JP2006093990A - 平面アンテナ装置 - Google Patents

平面アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093990A
JP2006093990A JP2004275466A JP2004275466A JP2006093990A JP 2006093990 A JP2006093990 A JP 2006093990A JP 2004275466 A JP2004275466 A JP 2004275466A JP 2004275466 A JP2004275466 A JP 2004275466A JP 2006093990 A JP2006093990 A JP 2006093990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
planar antenna
control
antenna element
capacitance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004275466A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Takahashi
司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004275466A priority Critical patent/JP2006093990A/ja
Priority to PCT/JP2005/013381 priority patent/WO2006033199A1/ja
Publication of JP2006093990A publication Critical patent/JP2006093990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】通話状態など人体近接時のインピーダンス不整合損失を短時間に軽減し、携帯電話等に応用できる平面アンテナ装置を提供する。
【解決手段】平面アンテナ素子101は、アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段102を介して地板104に接続されている。平面アンテナ素子101は、共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段103を介して地板104に接続されている。平面アンテナ素子101は、給電部105において、給電線106に接続されている。第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値を制御することによって、通話状態などの人体近接時にずれた共振周波数を使用周波数に調整し、不整合損失を軽減し、良好な通信品質を確保できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、平面アンテナ装置に係り、例えば、携帯電話機等の無線通信装置に適用して好適な平面アンテナ装置に関する。
図11は、従来例として、携帯電話機等に用いられる板状逆Fアンテナを示している。この板状逆Fアンテナは、平面状のアンテナ素子1101と、給電線1102が給電部1105において接続されている。
また、この板状逆Fアンテナは、アンテナ素子1101を地板1104に接地するショートスタブ1103を備えている。この板状逆Fアンテナは、アンテナ素子1101の周囲長により共振周波数が定まり、アンテナ素子1101の縦の長さ(W)と横の長さ(L)との和が、波長の1/4となる周波数で共振する。
即ち、アンテナ素子1101の周囲長が波長の1/2となる周波数で共振する。通常、使用周波数において、自由空間で共振するようにアンテナ寸法が決定される。
一例として、自由空間におけるアンテナのVSWRの周波数特性を、図12に示している。
なお、VSWRとは電圧定在波比の略で、この値が小さいほど次段の回路へ効率よく電力を伝送することができる。また、VSWRの最小値は1である。ここでは、使用周波数を600MHzとし、使用周波数においてVSWRが約1.1となっている。
通話状態の場合、アンテナ素子と人体との距離が近く、使用周波数においてインピーダンスが整合状態からずれ、不整合状態となり不整合損失が増大し、通話品質が大幅に劣化する、という不具合が起きる。
図13、図14はそれぞれ携帯電話機における通話状態を人体の正面から示した図と、横から示した図である。
通話状態とは、携帯電話機の筐体1304(または1402)を手で保持し、レシーからの音が聞こえるように筐体に開けられたレシーバ音孔部1306を耳に当て、マイクへ音が到達しやすいように筺体に開けられたマイク音孔部1307が口元に来るように、筺体1304(または1402)を地面に垂直方向から60°傾けた状態のことである。
また、アンテナと人体との距離とは、通話状態において、アンテナの給電部と耳を含む人体頭部の最も近い距離のことで、図13において、人体との距離はSpと示している部分である。
図15は、従来のアンテナの通話状態におけるVSWRの周波数特性を示している。アンテナの共振周波数が使用周波数からずれ、使用周波数におけるVSWRが約21となっている。特許文献1は、ずれた共振周波数を使用周波数に一致させる方法を開示している。
特開平9−307344号公報
しかしながら、特許文献1では、共振周波数におけるVSWRが大きくずれた場合、VSWRを自由空間と同等に小さく戻すことができず、不整合損失が解消されずに通話品質が劣化する、という不具合が生じる。
一例として、図16は、特許文献1で開示された方法を適用した場合のアンテナのVSWRの周波数特性を示している。使用周波数におけるVSWRは約3.2であり、比較的高くなっている。
本発明の目的は、以上の課題を解決し、携帯電話機等の無線通信機においても、人体近接時に生じるインピーダンスの不整合を短時間で解消し、インピーダンス不整合による電力損失を軽減できるアンテナ装置を提供することにある。
本発明の平面アンテナ装置は、平面状のアンテナ素子を具備し、前記アンテナ素子の周囲長に基づいて共振周波数が定まる平面アンテナにおいて、前記アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、前記アンテナ素子と地板間に装荷され、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段と、共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、前記アンテナ素子と地板間に装荷され、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段と、を備えている。
ここで、前記アンテナ素子からの受信信号の受信電力、受信感度のいずれかを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された値が最大となるように前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、を備えるのが好ましい。
また、前記アンテナ素子に給電したときに反射される電力、反射された電力を検波した電圧、反射係数、電圧定在波比のいずれかを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された値が最小となるように前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、を備えるのが好ましい。
また、前記アンテナ素子からの受信信号の受信電力、受信感度のいずれかを検出する第1検出手段と、前記アンテナ素子に給電したときに反射される電力、反射された電力を検波した電圧、反射係数、電圧定在波比のいずれかを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段により検出された値が最大となるように、また、前記第2検出手段により検出された値が最小となるように、第1可変容量素子手段と第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、を備えるのが好ましい。
本発明によれば、検出手段では、インピーダンスが整合か不整合かを検出しており、インピーダンスが不整合となっているときには、可変容量素子手段を制御する。第1可変容量手段により主に共振周波数を制御でき、第2可変容量手段により主に共振周波数における電圧定在波比を制御できる。これらを組み合わせて制御することにより、インピーダンス整合状態とすることができ、インピーダンスの不整合による電力損失を低減することができる。
また、前記アンテナ素子が整合状態となる第1可変容量素子と第2可変容量素子の容量値またはその容量値を与える電圧を記憶した記憶手段を備え、前記制御手段により、第1可変容量素子手段と第2可変容量素子手段を制御する際に、前記記憶手段から読み出した制御情報を用いて制御を行なうことが好ましい。
本発明によれば、インピーダンスが不整合となっているときには、前記記憶手段から読み出した制御情報を用いて可変容量素子手段を制御することにより、短時間にインピーダンス整合状態とすることができ、インピーダンスの不整合による電力損失を低減することができる。
また、前記制御手段が、前記第1検出手段または第2検出手段により検出されたいずれかの値の制御処理を完了し、そのときの制御情報に対応する他の制御情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した制御情報を用いて、他方の検出手段により検出された値の制御を行なうことが好ましい。
また、前記記憶手段が、人体との距離に対して前記アンテナ素子がインピーダンス整合となる制御情報とを予め記憶し、前記制御手段が、前記記憶手段に記憶されたいずれかの制御情報を初期制御情報として制御処理を開始するのが好ましい。
この場合は、インピーダンスのずれが小さい状態で制御処理を開始することになり、インピーダンス整合状態とするまでに要する時間を短縮できる。
また、前記アンテナ素子がどのような状態にあるか、または、前記アンテナ素子と人体との距離の情報がユーザーにより前記制御手段に入力される入力手段を具備するのが好ましい。
この構成によれば、ユーザーにより入力された情報に対応する、記憶手段に予め記憶された初期値を読み出すことにより、インピーダンスのずれが小さい状態で制御処理を開始することになり、インピーダンス整合状態とするまでに要する時間を短縮できる。
また、本発明の平面アンテナ装置は、前記構成において、前記可変整合手段を可変容量コンデンサとし、制御情報を当該可変容量コンデンサの容量値とするのが好ましい。
また、前記可変整合手段を可変容量ダイオードとし、制御情報を当該可変容量ダイオードに印加する制御電圧とするのが好ましい。
この構成によれば、可変整合手段を可変容量コンデンサや可変容量ダイオードとし、容量値や制御電圧でそれぞれ制御することにより、簡易にインピーダンス整合状態とすることができる。
また、前記可変整合手段が、容量の異なる複数のキャパシタと、前記複数のキャパシタを選択的に切り替えるスイッチ手段と、を具備するのが好ましい。
この構成によれば、容量の異なる複数のキャパシタを選択的に切り替えることにより、整合状態となる容量を連続的ではなく離散的に探索するので、短時間でインピーダンス整合状態とすることができる。
以上のように、本発明の平面アンテナ装置によれば、平面アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段を平面アンテナ素子と地板間に装荷し、共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段を平面アンテナ素子と地板間に装荷し、インピーダンス整合状態となるように第1可変容量素子、第2可変容量素子の容量値をそれぞれ制御することによって、通話状態で生じるインピーダンスの不整合を短時間で解消し、インピーダンスの不整合による電力損失を低減することができる。
以下、本発明に係る平面アンテナ装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図1から図5、及び図15を参照して説明する。図1は、本発明に係る第1の実施形態に用いられる平面アンテナの構成を示す図である。
図1において、平面アンテナ素子101は、アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段102を介して地板104に接続されている。
また、平面アンテナ素子101は、共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段103を介して地板104に接続されている。更に、平面アンテナ素子101は、給電部105において、給電線106に接続されている。
ここで、上記の可変容量素子によるインピーダンスの動作を説明する。ここでは、使用周波数を600MHzとしている。自由空間においては、図12のように、使用周波数におけるVSWRが約1.1とインピーダンス整合している。
この状態から、通話状態にすると、人体近接によって、図15のように、共振周波数が約524MHzとなり、使用周波数におけるアンテナのVSWRが約21と大きくなる。このとき、第1可変容量素子手段102を調整することによって、図2のように、共振周波数を調整できる。
また、共振周波数は、約524MHzから600MHzとなっている。さらに、第2可変容量素子手段103を調整することによって、図3のように、共振周波数も少し変化するが、主に共振周波数における電圧定在波比を小さくすることができる。
図3において、共振周波数におけるVSWRは約3.3から約1.0となっている。これらの可変容量素子を組み合わせて調整することにより、使用周波数におけるアンテナのVSWRを小さくし、アンテナの不整合損失を軽減することができる。
図4は、本発明に係る第1の実施形態である平面アンテナ装置の回路ブロック構成を示す図である。図1で示した平面アンテナ素子101は、受信電力検出部402を介して無線受信部403に接続されている。また、制御部404は、受信電力検出部402に接続されている。
無線受信部403は、平面アンテナ401で受信された受信用周波数frの信号にA/D変換、復調、復号等の受信処理を行なう。受信電力検出部402は、平面アンテナ401で受信した受信用周波数frの信号の電力を検出し、受信電力を検波した電圧値を制御部404に出力する。
制御部404は、受信電力検出部402から出力された受信信号の電力を検波した電圧値を測定し、電圧値が最大になるように、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値Cr1、Cr2を制御する。これにより、平面アンテナ素子101について、インピーダンス整合をとることができる。
次に、制御部404における処理手順について説明する。
(1)受信電力検出部402で検出された受信電力を検波した電圧値を測定し、値を制御部404に送る。
(2)制御部404において、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Cr1、Cr2を変化させて、第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Cr1、Cr2を設定する。
(3)上記の(1)〜(2)を繰り返して、受信電力検出部402で検出された電圧値が最大となるように、制御部404において制御処理を行なう。
(4)受信時の受信周波数frにおける制御処理が完了する。このとき、受信周波数frにおいて、インピーダンス整合状態になる。
このように、本実施の形態によれば、制御部404における処理を行なうことにより、図5のように、受信時において、インピーダンス整合状態になる。これにより、通話状態の受信時において、インピーダンスのずれを補正し、不整合損による電力損失を低減することができると共に、良好な通信品質を確保することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図1、図6を用いて説明する。図6は、本発明に係る第2の実施形態である平面アンテナ装置の回路ブロック構成を示す図である。なお、以下の説明においては、第1の実施形態と同一の部分には、同一の符号を付けて詳細な説明を省略する。
図1で示した平面アンテナ素子101は、反射電力検出部602を介して無線送信部603に接続されている。また、制御部604は、反射電力検出部602に接続されている。
無線送信部603は、通信相手に送信する信号に符号化、変調、D/A変換等の送信処理を行ない、送信処理後の信号を反射電力検出部602を介して平面アンテナ素子101から送信周波数ftの電波として送信する。
反射電力検出部602は、内部に方向性結合器を含んでおり、送信時に平面アンテナ素子101について、インピーダンスの不整合を生じていると、不整合を生じている部分で反射が起こり、その反射信号の電力を方向性結合器によって分岐し、反射電力を検波した電圧値を測定する。測定した電圧値は制御部604に出力される。
制御部604は、反射電力検出部602から出力された反射信号の電力を検波した電圧値を測定し、電圧値が最小になるように、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段の容量値Ct1、Ct2を制御する。これにより、平面アンテナ素子101について、インピーダンス整合をとることができる。
次に、制御部604における処理手順について説明する。
(1)反射電力検出部602で検出された反射電力を検波した電圧値を測定し、値を制御部604に送る。
(2)制御部604において、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Ct1、Ct2を変化させて、第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Ct1、Ct2を設定する。
(3)上記の(1)〜(2)を繰り返して、反射電力検出部602で検出された電圧値が最小となるように、制御部604において制御処理を行なう。
(4)送信時の送信周波数ftにおける制御処理が完了する。このとき、送信周波数ftにおいて、インピーダンス整合状態になる。
このように、本実施の形態によれば、制御部604における処理を行なうことにより、送信時において、インピーダンス整合状態になる。これにより、通話状態の送信時において、インピーダンスのずれを補正し、不整合損による電力損失を低減することができると共に、良好な通信品質を確保することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図1、図7、図8を用いて説明する。図7は、本発明に係る第3の実施形態である平面アンテナ装置の回路構成を示すブロック図である。
図1で示した平面アンテナ素子101は、切り替えスイッチ702に接続されている。切り替えスイッチ702は、送信時には反射電力検出部703を介して無線送信部704に、受信時には受信電力検出部705を介して無線受信部706に接続されるように切り替えられる。制御部707は反射電力検出部703と受信電力検出部705と記憶部708に接続されている。
無線送信部704は、通信相手に送信する信号に符号化、変調、D/A変換等の送信処理を行ない、送信処理後の信号を反射電力検出部703、切り替えスイッチ702を介して平面アンテナ素子101から送信周波数ftの電波として送信する。
反射電力検出部703は、内部に方向性結合器を含んでおり、送信時に平面アンテナ素子101について、インピーダンスの不整合を生じていると、不整合を生じている部分で反射が起こり、その反射信号の電力を方向性結合器によって分岐し、反射電力を検波した電圧値を測定する。測定した電圧値は、制御部707に出力される。
受信電力検出部705は、平面アンテナ素子101で受信した受信用周波数frの信号の電力を検出し、受信電力を検波した電圧値を制御部707に出力する。無線受信部706は、平面アンテナ素子101で受信された受信用周波数frの信号にA/D変換、復調、復号等の受信処理を行なう。
記憶部708は、アンテナと人体との距離に対してインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値(制御情報)が予め記憶されている。
また、第1可変容量素子、第2可変容量素子の容量値の初期値が記憶されている。初期値の一例として、自由空間においてインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値が記憶される。これらの値は、携帯電話機の工場出荷前の実験において、決定され記憶される。
制御部707は、反射電力検出部703から出力された反射電力を検波した電圧値を測定、測定結果に基づいて、記憶部708からの容量値を初期値として反射電力を検波した電圧値が最小となるように、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の値Ct1、Ct2を制御する。
また、受信電力検出部705から出力された受信信号の電力を検波した電圧値を測定し、測定結果に基づいて、記憶部708からの容量値を初期値として受信電力を検波した電圧値が最大となるように、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の値Cr1、Cr2を制御する。これにより、平面アンテナ素子101について、インピーダンス整合をとることができる。
ここで、記憶部708についてさらに具体的に説明する。図8は、記憶部708に記憶された人体との距離に対してインピーダンス整合する可変容量素子の容量値のテーブルを示す図である。
送信周波数ftにおいて、人体との距離に対してインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値が記憶されている。また、受信周波数frにおいて、同様にインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値が予め記憶されている。
ここでは、送信周波数ftにおける第1可変容量素子手段102の容量をCt1、第2可変容量素子手段103の容量をCt2、受信周波数frにおける第1可変容量素子手段102の容量をCr1、第2可変容量素子手段103の容量をCr2としている。
次に、制御部707における処理手順について説明する。
(1)送信時には記憶部708から送信初期値を読み出して、第1可変容量素子値Ct1及び第2可変容量素子値Ct2を設定する。
(2)この状態で、反射電力検出部703で反射電力を検波した電圧値を測定し、値を制御部707に送る。
(3)制御部707において、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値を変化させて、第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Ct1、Ct2を設定する。
(4)上記(2)〜(3)を繰り返して、反射電力検出部703で反射電力を検波した電圧値が最小となるように、制御部707において制御処理を行なう。
(5)送信時の送信周波数ftにおける制御処理が完了する。このとき、送信周波数ftにおいて、インピーダンス整合状態になる。図8より、送信周波数ftにおける最適容量値に対応する人体との距離が存在し、受信時にはその人体との距離の受信周波数frにおける容量値を読み出し、受信初期値として、第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Cr1、Cr2を設定する。
(6)この状態で、受信電力検出部705で受信電力を検波した電圧値を測定し、値を制御部707に送る。
(7)制御部707において、図1における第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値を変化させて、第1可変容量素子手段102及び第2可変容量素子手段103の容量値Cr1、Cr2を設定する。
(8)上記の(6)〜(7)を繰り返して、受信電力検出部705で受信電力を検波した電圧値が最大となるように、制御部707において制御処理を行なう。
(9)受信時の受信周波数frにおける制御処理が完了する。このとき、受信周波数frにおいて、インピーダンス整合状態になる。
このように、本実施の形態によれば、制御部707における処理を行なうことにより、送信時及び受信時において、インピーダンス整合状態になる。これにより、通話状態の送信時及び受信時において、インピーダンスのずれを補正し、不整合損による電力損失を低減することができると共に、良好な通信品質を確保することができる。
さらに、以前の処理方法では最適値との差が大きい初期値から制御処理を始めることになり、インピーダンス整合するまでに多くの処理時間を費やしていたが、送信周波数ftにおいてインピーダンス整合状態としたときの容量値に対応する受信周波数frにおける容量値を、受信時における制御処理の初期値とすることにより、最適値との差が小さい初期値から制御処理を始めることになり、インピーダンス整合状態とするまでに要する時間を短縮することができる。
なお、上述の説明では、送信時の制御処理をした後で、受信時の制御処理を行なっているが、逆に、受信時の制御処理をした後で、送信時の制御処理を行なってもよい。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について、図1、図9を用いて説明する。図9は、本発明に係る第4の実施形態である平面アンテナ装置の回路構成を示すブロック図である。
平面アンテナ素子101は、切り替えスイッチ902に接続されている。切り替えスイッチ902は、送信時には反射電力検出部903を介して無線送信部904に、受信時には受信電力検出部905を介して無線受信部906に接続されるように切り替えられる。
制御部907は、反射電力検出部903と、受信電力検出部905と、記憶部908と、ユーザーが現在の状態を入力できる入力部909が接続されている。
入力部909は、スイッチやボタン等を備え、ユーザーがスイッチを切り替えることにより、平面アンテナが自由空間または通話状態のいずれの状態であるかを制御部907に通知する。
記憶部908は、アンテナと人体との距離に対してインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値(制御情報)が予め記憶されている。
また、記憶部908には、第1可変容量素子手段102、第2可変容量素子手段103の容量値の初期値が記憶されている。初期値の一例として、自由空間または通話状態においてインピーダンス整合する、図1における第1可変容量素子手段102と第2可変容量素子手段103の容量値が記憶される。
通話状態の場合の初期値は、複数の被験者による実験で、平面アンテナと人体との距離の平均を取り、その距離に対してインピーダンス整合する容量値が記憶される。これらの値は、携帯電話機の工場出荷前の実験において、決定され記憶される。
制御部907は、入力部909から通知された内容に応じて、記憶部908に記憶された容量値を読み出し、読み出した容量値を初期値として制御に用いる。なお、制御部907における処理は、実施の形態3と同様なので、その詳しい説明は省略する。
このように本実施の形態によれば、通話状態においてインピーダンス整合となる容量を初期値として予め用意し、状態に応じて初期値を選択し、選択した初期値を用いて制御処理を行なうことにより最適値との差が小さい初期値から制御処理を始めることになり、インピーダンス整合状態となるまでに要する時間を短縮することができる。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態について、図10を用いて説明する。図10において、平面アンテナ素子1001は、アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段1002として、異なる容量値C11〜C1Nを持つ複数のキャパシタ1007と切り替えスイッチ1008を介して地板1004に接続されている。
また、平面アンテナ素子1001は、共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段1003として、異なる容量値C21〜C2Nを持つ複数のキャパシタ1009と切り替えスイッチ1010を介して地板1004に接続されている。
また、平面アンテナ素子1001は、給電部1005において、給電線1006に接続されている。なお、ここでは、オンする切り替えスイッチが制御情報に相当する。
第5実施形態の平面アンテナ素子における回路構成は、可変容量素子として複数のキャパシタと切り替えスイッチを用いた平面アンテナを用いていること以外は、実施の形態3と同様なので、その詳しい説明は省略する。
また、制御部における処理は、記憶部に予め記憶されている制御情報がオンする切り替えスイッチであること以外は、実施の形態3と同様なので、その詳しい説明は省略する。
上記のように、本実施の形態によれば、平面アンテナと人体との距離に対してインピーダンス整合状態となるオンする切り替えスイッチを記憶部において予め記憶し、制御の際には記憶部から読み出し、切り替えスイッチを制御し、接続するキャパシタを切り替えることによって、整合状態となる容量を連続的ではなく離散的に探索するので、インピーダンス整合状態となるまでに要する時間を短縮することができる。
また、上述した各実施の形態において、反射電力検出部は反射電力を検波した電圧を検出したが、本発明はこれに限らず、反射電力、反射電力を検波した電圧、反射係数、電圧定在波比のいずれかを検出するようにしてもよい。
さらに、上述した各実施の形態において、受信時は受信信号の電力を検出したが、本発明はこれに限らず、受信信号、受信感度のいずれかを検出するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に示す平面アンテナの構成図 本発明の第1実施形態に示す第1可変容量素子による調整後のVSWRの周波数特性を示す図 本発明の第1実施形態に示す第2可変容量素子による調整後のVSWRの周波数特性を示す図 本発明の第1実施形態に示す平面アンテナ装置の回路ブロック構成図 本発明の第1実施形態に示す第1、第2可変容量素子による調整後の通話状態におけるVSWRの周波数特性を示す図 本発明の第2実施形態に示す平面アンテナ装置の回路ブロック構成図 本発明の第3実施形態に示す平面アンテナ装置の回路ブロック構成図 本発明の第3実施形態に示す記憶部に記憶された、アンテナと人体との距離に対して整合する可変容量の容量値のテーブルを示す図 本発明の第4実施形態に示す平面アンテナ装置の回路ブロック構成図 本発明の第5実施形態に示す平面アンテナの構成図 従来の平面アンテナの構成図 従来の平面アンテナの自由空間におけるVSWRの周波数特性を示す図 通話状態を人体の正面から示した図 通話状態を人体の横から示した図 従来の平面アンテナの通話状態におけるVSWRの周波数特性を示す図 従来の平面アンテナの通話状態において、特許文献1で開示された方法を適用した後のVSWRの周波数特性を示す図
符号の説明
101 平面アンテナ素子
102 第1可変容量素子手段
103 第2可変容量素子手段
104 地板
105 給電部
106 給電線
401 平面アンテナ
402 受信電力検出部
403 無線受信部
404 制御部
602 反射電力検出部
603 無線送信部
604 制御部
702 スイッチ
703 反射電力検出部
704 無線送信部
705 受信電力検出部
706 無線受信部
707 制御部
708 記憶部
902 スイッチ
903 反射電力検出部
904 無線送信部
905 受信電力検出部
906 無線受信部
907 制御部
908 記憶部
909 入力部
1001 平面アンテナ素子
1002 第1可変容量素子手段
1003 第2可変容量素子手段
1004 地板
1005 給電部
1006 給電線
1007 キャパシタ
1008 スイッチ
1009 キャパシタ
1010 スイッチ
1101 平面アンテナ素子
1102 給電線
1103 ショートスタブ
1104 地板
1105 給電部
1301 平面アンテナ素子
1302 給電線
1303 ショートスタブ
1304 筐体
1305 給電部
1306 レシーバ音孔部
1307 マイク音孔部
1401 平面アンテナ素子
1402 筐体
Ct1 送信周波数における第1可変容量素子の容量
Cr1 受信周波数における第1可変容量素子の容量
Ct2 送信周波数における第2可変容量素子の容量
Cr2 受信周波数における第2可変容量素子の容量
Ct11〜Ct1N 送信周波数における第1可変容量素子の容量
Cr11〜Cr1N 受信周波数における第1可変容量素子の容量
Ct21〜Ct2N 送信周波数における第2可変容量素子の容量
Cr21〜Cr2N 受信周波数における第2可変容量素子の容量
C11〜C1N 第1可変容量部における複数キャパシタ
C21〜C2N 第2可変容量部における複数キャパシタ
W 板状逆Fアンテナの幅
L 板状逆Fアンテナの長さ
Sp アンテナと人体との距離

Claims (11)

  1. 平面状のアンテナ素子を具備し、
    前記アンテナ素子の周囲長に基づいて共振周波数が定まる平面アンテナにおいて、
    前記アンテナ素子の周縁部で、共振周波数を制御可能な位置に、前記アンテナ素子と地板間に装荷され、主に共振周波数を制御する第1可変容量素子手段と、
    共振周波数における電圧定在波比を制御可能な位置に、前記アンテナ素子と地板間に装荷され、主に共振周波数における電圧定在波比を制御する第2可変容量素子手段と、
    を備えた平面アンテナ装置。
  2. 前記アンテナ素子からの受信信号の受信電力、受信感度のいずれかを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された値が最大となるように前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  3. 前記アンテナ素子に給電したときに反射される電力、反射された電力を検波した電圧、反射係数、電圧定在波比のいずれかを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された値が最小となるように前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  4. 前記アンテナ素子からの受信信号の受信電力、受信感度のいずれかを検出する第1検出手段と、
    前記アンテナ素子に給電したときに反射される電力、反射された電力を検波した電圧、反射係数、電圧定在波比のいずれかを検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段により検出された値が最大となるように、また、前記第2検出手段により検出された値が最小となるように、第1可変容量素子手段と第2可変容量素子手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  5. 前記アンテナ素子が整合状態となる前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段の容量値またはその容量値を与える電圧を記憶した記憶手段を備え、
    前記制御手段により、前記第1可変容量素子手段と前記第2可変容量素子手段を制御する際に、前記記憶手段から読み出した制御情報を用いて制御を行なうことを特徴とする請求項2から4に記載の平面アンテナ装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1検出手段または前記第2検出手段の一方により検出されたいずれかの値の制御処理を完了し、そのときの前記制御情報に対応する他の前記制御情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記制御情報を用いて、前記第1検出手段又は前記第2検出手段の他方により検出された値の制御をすることを特徴とする請求項5に記載の平面アンテナ装置。
  7. 前記記憶手段は、人体との距離に対して前記アンテナ素子が整合状態となる制御情報を予め記憶し、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されたいずれかの制御情報を初期制御情報として制御処理を開始することを特徴とする請求項5又は6に記載の平面アンテナ装置。
  8. 前記アンテナ素子がどのような状態にあるかの情報が、前記制御手段に入力される入力手段を具備することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の平面アンテナ装置。
  9. 前記可変容量素子手段を可変容量コンデンサとし、制御情報を当該可変容量コンデンサの容量値とすることを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の平面アンテナ装置。
  10. 前記可変容量素子手段を可変容量ダイオードとし、制御情報を当該可変容量ダイオードに印加する制御電圧とすることを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の平面アンテナ装置。
  11. 前記可変容量素子手段は、容量の異なる複数のキャパシタと、前記複数のキャパシタを選択的に切り替えるスイッチ手段と、を具備することを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の平面アンテナ装置。
JP2004275466A 2004-09-22 2004-09-22 平面アンテナ装置 Pending JP2006093990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275466A JP2006093990A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 平面アンテナ装置
PCT/JP2005/013381 WO2006033199A1 (ja) 2004-09-22 2005-07-21 平面アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275466A JP2006093990A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 平面アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093990A true JP2006093990A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36089964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275466A Pending JP2006093990A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 平面アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006093990A (ja)
WO (1) WO2006033199A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016762A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 無線送受信装置
JP2010526471A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 イーエムダブリュ カンパニー リミテッド 多重帯域アンテナ及びそれを備える無線通信装置
FR2967537A1 (fr) * 2010-11-15 2012-05-18 Univ Rennes Antenne compacte adaptable en impedance
JP2013255199A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Japan Radio Co Ltd 生体用アンテナ
WO2015068252A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立産機システム 平面アンテナ、アレイアンテナ、アンテナシステム
US9306288B2 (en) 2012-01-13 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0817237D0 (en) * 2008-09-22 2008-10-29 Antenova Ltd Tuneable antennas suitable for portable digitial television receivers
KR101393829B1 (ko) * 2012-10-04 2014-05-12 엘지이노텍 주식회사 통신 단말기, 그의 안테나 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362402A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Fujitsu Ltd 無線機用アンテナ
JPH06224618A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Hitachi Ltd 自己インピーダンス可変アクティブアンテナ
JP3340621B2 (ja) * 1996-05-13 2002-11-05 松下電器産業株式会社 平面アンテナ
JPH10224142A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Kenwood Corp 共振周波数切換え可能な逆f型アンテナ
JP3430140B2 (ja) * 2000-10-05 2003-07-28 埼玉日本電気株式会社 逆fアンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2003298341A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toko Inc 同調型アンテナ
JP2004328128A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526471A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 イーエムダブリュ カンパニー リミテッド 多重帯域アンテナ及びそれを備える無線通信装置
WO2009016762A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 無線送受信装置
US8280316B2 (en) 2007-08-02 2012-10-02 Fujitsu Limited Wireless transmitting/receiving device
FR2967537A1 (fr) * 2010-11-15 2012-05-18 Univ Rennes Antenne compacte adaptable en impedance
US9306288B2 (en) 2012-01-13 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same
US10128883B2 (en) 2012-01-13 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same
US10680671B2 (en) 2012-01-13 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same
US11031965B2 (en) 2012-01-13 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same
US11509340B2 (en) 2012-01-13 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Small antenna apparatus and method for controlling the same
JP2013255199A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Japan Radio Co Ltd 生体用アンテナ
WO2015068252A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立産機システム 平面アンテナ、アレイアンテナ、アンテナシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006033199A1 (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643497B1 (en) Portable telephone compensable for change of antenna impedance
US8712355B2 (en) Antenna tuning on an impedance trajectory
WO2006033199A1 (ja) 平面アンテナ装置
JP4167649B2 (ja) 非接触icカード機能を内蔵した折畳み型携帯無線電話機
KR100752280B1 (ko) 휴대단말기의 안테나주파수 자동매칭 장치
US7747226B2 (en) Portable electronic devices including multi-mode matching circuits and methods of operating the same
US8219143B2 (en) Mobile radio device
JP2005064948A (ja) アンテナ整合装置
JP2006129358A (ja) 無線通信モジュール、通信端末、およびインピーダンス整合方法
US20100127945A1 (en) Apparatus for compensation of the impedance and the load phase of the antenna element
JP2007143031A (ja) アンテナ整合回路
JP2000353975A (ja) 携帯無線機及びその終端整合切替方法
JP2006324984A (ja) 無線通信装置
JP2004363863A (ja) 携帯無線端末
JPH11145852A (ja) アンテナ回路
JP2007166534A (ja) 受信回路
JP2001217624A (ja) 無線通信装置
JPH11136157A (ja) 移動無線端末装置
JP2006197418A (ja) 携帯通信端末及び通信感度調整方法
US6301469B1 (en) Method for automatically switching antenna mode in portable telephone
WO2020134582A1 (zh) 触摸位置调整方法、装置、存储介质及电子装置
JP2008131516A (ja) 無線端末及びアンテナ制御方法
JPH09116457A (ja) インピーダンス整合装置
CN110323548B (zh) 电子装置
JP2002271462A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061129