JP2006096050A - インクジェットプリンタのインクカートリッジ - Google Patents

インクジェットプリンタのインクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2006096050A
JP2006096050A JP2005334111A JP2005334111A JP2006096050A JP 2006096050 A JP2006096050 A JP 2006096050A JP 2005334111 A JP2005334111 A JP 2005334111A JP 2005334111 A JP2005334111 A JP 2005334111A JP 2006096050 A JP2006096050 A JP 2006096050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
ink cartridge
chamber
jet printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013975B2 (ja
Inventor
Toyoki Sasaki
豊紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005334111A priority Critical patent/JP4013975B2/ja
Publication of JP2006096050A publication Critical patent/JP2006096050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013975B2 publication Critical patent/JP4013975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットプリンタのインクカートリッジ内に混入した気泡が、記録ヘッドに引き込まれるのを防止する。
【解決手段】 インクカートリッジ2は、容器部分4と、蓋部分6を主として構成されている。蓋部分6の内、インク室12の上部に位置する箇所には、リブ22が突設されている。リブ22が、インク室12の左右方向略中央に位置されることにより、インク室12の上方には空間24a、24bが形成される。インク室12内にて発生した気泡は、浮力により上方へ移動し、空間24a、24bに到達する。そして一旦、空間24aに至った気泡は、インクカートリッジ2が振動されても、細かく分解されず、インク室12中を漂って、供給口16から記録ヘッドへ引き込まれることがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェットプリンタ、特に記録ヘッドを備えたキャリッジが移動することによって記録媒体に画像を形成するタイプのインクジェットプリンタにおいて、キャリッジに着脱自在に構成されるインクカートリッジに関する。
記録ヘッドが移動して画像を形成するタイプのインクジェットプリンタの、キャリッジ周辺の一例を図3に示す。図3は、インクカートリッジ(以下、単にカートリッジとも言う)32をキャリッジ34に設置した様子を示す側面図である。キャリッジ34は、本図に垂直な方向に延接されているガイドレール36に沿って移動可能にされており、キャリッジ34に固定された記録ヘッド38からインク滴を吐出して、図示しない記録媒体に、文字、図形等の画像を形成する。カートリッジ32には、記録ヘッド38へ供給するインクが充填されている。なお、カバー40は、カートリッジ32と記録ヘッド38との接合部分などを埃から保護するためのものである。
記録ヘッド38付近の断面図を図4に示す。本図に示すように、カートリッジ32の前面(本図では左面)にはジョイント42が設けられ、これがヘッドホルダ43側に設けられたゴム製のシール材44に密着してインク供給路を形成し、インクを記録ヘッド38へ送り込む。
しかしながら、カートリッジ32内のインクに気泡46が発生すると、不都合な場合がある。すなわち、カートリッジ32に振動等が加わると気泡46が細かくされ、その細かな気泡がヘッドに引き込まれると吐出が不安定になったり不吐出となったりする。
本発明は掛かる課題に鑑みなされたものであり、請求項1及び請求項2に記載のインクカートリッジは、カートリッジ内のインクに発生した気泡が、記録ヘッドに引き込まれるのを防止することを目的としている
請求項に記載のインクカートリッジは、気泡貯留部を容易に構成できるようにすることを目的としたものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
かかる課題を解決するためになされた本発明の請求項1に記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジは、インクジェットプリンタのキャリッジに着脱自在に構成されたインクカートリッジであって、記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給口と、該インク供給口に連通し、インクが満たされたインク室と、該インク室内の、当該インクカートリッジを前記キャリッジに装着した際に上方となる位置に形成された、インク中に発生した気泡を留める気泡貯留部と備え、該気泡貯留部は、当該インクカートリッジを前記キャリッジに装着した際に上方に位置する面と、該上方に位置する面から下方に向けて前記インク室内に突出する複数の突起とによって形成され、前記インク室内に発生し浮力により上方に移動して前記上方に位置する面に接した気泡を前記複数の突起の間に閉じ込める空間からなることを特徴とする。
また、請求項2に記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジは、インクジェットプリンタのキャリッジに着脱自在に構成されたインクカートリッジであって、記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給口と、該インク供給口に連通し、インクが満たされたインク室と、前記インク室内の、当該インクカートリッジを前記キャリッジに装着した際に上方となる位置に形成された、インク中に発生した気泡を留める気泡貯留部とを備え、該気泡貯留部は、前記インク室の、当該インクカートリッジを前記キャリッジに装着した際に上方に位置する面及び側方に位置する面と、該上方に位置する面から下方に向けて前記インク室内に突出する突起とによって形成され、前記インク室内に発生し浮力により上方に移動して前記上方に位置する面に接した気泡を前記側方に位置する面と前記突起との間に閉じ込める空間からなることを特徴とする。
このようなカートリッジによれば、インク室内に混入した気泡は、浮力によって上方に移動し、気泡貯留部に集められる。気泡貯留部に接触した気泡は、その位置にほぼ留められ、インク供給口から排出されることがない。従って、請求項1又は請求項2に記載のカートリッジによれば、インク室内にて発生した気泡が記録ヘッドに引き込まれることはないので、インクの吐出が不安定になったり不吐出となったりすることがない。
請求項3記載のカートリッジでは、請求項1又は請求項2に記載のカートリッジにおいて、前記上方に位置する面を開放した容器部分と該面を構成する蓋部分とから成り、該蓋部分に前記突起を一体に形成したことを特徴とする。
従って、請求項に記載のカートリッジによれば、容器部分と蓋部分とに分けられ、突起が蓋部分に設けられているため、突起を容易に成形できる
以下に本発明の一実施形態であるカートリッジ2について説明する。まず、図1はインクカートリッジ2を示したもので、図1(a)は、インクカートリッジ2の内部構造を示す断面図、図1(b)は、カートリッジの蓋部分6の下方平面図、図1(c)は、図1(a)のA−A矢視図である。なお、インクカートリッジ2が用いられるインクジェットプリンタにおいて、インクカートリッジ2は、図1(a)に示すように蓋部分6を上側にして設置される。
図1(a)に示すように、インクカートリッジ2は、上面を開放した容器部分4と、その上面を覆う蓋部分6を主として構成されている。その内部は、仕切8によって2つに分けられ、容積の大きなインク貯蔵室10と、インク室12とが形成されている。インク貯蔵室10にはインクが含浸された多孔質のインク吸収体が入れられ、インク室12はインクのみが満たされた状態となっている。インク貯蔵室10とインク室12とは、仕切8の下端の流路14にて繋がっており、インク貯蔵室10のインクが流路14からインク室12へと供給される。インク室12のインクは、供給口16から記録ヘッドへと供給される。供給口16の周囲に設けられたジョイント18は、記録ヘッド側に設けられるシール材44(図4)と係合する部分、また供給口16を覆って設けられたフィルタ20は、インク以外の異物が記録ヘッドに流入しないようにするためのもの、容器部分4の後端に設けられた小孔30は、インク貯蔵室10に大気圧を作用させるためのものである。
蓋部分6の内、インク室12の上部に位置する箇所には、本発明の突起に相当するリブ22が突設されている。リブ22は、インク室12の前後方向略中央に位置され、これにより、インク室12の上方には空間24a、24bが形成されている。インク室12内にて発生した気泡は、浮力により上方へ移動し、空間24a(または空間24b)に到達する。一旦、空間24aに至った気泡は、再び下降してインク内を漂うことがない。従って、インクカートリッジ2が図示しないキャリッジと共に高速で移動されても、気泡が細かく分解されず、インク室12中を漂って、供給口16から記録ヘッドへ引き込まれることもない。
また、リブ22が形成されている蓋部分6は、容器部分4と別体にされ、しかも図1(b)に示すように極めて簡素な構造をしているため、リブや後述する多数の突起を小さい間隔で形成しても成形が容易であり、他方の容器部分4の成形も、容易となる。
そしてカートリッジ2内がインク室12とインク貯蔵室10とに分けられ、インク貯蔵室10内のインクはインク吸収体に含浸された状態にされているため、インク貯蔵室10においては、インクが波打つことはなく、気泡が発生しない。そしてインク室12は、カートリッジ2の全容積に比べて狭くされているので、気泡が発生しにくい。
以上、本発明を適用した一実施形態について説明してきたが、本発明はこの実施形態に何等限定されるものではなく様々な態様で実施しうる。例えば、この実施形態では、空間24a、24bを形成するために、図1(c)に示すような形状のリブ22を形成したが、これ以外の形状のものでも良い。この例を図2に示す。図2(a)、図2(b)はリブ22に代えて角柱状の突起を設けたもの、図2(c)、図2(d)は突起を角柱状ではなく、円柱状にしたもの、図2(e)、図2(f)は内部に空間すなわちスリット状の溝を有する中空円筒状のものを突設したもの、図2(g)、図2(h)はリブ22を図1に示したものよりも小さくし、向きを変えて3個形成したものである。なお、図1に示したものに対応する構成については同じ符号を付している。
図2(a)、図2(b)のようにすると、インク室12の上部が、図1に示したものよりも細分化されることになり、空間が小さくなる。従って、より細かな気泡を捉えたい場合に有効である。また、図2(c)、図2(d)のようにすると、円柱22の側面が滑らかであるため、一旦捉えた気泡は、横方向の振動を受けても破裂しにくい。
図2(e)、図2(f)のようにすると、インク室12の上部が図2(a)、図2(b)のものよりも更に細分化され、また、円筒内の空間に捕獲されたものについては、殆ど離脱することがなく、気泡が記録ヘッドに引き込まれるのを防ぐことができる。
図2(g)、図2(h)のようにすると、図2(a)〜図2(f)に示したものに比べ、空間は大きくなる。しかし、インクジェットプリンタの稼働中にインクに掛かる加速度は、主に横方向(図1において図面に垂直な方向)であり、この方向にはリブ22の間隔が狭くなっているので、気泡を保持する能力は図1に示したものに比べて高くなる。
また、これ以外の形状にしても良く、例えば、図2(c)、図2(d)に示した突起を円錐としても良く、また、図2(e)、図2(f)に示した中空円筒状の突起をスリット状の溝を有しないものにしても良い。なお、本インクカートリッジは、供給口16が水平向きだけでなく、斜め下向きの状態で使用しても、リブ22や突起が上方に位置するため、同様の効果を達成することができる。
本発明を適用したインクカートリッジ2を示す説明図である。 カートリッジ2の蓋部分6に形成する突起の形状を示す説明図である。 カートリッジ32がキャリッジ34に嵌められた様子を示す側面図である。 カートリッジ32および記録ヘッド38の拡大断面図である。
符号の説明
2…インクカートリッジ 4…容器部分 6…蓋部分
10…インク貯蔵室 12…インク室
22…リブ(気泡貯留部) 24a、24b…空間

Claims (6)

  1. インクジェットプリンタのキャリッジに着脱自在に構成されたインクカートリッジであって、記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給口と、該インク供給口に連通し、インクが収容されたインク室と、を備えたインクカートリッジにおいて、インク中に発生した気泡が接触すると、その位置に気泡をほぼ移動しないように留める気泡貯留部を前記インク室内の、当該インクカートリッジをキャリッジに装着した際に上方となる位置に形成したことを特徴とするインクジェットプリンタのインクカートリッジ。
  2. 前記気泡貯留部が、前記インク室内において、当該インクカートリッジをキャリッジに装着した際に上方に位置する面に突設され、気泡がほぼ移動しない空間をつくる突起であることを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジ。
  3. 前記突起が、前記面に複数突設され、しかも該複数の突起同士の間隔が、インク中に発生する気泡の大きさに応じて設定されていることを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジ。
  4. 前記突起は、その中に気泡がほぼ移動しない空間を作るものであることを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジ。
  5. 前記上方に位置する面を開放した容器部分と、該面を構成する蓋部分とから成り、該蓋部分に前記突起を一体に形成したことを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジ。
  6. 前記インク室に隣接して該インク室と連通した、インクを含浸させたインク吸収体を備えるインク貯蔵室を更に有することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のインクジェットプリンタのインクカートリッジ。

JP2005334111A 2005-11-18 2005-11-18 インクジェットプリンタのインクカートリッジ Expired - Fee Related JP4013975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334111A JP4013975B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 インクジェットプリンタのインクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334111A JP4013975B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 インクジェットプリンタのインクカートリッジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5161597A Division JP3899580B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 インクジェットプリンタのインクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096050A true JP2006096050A (ja) 2006-04-13
JP4013975B2 JP4013975B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=36236313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334111A Expired - Fee Related JP4013975B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 インクジェットプリンタのインクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221698A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221698A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013975B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117239A (ja) インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
JP4356367B2 (ja) インク吸引用キャップ及びインクジェットプリンタ
JP2006044243A (ja) 液体回収体および液体噴射装置
JP4983779B2 (ja) 液体回収容器および液体噴射装置
JP2006159790A (ja) 液体充填方法、液体収容容器及びインクジェット記録装置
JP2006231612A (ja) インクジェット記録装置
JP2004009730A (ja) インクジェットカートリッジ
JP4013975B2 (ja) インクジェットプリンタのインクカートリッジ
JP2006001082A (ja) 液体収容容器
JP3899580B2 (ja) インクジェットプリンタのインクカートリッジ
JP4240230B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2010058324A (ja) 脱泡機構及び液体噴射装置
JP3781084B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP5573437B2 (ja) 液体回収装置、液体噴射装置
US9216579B2 (en) Waste liquid recovery apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2006021451A (ja) 液体吸収体、液体回収ユニットおよび液体噴射装置
JP2005305775A (ja) インクジェット記録装置
JP4147878B2 (ja) インクジェット記録装置のユニットの洗浄方法
JP4586917B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4556540B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP2009034890A (ja) 液体収容体
JP2010253963A (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP4487573B2 (ja) インクカートリッジ
JP4715477B2 (ja) 液体回収装置及び液体噴射装置
JP4706212B2 (ja) 液体収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees