JP2006097151A - ゴム製品補強用スチールコード - Google Patents

ゴム製品補強用スチールコード Download PDF

Info

Publication number
JP2006097151A
JP2006097151A JP2004282015A JP2004282015A JP2006097151A JP 2006097151 A JP2006097151 A JP 2006097151A JP 2004282015 A JP2004282015 A JP 2004282015A JP 2004282015 A JP2004282015 A JP 2004282015A JP 2006097151 A JP2006097151 A JP 2006097151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
wire
strand
strain
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004282015A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Morioka
哲隆 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004282015A priority Critical patent/JP2006097151A/ja
Priority to KR1020050052151A priority patent/KR101188968B1/ko
Priority to CN2005101071486A priority patent/CN1755011B/zh
Publication of JP2006097151A publication Critical patent/JP2006097151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合わせた構成であって、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するゴム製品補強用スチールコードを、容易且つ確実に得られるようにする。
【解決手段】 コード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせてなる1×n(n=3〜6)構造のスチールコードを、スチールコードを撚りほぐした後の各素線に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの、歪に対する荷重の関係が直線で表わされる領域での真直性のある素線の場合の直線の傾きが小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の場合の直線の傾きの1.05〜1.5倍となるようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車用タイヤ、コンベアベルト等のゴム製品の補強用に使用するスチールコードに関し、特に、十分なゴム浸入性と優れた耐疲労性とを兼ね備えたスチールコードに関する。
自動車用タイヤ、コンベアベルト等のゴム製品の補強用に使用するスチールコードとして、例えば、3〜6本の素線(スチールフィラメント)を密着して単層に撚り合わせたクローズド撚り構造(所謂クローズタイプ)のものが従来からよく使用されている。このスチールコードは、複数本が平行に引き揃えられてゴム材で被覆されて複合体シートに成形された後、ゴム製品に埋設されるもので、3本のスチールフィラメントを撚り合わせたものを、1×3構造といい、その他、素線数に応じて、1×4、1×5、1×6構造という。また、複数本の素線(スチールフィラメント)を内外2層に撚り合わせた2層撚り構造、例えば、3本のスチールフィラメントを撚り合わせて芯ストランドとなし、その撚り合わされた芯ストランドの周りに9本のスチールフィラメントを配置し、芯ストランドとは撚り方向あるいは撚りピッチを異ならせて撚り合わせて外層としてなる2層撚りのスチールコードも使用されている。この場合、芯ストランドは上記クローズタイプのスチールコードと同様の撚り構造である。
ところが、稠密に撚り合わせたクローズタイプのスチールコードには、コード内部に長手方向に連続する空隙があり、スチールコードをゴム材で被覆して複合体シートを成形する時に、そのコード内部の空隙はゴム材が侵入しないでそのまま空隙として残る。そして、この空隙は、タイヤ成形工程等のゴム加硫加圧時に、コード表面を取り巻くゴムがコード内部に侵入することにより減少はするが、完全にゴムで埋まることはなくて、コード中心を長手方向に延びるストロー状の中空部となって残ってしまう。そして、その中空部には、ゴム材より生起したガスが凝縮した結果生じた湿気や、外部の傷口等から浸入した水分等が浸透していき、その結果、コード内部から腐食が進んで、スチールコードの強度が低下するとともに、スチールコードとゴム材との接着性が低下して、スチールコードとゴム材とが剥離する、いわゆるセパレーション現象を起し、それが製品寿命を著しく縮める要因となっていた。
また、単層撚りで、コード内部にゴム材が侵入するよう各素線間に隙間を設けながら撚り合わせた、撚りの甘いオープン撚り構造(所謂オープンタイプ)のスチールコードも考えられ、従来から使用されている。しかし、オープン撚り構造のスチールコードは、コード内部にゴム材を十分侵入させるには各素線間の隙間を大きく(少なくとも0.01mm以上)とる必要があり、隙間が大きいと各素線の移動できる自由空間が大きくなるため、素線の片寄り等が生じ、撚りが長手方向に不均一になって、繰り返し曲げ応力が加わった場合に座屈を生じ易くなり、また、極低荷重での伸びが大きいため、取扱作業性が悪いばかりでなく、複合体シート成形時に加えられる張力によって隙間が減少してしまって、コード内部へゴム材が十分に浸入しない場合がある。
そこで、コード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせてなる単層撚りのスチールコードが開発されている(例えば、特許文献1、2等参照。)。
特公平7−68673号公報 特許第3179915号公報
単層撚りのスチールコードは、上記のようにコード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせた構成とすることで、撚り自体は稠密であっても、一部素線の小さなスパイラル状又は波状のくせによって、撚り合わせた状態で素線間にゴム材を侵入させる隙間ができ、かつ、ゴム材との複合体シート成形時に加えられる張力に対し、真直性のある素線の抗力によりスチールコードの伸びを抑え、小さなスパイラル状又は波状のくせが消滅するのを防ぐことができて、コード内部にゴム材が十分に侵入するだけの隙間を素線間に保持することが可能となり、また、撚り自体は稠密として極低荷重での伸びを抑え、取扱作業性を改善するとともに、コード長手方向の撚りを安定させ、繰り返し曲げ応力によっても容易に座屈を生じない耐疲労性に優れたスチールコードとすることが可能となる。
しかしながら、単層撚りのスチールコードは、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合わせた構成とすることで、全てが十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性との両方を兼ね備えたものになるというわけではなく、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを両立させるためには、コードの素線数や素線径が異なるごとに、くせ付け本数、くせ付けのピッチ、くせ付けの高さなどの設定を、ゴム浸入性と耐疲労性との両面から評価し、最適な設定を特定する必要があって、その特定は容易でない。
本発明はこうした問題を解消するためのもので、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合わせた構成であって、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するゴム製品補強用スチールコードを、容易且つ確実に得ることを目的とする。
本発明は、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合せてなるゴム補強用スチールコードの内、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するものは、撚りほぐして素線毎に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行うと、2種類の素線の歪に対する荷重の関係が直線で表わされる領域があり、かつ、それら2種類の素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きが所定の関係に特定されることを見出し、撚りほぐした後のそれら2種類の素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きによって、ゴム侵入性および耐疲労性に優れたスチールコードを特定できるようにしたものである。
すなわち、本発明のゴム製品補強用スチールコードは、コード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせてなる1×n(n=3〜6)構造のスチールコードであって、当該スチールコードを撚りほぐした後の各素線に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きの1.05〜1.5倍となることを特徴とするゴム製品補強用スチールコードに要旨がある。
小さなスパイラル状のくせとは、三次元的な螺旋状のくせであり、波状のくせとは、螺旋を投影した形状の二次元的なくせであって、同等の効果を有する。また、スパイラル状のくせの方向は、コード撚り方向と同じでもよいし、逆方向でもよい。
引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きの1.05〜1.5倍となるというのは、換言すると、引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの荷重と歪との関係を表わすグラフが、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きの1.05〜1.5倍となるということ、すなわち、引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の回帰が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の回帰係数が上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の回帰係数の1.05〜1.5倍となるということである。
スチールコードを撚りほぐした状態で各素線に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となる場合、その領域で、真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きが、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きの1.05〜1.5倍(換言すると、真直性のある素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きの1.05〜1.5倍、すなわち、回帰係数が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の回帰係数の1.05〜1.5倍)であると、そのスチールコードは、ゴム製品補強用として十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するものである評価できる。
つまり、このスチールコードは、一部素線の小さなスパイラル状又は波状のくせによって、撚り合わせた状態で素線間にゴム材を侵入させる隙間ができ、ゴム材との複合体シート成形時に加えられる張力に対し、各素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が上記関係にある場合、真直性のある素線に発生する効力が十分大きくて、その抗力によりスチールコードの伸びを抑えて、小さなスパイラル状又は波状のくせが消滅するのを防ぐことができ、コード内部にゴム材が十分に侵入するだけの隙間を素線間に保持することができる。また、このスチールコードは、撚り自体は稠密として、極低荷重での伸びが小さく、取扱作業性に優れたものとすることができるとともに、コード長手方向の撚りが安定し、繰り返し曲げ応力によっても容易に座屈を生じない耐疲労性に優れたものとすることができる。そのため、そのスチールコードの素線のくせ付け本数、くせ付けのピッチ、くせ付けの高さ等の設定を採用することで、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するゴム製品補強用スチールコードが得られるのである。
真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きの1.05倍より小さいと、引張りに対しての抗力が小さくて、ゴム材との複合体シート成形時等に加えられる張力でくせ付けが消えかかり、十分なゴム侵入性が得られない。また、逆に真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の回帰係数の1.5倍より大きいと、撚り線時の形状が不均一となって、耐疲労性が低下する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スチールコードを撚りほぐした後の、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)と、真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)との関係を特定することで、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するスチールコードを特定することができ、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合わせた構成であって、十分なゴム浸入性と優れた耐疲労性とを有するゴム製品補強用スチールコードを、容易且つ確実に得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態のスチールコードの断面構造を示している。この実施の形態のスチールコードは、図1の(a)に示すように、例えば3本の素線(芯層フィラメント)を撚り合わせてなる1×3構造のスチールコード10で、1本の素線11をコード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状のくせを有する素線とし、他の2本の素線12をコード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線として、それらを撚り合わせることにより形成している。ここで、小さなスパイラル状のくせとは、三次元的な螺旋状のくせのことである。スパイラル状のくせの方向は、コード撚り方向と同じでもよいし、逆方向でもよい。
このスチールコードは、また、図1の(b)に示すように、例えば3本の素線(芯層フィラメント)を撚り合わせてなる1×3構造のスチールコードで、その内の1本の素線21をコード撚りのためのスパイラルくせとは別に波状のくせを有する素線とし、他の2本の素線22をコード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線として、それらを撚り合わせることにより形成したスチールコード20であってもよい。ここで、波状のくせとは、螺旋を投影した形状の二次元的なくせのことである。
スパイラル状又は波状のくせを有する素線11,21は、真直性のある他の素線12,22と同一素線径で、図2に示すように、くせピッチP1が撚りピッチPより小さく、P1=0.1P〜0.7Pで、見掛けの外径d1が、素線径をdとしたときに、d1=(d+2/100mm)〜(d+2/10mm)となるようスパイラル状又は波状にくせ付けされている。ここで、くせピッチP1とは、くせ付けした素線のスパイラル(螺旋)ピッチ(図2参照)又は波のピッチであり、見掛けの外径d1とは、スパイラル状にくせ付けした素線11の長手方向から見た外接円A1(図1(a)参照)の径であり、あるいは、波状にくせ付けした素線21の長手方向から見た外接投影楕円A2(図1の(b)参照)の長径と短径の平均である。
そして、この実施の形態のスチールコード10,20は、それらスチールコード10,20を撚りほぐした後の各素線11,12;21,22に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の1.05〜1.5倍となる。つまり、それらスチールコード10,20を撚りほぐした後の各素線11,12;21,22に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときに、荷重(N)と歪(%)との関係を表わすグラフが、例えば図3に示すように、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、その荷重10〜50Nの領域で、真直性のある素線12,22のグラフ(点線)の傾き(荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾き)が、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線11,21のグラフ(実線)の傾き(荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾き)の1.05〜1.5倍(図3の例では、約1.2倍)となる。
小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と真直性のある素線とを撚り合せてなるゴム補強用スチールコードは、撚りほぐした後の各素線に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となる場合、その領域で、真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の1.05〜1.5倍(すなわち、真直性のある素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の上記荷重と歪との関係を表わすグラフの、荷重を縦軸にとり歪を横軸にとったときの横軸に対する傾きの1.05〜1.5倍)であると、そのスチールコードは、ゴム製品補強用として十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有すると判定できる。
図4は、くせ付けした素線と真直性のある素線とを撚り合わせた1×3構造のスチールコードを撚りほぐした後の各素線の10〜50Nでの歪に対する引張り荷重の回帰における、真直性のある素線とくせ付けした素線の回帰係数の比率との関係において、撚りほぐす前のスチールコードのゴム侵入性の評価をグラフに示したものである。1×4、1×5、1×6構造の場合の評価もこれとほぼ同様のグラフになる。このグラフが示すように、コード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせてなる1×n(n=3〜6)構造のスチールコードは、撚りほぐした後の、引張り荷重10〜50Nでの、真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)との比率が低いと、ゴム侵入性が悪く、該比率が1.05以上(真直性のある素線の回帰係数が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の回帰係数の1.05倍以上)で、満足すべきゴム侵入性が得られる。しかし、該比率が1.5を超えると(真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の1.5倍より大)、撚り線時の形状が不均一となり、耐疲労性が悪化する。ここで、ゴム侵入性は、例えば、スチールコードに5Kgの引張荷重をかけた状態でゴムに埋設して加硫した後、スチールコードをゴムから抜きとって、素線を引き剥がし、素線全周を観察して、ゴム材と接触した面積率で判定する。
そこで、撚りほぐした後の真直性のある素線12,22の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)が小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線11,21の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の1.05〜1.5倍となる場合の、素線数、素線径、くせ付け本数、くせ付けのピッチ、くせ付けの高さ等の設定を、適正な設定と評価する。そして、その設定でスチールコードを再現する。それにより、十分なゴム侵入性と優れた耐疲労性とを有するゴム製品補強用スチールコードが得られる。
これらのスチールコード10,20は、周囲に未加硫ゴムを被覆してゴム材との複合体シートに成形して、例えばタイヤ補強材としてタイヤ成形時にタイヤ本体のゴムに埋め込む。その場合、スチールコード10,20の周囲に未加硫ゴムを被覆すると、未加硫ゴムは、くせ付けした素線11,21と真直な素線12,22との間の隙間C1,C2からコード内部に侵入し、タイヤ成形時に加硫化されて、コード中心の中空部B1,B2に浸透する。
なお、図示の例では、スチールコード10,20を構成する3本の素線のうちの1本の素線11,21を小さなスパイラル状のくせを有する素線とし、他の2本の素線12,22を真直性を有する素線としているが、小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線11,21は、スチールコードを構成する素線の一部であって、少なくとも1本で全素線数の1/2以下であればよく、スチールコードを3本の素線で形成する場合は1本が好適であり、スチールコードを4本以上の素線で形成する場合は1本に限らず、2本あるいはそれ以上(ただし、全素線数の1/2以下)であってもよい。
本発明は、1×n(n=3〜6)構造のスチールコードに適用するのが好適である。図示の例は、1×3構造の場合であるが、本発明は、1×4、1×5および1×6構造のスチールコードにも同様に適用できる。また、本発明のスチールコードは、2層撚り構造における芯ストランドとしても適用が可能である。
表1は、表面にブラスメッキを施した複数本の素線を撚り合わせた各種構成のスチールコードの試作品の試験結果を示したものである。実施例1は、1×3構造、素線径0.30mmで、小さなスパイラル状のくせを有する素線の本数(「くせ付け本数」)が1本で、引張り荷重10〜50Nでの、真直性のある素線とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の比率(「係数」)が1.3のスチールコードであり、実施例2は、1×5構造、素線径0.30mmで、くせ付け本数が2本で、上記比率(「係数」)が1.15のスチールコードであり、比較例1は、1×3構造、素線径0.30mmで、くせ付け本数が1本で、上記比率(「係数」)が1.55のスチールコードであり、比較例2は、1×5構造、素線径0.30mmで、くせ付け本数が2本で、上記比率(「係数」)が1.03のスチールコードである。
Figure 2006097151
この試験におけるゴム製品補強用スチールコードの製造には、撚線機としてバンチャー機を用いた。そして、各素線に小さい略スパイラル状のくせを施す手段として、供給される素線を軸芯として回転する公知のくせ付け装置を用い、くせ付け装置上に設けられた複数個のピンの間に素線を通して、その素線を軸心としてくせ付け装置を高速回転させることにより、通過する素線に小さいスパイラル状のくせを施し、その後、撚りの集合点直前に設けられた3本のくせ付けコーンピンの間を通すことにより、撚りのためのスパイラル状のくせ付けを行った。その際、コーンピンの径や間隔、押し込み程度並びに素線の張力等を種々選定し、また、矯正ローラーの押し込み具合等を調整して、くせ付けのピッチやくせ付けの高さを変え、各素線の回帰係数を調整した。
そして、各スチールコードに5Kgの引張荷重をかけた状態でゴムに埋設して加硫した後、スチールコードをゴムから抜きとって、素線を引き剥がし、素線全周を観察して、ゴム材と接触した面積率を測り、「ゴム侵入性(%)」として表示した。
また、同一仕様のスチールコードを複数本ゴムシートに埋め込み、このシートで3点プーリー曲げ疲労の繰り返しを一定回数行い、その後ゴムシートよりコードを取り出して破断強力を測定し、疲労試験前の破断強力と比較し、その結果を指数表示した(「疲労性指数表示」)。指数が小さいほど耐疲労性が低い。
比較例1は、真直性のある素線とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の比率(「係数」)が大きすぎるため、撚り線時の形状が不均一となり、十分な耐疲労性が得られない。また、比較例2は、真直性のある素線とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の比率(「係数」)が小さすぎるため、十分なゴム侵入性が得られない。
それに対し、実施例1および実施例2は、真直性のある素線とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の比率(「係数」)が適正であるため、ゴム侵入性および耐疲労性のいずれもが満足すべきものとなる。
本発明の実施の形態の一例のスチールコードの断面図(a)および他の例のスチールコードの断面図(b)である。 図1の(a)に示すスチールコードの側面図である。 本発明によるスチールコードの、引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの荷重と歪との関係を表わすグラフである。 くせ付けした素線と真直性のある素線とを撚り合わせた単層撚りのスチールコードを撚りほぐした後の各素線の、引張り荷重10〜50Nでの、真直性のある素線とくせ付けした素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾き(回帰係数)の比率と、撚りほぐす前のスチールコードのゴム浸入性との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 スチールコード
11 小さなスパイラル状のくせを有する素線
12 真直性のある素線
20 スチールコード
21 波状のくせを有する素線
22 真直性のある素線
C1,C2 隙間
B1,B2 中空部

Claims (1)

  1. コード撚りのためのスパイラルくせとは別に小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線と、コード撚りのためのスパイラルくせ以外はくせ付けを有しない真直性のある素線とを撚り合わせてなる1×n(n=3〜6)構造のスチールコードであって、
    当該スチールコードを撚りほぐした後の各素線に引張り荷重を掛けて荷重ごとの歪を計測する試験を行ったときの歪に対する荷重の関係が、荷重10〜50Nの領域で素線ごとに略直線となり、かつ、該領域で、上記真直性のある素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きが、上記小さなスパイラル状又は波状のくせを有する素線の歪に対する荷重の関係を表わす直線の傾きの1.05〜1.5倍となることを特徴とするゴム製品補強用スチールコード。
JP2004282015A 2004-09-28 2004-09-28 ゴム製品補強用スチールコード Pending JP2006097151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282015A JP2006097151A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ゴム製品補強用スチールコード
KR1020050052151A KR101188968B1 (ko) 2004-09-28 2005-06-17 고무 제품 보강용 스틸 코드
CN2005101071486A CN1755011B (zh) 2004-09-28 2005-09-28 橡胶制品增强用钢丝帘线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282015A JP2006097151A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ゴム製品補強用スチールコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006097151A true JP2006097151A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36237232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282015A Pending JP2006097151A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ゴム製品補強用スチールコード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006097151A (ja)
KR (1) KR101188968B1 (ja)
CN (1) CN1755011B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105625067A (zh) * 2016-04-01 2016-06-01 法尔胜泓昇集团有限公司 一种不透气性胶带钢丝绳
CN112014250A (zh) * 2020-09-01 2020-12-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎钢丝帘布层的耐疲劳性测试方法及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450390A (ja) * 1990-06-16 1992-02-19 Kanai Hiroyuki ゴム製品補強用スチールコード
JPH0460589U (ja) * 1990-09-27 1992-05-25
JPH04352887A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード 
JPH05140882A (ja) * 1991-06-21 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム物品補強用金属コード
JPH0577299U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JPH0589493U (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JPH0617385A (ja) * 1991-12-27 1994-01-25 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード
JPH09217286A (ja) * 1996-02-05 1997-08-19 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH11100782A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2000239984A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチ−ルコ−ド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69110771T2 (de) * 1990-06-16 1996-03-21 Tokusen Kogyo Kk Stahlkabel zur Verstärkung von elastomeren Erzeugnissen.
JP3898491B2 (ja) * 2001-11-22 2007-03-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム物品補強用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450390A (ja) * 1990-06-16 1992-02-19 Kanai Hiroyuki ゴム製品補強用スチールコード
JPH0460589U (ja) * 1990-09-27 1992-05-25
JPH04352887A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード 
JPH05140882A (ja) * 1991-06-21 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム物品補強用金属コード
JPH0617385A (ja) * 1991-12-27 1994-01-25 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード
JPH0577299U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JPH0589493U (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JPH09217286A (ja) * 1996-02-05 1997-08-19 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH11100782A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2000239984A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチ−ルコ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1755011B (zh) 2010-12-08
KR101188968B1 (ko) 2012-10-08
KR20060048407A (ko) 2006-05-18
CN1755011A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7870715B2 (en) Steel cord
JPWO2009011397A1 (ja) コードおよびその製造方法並びに、コードおよびゴムの複合体
JP4092237B2 (ja) 動索用繊維ロープ
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007092259A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP5431848B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP2007177362A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2007191815A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP6028508B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4353523B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP2007191813A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP2006097151A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2007191814A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JP2003155676A (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JP2001011782A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP5264094B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP4439622B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP5049734B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP3576706B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7417039B2 (ja) スチールコードおよびその製造方法
JP4646736B2 (ja) ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ
JPH0617385A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2006016704A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4646769B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907