JP2006098129A - マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ - Google Patents

マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006098129A
JP2006098129A JP2004282296A JP2004282296A JP2006098129A JP 2006098129 A JP2006098129 A JP 2006098129A JP 2004282296 A JP2004282296 A JP 2004282296A JP 2004282296 A JP2004282296 A JP 2004282296A JP 2006098129 A JP2006098129 A JP 2006098129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
detection chip
chemical substance
microchannel
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004282296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Momiyama
政慶 籾山
Yuji Iwata
裕司 岩田
Takashi Kono
貴士 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004282296A priority Critical patent/JP2006098129A/ja
Priority to US11/221,944 priority patent/US20060078472A1/en
Priority to CNA2005101064707A priority patent/CN1755372A/zh
Publication of JP2006098129A publication Critical patent/JP2006098129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/30Mixing the contents of individual packages or containers, e.g. by rotating tins or bottles
    • B01F29/31Mixing the contents of individual packages or containers, e.g. by rotating tins or bottles the containers being supported by driving means, e.g. by rotating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/10Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with a mixing receptacle rotating alternately in opposite directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】検出精度の向上を図り得るマイクロチャネルチップシステム及び検出チップを提供する。
【解決手段】マイクロチャネルチップシステムの検出チップ1は、第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部13と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部13に供給する供給流路14とを備えたマイクロチャネル流路10をもつ。検出チップ1に保持されている担体を可動させることにより、担体9に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段(突起2)が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1化学物質を含む液状物と担体に担持されている第2化学物質とを検出チップ上において反応させてシグナルを発生させるマイクロチャネルチップシステム及び検出チップに関する。
環境悪化が叫ばれる中、ダイオキシン類などの環境負荷物質による生体への影響が危惧され、環境中、食品中などからこれからの化学物質の汚染被害を防止し、的確に対処するため簡便な定量方法が望まれている。非特許文献1には、そうした環境汚染物質の定量方法の一案が開示されている。この方法によれば、生物濃縮が非常に顕著であること指摘されており、コプラナーポリ塩化ビフェニルに特異的なモノクロナール抗体を用いたマイクロフロー型の検出チップが使用されている。そして、定量には測定対象物質が低分子であることから競合法が採用され、酵素疫検定法が検出チップ上で行われている。
図12は上記した検出チップを示す。図13は測定原理を示す。測定に際しては、先ず、所定数のマイクロビーズを流路101中へ配置できる検出チップ100が使用される。その検出チップ100に形成された流路101は、例えば、深さ100マイクロメートル、流路幅1000マイクロメートルである。担体として径が90マイクロメートルのポリスチレンビーズ200が流路101に送り込まれる。ポリスチレンビーズ200は、表面へ特異的な抗体201を固定化した抗体固定化ビーズである。図13(a)に示すように、流路101には、抗体固定化ビーズ200が配置可能なストッパ102が形成されている。上記した検出チップ100は、シリンジポンプを用いることで抗体固定化ビーズ200を含む溶液の送液による配置を行えるように流路設計が行われている。
複数の抗体国定化ビーズ200が流路101中に送り込まれ、図13(a)に示すように、ストッパ102に止められて位置決め状態に保持される。次に、その流路101中に、標的となる対象物質211と酵素標識競合物質212とを含む液状物213が図13(b)に示すように流し込まれる。同時に流し込まれた対象物質211と酵素標識競合物質212が互いに競い合い、抗原−抗体反応により、図13(c)に示すように、抗体固定化ビーズ200の抗体201に付着する。その後、非特異的な個所に付着した酵素標識競合物質が洗浄処理によって洗い流される。そして、図13(d)に示すように蛍光基質220が流路101に流し込まれた後、抗体国定化ビーズ200に励起光が照射される。そこで、酵素標識競合物質212の蛍光を落射蛍光顕微鏡で検出し、相対的に対象物質211の定量測定が行われる。
ここで図14は、落射蛍光顕微鏡の構成を模式的に示す。図14に示すように、落射蛍光顕微鏡1200は、光源1210から照射された励超光をコリメートするコリメートレンズ1220,1230と、励起光の必要波長成分を取り出す励起フィルタ1240とを有する。一方、検出チップ100の上方には、複数のレンズ群で構成される対物レンズ1250が配畳され、更にその上方には、光源1210から抗体固定化ビーズ200への照射と、抗体国定化ビーズ200から撮像へと振り分けるダイクロイックミラー1260、励起光成分を吸収する吸収フィルタ1270、2〜3枚のレンズ群で構成された撮像レンズ1280及び高感度撮影が可能な冷却CCD1290が配置されている。
民谷栄一「MEMS技術を用いるマイクロフロー型バイオセンサーの開発」,p32−36、表面技術、2003年10号、社団法人 表面技術協会
上記した技術によれば、抗原−抗体反応を利用し、相対的に対象物質211の定量測定が行われるマイクロチャネルチップシステムを提供することができる。
しかしながら固相体である抗体固定化ビーズ200が流路101内において自重力で沈降する。このため、標的となる対象物質211と酵素標識競合物質212とを含む液状物213を流路101に供給したとしても、液状物213がまんべんなく流れるには限界がある。従って、抗体固定化ビーズ200における抗原−抗体反応の均一性には限界があり、検出精度の向上に限界がある。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、対象物質の検出精度の向上を図り得るマイクロチャネルチップシステムを提供することを課題とする。
(1)様相1に係るマイクロチャネルチップシステムは、
第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップと、
担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段とを具備することを特徴とするものである。
担体可動手段は、担体保持部に保持されている担体を可動させる。このため、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させることができる。このように反応性が向上するため、検出精度が向上する。
(2)様相2に係るマイクロチャネルチップシステムは、
第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップと、
担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段と、
検出チップに保持されている担体に現れるシグナルを検出するシグナル検出手段とを具備することを特徴とするものである。
担体可動手段は、担体保持部に保持されている担体を可動させる。このため、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させることができる。その後、シグナル検出手段は、検出チップに保持されている担体に現れるシグナルを検出する。このように反応性が向上するため、検出精度が向上する。
(3)様相3に係る検出チップは、第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップであり、
検出チップは、
担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段を具備することを特徴とするものである。
使用者の指先またはアクチェエータにより担体可動手段を介して、検出チップに保持されている担体を可動させる。このため、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させることができる。
その後、シグナル検出手段は、検出チップに保持されている担体に現れるシグナルを検出する。このように反応性が向上するため、検出精度が向上する。
本発明に係るマイクロチャネルチップシステム及び検出チップによれば、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれている第1化学物質との接触性を向上させることができ、ひいては両者の反応性を向上させることができる。故に、シグナルの検出精度が向上する。
本発明に係るマイクロチャネルチップシステムは、担体を保持可能な検出チップと、担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段とを備える。
第1化学物質及び第2化学物質としては、免疫反応に寄与する抗体及び抗原、あるいは、酵素等の生体触媒、レセプタや結合タンパク質等のタンパク質類、タンパク質が高度に集合したオネガネラ、あるいは、微生物、動・植物細胞、動・植物細組織、DNA等が例示される。従って第1化学物質と第2化学物質との反応としては、抗原−抗体反応、基質−酵素反応、ホルモン−受容体反応、DNA同士を結合させるDNAハイブリダイゼーション反応等が例示される。
検出チップはマイクロチャネル流路を備えている。マイクロチャネル流路は、第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部に供給する供給流路とを備えている。担体としては樹脂、セラミックス(アルミナなど)、木炭、粘度、セルロース、シリカゲル、ガラス、コラーゲン等の少なくとも一つを例示できる。担体としては、検出チップのマイクロチャネル流路に配置できるものが好ましい。
マイクロチャネル流路の流路幅は微小レベルであり、例えば、1〜2000マイクロメートル、100〜1500マイクロメートル、20〜1000マイクロメートルを選択でき、更には、40〜500マイクロメートル、50〜150マイクロメートルを選択できるが、これらに限定されるものではない。
シグナル検出手段は、検出チップに保持されている担体に現れる光学的シグナル、磁気的シグナル、電気的シグナル、熱的シグナル等から選ばれる少なくとも1種を検出する実施形態を採用することができる。光学的シグナルとしては色変化、光吸収、光減衰等を例示できる。蛍光シグナルのときには、蛍光強度、蛍光スペクトル、蛍光寿命のうちの少なくとも1種を検出する実施形態を採用することができる。
担体可動手段としては、検出チップまたはホルダに設けられた突起部で形成されている実施形態を採用することができる。突起部としては、使用者の指先で操作できるように検出チップまたはホルダから外方に向けて突出していることが好ましい。検出チップに形成されている突起部を介して、検出チップを移動(回動、揺動を含む)させることができる。また、検出チップに突起部が形成されていないときであっても、検出チップを保持するホルダに形成されている突起部を介して、検出チップを移動(回動、回転、揺動を含む)させることができる。
担体可動手段としては、検出チップまたは検出チップを保持するホルダを可動させるアクチュエータで形成されている実施形態を採用することができる。好ましくは、アクチュエータはモータ機構を例示できる。モータ機構は回転式モータでも、リニア式モータでも良い。超音波モータでも良い。
検出チップの移動に際しては、検出チップを一方向に連続的に回転させる方式でも良いし、あるいは、1回転させることなく、一方向及び他方向にそれぞれ揺動させる方式でも良い。検出チップを回転させる場合には、下記の事情を考慮し、0.1〜300rpm、0.5〜100rpm、1.5〜80rpm、5〜50rpmを例示できる。但しこれらに限定されるものではない。移動速度が過剰に低速であれば、第1化学物質と第2化学物質との反応の促進性が充分でなくなる。移動速度が過剰に高速であれば、検出チップの破損、液状物の飛散等のおそれがある。
担体可動手段としては、担体保持部に保持されている担体を流体の動的エネルギにより可動させる流体手段で形成されている実施形態を採用することができる。この流体手段としては、担体を保持可能な担体保持部に液状物を吐出することにより、担体保持部に保持されている担体を可動させる吐出流路で形成されている実施形態を採用することができる。これにより担体が自重力で沈降することが抑えられる。
担体可動手段としては、担体保持部に保持されている担体に磁気的エネルギにより可動させる磁場発生手段で形成されている実施形態を採用することができる。この場合、担体としては、磁性材料で形成しても良いし、あるいは、磁性材料で形成されたコアを樹脂等の被覆材で被覆して形成しても良い。磁場発生手段としては永久磁石でも良いし、電磁石でも良い。このように担体を磁気的エネルギにより可動させるため、担体が自重力で沈降することが抑えられる。
なお、第1化学物質と第2化学物質との反応を行った後に、未反応物を除去すべく、検出チップに保持されている担体に対して洗浄処理を行うことが好ましい。洗浄処理の場合には、第1化学物質と第2化学物質との反応を行った後に、バッファ液等の液状物を検出チップのマイクロチャネル流路の供給流路に流すことにより、担体保持部における未反応物を洗浄除去することにより行うことができる。洗浄処理の場合には、検出チップに保持されている担体を可動させることが好ましい。第1化学物質と第2化学物質との反応を行なうときにおける検出チップの速度をV1とし、洗浄処理の場合における検出チップの速度をV2とすると、V1はV2よりも低速、つまり、V2はV1よりも高速であることが好ましい(V2>V1)。V2/V1=1.1〜70、または、1.1〜50とすることができる。V1はV2よりも低速であるため、第1化学物質と第2化学物質との反応性を確保できる。また、V2はV1よりも高速であるため、未反応物の洗浄除去を良好に行うことができる。
本発明によれば、シグナル検出手段としては、担体に励起光を照射し、励起光により励起されて放射される蛍光を集光して、蛍光の強度を検出する蛍光強度検出装置で形成されている実施形態を例示することができる。この場合、検出チップとしては、励起光及び蛍光を透過する光透過材を基材として形成されていることが好ましい。上記した蛍光強度検出装置は、好ましくは、励起光により励起されて放射される蛍光を集光させる集光手段と、集光手段で集光された蛍光の強度を検出する蛍光検出器と、検出チップの担体保持部の保持されている担体に向かって励起光を照射するように配置された励起光光源とを備える実施形態を採用することができる。検出チップは、前記した集光手段の一つとしてフレネルレンズを一体的に有する実施形態を例示することができる。励起光光源としてはレーザ光源が好ましい。レーザ光源は波長の分布幅が狭いため、光パワー密度が高いため励起光の光源として適する。
また、検出チップは、励起光及び蛍光を透過する光透過材を基材として形成された第1基板及び第2基板が重ねられたもので形成する実施形態を採用することができる。この場合、第1基板は一面側に担体保持部及び供給流路を有しており、他面側にフレネルレンズを有する実施形態を採用することができる。第1基板がフレネルレンズを有するため、検出チップに保持されている担体とフレネルレンズとの接近、部品点数の低減、スペースの節約に有利である。
本発明によれば、例えば、蛍光強度検出装置等のシグナル検出手段に担体可動手段が一体的に組みこまれていても良いし、あるいは、蛍光強度検出装置等のシグナル検出手段と担体可動手段とが個別に設置されていても良い。
本発明の実施例1について図1〜図5を参照して説明する。本実施例に係るマイクロチャネルチップシステムによれば、図1に示すように、検出チップ1はマイクロチャネル流路10を備えている。マイクロチャネル流路10は、抗原(第1化学物質)と反応することによりシグナルを発生させる抗体(第2化学物質)を担持する担体9を保持可能な担体保持部13と、抗原(第1化学物質)を含むバッファ液(液状物)を担体保持部13に供給する供給流路14とを備えている。
マイクロチャネル流路10の流路幅tは微小レベルであり、担体9のサイズなどにより相違するが、例えば1〜500マイクロメートル、5〜300マイクロメートル、50〜150マイクロメートルを選択できるが、これらに限定されるものではない。
更に説明を加える。検出チップ1は、励起光及び蛍光を透過する光透過材を基材として形成された下側の第1基板11と、蓋部材として機能できる上側の第2基板12とを重ねて構成されている。第1基板11及び第2基板12は、励起光及び蛍光を透過する光透過材を基材として形成されている。このような光透過材としては、光透過可能及び射出成形可能な樹脂(例えばアクリル樹脂)を採用できる。なお無機ガラスで形成しても良い。
図1に示すように、第1基板11の一面側である上面側には、溝状をなすマイクロチャネル流路10が形成されている。マイクロチャネル流路10は、担体保持部13と供給流路14とを有すると共に、供給流路14の上流側に形成されている流入部15と、供給流路14の下流側に形成されている流出部16とを有する。図2に示すように、マイクロチャネル流路10に形成されている担体保持部13は、第1基板11に形成されたストッパ17で挟まれている。このストッパ17は、供給流路14の方向において間隔を隔てて設けられた第1ストッパ17fと第2ストッパ17sとで形成されている。
図1に示すように、検出チップ1のうち第1基板11の長手方向の両端部には、突起2が形成されている。突起2は、検出チップ1上の担体9を可動させる担体可動手段として機能するものである。突起2は、互いに逆方向に同軸的に且つ外方に突出する第1突起2f及び第2突起2sで形成されている。第1突起2f及び第2突起2sは、使用者の指先で操作できるように検出チップ1から外方に向けて突出している第1突起2fは、第1基板11の一端部に形成された部分111と、第2基板12の一端部に形成された部分121とで形成されている。部分111は、径小部111aと径大部111bとで形成されている。部分121は、径小部121aと径大部121bとで形成されている。径大部111b,121bは指先等による操作性を考慮したものである。
図1に示すように、第2突起2sは、第1基板11の他端部に形成された部分131と、第2基板12の他端部に形成された部分132とで形成されている。部分131は、径小部131aと径大部131bとで形成されている。部分132は、径小部132aと径大部132bとで形成されている。径大部131b,132bは指先等による操作性を考慮したものである。第1基板11と第2基板12とが重なると、第1突起2f及び第2突起2sが形成される。なお、第1基板11と第2基板12とを重ねた状態で、図略の拘束手段により第1基板11と第2基板12を拘束しておくことが好ましい。第1突起2f及び第2突起2sは同一構造、同一サイズとしても良い。また、第1突起2fは第2突起2sに対して、長さ、径、構造のうちいずれか一つを異ならせても良い。このように異ならせると、第1突起2f及び第2突起2sの識別が容易となる。
また、図4及び図5に示すように、第1基板11の他面側である下面11d側には、フレネルレンズ18が形成されている。第1基板11がフレネルレンズ18を有するため、担体9とフレネルレンズ18との接近、部品点数の低減、スペースの節約に有利である。第2基板12の上面12uには反射層25が設けられている。
検出チップ1を構成する第1基板11及び第2基板12は、樹脂を射出成形することによって形成することができる。そこで、検出チップ1は、抗体を担持した担体9(抗体固定化ビーズ)をそのマイクロ流路の担体保持部13に予め入れたものとし、使い切りタイプにするようにしてもよい。
使用の際には、所定数のビーズ状の担体9を第1基板11の担体保持部13に保持する。担体9はポリエチレン等の樹脂を基材とするが、樹脂に限定されるものではない。担体9の表面には、抗体が物理的結合または化学的結合により担持されている。このため、担体9は抗体固定ビーズとされている。担体9は第1ストッパ17f及び第2ストッパ17sにより位置決めされているため、それ以上、下流側にも上流側にも移動できず、検出チップ1の担体保持部13に保持される。第1基板11と第2基板12とを重ねるため、検出チップ1からの担体9の脱落は防止される。
この状態で、検出チップ1のマイクロチャネル流路10の供給流路14の上流側の流入部15に、抗原を含むバッファ液を供給する。これによりバッファ液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の下流側の流出部16に向けて所定の流速で流す。これにより検出チップ1の担体保持部13に保持されている担体9上において、抗原−抗体反応を行う。この反応は室温で行われる。バッファ液の流速は一定の低速であることが好ましい。ここで、担体9、抗体、抗原の種類、マイクロチャネル流路10の流路幅等に応じて選択されるが、バッファ液の1分間あたりの流速としては、例えば、0.01〜50マイクロリットル/min、殊に0.11〜10マイクロリットル/minとすることができる。但しこれに限定されるものではない。
上記したようにバッファ液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の下流側に向けて流して担体9上において抗原−抗体反応を行なっているとき、使用者は指先で検出チップ1の突起2を一方向(矢印W1方向)及び他方向(矢印W2方向)に繰り返して揺動操作する。これにより検出チップ1は突起2の回りで一方向(矢印W1方向)及び他方向(矢印W2方向)に交互に繰り返して揺動する。このためバッファ液中のブラウン運動が活発化し、抗原と抗体との接触性が向上する。故に、抗原−抗体反応のばらつきが低減されると共に、抗原−抗体反応の効率が向上する。なお、一方向(矢印W1方向)または他方向(矢印W2方向)のいずれかに連続回転させることにしても良い。
その後、シグナル検出手段としての蛍光強度検出装置4(図6参照)に、上記した検出チップ1を設置する。そして、検出チップ1上の担体9に励起光を照射し、励起光により励起されて担体9から放射される蛍光を集光して、蛍光の強度を蛍光強度検出装置4により検出する。
図6に示すように、上記した蛍光強度検出装置4は、検出チップ1を設置するホルダ40と、励起光により励起されて放射される蛍光を集光させる集光手段として集光レンズ41と、所定領域の波長の蛍光を透過させるバンドパスフィルタ42と、集光レンズ41で集光された蛍光を受光して蛍光の強度を検出する蛍光検出器43と、検出チップ1の担体保持部13の保持されている担体9に向かって励起光(レーザ光:中心波長488ナノメートル)を照射するように配置された励起光光源44とを備えている。
蛍光検出器43は、例えばフォトダイオードやフォトマルチプライヤなどで形成できる。検出チップ1の第1基板11に形成されているフレネルレンズ18は、集光レンズ41と共に集光手段の一つとして機能することができる。励起光光源44は、検出チップ1の斜め下方に配置されている。特に、励起光光源44は、そこから出力される励起光が検出チップ1の担体9(抗体国定化ビーズ)に対して斜めから、しかも、小さい角度で入射されるように配置されている。検出チップ1の第1基板11に形成されているフレネルレンズ18は、励起光光源44から出力された励起光が通過する大きさの径を有する。フレネルレンズ18は凸レンズとして機能するため、検出チップ1の担体9(抗体固定化ビーズ)に対して励起光が屈折し、励起光がより鋭角に入射されるようになっている。
なお、図2、図3、図6等には便宜的に、抗体を担持した1個の担体9(担体9固定化ビーズ)が図示されているが、実際には複数個(例えば2〜50個)の担体9(抗体固定化ビーズ)が担体保持部13に保持されている。
ところで、検出対象となる蛍光は微弱である。そのため、励起光光源44から放射される励超光が担体9(抗体固定化ビーズ)により多く入射させ、より多くの蛍光を、集光手段として機能できるフレネルレンズ18で集光させることが好ましい。そこで本実施例によれば、図6に示すように、検出チップ1の抗体保持部13がフレネルレンズ18の中心軸線PAの延長線上に位置するように、ストッパ17を構成する第1ストッパ17f及び第2ストッパ17sが検出チップ1の第1基板11に形成されている。従って、本実施例に係る検出チップ1では、ストッパ17で位置決めされた担体9(抗体固定化ビーズ)の位置にフレネルレンズ18の中心軸線PAがほば重なるように設定されている。故に、励起光源からの励起光が検出チップ1上の担体9(抗体固定化ビーズ)に良好に照射されるようになっている。
次に、こうした蛍光強度検出装置4によって次のようにして定量測定が行われる。即ち、図6に示すように、励起光光源44から放射された励起光44aが検出チップ1のフレネルレンズ18を通り、検出チップ1に形成されたマイクロチャネル流路10に保持されている担体9(抗体固定化ビーズ)到達する。担体9(抗体固定化ビーズ)には蛍光標識された競合物質が担持されているため、担体9に照らされた励起光が励起して蛍光(中心波長655ナノメートル)が担体9から放出される。そして、この蛍光を蛍光検出器43によって受光してその蛍光強度を検出することにより、対象物質の定量判定が行われる。
その際、励起光成分が蛍光検出器43に受光されてノイズになることを防止することが好ましい。この点について本実施例によれば、励起光光源44から斜めに入射された励起光は、フレネルレンズ18によって屈折して更に鋭角になり、蛍光検出器43への検出圏外へと進むようになっている。すなわち、図6に示すように、余分な励起光成分44cは検出チップ1の上側の第2基板12を透過し、第2基板12上の反射層25で反射される。この結果、余分な励起光成分44cは検再びフレネルレンズ18に入ることなく、下側の第1基板11から検出チップ1の外へ出るようにようになっている。
そして、励起光光源44により励起されて担体9(抗体固定化ビーズ)から放出された蛍光は、図7に示すように、検出チップ1の第1基板11及び第2基板12内に拡散する。そして、その蛍光は反射層25に全反射するなどしてフレネルレンズ18に入り、より収束方向へ屈折する。本実施例によれば、こうして反射層25を検出チップ1に設けることにより、微弱な蛍光をより多くフレネルレンズ18に導くことができ、集光させて蛍光検出器43へと入射させることができる。殊に、フレネルレンズ18は検出チップ1の第1基板11に形成されており、担体9(抗体固定化ビーズ)に極めて接近しているので、放出された蛍光を蛍光検出器43で効率よく集光することができる。そして、担体9(抗体固定化ビーズ)から放出された蛍光は、フレネルレンズ18から検出チップ1を出射し、集光レンズ41の曲率により更に集光するように屈折してバンドフィルタ42を透過するため、担体9(抗体固定化ビーズ)等による励起光の反射成分がカットされる。その後、バンドフィルタ42を透過した初手鋳ての波長をもつ蛍光波長成分のみが蛍光検出器43に入射する。このようにして蛍光強度が蛍光検出器43で検出され、対象物質の定量測定が行われる。
抗原−抗体反応を行った後に、未反応物を除去すべく、検出チップ1に保持されている担体9に対して洗浄処理を行うことが好ましい。洗浄処理の場合には、バッファ液等の水溶液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の供給流路14に流すことにより、担体保持部13における未反応物を洗浄除去する。洗浄処理の場合には、検出チップ1を揺動又は回転させることが好ましい。抗原−抗体反応を行なうときにおける検出チップ1の速度をV1とし、洗浄処理の場合における検出チップ1の速度をV2とすると、V1はV2よりも低速であり、つまり、V2はV1よりも高速であることが好ましい(V2>V1)。これにより検知チップ1における反応を良好に行うことができる。V2/V1=1.1〜50、または、1.1〜30とすることができる。
なお本実施例によれば、担体9に抗体が担持され、バッファ液に抗原が含有されているが、これに限らず、担体9に抗原が担持され、バッファ液に抗体が含有されていても良い。
図8は実施例2を示す。本実施例は前記した実施例1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、実施例1と相違する部分を中心として説明する。検出チップ1は、長手方向において逆方向に突出するシャフト状の第1突起2fと、シャフト状の第2突起2sとを有する。そして、図8に示すように、第1突起2fの外周面に回転体63をあてがうと共に、第1突起2f及び第2突起2sを軸受部60に回転可能に支持する。回転体63は、中心軸線PBの回りで回転して動力伝達機構として機能するものであり、摩擦係数が高いゴムや樹脂等の高分子材料または金属で形成できる。回転体63はアクチュエータとしてのマイクロ型の駆動モータ61(ステッピングモータ)に減速機構62を介して接続されている。減速機構62は、駆動モータ61の回転速度を減速させる。
使用の際には、実施例1の場合と同様に、所定数のビーズ状の担体9(抗体固定化ビーズ)を検出チップ1の担体保持部13に保持する。実施例1と同様に、担体9の表面には、抗体が物理的結合または化学的結合により担持されている。担体9はストッパ17により位置決めされるため、担体保持部13に良好に位置決め状態に保持される。そして、第1基板11と第2基板12とを重なる。この状態で、マイクロチャネル流路10の供給流路14の上流側の流入部15に、抗原を含むバッファ液を供給し、バッファ液をマイクロチャネル流路10の下流側の流出部16に向けて所定の流速で流す。これにより抗原−抗体反応を行う。このようにバッファ液をマイクロチャネル流路10の下流側に向けて流して担体9上において抗原−抗体反応を行なっているとき、マイクロ型の駆動モータ61を駆動させる。これにより検出チップ1を一方向(矢印W1方向)または他方向(矢印W2方向)に連続回転させる。これにより検出チップ1は第1突起2f及び第2突起2sの回りで一方向(矢印W1方向)または他方向(矢印W2方向)に回転させる。このため、担体9上における抗原−抗体反応のばらつきが低減されると共に、抗原−抗体反応の効率が向上する。その後、実施例1と同様に、蛍光強度検出装置4に検出チップ1を設置し、蛍光強度を測定する。
本実施例においても、抗原−抗体反応を行った後に、未反応物を除去すべく、検出チップ1に保持されている担体9に対して洗浄処理を行うことが好ましい。洗浄処理の場合には、バッファ液等の水溶液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の供給流路14に流すことにより、担体保持部13における未反応物を洗浄除去する。洗浄処理の場合には、検出チップ1を揺動させることが好ましい。抗原−抗体反応を行なうときにおける検出チップ1の速度をV1とし、洗浄処理の場合における検出チップ1の速度をV2とすると、V2はV1よりも高速であることが好ましい(V2>V1)。
図9は実施例3を示す。本実施例は前記した実施例1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、実施例1と相違する部分を中心として説明する。検出チップ1は前記した突起を有してない。この突起に相当するものがホルダ8に形成されている。ホルダ8は、検出チップ1を拘束部材80mにより固定した状態で載せる載置面80と、互いに逆方向に突出するシャフト状の第1突起81とシャフト状の第2突起82とを有する。そして、第1突起81及び第2突起82を軸受部60に支持するとともに、第1突起81の外周面81aに回転体63をあてがう。回転体63は、摩擦係数が高いゴムや樹脂等の高分子材料または金属で形成できる。回転体63はアクチュエータとしてのマイクロ型の駆動モータ61(ステッピングモータ)に減速機構62を介して接続されている。
使用の際には、所定数のビーズ状の担体9を検出チップ1の第1基板11の担体保持部13に保持する。担体9の表面には、抗体及び抗原のうちの一方が物理的結合または化学的結合により担持されている。
この状態で、抗体及び抗原のうちの他方を含むバッファ液を用い、このバッファ液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の下流側の流出部16に向けて所定の流速で流す。これにより抗原−抗体反応を行う。このようにバッファ液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の下流側に向けて流して担体9上において抗原−抗体反応を行なっているとき、駆動モータ61を駆動させる。これにより検出チップ1を一方向(矢印W1方向)または他方向(矢印W2方向)に回転させる。これにより検出チップ1は第1突起2及び第2突起2の回りで一方向(矢印W1方向)または他方向(矢印W2方向)に回転する。このため担体保持部13に保持されている担体9が移動し、抗原−抗体反応のばらつきが低減されると共に、抗原−抗体反応の効率が向上する。その後、実施例1と同様に、蛍光強度検出装置4に検出チップ1を設置し、蛍光強度を測定する。
図10は実施例4示す。本実施例は前記した実施例1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、実施例1と相違する部分を中心として説明する。担体可動手段は、担体保持部13に保持されている担体9を流体の動的エネルギにより可動させる流体手段で形成されている。図10に示すように、この流体手段は、マイクロチャネル流路10のうち担体保持部13よりも上流に位置する上流側10uを検出チップ1の底側に形成すると共に、マイクロチャネル流路10のうち担体保持部13よりも下流に位置する下流側10dを検出チップ1の上側に形成することにより形成されている。
そして、抗体及び抗原のうちの一方を担持させた担体9を検出チップ1の担体保持部13に保持する。この状態において、抗体及び抗原のうちの他方を含む水溶液としての反応液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10に供給し、開口10kから担体保持部13に上向きに吐出する。これにより担体保持部13に保持されている担体9(抗体固定化ビーズ)が自重力に抗して上方(矢印U方向)に持ち上がる。このように反応時において、担体保持部13に保持されている担体9が移動し、担体9の沈降が抑制されるため、抗原−抗体反応のばらつきが低減されると共に、抗原−抗体反応の効率が向上する。その後、実施例1と同様に、蛍光強度検出装置4に検出チップ1を設置し、蛍光強度を測定する。
図11は実施例5を示す。本実施例は前記した実施例1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、実施例1と相違する部分を中心として説明する。検出チップ1の担体保持部13に保持されている担体9は磁性材料で形成されており、磁性ビーズとされており、その表面には、抗体及び抗原のうちの一方が担持されている。担体可動手段は、担体保持部13に保持されている担体9に磁気的エネルギにより可動させる磁場発生手段75で形成されている。磁場発生手段75は、マイクロ流路の幅方向(矢印D方向)において、担体保持部13を挟むように担体保持部13の両側に配置された第1マグネット部76及び第2マグネット部77と、第1マグネット部76を励磁させる第1励磁部78と、第2マグネット部77を励磁させる第2励磁部79とを備えている。
この状態で、抗体及び抗原のうちの他方を含むバッファ液である反応液を用い、この反応液を検出チップ1のマイクロチャネル流路10の下流側の流出部16に向けて所定の流速で流す。これにより抗原−抗体反応を担体9上において行う。このようにバッファ液をマイクロチャネル流路10の下流側に向けて流して担体9上において抗原−抗体反応を行なっているとき、第1励磁部78及び第2励磁部79に通電する励磁電流の向きを変更することにより、第1マグネット部76及び第2マグネット部77の磁極を交互に変更すれば、担体保持部13の幅方向(矢印D方向)において担体9を移動させることができる。抗原−抗体反応のばらつきが低減されると共に、抗原−抗体反応の効率が向上する。
(試験例)
次に試験例について説明する。モデル物質として、生体関連物質であるビチオン化IgG抗体を物理結合させた複数個のビーズ(担体,粒径1〜3マイクロメートル)を検出チップ1の担体保持部13に充填した。そして、フルオレセイン標識ストレプトアビジンを含むバッファ液を用い、このバッファ液を検出チップ1の担体保持部13に供給し、室温で反応させた。この場合、バッファ液の流速を1マイクロリットル/minとした。試験例では、抗原−抗体反応を行うときには、検出チップ1を5rpmで連続的に10分間回転させた。これに対して比較例では、抗原−抗体反応を行うときには、検出チップ1を回転させず、静置した。比較例と試験例ではビーズの数等の条件は同一とした。
次に、洗浄処理として、バッファ液(PBSバッファ液)を50マイクロリットル/minで検出チップ1のマイクロ流路の供給流路14に流すことにより、担体保持部13における未反応物を室温で洗浄除去した。洗浄処理の場合、試験例では検出チップ1を50rpmで連続的に10分間回転させた。即ち、抗原−抗体反応を行なうときにおける検出チップ1の速度をV1とし、洗浄処理の場合における検出チップ1の速度をV2とすると、V2>V1であり、V2/V1=10である。
これに対して比較例では検出チップ1を回転させず、静置した。試験例及び比較例の双方について蛍光強度を測定した。蛍光強度は試験例で54123であり、比較例で41589であった。このように試験例は比較例よりも約23%のS/Nの向上が認められ、反応効率が向上していることが確認された。
(その他)
本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。蛍光強度検出装置に担体可動手段が一体的に組みこまれていても良い。
本発明はマイクロチャネルチップシステムに利用することができる。
検出チップの第1基板及び第2基板の斜視図である。 検出チップに形成されている担体保持部を模式的に示す平面図である。 検出チップを模式的に示す構成図である。 蛍光強度検出装置で蛍光強度を測定する際の構成図である。 検出チップに形成されているフレネルレンズを示す裏面図である。 蛍光強度検出装置で蛍光強度を測定する際の構成図である。 蛍光強度検出装置で蛍光強度を測定する際の構成図である。 実施例2に係り、検出チップを回転させる形態を模式的に示す平面図である。 実施例3に係り、ホルダに載置した検出チップを回転させる形態を模式的に示す平面図である。 実施例4に係り、検出チップに保持されている担体を移動させる形態を模式的に示す断面図である。 実施例5に係り、検出チップに保持されている担体を移動させる形態を模式的に示す平面図である。 検出チップの斜視図である。 測定原理を示す構成図である。 落射蛍光顕微鏡の構成図である。
符号の説明
1は検出チップ、10はマイクロチャネル流路、11は第1基板、12は第2基板、13は担体保持部、14は供給流路、17はストッパ、18はフレネルレンズ、2は突起、4は蛍光強度検出装置、41は集光レンズ、43は蛍光検出器、44は励起光光源、9は担体を示す。

Claims (10)

  1. 第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を前記担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップと、
    前記担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段とを具備することを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  2. 第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップと、
    前記担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段と、
    前記検出チップに保持されている担体に前記反応に基づいて現れるシグナルを検出するシグナル検出手段とを具備することを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  3. 請求項2において、前記シグナル検出手段は、前記検出チップに保持されている担体に現れる光学的シグナル、磁気的シグナル、電気的シグナル、熱的シグナルから選ばれる少なくとも1種を検出することを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記担体可動手段は、検出チップまたは前記検出チップを保持するホルダに設けられた突起で形成されていることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  5. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記担体可動手段は、前記検出チップまたは前記検出チップを保持するホルダを可動させるアクチュエータを備えていることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  6. 請求項5において、前記アクチュエータはモータ機構であることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  7. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記担体可動手段は、前記検出チップの前記担体保持部に保持されている担体を流体の動的エネルギにより可動させる流体手段で形成されていることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  8. 請求項7において、前記流体手段は、担体を保持可能な前記検出チップの前記担体保持部に液状物を吐出することにより、前記担体保持部に保持されている担体を可動させる吐出流路で形成されていることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  9. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記担体可動手段は、前記検出チップの前記担体保持部に保持されている担体に磁気的エネルギにより可動させる磁場発生手段で形成されていることを特徴とするマイクロチャネルチップシステム。
  10. 第1化学物質と反応することによりシグナルを発生させる第2化学物質を担持する担体を保持可能な担体保持部と、第1化学物質を含む液状物を前記担体保持部に供給する供給流路とを備えたマイクロチャネル流路を備えた検出チップであり、
    前記検出チップは、
    前記担体保持部に保持されている担体を可動させることにより、担体に担持されている第2化学物質と液状物に含まれる第1化学物質との反応性を向上させる担体可動手段を具備することを特徴とする検出チップ。
JP2004282296A 2004-09-28 2004-09-28 マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ Pending JP2006098129A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282296A JP2006098129A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ
US11/221,944 US20060078472A1 (en) 2004-09-28 2005-09-09 Microchannel chip system and detection chip
CNA2005101064707A CN1755372A (zh) 2004-09-28 2005-09-26 微通道芯片系统以及检测芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282296A JP2006098129A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098129A true JP2006098129A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36145554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282296A Pending JP2006098129A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マイクロチャネルチップシステム及び検出チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060078472A1 (ja)
JP (1) JP2006098129A (ja)
CN (1) CN1755372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117651A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップ
JP2011215023A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 測定用部材、並びに標的検出装置及び標的検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017618A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and systems for detecting
CN101999075B (zh) * 2008-04-11 2014-10-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 探测粒子的探测装置
WO2009150583A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Diagnostic device
US8729502B1 (en) 2010-10-28 2014-05-20 The Research Foundation For The State University Of New York Simultaneous, single-detector fluorescence detection of multiple analytes with frequency-specific lock-in detection
CN102213718A (zh) * 2011-03-24 2011-10-12 中国人民解放军第四军医大学 热缩组合式微通道芯片、制备及应用方法
EP3327426B1 (en) * 2016-11-24 2020-02-12 Universität Siegen Device for beaming of light
US10324041B2 (en) * 2016-12-21 2019-06-18 Abbott Japan Co., Ltd. Optical imaging system using lateral illumination for digital assays
CN106604543B (zh) * 2017-02-17 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 电路组件及其制造方法和绑定设备
CN114471757B (zh) * 2022-01-24 2023-05-12 扬州大学 一种多级磁控三联检微流控芯片及其检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498392A (en) * 1992-05-01 1996-03-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification device and method
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US6719868B1 (en) * 1998-03-23 2004-04-13 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating microfluidic structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117651A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップ
JP2011215023A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 測定用部材、並びに標的検出装置及び標的検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060078472A1 (en) 2006-04-13
CN1755372A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060078472A1 (en) Microchannel chip system and detection chip
US20120040470A1 (en) Single-use microfluidic test cartridge for the bioassay of analytes
US8637326B2 (en) Biological substance analyzing method, and biological substance analyzing cell, biological substance analyzing chip, and biological substance analyzing apparatus employed in the biological substance analyzing method
US20050008851A1 (en) Biosensor
US20080245971A1 (en) Biosensors with Improved Sensitivity
JP2007256279A (ja) 光学アッセイ装置および方法
JP2007516413A (ja) 高感度でエバネッセント場を検出する表面構造を有するサポート
JP5308390B2 (ja) 被検物質検出方法および被検物質検出装置
JP6991972B2 (ja) 検出チップ、検出システムおよび検出方法
US20110136250A1 (en) Bead reader
JP2010043890A (ja) 検出方法および検出システム
JPH0545361A (ja) 液体試料の分析方法及び該方法に用いる液体試料分析用基板
EP1739427A1 (en) Measurement method using biosensor
JP2007003401A (ja) 試料分析装置
JP5430569B2 (ja) マイクロデバイス及びマイクロチップ装置並びにこれらを用いた分析方法
JP2013156070A (ja) 検出容器およびそれを使用する試料検出方法
JP2010112730A (ja) 流路型センサチップを用いた検出方法、流路型センサチップおよびその製造方法
WO2014132717A1 (ja) 相互作用解析装置
JPWO2016093039A1 (ja) 検出チップおよび検出方法
JP2006010515A (ja) 蛍光強度検出装置
JP4615342B2 (ja) 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
JP2008051512A (ja) 近接場光を用いたセンサおよびその作製方法
JP5602053B2 (ja) 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
JP2011221009A (ja) 生体物質検出装置
JPWO2019230222A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光測定法