JP2006096336A - 車両用ホイールリム - Google Patents

車両用ホイールリム Download PDF

Info

Publication number
JP2006096336A
JP2006096336A JP2005274146A JP2005274146A JP2006096336A JP 2006096336 A JP2006096336 A JP 2006096336A JP 2005274146 A JP2005274146 A JP 2005274146A JP 2005274146 A JP2005274146 A JP 2005274146A JP 2006096336 A JP2006096336 A JP 2006096336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel rim
holes
vehicle
rim
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274146A
Other languages
English (en)
Inventor
Ting-Fang Wang
亭芳 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006096336A publication Critical patent/JP2006096336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/002Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B23/00Attaching rim to wheel body
    • B60B23/06Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips
    • B60B23/10Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips arranged axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49524Rim making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】軽量化の上で強度が高く、使用寿命の長い車両用ホイールリムを提供する。
【解決手段】本発明の車両用ホイールリム4は、深絞り加工により相対する両端を有する円筒体46に一体成形され、当該円筒体46周面部の一端側に外周側から内周側中心方向へ突出た襞のように褶曲されたリブ42が形成され、当該褶曲リブ42の側面には複数の横向きの通し穴421が所定の間隔をおいて環設されているホイールリム部41を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用ホイールリムに係り、特に、アルミニューム(Al)合金製の車両用ホイールリムに関する。
従来の車両用ホイールリム1は、図4に示すように、押出し成形による長板状Al合金板(一点鎖線で示される)11に曲げ加工を施して軸心Oを中心とする円筒状に形成される。このAl合金板11には、複数、例えば2つ平行したリブ12、12が突き出て形成されており、曲げ加工によって両端部を突き合わせて接合し、リブ12、12が円筒内にある円筒状リム本体13に形成される。一方のリブ12には、横方向に通し穴121、121、…が所定の間隔をおいて穿設されている。前記各通し穴121の位置とそれぞれ対応する複数の通孔が周縁に設けられたリング状ホイールディスク14はそれぞれ固定部材を通孔に通して各通し穴121、121、…に締め込むことにより組み付けられている。
しかしながら、リム本体13は、曲げ加工を通して円筒状に成形し難く、そして、Al合金板11の両端部を突き合わせ、熔接加工によって継ぎ合せるとき、熔接するときの高熱によってAl合金を劣化させ、居部的に集中応力を生じて強度が低下し、車両走行中に亀裂などを生ずる虞がある。また、リム本体13にタイヤを装着した後、タイヤの空気漏れを招く虞もある。
また、図5に示すように、他の従来例の車両用ホイールリム2では、一般パンチ/絞り加工を経て成形された2ピースの円環状リブ部21、22の間にホイールディスク部23を挟み込み、固定部材24、24、…によりホイールリム本体に形成される構成がある。この種のホイールリム2は、構成部材が多く組立てに手間がかかり、構成部材同士の接合強度も高くしなければならない。
さらに、図6は、従来の車両用ホイールリムの別な構成例を概略的に示す断面図である。この種の車両用ホイールリム3は、ホイールディスク32が絞り加工によって成形された円環状リム体31の凹陥したリング状フランジ部311に熔着されてなる。このホイールリム3の構成は簡単であるが、やはり熔接による高熱によってリムの組織が損なわれ、局部的に集中応力を生じて亀裂などを生ずる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡単につくられ、使用に耐え安全性を向上させるAl合金製車両用ホイールリムを提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の車両用ホイールリムは、深絞り加工により相対する両端を有する円筒体に一体成形され、当該円筒体周面部の一端側に外周側から内周側中心方向へ突出た襞のように褶曲されたリブが形成され、当該褶曲リブの側面には複数の横向きの通し穴が所定の間隔をおいて環設されているホイールリム部を有することを特徴とする。
前記車両用ホイールリムは、Al合金板により作られ、さらに、前記褶曲リブの前記側面に突合わせて設けられる環状体であって周縁部に前記複数の通し穴に対応して所定の間隔をおいた複数の通孔が環設されたホイールディスクと、前記複数の通孔を貫通して前記複数の通し穴に嵌着された複数の固定部材を有する。
以上の構成により、ワンピースにより作られるので、構造が簡単なホイールリムが得られる。また、本発明のホイールリムによれば、褶曲リブの中心方向へ突出たリブが熔接によらず、折り曲げて一体に成形されるホイールリム部をなすので、リム全体の強度を向上させ、リム部の接合不良によるタイヤの空気漏れの発生もなく車両の走行安全性を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を参照し説明する。図1は本実施形態の車両用ホイールの全体構成を概略的に示す分解斜視図であり、図2は、同車両用ホイールの構成を概略的に示す縦断面図である。
本実施形態の車両用ホイールリム4は、図1に示す如く、複数の固定部材6、6、…によって、ホイールリム部41内にホイールディスク部5を接合して一体に構成されてなる。
ホイールリム部41は、Al合金板を深絞り加工によって成形され、円筒状本体を画成する円環胴体411を有し、当該本体は胴体411の外周面から径の中心方向に折り込んでその外縁が連続するひだ(襞)422、423が2重に密着褶曲して形成され、内径方向へ輪状にリブ42が突出形成される。リブ42の側面には両ひだ422、423を貫通して横向きに複数の通し穴421、421、…が開けられている。リム部41は、圧延性がよく軽量であるAl合金板で成形されるので、その成形が簡単で、リム全体を軽量化できる。なお、この実施形態においては、ひだ422は、リム部41のディスク部5寄りの端部4111に設けられている。
リム部41の周壁411の外周面には、端部4111とは、逆側の他端部4112とひだ423の間に径が異なった複数の段付部4113、4113、…が形成される。
ディスク部5は、図1、2に示されるように、リブ42の側面に密着させ、リブ42の複数の通し穴421、421、…に対応して複数の通孔51、51、…が設けられている。
固定部材6としては、例えば、ねじ、ボルトが用いられ、対応する通孔51を貫通し通し穴421に嵌挿してねじ締め、ディスク部5がリム部41のリブ42に装着される。
図3は、リム部41の製造工程を示すフローチャートである。図3においては、Al合金板44は押抜きパンチされ、円板45が得られる(図3(a))。この例においては、円板45の直径は約958mmで、その厚みは6〜7mm程度である。
円板45は、深絞り加工を経て円筒状に一次成形される。即ち、円板45は、円筒状成形型71の上から上型72が鉛直に下降することにより(図3(b))、鉛直穴を有する円筒体が得られる。図3(c)に円筒体46を示す。この例においては、この一次成形した円筒体46の直径は一端4111から他端4112までで約508mmである。
粗成形した円筒体46が成形型71から取り出され、ロール74、74が円筒体46内の端部4111側に配置されると共に、ロール74、74の配置箇所の中間位置に対応して外部にロール75が配置される(図3(c))。ロール74、74、75によって図2に示すひだ422、423が形成される。この例においては、ひだ422が端部4111側にあり、ひだ423が他端部4112側にある(図3(d))。
次いで、ひだ422、423が形成された円筒体46が成形型76に設置される。成形型76の上、下にそれぞれ設けられた環状突縁が形成された上型77と、段付き外周面を有する下型78により、ひだ422、423をさらに圧着する(図3(e)、(f)、(g))と、図2に示す胴部が異径の階段状をし、内周面にリブ42が形成されたリム部41が得られる(図3(h))。
その内周面にリング状リブ42が形成されたホイールリム部41は取り出され、リブ42に対して横向きに複数の通し穴421、421、…が設けられる。
この例においては、通し穴421はただの通孔でもねじ穴でもよく、固定部材6は、ねじやボルトを用いることができる。
そして、ディスク部5をやはりプレス成形法によりつくられたリム部41のリブ42の側面に装着して固定部材6、6、…により固着されてホイールリム4が出来上がる。
したがって、ホイールリム4は、上記製造工程を経て簡単に成形されることができ、すなわち、成形型71とロール74、74、75を用いて深絞り加工により胴部を折り曲げてひだ422、423が形成され、リブ42付きのホイールリム4がつくられる。また、成形型76、77、78によって、リム部41の胴部を簡単に異径の段付部を複数形成することができ、リム部41の強度を向上させることができるので、ホイールリム4の強度を高めることができる。
また、本発明のホイールリム4によれば、一体成形されたリム部41を有するので、Al合金板の両端の接合不良の心配はなく、リム部41の内部組織を損わず、強度を高めることができ、タイヤを装着したときの空気漏れの発生も極力に減少し、車両の走行安全性を高めることができる。
また、本発明のホイールリム4によれば、リム部41の強度を高めることができるので、ホイールリム4の全体構成の強度を向上させ車両の走行安全性を確保することができる。
本発明のホイールリム4によれば、軽量化の上で強度が高く、使用寿命の長い車両用ホイールリムが得られる。
本発明に係る実施形態の車両用ホイールの全体構成を示す分解斜視図。 同車両用ホイールの構成を示す縦断面図。 同車両用ホイールにおけるリム部の製造工程を示すフローチャート。 従来の車両用ホイールリムの製造例を概略示す分解斜視図。 従来の他の車両用ホイールリムの全体構成を示す分解縦断面図。 従来の他の車両用ホイールリムの全体構成を示す縦断面図。
符号の説明
4 …車両用ホイールリム
41 …ホイールリム部
411 …胴体
4111…端部
4112…端部
4113…段付部
42 …リブ
421 …通し穴
422 …ひだ
423 …ひだ
44 …Al合金板
45 …円板
46 …円筒体
5 …ホイールディスク部
51 …通孔
6 …固定部材
71 …成形型
76 …成形型
711 …キャビティ
72 …上型
77 …上型
74 …ロール
75 …ロール
78 …下型

Claims (2)

  1. 深絞り加工により相対する両端を有する円筒体に一体成形され、当該円筒体周面部の一端側に外周側から内周側中心方向へ突出た襞のように褶曲されたリブが形成され、当該褶曲リブの側面には複数の横向きの通し穴が所定の間隔をおいて環設されているホイールリム部を有することを特徴とする車両用ホイールリム。
  2. 前記車両用ホイールリムは、Al合金板により作られ、
    さらに、前記褶曲リブの前記側面に突合わせて設けられる環状体であって周縁部に前記複数の通し穴に対応して所定の間隔をおいた複数の通孔が環設されたホイールディスクと、
    前記複数の通孔を貫通して前記複数の通し穴に嵌着された複数の固定部材を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイールリム。
JP2005274146A 2004-09-22 2005-09-21 車両用ホイールリム Pending JP2006096336A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093128709A TWI256352B (en) 2004-09-22 2004-09-22 Aluminum alloy wheel rim and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006096336A true JP2006096336A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36001813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274146A Pending JP2006096336A (ja) 2004-09-22 2005-09-21 車両用ホイールリム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060061209A1 (ja)
JP (1) JP2006096336A (ja)
DE (1) DE102005044954A1 (ja)
TW (1) TWI256352B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756814B2 (en) 2011-02-01 2014-06-24 Shimano Inc. Method of manufacturing a bicycle rim

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992585A1 (fr) * 2012-06-29 2014-01-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de fabrication d'une roue, roue obtenue par un tel procede et vehicule comportant une telle roue
CN108057991B (zh) * 2017-12-01 2019-07-02 浙江风驰机械有限公司 组合式车轮钢圈加工工艺
CN114012357B (zh) * 2021-10-22 2023-09-19 定南色耐特智能科技有限公司 两片式拼接轮辋的轮辋单元加工设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2051501A (en) * 1935-03-06 1936-08-18 Ford Motor Co Method of making vehicle wheels
US2948055A (en) * 1956-09-27 1960-08-09 Rapids Standard Co Inc Method of making wheels
GB1348891A (en) * 1970-03-21 1974-03-27 Dunlop Ltd Vehicle wheels
US4256348A (en) * 1977-10-17 1981-03-17 Lester Industries, Inc. Aluminum alloy motorcycle wheel having an extruded rim shrink fitted and resin bonded to a die cast hub-spoke unit
CA2047019C (en) * 1991-07-15 1995-02-07 Verne H. Berry Two piece adapter rim for wheel assemblies
US5533261A (en) * 1994-12-30 1996-07-09 Hayes Wheels International, Inc. Method for producing a vehicle wheel
GB2336813B (en) * 1998-04-30 2002-04-03 Gkn Sankey Ltd Method of making a wheel
US6519852B1 (en) * 2001-07-26 2003-02-18 Yuecom Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing an aluminum alloy wheel rim
TW503844U (en) * 2002-01-31 2002-09-21 Shi-Gang Shiu Automobile wheel rim considering both large/small offset
US7228629B2 (en) * 2003-11-10 2007-06-12 Beyer Michael J Method of spin forming an automotive wheel rim
JP3933143B2 (ja) * 2004-04-28 2007-06-20 株式会社ワーク ホイールの製造方法。
US20050269866A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Mcgoon Doug Iv Multi-piece wheel assembly with transparent components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756814B2 (en) 2011-02-01 2014-06-24 Shimano Inc. Method of manufacturing a bicycle rim

Also Published As

Publication number Publication date
US20060061209A1 (en) 2006-03-23
DE102005044954A1 (de) 2006-03-23
US20070169347A1 (en) 2007-07-26
TW200610660A (en) 2006-04-01
TWI256352B (en) 2006-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130140874A1 (en) Wheel for automobile
US6282788B1 (en) Vehicle wheel and method for producing same
KR960017176A (ko) 자동차용 휠과 그의 제조방법
US9139039B2 (en) Automobile wheel
JP2006096336A (ja) 車両用ホイールリム
JP4317864B2 (ja) 車輪リム
US6473967B1 (en) Method for producing a fabricated vehicle wheel
JP5149643B2 (ja) 自動車用ホイール
JP4499922B2 (ja) フル・フェース車両ホイール及びその製法
JP2009018313A (ja) 車両用ホイールの製造方法および車両用ホイール
JP2008143286A (ja) 車両用ホイールとその製造方法
JP2005507810A5 (ja)
JP2000289402A (ja) ホイール
GB2052402A (en) Wheel
KR101406498B1 (ko) 자동차용 휠 제조방법 및 이에 의해 제조된 자동차용 휠
TW202037501A (zh) 機動車輛的輪圈結構
KR20160132396A (ko) 타이어 림 구조 및 타이어
JP2015006849A (ja) 車両用ホイールおよび車両用ホイールのディスクの製造方法
JP5794651B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2019196093A (ja) 車両用タイヤホイール組立体、車両用ホイールの組立方法及び車両用タイヤホイール組立体の組立方法
JP2006306123A (ja) スポーク車輪の軽合金製リム
JP2009137391A (ja) 車両用ホイール
CN212124739U (zh) 一种用于制造无内胎轮辋的不等厚型材
JP2010095041A (ja) 車両用ホイール
JP2003285601A (ja) 軽合金製リム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318