JP2006098997A - 光学積層体および光学素子 - Google Patents

光学積層体および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098997A
JP2006098997A JP2004287986A JP2004287986A JP2006098997A JP 2006098997 A JP2006098997 A JP 2006098997A JP 2004287986 A JP2004287986 A JP 2004287986A JP 2004287986 A JP2004287986 A JP 2004287986A JP 2006098997 A JP2006098997 A JP 2006098997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
resins
smoothing
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004287986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimitsu Iwata
田 行 光 岩
Takekazu Mikami
上 豪 一 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004287986A priority Critical patent/JP2006098997A/ja
Priority to US11/232,449 priority patent/US20060072197A1/en
Priority to TW094133375A priority patent/TWI375623B/zh
Priority to KR1020050091606A priority patent/KR20060051875A/ko
Publication of JP2006098997A publication Critical patent/JP2006098997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/128Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 透明基材として断面が舟底形状であり、スジが存在するトリアセチルセルロースを用いた場合であっても、防眩層の形成を安定に効率良く行うことができ、かつ光学的特性をより高精度に制御することが可能な、光学素子を提供する。
【解決手段】 透明基材上に、この透明基材の表面を平滑化するための平滑化透明樹脂層を介して防眩層が形成されてなり、前記の透明基材が本質的にトリアセチルセルロースからなり、前記の平滑化透明樹脂層が厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層は前記の透明基材上に他層を介することなく直接形成されたものであることを特徴とする光学積層体、およびこの光学積層体を具備してなる光学素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学積層体およびこの光学積層体を具備してなる光学素子に関するものである。さらに詳細には、本発明は、透明基材上にこの透明基材の表面を平滑化するために平滑化透明樹脂層を介して防眩層が形成されてなる光学積層体および光学素子に関するものである。
ディスプレイモニター、テレビジョン、カーナビゲーション等の液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス表示装置等は、光拡散フィルム、レンズフィルム、偏光フィルム、視野角調整フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、タッチパネル、傷付防止ハードコート、光学密着によるNewton環防止用の微細凹凸を表面に形成したフィルム(アンチニュートンフィルム)等の光学積層体から形成されている。こうした光学積層体は、軽量化や薄型化の観点からその多くがプラスチック材料で作製されている。例えば、特開平6−18706号公報(特許文献1)には、透明基板上に帯電防止層および防眩層を形成させた積層構造体が記載されている。
特開平06−18706号公報
上記の光学積層体の透明基材としては、透明性が高く、複屈折率がないという観点から、フィルム状のトリアセチルセルロースが使用されている。通常、このトリアセチルセルロースフィルムは、ロール状に長尺に巻いてもブロッキングしないようにするために、幅方向で両サイド部が厚く、センター部が両サイド部より薄い所謂舟底形状に成形されている。一方、トリアセチルセルロースフィルムには、この舟底形状とは別に、延伸時にリップの影響によって細かな流れ方法のスジがフィルム全幅で発生していることが多かった。
トリアセチルセルロースからなる透明基材の上には防眩層等が形成されるが、この防眩層を塗工により形成する際にその作業が難しかったり、所期の光学特性が得られないことがあった。
近年、ディスプレイパネル大型化や市場拡大に伴い、各種電子素子の大型化、高精度化が図られており、スジやムラ等が存在しない品質の整った大型の光学積層体が求められている。
本発明は、防眩層を有する光学積層体のスジやムラなどの面状欠陥の主原因の一つが、トリアセチルセルロースフィルム自身のもつ形態や、変形に起因する部分が極めて大きいことを見いだした。これらは、防眩層塗工時の塗工方式や乾燥条件に起因するものではなく、トリアセチルセルロース基材の形態および変形に相関している。
本発明は、主として、トリアセチルセルロースが舟底形状をしており、そしてその表面にスジが存在することによって発生する前記問題点を、基材表面に平滑化透明樹脂層を形成することにより。一度基材表面を平滑化した後に防眩層を形成することによって、解決するものである。
したがって、本発明による光学積層体は、明基材上に、この透明基材の表面を平滑化するための平滑化透明樹脂層を介して防眩層が形成されてなり、前記の透明基材が本質的にトリアセチルセルロースからなり、前記の平滑化透明樹脂層が厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層は前記の透明基材上に他層を介することなく直接形成されたものであること、を特徴とするものである。
このような本発明による光学積層体は、好ましい態様として、前記の平滑化透明樹脂層が、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂から選ばれる1または2種以上の樹脂から本質的に形成されてなるもの、を包含する。
このような本発明による光学積層体は、好ましい態様として、前記の平滑化透明樹脂層が、前記の透明性基材表面に前記の平滑化透明樹脂を塗工し、次いでこの塗工された平滑化透明樹脂を電離放射線の作用によって硬化させることによって形成されてなるもの、を包含する。
このような本発明による光学積層体は、好ましい態様として、前記の防眩層が、電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化物中に無機または有機の微粒子が分散されてなるもの、を包含する。
このような本発明による光学積層体は、好ましい態様として、前記の防眩層上に低屈折率層がさらに形成されたもの、を包含する。
また、本発明による光学素子は、上記の光学積層体を具備してなるものである。
そして、本発明による偏光板は、偏光素子と、この偏光素子の表面に、前記光学積層体における前記防眩層と反対側の面を向けて積層された前記の光学積層体とを具備してなるもの、である。
また、本発明による画像表示装置は、透光性表示体と、この透光性表示体を背面から照射する光源装置とを有し、前記透光性表示体の表面に前記光学積層体または前記の偏光板が積層されていること、を特徴とするものである。
本発明による光学積層体は、明基材上に、この透明基材の表面を平滑化するための平滑化透明樹脂層を介して防眩層が形成されてなり、前記の透明基材が本質的にトリアセチルセルロースからなり、前記の平滑化透明樹脂層が厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層は前記の透明基材上に他層を介することなく直接形成されたものであるので、透明基材として断面が舟底形状であり、スジが存在するトリアセチルセルロースを用いた場合であっても、防眩層を塗工作業が難しかったり、所期の光学特性が得られない等の問題点が発生することがない。
このことから、防眩層の形成作業をより安定にかつ高速度で効率良く形成することが可能になるので、大型の光学素子であっても効率よく製造するが可能になる。そして、光学素子の光学的特性も、より精度よく安定的に制御することが可能になる。
本発明による光学積層体は、前記の通りに、透明基材上に、この透明基材の表面を平滑化するために平滑化透明樹脂層を介して、防眩層が形成されてなり、前記の透明基材が本質的にトリアセチルセルロースからなり、前記の平滑化透明樹脂層が厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層は前記の透明基材上に他層を介することなく直接形成されたものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明による光学積層体の好ましい一具体例の断面図である。図1中、1は本発明による光学積層体を、2は透明基板を、3は平滑化透明樹脂層を、4は防眩層を、5は防眩層4に存在する微粒子を、6は低屈折率層を、それぞれ示す。
本発明での透明基材2は、本質的にトリアセチルセルロースからなるものである。厚みは、光学素子の種類、大きさ、具体的用途に応じて適宜変更することができるが、通常は25〜1000μm程度、好ましくは40〜80μm、である。なお、トリアセチルセルロースフィルムは、通常、幅方向で両サイド部が厚く、センター部が両サイド部より薄い所謂舟底形状に成型されていて、そして細かなスジがフィルム全幅で発生していることは前記の通りである。本発明による光学積層体を構成する透明基材は、このような舟底形状かつ細かなスジが存在するトリアセチルセルロースフィルムを対象とすることができる。
また、本発明では、透明基材2上に平滑化透明樹脂層3を介して防眩層4が形成される。この平滑化透明樹脂層3は、厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層3は前記の透明基材2上に他層を介することなく直接形成されている。
本発明では、このように特定の厚さの平滑化透明樹脂層が透明基材上に他層を介することなく直接形成されていることから、前記のような舟底形状であり、スジが存在するトリアセチルセルロースを透明基材として用いた場合であっても、防眩層の塗工作業が難しかったり、所期の光学特性が得られない等の問題点が発生することがない。
平滑化透明樹脂層は、厚さ0.5〜2.0μm、好ましくは0.8〜1.6μm、である。厚さが0.5μm未満である場合には、トリアセチルセルロース基材を十分に平滑化することが困難であり、一方、2.0μm超過ではカールの影響や各構成層間での界面剥離の恐れがある。
この平滑化透明樹脂層3は、各種の透明性樹脂によって形成することができる。本発明では、例えば従来から光学分野において用いられてきた樹脂、好ましくは電離放射硬化型樹脂によって形成することができる。そのような電離放射硬化型樹脂の好ましい具体例としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用できる。
特に好適には、ポリエステルアクリレートとポリウレタンアクリレートの混合物が用いられる。さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等を混合するのが好ましい。
さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等を混合するのが好ましい。
この平滑化透明樹脂層3は、この平滑化透明樹脂層を形成する電離放射線硬化型樹脂組成物および光重合開始剤その他の材料が溶解ないし分散した塗工液を調製し、これを上記のトリアセチルセルロースからなる透明基板に塗布し、その後、電離放射線を照射することからなる硬化処理に付すことによって形成することができる。
そして、本発明では、上記の平滑化透明樹脂層3に防眩層4が形成される。本発明では、透明樹脂材料に防眩性を付与するために無機または有機の微粒子5を分散させたものをこの防眩層4とすることができる。防眩層4を構成するこの透明樹脂材料としては、各種の透明樹脂、例えば従来から光学分野において用いられてきた樹脂、好ましくは電離放射硬化型樹脂によって形成することができる。そのような電離放射硬化型樹脂の好ましい具体例としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用できる。
透明樹脂材料に防眩性を付与するために無機微粒子としては、シリカ、アルミナを例示することができる。有機微粒子としては、好ましくは屈折率1.40〜1.60の樹脂ビーズを例示することができる。樹脂ビーズの屈折率をこのような値に限定する理由は、電離放射線硬化型樹脂、特にアクリレート又はメタアクリレート系樹脂の屈折率は通常1.40〜1.50であることから、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近い屈折率を持つ樹脂ビーズを選択すると、塗膜の透明性が損なわれずに、しかも、防眩性を増すことができるからである。ところで、電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い屈折率を持つ樹脂ビーズとしては、ポリメタクリル酸メチルアクリレートビーズ(屈折率:1.49)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.58)、ポリスチレンビーズ(屈折率:1.60)、ポリアクリルスチレンビーズ(屈折率:1.57)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.54)を好ましい具体例として例示することができる。
これらの樹脂ビーズの粒径は、3〜8μmのものが好適に用いられ、樹脂100重量部に対して5〜22重量部、通常15重量部程度用いられる。このような樹脂ビーズを混入させると、塗工時に容器の底に沈澱した樹脂ビーズを攪拌して良く分散させる必要がある。このような不都合を無くすために、塗料液に樹脂ビーズの沈降防止剤として粒径0.5μm以下、好ましくは0.1〜0.25μmのシリカビーズを含ませてもよい。なお、このシリカビーズは添加すればするほど有機フィラーの沈降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与える。したがって、樹脂100重量部に対して、防眩層としての透明性を損なわない程度に、しかも沈降防止することのできる範囲である0.1重量部未満程度が好ましい。
防眩層を構成する上記の透明樹脂材料には、必要に応じて、帯電防止剤、レベリング剤等の他の材料を配合することができる。
そのような帯電防止剤には、無機フィラー、例えば、金属フィラー、酸化すず、酸化インジウム等を用いることができる。特に、粒径が可視光線の波長以下のものは硬化後透明になり、防眩フィルムの透明性を損なわないので好ましい。
また、有機系帯電防止剤には、例えば、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜3級アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性帯電防止剤、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基等のアニオン性基を有するアニオン系帯電防止剤、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系等の両性帯電防止剤、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニオン性の帯電防止剤等の各種界面活性剤型帯電防止剤、更には上記の如き帯電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤等が挙げられ、又、第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を有し、電離放射線により重合可能なモノマーやオリゴノマー、例えば、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー、それらの第4級化合物等の重合性帯電防止剤も使用できる。
このように、防眩材料に帯電防止剤を添加することにより、この防眩塗料を塗布して製造された防眩フィルムは静電気の発生がなく、静電気によってゴミが付着することがない。また液晶ディスプレイ等に組み込まれた際にも外部から静電気障害を受けることがない。
レベリング剤として、フッ素系、シリコーン系のレベリング剤を電離放射線硬化型樹脂中に添加すると、硬化に有利である。その理由は、通常、透明基板としてトリアセチルセルロースを用いた場合には、耐熱性がないために紫外線の照射強度をあまり上げられないので、得られた塗膜表面の硬度が不足するが、レベリング剤を添加した電離放射線硬化型樹脂においては、溶剤乾燥時の塗膜にはフッ素系、シリコーン系のレベリング剤が空気界面にブリードしてくるので、酸素による紫外線硬化型樹脂の硬化阻害を防ぐことができ、紫外線の照射強度が低くても十分な硬度を有する硬化塗膜を得ることができるからである。
防眩層の厚さは、2.0〜10.0μm、好ましくは3.0〜6.0μm、である。
この防眩層4の上には、必要に応じて、低屈折率層6が形成される。
本発明の低屈折率層6の屈折率は、1.30〜1.50が好ましく、より好ましくは1.30〜1.45である。屈折率が小さいほど、反射率が低くなるため好ましいが、1.30を下回ると、低屈折率層としての強度が不足するようになるため、最外面に用いられる反射防止フィルムとしては好ましくない。
この低屈折率層6の光学薄膜の厚さは、下記数式(I)を満たすことが低反射率化の点で好ましい。
(m/4)×0.7<n11<(m/4)×1.3 (I)
式中、mは正の奇数であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率層の膜厚(nm)である。また、λは波長であり、500〜550nmの範囲の値である。
なお、上記数式(I)を満たすとは、上記波長の範囲において数式(I)を満たすm(正の奇数、通常1である)が存在することを意味している。
この低屈折率層6は、低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、中空シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有する透明性樹脂、中空シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂のいずれかから構成され、屈折率が1.45以下で、光学薄膜を形成したもの、または、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムの化学蒸着法もしくは物理蒸着法による薄膜で構成することができる。
低屈折率層6は、より好ましくは、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体で構成することができる。このシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体は、具体的には、フッ化ビニリデンが30〜90%、ヘキサフルオロプロピレンが5〜50%(以降も含め、百分率は、いずれも質量基準)を含有するモノマー組成物を原料とした共重合により得られるもので、フッ素含有割合が60〜70%であるフッ素含有共重合体100部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物80〜150部とからなる樹脂組成物であり、この樹脂組成物を用いて、膜厚200nm以下の薄膜であって、且つ耐擦傷性が付与された屈折率1.60未満(好ましくは1.46以下)の低屈折率層6を形成する。
低屈折率層6を構成する上記のシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体は、モノマー組成物における各成分の割合が、フッ化ビニリデンが30〜90%、好ましくは40〜80%、特にに好ましくは40〜70%であり、又ヘキサフルオロプロピレンが5〜50%、好ましくは10〜50%、特に好ましくは15〜45%である。このモノマー組成物は、更にテトラフルオロエチレンを0〜40%、好ましくは0〜35%、特に好ましくは10〜30%含有するものであってもよい。
上記のモノマー組成物は、上記のシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体の使用目的および効果が損なわれない範囲において、他の共重合体成分が、例えば、20%以下、好ましくは10%以下の範囲で含有されたものであってもよく、このような、ほかの共重合成分の具体例として、フルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、2−ブロモー3,3,3−トリフルオロエチレン、3−ブロモー3,3−ジフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、α−トリフルオロメタクリル酸等のフッ素原子を有する重合性モノマーを例示することができる。
以上のようなモノマー組成物から得られるフッ素含有共重合体は、そのフッ素含有割合が60〜70%であることが必要であり、好ましいフッ素含有割合は62〜70%、特に好ましくは64〜68%である。フッ素含有割合が、このような特定の範囲であることにより、フッ素含有重合体は、溶剤に対して良好な溶解性を有し、かつ、このようなフッ素含有重合体を成分として含有することにより、種々の基材に対して優れた密着性を有し、高い透明性と低い屈折率を有すると共に十分に優れた機械的強度を有する薄膜を形成するので、薄膜の形成された表面の耐傷性等の機械的特性を十分に高いものとすることができ、極めて好適である。
このフッ素含有共重合体は、その分子量がポリスチレン換算数平均分子量で5,000〜200,000、特に10,000〜100,000であることが好ましい。このような大きさの分子量を有するフッ素含有共重合体を用いることにより、得られるフッ素系樹脂組成物の粘度が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗布性を有するフッ素系樹脂組成物とすることができる。フッ素含有共重合体は、それ自体の屈折率が1.45以下、特に1.42以下、更に1.40以下であるものが好ましい。屈折率が1.45を越えるフッ素含有共重合体を用いた場合には、得られるフッ素系塗料により形成される薄膜が反射防止効果の小さいものとなる場合がある。
このほか、低屈折率層6は、SiOからなる薄膜で構成することもでき、蒸着法、スパッタリング法、もしくはプラズマCVD法等により、またはSiOゾルを含むゾル液からSiOゲル膜を形成する方法によって形成されたものであってもよい。なお、低屈折率層5は、SiO以外にも、MgFの薄膜や、その他の素材でも構成し得るが、下層に対する密着性が高い点で、SiO薄膜を使用することが好ましい。上記の手法のうち、プラズマCVD法によるときは、有機シロキサンを原料ガスとし、他の無機質の蒸着源が存在しない条件で行なうことが好ましく、また、被蒸着体をできるだけ低温度に維持して行なうことが好ましい。
本発明による光学積層体における平滑化透明樹脂層防眩層および防眩層を電離放射硬化型樹脂によって形成した場合、その電離放射硬化型樹脂の硬化は、通常の電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法、即ち、紫外線、可視光線等の電磁波、又は電子線の照射によって硬化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線、可視光線等の電磁波による硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する電磁波が利用できる。
以上の通りにして、本発明による光学積層体が形成される。この光学積層体は、透明基材として断面が舟底形状であり、スジが存在するトリアセチルセルロースを用いた場合であっても、防眩層を塗工作業が難しかったり、所期の光学特性が得られない等の問題点が発生することがない。このことから、防眩層の形成作業をより安定にかつ高速度で効率良く形成することが可能になるので、大型の光学素子であっても効率よく製造するが可能になる。そして、光学素子の光学的特性も、より精度よく安定的に制御することが可能になる。
以下、本発明を実施例と比較例により更に詳しく説明する。
(実施例1)
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(基材平滑化透明樹脂層1の調製)
紫外線硬化型樹脂であるウレタンアクリレート(UV7605B)を14.2質量部(日本合成化学工業(株)製、屈折率1.51)、同じく紫外線硬化型樹脂である1,6ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を27.8質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、エチルセロソルブを55.0質量部、シクロヘキサノンを109.0質量部及び、MIBKを254.0質量部を十分混合して塗布液として調整した。この塗布液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して基材平滑化透明樹脂層の塗液を調製した。
(防眩層用塗布液の調製)
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を95.0質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、同じく紫外線硬化型樹脂であるDPHAを5.0質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を10.0質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を5.0質量部(チバガイギー(株)製)、透光性微粒子としてのスチレンビーズを15.0質量部(綜研化学(株)製、粒径3.5μm、屈折率1.60)、本発明のレベリング剤である10−28を0.01質量部(ザ・インクテック(株)製)、トルエンを127.5質量部、及び、シクロヘキサノンを54.6質量部を十分混合して塗布液として調整した。この塗布液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
(1) 基材平滑化透明樹脂層の塗工
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、防眩層用塗布液1を、乾燥膜厚が1.2μmになるように塗布し、70℃で1分間溶剤乾燥の後、さらに窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を70mJ照射して、光硬化させ、基材平滑化透明樹脂層を形成し、巻き取った。
(2) 防眩層の塗工
前記基材平滑化透明樹脂層を塗工したトリアセチルセルロースフイルムを再び巻き出して、上記防眩層用塗布液Iを乾燥膜厚が6.5μmになるように塗布し、110℃で70秒乾燥の後、更に窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を50mJ照射して、光硬化させ、防眩層が塗設された防眩フィルムを形成し、巻き取った。
(3) 防眩フィルムの鹸化処理
低反射防眩フィルム製膜後、以下の処理を行った。
2.0mol/lの水酸化カリウム水溶液を調製し、60℃に保温した。0.005mol/lの希硫酸水溶液を調製し、40℃に保温した。 作製した防眩フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した。
その後、水に浸漬し水酸化カリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。 最後に試料を100℃で十分に乾燥させた。
このようにして、鹸化処理済み低反射防眩フィルムを作製した。
これを実施例1試料とする。
(比較例1)
比較例1は、基材平滑化透明樹脂層を塗工せずに、直接、防眩層を、トリアセチルセルロースフイルムに塗工した以外は、実施例1の試料と全く同じにして作製した。
(比較例2)
比較例2は、基材平滑化透明樹脂層の乾燥膜厚を0.2μmにした以外は、実施例1の試料と全く同じにして作製した。
(比較例3)
比較例3は、基材平滑化透明樹脂層の乾燥膜厚を3.0μmにした以外は、実施例1の試料と全く同じにして作製した。
(比較例4)
比較例4は、基材平滑化透明樹脂層のバインダーを官能基の高いモノマーに置き換えた下記の基材平滑化透明樹脂層2を調製して使用した以外は、実施例1の試料と全く同じにして作製した。
(基材平滑化透明樹脂層2の調製)
紫外線硬化型樹脂であるウレタンアクリレート(UV1700B)を11.2質量部(日本合成化学工業(株)製、屈折率1.51)、同じく紫外線硬化型樹脂であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)を30.8質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、エチルセロソルブを55.0質量部、シクロヘキサノンを109.0質量部及び、MIBKを254.0質量部を十分混合して塗布液として調整した。この塗布液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して基材平滑化透明樹脂層の塗液を調製した。
(比較例5)
比較例5は、基材平滑化透明樹脂層の中に導電無機顔料(ATO)を分散させた。
下記の基材平滑化透明樹脂層3を調製して使用した以外は、実施例1の試料と全く同じにして作製した。
(基材平滑化透明樹脂層3の調整)
帯電防止材料のC-4456 S-7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製)2.0g、およびメチルイソブチルケトン2.84g、シクロヘキサノン1.22gを添加、攪拌の後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、帯電防止層用塗布液3を調製した。
下記の表1は、実施例および比較例の結果を示すものである。
表1において、「スジの有無」、「カール」、「密着性」および「透過率」は、それぞれ下記方法に従って評価したときのものである。
1)スジの有無評価:
防眩フィルムを、1)三波長蛍光灯下での透過面状検査、ならびに、2)低反射防眩フィルム面と反対側に偏光板をクロスニコルにして貼合し、三波長蛍光下での反射面状検査を行って、スジの発生の有無を詳細に評価した。
× :目標未達(スジがどの角度からも目視で確認でき、幅方向全てで発生)
△ :許容(スジは軽微であるが、ある角度からもしくは、幅方向で局所的に発生)
○〜◎:かなり良好〜極めて良好(スジは、極めて軽微もしくは、発生していない)
2)カールの評価:
塗工直後の巻き取り試料の外側を150×150mmのサイズに切り出し、1時間常温放置し、一級金尺で試料の四角のうち、一番カールしている部位についての水平面からの高さを計測する。
×: カール部位の高さ15mm以上
△: カール部位の高さ10〜15mmの範囲
○: カール部位の高さ10mm以下
3)密着性:
塗膜に1mm碁盤目カットを入れ、ニチバン製工業用24mmセロテープを用いて、90°方向に5回剥離を行う。
×: 碁盤の升目で剥離部あり
△: 碁盤目カット部でエッジ欠け剥離があり
○: 剥離なし
4)透過率:
(株)村上色彩技術研究所製の反射・透過率計(型番:HR−100)を用いて塗工面を光源側に向けて測定する。
Figure 2006098997
本発明による光学積層体の好ましい一具体例の断面図
符号の説明
1 光学積層体
2 透明基板
3 平滑化透明樹脂層
4 防眩層
5 微粒子
6 低屈折率層

Claims (8)

  1. 透明基材上に、この透明基材の表面を平滑化するための平滑化透明樹脂層を介して防眩層が形成されてなり、
    前記の透明基材が本質的にトリアセチルセルロースからなり、前記の平滑化透明樹脂層が厚さ0.5〜2.0μmの範囲内に制御され、かつこの平滑化透明樹脂層は前記の透明基材上に他層を介することなく直接形成されたものであることを特徴とする、光学積層体。
  2. 前記の平滑化透明樹脂層が、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂から選ばれる1または2種以上の樹脂から本質的に形成されてなる、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記の平滑化透明樹脂層が、前記の透明基材表面に前記の平滑化透明樹脂を塗工し、次いでこの塗工された平滑化透明樹脂を電離放射線の作用によって硬化させることによって形成されてなる、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4. 前記の防眩層が、電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化物中に無機または有機の微粒子が分散されてなるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 前記の防眩層上に低屈折率層がさらに形成された、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学積層体を具備してなる、光学素子。
  7. 偏光素子と、この偏光素子の表面に、前記光学積層体における前記防眩層と反対側の面を向けて積層された請求項1〜5のいずれかに記載の光学積層体とを具備してなる、偏光板。
  8. 透光性表示体と、この透光性表示体を背面から照射する光源装置とを有し、前記透光性表示体の表面に請求項1〜5のいずれかに記載の光学積層体または請求項7に記載の偏光板が積層されていることを特徴とする、画像表示装置。
JP2004287986A 2004-09-30 2004-09-30 光学積層体および光学素子 Pending JP2006098997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287986A JP2006098997A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光学積層体および光学素子
US11/232,449 US20060072197A1 (en) 2004-09-30 2005-09-21 Optical laminate and optical element
TW094133375A TWI375623B (en) 2004-09-30 2005-09-26 Optical laminate and optical element
KR1020050091606A KR20060051875A (ko) 2004-09-30 2005-09-29 광학적층체 및 광학소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287986A JP2006098997A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光学積層体および光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098997A true JP2006098997A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36125240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287986A Pending JP2006098997A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光学積層体および光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060072197A1 (ja)
JP (1) JP2006098997A (ja)
KR (1) KR20060051875A (ja)
TW (1) TWI375623B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170286A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ用スケールおよびその製造方法
JP2010122603A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率層形成用組成物、光学積層体及び画像表示装置
WO2011093484A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 セントラル硝子株式会社 親水性低反射部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230788B2 (ja) 2011-11-24 2013-07-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
WO2014199921A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱レイヨン株式会社 El用光取り出しフィルム、el用光取り出しフィルムの製造方法及び面発光体
US10739921B2 (en) * 2017-09-22 2020-08-11 Nanchang O-Film Display Technology Co., Ltd Transparent conductive film, touch screen and manufacturing method thereof
CN109188584B (zh) * 2018-09-17 2020-12-01 合肥通路光学科技有限公司 反光膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101339B2 (ja) * 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
US6778240B2 (en) * 2000-03-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP4848583B2 (ja) * 2000-11-21 2011-12-28 大日本印刷株式会社 ハードコート層を有するフィルムの製造方法
JP3822102B2 (ja) * 2001-12-27 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170286A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ用スケールおよびその製造方法
JP2010122603A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率層形成用組成物、光学積層体及び画像表示装置
WO2011093484A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 セントラル硝子株式会社 親水性低反射部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW200619019A (en) 2006-06-16
US20060072197A1 (en) 2006-04-06
TWI375623B (en) 2012-11-01
KR20060051875A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880762B2 (ja) 光学フィルム及びタッチパネル
JP5779863B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及びディスプレイ
JP5834040B2 (ja) 光学積層体およびハードコートフィルム
TWI515271B (zh) Anti-reflection film, anti-reflection film manufacturing method, polarizing plate and image display device
JP2008233870A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2011102977A (ja) 光学フィルム及びディスプレイパネル
JP2010054861A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2006126808A (ja) 光学積層体
JP4756336B2 (ja) 光学積層体
JP2005103979A (ja) ハードコート層の滑り性を改善した積層体
US7247358B2 (en) Laminate controlling curl of hardcoat layer
JP4895160B2 (ja) 光学積層体
WO2021157664A1 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2005004163A (ja) 光学機能性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2005070435A (ja) 防眩性反射防止膜の製造方法
KR20060051875A (ko) 광학적층체 및 광학소자
TWI391250B (zh) 光學層合體
KR101263967B1 (ko) 광학 적층체
US20050233069A1 (en) Antiglare film
JP2005181834A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP7343273B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2005283656A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置
JP4390674B2 (ja) 光学積層体
JP2009186759A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006098666A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091009