JP2006094370A - カメラ付き移動通信端末装置、及びそれを用いたフリッカ制御システムとそのフリッカ制御方法 - Google Patents

カメラ付き移動通信端末装置、及びそれを用いたフリッカ制御システムとそのフリッカ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094370A
JP2006094370A JP2004280088A JP2004280088A JP2006094370A JP 2006094370 A JP2006094370 A JP 2006094370A JP 2004280088 A JP2004280088 A JP 2004280088A JP 2004280088 A JP2004280088 A JP 2004280088A JP 2006094370 A JP2006094370 A JP 2006094370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
frequency information
identification number
mobile communication
station identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004280088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407450B2 (ja
Inventor
Daisuke Namako
大介 生子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004280088A priority Critical patent/JP4407450B2/ja
Publication of JP2006094370A publication Critical patent/JP2006094370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407450B2 publication Critical patent/JP4407450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】GPSシステムを用いず、また、基地局識別番号を送出する既設の基地局を変更せずに、移動通信端末装置に付加されたカメラのフリッカ制御を自動設定可能とする。
【解決手段】カメラ付き携帯電話装置10は、通信可能な最寄の基地局20から基地局識別番号(CSID)を受信する。携帯電話装置は、ネットワーク40に接続された位置情報サーバ50にアクセスし、受信したCSIDを含む周波数情報要求メッセージを送信する。位置情報サーバは、CSIDと、商用交流電源の周波数との対応を示す周波数情報データベース51を有している。位置情報サーバは、周波数情報要求メッセージを受信すると、CSIDを抽出して周波数情報データベースを検索し、対応する電源周波数情報を返送する。携帯電話装置は、受信した電源周波数情報に基づいて、カメラの撮像素子の電荷蓄積時間を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動通信システムに用いられるカメラを装備した移動通信端末装置と、移動通信端末装置に存在場所に応じた商用交流電源の周波数情報を提供する周波数情報提供装置と、これら装置を用いたカメラのフリッカ制御を行うフリッカ制御システムと、そのフリッカ制御方法とに関する。
携帯電話装置等の移動通信端末装置にカメラ機能を付加したカメラ付き移動通信端端末装置が提供されている。このカメラは、撮像素子として通常、複数の走査ラインで構成されるCCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子を用いている。カメラによる静止画像や動画像(映像)の撮影は、CCDセンサ等の撮像素子に、光電変換の電荷蓄積時間を、1回分あるいは所定周期で所定回数分設定することにより行われる。ただし、撮像素子は、その走査ライン位置に応じて、蓄積を開始するタイミングにずれを生じている。各走査ライン順に、電荷蓄積時間経過後、蓄積電荷量を読み出すことにより、デジタルの画像(映像)信号を得ることができる。
ここでカメラの撮影対象(被写体)に、照度が一定周期で変動する光が照射されている場合、撮像画像がその明暗を一定周期で繰り返すことになる。照射光の照度が一定周期で繰り返される原因としては、商用交流電源により点灯されている照明器具、例えば蛍光灯を使用していることが挙げられる。蛍光灯は、電源周波数の各サイクルに照度(光度)変化を2回分起こす。従って、商用交流電源の周波数をfHzとすると、照度変動(画像の明暗変動)は、2倍の周波数に相当する周期1/2fsで繰り返されることになる。すなわち、50Hzの場合は1/100s、60Hzの場合は1/120sの周期となる。
上述したように撮像素子の走査ライン位置により蓄積開始タイミングがずれているので、照射光の照度変動による撮像画像の明暗変動への影響は、走査ライン位置及び蓄積時間によって異なる。蓄積時間が照度変動周期の整数倍となっていれば、走査ライン位置が異なっても、蓄積される光電変換量は一定であるので、明暗変動が均一化される。しかし蓄積時間が照度変動周期の整数倍でない場合には、走査ライン位置が異なると、光電変換量が違ってしまい、明暗変動が均一化されず、濃淡の点滅が発生する。これをフリッカと定義している(特許文献1の図8,9参照)。
このフリッカが発生すれば、本来の撮像画像が見えにくくなるため、フリッカを抑制することが重要となる。フリッカを抑制するためには、撮像素子の蓄積時間を画像の明暗の周期(1/100sまたは1/120s)の整数倍(m/100sまたはn/120s)にする技術が知られている。そのためには、画像の明暗の周期を検知する必要がある。
フリッカ(及びその周期)を検出する方法としては、撮像画像(映像)における濃淡の点滅を検出する方法がある。しかしこの方法では、本来の画像変化と、フリッカとの区別が付け難く、微小な変化にはついていけず、誤認識してしまう虞がある。
ところで、商用交流電源周波数は地域によって固定のため、現在位置情報を取得できれば、撮像素子の蓄積時間の切り替え制御は容易に行える。このため、何らかの手段により現在位置情報を取得し、対応する商用交流電源の周波数情報を求める技術が色々と提案されている。
例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用して現在位置情報を取得し、商用電源周波数を判定してフリッカを抑制する技術が提案されている。図5にその技術を用いたカメラ付き移動通信端末装置(携帯電話装置)の1例を示す(特許文献1参照)。
図5において、CPU制御部607は、GPSアンテナ610及びGPS制御部609より、携帯電話装置の現在位置の緯度/経度データを取得する。メモリ607Mは、実際の商用電源周波数の境界線でモデル化して成る境界線上の任意の個数のポイントの緯度/経度データをテーブルとして保有している。CPU制御部607は、入力されたデータとテーブル内のデータとを参照/比較して、端末装置が使用されている地域の商用電源周波数を判定する。CPU制御部607は、周波数の判定結果に基づいて、その2倍の周波数の周期の整数倍の時間をカメラ601の撮像素子の蓄積時間に設定する。
しかし、移動通信端末装置に、GPSアンテナやGPS制御部等のGPS関連器具、回路を搭載すると、重量の増大、コストアップ、消費電力の増大につながる。このため、GPSシステムを用いずに、移動通信システムの基地局から得られる基地局の位置に対応した情報に基づいて、移動通信端末装置の現在位置における商用電源周波数を求める技術が、各種提案されている。
例えば、特許文献2には、移動通信端末装置が、基地局から位置情報として基地局識別番号(CSID)を受信し、予め記憶しておいたCSIDと商用電源周波数との対応情報を参照して、商用電源周波数を判定する技術が記載されている。
また、特許文献3には、移動通信端末装置が、基地局から位置情報として基地局識別番号(CSID)を受信し、CSID中の特定ビットの値で商用電源周波数を判定する技術が記載されている。
さらに、特許文献4には、移動通信端末装置が、基地局から周波数情報を直接受信する技術が記載されている。
特開2003−60984号公報(第2〜3頁、図1,8,9) 特開2003−37774号公報(第2〜4頁、図1) 特開2002−374456号公報(第2,5頁、図1) 特開2003−259178号公報(第2,5頁、図1)
上述した従来の、移動通信システムの基地局から得られる基地局の位置に対応した情報に基づいて、商用電源周波数を求める技術(特許文献2〜4記載技術)では、次のような問題がある。
特許文献2記載技術では、移動通信端末装置に、基地局識別番号(CSID)と商用電源周波数との対応情報を、予め記憶しておく必要がある。このため、移動通信端末装置の利用者、あるいは製造事業者が、予めどのようにして、CSIDと商用電源周波数との対応情報を取得し、移動通信端末装置に記憶させておくかの課題が残る。
特許文献3記載技術では、基地局識別番号(CSID)の特定ビットに商用電源周波数を示す値を予め設定しておく必要がある。このため、この規則によらないCSIDを割り当てられた基地局を設置済みである既設の移動通信システムには、本技術を適用することができない。また、CSIDの番号体系に制約を与えることになる。
特許文献4記載技術では、全ての基地局が周波数情報を持つ必要がある。このため、周波数情報を持たない基地局を設置済みである既設の移動通信システムには、本技術を適用することができない。
本発明の目的は、GPSシステムを用いる必要がなく、且つ、位置情報として基地局識別番号(CSID)を送出する既設の基地局を変更する必要がなく、カメラのフリッカ制御を自動設定可能とした、カメラ付き移動通信端末装置と、それを用いたフリッカ制御システムと、そのフリッカ制御方法とを提供することにある。
本発明の請求項1に係るカメラ付き移動通信端末装置は、カメラを装備し、移動通信システムの基地局と通信可能な移動通信端末装置において、自装置が存在する場所に対応した基地局から、当該基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号を受信する手段と、前記受信した基地局識別番号を含む周波数情報要求情報を作成する手段と、前記作成した周波数情報要求情報を、移動通信システムを介して周波数情報提供装置に送信し、前記周波数情報提供装置から、前記送信した周波数情報要求情報に含まれる基地局識別番号が割り当てられた基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報の返信を受ける手段と、前記返信された周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行う手段とを有する。
本発明の請求項2に係るカメラ付き移動通信端末装置は、請求項1に係るカメラ付き移動通信端末装置において、前記周波数情報提供装置へ送信した前記周波数情報要求情報に含まれる基地局識別番号と、当該周波数情報要求情報に応じて前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報とを対応付けて記憶する周波数情報記憶手段を有し、前記基地局から前記基地局識別番号を受信した際、当該基地局識別番号が前記周波数情報記憶手段に記憶されているか判定し、記憶されていれば、前記周波数情報要求情報の作成、及び前記周波数情報提供装置への送信を行うことなく、当該基地局識別番号に対応付けて記憶されている周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行う構成を有する。
本発明の請求項3に係るカメラ付き移動通信端末装置は、請求項2に係るカメラ付き移動通信端末装置において、前記周波数情報提供装置から前記周波数情報要求情報に対する返信を受けた際、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応する基地局の近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も合わせて返信された場合は、当該近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も前記周波数情報記憶手段に記憶する構成を有する。
本発明の請求項4に係る周波数情報提供装置は、移動通信システムの基地局ごとの、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、当該基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを有し、前記移動通信システムに収容され、他の装置から周波数情報要求情報を受信すると、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号を抽出し、当該基地局識別番号により前記周波数情報データベースを検索して当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報を読み出し、当該読み出した周波数情報を前記他の装置へ返信する構成を有する。
本発明の請求項5に係る周波数情報提供装置は、移動通信システムの基地局ごとの、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、当該基地局の存在する場所と、当該基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを有し、前記移動通信システムに収容され、他の装置から周波数情報要求情報を受信すると、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号を抽出し、当該基地局識別番号により前記周波数情報データベースを検索して当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報及び基地局の存在する場所を読み出し、当該基地局の存在する場所より前記周波数情報データベースを検索して近隣の基地局を認識し、前記周波数情報データベースから前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報を読み出し、前記周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応した周波数情報と、前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報とを前記他の装置へ返信する構成を有する。
本発明の請求項6に係るフリッカ制御システムは、互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項1に係るカメラ付き移動通信端末装置と、前記ネットワークに収容された請求項4に係る周波数情報提供装置とを備える。
本発明の請求項7に係るフリッカ制御システムは、互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項2に係るカメラ付き移動通信端末装置と、前記ネットワークに収容された請求項4に係る周波数情報提供装置とを備える。
本発明の請求項8に係るフリッカ制御システムは、互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項3に係るカメラ付き移動通信端末装置と、前記ネットワークに収容された請求項5に係る周波数情報提供装置とを備える。
本発明の請求項9に係るフリッカ制御方法は、互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、カメラを装備し、前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な移動通信端末装置と、前記ネットワークに収容された周波数情報提供装置とを備えたフリッカ制御システムにおける、前記移動通信端末装置のカメラのフリッカ制御方法であり、前記移動通信端末装置で、自装置が存在する場所に対応した基地局から、当該基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号を受信し、前記受信した基地局識別番号を含む周波数情報要求情報を作成し、前記移動通信システムを介して前記周波数情報提供装置に送信し、周波数情報提供装置で、受信した周波数情報要求情報中の基地局識別番号により、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを検索し、当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報を読み出し、当該読み出した周波数情報を前記移動通信端末装置へ返信し、前記移動通信端末装置で、前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行う工程を有する。
本発明の請求項10に係るフリッカ制御方法は、請求項9に係るフリッカ制御方法において、前記移動通信端末装置で、周波数情報要求情報の送信に応じて前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報を、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号と対応付けて周波数情報記憶手段に記憶し、前記基地局から前記基地局識別番号を受信した際、当該基地局識別番号が前記周波数情報記憶手段に記憶されているか判定し、記憶されていれば、前記周波数情報要求情報の作成、及び前記周波数情報提供装置への送信を行うことなく、当該基地局識別番号に対応付けて記憶されている周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行う工程を有する。
本発明の請求項11に係るフリッカ制御方法は、請求項10に係るフリッカ制御方法において、前記周波数情報提供装置で、受信した周波数情報要求情報中の基地局識別番号により周波数情報データベースを検索した際、あらかじめ登録されている当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報及び基地局の存在する場所を読み出し、当該基地局の存在する場所より前記周波数情報データベースを検索して近隣の基地局を認識し、前記周波数情報データベースからあらかじめ登録されている前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報を読み出し、前記周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応した周波数情報と、前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報とを前記移動通信端末装置へ返信し、前記移動通信端末装置で、前記周波数情報提供装置から前記周波数情報要求情報に対する返信を受けた際、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応する基地局の近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も合わせて返信された場合は、当該近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も前記周波数情報記憶手段に記憶する工程を有する。
本発明のカメラ付き移動通信端末装置は、自装置の存在する場所にも最も近い基地局の位置情報である基地局識別番号を取得し、ネットワークを通じて位置情報サーバに対応する商用交流電源の周波数を問い合わせる。カメラ付き移動通信端末装置は、位置情報サーバから回答された周波数情報に基づいてカメラのフリッカ制御を自動設定する。このように本発明によれば、GPSシステムを用いる必要がなく、且つ、位置情報として基地局識別番号(CSID)を送出する既設の基地局を変更する必要がなく、カメラのフリッカ制御を自動設定することができる。
まず、本発明の概要を説明する。本発明は、カメラを装備した携帯電話装置等の移動通信端末装置における、商用交流電源周波数による照明の点滅により発生する撮影画像の点滅(フリッカ)を抑制するためのものである。本発明では、撮影している場所の位置を、移動通信端末装置と通信管理で繋いでいる基地局の情報を用いて特定し、その位置情報から電源周波数を判定することにより、ユーザが操作することなく、フリッカを抑制する。
具体的に説明する。移動通信システムの移動通信端末装置のカメラは、CCDセンサやCMOSセンサ等の複数の走査ラインで構成される光電変換素子(撮像素子)を備えている。移動通信端末装置が、基地局を介して通信可能状態である時、当該基地局の位置情報である基地局識別番号(CSID)を受信する。移動通信端末装置は、移動通信システムのネットワークに接続された位置情報サーバ(周波数情報提供装置)にアクセスし、周波数情報要求情報により受信したCSIDを送信する。
位置情報サーバは、CSIDと、当該CSIDの基地局の所在位置における商用交流電源の周波数との対応を示す周波数情報データベースを有している。位置情報サーバは、移動通信端末装置から周波数情報要求情報を受信すると、CSIDを抽出して周波数情報データベースを検索し、対応する電源周波数情報を返送する。
移動通信端末装置は、位置情報サーバから受信した電源周波数情報に基づいて、カメラ(その撮像素子)の電荷蓄積時間を制御することにより、フリッカを抑制する。すなわち、撮像素子の蓄積時間として、電源周波数(fHz)の周期の1/2に当たる時間(1/2fs)の整数倍の時間を設定する。通常、商用交流電源周波数としては、50Hz、あるいは60Hzを用いるが、他の周波数を用いた場合でも本発明を適用できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例(実施例1)を示すシステム構成図である。図1において、本例のフリッカ制御システムは、移動通信システムに適用され、携帯電話装置10と、基地局20と、基地局制御装置30と、ネットワーク40と、位置情報サーバ(周波数情報提供装置)50とを備えている。なお、携帯電話装置10、基地局20、及び基地局制御装置30はそれぞれ、複数設けることができる。
携帯電話装置10は、ユーザに携帯されて移動通信システムのサービスエリア内を任意に移動可能な移動通信端末装置であり、携帯電話機能の他にデジタルカメラ機能を備えている。
この携帯電話装置10は、中央制御部11と、送受信部12と、カメラ制御部13と、カメラ14と、画像処理部15と、表示部16と、データメモリ部17と、計時部18と、キー操作部19とを備えて構成されている。携帯電話装置10は、上記回路の他に、電源回路や、音声信号処理回路等の電話通信を行うために必要な回路を備えているが、本発明に直接関係ないため、図示及び説明を省略する。
中央制御部11は、内蔵するプログラムにより、全体(携帯電話装置内各部)の制御を行う。中央制御部11が処理するデータは、データメモリ部17に格納される。このデータメモリ部17には、位置情報サーバ50などの通信相手先のネットワーク40上のアドレス(番号)を登録した電話帳なども格納可能である。
送受信部12は、アンテナ121を介して基地局20との間で無線通信を行い、基地局制御装置30の制御の下、ネットワーク40等を介した通信相手先との通信を行う。なお、位置情報サーバ50に対しては、そのアドレス(番号)があらかじめ設定されているため、自動発信が可能である。アンテナ121は、携帯電話装置10と基地局20間の電波送信を効率良く行うための内蔵又は伸縮式のものである。
送受信部12は、ローカル発振手段、変調手段、復調手段を有している。送受信部12は、アンテナ121を介して受信された基地局20からの無線周波数信号を、ローカル発振周波数信号によりベースバンド信号に復調し、この復調された信号を中央制御部11へ出力する。送受信部12はまた、中央制御部11から出力されるベースバンド信号を、ローカル発振周波数信号により無線周波数信号に変調したのち、アンテナ121を介して基地局20に送信する。
キー操作部19は、数字キー、記号等のファンクションキー等を有し、発着呼の操作、電話番号の登録操作、カメラ撮影の指示等、ユーザによる文字や数字、指示情報などの入力操作を受け付ける。その操作により生成される信号は、中央制御部11へ出力される。
カメラ制御部13は、中央制御部11からの各種信号に基づいて、カメラ14の動作を制御する。この信号としては、例えば、カメラ撮影機能を有効とする命令信号、フリッカ抑制切り替え信号がある。フリッカ抑制切り替え信号には、商用交流電源の周波数情報(50Hz、あるいは60Hz)が含まれる。カメラ制御部13は、周波数情報に基づいて、カメラ14の撮像素子の蓄積時間を制御する。蓄積時間としては、電源周波数の周期の1/2に当たる時間の整数倍の時間が設定される。
カメラ14は、本例では、撮像素子としてCCDセンサを用いている。カメラ14は、撮像した被写体画像(映像)を光電変換し、画像データを生成して画像処理部15へ出力する。カメラ14は、カメラ制御部13の制御の下、撮像素子の蓄積時間を設定する。
画像処理部15は、カメラ14からの画像データに色処理、画角変更を行い、表示部16に表示可能な画像データに加工する。画像処理部15は、加工した画像データを中央制御部11経由でデータメモリ部17に格納する。
データメモリ部17は、中央制御部11の制御の下、電話番号,電話先の名前,名称,及び文字等のテキストデータや、画像データを記憶する。
表示部16は、LCD(液晶ディスプレイ)等のユーザへの情報の可視表示を行うディスプレイを有している。表示部16は、中央制御部11からの表示命令に応じて、データメモリ部17に記憶された画像データ、電話番号又はテキストデータ等を表示する。
計時部18は、クロック信号を生成し携帯電話装置内各部に供給するとともに、クロック信号に基づいて計時を行う。
基地局20は、基地局制御装置30の制御の下、アンテナ21を介して、自局無線エリア(セル)内に位置する携帯電話装置10との間で無線通信を行う。
基地局制御装置30は、ネットワーク40に接続しており、携帯電話装置10と、その通信相手先との間を、基地局20及びネットワーク40を介して接続し、相互通信可能とする。
ネットワーク40は、移動通信システムのコアネットワークや、公衆データ網や、インターネット等の各種ネットワークを含むことができる。
なお、1つの基地局20は、その無線サービスエリア(セル)内で、複数の携帯電話装置10を収容することができる。また、1つの基地局制御装置30は、周辺の複数の基地局20を収容することができる。この基地局制御装置30は、収容する基地局20の数が大きくなったり、距離が遠くなったりする場合は、負荷分散のために複数設けることができる。
各基地局20は、その設置位置に応じた固有の情報(位置情報:基地局識別番号)をそれぞれ割り当てられている。この基地局識別番号(CSID)は、例えば、設置場所の都道府県識別子、ネットワークの収容交換局番号、交換局内個別番号、基地局タイプ等で構成されている。
各基地局20は、基地局識別番号(CSID)を含む信号を、所定タイミングごとに送信している。携帯電話装置10は、自装置の存在するセルごとに、該当する基地局20のCSIDを受信することができる。
位置情報サーバ50は、周波数情報データベース51を有し、ネットワーク40に収容されている。位置情報サーバ50は、ネットワーク40における固有のアドレス(番号)を割り当てられている。周波数情報データベース51は、各基地局20の基地局識別番号(CSID)と、当該CSIDの基地局の設置場所における商用交流電源周波数との対応情報を、全基地局分登録して構成されている。
位置情報サーバ50は、ネットワーク40、基地局制御装置30、及び基地局20を介して接続された携帯電話装置10から、周波数情報の要求とともにCSIDを受信すると、周波数情報データベース51を検索し、対応する電源周波数情報を返送する。
次に、図1とともに、図2、及び図3を参照して本実施例1の動作を説明する。
まずユーザは、携帯電話装置10の電源を投入(ON)し、起動を行う(図2のステップS11)。この時、携帯電話装置10は、基地局20と無線通信できるように自装置の初期化を行い通信可能状態にする。
携帯電話装置10は、通信可能状態になると、無線通信を行う基地局20から基地局識別番号(CSID)を収集する(ステップS12)。
例えば図3に示すように、携帯電話装置10が、複数(a〜c)ある基地局20(20−1〜20−3)のうち、基地局(a)20−1のセル(無線エリア)範囲内22−1にあるとする。この場合、携帯電話装置10は、基地局(a)20−1から、その基地局識別番号(CSIDa)を受信し、基地局(a)20−1との間で無線通信(位置登録)を行う。このとき、携帯電話装置10は、受信した基地局識別番号(CSIDa)をデータメモリ部17に保存しておく。
なお、その他の基地局(b)20−2の基地局識別番号はCSIDb、基地局(c)20−3の基地局識別番号はCSIDcとする。
次に携帯電話装置10は、無線通信を行う基地局(a)20−1の場所、すなわち自装置が存在する場所に対応した商用交流電源の周波数を判定する(ステップS13)。電源周波数の判定は、次のようにして行う。
携帯電話装置10は、位置情報サーバ50向けに、基地局(a)20−1を表す基地局識別番号(CSIDa)を挿入した周波数情報要求メッセージを作成する。携帯電話装置10は、無線通信手段(送受信部12)を使って、基地局(a)20−1に接続し、あらかじめ登録されている位置情報サーバ50のアドレス(番号)を宛先として、作成した周波数情報要求メッセージを送信(自動送信)する。基地局(a)20−1は、基地局制御装置30の制御の下、携帯電話装置10から受信した周波数情報要求メッセージを、基地局制御装置30、ネットワーク40を通じて、位置情報サーバ50に送信する。
位置情報サーバ50は、周波数情報要求メッセージを受信すると、基地局識別番号(CSIDa)を抽出する。位置情報サーバ50は、抽出した基地局識別番号(CSIDa)で周波数情報データベース51を検索し、基地局(a)20−1の場所データ及び商用電源周波数(50Hz、あるいは60Hz)を特定する。位置情報サーバ50は、特定した周波数情報を、ネットワーク40、基地局制御装置30、基地局(a)20−1を通じて、携帯電話装置10へ返信する。
携帯電話装置10は、受信した周波数情報をデータメモリ部17に保存する。
この状態のとき、ユーザにより携帯電話装置10のカメラ14が起動されると(ステップS14)、中央制御部11は、データメモリ部17に保存していた周波数情報をカメラ制御部13へ通知する。カメラ制御部13は、通知された商用電源周波数(50Hz、あるいは60Hz)に合わせて、カメラ14の電荷蓄積時間を制御してフリッカ抑制動作を行う(ステップS15)。カメラ14は、ユーザの撮影(撮像)操作にしたがい、設定された電荷蓄積時間による撮影(撮像)を行う。
カメラ14の起動後に、ユーザの移動に伴い携帯電話装置10が移動すると、起動時に識別された周波数と異なる周波数の場所に移動する場合がある。このため、携帯電話装置10は、自装置と通信している基地局(通信基地局)が変更されたかどうか監視する必要がある。通信基地局の変更は、携帯電話装置10の移動に伴って、隣接する基地局のセル範囲内と通信基地局のセル範囲が重なり合う位置に移動した場合に行われる。このとき、携帯電話装置10が、周辺セルのキャリアの受信レベルを測定し、通信中セルよりも一定以上の品質の高い周辺セルが存在する場合、ハンドオーバを行い品質の高い周辺セルの基地局と通信を行う。
そこで、携帯電話装置10は、再度、通信基地局の基地局識別番号を取得し(ステップS16)、前回の処理で取得しデータメモリ部17に保存しておいた基地局識別番号と比較し、変更がないか判別する(ステップS17)。変更があれば、携帯電話装置10は、新たな基地局識別番号を、データメモリ部17に上書き保存する。なお、前回の処理とは、1回目はステップS12の処理のことであるが、2回目以降はステップS16の処理のことである。
例えば図3において、基地局(a)20−1のセル範囲内22−1にある携帯電話装置10が、基地局(b)20−2のセル範囲内22−2に移動したとする。このとき、携帯電話装置10は、通信品質が基地局(a)20−1<基地局(b)20−2になる場合に、基地局(b)20−2に対してハンドオーバを行う。基地局(b)20−2の基地局識別番号は、上述したように、CSIDbとする。
携帯電話装置10は、ステップS17の処理で、基地局識別番号が変更(CSIDaからCSIDbへの変更)されたことを検出すると、通信基地局が変更されたと認識する。通信基地局の変更を認識した携帯電話装置10は、ステップS13と同様の処理を行い、自装置が存在する場所に対応した商用交流電源の周波数を判定する(ステップS18)。すなわち、携帯電話装置10は、基地局識別番号としてCSIDbを含む周波数情報要求メッセージを作成し、位置情報サーバ50に問い合わせることにより、新たな通信基地局の場所に対応した周波数情報を得る。
携帯電話装置10(その中央制御部11)は続いて、ステップS18の処理で得た周波数情報(商用電源周波数)と、前回の処理で取得しデータメモリ部17に保存しておいた周波数情報とを比較し、変更がないか判別する。変更があれば、中央制御部11は、新たな周波数情報を、データメモリ部17に上書き保存するとともに、カメラ制御部13へ通知する。カメラ制御部13は、新たに通知された周波数情報(50Hz、あるいは60Hz)に合わせて、フリッカ抑制動作(カメラ14の電荷蓄積時間制御)を切り替える(ステップS19)。なお、前回の処理とは、1回目はステップS15の処理のことであるが、2回目以降はステップS19の処理のことである。
上述したステップS16〜S19の処理を、カメラ14が停止するまで(ステップ20)、繰り返す。このようにして、携帯電話装置10にてカメラ14が起動し、動作している間、フリッカ補正を自動で設定する。
以上説明したように本実施例によれば、最寄の基地局の識別番号を取得し、位置情報サーバに問い合わせて周波数情報を得ることにより、リアルタイムに商用交流電源周波数を判別し、フリッカを抑制することができる。本実施例では、カメラは、撮像素子をCCDで構成したものとしたが、これに限定されることなく、CMOS等、フリッカ制御を必要とする他の撮像素子で構成したものでもよい。また、カメラを搭載した移動通信端末装置は、携帯電話装置としたが、これに限定されることなく、通信機能を有し、基地局の識別番号を取得可能な装置ならば他の装置でもよい。
次に本発明の他の実施例を説明する。
図4は、本発明の移動通信端末装置の第2の実施例(実施例2)を示すブロック構成図である。
図4において、本例の移動通信端末装置(携帯電話装置10)は、基本的な構成は図1(実施例1)に示す携帯電話装置10と同じである。すなわち、実施例2の携帯電話装置10も、中央制御部11と、送受信部12と、カメラ制御部13と、カメラ14と、画像処理部15と、表示部16と、データメモリ部17と、計時部18と、キー操作部19とを備えて構成されている。携帯電話装置10は、上記回路の他に、電源回路や、音声信号処理回路等の電話通信を行うために必要な回路を備えている。実施例2の携帯電話装置10も、基地局20,基地局制御装置30,及びネットワーク40を介して、位置情報サーバ50と接続可能である。
実施例2の携帯電話装置10が、実施例1のそれと異なる点は、データメモリ部17に、周波数情報テーブル171を有している点である。
この周波数情報テーブル171は、各基地局20の基地局識別番号(CSID)と、基地局識別番号に対応する周波数情報とを、対応付けて登録したものである。周波数情報テーブル171への基地局識別番号及び周波数情報の登録、及び参照は、次のようにして行う。
実施例2の携帯電話装置10の基本的な動作フローは、図2に示す実施例1の動作フローと同様である。ただし、次のステップの処理が異なる。
ステップS13,S18の処理において、携帯電話装置10は、周波数情報要求メッセージを位置情報サーバ50へ送信し、基地局識別番号に対応する周波数情報を得た時点で、これらの情報を周波数情報テーブル171に登録する。ただし、既に登録済みの基地局識別番号及び周波数情報は、登録しない。
このように、一度、位置情報サーバ50に問い合わせたことのある基地局識別番号に対応する周波数情報を、周波数情報テーブル171に登録してあるため、同一の基地局識別番号なら、再度、周波数情報を問い合わせる必要がない。
すなわち、ステップS13,S18の処理において、携帯電話装置10は、基地局20から取得した基地局識別番号で周波数情報要求メッセージを作成する前に、当該基地局識別番号が周波数情報テーブル171に登録してあるか判定する。当該基地局識別番号が登録されていれば、対応する周波数情報を読み出すことにより、周波数情報要求メッセージを位置情報サーバ50に送信することなく、必要な周波数情報を得ることができる。周波数情報を得た後の処理は、実施例1の場合と同様である。
本実施例によれば、携帯電話装置が、一度通ったことのある基地局のセル範囲内を移動する場合は、位置情報サーバとの通信を省略することができる。これにより、通信料金を節約できるだけでなく、通信トラフィック増やさずに済む。
次に、実施例2の携帯電話装置10を使用する場合の、位置情報サーバ50の機能を向上させた第3の実施例(実施例3)を説明する。
位置情報サーバ50の周波数情報データベース51は、各基地局20の基地局識別番号(CSID)と、当該基地局識別番号の基地局の設置場所と、その場所における商用交流電源周波数との対応情報を、全基地局分登録して構成されている。
位置情報サーバ50は、携帯電話装置10からの周波数情報要求メッセージを受信した際、抽出した基地局識別番号で周波数情報データベース51を検索し、当該基地局識別番号の基地局の設置場所を認識する。位置情報サーバ50は続いて、当該基地局の設置場所の近隣に設置された基地局(複数)を認識し、当該基地局の周波数情報の他に、これら近隣の基地局の基地局識別番号及び周波数情報を読み出す。
位置情報サーバ50は、周波数情報要求メッセージを送出した携帯電話装置10に対し、送信された当該基地局識別番号の基地局の周波数情報の他に、その近隣の基地局の基地局識別番号及び周波数情報を返信する。
携帯電話装置10は、位置情報サーバ50から返信された当該基地局識別番号の基地局の周波数情報の他に、その近隣の基地局の基地局識別番号及び周波数情報をデータメモリ部17の周波数情報テーブル171に登録する。ただし、既に登録済みの基地局識別番号及び周波数情報は、登録しない。
本実施例によれば、携帯電話装置が、一度通ったことのあるセル範囲内を移動する場合だけでなく、その近隣のセルを移動する場合にも、位置情報サーバとの通信を省略することができる。これにより、実施例2の場合以上に、通信料金を節約できるだけでなく、通信トラフィック増やさずに済む。
本発明の第1の実施例を示すシステム構成図である。 図1に示す実施例の動作を示すフロー図である。 図1に示す基地局の配置例を示す図である。 本発明のカメラ付き移動通信端末装置の他の実施例を示すブロック図である。 従来のカメラ付き移動通信端末装置の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10 携帯電話装置
11 中央制御部
12 送受信部
13 カメラ制御部
14 カメラ
15 画像処理部
16 表示部
17 データメモリ部
20 基地局
30 基地局制御装置
40 ネットワーク
50 位置情報サーバ
51 周波数情報データベース
171 周波数情報テーブル

Claims (11)

  1. カメラを装備し、移動通信システムの基地局と通信可能な移動通信端末装置において、
    自装置が存在する場所に対応した基地局から、当該基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号を受信する手段と、
    前記受信した基地局識別番号を含む周波数情報要求情報を作成する手段と、
    前記作成した周波数情報要求情報を、移動通信システムを介して周波数情報提供装置に送信し、前記周波数情報提供装置から、前記送信した周波数情報要求情報に含まれる基地局識別番号が割り当てられた基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報の返信を受ける手段と、
    前記返信された周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行う手段とを有することを特徴とするカメラ付き移動通信端末装置。
  2. 前記周波数情報提供装置へ送信した前記周波数情報要求情報に含まれる基地局識別番号と、当該周波数情報要求情報に応じて前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報とを対応付けて記憶する周波数情報記憶手段を有し、
    前記基地局から前記基地局識別番号を受信した際、当該基地局識別番号が前記周波数情報記憶手段に記憶されているか判定し、記憶されていれば、前記周波数情報要求情報の作成、及び前記周波数情報提供装置への送信を行うことなく、当該基地局識別番号に対応付けて記憶されている周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行うことを特徴とする請求項1記載のカメラ付き移動通信端末装置。
  3. 前記周波数情報提供装置から前記周波数情報要求情報に対する返信を受けた際、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応する基地局の近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も合わせて返信された場合は、当該近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も前記周波数情報記憶手段に記憶することを特徴とする請求項2記載のカメラ付き移動通信端末装置。
  4. 移動通信システムの基地局ごとの、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、当該基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを有し、前記移動通信システムに収容され、他の装置から周波数情報要求情報を受信すると、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号を抽出し、当該基地局識別番号により前記周波数情報データベースを検索して当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報を読み出し、当該読み出した周波数情報を前記他の装置へ返信することを特徴とする周波数情報提供装置。
  5. 移動通信システムの基地局ごとの、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、当該基地局の存在する場所と、当該基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを有し、前記移動通信システムに収容され、他の装置から周波数情報要求情報を受信すると、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号を抽出し、当該基地局識別番号により前記周波数情報データベースを検索して当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報及び基地局の存在する場所を読み出し、当該基地局の存在する場所より前記周波数情報データベースを検索して近隣の基地局を認識し、前記周波数情報データベースから前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報を読み出し、前記周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応した周波数情報と、前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報とを前記他の装置へ返信することを特徴とする周波数情報提供装置。
  6. 互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、
    前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項1記載のカメラ付き移動通信端末装置と、
    前記ネットワークに収容された請求項4記載の周波数情報提供装置とを備えたことを特徴とするフリッカ制御システム。
  7. 互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、
    前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項2記載のカメラ付き移動通信端末装置と、
    前記ネットワークに収容された請求項4記載の周波数情報提供装置とを備えたことを特徴とするフリッカ制御システム。
  8. 互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、
    前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な請求項3記載のカメラ付き移動通信端末装置と、
    前記ネットワークに収容された請求項5記載の周波数情報提供装置とを備えたことを特徴とするフリッカ制御システム。
  9. 互いに異なる場所に設置されるとともに、設置場所に応じた固有の基地局識別番号をそれぞれ割り当てられ、移動通信端末装置との通信が可能な複数の基地局と、前記複数の基地局を収容するネットワークとを有する移動通信システムと、カメラを装備し、前記複数の基地局の無線エリアを任意に移動可能な移動通信端末装置と、前記ネットワークに収容された周波数情報提供装置とを備えたフリッカ制御システムにおける、前記移動通信端末装置のカメラのフリッカ制御方法であり、
    前記移動通信端末装置で、自装置が存在する場所に対応した基地局から、当該基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号を受信し、
    前記受信した基地局識別番号を含む周波数情報要求情報を作成し、前記移動通信システムを介して前記周波数情報提供装置に送信し、
    周波数情報提供装置で、受信した周波数情報要求情報中の基地局識別番号により、基地局に割り当てられた固有の基地局識別番号と、基地局の存在する場所に対応した商用交流電源の周波数情報とをあらかじめ対応付けて登録した周波数情報データベースを検索し、当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報を読み出し、
    当該読み出した周波数情報を前記移動通信端末装置へ返信し、
    前記移動通信端末装置で、前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行うことを特徴とするフリッカ制御方法。
  10. 前記移動通信端末装置で、周波数情報要求情報の送信に応じて前記周波数情報提供装置から返信された周波数情報を、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号と対応付けて周波数情報記憶手段に記憶し、
    前記基地局から前記基地局識別番号を受信した際、当該基地局識別番号が前記周波数情報記憶手段に記憶されているか判定し、
    記憶されていれば、前記周波数情報要求情報の作成、及び前記周波数情報提供装置への送信を行うことなく、当該基地局識別番号に対応付けて記憶されている周波数情報に基づいて、前記カメラのフリッカ制御を行うことを特徴とする請求項9記載のフリッカ制御方法。
  11. 前記周波数情報提供装置で、受信した周波数情報要求情報中の基地局識別番号により周波数情報データベースを検索した際、あらかじめ登録されている当該基地局識別番号に対応付けられた周波数情報及び基地局の存在する場所を読み出し、当該基地局の存在する場所より前記周波数情報データベースを検索して近隣の基地局を認識し、前記周波数情報データベースからあらかじめ登録されている前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報を読み出し、前記周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応した周波数情報と、前記近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報とを前記前記移動通信端末装置へ返信し、
    前記移動通信端末装置で、前記周波数情報提供装置から前記周波数情報要求情報に対する返信を受けた際、当該周波数情報要求情報中の基地局識別番号に対応する基地局の近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も合わせて返信された場合は、当該近隣の基地局ごとの基地局識別番号及び周波数情報も前記周波数情報記憶手段に記憶することを特徴とする請求項10記載のフリッカ制御方法。
JP2004280088A 2004-09-27 2004-09-27 カメラ付き移動通信端末装置、周波数情報提供装置、フリッカ制御システムおよびフリッカ制御方法 Expired - Fee Related JP4407450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280088A JP4407450B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 カメラ付き移動通信端末装置、周波数情報提供装置、フリッカ制御システムおよびフリッカ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280088A JP4407450B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 カメラ付き移動通信端末装置、周波数情報提供装置、フリッカ制御システムおよびフリッカ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094370A true JP2006094370A (ja) 2006-04-06
JP4407450B2 JP4407450B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36234877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280088A Expired - Fee Related JP4407450B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 カメラ付き移動通信端末装置、周波数情報提供装置、フリッカ制御システムおよびフリッカ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176824A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末におけるフリッカー現象防止方法及び携帯端末
JP2013229687A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176824A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末におけるフリッカー現象防止方法及び携帯端末
JP2013229687A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407450B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259185B2 (en) Terminal device, connectable position information display method and program
RU2391797C2 (ru) Способ и система, предназначенные для предоставления информации, связанной с изображением, пользователю, и подвижный терминал, предназначенный для этого
US7196718B1 (en) Method and apparatus for transmission of digital image to destination associated with voice call participant
CN103064980A (zh) 基于移动终端及gps查询景点信息的方法和系统
JP4351140B2 (ja) 無線通信端末装置
US20040053637A1 (en) Wireless communication apparatus and imaging apparatus
CN104867097A (zh) 一种水印图片的生成方法和装置
CN107548129A (zh) 无线通信装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP4954272B2 (ja) 通信端末装置及び画像データ転送方法
CN100527640C (zh) 具有图像拾取和无线通信功能的电子设备、操作控制方法
US7620032B2 (en) Mobile station, communication system and telephone communication switching method
JP2010130037A (ja) カメラ撮影支援システムおよび方法とそれに用いる携帯通信端末
JP2007028219A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP4407450B2 (ja) カメラ付き移動通信端末装置、周波数情報提供装置、フリッカ制御システムおよびフリッカ制御方法
JP2016178384A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2001211364A (ja) デジタルカメラ
JP4848691B2 (ja) 携帯端末、情報サーバ、照明装置、情報配信システム、情報取得方法およびプログラム
US11864117B2 (en) Program and electronic device
JP2002374456A (ja) 撮像手段付き端末装置
CN108781349A (zh) 传输mtc系统信息的方法、装置、基站及终端
US20050136974A1 (en) [mobile communication apparatus with function for automatically removing strobe and method thereof]
KR100769816B1 (ko) 이동통신 망에서 셀 id를 이용하여 기능을 제어하는 단말기 및 단말기 기능 제어 방법
JP2004260286A (ja) 撮影装置
KR20010007357A (ko) 데이터 유형 기반 무선 통신 시스템의 데이터
KR100723676B1 (ko) 위치 기반 서비스를 이용한 사진 촬영 설정 방법과 그를수행하는 서버 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees