JP2006094484A - マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置 - Google Patents

マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094484A
JP2006094484A JP2005260210A JP2005260210A JP2006094484A JP 2006094484 A JP2006094484 A JP 2006094484A JP 2005260210 A JP2005260210 A JP 2005260210A JP 2005260210 A JP2005260210 A JP 2005260210A JP 2006094484 A JP2006094484 A JP 2006094484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
user
data
service
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005260210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885499B2 (ja
JP2006094484A5 (ja
Inventor
Guangjie Li
グアンジエ・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2006094484A publication Critical patent/JP2006094484A/ja
Publication of JP2006094484A5 publication Critical patent/JP2006094484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885499B2 publication Critical patent/JP4885499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】アクセスポイントを備える無線通信システム内でマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法を提供する。
【解決手段】本方法は、アクセスポイントによってマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させ、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットをアクセスポイント内のコンテナ内にカプセル化するステップと、アクセスポイントによってコンテナ内のカプセル化されたデータを符号化し変調するステップと、アクセスポイントによってコンテナ内の符号化され変調されたデータを物理リソースにマッピングし、コンテナ内の符号化され変調されたデータをトラフィックチャネルを介して放出するステップとを含む。本発明によれば、無線通信システムの効率は向上されることができ、遅延は低減され得る。
【選択図】 図1

Description

本出願は、2004年9月20日に出願された中国特許出願第200410066504.X号に基づく。同特許の開示全体が参照として本明細書に組み込まれ、またその優先権が、U.S.C.35、セクション119のもとに本明細書で主張される。
本発明は、無線通信に関し、特に、マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置に関する。
時間の経過および技術の進歩に伴い、モビリティおよび情報の需要が急増している。ますます多くの人が、移動する間にインターネットへの高速アクセスを有し、緊急の情報を取得し、それによって所望の事柄を完了することを望んでいる。したがって、モビリティをインターネットと統合させることは、動かし難い動向である。
将来の無線通信では、エアインターフェースは、インターネットプロトコル(IP)指向のエアインターフェースであるべきであり、すべてのサービスがIPを介して送信され、様々な異種のネットワーク間のシームレスなローミングおよびハンドオーバがサポートされる。
すべての既存の無線通信規格は、IPベースのデータサービスを処理場合に、十分な考慮を行う。たとえば、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)は、複数のユーザのデータパケットが1つの同一のチャネルを介して共有され−送信されることを可能にするためのシェアドチャネルを提供する。米国電気電子学会(IEEE:Institute of Electrical and Electronic Engineers)によって策定される802.11および802.16など、一部の新しい無線通信規格は、まさに最初にデータ通信の特性を考慮することから設計される。
しかし、本質的には、すべてのこうした既存の規格は、IPの特徴を無線システムの特性と統合させずに適応させることによって、単にIP層の送信を無線送信にマッピングする。これは、システムの全体的なパフォーマンスを明らかに低減させる。たとえば、エンドツーエンドの遅延の影響を非常に受けやすい伝送制御プロトコル(TCP)は、大きい遅延の場合には送信ウィンドウのサイズを縮小し、それによってスループットを低下させる。無線通信では、より大きい符号化利得を得るために比較的に長い符号化ブロックが使用され、また時間選択的なフェージングに効果的に耐えるために比較的に長いインタリーブブロックが使用される。しかし、長い符号化ブロックおよび長いインタリーブブロックは、データパケットの遅延を増加させ、最終的にはシステムの全体的なパフォーマンスに影響を及ぼす。こうした影響は、データパケットが小さい場合に特に顕著である。
一般に、無線通信システム内でIPベースのデータを処理する既存の方法は以下のように要約され得る:到着するとデータパケットは、セグメント化またはアセンブルによって固定サイズの物理層データ単位に形成され、符号化し、物理層でインタリーブし、物理リソースにマッピングされた後に、その単位が無線チャネルで放出される。あるユーザのあるサービスのデータパケットだけが毎回送信され得るので、データパケットが非常に小さい場合には、ビットで埋められ、または後続のデータパケットを待つ必要がある。これは、リソースを浪費し、または遅延を増加させる。
本発明の一目的は、上記で指摘した問題を克服し、無線通信システムの効率を高め、遅延を低減させることである。
上述の目的を達成するために、本発明は、アクセスポイントを備える無線通信システム内でマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法であって、アクセスポイントによってマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させ、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットをアクセスポイント内のコンテナ内にカプセル化するステップと、アクセスポイントによってコンテナ内のカプセル化されたデータを符号化し変調するステップと、アクセスポイントによってコンテナ内の符号化され変調されたデータを物理リソースにマッピングし、コンテナ内の符号化され変調されたデータをトラフィックチャネルを介して放出するステップとを含むことを特徴とする方法を提案する。
本発明は、複数の移動端末を備える無線通信システム内でマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法であって、複数の移動端末によって、コンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータの符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、ならびにコンテナ内の符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介して受信するステップと、上記ステップで取得された情報に従って、複数の移動端末によって、複数のユーザの識別子情報を運ぶコンテナヘッダと、複数のユーザのデータパケットを運ぶコンテナ本体とを備えるコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータを、トラフィックチャネルを介して受信し、コンテナを回復し、コンテナヘッダ内のデータを復号するステップと、複数の移動端末によって、コンテナがそれに属するデータパケットを含むか否かを判断するステップと、コンテナがそれに属するデータパケットを含むことを検出する場合には、複数の移動端末によって、コンテナのコンテナ本体内のデータパケットを復号するステップとを含むことを特徴とする方法をも提供する。
本発明はさらに、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを運ぶためのコンテナを備える、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させるための集合手段と、コンテナで運ばれるデータを符号化し変調するための符号化および変調手段と、コンテナ内の符号化され変調されたデータを物理リソースにマッピングするためのマッピング手段とを備えるアクセスポイントを提案する。
本発明はさらに、使用される符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、及び符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介して受信し、複数のユーザの識別子情報を運ぶコンテナヘッダと、複数のユーザのデータパケットを運ぶコンテナ本体とを備えるコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータをトラフィックチャネルを介して受信するための受信手段と、受信手段によって制御チャネルを介して受信された情報、および受信手段によってトラフィックチャネルを介して受信されたコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータに従って、コンテナを回復し、コンテナのコンテナヘッダ内のデータを復号するための回復および第1復号手段と、回復および第1復号手段によって取得されたコンテナヘッダ内のデータの復号化結果に従って、コンテナがそれに属するデータパケットを含むか否かを判断するための判断手段と、コンテナがそれに属するデータパケットを含むと判断する場合には、コンテナ本体内のデータを復号して、それによってそれに属するデータパケットを取得するための第2の復号手段とを備える移動端末を提案する。
好ましくは、同一のまたは同様のチャネル条件を有する複数のユーザのデータパケットが、アクセスポイント内の同一のコンテナ内にカプセル化される。
好ましくは、アクセスポイントは、使用される符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、およびコンテナ内の符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介してブロードキャストする。
好ましくは、無線通信システムは、直交周波数分割多重無線通信システムである。
本発明によれば、処理の遅延および待機が大きく低減されるように、ユーザのデータパケットは、長さが等しくない無線チャネルを介して送信され得る。
以下に、本発明の特定の諸実施形態について詳細に述べる。
図1は、本発明の一実施形態による無線通信システムを示す概略図である。この図に示すように、無線通信システムは、アクセスポイント11と、複数の移動端末121、122、…、12Nとを備える。アクセスポイント11は、エアインターフェース13を介して複数の移動端末121、122、…、12Nと通信する。シグナリングメッセージは制御チャネルを介してアクセスポイントと移動端末の間で伝送され、データパケットは、トラフィックチャネル(図示せず)を介して伝送信される。
便宜上、ユーザと移動端末の間の関係は1対1の対応であると仮定し、直交周波数分割多重(OFDM)無線通信システムが、本発明の特定の諸実施形態について述べるための一例として用いられる。もちろん、本発明は、他のタイプの無線通信システムにも適用され得ることを当業者には理解されたい。
オーバーヘッドを低減させるために、OFDM無線通信システムでは、OFDMリソースは通常、時間および周波数に関してサブバンドに分割され、また1つのサブバンドは、1つまたは複数のOFDMシンボルのサブキャリアのクラスタであることも可能である。
本発明の一実施形態によれば、1つのスロットは、8つのOFDMシンボルからなり、それぞれのOFDMシンボルが1024個のサブキャリアを有するる。それぞれのOFDMシンボルは、いくつかの使用不可能のサブキャリアを除いて895個のサブキャリアを有し得る。1つのスロットの8つのOFDMシンボルのうち、224個のサブキャリアはパイロットのために使用され、230個のサブキャリアは制御チャネルのために使用され、したがって、実際に割当て可能なサブキャリアは、895×8−224−230=6706である。次いで、こうしたサブキャリアは7つのサブバンドに分割され、それぞれのサブバンドが占有するサブキャリアは、6707÷7=958である。
図2は、本発明の一実施形態による、マルチユーザ/マルチサービスを処理するアクセスポイントの処理を示すフローチャートである。
まずステップ21で、アクセスポイントは、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットが複数の移動端末に送信されるべきかどうか決定する。場合によっては、アクセスポイントは、一部のユーザのデータパケットを移動端末に送信することを拒否し得る。たとえば、あるユーザがアクセスポイントの認証を許可されない場合、アクセスポイントは、このユーザのデータパケットのアクセスを拒否する。
アクセスポイントが、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットが複数の移動端末に送信されると決定した後に、このフローは、ステップ22に進む。このステップで、アクセスポイントは、同じユーザの同じサービスのデータパケットをセグメント化しまたはアセンブルする。たとえば、あるユーザのデータパケットが大きすぎ、よって1つのスロットで送信されることができない場合には、アクセスポイントは、このデータパケットをセグメント化する。
ステップ22が完了すると、このフローは、ステップ23に進む。このステップで、アクセスポイントは、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させる。
本発明の一実施形態によれば、マルチユーザ/マルチサービスの集合されたデータパケットは、コンテナによって運ばれる。
本発明の一実施形態によれば、1つのスロット内に、マルチユーザ/マルチサービスの集合されたデータパケットを運ぶための1〜7つのコンテナがあることが可能であり、コンテナのサイズは、サブバンドが伝送できるデータの大きさ、すなわち1つのサブバンドが少なくとも伝送できるデータの大きさ、の整数倍であり、そして最大で、7つのサブバンドが伝送できるデータの大きさである。それぞれのコンテナは、複数の異なるユーザのデータパケット、または同じユーザの複数のサービスのデータパケット、または単一のユーザのデータパケットを運ぶことができる。それぞれのコンテナは、2つの部分、すなわちコンテナヘッダとコンテナ本体とを備える。コンテナヘッダはユーザの識別子情報を運ぶために使用され、コンテナ本体は、ユーザのデータパケットを運ぶために使用される。
一般に、類似のまたは同じチャネル条件を有する複数のユーザのデータパケットは、1つの同一のコンテナで運ばれる。
本発明の一実施形態によれば、6人のユーザのデータパケットが、1つのスロットで送信される必要があり、これらは3つのコンテナによって運ばれる。図3に図示するように、コンテナ0はユーザ1、2および5のデータパケットを運び、コンテナ1はユーザ4のデータパケットを運び、コンテナ3は、ユーザ3および6のデータパケットを運ぶ。
本発明の一実施形態によれば、コンテナの大きさは一定であり、すなわち1つのサブバンドが送信できるデータ、たとえば958のサブキャリアが送信できるデータの大きさである。1つのコンテナ内には、最大8ユーザのデータパケット、または8タイプのサービスのデータパケットを収容することができる。コンテナのコンテナヘッダの大きさは、ユーザのデータパケットの数によって変化する。すなわち、最大8ユーザのデータパケットを収容できるコンテナでは、そのコンテナヘッダは、8つの異なるサイズを有する。コンテナヘッダは、6ビットによって定義されるユーザの識別子(ID)情報、および巡回冗長検査(CRC)符号のみを含む。データパケットに対応するユーザのIDが000000である場合には、すべてのユーザがこのデータパケットを受信する必要があり、すなわちID=000000は、ブロードキャストアドレスに対応する。一般に、ブロードキャストアドレスがコンテナ内で使用される場合には、各ユーザのチャネル条件が考慮されるべきであり、すべてのユーザが良質のチャネル条件を有するサブバンドが選択されるべきである。
ユーザ間のデータパケットの境界は、コンテナ本体の開始部分にマーク付けされるべきである。本発明の一実施形態によれば、境界情報は、9ビットによって定義される。ユーザのデータパケットは、コンテナ本体の残り部分に順番に配置される。通常は、異なるタイプのデータパケットは、それぞれ異なる形式を有する。
図4は、4人のユーザのデータパケットを含むコンテナを示す概略図である。この図に示すように、コンテナヘッダは、第1のユーザのID、第2のユーザのID、第3のユーザのID、第4のユーザのIDおよびCRC情報を備える。コンテナ本体は、第1の境界情報、第2の境界情報、第3の境界情報、第1ユーザのデータパケット、第2ユーザのデータパケット、第3ユーザのデータパケット、および第4ユーザのデータパケットを備える。
本発明の別の実施形態によれば、コンテナ本体の中のユーザデータパケットは、データ領域内の第1のビットによって区別される2つのカテゴリに分割される。このビットは、説明を容易にするために、タイプと呼ばれる。2つのカテゴリのうちの1つは、タイプ=0によって定義される通常のデータパケットであり、他方は、タイプ=1によって定義される特殊なデータパケットである。
図5は、通常のデータパケットを示す概略図である。この図に示すように、このデータパケットは以下のフィールドを含む。その値が0に等しいタイプフィールド、通常8ビットであるサービス識別子フィールド、フィールドのビットの数が具体的な条件に依存するシリアル番号フィールド、送信されるデータパケットが含まれるデータパケットフィールド、およびCRCフィールド。
タイプ=1の場合、データパケットは、特殊なデータパケットである。本発明の一実施形態によれば、3つの特殊なデータパケットが提案され、この3つの特殊なデータパケットのそれぞれの具体的な意味は、3ビットで構成されており、且つタイプフィールドの後に続くプロトコルフィールドによって決定される。
たとえばプロトコル=001の場合、特殊なデータパケットは、たとえば移動端末にソースアドレス、ポート番号、および特定のサービスに対応する他の情報を通知する、アクセスポイントから移動端末に制御情報を送信するための制御パケットとして定義される。換言すると、制御パケットは、ユーザ専用の制御チャネルに相当し、またはブロードキャストアドレスが使用される場合にはブロードキャスト制御チャネルに相当する。
プロトコル=011の場合には、特殊なデータパケットは、セグメント化パケットとして定義される。データパケットが1つのコンテナで送信するには大きすぎる場合には、データパケットは複数のパケットにセグメント化される必要があり、これはセグメント化パケットで送信される。典型的には、セグメント化パケットは、セグメント化後にそれがどのデータパケットであるかを具体的に示すためのもう1つのサブシリアル番号を除いて通常のパケットの構造を有する。さらに、第1のサブパケットは、セグメント化の前のデータパケットの長さの情報を含むべきである。
プロトコル=010の場合、特殊なデータパケットは、データパケット全体であっても、セグメント化パケットのうちの1つであってもよい再送信データパケットを送信するための再送信パケットとして定義される。
もちろん、上記定義は例示的なものにすぎず、また必要性に応じて他の特殊なデータパケットも定義され得ることを当業者には理解されたい。
図2を再び参照すると、アクセスポイントがユーザのデータパケットを集合させた後に、フローは、ステップ24に進む。このステップで、コンテナヘッダおよびコンテナ本体に含まれるデータは、符号化され変調される。
本発明の一実施形態によれば、チャネル関連のシグナリングに相当する、コンテナヘッダ内に含まれる情報は極めて重要であるので、コンテナヘッダ内に含まれるデータとコンテナ本体内に含まれるデータに対してそれぞれ異なる符号化が実施される。コンテナヘッダ内のデータについては、誤り発生の確率を最小限まで減らすために、強力な誤り訂正能力を備える符号化方式が適用され、コンテナ本体内のデータに関しては、必要性に応じて適切な符号化方式が選択される。たとえば、特定のコンテナ本体内に含まれるデータパケットが大変重要である場合には、強力な誤り訂正能力を備える符号化方式が採用され、コンテナ本体内のデータパケットの重要性がより低い場合には、効率を高めるために、少し弱い誤り訂正能力を備える符号化方式が採用される。
コンテナヘッダおよびコンテナ本体内の符号化されたデータは、2相位相偏移変調(BPSK)、4相位相偏移変調(QPSK)、16値直交振幅変調(16QAM)、64値直交振幅変調(64QAM)、および他の変調方式を使用して変調され得る。
符号化および変調ステップが完了すると、フローは、ステップ25に進む。このステップで、コンテナ内の符号化され変調されたデータは、物理リソースすなわちサブバンドにマッピングされる。
本発明の一実施形態によれば、図3にちょうど示すように、コンテナ0内のデータはサブバンド0、3および5にマッピングされ、コンテナ1内のデータはサブバンド1および6にマッピングされ、コンテナ2内のデータはサブバンド2および4にマッピングされる。もちろん、上記マッピングは例示的なものにすぎないことを当業者には理解されたい。
上記の諸ステップを経て、アクセスポイントは、無線トラフィックチャネルを介して各移動端末に異なるユーザまたは異なるサービスのデータパケットを一緒に送信することができる。
各移動端末がそれに属するデータパケットを正確に受信できるようにするために、あらゆるスロットでアクセスポイントは、各コンテナ内のデータのサブバンドへのマッピング条件、各コンテナ内のデータの変調および符号化方式、各コンテナ内に含まれるユーザの数、ならびに他の情報を各移動端末に制御チャネルを介してブロードキャストする。
図6は、本発明の一実施形態による、マルチユーザ/マルチサービスを処理する移動端末のプロセスを示すフローチャートである。
まずステップ61で、移動端末は、制御チャネルを介して各コンテナ内のデータのサブバンドへのマッピング条件、各コンテナ内のデータの変調および符号化方式、各コンテナ内に含まれるユーザの数などを取得する。
次いで、フローは、ステップ62に進む。このステップで、ステップ61で取得された情報に従って移動端末は、アクセスポイントによって送信される、各コンテナ内に含まれる複数のユーザのデータパケットをトラフィックチャネルを介して取得し、各コンテナを回復し、各コンテナのコンテナヘッダ内に含まれるデータを復号する。
次いで、フローは、ステップ63に進む。このステップで、移動端末は、コンテナヘッダ内の復号されたデータに従って、コンテナがそれに属するデータパケットを含むかどうか判断する。コンテナがその移動端末に属するデータパケットを含まない場合には、フローは、ステップ64に進む。そうでない場合は、フローは、ステップ65に進む。
ステップ64で、移動端末は、コンテナ内に含まれるデータパケットを廃棄する。
ステップ65で、移動端末は、コンテナ本体内のデータを復号し、それに属するデータパケットをこのようにして取得する。
図7は、本発明の一実施形態によるアクセスポイントのブロック図を示す概略図である。
この図に示すように、本発明によるアクセスポイントは、移動端末に送信されるべきマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを決定するための決定手段71と、決定手段71を通過する、同じユーザの同じサービスのデータパケットをセグメント化しまたはアセンブルするためのセグメント化およびアセンブル手段72と、セグメント化およびアセンブル手段72を通過するマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させるための集合手段73と、集合手段73を通過するマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを符号化し変調するための符号化および変調手段74と、符号化され変調されたデータパケットを物理リソースにマッピングするためのマッピング手段75とを備える。
その中でも集合手段は、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを運ぶための複数のコンテナを備える。それぞれのコンテナは、コンテナヘッダおよびコンテナ本体を含む。コンテナヘッダはユーザの識別子情報を運ぶために使用され、コンテナ本体は、複数ユーザのデータパケットを運ぶために使用される。
図8は、本発明の一実施形態による移動端末のブロック図を示す概略図である。
図に示すように、本発明による移動端末は、各コンテナ内のデータのサブバンドへのマッピング条件、各コンテナ内のデータの符号化および変調方式、各コンテナ内に含まれるユーザの数、ならびにアクセスポイントから送信される他の情報を制御チャネルを介して受信し、そして各コンテナ内に含まれており、アクセスポイントから送信されるマルチユーザのデータパケットをトラフィックチャネルを介して受信するための受信手段81と、受信手段81によって受信される情報に従って、各コンテナを回復し、各コンテナのコンテナヘッダ内のデータを復号するための回復および第1復号手段82と、回復および第1復号手段82によるコンテナヘッダ内のデータの復号結果に従って、コンテナがそれに属するデータパケットを含むかどうか判断するための判断手段83と、コンテナ本体内のデータを復号し、それによってそれに属するデータパケットを取得するための第2の復号手段84とを備える。
本発明の概念および範囲から逸脱せずに、様々な変更および修正が行われ得る。本発明は特定の諸実施形態に限定されず、その範囲は添付の特許請求の範囲によって定められることを理解されたい。
本発明の一実施形態による無線通信システムを示す概略図である。 本発明の一実施形態による、マルチユーザ/マルチサービスを処理するアクセスポイントの処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による、コンテナが複数の異なるユーザのデータパケットを運び、及びコンテナがサブバンドにマッピングされる場合を示す概略図である。 4人のユーザのデータパケットを含むコンテナを示す概略図である。 通常のデータパケットを示す概略図である。 本発明の一実施形態による、マルチユーザ/マルチサービスを処理する移動端末のプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるアクセスポイントのブロック図を示す概略図である。 本発明の一実施形態による移動端末のブロック図を示す概略図である。
符号の説明
11 アクセスポイント
71 決定手段
72 セグメント化およびアセンブル手段
73 集合手段
74 符号化および変調手段
75 マッピング手段
81 受信手段
82 回復および第1復号手段
83 判断手段
84 第2復号手段
121、122、12N 移動端末

Claims (10)

  1. アクセスポイントを備える無線通信システム内でマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法であって、
    アクセスポイントによってマルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させ、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットをアクセスポイント内のコンテナ内にカプセル化するステップと、
    アクセスポイントによってコンテナ内のカプセル化されたデータを符号化し変調するステップと、
    アクセスポイントによってコンテナ内の符号化され変調されたデータを物理リソースにマッピングし、コンテナ内の符号化され変調されたデータをトラフィックチャネルを介して放出するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. コンテナが、
    複数のユーザの識別子情報を運ぶためのコンテナヘッダと、
    複数のユーザのデータパケットを運ぶためのコンテナ本体とを備えることを特徴とする請求項1に記載のマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法。
  3. 同一のまたは同様のチャネル条件を有する複数のユーザのデータパケットが、アクセスポイント内の同一のコンテナ内にカプセル化されることを特徴とする請求項1に記載のマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法。
  4. アクセスポイントによって、使用される符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、およびコンテナ内の符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介してブロードキャストするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法。
  5. 無線通信システムが直交周波数分割多重無線通信システムであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法。
  6. 複数の移動端末を備える無線通信システムでマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法であって、
    複数の移動端末によって、コンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータの符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、ならびにコンテナ内の符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介して受信するステップと、
    上記ステップで取得された情報に従って、複数の移動端末によって、複数のユーザの識別子情報を運ぶコンテナヘッダと、複数のユーザのデータパケットを運ぶコンテナ本体とを備えるコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータを、トラフィックチャネルを介して受信し、コンテナを回復し、コンテナヘッダ内のデータを復号するステップと、
    複数の移動端末によって、コンテナがそれに属するデータパケットを含むか否かを判断するステップと、
    コンテナがそれに属するデータパケットを含むことを検出する場合には、複数の移動端末によって、コンテナのコンテナ本体内のデータを復号するステップとを含むことを特徴とする方法。
  7. 無線通信システムが直交周波数分割多重無線通信システムであることを特徴とする請求項6に記載のマルチユーザ/マルチサービスを処理する方法。
  8. マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを運ぶためのコンテナを備える、マルチユーザ/マルチサービスのデータパケットを集合させるための集合手段と、
    コンテナで運ばれるデータを符号化し変調するための符号化および変調手段と、
    コンテナ内の符号化され変調されたデータを物理リソースにマッピングするためのマッピング手段とを備えるアクセスポイント。
  9. コンテナが、
    複数のユーザの識別子情報を運ぶためのコンテナヘッダと、
    複数のユーザのデータパケットを運ぶためのコンテナ本体とからなることを特徴とする請求項8に記載のアクセスポイント。
  10. 使用される符号化および変調方式、コンテナ内に含まれるユーザの数、及び符号化され変調されたデータと物理リソースの間のマッピング関係を制御チャネルを介して受信し、複数のユーザの識別子情報を運ぶコンテナヘッダと、複数のユーザのデータパケットを運ぶコンテナ本体とを備えるコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータをトラフィックチャネルを介して受信するための受信手段と、
    受信手段によって制御チャネルを介して受信された情報、および受信手段によってトラフィックチャネルを介して受信されたコンテナ内に集合されたマルチユーザ/マルチサービスのデータに従って、コンテナを回復し、コンテナのコンテナヘッダ内のデータを復号するための回復および第1復号手段と、
    回復および第1復号手段によって取得されたコンテナヘッダ内のデータの復号化結果に従って、コンテナがそれに属するデータパケットを含むか否かを判断するための判断手段と、
    コンテナがそれに属するデータパケットを含むと判断する場合には、コンテナ本体内のデータを復号して、それによってそれに属するデータパケットを取得するための第2の復号手段とを備える移動端末。
JP2005260210A 2004-09-20 2005-09-08 マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置 Expired - Fee Related JP4885499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB200410066504XA CN100438685C (zh) 2004-09-20 2004-09-20 处理多用户/多业务的方法及设备
CN200410066504.X 2004-09-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006094484A true JP2006094484A (ja) 2006-04-06
JP2006094484A5 JP2006094484A5 (ja) 2008-10-16
JP4885499B2 JP4885499B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35530918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260210A Expired - Fee Related JP4885499B2 (ja) 2004-09-20 2005-09-08 マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7830827B2 (ja)
EP (1) EP1638271B1 (ja)
JP (1) JP4885499B2 (ja)
KR (1) KR101126805B1 (ja)
CN (1) CN100438685C (ja)
AT (1) ATE456223T1 (ja)
DE (1) DE602005019007D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545276A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおけるデータ伝送のためのシグナリングを送信する方法および装置
JP2014510477A (ja) * 2011-03-02 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 局中心のマルチユーザ多入力多出力(mu−mimo)
US9118473B2 (en) 2011-03-15 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007101041A1 (en) 2006-02-22 2007-09-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending signaling information via channel ids
CN100428744C (zh) * 2006-07-27 2008-10-22 华为技术有限公司 通信网络中分组数据的传输方法及其系统
CN101496368B (zh) * 2006-07-28 2016-08-03 高通股份有限公司 用于无线通信系统中数据传输的信令发送方法和装置
US7778307B2 (en) 2006-10-04 2010-08-17 Motorola, Inc. Allocation of control channel for radio resource assignment in wireless communication systems
US20080084853A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Motorola, Inc. Radio resource assignment in control channel in wireless communication systems
CN106102179B (zh) 2006-11-03 2019-08-13 谷歌技术控股有限责任公司 在无线通信系统中调度远程单元
US8681749B2 (en) * 2007-01-04 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Control resource mapping for a wireless communication system
US8433357B2 (en) 2007-01-04 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing other sector interference (OSI) indication
US8457315B2 (en) 2007-01-05 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Pilot transmission in a wireless communication system
CN107113595A (zh) * 2014-12-31 2017-08-29 华为技术有限公司 一种数据传输方法、无线接入设备和通信系统
US9763244B1 (en) * 2015-06-18 2017-09-12 Amazon Technologies, Inc. Adaptive data frame aggregation
CN108632896B (zh) * 2017-03-15 2020-09-29 华为技术有限公司 一种数据传输方法及相关设备
CN108062041B (zh) * 2017-11-28 2021-03-09 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种针对电力无线业务的RaptorQ编码参量动态调整方法及装置
CN115694595A (zh) * 2021-07-31 2023-02-03 华为技术有限公司 一种北斗通信系统中出站传输控制方法、系统及相关装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124949A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nakayo Telecommun Inc VoIP通信システムおよび該システムを構成する主装置ならびに端末装置
JP2002354520A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Kobe Steel Ltd 情報配信システム,その基地局装置,そのサーバ
JP2003529978A (ja) * 2000-01-20 2003-10-07 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造
JP2005057373A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Docomo Inc 無線パケット通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575215B2 (ja) * 1997-03-05 2004-10-13 株式会社日立製作所 パケット通信方法及び通信端末装置
CN1146205C (zh) * 1997-10-17 2004-04-14 皇家菲利浦电子有限公司 在恒定大小的传送分组中封装数据的方法
KR100566040B1 (ko) * 1998-03-19 2006-03-30 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 방송 정보 공급 시스템
KR100322016B1 (ko) * 1998-12-30 2002-09-04 삼성전자 주식회사 통신시스템의채널송신장치및방법
US6807648B1 (en) * 1999-09-13 2004-10-19 Verizon Laboratories Inc. Variable-strength error correction in ad-hoc networks
US7463600B2 (en) * 2000-01-20 2008-12-09 Nortel Networks Limited Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data
US7630403B2 (en) * 2002-03-08 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated MAC aggregation frame with MSDU and fragment of MSDU
US20040255230A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Inching Chen Configurable decoder
US7474676B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Frame aggregation in wireless communications networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529978A (ja) * 2000-01-20 2003-10-07 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造
JP2002124949A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nakayo Telecommun Inc VoIP通信システムおよび該システムを構成する主装置ならびに端末装置
JP2002354520A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Kobe Steel Ltd 情報配信システム,その基地局装置,そのサーバ
JP2005057373A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Docomo Inc 無線パケット通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545276A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおけるデータ伝送のためのシグナリングを送信する方法および装置
JP2012157015A (ja) * 2006-07-28 2012-08-16 Qualcomm Inc ワイヤレス通信システムにおけるデータ伝送のためのシグナリングを送信する方法および装置
US8477593B2 (en) 2006-07-28 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending signaling for data transmission in a wireless communication system
US8902861B2 (en) 2006-07-28 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending signaling for data transmission in a wireless communication system
JP2014510477A (ja) * 2011-03-02 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 局中心のマルチユーザ多入力多出力(mu−mimo)
US9179300B2 (en) 2011-03-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Station-centric multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US9118473B2 (en) 2011-03-15 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885499B2 (ja) 2012-02-29
EP1638271A1 (en) 2006-03-22
KR20060051375A (ko) 2006-05-19
CN100438685C (zh) 2008-11-26
EP1638271B1 (en) 2010-01-20
US7830827B2 (en) 2010-11-09
CN1753545A (zh) 2006-03-29
US20060062247A1 (en) 2006-03-23
KR101126805B1 (ko) 2012-03-23
ATE456223T1 (de) 2010-02-15
DE602005019007D1 (de) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885499B2 (ja) マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置
JP5415261B2 (ja) 携帯電話システムでの送信に関する可変制御チャネル構造の指示
RU2369983C2 (ru) Способ и устройство для генерирования управляющей информации для пакетных данных
EP1908191B1 (en) In-band rate indicator method and wireless terminal
US8787264B2 (en) Method and apparatus for processing shared sub-packets in a communication system
US7599334B2 (en) Method and apparatus for processing shared sub-packets in a communication system
JP4185035B2 (ja) パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置
JP3914100B2 (ja) 通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法
MX2011002880A (es) Segmentacion de rlc para agregacion de vehiculo.
RU2384976C2 (ru) Способ и устройство для реконфигурации в беспроводной системе
JP2008533820A (ja) パルス位置変調と階層変調とを組み合わせた送信方法および装置
CN101107790A (zh) 用于基于分组的无线通信的多载波增量冗余
WO2007003127A1 (fr) Procede de codage de canal de transmission de trafic hsdpa a porteuses multiples et appareil de codage associe
CN1833420A (zh) 选择传输参数的技术
EP1127422A1 (en) System and method for wireless communication supporting link adaptation and incremental redundancy
AU2001259994A1 (en) Frame header for a data communication channel
EP1295501A1 (en) Frame header for a data communication channel
JPWO2020166229A1 (ja) 通信装置及び通信方法
CN102027701B (zh) 用于对控制信道的非排他复用进行信道差错控制的装置和方法
KR20110138802A (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서 브로드캐스트 채널 전송 장치 및 방법
CN103650524A (zh) 提供移动ip电视服务的方法及其系统
EP1985075B1 (en) Wireless communication method with air-interface encoder packets configured for more efficient use of network resources
US7864683B2 (en) Wireless communication method with air-interface encoder packets configured for more efficient use of network resources

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees