JP2006091751A - 写真フイルム処理システム - Google Patents
写真フイルム処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006091751A JP2006091751A JP2004280248A JP2004280248A JP2006091751A JP 2006091751 A JP2006091751 A JP 2006091751A JP 2004280248 A JP2004280248 A JP 2004280248A JP 2004280248 A JP2004280248 A JP 2004280248A JP 2006091751 A JP2006091751 A JP 2006091751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- negative
- photographic film
- unit
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00328—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
- H04N1/00334—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/72—Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
- G03B27/73—Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
- G03B27/735—Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00668—Removing the medium from a cassette, spindle or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00676—Cutting
- H04N1/00679—Cutting after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
【課題】 画像読み取りまたはプリントの後に、写真フイルムの種別に基づいて、ネガフイルムとそれ以外とを効率良く区分できるフイルム処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 オートフイルムローダにはバーコードリーダが設けられている。オートフイルムローダから画像読取装置10へ写真フイルムが送り込まれる前に、バーコードリーダにてオーダー番号を読み取り、フイルム種別を判断する。画像読み取り後のフイルムがネガフイルムの場合、蓋151が閉じられ、フイルムはその上を通過してフイルムカッタインサータ部60に搬送される。画像読み取り後のフイルムがネガフイルム以外の場合、蓋151が開けられその蓋に沿ってフイルム収容部12に収容される。
【選択図】 図1
【解決手段】 オートフイルムローダにはバーコードリーダが設けられている。オートフイルムローダから画像読取装置10へ写真フイルムが送り込まれる前に、バーコードリーダにてオーダー番号を読み取り、フイルム種別を判断する。画像読み取り後のフイルムがネガフイルムの場合、蓋151が閉じられ、フイルムはその上を通過してフイルムカッタインサータ部60に搬送される。画像読み取り後のフイルムがネガフイルム以外の場合、蓋151が開けられその蓋に沿ってフイルム収容部12に収容される。
【選択図】 図1
Description
本発明は写真フイルムの種別を判別し、ネガフイルムと判別した場合は該フイルムをネガカッターインサータへ排出し、ネガフイルム以外と判別した場合には該フイルムを写真フイルム収納部へ排出することができる写真フイルム処理システムである。
写真フイルムに記録されている画像を読み取り、読み取り後にネガシートに効率よく挿入していく写真処理システムは、例えば特許文献1に記載されているように、オートフイルムローダと画像読取装置とネガカッターインサータから構成される。
特許文献1に記載のオートフイルムローダは積層したフイルム束を保持するフイルムホルダと、このフイルム束から1本のフイルムを分離し、このフイルムをフイルム搬送路へ送り込む給送ローラと、フイルム搬送路から画像読取装置へ送り込む搬送ローラとから構成される。特許文献1に記載の画像読取装置は、オートフイルムローダから送り込まれる写真フイルムを搬送させるフイルム搬送機構と、CCDラインセンサと光源とからなるスキャナ部と、読み取った画像データに画像処理を施す画像処理部と該画像データを表示する表示部とからなる。
35ミリ幅フイルムであるネガフイルム、リバーサルフイルムのいずれも、このフイルムホルダは保持することができ、更に搬送ローラで画像読取装置にフイルムを送り込むことができる。画像読取装置は、写真フイルムがネガフイルムでもリバーサルフイルムでも上記スキャナの動作条件を合せることで、いずれの写真フイルムの画像も読み取ることができる。
しかし画像読取装置の下流で行うフイルム後処理は、フイルム種別に応じて処理が異なる。ネガフイルムの場合には、例えば特許文献1に記載されているように、読み取りが完了したネガフイルムをピース状にカットした後にネガシートに挿入する。またリバーサルフイルムの場合には、例えば特許文献2に示すようなフイルム集積ホルダ(フイルムキャッチャ)で、読み取りが完了した1本分のフイルムを自動的に受け取る。受け取り後に1コマずつカットして後にスライド用の収納容器へ入れる。
特開2002−128340号公報
特開平5−224312号公報
ラボ店に持込まれる写真フイルムはネガフイルムが圧倒的に多いので、写真処理システムは、ネガフイルムが最適に処理されるように、オートフイルムローダ、画像読取装置、ネガカッターインサータで構成されている。そのためこの写真処理システムをそのまま使用してリバーサルフイルムを処理することができない。
そこで写真処理システムでリバーサルフイルムを処理するには、ネガフイルムとリバーサルフイルムを仕分ける作業を行う。次にフイルムホルダにリバーサルフイルムだけをセットする。そして一旦ネガフイルムの画像の読み取りを終わらせて、ネガカッターインサータを外して、読み取り後のリバーサルフイルムを受け取るフイルムキャッチャを取り付けていた。
従ってネガフイルムが最適に処理されるように構成された写真処理システムでリバーサルフイルムの画像を読み取るには、ネガフイルムとリバーサルフイルムを仕分ける作業と、ネガフイルムの画像読み取りを一旦終了させて、後処理装置であるネガカッターインサータからフイルムキャッチャに組み換えする作業が入るために、単位時間当たりのフイルム処理量は大きく下がってしまうという問題があった。
本発明は上記問題を解決するものであり、ネガフイルムとリバーサルフイルムとの仕分け、およびオートフイルムローダから画像読取装置へのフイルムの送り込み、画像読み取り、またはプリントするようにしても、それにより下流の後処理装置の組み換えを必要とせず、単位時間あたりの写真フイルムの処理量を低下させることがない写真フイルム処理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明では、長尺状の写真フイルムを自動供給するオートフイルムローダと、前記オートフイルムローダから供給された写真フイルムの画像の読み取りまたは焼付けを行うフイルムワーキング手段と、写真フイルムがネガフイルムかそれ以外かの種別を判別するフイルム判別手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、前記写真フイルムにはその種別が判別できる情報が記録されたテープが貼られており、前記情報を検出するセンサを仕分け手段の上流に備え、前記センサからの信号で前記写真フイルムの種別を判別し仕分け手段を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、更に前記仕分け手段は、前記フイルムワーキング手段からの排出路の底面を構成する開閉自在の蓋と、前記写真フイルム種別判別手段からの判別信号を受け、前記蓋の開閉を制御する制御部とを備え、前記写真フイルム判別手段がネガフイルムと判別したら前記蓋を閉じ、ネガフイルム以外と判別したときに前記蓋を開くことで前記写真フイルムを二つの方向へ仕分けることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、前記仕分け手段の下流に、前記写真フイルムをカットし収納袋に挿入するネガカッターインサータが配置され、前記写真フイルム種別判別手段が前記写真フイルムをネガフイルムと判別した場合、前記制御部は前記蓋を閉じて前記写真フイルムをネガカッターインサータに供給することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、写真フイルム判別手段によって判別されたフイルムの種別に基づいて、フイルムワーキング手段から排出された写真フイルムを効率良く仕分けをすることができる。
請求項2に記載の発明によると、写真フイルムの種別を識別する情報が記録されたテープをセンサが検出し、写真フイルム判別手段で判別することで、写真フイルムを効率良く仕分けをすることができる。
請求項3に記載の発明によると、写真フイルム判別手段がネガフイルムと判別した時には蓋を閉じ、ネガフイルム以外と判別した時には蓋を開くことで、前記写真フイルムを二つの方向へ効率良く仕分けることができる。
請求項4に記載の発明によると、写真フイルムがネガフイルムと判別された場合、制御部が蓋を閉じてネガフイルムをネガカッターインサータに供給することで、ネガシートへ収納することができる。
図1に本願発明の写真フイルム処理システムを示す。フイルムセット部31、リザーバ部32、連結部33とからなるオートフイルムローダ30と、画像読取装置10と、仕分け部15と、ネガカッターインサータ部60とからなる。また仕分け部15はフイルム収納部12とつながっている。
図2は本発明の写真フイルム受付処理を示す。ラボ店に持ち込まれたフイルムはフイルム受付端末90で受付けを済ませる。これは顧客が受付けを行えるセルフ型の受付機でもよい。受付端末90では、ラボ店のオペレータが顧客と対話しながら注文情報をコンピュータPC92に入力する。更にオペレータはチェックテープ発行器91で発行されるチェックテープ93をフイルムの先端に貼る。チェックテープ93は入力された注文情報と持ち込まれたフイルムを関連付けるためのものである。図3はチェックテープ93の一例を示す。チェックテープ93にはオーダー番号が印刷されている。オーダー番号はオペレータが読む数字情報94と機械可読式コード(バーコード)95で構成される。
図4は本発明の写真処理システム制御図を示す。オートフイルムローダ30は、フイルムセット部31、リザーバ部32、連結部33と、AFL制御部34とからなる。画像読取装置10は、画像読取部11とスキャナ制御部17と仕分け部15とフイルム収納部12とからなる。スキャナ制御部17はAFL制御部34、PC92と接続している。AFL制御部34はバーコードリーダD2から入力されるバーコード情報をデコードして注文情報に変換する。AFL制御部34で変換された注文情報はスキャナ制御部17へ送られる。
スキャナ制御部17は注文情報をPC92へ送り、注文情報からフイルム種別情報を取得する。スキャナ制御部17は取得したフイルム種別情報から、次に送り込まれるフイルム種別に応じて仕分け部15へ指示を出す。またスキャナ制御部17は取得したフイルム種別情報から、次に送り込まれるフイルム種別に応じてスキャナ条件を変更する指示を画像読取部11へ出力する。画像読取装置10の下流にはネガカッターインサータ部60がある。
図5にオートフイルムローダ連結部33と画像読取装置10間の制御図を示す。オートフイルムローダ連結部33は、搬送モータM1、フイルム検出D1,バーコードリーダD2、フイルム検出D3、AFL制御部34、アラーム35とからなる。AFL制御部34は搬送モータM1を制御してリザーバ部32から連結部33へフイルムを送り込む。バーコードリーダD2はチェックテープ93のバーコード情報95をスキャンする。バーコードが正常に解読された後にバーコードリーダD2はスキャンを停止する。スキャン完了信号をAFL制御部34へ出力する。フイルム検出D3がフイルムを検出するとAFL制御部34は搬送モータM1を停止させる。画像読取装置10のフイルム検出D4はオートフイルムローダ連結部33から送られてくるフイルムの先端と後端を検出するものである。フイルム検出D4はフイルムの先端を検出したときに信号がLowからHiになり、そしてフイルムの後端を検出したときに信号がHiからLowになる。
画像読取装置10のスキャナ制御部17からフイルム送り込み要求信号によって、AFL制御部34は画像読取装置10へフイルムを送り込む。画像読取部11内の搬送ローラ(図示せず)は送り込まれてきたフイルムを受け取る。画像読取部11はネガフイルムやリバーサルフイルム等の写真フイルムに記録されているフイルム画像を読み取るもので、CCDスキャナ16と光源部19とで構成される。CCDスキャナ16は結像光学系とエリアCCDと画素ズラシ機構で構成されている。
光源部19はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)、IR(赤外)のLED発光素子群で構成され、各色は複数のLED素子から成る。4色のLED光源を時分割に点灯させて写真フイルムの画像を読み取り、色分解された各画像データを画像処理部18へ出力する。なおIR光は傷消し処理時に使用する。
また画像処理部18は画像読取部11で読み取った画像データを画像処理して記録用画像データとして、レーザプリンタ部20へ出力する。また画像処理部18は、画像処理を行った画像データを画像ファイルとして外部へ出力する。例えば、メモリカード等の記憶媒体やHDD等の外部記憶装置への出力、通信回線を介して他の情報処理機器21へ送信する。
レーザプリンタ部20はR、G、Bのレーザ光をそれぞれ出射するレーザ光源を備えており、画像処理部18から入力された記録用画像データに応じて変調したレーザ光を印画紙に照射して、走査露光によって印画紙に画像(潜像)を形成する。またプロセッサ部22は、レーザプリンタ部20によって走査露光された印画紙に対し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これにより、印画紙上に形成された潜像が現像されて可視像となる。
ネガフイルムのベースにはオレンジマスクがかかっている。これがリバーサルフイルムとネガフイルムとの差であり、それをLED各色の点灯時間や点灯電流で制御している。具体的にはリバーサルフイルムを読む場合、R光は変えずにB光、G光の比率を抑えるようにしている。
図6はリバーサルフイルム読み取り時のLEDに流す電流値の一例を示すものである。リバーサルフイルムを読む場合、G光源はネガフイルムの読み取りに対して0.5倍、B光源はネガフイルムの読み取りに対して0.3倍としている。また画像処理部18では、ネガフイルムとリバーサルフイルムではハイライト・シャドーの画像データが反転するなど、セットアップアルゴリズムが別になるので、各々の画像データに合ったセットアップをかけるようアルゴリズムを切替える。
図7に示すように、画像読取装置10の下流の搬送路には仕分け部15が設けられている。仕分け部15には蓋151と駆動機構152が設けられている。この蓋151は搬送路の底面を構成する。駆動機構152は進退動するシリンダであり、このシリンダアームの進退によって蓋151が開閉される。蓋151の斜め下方には写真フイルムを収容するフイルム収納部12が設けられている。写真フイルムは蓋151が開いているときに、蓋151に案内されてフイルム収納部12に収容されるようになっている。
駆動機構152の制御は、スキャナ制御部17によって行われる。画像読取装置10に送り込まれる次のフイルムがネガフイルムの場合には、スキャナ制御部17から駆動機構152へ、蓋151を閉じるよう指令が出る。そしてネガフイルムは下流のネガカッターインサータ部60に送り込まれる。一方、画像読取装置10に送り込まれる次のフイルムがリバーサルフイルムの場合には、スキャナ制御部17から駆動機構152へ、蓋151を開けるよう指令が出る。そしてリバーサルフイルムは蓋151に案内されてフイルム収納部12に収容される。
図8に示すように、オートネガカッタインサータ部60は、仕分け部15の下流の搬送路に設けられたカッタ部62と、このカッタ部62の搬送方向の下流側に設けられたインサータ部64とで構成されている。カッタ部62は、ネガフイルムの画面を検出するカッタ部62のセンサ66によって、フイルムコマ数及びフイルムコマ間位置を認識し、カッタ部62のロータリカッタ68を作動させて所定コマ毎に切断する機能を有している。1本分の写真フイルムが切断されてなるピースフイルムPは、図示しない搬送手段によってインサータ部64へと搬送される。
インサータ部64には、袋体71を連続してなるシート(フイルムシート)72が一対のドラム70の周りに層状に巻き取られて収容されており、カッタ部62からピースフイルムPを搬送する搬送路46に袋体71が順次対応するようにドラム70を駆動する。これにより、ピースフイルムPは、順次袋体71へ収容され、写真フイルム1本分毎にシート72がカットされるようになっている。
図10を用いてフイルム種別による搬送制御切替えを説明する。(1)オーダー番号からフイルム種別を引き当てる(Step1)。フイルム種別がネガフイルムか否かを判断する(Step2)。ネガフイルムの場合には下流側搬送制御1を選択する(Step3)。フイルム種別がリバーサルフイルムの場合には下流側搬送制御2を選択する(Step4、5)。フイルム種別がネガフイルムでもなくリバーサルでもない場合、あるいはフイルム種別情報が空欄や解読不能であった場合は、スキャナ制御部17からアラーム13へ異常信号を出力し(Step6)、下流側搬送制御は搬送制御2を選択する(Step7)。
アラーム13の異常信号に対応してオペレータは、異常信号を発生させたフイルムを目視で確認して、ネガフイルムか否かを確認する。確認した結果、ネガフイルムでない場合には、異常信号のみを解除すべく図示しない入力手段で異常解除操作を行う。一方異常信号が発生したフイルムを目視確認した結果、ネガフイルムである場合には、図示しない入力手段で、現在の下流側搬送制御選択を搬送制御2から搬送制御1へ切替え、更に異常解除操作を行う。
次に下流側搬送制御1を選択した場合について図11を用いて説明する。現在の下流側搬送制御情報を入手する(Step1)。前記情報が搬送制御1である場合、オートフイルムローダ30から次のフイルムが画像読取装置10に送り込まれても、下流側の搬送制御の切替えは不要である(Step2)。現在の下流側搬送制御が搬送制御1以外の場合は、次に下流側搬送制御切替え信号がONになるのを待つ(Step3)。そして前記切替え信号がONになった段階で、スキャナ制御部17は駆動機構152を制御して蓋151を閉じる(Step4)。そしてフイルムはネガカッターインサータへ送られる。
次に下流側搬送制御2を選択した場合について図12を用いて説明する。現在の下流側搬送制御情報を入手する(Step1)。前記情報が搬送制御2である場合には、オートフイルムローダ30から次のフイルムが画像読取装置10に送り込まれても、下流側の搬送制御の切替えは不要である(Step2)。現在の下流側搬送制御が搬送制御2以外の場合は、次に下流側搬送制御切替え信号がONになるのを待つ(Step3)。そして前記信号がONになった段階で、スキャナ制御部17は駆動機構152を制御して蓋151を開ける(Step4)。そしてフイルムは蓋151に沿ってフイルム収納部へ送られる。
下流側搬送制御の切替えタイミングを説明する。画像読取装置10で読取中のフイルム(以下フイルムAと記す)が画像読取部11から排出されるのを待つ。前記排出を確認した後に、オートフイルムローダ連結部33から画像読取装置10へ次のフイルム(以下フイルムBと記す)を送り、画像読取部11に新たなフイルムが入った段階で下流側搬送制御の切替え信号を出力する。
すなわち図13に示すように、まずフイルム検出D4がフイルムAの後端を検出する(Step1)。それから所定時間後にフイルムAは画像読取装置10から排出される。そしてスキャナ制御部17はAFL制御部34にフイルムBの送り込みを要求する。AFL制御部34ではスキャナ制御部17からのフイルム送り込み要求信号を受けて、駆動モータM1を駆動させてフイルムBを画像読取装置10に送り込む。フイルムBの先端を検出する(Step2)。そして下流側搬送制御切替え信号を出力する(Step3)。フイルムBの先端は画像読取部11にあり、仕分け部15には到達していないので、下流側搬送制御の切替えは正常に行える。
フイルム種別情報から搬送制御が切替わる一連の流れを説明する。フイルム受付端末90で例えばネガフイルムとリバーサルフイルムの2つの注文を受け付ける。その注文によって図9に示すような注文情報リストが生成されPC92に記憶される。一つ目のオーダー番号が「2364」であり、それに関連付けて記憶されている情報は「フイルム種別=ネガ」「プリントサイズ=Lサイズ」「プリント枚数=各1枚」であることが分かる。2つ目のオーダー番号は「2365」で、フイルム種別はリバーサルフイルムである。
フイルム受付端末90で受付けを済ませたフイルムの先端にはオーダー番号が印刷されたチェックテープ93を貼る。次にフイルム現像機にかけられ、現像後にオートフイルムローダのフイルムホルダ(図示せず)にセットされる。フイルムホルダにはオーダー番号が「2364」と「2365」の2本のフイルムが連続してセットされる。スキャナ制御部17はAFL制御部34へフイルム送り込み要求信号を送る。AFL制御部34は画像読取装置10へフイルムを送り出す。現在読み取っているフイルム(フイルムA)のオーダー番号は「2364」である。また次の新たなフイルム(フイルムB)としてオーダー番号「2365」のフイルムがオートフイルムローダのフイルム検出D3で検出されて停止している。
フイルムAのフイルム種別はネガフイルムである。下流側は搬送制御1が選択されて蓋151は閉じており、画像読み取り後にフイルムAの先端はネガカッターインサータ60に送り込まれる。ネガカッターインサータ60ではネガフイルムの画像を検出し、6コマ分が貯まった段階でネガカッターによりコマ間をカットする。そしてネガピースに整形し、ネガシートに挿入する。
ネガピースは次のように分ける。フイルムの先頭から最初に写しこまれた画像コマの先頭側エッジまでが1本目のピースとなる。従って1本目のピースには画像コマは含まれない。次のネガピースに1コマ目の画像が含まれ6コマ単位でカットされる。例えば27枚撮りの場合には4本の6コマネガピースができ上がり、端数の3コマとフイルム後端部分までが最後のネガピースとなる。そして最後のネガピースがネガシートに挿入されるとネガシート完了信号がネガカッターインサータ60の制御部13から画像読取装置10のスキャナ制御部17へ送られる。
フイルムBはリバーサルフイルムであり、下流側は搬送制御2が選択されている。フイルム検出D4がフイルムAの後端を検出したら、スキャナ制御部17はオートフイルムローダ36へ、フイルムBを画像読取装置10へ送り込むフイルム送り込み要求信号を送る。オートフイルムローダ36はバーコードリーダD2で停止しているオーダー番号「2365」のリバーサルフイルムを画像読取装置10へ送り出す。フイルム検出センサD4がフイルムBの先端を検出したら、画像読取装置10は下流側搬送制御をリバーサルフイルム用に切替えるよう切替え信号を仕分け部15に出力する。仕分け部15では、リバーサルフイルムはフイルム収納部12に送り込むために、蓋151を開けるよう駆動機構152を制御する。
ラボ店に持ち込まれる写真フイルムはネガフイルムの方がリバーサルフイルムより多く、蓋151は開いている時間の方が閉じた状態より短い。従って蓋を駆動する駆動機構152はONする時間が短いほど駆動機構152の寿命が長くなる。従って駆動機構152はON信号で蓋151が開くように設計することが好ましい。
画像読取装置10はフイルムBがリバーサルフイルムであることがわかるので、画像読取部11の光源部19のR光,B光,G光を発するLED光源の各電流値のうち、B光,G光の電流値を変更する。画像読取装置10のフイルム搬送部はリバーサルフイルムを搬送して画面位置を検出して読取位置に画像コマを停止させる。そしてLED光源のR光、G光、B光を各々独立に点灯させて、CCDスキャナ16は停止したフイルムに記録されている画像を読み取る。読取った各単色の画像情報はメモリーに記憶する。またCCDスキャナ16はIR光を点灯させてIR画像情報として読み取り、メモリーに記憶する。
一コマの画像が読み終わったら、フイルム搬送部は次のコマの画面位置を検出して読取位置に次の画像コマを停止させて、読取動作を繰り返す。フイルムBの先端部は徐々に下流側に送られ、仕分け部15に到達する。仕分け部では蓋151が搬送路の底面を形成しており、その蓋151が開いた状態となっている。到達したフイルムBの先端はその蓋151に沿って案内され、フイルム収納部12に収納される。なお、上記では読み取りエリアにフイルムを停止させて画像を読み取るエリアCCD方式を取上げたが、読み取りエリアをフイルムの長手方向に精密搬送しながら画像を読み取るラインCCD方式であってもよい。
上記の一連の動作によってネガフイルムとリバーサルフイルムを混在させてオートフイルムローダにセットして画像読取装置10に送り込み、ネガフイルムとリバーサルフイルムの画像の読み取りを行っても、ネガフイルムはネガカッターインサータ60へ、リバーサルフイルムはフイルム収納部12へ自動的に排出される。画像読取装置10から排出されたネガフイルムとリバーサルフイルムとを、フイルム種別に基づいて効率良く仕分けることができ、単位時間あたりの写真フイルムの処理量を大幅に向上させることができる。
なお、バーコードリーダD2がバーコードの読み取りができなかったときは、読み取りを再実行させる。すなわち、AFL制御部34がバーコードリーダD2へスキャン開始指令を出し、所定時間を経過してもスキャン完了信号が戻ってこない場合、AFL制御部34は読み取りエラーと判断し、再読取制御を実行する。AFL制御部34は搬送モータM1に指令を出してフイルムを一度逆転搬送させて、フイルム検出D1がフイルムを検出するところまで戻す。そしてフイルムを正転搬送させて、フイルム検出D1でフイルムを検出させて、バーコードリーダD2へスキャン開始指令を出す。再読取制御を実行してもバーコード情報95が読み取れなかった場合に、AFL制御部34はオペレータに異常を知らせるべくアラーム35へアラーム信号を出す。
アラーム35からアラームが出力されると、オペレータは読み取り異常を起したフイルムの先端に貼ってあるバーコードの4桁の数字を読み、図示しない入力手段にて入力する。またはハンディータイプのバーコードリーダでバーコード情報95を読み込ませる。
なお、形態1ではバーコードテープとバーコードリーダでオーダー番号の情報伝達を行ったが、更に伝達する情報量を増やすには、二次元バーコードと二次元バーコードリーダ、半導体チップが埋め込まれたテープと非接触型リーダでもよい。そうすることで注文情報の全てをフイルムに貼るテープに記録することができ、PC92への問合せが不要になる。
また図14に示すように、画像読取装置10内の画像処理部18でフイルム種別の判別を行うようにしてもよい。画像読取部11で読み取った画像データは画像処理部18に送られる。画像処理部18では、読み取った画像データがネガフイルムか、それ以外かを既知の技術で判別し、その結果をスキャナ制御部17へ出力する。スキャナ制御部17では、画像処理部18から送られてきたフイルム種別判別結果から、仕分け部15へ下流側搬送制御切替え制御信号を送る。
この実施形態では、画像読取部11で読み取られた写真フイルムは、画像処理部18でフイルム種別が判別されるので、注文受付時での情報入力、チェックテープ93やバーコードリーダを設ける必要がなく、システムの簡素化が図れる。
10 画像読取装置(フイルムワーキング手段)
12 フイルム収納部
15 仕分け部
30 オートフイルムローダ
60 ネガカッターインサータ
72 フイルムシート
93 チェックテープ
95 チェックテープのバーコード
151 蓋
152 駆動機構
D2 バーコードリーダ
12 フイルム収納部
15 仕分け部
30 オートフイルムローダ
60 ネガカッターインサータ
72 フイルムシート
93 チェックテープ
95 チェックテープのバーコード
151 蓋
152 駆動機構
D2 バーコードリーダ
Claims (4)
- 長尺状の写真フイルムを自動供給するオートフイルムローダと、前記オートフイルムローダから供給された前記写真フイルムの画像の読み取りまたは焼付けを行うフイルムワーキング手段と、写真フイルムがネガフイルムかそれ以外かの種別を判別する写真フイルム判別手段と、前記ワーキング手段の下流に設けられ、前記判別手段で判別された写真フイルムの種別に基づいて仕分けする仕分け手段とを有することを特徴とする写真フイルム処理システム。
- 前記写真フイルムにはその種別が判別できる情報が記録されたテープが貼られており、前記写真フイルム判別手段は前記仕分け手段の上流に配置され前記情報を検出するセンサを備え、
前記センサからの信号によって前記写真フイルムの種別を判別することを特徴とする請求項1に記載の写真フイルム処理システム。 - 前記仕分け手段は、前記写真フイルムワーキング手段からの排出路の底面を構成する開閉自在の蓋と、前記写真フイルム判別手段からの判別信号を受けて前記蓋の開閉を制御する制御部とを備え、
前記写真フイルム判別手段がネガフイルムと判別したときに前記蓋を閉じ、ネガフイルム以外と判別したときに前記蓋を開くことで前記写真フイルムを二つの方向へ仕分けることを特徴とする請求項2に記載の写真フイルム処理システム。 - 前記仕分け手段の下流に、前記写真フイルムをカットし収納袋に挿入するネガカッターインサータが配置され、
前記写真フイルム判別手段が前記写真フイルムをネガフイルムと判別した場合、前記制御部は前記蓋を閉じて前記写真フイルムをネガカッターインサータに供給することを特徴とする請求項3に記載の写真フイルム処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280248A JP2006091751A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 写真フイルム処理システム |
US11/235,080 US20060067681A1 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-27 | Photo film processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280248A JP2006091751A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 写真フイルム処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091751A true JP2006091751A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36099222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280248A Pending JP2006091751A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 写真フイルム処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060067681A1 (ja) |
JP (1) | JP2006091751A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5511231B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び該装置の制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3129879B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-01-31 | ノーリツ鋼機株式会社 | 感光材料処理装置 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280248A patent/JP2006091751A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-27 US US11/235,080 patent/US20060067681A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060067681A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5155341A (en) | Image recording apparatus | |
JP4193146B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006091751A (ja) | 写真フイルム処理システム | |
EP1291717B1 (en) | Photographic processing system comprising a sorter for data recording media and photographic prints | |
US20060204287A1 (en) | Image recording apparatus and a print system using the same | |
US7372537B2 (en) | Print processing apparatus capable of calibration printing | |
JPH11133519A (ja) | 写真フィルム搬送装置 | |
JP2003320733A (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2001039619A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2885985B2 (ja) | マイクロフィルムリーダ | |
JP4045478B2 (ja) | デジタルプリントシステム | |
US20060044534A1 (en) | Photographic film processor | |
JP2006251595A (ja) | プリント生産システム | |
JP2005335164A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP2005286543A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001075421A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11102031A (ja) | 受注処理装置及びプリント生産システム | |
JPH0926626A (ja) | マイクロフィルムカセットおよびカメラ | |
JP2002090912A (ja) | 自動プリント方法及び自動プリント装置 | |
JPH1087149A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP2007184727A (ja) | プリント処理システム | |
JP2007206505A (ja) | フィルム処理装置 | |
JP2001350221A (ja) | 再プリント方法及び画像形成装置 | |
JPH08181815A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2006140949A (ja) | オートフィルムローダ及び写真フィルム処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061226 |