JP2006094436A - 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法 - Google Patents

放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094436A
JP2006094436A JP2004280696A JP2004280696A JP2006094436A JP 2006094436 A JP2006094436 A JP 2006094436A JP 2004280696 A JP2004280696 A JP 2004280696A JP 2004280696 A JP2004280696 A JP 2004280696A JP 2006094436 A JP2006094436 A JP 2006094436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast content
broadcast
identification information
channel
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004280696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557656B2 (ja
Inventor
Naozumi Etsuno
直純 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004280696A priority Critical patent/JP4557656B2/ja
Priority to US11/231,785 priority patent/US20060078279A1/en
Publication of JP2006094436A publication Critical patent/JP2006094436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557656B2 publication Critical patent/JP4557656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】地域に応じて記録済みの複数の放送コンテンツから最適な放送コンテンツを抽出して提示し得る放送コンテンツ処理装置を提供する。
【解決手段】購入時または引越し等による新たな地域への設置時にRAM63に地域を表す情報を登録しておき、制御部61の管理機能613により、デジタル記録機器上で記録された各チャンネルの放送コンテンツを各放送コンテンツに付随するネットワークID及びサービスIDに対応付けて管理し、希望のチャンネルの放送コンテンツの選択表示要求が発生した際に、RAM63に登録されている地域情報と、デジタル記録機器に記録されているネットワークID及びサービスIDとに基づいて、居住地域で放送されている最適な放送コンテンツを選択して映像表示器14に一覧表示するようにしている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば家庭内のテレビジョン受信機またはビデオテープレコーダのように、放送サービスエリアに応じてチャンネルが割り当てられた放送ネットワークにより放送される放送コンテンツを受信し、必要に応じて記録する放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル記録機器を接続してネットワーク化することにより、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル記録機器を指定して番組の記録を行わせたり、任意のデジタル記録機器を指定して番組の再生を行わせたりすることができる。また、インターネット受信機能を備えたデジタル放送受信装置も提案されている(例えば、特許文献1)
特開平10−136275号公報。
ところで、上記放送システムにおける各放送局に割り当てられるチャンネル番号は地域ごとに異なるため、上記デジタル放送受信装置において、単純にチャンネル番号をキーとして特定の放送局で放送された記録済みコンテンツを検索した場合には、以前の居住地域で放送された別放送局の録画済みコンテンツが検索結果として一覧表示されることになる。別放送局の録画済みコンテンツまで表示されることは、ユーザにとっては、見づらい表示画面となり、このため、ユーザからは居住地域に密着した放送コンテンツのみ一覧表示することが強く望まれている。
この発明の目的は、地域に応じて記録済みの複数の放送コンテンツから最適な放送コンテンツを抽出して提示し得る放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
放送サービスエリアに応じてチャンネルが割り当てられる放送ネットワークにより送信される放送コンテンツを受信するとともに、記録指示入力に応じて任意のチャンネルの放送コンテンツを記録媒体に記録する放送コンテンツ処理装置であって、自装置が設置される地域を表す位置情報を当該自装置にセットする設定手段と、複数チャンネルの放送コンテンツの中から任意チャンネルの放送コンテンツの放送事業者を表す第1の識別情報、及び任意チャンネルの放送コンテンツの内容を表す第2の識別情報を選択的に取得する識別情報取得手段と、記録媒体上の各チャンネルごとの放送コンテンツを第1及び第2の識別情報に対応付けて管理し、要求されるチャンネル、セットされた位置情報及び第1及び第2の識別情報に基づいて当該記録媒体から該当する放送コンテンツを読み出して提示する制御手段とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、記録媒体上で記録された各チャンネルの放送コンテンツを第1及び第2の識別情報に対応付けて管理しているので、希望のチャンネルの放送コンテンツの選択要求が発生した際に、自装置の位置と、第1及び第2の識別情報とに基づいて、居住地域で放送されている最適な放送コンテンツが選択される。このため、居住地域内で放送されている希望チャンネルの放送コンテンツを候補として多く選択し、一方居住地域以外の放送コンテンツについては選択候補から外すことが可能となり、これにより任意の放送コンテンツを決定する際の効率をさらに高めることができる。
放送コンテンツに当該コンテンツの第1及び第2の識別情報が付加されているとき、制御手段は、放送コンテンツの受信時に得られる第1及び第2の識別情報に基づいて記録媒体上の放送コンテンツを管理することを特徴とする。
この構成によれば、放送コンテンツに付加されている第1及び第2の識別情報を利用して、放送コンテンツを記録媒体に記録して自動的に管理することができ、これによりユーザが手操作で放送コンテンツを第1及び第2の識別情報に対応付けて管理する必要がなくなる。
さらに、外部機器と接続するためのインタフェースを備え、制御手段は、インタフェースを通じて外部機器との間で放送コンテンツ及び当該放送コンテンツの第1及び第2の識別情報の受け渡しを行うことを特徴とする。
この構成によれば、複数の放送コンテンツを外部機器に備えられた記録媒体に集約して記録して管理しておくことができるので、これにより、放送コンテンツ処理装置自体のメモリの記憶容量を削減することができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、地域に応じて記録済みの複数の放送コンテンツから最適な放送コンテンツを抽出して提示し得る放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理方法を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
また、上記信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子56a,56b,56c,56dが接続されている。これら入力端子56a〜56dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部47は、上記アナログ復調器53及び各入力端子56a〜56dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
このうち、グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子59を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)62と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)63と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ64とを利用している。
また、この制御部61は、カードI/F(Interface)65を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、カードI/F67を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ68に接続されている。これにより、制御部61は、カードホルダ68に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、通信I/F69を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部61は、通信I/F70を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部61は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、USB I/F71を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、i.Link I/F72を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F72を介して情報伝送を行なうことができる。
ところで、この第1の実施形態では、この発明に係わる機能として、制御部61に、位置登録機能611と、ID取得機能612と、管理機能613とが設けている。位置登録機能611は、例えば装置購入時や引越し等による設置時に、ユーザによる入力操作により位置登録画面を映像表示器14に表示し、操作部16またはリモートコントローラ17により例えば郵便番号等を入力された場合に、その郵便番号に該当する地域情報をRAM63に登録する。
ID取得機能612は、デジタル映像信号を含む放送コンテンツを録画する場合に、その放送コンテンツに含まれるネットワークID及びサービスIDを抽出する。なお、ネットワークIDは放送コンテンツの放送事業者を表す識別情報であり、サービスIDは放送コンテンツのジャンル等を表す識別情報である。これらIDは非圧縮のメタデータとして放送コンテンツに付加される。
管理機能613は、例えばHDD25に録画済みの各チャンネルごとの放送コンテンツをネットワークID及びサービスIDに対応付けて管理し、要求されるチャンネル、設定済みの地域情報及びネットワークID及びサービスIDに基づいてHDD25から該当する複数の放送コンテンツを読み出して、映像表示器14に一覧表示する。
次に、上記構成における処理動作について説明する。
図3は、デジタルテレビジョン放送受信装置11の放送コンテンツを記録する動作を示すフローチャートである。ここでは、放送コンテンツを番組と称することとする。
すなわち、番組の記録が要求されることにより処理が開始されると、制御部61は、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、番組表を映像表示器14に表示させる(ステップST3a)。
そして、ユーザにより、表示された番組表に基づく所望の番組の記録予約設定が行われると、制御部61は記録予約設定処理に移行する(ステップST3b)。
続いて、制御部61は、記録予約した設定時間に達した場合に、予約設定された番組を予約設定されたHDD25に記録するように、記録動作を実行する(ステップST3c)。その後、制御部61は、番組記録動作が正常に完了したか否かを判別し(ステップST3d)、正常に完了したと判断された場合(YES)、記録番組に対応するネットワークID及びサービスIDをHDD25に記録する(ステップST3e)。
また、番組記録動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部61は、番組記録動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて(ステップST3f)、処理を終了する。
図4は、上記HDD25に記録された種々の番組の中から所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートである。
すなわち、処理が開始されると、ユーザによるリモートコントローラ17の操作で、制御部61は、図5に示すようなキーワード検索画面を映像表示器14に表示させる(ステップST4a)。そして、このキーワード検索画面で、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目が入力され、さらに「録画番組」キーが押下されると(ステップST4b)、制御部61は、RAM63に登録されている地域情報と、選択決定されたHDD25に記録されているネットワークID及びサービスIDに基づき、図6に示すように、検索条件に対応した番組を検出して映像表示器14に一覧表示する(ステップST4c)。
そして、ユーザがリモートコントローラ17のカーソルキーを操作して所望の番組を選択し、決定キーを押すと(ステップST4d)、制御部61は選択した番組が再生可能であるか否かを判別する(ステップST4e)。
ここで、再生可能であると判断された場合(YES)、制御部61はHDD25から再生要求された番組の情報を読み出し、再生処理を実行する(ステップST4f)。一方、再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部61は要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了する(ステップST4g)。
以上のように上記第1の実施形態では、制御部61により、HDD25上で記録された各チャンネルの放送コンテンツをそのネットワークID及びサービスIDに対応付けて管理しているので、希望のチャンネルの放送コンテンツの選択表示要求が発生した際に、RAM63に登録されている地域情報と、HDD25中のネットワークID及びサービスIDとに基づいて、居住地域で放送されている最適な放送コンテンツを選択して映像表示器14に一覧表示するようにしている。
従って、居住地域内で放送されている希望チャンネルの放送コンテンツを候補として多く選択し、一方居住地域以外の放送コンテンツについては選択候補から外すことが可能となり、これにより任意の放送コンテンツを決定する際の効率をさらに高めることができる。よって、ユーザは、見やすい表示画面で所望の放送コンテンツを選択できる。
また、上記第1の実施形態によれば、放送コンテンツに付加されているネットワークID及びサービスIDを利用して、記録すべく放送コンテンツを指定のHDD25に記録し、ネットワークID及びサービスIDに対応付けて自動的に管理するようにしているので、ユーザが手操作で放送コンテンツをネットワークID及びサービスIDに対応付ける必要がなくなる。
(第2の実施形態)
図7は、この発明の第2の実施形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置11の機能構成を示すブロック図である。なお、図7において、上記図2と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
すなわち、制御部61には、別途に用意されるDVDレコーダ73を接続するためのインタフェース74が設けられる。そして、制御部61の管理機能613は、インタフェース74を通じてDVDレコーダ73との間で録画すべく放送コンテンツ及び当該放送コンテンツのネットワークID及びサービスIDの授受を行う。
このように上記第2の実施形態であれば、記録すべく複数の放送コンテンツ及び放送コンテンツに付随するネットワークID及びサービスIDをDVDレコーダ73に集約して記録して管理しておくことができるので、これにより、HDD25の記憶容量を削減することができる。また、重要な放送コンテンツをDVDレコーダ73に記録しておき、重要でない放送コンテンツをHDD25に記録しておくことも可能である。
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施形態では、記録すべく放送コンテンツに含まれているネットワークID及びサービスIDを利用して放送コンテンツの管理を行う例について説明した。しかしこれに限ることなく、放送コンテンツにネットワークID及びサービスIDが含まれていない場合には、電話回線等を介して放送事業者にアクセスして放送事業者からネットワークID及びサービスIDを取得することも可能である。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の第1の実施形態に係わるデジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同第1の実施形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同第1の実施形態において、デジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するために示すフローチャート。 同第1の実施形態において、デジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器から番組を再生する動作を説明するために示すフローチャート。 同第1の実施形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のキーワード検索画面の一例を説明するために示す図。 同第1の実施形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の特定の接続機器に記録された番組のうちキーワード検索された番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 この発明の第2の実施形態に係わるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…チューナ、53…アナログ復調器、54…グラフィック処理部、55…音声処理部、56a〜56d…入力端子、57…OSD信号生成部、58…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F、73…DVDレコーダ、74…インタフェース、611…位置登録機能、612…ID取得機能、613…管理機能。

Claims (4)

  1. 放送サービスエリアに応じてチャンネルが割り当てられる放送ネットワークにより送信される放送コンテンツを受信するとともに、記録指示入力に応じて任意のチャンネルの放送コンテンツを記録媒体に記録する放送コンテンツ処理装置であって、
    自装置が設置される地域を表す位置情報を当該自装置にセットする設定手段と、
    前記複数チャンネルの放送コンテンツの中から任意チャンネルの放送コンテンツの放送事業者を表す第1の識別情報、及び当該放送コンテンツの内容を表す第2の識別情報を選択的に取得する識別情報取得手段と、
    前記記録媒体上の各チャンネルごとの放送コンテンツを前記第1及び第2の識別情報に対応付けて管理し、要求されるチャンネル、セットされた位置情報及び前記第1及び第2の識別情報に基づいて当該記録媒体から該当する放送コンテンツを読み出して提示する制御手段とを具備したことを特徴とする放送コンテンツ処理装置。
  2. 前記放送コンテンツに当該コンテンツの第1及び第2の識別情報が付加されているとき、
    前記制御手段は、前記放送コンテンツの受信時に得られる第1及び第2の識別情報に基づいて前記記録媒体上の放送コンテンツを管理することを特徴とする請求項1記載の放送コンテンツ処理装置。
  3. さらに、外部機器と接続するためのインタフェースを備え、
    前記制御手段は、前記インタフェースを通じて前記外部機器との間で放送コンテンツ及び当該放送コンテンツの第1及び第2の識別情報の受け渡しを行うことを特徴とする請求項1記載の放送コンテンツ処理装置。
  4. 放送サービスエリアに応じてチャンネルが割り当てられる放送ネットワークにより送信される放送コンテンツを受信するとともに、記録指示入力に応じて任意のチャンネルの放送コンテンツを記録媒体に記録する放送コンテンツ処理装置の制御方法であって、
    前記放送コンテンツ処理装置が設置される地域を表す位置情報を当該放送コンテンツ処理装置にセットし、
    前記複数チャンネルの放送コンテンツの中から任意チャンネルの放送コンテンツの放送事業者を表す第1の識別情報、及び当該放送コンテンツの内容を表す第2の識別情報を選択的に取得し、
    前記記録媒体上の各チャンネルごとの放送コンテンツを前記第1及び第2の識別情報に対応付けて管理し、要求されるチャンネル、セットされた位置情報及び前記第1及び第2の識別情報に基づいて当該記録媒体から該当する複数の放送コンテンツを読み出して提示することを特徴とする放送コンテンツ処理装置の制御方法。
JP2004280696A 2004-09-27 2004-09-27 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4557656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280696A JP4557656B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法
US11/231,785 US20060078279A1 (en) 2004-09-27 2005-09-22 Broadcasting content processing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280696A JP4557656B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094436A true JP2006094436A (ja) 2006-04-06
JP4557656B2 JP4557656B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36145440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280696A Expired - Fee Related JP4557656B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060078279A1 (ja)
JP (1) JP4557656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189990B2 (en) 2005-08-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Digital broadcast receiving apparatus, recording apparatus, method and system
JP4990777B2 (ja) * 2005-08-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、方法、及びシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328931A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2003037570A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003087751A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 電子番組表提供装置
JP2003259284A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Corp 放送信号記録装置及び放送信号記録方法
JP2004007323A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン放送受信機
JP2004080748A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機およびこれを含んだシステム
JP2004220696A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953496B2 (ja) * 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体
US20030159146A1 (en) * 2000-06-29 2003-08-21 Deok-Woo Kim Remote controller and broadcasting receiver having electronic program guide (epu) function and service system and method using same
JP4752093B2 (ja) * 2000-08-16 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
KR100991619B1 (ko) * 2003-09-17 2010-11-04 엘지전자 주식회사 내용 기반 트릭 플레이를 위한 방송 서비스 방법 및 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328931A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2004007323A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン放送受信機
JP2003037570A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003087751A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 電子番組表提供装置
JP2003259284A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Corp 放送信号記録装置及び放送信号記録方法
JP2004080748A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機およびこれを含んだシステム
JP2004220696A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189990B2 (en) 2005-08-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Digital broadcast receiving apparatus, recording apparatus, method and system
JP4990777B2 (ja) * 2005-08-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、方法、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060078279A1 (en) 2006-04-13
JP4557656B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060143654A1 (en) Video display device, video signal output device and channel selection method for video display device
JP2006081109A (ja) 録画番組検索装置及び録画番組検索方法
JP2010109497A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
US20090220209A1 (en) Reproduction Apparatus and Reproduction Method
JP2006067540A (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP4557656B2 (ja) 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法
JP2006245682A (ja) 番組録画装置及び番組録画方法
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4568338B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2008152707A (ja) アドレス情報制御装置及びアドレス情報制御方法
JP2006094411A (ja) 情報処理装置及びその外部機器制御方法
US20070028289A1 (en) Picture signal processor and picture signal processing method
JP5085718B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2010154272A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP4734203B2 (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006072815A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
JP2008160328A (ja) 番組予約システム、番組予約装置及び番組放送装置
JP2008278222A (ja) テレビジョン受信装置
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置
JP2007172714A (ja) 録画再生装置
JP4376953B1 (ja) 録画再生装置
JP2007336571A (ja) 録画制御装置及び録画制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees