JP4185035B2 - パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置 - Google Patents

パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185035B2
JP4185035B2 JP2004290419A JP2004290419A JP4185035B2 JP 4185035 B2 JP4185035 B2 JP 4185035B2 JP 2004290419 A JP2004290419 A JP 2004290419A JP 2004290419 A JP2004290419 A JP 2004290419A JP 4185035 B2 JP4185035 B2 JP 4185035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer rate
information
terminal
current
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117654A (ja
Inventor
龍準 郭
周鎬 李
成豪 崔
桓準 權
泳範 金
允亨 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005117654A publication Critical patent/JP2005117654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185035B2 publication Critical patent/JP4185035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、非同期広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access:以下、“WCDMA”と称する。)通信に関し、特に、逆方向トラヒック転送レートを效率よく制御し、速い転送レート変化が得られる転送レートスケジューリングの遂行と転送レート割当情報の伝達のための方法及び装置に関する。
ヨーロッパ式移動通信システムであるGSM(Global System for Mobile Communications)を基盤とし、広帯域(Wideband)符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:以下、“CDMA”と称する。)を使用する第3世代移動通信システムのUMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)システムは、全世界の移動電話やコンピュータ使用者に、パケット基盤のテキスト、デジタル化した音声やビデオ、及びマルチメディアデータを、2Mbps以上の高速で転送できる一貫したサービスを提供する。UMTSは、インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)などのパケットプロトコルを使用するパケット交換方式の接続という仮想接続の概念を使用し、ネットワーク内のいずれの終端にも常に接続可能である。
図1は、UMTSシステムの無線接続ネットワーク(UMTS Terrestrial Radio Access Network:以下、“UTRAN”と称する。)を示す構成図である。
図1を参照すると、UTRAN(12)は、無線網制御器(Radio Network Controller:以下、“RNC”と称する。)16a,16bとノードB(18a,18b,18c,18d)と、を備え、使用者端末(User Equipment:以下、“UE”と称する。)20を核心ネットワーク(Core Network)10に連結する。ノードB(18a,18b,18c,18d)の下位には複数のセルが存在することができ、それぞれのRNC(16a,16b)は、該当する下位のノードB(18a,18b,18c,18d)を制御し、それぞれのノードB(18a,18b,18c,18d)は、該当する下位のセルを制御する。一つのRNCと、このRNCによって制御されるノードB及びセルをまとめて無線網サブシステム(Radio Network Subsystem:以下、“RNS”と称する。)14a,14bと呼ぶ。
RNC(16a,16b)は、自分のサービス領域内にあるノードB(18a〜18d)の無線資源を割り当てたり管理したりする。ノードB(18a〜18d)は、無線資源を提供する役割を担う。無線資源は、セル別に構成されており、ノードB(18a〜18d)が提供する無線資源は、これらノードBが管理するセルの無線資源を意味する。端末20は、特定ノードBの特定セルが提供する無線資源を用いて無線チャネルを構成し、該無線チャネルを通じて通信を遂行することができる。端末20にとって、ノードBとセルとの区別は意味がなく、単にセル別に構成される物理階層のみを認識するので、以下でノードBとセルは同じ意味として取り扱われる。
端末機20とRNC(16a,16b)間のインターフェースは、Uuインターフェースと呼ばれ、その詳細な階層的構造を図2に示す。Uuインターフェースは、端末機とRNC間に制御信号を交換するために使用される制御平面(Control Plane)と実際データを転送するために使用される使用者平面(User Plane)とに区分される。
図2を参照すると、制御平面シグナリング30は、RRC(Radio Resource Control)階層34、RLC(Radio Link Control)階層40、MAC(Media Access Control)階層42、及び物理(Physical:以下、“PHY”と称する。)階層44を経て処理され、使用者平面データ32は、PDCP(Packet Data Control Protocol)階層36、BMC(Broadcast/Multicast Control)階層38、RLC階層40、MAC階層42、物理階層44を経て処理される。ここで、物理階層44は、各セルに位置し、MAC階層42からRRC階層34までは、RNCに位置する。
物理階層44は、無線転送(Radio Transfer)技術を用いた情報転送サービスを提供する階層であり、OSI(Open Systems Interconnection)モデルの第1の階層(Layer 1:L1)に該当し、転送チャネル(Transport Channels)を介してMAC階層42に接続する。この転送チャネルと物理階層とのマッピング関係は、データが物理階層44で処理される方式によって決定される。
第2の階層(Layer 2:L2)に該当するMAC階層42とRLC階層40とは、論理チャネルを介して接続している。MAC階層42は、論理チャネルを通してRLC階層40から送られてきたデータを、適宜の転送チャネルを通して物理階層44に伝達し、転送チャネルを通して物理階層44から送られてきたデータを、適宜の論理チャネルを通してRLC階層40に伝達する役割を担う。また、MAC階層42は、論理チャネルや転送チャネルを通して伝達されたデータに付加情報を挿入したり、挿入された付加情報を解析して適宜の動作を取り、ランダムアクセス動作を制御する。別途図示はしないが、MAC階層42において、使用者平面に関連した部分はMAC‐dと称し、制御平面に関連した部分はMAC‐cと称する。
RLC階層40は、論理チャネルを設定及び解除する機能を担う。RLC階層40は、AM(Acknowledged Mode)、UM(Unacknowledged Mode)、TM(Transparent Mode)の3つの動作モードのいずれかで動作することができる。一般に、RLC階層40は、上位階層から受信したサービスデータユニット(Service Data Unit:以下、“SDU”と称する。)を、適宜の大きさに分割したり連結したりする機能及び誤り訂正機能などを遂行する。
PDCP階層36は、使用者平面においてRLC階層40の上位に位置し、IPパケット形態で送られてきたデータのヘッダーを圧縮し復元する機能と、端末の移動性から、特定端末機にサービスを提供するRNCが変更される場合に、無損失データ伝達を制御する機能などを担当する。
物理階層44と上位階層とを接続させる転送チャネルの特性は、畳み込みチャネル符号化(convolutional channel encoding)、インターリービング(Interleaving)及びサービス固有転送レート整合(service-specific rate matching)のような物理階層処理過程を規定している転送形式(Transport Format:TF)による。
UMTSシステムでは、使用者端末(User Equipment:UE)から基地局(Base Station:BS)への逆方向(Uplink:UL)通信においてパケット転送の性能をより向上させるべく、向上した逆方向専用チャネル(Enhanced Uplink Dedicated Channel:以下、“EUDCH”または“E‐DCH”と称する。)を使用する。E‐DCHは、より安定した高速のデータ転送を支援するために、適応的変調/符号化(Adaptive Modulation and Coding:AMC)、複合自動再転送要求(Hybrid Automatic Retransmission Request:HARQ)及び基地局制御スケジューリングを採用する。
図3は、無線リンクでE‐DCHを通したデータの転送を示す概念図である。図3を参照すると、参照番号100は、E‐DCHを支援するノードBを表し、参照番号101,102,103,104は、E‐DCHを受信する端末を表す。ノードB(100)は、E‐DCHを使用する端末101〜104のチャネル状況を把握し、これら各端末の逆方向データ転送をスケジューリングする。スケジューリングは、システム全体の性能を高めるために、ノードB(100)の雑音増加(Noise Rise)値が、目標雑音増加値を越えないようにする。したがって、ノードB(100)は、遠くにある端末(104)には低いデータ転送レートを割り当て、近くにある端末101には高いデータ転送レートを割り当てる。
図4は、E‐DCH送受信のための信号の流れを示す構成図である。図4を参照すると、ステップS202で、ノードBと端末は、E‐DCHを設定する。このステップS202は、専用転送チャネル(dedicated transport channel)を通したメッセージの伝達過程を含む。E‐DCHが設定されると、ステップS204で、端末はノードBにスケジューリング情報を報知する。このスケジューリング情報には、逆方向チャネル情報、つまり送信電力及び端末の余分の電力、バッファーに格納されている、ノードBに送信すべきデータの量などが含まれる。
ステップS206で、ノードBは、スケジューリング情報をモニタリングする。端末の逆方向パケット転送を許容すると決定すれば、ステップS208で、ノードBは、端末にスケジューリング割当(Scheduling Assignment)情報を転送する。該スケジューリング割当情報には、許容したデータ転送レート及びタイミングなどの転送レート割当情報が含まれる。
ステップS210、端末は、受信した転送レート割当情報を用いて、逆方向に転送するE‐DCHの転送形式(Transport format:TF)を決定し、ステップS212及び214で、E‐DCHを通して逆方向(UL)パケットデータを転送すると同時に、決定したTF情報をノードBに知らせる。ステップS216で、ノードBは、受信したTF情報とパケットデータに対して誤り有無を判断する。判断の結果、誤りが存在すると、ステップS218で、NACK(Non-Acknowledge)信号を端末に転送し、誤りが存在しないと、ACK(Acknowledge)信号を端末に転送する。後者の場合は、パケットデータの転送が完了し、端末が、新しいデータをE‐DCHを通してノードBに送るが、前者の場合は、端末が、同じ内容のパケットデータをE‐DCHを通してノードBに再び送る。
上述の逆方向パケット転送には、様々なスケジューリング方法を使用することができ、ここでは、逆方向スケジューリング方法の一つである転送レートスケジューリング(Rate Scheduling)動作について、図5を参照して説明する。
図5は、転送レートスケジューリングのための逆方向/順方向の制御情報伝達と、転送レートスケジューリングにより制御される逆方向転送レートを示す図である。
図5を参照すると、端末(UE)304は、転送レート要請情報(Rate Request)308とE‐DCH逆方向パケット310を、基地局302に転送し、基地局302は、逆方向スケジューリングの後に、端末304に許容された転送レート情報を表す転送レートグラント情報(Rate Grant)306を転送する。端末304と基地局302とも、あらかじめ約束された転送レートテーブルを備え、この転送レートテーブルには、使用可能な複数の転送レートが複数の段階にマッピングされ格納されている。
端末304は、バッファーに格納されている逆方向データの量及び使用可能な電力余分値を確認し、E‐DCHの転送レート増加または減少を、転送レート要請情報308によってノードBに要請する。この転送レート要請情報308を受信した基地局302は、端末304の転送レート要請情報だけでなく、基地局302の制御を受ける他の端末の転送レート要請情報を考慮に入れて、端末304の転送レートを増加、減少、または保持するかを決定し、この決定結果を転送レートグラント情報306を用いて端末304に知らせる。
より詳細に説明すると、区間(Interval)312で、端末304は、転送レート要請情報314を用いて転送レート増加を要請する。この転送レート要請情報314を受信した基地局302は、スケジューリングを遂行した後に、区間316で、転送レートグラント情報318を用いて端末304に転送レートを増加させるように命令する。これによって、端末304は、区間320で使用した転送レート10よりも1段階増加した転送レート11をもって区間322で逆方向パケットを転送することになる。
以上の転送レートスケジューリングでは、1度に1段階の転送レートしか変化できないため、端末が非常に低い転送レートでデータを転送しており、複数段階の転送レートを増加する必要がある場合にも、ノードBは、数回のスケジューリング命令を送信しなければならない。このため、従来の転送レートスケジューリングは、転送レート変化において柔軟性がなく、端末の希望する転送レートを得る際に長い時間遅延を招く、という短所があった。
上記事情に鑑みて、本発明の目的は、非同期WCDMA通信システムにおいてE‐DCHを通した逆方向パケット転送のための逆方向スケジューリング方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、非同期WCDMA通信システムにおいて逆方向パケットの転送レートスケジューリングの時間遅延を減らす方法及び装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、非同期WCDMA通信システムにおいて速い転送レート変化を得るための逆方向パケット転送スケジューリング方法及び装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一の側面は、基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、基地局が逆方向転送レートの割当情報を端末に転送する方法であって、逆方向パケットデータサービスを遂行する端末のために、逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、前記決定された現在転送レートを、前記逆方向チャネルの以前転送レートと比較するステップと、前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が1段階よりも大きければ、前記現在転送レートを表す転送レート指示情報を、前記端末に転送するステップと、前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が0または1段階であれば、前記現在転送レートの前記以前転送レートに対する変化を表す転送レート増加/減少情報を、前記端末に転送するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の他の側面は、基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、端末が逆方向転送レートの割当情報を基地局から受信する方法であって、基地局から、逆方向転送レートを表す転送レート指示情報及び端末識別子を受信するステップと、前記端末識別子が前記端末自身の識別子と一致すれば、前記転送レート指示情報に設定された転送レートによって、逆方向パケットデータサービスのための逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、前記転送レート指示情報に含まれた端末識別子が、前記端末自身の識別子と一致しなければ、前記基地局から転送レート増加/減少情報を受信するステップと、前記転送レート増加/減少情報によって、前記逆方向チャネルの以前転送レートを1段階調整したり保持し、該調整または保持した転送レートを、前記逆方向チャネルの現在転送レートとして決定するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面は、基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、逆方向転送レートの割当情報を端末に転送する基地局送信装置であって、現在区間で、逆方向パケットデータサービスを遂行する端末のために決定された逆方向チャネルの現在転送レートを表す転送レート指示情報を、転送可能か否か判断する送信制御器と、現在区間で、前記転送レート指示情報の転送が可能であれば、前記転送レート指示情報を生成する転送レート指示情報生成器と、前記転送レート指示情報を符号化して転送する第1の送信器と、前記現在区間で前記転送レート指示情報の転送が不可能であれば、前記現在転送レートを前記逆方向チャネルの以前転送レートと比較し、前記現在転送レートの前記以前転送レートに対する変化を表す転送レート増加/減少情報を生成する転送レート増加/減少情報生成器と、前記転送レート増加/減少情報を符号化して転送する第2の送信器と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面は、基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、逆方向転送レートの割当情報を基地局から受信する端末受信装置であって、現在区間で、現在区間の逆方向転送レートを表す転送レート指示情報を受信可能であるか判断する受信制御器と、前記転送レート指示情報の受信が可能であれば、基地局から前記転送レート指示情報を受信する第1の受信器と、前記転送レート指示情報が表す転送レートによって、逆方向パケットデータサービスのための逆方向チャネルの現在転送レートを決定する転送レート指示情報分析器と、前記現在区間で前記転送レート指示情報の受信が不可能であるか、前記端末識別子が前記端末自身のものと一致しないと、前記基地局から転送レート増加/減少情報を受信する第2の受信器と、前記転送レート増加/減少情報によって、前記逆方向チャネルの以前転送レートを1段階調整したり保持し、該調整または保持した転送レートを前記現在転送レートとして決定する転送レート増加/減少情報分析器と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、E‐DCHを使用する非同期WCDMA通信システムにおいて、逆方向パケット転送のための転送レートスケジューリングを遂行するに当たって、速い転送レート変化を可能にするため、スケジューリングの柔軟性及び全体システムの性能を高めることが可能になる。かつ、転送レート割当情報を受信するために転送レート指示チャネルをモニタリングする端末の負担を減らすことも可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の説明にあたり、関連する公知機能や構成についての具体的な説明は、本発明の要旨を曖昧にすることを避けるために、適宜省略するものとする。
図6は、本発明の第1の実施形態に従って、逆方向スケジューリングによって決定された転送レート割当情報を転送する動作を示す図である。
図6を参照すると、端末408は、逆方向パケット412をE‐DCHを通して基地局402に転送しており、この基地局402は、端末408の逆方向パケット転送のスケジューリングを制御している。スケジューリングのための順方向情報には、転送レート指示情報(Rate Indication)404と転送レート増加/減少情報(Rate Up/Down)406があり、逆方向情報には、端末408のスケジューリング情報を表す端末状態情報(UE status report)410がある。
E‐DCHの逆方向パケットの送信のために、端末408は、まず端末状態情報410を基地局402に転送する。このときに、端末408は、基地局402と情報交換無しで、しきい値よりも低い転送レート(すなわち、転送レート1)をもってE‐DCHの逆方向パケットを転送することができる。
基地局402は、多数の端末からの端末状態情報を集め、スケジューリングを通じて各端末に割り当てる転送レートを決定し、この転送レート割当情報を端末408または他の端末(図示せず)に送信する。この転送レート割当情報には、転送レート指示情報404と転送レート増加/減少情報406が含まれる。端末408の転送レートが、2段階以上変化する場合に、基地局402は、転送レート指示情報404を用いて、割り当てられた転送レートを端末408に直接知らせる。これに対し、転送レートが1段階変化するか、または、以前の状態のまま保持される場合に、基地局402は、転送レート増加/減少情報406を用いて、その転送レートを1段階増加(up)、1段階減少(down)、または保持(keep)させるように端末408に命令する。
端末408が転送すべき端末状態情報410は、周期的に転送されたり、または、端末バッファーに新しいデータが生成する度に転送される。このように端末バッファーに新しいデータが生成する度に端末状態情報410を転送する場合のように、任意のイベント(event)の生成有無にしたがって転送を遂行することを、イベント反応(Event triggered)転送という。
より具体的に説明すると、端末408が、区間414で端末状態情報410を基地局402に伝達すると、基地局402は、区間418で端末408に割り当てる転送レートを決定するようになる。この割り当てる転送レート転送レート10であって、端末408の現在転送レートよりも2段階以上大きければ、基地局402は、転送レート指示情報420を用いて、割り当てられた転送レート転送レート10であることを、端末408に知らせる。こうなると、端末408は、区間422で、基地局402から送られてきた転送レート指示情報420に応じて転送レート10でE‐DCHパケットを転送する。
次の区間424で、基地局402は、再び端末408に割り当てる転送レートを決定するが、もし、転送レート10と決定されると、基地局402は、転送レート増加/減少情報426を用いて、転送レートの変化がないことを端末408に知らせ、これによって、端末は、区間428で以前転送レート10でE‐DCHパケットデータを転送することになる。その後に、端末408は、基地局402から受信する転送レート増加/減少情報406によって、転送レートを1段階ずつ調節したり維持しながら、E‐DCHパケットデータを送信する。
区間430で、端末408のバッファーに新しいデータが入力された場合に、端末408は、端末状態情報を基地局402に伝達する。こうすると、区間432で、基地局402は、端末408により高い転送レートを割り当てるべく、転送レート14を指示する転送レート指示情報406を、端末408に転送する。これによって、区間436で、端末408は、転送レート11よりも2段階以上高まった転送レート14で、E‐DCHパケットを転送することが可能になる。
次に、速い転送レート変化が得られる転送レートスケジューリング方法において、転送レート割当情報を送受信する手順と装置について説明する。
図7は、本発明の好ましい第1の実施形態によって、基地局が転送レート割当情報を送信する動作を示す流れ図である。ここで、基地局は、転送レート指示情報を使用するか、あるいは、転送レート増加/減少情報を使用するかを判断し、この判断結果に基づく転送レート割当情報を用いて端末に転送レートを割り当てる。
図7を参照すると、ステップS502で、基地局は、以前区間で使用されたE‐DCHの転送レートを確認する。ステップS504で、基地局は、スケジューリングを通じて端末に割り当てる現在転送レートを決定する。ステップS506で、基地局は、この現在転送レートと、決定された以前転送レートとを比較する。これら両転送レートの差が2段階以上であれば、基地局は、ステップS518で、あらかじめ格納している転送レートテーブルを参照して、現在転送レート転送レート指示情報にマッピングし、この転送レート指示情報を、ステップS520で端末に転送する。
一方、上記両転送レートの差が0または1段階であれば、基地局は、転送レート増加/減少情報を転送すべく、ステップS508で、在転送レートと以前転送レートとを比較する。現在転送レートが以前転送レートよりも高ければ、ステップS510を遂行し、現在転送レートが以前転送レートよりも低ければ、ステップS514を遂行し、現在転送レートが以前転送レートと等しければ、ステップS512を遂行する。
ステップS510,512,514で、基地局は、現在転送レートを、転送レート増加/減少情報にマッピングする。すなわち、基地局は、ステップS510では、現在転送レートを増加を表す値、例えば‘+1’にマッピングし、ステップS512では、保持を表す値、例えば‘0’にマッピングし、ステップS514では、減少を表す値、例えば‘−1’にマッピングする。続いて、ステップS516で、基地局は、定められた転送レート増加/減少情報を端末に転送する。
図8は、本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する基地局装置の構成を示す図である。
図8を参照すると、送信制御器622は、各転送区間ごとに転送レート指示情報が転送されるか、あるいは、転送レート増加/減少情報が転送されるかを、先に述べた図7の動作によって判断し、この判断結果を、転送レート指示情報生成器602と転送レート増加/減少情報生成器614に提供する。転送レート指示情報生成器602は、図6に示す時間区間418,432で、特定の使用者端末機のための転送レート指示情報を生成する。この転送レート指示情報は、多重化器(MUX)606で、使用者端末機の識別子(UE ID)メモリ604から読み出した端末識別子と共に多重化する。この多重化した情報は、CRC(Cyclic Redundancy Codes)付加器608でCRCが付加され、続いてテールビット(Tail Bits)付加器610で所定のテールビットが付加された後に、畳み込み符号化器612で符号化される。一方、転送レート指示情報が転送されない時間区間で、転送レート増加/減少情報生成器614は、転送レート増加/減少情報を生成する。この転送レート増加/減少情報は、反復符号化器(Repetition Encoder)616で符号化される。続いて、多重化器618は、畳み込み符号化器612の出力と反復符号化器616の出力とを多重化する。この多重化器618の出力は、変調器620で無線信号に変調された後に無線で送信される。
図9は、本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を受信する端末装置の動作を示す流れ図である。
図9を参照すると、ステップS702で、端末は、転送レート指示チャネルを通して基地局から転送レート指示情報を受信する。ステップS704で、端末は、転送レート指示情報から端末識別子(UE ID)を得、これが自分の識別子と一致するか確認することによって、この転送レート指示情報が、端末自身のためのものであるかを判断する。UE IDが相互に一致すると、端末は、ステップS718に進み、あらかじめ格納している転送レートテーブルから、転送レート指示情報に該当する転送レートを選択し、これを、現在区間で使用するE‐DCHの転送レートとして指定した後に、この指定した転送レートをもって、ステップS716で、E‐DCHのパケットデータを送信する。
一方、UE IDが相互に一致しなければ、ステップS706で、端末は、転送レート指示チャネルを通して転送レート増加/減少情報を受信する。また、転送レート指示チャネルに転送レート指示情報が存在しない場合にも、端末は、転送レート増加/減少情報を受信する。ステップS708で、端末は、転送レート増加/減少情報を解釈する。もし、この転送レート増加/減少情報が増加を意味すれば、ステップS710で、端末は、自分の転送レートを1段階増加させる。転送レート増加/減少情報が保持を意味すれば、ステップS712で、端末は、自分の転送レートをそのまま保持し、減少を意味すれば、ステップS714で、端末は、自分の転送レートを1段階減少させる。ステップS716で、端末は、ステップS710,712,714で調節された転送レートを用いてE‐DCHのパケットデータを送信する。
図10は、本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を受信する端末装置の構成を示す図である。
図10を参照すると、転送レート指示チャネルを通して受信した信号は、復調器802で復調された後に、逆多重化器804に入力される。逆多重化器804は、復調器802の出力を、転送レート指示情報を含む信号または転送レート増加/減少情報を含む信号に逆多重化する。
まず、ビタビ復号化器806が、転送レート指示情報を含む信号を復号し出力すれば、CRC確認部808は、ビタビ復号化器806の出力データからCRCを検出して、復号されたデータに誤りがあるか確認し、もし、誤りがなければ、CRC以外のデータを逆多重化器810に伝達する。逆多重化器810は、CRC確認部808からの出力データを、転送レート指示情報と端末識別子に逆多重化し、これらを転送レート指示情報分析器812と端末識別子メモリ814にそれぞれ伝達する。受信制御器820は、各区間ごとに、抽出された端末識別子を当該端末の識別子と比較し、転送レート指示情報が受信されるか、あるいは、転送レート増加/減少情報が受信されるかを、先に述べた図9の動作によって判断し、この判断結果を、転送レート指示情報分析器812と転送レート増加/減少情報生成器818に提供する。
一方、他の実施形態において、CRC確認部808で抽出されたCRCは、端末識別子として使用されることもできる。この場合には、CRCによって端末が識別されるため、逆多重化器810を使用することなく、CRC確認部808は直接転送レート指示情報を出力することが可能になる。
抽出された端末識別子が、当該端末の識別子と一致すれば、転送レート指示情報分析器812は、転送レート指示情報を分析して現在転送レートを決定する。一方、抽出された端末識別子が、当該端末の識別子と一致しなければ、転送レート増加/減少情報を含む信号が、反復復号化器816に伝達される。反復復号化器816は、受信信号を復号し、転送レート増加/減少情報を転送レート増加/減少情報分析器818に出力する。転送レート増加/減少分析器818は、転送レート増加/減少情報にしたがって以前転送レートを調整することで現在転送レートを決定する。
以上に説明した本発明の第1の実施形態において、端末は、転送レート指示情報を受信するために、まず、各時間区間ごとに端末識別子を確認し、端末識別子が自分の識別子と一致すれば、転送レート指示情報を読み取り、一致しなければ、転送レート指示情報の代わりに転送レート増加/減少情報を読み取る。ところが、転送レート指示情報は、転送レートの変化が大きい場合にのみ転送されるため、転送レート増加/減少情報に比べて少なく転送されるのが一般的である。特に、複数の端末が一つの基地局に逆方向パケットを転送しているときに、この転送レート指示情報の転送が要求されるほど転送レート変化が大きい状況は頻繁に起こらないのが大部分である。にもかかわらず、転送レート指示情報の有無を判断するために、端末識別子を毎度確認することは、端末にとって負担となり得る。
そこで、以下では、端末が転送レート指示情報を得るにあたり、端末の負担を最小限に抑えながら、柔軟性高くスケジューリングを遂行することのできる他の実施形態について説明する。これは、転送レート割当情報の送受信タイミングを状況に応じて変化することによって実現可能である。
本発明の第2の実施形態では、転送レート指示情報を受信する上での端末の負担を減らすべく、基地局による転送レート指示情報の転送を、予め設定される時間区間に制限する。したがって、端末は、予め設定される区間でのみ端末識別子を確認し、この端末識別子が自分のものと一致すれば、転送レート指示情報を読み取り、そうでなければ、転送レート増加/減少情報を読み取る。一方、他の区間では、端末は端末識別子を確認することなく転送レート増加/減少情報のみを確認する。
図11は、本発明の第2の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。
図11を参照すると、基地局902は、スケジューリングを通じて、端末908にE‐DCHで使用する逆方向転送レートを割り当てるが、この割り当てられた逆方向転送レートを端末に知らせるべく、転送レート指示情報904または転送レート増加/減少情報906を使用する。端末908は、スケジューリングのための端末状態情報910を、周期的またはイベント反応時に基地局902に転送し、また、基地局902から割り当てられた転送レートを用いて、E‐DCHパケットデータ912を基地局902に転送する。本実施形態において、基地局902は、端末908から端末状態情報910を最初に受信する区間916で、転送レート指示情報を端末908に転送し、その後には、予め設定された時間周期922,924ごとに、例えば、区間918,920で転送レート指示情報を伝達し、その他の区間、例えば926では、転送レート増加/減少情報のみを送る。
ここで、区間916,918,920でも転送レート増加/減少情報だけで転送レート割当が可能であると判断されると、すなわち、転送レートの変化が0または1段階であれば、基地局902は、転送レート指示情報を転送する代わりに、転送レート増加/減少情報を転送する。ここで、転送レート指示情報904を送信する周期は、システムで固定されるか、または、逆方向パケット転送の設定時に上位階層から制御信号によって設定される。
次に、本発明の第2の実施形態に従う基地局と端末の動作について、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態によって、逆方向転送レート割当情報を転送する基地局の動作を示す流れ図である。
図14を参照すると、基地局は、ステップS1202で、現在区間が転送レート指示情報の転送のために予め設定された区間であるか確認することによって、現在区間で転送レート指示情報を転送するか否かを判断する。第2の実施形態では、転送レート指示情報が、通信開始の後から予め設定される時間周期ごとに繰り返し転送されると仮定する。
もし、転送レート指示情報が現在区間で転送されるようにスケジューリングされていないと、基地局は、ステップS1204で、現在区間で端末に割り当てる転送レートを決定する。ここで、基地局は、以前転送レートと0または1段階の差を持つように現在転送レートを決定する。ステップS1206で、基地局は、現在転送レートと以前転送レートとを比較する。この比較の結果、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高ければ、ステップS1208で、転送レート増加/減少情報を‘+1’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートと等しければ、ステップS1210で、転送レート増加/減少情報を‘0’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低ければ、ステップS1212で転送レート増加/減少情報を‘−1’にマッピングする。これら転送レート増加/減少情報は、ステップS1214で転送される。
一方、ステップS1202で、転送レート指示情報が現在区間で転送可能であれば、基地局は、ステップS1216で、以前転送レートを確認した後に、ステップS1218で、端末に割り当てるべき現在転送レートを決定する。続いて、ステップS1220で、基地局は、両転送レートの差を比較し、この差が2段階以上であれば、ステップS1222に進行し、そうでなければ、ステップS1206に進行する。ステップS1206に進行した場合の動作は、前述した通りである。一方、ステップS1222で、基地局は、現在転送レート転送レート指示情報にマッピングする。この転送レート指示情報は、ステップS1224で端末に転送される。
図15は、本発明の第2の実施形態によって、転送レート割当情報を受信する端末の動作を示す流れ図である。
図15を参照すると、ステップS1302で、端末は、現在区間が転送レート指示情報を受信するように予め設定された区間であるか否かを確認することによって、現在区間での転送レート指示情報の受信可否を判断する。ここで、転送レート指示情報は、通信開始の後から予め設定される時間周期ごとに繰り返し受信される。もし、転送レート指示情報を現在区間で受信するようにスケジューリングされていなければ、端末は、ステップS1304で、転送レート増加/減少情報を受信する。
続いて、ステップS1306で、端末は、転送レート増加/減少情報を分析する。この分析の結果、転送レート増加/減少情報が‘+1’であれば、ステップS1308で、端末は、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高いと判断し、‘0’であれば、ステップS1308で、現在転送レートが以前転送レートと等しいと判断し、‘−1’であれば、ステップS1312で、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低いと判断する。続いて、ステップS1314で、端末は、以前転送レートを確認し、ステップS1316で、ステップS1308,1310または1312での判断結果と以前転送レートによって現在転送レートを決定する。
一方、ステップS1302で、転送レート指示情報の受信が可能であれば、端末は、ステップS1318で、転送レート指示情報を受信する。続いて、ステップS1320で、端末は、転送レート指示情報と共に送られてきた端末識別子が、自分のものと一致するか否かを確認する。これら端末識別子が相互に一致しなければ、ステップS1304に進行し、前述した方法と同様に、以前転送レートによって現在転送レートを決定する。一方、端末識別子が相互に一致すれば、ステップS1322で、端末は、転送レート指示情報を読み取り、この転送レート指示情報に基づいて、ステップS1316で現在転送レートを決定する。
本発明による第3の実施形態では、端末の転送レート指示情報を受信する上での負担を減らすべく、端末の状態情報が逆方向に伝達される場合にのみ、基地局が転送レート指示情報を転送する。したがって、端末は、基地局に端末状態情報を転送した場合にのみ、転送レート指示情報を読み取ろうと試み、そうでなければ、端末は、転送レート指示情報が伝達されてこないことをあらかじめ知っているので、転送レート増加/減少情報のみを読み取る。
図12は、本発明の第3の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。
図12を参照すると、基地局1002は、スケジューリングを通じて端末1008に逆方向転送レートを割り当てるが、この割り当てられた逆方向転送レートを端末1008に通報するために、転送レート指示情報1004または転送レート増加/減少情報1006を使用する。端末1008は、スケジューリングのための端末状態情報1010を周期的またはイベント反応の原則によって基地局1002に転送し、基地局1002から割り当てられた転送レートを用いて、E‐DCHパケットデータ1012を転送する。
本実施形態で、基地局1002は、端末1008が端末状態情報1010を転送する区間1014,1018,1022に対応する順方向区間1016,1020,1024で、転送レート指示情報1004を端末1008に転送する。その他の区間では、基地局1002は、転送レート指示情報1004の代わりに転送レート増加/減少情報1006を送る。ところが、端末1008から端末状態情報1010を受信した区間1016,1020,1024でも、転送レート増加/減少情報だけで転送レートの割当が可能であれば、すなわち、区間1016,1020,1024で割り当てられた転送レートの変化が、0または1段階であれば、基地局1002は、転送レート増加/減少情報1006を転送する。
次に、本発明の第3の実施形態に従う基地局と端末の動作について、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態によって、逆方向転送レート割当情報を転送する基地局の動作を示す流れ図である。
図14を参照すると、基地局は、ステップS1202で、端末から端末状態情報を受信したか否かを確認することによって、現在区間での転送レート指示情報転送の可否を判断する。第3の実施形態において、基地局は、所定の時間周期以内に端末状態情報を受信すると、現在区間で転送レート指示情報の転送が可能であると判断する。
もし、現在区間が転送レート指示情報を転送できない区間であれば、基地局は、ステップS1204で、現在区間で端末に割り当てる転送レートを決定する。ここで、基地局は、以前転送レートと0または1段階の差を持つように現在転送レートを決定する。ステップS1206で、基地局は、現在転送レートと以前転送レートとを比較する。この比較結果、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高ければ、ステップS1208で、転送レート増加/減少情報を‘+1’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートと等しければ、ステップS1210で、転送レート増加/減少情報を‘0’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低ければ、ステップS1212で転送レート増加/減少情報を‘−1’にマッピングする。これら転送レート増加/減少情報は、ステップS1214で転送される。
一方、ステップS1202で、転送レート指示情報が現在区間で転送可能であれば、基地局は、ステップS1216で、以前転送レートを確認した後に、ステップS1218で、端末に割り当てるべき現在転送レートを決定する。続いて、ステップS1220で、基地局は、両転送レートの差を比較し、この差が2段階以上であれば、ステップS1222に進行し、そうでなければ、ステップS1206に進行する。ステップS1206に進行した場合の動作は、前述した通りである。一方、ステップS1222で、基地局は、現在転送レート転送レート指示情報にマッピングする。この転送レート指示情報は、ステップS1224で端末に転送される。
図15は、本発明の第3の実施形態によって、転送レート割当情報を受信する端末の動作を示す流れ図である。
図15を参照すると、ステップS1302で、端末は、端末状態情報を基地局に転送したか否かを確認することによって、現在区間での転送レート指示情報受信の可否を判断する。もし、端末が、所定の時間周期以内に端末状態情報を転送した場合には、現在区間で転送レート指示情報の受信が可能であるものと判断する。もし、転送レート指示情報を現在区間で受信するようにスケジューリングされていなければ、端末は、ステップS1304で、転送レート増加/減少情報を受信する。
続いて、ステップS1306で、端末は、転送レート増加/減少情報を分析する。この分析の結果、転送レート増加/減少情報が‘+1’であれば、ステップS1308で、端末は、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高いと判断し、‘0’であれば、ステップS1308で、現在転送レートが以前転送レートと等しいと判断し、‘−1’であれば、ステップS1312で、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低いと判断する。続いて、ステップS1314で、端末は、以前転送レートを確認し、ステップS1316で、ステップS1308,1310または1312での判断結果と以前転送レートによって現在転送レートを決定する。
一方、ステップS1302で、転送レート指示情報の受信が可能であれば、端末は、ステップS1318で、転送レート指示情報を受信する。続いて、ステップS1320で、端末は、転送レート指示情報と共に送られてきた端末識別子が、自分のものと一致するか否かを確認する。これら端末識別子が相互に一致しなければ、ステップS1304に進行し、前述した方法と同様に、以前転送レートによって現在転送レートを決定する。一方、端末識別子が相互に一致すれば、ステップS1322で、端末は、転送レート指示情報を読み取り、この転送レート指示情報に基づいて、ステップS1316で現在転送レートを決定する。
本発明による第4の実施形態では、端末の転送レート指示情報を受信する上での負担を減らすべく、端末の状態情報が逆方向に伝達される場合または予め設定された時間周期ごとに、基地局が転送レート指示情報を転送する。すなわち、基地局は、端末から状態情報を受信した場合または予め設定される区間でのみ、転送レート指示情報を転送する。したがって、端末は、該当する区間でのみ転送レート指示情報を読み取ろうと試み、転送された端末状態情報がないか、または、予め設定された時間周期が経過しない場合には、受信する転送レート指示情報がないことをあらかじめ知っているので、転送レート増加/減少情報を読み取る。
図13は、本発明の第4の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。
図13を参照すると、基地局1102は、スケジューリングを通じて端末1108に逆方向転送レートを割り当てるが、この割り当てられた逆方向転送レートを端末1108に知らせるために、転送レート指示情報1302または転送レート増加/減少情報1106を使用する。端末1108は、基地局1102にスケジューリングのための端末状態情報1110を、周期的またはイベント反応の原則によって転送し、また、基地局1102から割り当てられた転送レートを用いて、E‐DCHパケットデータ1112を転送する。
本実施形態で、基地局1102は、端末状態情報1110を受信した場合または予め設定された時間周期ごとに、転送レート指示情報1104を端末1108に送る。すなわち、端末1108が、逆方向パケットの転送を始めるために、区間1114で最初の端末状態情報を基地局1102に転送する場合に、基地局1102は、この最初の端末状態情報に応答して、区間1116で転送レート指示情報を端末1108に転送する。その後に、基地局1102は、区間1116の後から予め設定された周期1126ごとに転送レート指示情報を繰り返し転送する。すなわち、基地局1102は、区間1118,1124で転送レート指示情報を転送するようになる。
また、パケット通信を始めた後に、区間1120で、端末1108が端末状態情報を基地局1102に転送すると、基地局1120は、区間1120に対応する区間1122で、転送レート増加/減少情報の代わりに転送レート指示情報を、端末1108に転送する。すなわち、基地局1102は、端末1108から端末状態情報1110を受信した場合または予め設定された周期1126ごとに、転送レート指示情報1104を端末1108に転送する。その他の区間では、基地局1102は、転送レート増加/減少情報のみを送る。
ところが、区間1116,1118,1122,1124でも、転送レート増加/減少情報だけで端末1108への転送レート割当が可能であれば、すなわち、転送レートの変化が、0または1段階であれば、基地局1102は、転送レート指示情報を転送する代わりに、転送レート増加/減少情報を転送することができる。ここで、転送レート指示情報1104を送信する周期は、システムで固定されるか、または、逆方向パケット転送の設定時に上位階層から制御信号によって設定される。
次に、本発明の第4の実施形態に従う基地局と端末の動作について、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、本発明の第4の実施形態によって、逆方向転送レート割当情報を転送する基地局の動作を示す流れ図である。
図14を参照すると、基地局は、ステップS1202で、予め設定された時間周期が経過したか、あるいは、端末状態情報が受信されたか否かを確認することによって、現在区間での転送レート指示情報転送の可否を判断する。第4の実施形態において、予め設定された時間周期または端末状態情報の受信によって、転送レート指示情報が転送される時間になると、基地局は、現在区間での転送レート指示情報の転送可否を判断する。この転送レート指示情報は、通信が始まった後から、所定の時間周期で周期的に転送されるようにスケジューリングされるか、端末状態情報が所定の以前区間以内に受信されるときに、転送されるようにスケジューリングされる。
もし、転送レート指示情報が現在区間で転送されるようにスケジューリングされていないと、基地局は、ステップS1204で、現在区間で端末に割り当てる転送レートを決定する。ここで、基地局は、以前転送レートと0または1段階の差を持つように現在転送レートを決定する。ステップS1206で、基地局は、現在転送レートと以前転送レートとを比較する。この比較結果、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高ければ、ステップS1208で、転送レート増加/減少情報を‘+1’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートと等しければ、ステップS1210で、転送レート増加/減少情報を‘0’にマッピングし、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低ければ、ステップS1212で転送レート増加/減少情報を‘−1’にマッピングする。これら転送レート増加/減少情報は、ステップS1214で転送される。
一方、ステップS1202で、転送レート指示情報が現在区間で転送可能であれば、基地局は、ステップS1216で、以前転送レートを確認した後に、ステップS1218で、端末に割り当てるべき現在転送レートを決定する。続いて、ステップS1220で、基地局は、両転送レートの差を比較し、この差が2段階以上であれば、ステップS1222に進行し、そうでなければ、ステップS1206に進行する。ステップS1206に進行した場合の動作は、前述した通りである。一方、ステップS1222で、基地局は、現在転送レート転送レート指示情報にマッピングする。この転送レート指示情報は、ステップS1224で端末に転送される。
図15は、本発明の第4の実施形態によって、転送レート割当情報を受信する端末の動作を示す流れ図である。
図15を参照すると、ステップS1302で、端末は、現在区間が転送レート指示情報を受信するように予め設定された区間であるか否か、または、基地局に端末状態情報を転送したか否かを確認することによって、現在区間での転送レート指示情報の受信可否を判断する。ここで、転送レート指示情報は、通信開始の後から予め設定される時間周期ごとに繰り返し受信される。また、予め設定された時間周期以内に端末状態情報が転送されると、端末は、現在区間での転送レート指示情報の受信が可能であると見なす。一方、転送レート指示情報が現在区間で受信されないと判断される場合に、端末は、ステップS1304で、転送レート増加/減少情報を受信する。
続いて、ステップS1306で、端末は、転送レート増加/減少情報を分析する。この分析の結果、転送レート増加/減少情報が‘+1’であれば、ステップS1308で、端末は、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階高いと判断し、‘0’であれば、ステップS1308で、現在転送レートが以前転送レートと等しいと判断し、‘−1’であれば、ステップS1312で、現在転送レートが以前転送レートよりも1段階低いと判断する。続いて、ステップS1314で、端末は、以前転送レートを確認し、ステップS1316で、ステップS1308,1310または1312での判断結果と以前転送レートによって現在転送レートを決定する。
一方、ステップS1302で、転送レート指示情報の受信が可能であれば、端末は、ステップS1318で、転送レート指示情報を受信する。続いて、ステップS1320で、端末は、転送レート指示情報と共に送られてきた端末識別子が、自分のものと一致するか否かを確認する。これら端末識別子が相互に一致しなければ、ステップS1304に進行し、前述した方法と同様に、以前転送レートによって現在転送レートを決定する。一方、端末識別子が相互に一致すれば、ステップS1322で、端末は、転送レート指示情報を読み取り、この転送レート指示情報に基づいて、ステップS1316で現在転送レートを決定する。
図8に示す基地局の送信装置及び図10に示す端末の受信装置の構造は、第2ないし第4の実施形態に共通している。ただし、送信装置の送信制御器622は、各実施形態にしたがって、予め設定される周期、端末状態情報の有無、及び現在転送レートと以前転送レートとの差を含む異なる基準を用いて、現在区間で転送レート指示情報を転送するか否かを判断する。また、受信装置の受信制御器820は、各実施形態にしたがって、端末識別子の一致状態、予め設定される周期、端末状態情報の転送有無を含む異なる基準を用いて、現在区間での転送レート指示情報の受信可否を判断する。
以上では具体例に上げて説明してきたが、これらの具体例に本発明が限定されるのではなく、本発明の範囲を外れない限り各種の変形が可能であることは、当該技術分野で通常の知識をもつ者にとって明らかである。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲並びに該範囲と均等なものによって定められるべきである。
UMTSシステムの無線接続ネットワーク(UTRAN)を示す構成図である。 端末機と無線網制御器(RNC)間のインターフェースを示す階層図である。 典型的な無線リンクでE‐DCHを通したデータの転送を示す概念図である。 E‐DCHを通した送受信手順を示すメッセージ流れ図である。 転送レートスケジューリングのための逆方向/順方向の制御情報伝達と、転送レートスケジューリングにより制御される逆方向転送レートを示す図である。 本発明の第1の実施形態によって逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を示す図である。 本発明の好ましい第1の実施形態によって、転送レート割当情報を基地局が送信する動作を示す流れ図である。 本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する基地局装置の構成図である。 本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を受信する端末動作を示す流れ図である。 本発明の好ましい第1の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を受信する端末装置の構成図である。 本発明の第2の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。 本発明の第3の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。 本発明の第4の実施形態によって、逆方向スケジューリングにより決定された転送レート割当情報を転送する動作を説明する概念図である。 本発明の第2ないし第4の実施形態によって、転送レート割当情報を転送する基地局の動作を示す流れ図である。 本発明の第2ないし第4の実施形態によって、転送レート割当情報を受信する端末の動作を示す流れ図である。
符号の説明
402・・・基地局
404・・・転送レート指示情報
406・・・転送レート増加/減少情報
408・・・端末
410・・・端末状態情報
412・・・逆方向パケット
602・・・転送レート指示情報生成器
604・・・識別子(UE ID)メモリ
606・・・多重化器
608・・・CRC付加器
610・・・テールビット付加器
612・・・畳み込み符号化器
614・・・転送レート増加/減少情報生成器
616・・・反復符号化器
618・・・多重化器
620・・・変調器
622・・・送信制御器
802・・・復調器
804・・・逆多重化器
806・・・ビタビ復号化器
808・・・CRC確認部
810・・・逆多重化器
812・・・転送レート指示情報分析器
814・・・端末識別子メモリ
816・・・反復復号化器
818・・・転送レート増加/減少情報生成器
820・・・受信制御器

Claims (46)

  1. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、基地局が逆方向転送レートの割当情報を端末に転送する方法であって、
    逆方向パケットデータサービスを遂行する端末のために、逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、
    前記決定された現在転送レートを、前記逆方向チャネルの以前転送レートと比較するステップと、
    前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が1段階よりも大きければ、前記現在転送レートを表す転送レート指示情報を、前記端末に転送するステップと、
    前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が0または1段階であれば、前記現在転送レートの前記以前転送レートに対する変化を表す転送レート増加/減少情報を、前記端末に転送するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記現在転送レートを決定するステップは、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから、前記現在転送レートに該当する段階を選択するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記転送レート指示情報を転送するステップは、
    前記転送レート指示情報を前記端末自身の識別子と多重化するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記転送レート指示情報を転送するステップは、
    前記転送レート指示情報を前記端末の識別子と多重化するステップと、
    前記多重化したデータに、前記転送レート指示情報に対する誤り訂正情報を付加するステップと、
    前記誤り訂正情報の付加されたデータに、テールビットを付加するステップと、
    前記テールビットの付加されたデータを畳み込み符号化するステップと、
    前記畳み込み符号化したデータを変調し、該変調したデータを、転送レート指示チャネルを通して転送するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記転送レート増加/減少情報を転送するステップは、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートに比べて1段階高ければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート増加と設定するステップと、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートと等しければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート保持と設定するステップと、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートに比べて1段階低ければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート減少と設定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記転送レート増加/減少情報を転送するステップは、
    前記転送レート増加/減少情報を繰り返し符号化するステップと、
    前記繰り返し符号化したデータを変調し、該変調したデータを、転送レート指示チャネルを通して転送するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、端末が逆方向転送レートの割当情報を基地局から受信する方法であって、
    基地局から、逆方向転送レートを表す転送レート指示情報及び端末識別子を受信するステップと、
    前記端末識別子が前記端末自身の識別子と一致すれば、前記転送レート指示情報に設定された転送レートによって、逆方向パケットデータサービスのための逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、
    前記転送レート指示情報に含まれた端末識別子が、前記端末自身の識別子と一致しなければ、前記基地局から転送レート増加/減少情報を受信するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報によって、前記逆方向チャネルの以前転送レートを1段階調整したり保持し、該調整または保持した転送レートを、前記逆方向チャネルの現在転送レートとして決定するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  8. 前記転送レート指示情報によって前記現在転送レートを決定するステップは、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから、前記転送レート指示情報に該当する段階の転送レートを選択するステップを備えることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記転送レート指示情報及び端末識別子を受信するステップは、
    転送レート指示チャネルの受信信号を復調するステップと、
    前記復調した信号を逆多重化することによって、前記転送レート指示情報を含む信号を抽出するステップと、
    前記転送レート指示情報を含む信号をビタビ復号するステップと、
    前記ビタビ復号したデータに対して誤り検査を遂行するステップと、
    前記誤り検査したデータを逆多重化することによって、前記転送レート指示情報と前記端末識別子を抽出するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記転送レート増加/減少情報によって前記現在転送レートを決定するステップは、
    前記転送レート増加/減少情報が転送レート増加を表すと、前記以前転送レートを1段階増加させ、この増加した転送レートを現在転送レートとして決定するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報が保持を表すと、前記以前転送レートを現在転送レートとして保持するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報が転送レート減少を表すと、前記以前転送レートを1段階減少させ、この減少した転送レートを現在転送レートとして決定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記転送レート増加/減少情報を受信するステップは、
    転送レート指示チャネルの受信信号を復調するステップと、
    前記復調した信号を逆多重化することによって、前記転送レート増加/減少情報を含む信号を抽出するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報を含む信号を繰り返し復号することによって、前記転送レート増加/減少情報を抽出するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、基地局が逆方向転送レートの割当情報を端末に転送する方法であって、
    逆方向パケットデータサービスを遂行する端末のために、逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、
    現在区間で、前記現在転送レートを表す転送レート指示情報の転送が可能か否かを判断するステップと、
    前記転送レート指示情報の転送が可能であれば、前記現在転送レートを以前転送レートと比較するステップと、
    前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が1段階よりも大きければ、前記現在転送レートを表す前記転送レート指示情報を転送するステップと、
    前記現在区間で前記転送レート指示情報の転送が不可能であるか、前記差が0または1段階であれば、前記現在転送レートの前記以前転送レートに対する変化を表す転送レート増加/減少情報を、前記端末に転送するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  13. 前記転送レート指示情報の転送可否を判断するステップは、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の転送周期によって設定された区間であれば、前記転送レート指示情報の転送が可能であると判断するステップを備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記転送レート指示情報の転送可否を判断するステップは、
    予め設定される所定時間以内に前記端末から端末状態情報を受信すると、前記転送レート指示情報の転送が可能であると判断するステップを備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記転送レート指示情報の転送可否を判断するステップは、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の転送周期によって設定された区間であるか、予め設定される所定時間以内に前記端末から端末状態情報を受信し場合に、前記転送レート指示情報の転送が可能であると判断することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記現在転送レートを決定するステップは、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから、該当する段階の転送レートを選択するステップを備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記転送レート指示情報を転送するステップは、
    前記転送レート指示情報を前記端末の識別子と多重化するステップを備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 前記転送レート指示情報を転送するステップは、
    前記転送レート指示情報を前記端末の識別子と多重化するステップと、
    前記多重化したデータに、前記転送レート指示情報に対する誤り訂正情報を付加するステップと、
    前記誤り訂正情報の付加されたデータに、テールビットを付加するステップと、
    前記テールビットの付加されたデータを、畳み込み符号化するステップと、
    前記畳み込み符号化したデータを変調し、該変調したデータを、転送レート指示チャネルを通して転送するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記転送レート増加/減少情報を転送するステップは、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートに比べて1段階高ければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート増加と設定するステップと、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートと等しければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート保持と設定するステップと、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートに比べて1段階低ければ、前記転送レート増加/減少情報を、転送レート減少と設定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 前記転送レート増加/減少情報を転送するステップは、
    前記転送レート増加/減少情報を繰り返し符号化するステップと、
    前記繰り返し符号化したデータを変調し、該変調したデータを、転送レート指示チャネルを通して転送するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  21. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、端末が逆方向転送レートの割当情報を基地局から受信する方法であって、
    現在区間で、現在区間の逆方向転送レートを表す転送レート指示情報の受信が可能であるか判断するステップと、
    前記転送レート指示情報の受信が可能であれば、基地局から前記転送レート指示情報と端末識別子を受信するステップと、
    前記端末識別子が前記端末自身のものと一致すれば、前記転送レート指示情報が表す転送レートによって、逆方向パケットデータサービスのための逆方向チャネルの現在転送レートを決定するステップと、
    前記現在区間で前記転送レート指示情報の受信が不可能であるか、前記端末識別子が前記端末自身のものと一致しないと、前記基地局から転送レート増加/減少情報を受信するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報によって、前記逆方向チャネルの以前転送レートを1段階調整したり保持し、該調整または保持した転送レートを、前記逆方向チャネルの現在転送レートとして決定するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  22. 前記転送レート指示情報の受信可否を判断するステップは、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の反復周期によって設定された区間であれば、前記転送レート指示情報の受信が可能であると判断するステップを備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記転送レート指示情報の受信可否を判断するステップは、
    予め設定される所定時間以内に前記基地局に端末状態情報を送信した場合に、前記転送レート指示情報の受信が可能であると判断するステップを備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記転送レート指示情報の受信可否を判断するステップは、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の反復周期によって設定された区間であるか、予め設定される所定時間以内に前記基地局に端末状態情報を送信した場合に、前記転送レート指示情報の受信が可能であると判断するステップを備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 前記転送レート指示情報によって前記現在転送レートを決定するステップは、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから、前記転送レート指示情報に該当する段階の転送レートを選択することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 前記転送レート指示情報と端末識別子を受信するステップは、
    転送レート指示チャネルの受信信号を復調するステップと、
    前記復調した信号を逆多重化することによって、前記転送レート指示情報を含む信号を抽出するステップと、
    前記転送レート指示情報を含む信号をビタビ復号するステップと、
    前記ビタビ復号したデータに対して誤り検査を遂行するステップと、
    前記誤り検査したデータを逆多重化することによって、前記転送レート指示情報と前記端末識別子を抽出するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 前記転送レート増加/減少情報によって前記現在転送レートを決定するステップは、
    前記転送レート増加/減少情報が転送レート増加を表すと、前記以前転送レートを1段階増加させ、この増加した転送レートを現在転送レートとして決定するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報が保持を表すと、前記以前転送レートを現在転送レートとして保持するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報が転送レート減少を表すと、前記以前転送レートを1段階減少させ、この減少した転送レートを現在転送レートとして決定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  28. 前記転送レート増加/減少情報を受信するステップは、
    転送レート指示チャネルの受信信号を復調するステップと、
    前記復調した信号を逆多重化することによって、前記転送レート増加/減少情報を含む信号を抽出するステップと、
    前記転送レート増加/減少情報を含む信号を繰り返し復号することによって、前記転送レート増加/減少情報を抽出するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  29. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、逆方向転送レートの割当情報を端末に転送する基地局送信装置であって、
    現在区間で、逆方向パケットデータサービスを遂行する端末のために決定された逆方向チャネルの現在転送レートを表す転送レート指示情報を、転送可能か否か判断する送信制御器と、
    現在区間で、前記転送レート指示情報の転送が可能であれば、前記転送レート指示情報を生成する転送レート指示情報生成器と、
    前記転送レート指示情報を符号化して転送する第1の送信器と、
    前記現在区間で前記転送レート指示情報の転送が不可能であれば、前記現在転送レートを前記逆方向チャネルの以前転送レートと比較し、前記現在転送レートの前記以前転送レートに対する変化を表す転送レート増加/減少情報を生成する転送レート増加/減少情報生成器と、
    前記転送レート増加/減少情報を符号化して転送する第2の送信器と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  30. 前記送信制御器は、
    前記現在転送レートと前記以前転送レートとの差が1段階よりも大きければ、前記転送レート指示情報を転送可能であると判断することを特徴とする請求項29に記載の送信装置。
  31. 前記送信制御器は、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の送信周期によって設定された区間であれば、前記転送レート指示情報を転送可能であると判断することを特徴とする請求項29に記載の送信装置。
  32. 前記送信制御器は、
    予め設定される所定時間以内に、前記端末から端末状態情報を受信すると、前記転送レート指示情報を転送可能であると判断することを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  33. 前記送信制御器は、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の送信周期によって設定された区間であるか、予め設定される所定時間以内に、前記端末から端末状態情報を受信した場合に、前記転送レート指示情報を転送可能であると判断することを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
  34. 前記現在転送レートに該当する段階は、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから現在転送レートとして選択されることを特徴とする請求項29に記載の送信装置。
  35. 前記第1の送信器は、
    前記転送レート指示情報を前記端末の識別子と多重化する多重化器と、
    前記多重化したデータに、前記転送レート指示情報に対する誤り訂正情報を付加する誤り訂正情報付加器と、
    前記誤り訂正情報の付加されたデータに、テールビットを付加するテールビット付加器と、
    前記テールビット付加器の出力データを畳み込み符号化する畳み込み符号化器と、から構成されることを特徴とする請求項29に記載の送信装置。
  36. 前記転送レート増加/減少情報生成器は、
    前記現在転送レートが前記以前転送レートよりも1段階高ければ、前記転送レート増加/減少情報を転送レート増加と設定し、前記現在転送レートが前記以前転送レートと等しければ、前記転送レート増加/減少情報を保持と設定し、前記現在転送レートが前記以前転送レートよりも1段階低ければ、前記転送レート増加/減少情報を転送レート減少と設定することを特徴とする請求項29に記載の送信装置。
  37. 前記第2の送信器は、
    前記転送レート増加/減少情報を繰り返し符号化する反復符号化器で構成されることを特徴とする請求項29に送信装置。
  38. 基地局制御スケジューリングを通じて逆方向転送レートを割り当てるパケット通信システムにおいて、逆方向転送レートの割当情報を基地局から受信する端末受信装置であって、
    現在区間で、現在区間の逆方向転送レートを表す転送レート指示情報を受信可能であるか判断する受信制御器と、
    前記転送レート指示情報の受信が可能であれば、基地局から前記転送レート指示情報を受信する第1の受信器と、
    前記転送レート指示情報が表す転送レートによって、逆方向パケットデータサービスのための逆方向チャネルの現在転送レートを決定する転送レート指示情報分析器と、
    前記現在区間で前記転送レート指示情報の受信が不可能であるか、前記端末識別子が前記端末自身のものと一致しないと、前記基地局から転送レート増加/減少情報を受信する第2の受信器と、
    前記転送レート増加/減少情報によって、前記逆方向チャネルの以前転送レートを1段階調整したり保持し、該調整または保持した転送レートを前記現在転送レートとして決定する転送レート増加/減少情報分析器と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  39. 前記受信制御器は、
    前記転送レート指示情報と共に受信される端末識別子が、前記端末自身の識別子と一致すれば、前記転送レート指示情報を受信可能であると判断することを特徴とする請求項38に記載の受信装置。
  40. 前記受信制御器は、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の受信周期によって設定された区間であれば、前記転送レート指示情報を受信可能であると判断することを特徴とする請求項39に記載の受信装置。
  41. 前記受信制御器は、
    予め設定される所定時間以内に、前記基地局に端末状態情報を送信した場合に、前記転送レート指示情報を受信可能であると判断することを特徴とする請求項39に記載の受信装置。
  42. 前記受信制御器は、
    前記現在区間が、予め設定される前記転送レート指示情報の受信周期によって設定された区間であるか、予め設定される所定時間以内に、前記基地局に端末状態情報を送信した場合に、前記転送レート指示情報を受信可能であると判断することを特徴とする請求項39に記載の受信装置。
  43. 前記転送レート指示情報分析器は、
    逆方向転送で使用可能な複数段階の転送レートを格納する転送レートテーブルから、前記転送レート指示情報に該当する段階の転送レートを選択することを特徴とする請求項38に記載の受信装置。
  44. 前記第1の受信器は、
    前記転送レート指示情報を含む転送レート指示チャネルの受信信号をビタビ復号するビタビ復号器と、
    前記ビタビ復号したデータに対して、誤り検査を遂行する誤り訂正情報確認部と、
    前記誤り検査したデータを逆多重化することによって、前記転送レート指示情報と端末識別子を抽出する逆多重化器と、
    から構成されることを特徴とする請求項38に記載の受信装置。
  45. 前記転送レート増加/減少情報分析器は、
    前記転送レート増加/減少情報が増加を表すと、前記以前転送レートを1段階増加させ、該増加した転送レートを現在転送レートとして決定し、前記転送レート増加/減少情報が保持を表すと、前記以前転送レートを現在転送レートとして保持し、前記転送レート増加/減少情報が減少を表すと、前記以前転送レートを1段階減少させ、該減少した転送レートを現在転送レートとして決定することを特徴とする請求項38に記載の受信装置。
  46. 前記第2の受信器は、
    前記転送レート増加/減少情報を含む転送レート指示チャネルの受信信号を繰り返し復号することによって、前記転送レート増加/減少情報を抽出する反復復号器で構成されることを特徴とする請求項38に記載の受信装置。
JP2004290419A 2003-10-02 2004-10-01 パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置 Expired - Fee Related JP4185035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030068954A KR100712323B1 (ko) 2003-10-02 2003-10-02 패킷 통신 시스템에서 빠른 전송율 변화를 지원하는 역방향 전송율 스케쥴링 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117654A JP2005117654A (ja) 2005-04-28
JP4185035B2 true JP4185035B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34309544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290419A Expired - Fee Related JP4185035B2 (ja) 2003-10-02 2004-10-01 パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7899009B2 (ja)
EP (2) EP1521408B1 (ja)
JP (1) JP4185035B2 (ja)
KR (1) KR100712323B1 (ja)
CN (1) CN100418310C (ja)
ES (1) ES2769537T3 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1500317B (zh) * 2001-03-26 2015-01-14 三星电子株式会社 在移动通信系统中控制反向传输的方法
KR100800884B1 (ko) * 2001-03-29 2008-02-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 송신 제어 방법
WO2004100404A1 (en) * 2003-05-10 2004-11-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for controlling a reverse traffic rate in a mobile communication system
KR100703487B1 (ko) * 2004-04-21 2007-04-03 삼성전자주식회사 Umts 시스템에서 효율적인 패킷 데이터 서비스 운용방법
EP2662997B1 (en) * 2005-04-20 2021-01-06 Mitsubishi Denki K. K. Communication method, base station and mobile station
KR100735271B1 (ko) * 2005-04-25 2007-07-03 삼성전자주식회사 단말 장치와 그의 전송률 제어 방법
KR100800794B1 (ko) 2005-07-01 2008-02-04 삼성전자주식회사 패킷망을 통해 음성 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 음성 서비스의 전송률을 제어하는 방법 및 장치
US7650561B1 (en) * 2005-07-12 2010-01-19 Seagate Technology Llc Method of switching from parallel to serial MAP detector
KR100735241B1 (ko) * 2005-07-19 2007-07-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 업링크 스케쥴링 시스템 및 방법
CN101238688B (zh) * 2005-08-05 2014-07-02 诺基亚公司 增加高速上行链路分组接入容量的方法、用户设备、网元以及系统
JP4607191B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-05 三菱電機株式会社 スケジューリング方法、基地局および端末
EP1982478B1 (en) * 2006-02-06 2019-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Performance optimization for an uplink channel in a wireless communication network
US7624327B2 (en) * 2006-04-03 2009-11-24 Sigma Designs, Inc. Fast decoder and method for front end of convolutionally encoded information stream
US7746961B2 (en) 2006-04-11 2010-06-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient detection of predetermined sequences
WO2007133135A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduled grant handling
JP4504410B2 (ja) * 2006-10-20 2010-07-14 イノヴァティヴ ソニック リミテッド 無線通信システムにおいてアップリンク伝送チャネル構成を設定する方法及び装置
JP4937155B2 (ja) * 2008-02-08 2012-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム及び無線基地局
KR100939722B1 (ko) * 2008-08-11 2010-02-01 엘지전자 주식회사 데이터 전송 방법 및 이를 위한 사용자 기기
US9014121B2 (en) * 2010-07-21 2015-04-21 Nokia Corporation Apparatus and method for acquisition of a common enhanced dedicated channel resource
CN102143052B (zh) * 2010-11-08 2013-10-09 华为技术有限公司 一种无损带宽调整方法、设备及系统
WO2014131018A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Zte (Usa) Inc. Method and apparatus of downstream forward error correction on-off control in xg-pon1 and ng-pon2 twdm-pon systems
WO2014157857A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Data communication method and apparatus using forward error correction
CN105406949B (zh) * 2015-11-27 2019-04-16 京信通信系统(中国)有限公司 一种数据传输的方法和装置
KR20180007794A (ko) 2016-07-14 2018-01-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터의 전송 속도 제어 방법 및 장치
US11019487B2 (en) * 2017-12-11 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink high efficiency location in a wireless network
SE545267C2 (en) * 2018-01-26 2023-06-13 Livestreaming Sweden Ab Adaptive bitrate adjustments of media streams for live over the top distribution
KR102371444B1 (ko) * 2020-07-09 2022-03-04 대구대학교 산학협력단 무선 통신 환경에서 단말의 채널 적응 전송 방법
EP4275388A1 (en) * 2021-01-09 2023-11-15 Qualcomm Incorporated Detection and mitigation for uplink data stall

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141353A (en) 1994-09-15 2000-10-31 Oki Telecom, Inc. Subsequent frame variable data rate indication method for various variable data rate systems
US5950133A (en) * 1996-11-05 1999-09-07 Lockheed Martin Corporation Adaptive communication network
US6335922B1 (en) * 1997-02-11 2002-01-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link rate scheduling
KR19990004496A (ko) * 1997-06-28 1999-01-15 김영환 이동통신 시스템의 역방향 통화채널 프레임 레이트 결정방법
DE69904107D1 (de) * 1998-04-30 2003-01-09 Roke Manor Research Leistungsregelung und Übertragungsrate-Verfahren für ein Mobilfunkübertragungssystem
GB9818378D0 (en) * 1998-08-21 1998-10-21 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver
CN1134119C (zh) * 1998-10-27 2004-01-07 罗克马诺尔研究有限公司 一种用于在码分多址系统中改进提取的方法
EP1040700A1 (en) * 1998-11-09 2000-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Reservation multiple access in a cdma communications system
JP3344373B2 (ja) 1999-07-09 2002-11-11 日本電気株式会社 移動体パケット通信システム
ATE392786T1 (de) * 1999-07-12 2008-05-15 Lucent Technologies Inc Universales mobiltelefonsystem netzwerk (umts) mit verbessertem verfahren für ratenanpassung
CA2384466C (en) * 2000-06-28 2007-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission method and apparatus in mobile communication system
US6819660B2 (en) * 2000-11-30 2004-11-16 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining optimum data rate on the reverse supplemental channel in wireless communications
EP2627008A3 (en) * 2000-12-29 2013-09-11 Intel Mobile Communications GmbH Channel codec processor configurable for multiple wireless communications standards
US6741862B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-25 Airvana, Inc. Enhanced reverse-link rate control in wireless communication
DE60219977T2 (de) * 2001-02-12 2008-01-17 Lg Electronics Inc. Datenübertragungsratensteuerung auf der Aufwärtsstrecke für jede Mobilstation
US20020159434A1 (en) * 2001-02-12 2002-10-31 Eleven Engineering Inc. Multipoint short range radio frequency system
EP1244240B1 (en) * 2001-03-21 2010-11-10 LG Electronics, Inc. Retransmission of data through a reverse link in a packet data communication system using automatic repeat request
KR100800884B1 (ko) * 2001-03-29 2008-02-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 송신 제어 방법
US6915473B2 (en) * 2001-05-14 2005-07-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for implicit user equipment identification
US7158504B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 Lucent Technologies, Inc. Multiple mode data communication system and method and forward and/or reverse link control channel structure
KR20020093328A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 시디엠에이 방식 통신 시스템에서 순방향 링크 채널스케줄링 방법
JP2004538713A (ja) 2001-08-07 2004-12-24 松下電器産業株式会社 Cdmaシステムにおいて可変データレートをサポートするための方法
US7283482B2 (en) * 2001-08-14 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission apparatus and method in a mobile communication system
US7031254B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Rate control system and method for a link within a wireless communications system
KR20030068954A (ko) * 2002-02-19 2003-08-25 정성훈 밸브의 유량표시기
CN1150683C (zh) * 2002-04-28 2004-05-19 武汉汉网高技术有限公司 码分多址通信系统中上行分组传输速率控制方法
US7680216B2 (en) * 2002-07-01 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Adaptive thresholds for high speed downlink shared control channel (HS-SCCH) (part I) detection schemes
US7505534B1 (en) * 2002-11-04 2009-03-17 Nortel Networks Limited Method for determination of discontinuous transmission, frame erasure, and rate
WO2004064426A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generalized rate control for a wireless communications network
KR20040064864A (ko) * 2003-01-10 2004-07-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송 속도 제어 장치및 방법
US20040219919A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Nicholas Whinnett Management of uplink scheduling modes in a wireless communication system
WO2004100404A1 (en) * 2003-05-10 2004-11-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for controlling a reverse traffic rate in a mobile communication system
KR101009861B1 (ko) * 2003-08-19 2011-01-19 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 데이터 전송 방법과 전송률 할당 방법 및 이를 위한 장치
US20050043052A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Whinnett Nicholas W. Method of operation of a communication device and corresponding communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521408A2 (en) 2005-04-06
US20110149916A1 (en) 2011-06-23
EP1521408A3 (en) 2006-01-11
CN1652479A (zh) 2005-08-10
US20050117519A1 (en) 2005-06-02
ES2769537T3 (es) 2020-06-26
EP2309687B1 (en) 2019-12-04
EP1521408B1 (en) 2013-03-20
US7899009B2 (en) 2011-03-01
JP2005117654A (ja) 2005-04-28
CN100418310C (zh) 2008-09-10
US8149779B2 (en) 2012-04-03
KR20050032954A (ko) 2005-04-08
EP2309687A1 (en) 2011-04-13
KR100712323B1 (ko) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185035B2 (ja) パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置
US20180123740A1 (en) Autonomous transmission for extended coverage
KR100713442B1 (ko) 이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널을 통한 스케쥴링 정보의 전송방법
KR101086796B1 (ko) 동기 재송신을 하는 harq 프로토콜
KR100663463B1 (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송을 위한 단말상태 정보의 시그널링 방법 및 장치
RU2402170C2 (ru) Способ передачи/приема управляющей информации канала данных для улучшенной передачи данных восходящей линии связи
JP5265502B2 (ja) 通信システムにおけるデータ伝送のための方法およびシステム
AU2006226075B2 (en) Retransmission process control method
JP2004343765A (ja) 通信システムにおいてアップリンク伝送のためにデータをマップする方法
JP2006135985A (ja) 移動通信システムにおけるソフトハンドオーバー領域に位置した端末機のための上りリンクデータの送信をスケジューリングする方法及び装置
KR101174934B1 (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송을 제어하기 위한스케쥴링 그랜트의 송수신 방법 및 장치
KR20070076237A (ko) 무선통신 시스템에서 전송포맷 조합의 선택 방법 및 장치
KR100929074B1 (ko) 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버 영역에 위치한 단말을 위한 역방향 데이터 전송의 스케줄링 방법 및 장치
JP2003289575A (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
CN116318525A (zh) 一种数据传输方法及装置、通信设备
KR20060024310A (ko) 역방향 패킷 전송에 있어서 전송 시간의 차이에 따른순방향, 역방향 복합 재전송 프로세스의 연결 방법
KR20060054658A (ko) 역방향 패킷 전송을 위한 단말의 제어 정보 시그널링 방법및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees