JP2006091525A - コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム - Google Patents

コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006091525A
JP2006091525A JP2004277918A JP2004277918A JP2006091525A JP 2006091525 A JP2006091525 A JP 2006091525A JP 2004277918 A JP2004277918 A JP 2004277918A JP 2004277918 A JP2004277918 A JP 2004277918A JP 2006091525 A JP2006091525 A JP 2006091525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content data
advertisement information
advertisement
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277918A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Iketa
敏 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004277918A priority Critical patent/JP2006091525A/ja
Publication of JP2006091525A publication Critical patent/JP2006091525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザ端末にユーザの興味を引く広告を表示させることができるコンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 コンテンツデータ管理サービスシステム19は、ユーザPC2A,2Bと、コンテンツサイト10と、プリントサイト14A,14B,14Cとを備え、これらはインターネット1を介して互いに接続されている。コンテンツサイト10は、コンテンツデータを格納するコンテンツデータベース5と、コンテンツデータの作成手段である製品名を取得するコンテンツシェアリングモジュール6と、広告表示を行うための広告情報等を管理する情報データベース9とを備える。コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した製品名が広告情報テーブル150にあるときは、取得した製品名に対応する広告情報を取得する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラムに関する。
従来のコンテンツデータ管理サービスシステムは、ネットワークを介して互いに接続されたユーザ用パーソナルコンピュータ(以下「ユーザPC」という)及びサーバコンピュータから成り、ユーザPCが送信したコンテンツデータをネットワークを介してサーバコンピュータで管理するシステムであり、ユーザがユーザ登録を必要とするサービスを行うものと必要としないサービスを行うものとがある。ユーザ登録を必要とするサービスを行うシステムは、一般的に、ユーザ登録されたユーザの端末に、ユーザ登録の登録内容に関係する広告や情報を表示させており、ユーザ登録を必要としないサービスを行うシステムは、ユーザが特定できないので、ユーザのユーザ端末に、ランダムに選択された広告や情報を表示させたり、ユーザが入力した検索キー等の入力情報に基づいて選択された広告や情報を表示させている(例えば、特許文献1参照)。
図30は、コンテンツデータ管理サービスシステムのユーザPCにおけるブラウザを説明するのに用いられる図である。
コンテンツデータ管理システムが行うサービスとしては、例えば、フォトサイトサービスがあり、このフォトサイトサービスは、ユーザによってネットワークを介して転送されたコンテンツデータである静止画又は動画データをサーバコンピュータに保管して、保管された静止画又は動画データの閲覧を許可された不特定の閲覧ユーザにネットワークを介して閲覧させる。
図30のブラウザ300は、フォトサイトサービスにユーザ登録を行っているユーザによって閲覧を許可された閲覧ユーザがネットワークを介して参照しているときの表示例である。
図30において、ブラウザ300は、閲覧ユーザに対して提供するサービスを操作する操作ボタン301,302,303,304と、閲覧を許可したユーザがサーバコンピュータに転送して保管したコンテンツデータ(静止画)305と、フォトサイトサービスがランダムに選択した広告306とを表示する。
特開2003−242403号公報
しかしながら、コンテンツデータ305と広告306との間に何の関連もないので、広告306は、閲覧ユーザの興味を引くことができない。
本発明の目的は、ユーザ端末にユーザの興味を引く広告を表示させることができるコンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のコンテンツデータ管理サービスシステムは、ネットワークを介して互いに接続されたサーバコンピュータ及び複数の端末を備え、前記複数の端末の各々は、表示器と、前記ネットワークを介して前記サーバコンピュータに、作成手段によって作成されたコンテンツデータを転送する転送手段とを備えるコンテンツデータ管理サービスシステムにおいて、前記コンテンツデータを作成した作成手段に関する情報を取得する作成手段情報取得手段と、広告情報を格納する広告情報格納手段と、前記取得された情報が前記格納された広告情報に対応するときは、前記対応する広告情報を取得する広告情報取得手段とを備え、前記複数の端末のうち少なくとも1つの表示器に、前記転送されたコンテンツデータと前記取得された広告情報とを表示させるための情報を作成することを特徴とする。
本発明によれば、転送されたコンテンツデータを作成した作成手段に関する情報を取得し、広告情報を格納し、取得された情報が格納された広告情報に対応するときは、対応する広告情報を取得し、複数の端末のうち少なくとも1つの表示器に、転送されたコンテンツデータと、取得された広告情報とを表示させるための情報を作成するので、ユーザの端末にユーザの興味を引く広告を表示させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツデータ管理サービスシステムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、コンテンツデータ管理サービスシステム19は、後述する図2のブラウザ20を有するユーザ用パーソナルコンピュータ(以下「ユーザPC」という)2A,2B(転送手段、参照手段)と、コンテンツサイト10(サーバコンピュータ)と、プリントサービス提供者(以下「プリントサイト」という))14A,14B,14Cとを備え、これらはインターネット1を介して互いに接続されている。
コンテンツデータ管理サービスシステム19は、また、インターネット1に、夫々、インターネット接続ゲートウェイ18A,18Bを介して第1モバイルネットワーク17A,17Bと、ユーザPC2Aにコンテンツデータ転送用インターフェース4を介して接続されたコンテンツ入力装置3とを備える。
第1モバイルネットワーク17A,17Bには、携帯端末16A,16Bが夫々接続されており、プリントサイト14A,14B,14Cには、プリンタ11A,11B,11Cが夫々接続されている。
コンテンツサイト10は、コンテンツデータを格納するコンテンツデータベース5と、コンテンツデータベース5に接続され、コンテンツデータを転送するコンテンツデータ転送処理(図5)、ユーザに閲覧の許可を通知する閲覧許可通知処理(図11)及びコンテンツデータを閲覧するコンテンツデータ閲覧処理(図12)を実行するコンテンツシェアリングモジュール6と、決済モジュール7と、第1課金モジュール8と、コンテンツデータの属性情報、コンテンツサイト10に登録されているユーザ属性情報、転送されたコンテンツデータのプリントアウトを依頼するプリントサービス提供者(以下「プリントサイト」という)の属性情報、及び広告表示を行うための広告情報等を管理する情報データベース9とを備える。
プリントサイト14Aは、データベース12A及び第2課金モジュール13Aから成り、プリントサイト14Bは、データベース12B及び第2課金モジュール13Bから成り、プリントサイト14Cは、データベース12C及び第2課金モジュール13Cから成る。
第1モバイルネットワーク17A,17Bには、携帯端末16A,16Bが夫々接続される。
コンテンツ入力装置3は、静止画を撮影すると共に画像データとして記録するデジタルスチルカメラ及び動画を撮影すると共に動画データとして記録するデジタルビデオカメラ等であり、光学像を電気信号に変換すると共に所定の処理を施し、当該光学像をデジタル情報のコンテンツデータとして記録及び再生する。
コンテンツデータ転送用インターフェース4は、USB及びIEEE1394に代表される有線インターフェース又はIrDA及びBluetoothに代表される無線インターフェースであり、コンテンツ入力装置3に記録されたデータをユーザPC2Aに転送するインターフェースである。
ユーザPC2A,2Bは、インターネット1における情報転送が可能なhttp等の標準プロトコルを有すブラウザ20を備え、ブラウザ20は、標準プロトコルを用いてコンテンツサイト10にアクセスし、コンテンツサイト10が備えるサーバPC(不図示)が管理するHTML及びXML等の記述言語で作成されたコンテンツデータ等にリンクされている情報を表示する。これにより、ユーザPC2A,2Bは、インターネット1を介してコンテンツサイト5が提供するサービスを利用することができる。
ユーザPC2Aは、コンテンツ入力装置3に、コンテンツ入力装置3によって記録されたコンテンツデータをコンテンツデータ転送用インターフェース4を介してユーザPC2Aが備えるハードディスク等の情報記憶装置(不図示)の記憶領域に転送させる。
ユーザPC2Aへのコンテンツデータの転送には、ユーザPC2AにインストールされているOS又は専用のソフトウェアが、コンテンツ入力装置3にコマンドを送出して、コンテンツ入力装置3の情報記憶装置に格納されているコンテンツデータを一括転送させる場合と、コンテンツ入力装置3が、ユーザPC2Aに転送コマンドを送出して、ユーザPC2AにインストールされているのOS又は専用ソフトウェアにユーザPC2Aの情報記憶部にデータ記憶領域を確保させて、コンテンツ入力装置3の情報記憶装置に格納されているコンテンツデータを転送する場合とがある。
ユーザPC2Aは、また、ユーザPC2Aの情報記憶領域に転送されたコンテンツデータの中から、ユーザPC2Aのユーザによって選択されると共にコンテンツサイト10への転送を要求されたものを、コンテンツサイト10に転送したり、ユーザPC2Aのユーザによってコンテンツデータ転送専用のソフトウェア上で選択されたものを、直接コンテンツサイト10に転送する。いずれの場合も、インターネット1における情報転送が可能なhttp及びftp等の標準プロトコルを用いて転送する。
図2は、図1におけるユーザPC2Aのブラウザ20を説明するのに用いられる図である。
図2において、ブラウザ20が示すユーザ登録画面は、ユーザの氏名及び住所等の情報を入力する領域であるユーザ情報入力領域21と、ユーザ登録を行う登録ボタン22と、ユーザ登録を中止する中止ボタン23と、ユーザが所持する製品を入力する領域であり、複数の製品を入力することができる製品情報入力領域24とを備える。
コンテンツシェアリングモジュール6は、登録ボタン22が押下されると、ユーザ情報入力領域21に入力されたユーザ情報を確認の後、入力されたユーザ情報をユーザテーブル30(図3)に登録すると共に、情報データベース9に格納し、コンテンツデータ管理サービスシステム19内で登録を行ったユーザのユーザ情報を識別するために使用するユニークなユーザ識別IDを発行する。
コンテンツシェアリングモジュール6は、また、ユーザが所持する製品についても、ユーザ所持製品テーブル40(図4)を登録を行う製品の個数分設定し、情報データベース9に格納する。
コンテンツシェアリングモジュール6は、さらに、登録を行ったユーザ情報をユーザが修正することも可能にしており、ユーザ所持製品テーブル40は、必要に応じて修正、追加、及び削除される。
図5は、図1におけるコンテンツシェアリングモジュール6によって実行されるコンテンツデータ転送処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、コンテンツシェアリングモジュール6は、転送されたコンテンツデータが、コンテンツサイト10において使用可能であるか否かを判別し(ステップS51)、使用可能でないときは、直ちに本処理を終了し、使用可能であるときは、コンテンツデータ管理サービスシステム19内でユニークなコンテンツ識別IDを発行し(ステップS52)、後述する図9のコンテンツ作成手段取得処理を実行して転送されたコンテンツデータの作成手段を取得し(ステップS53)、転送されたコンテンツデータと発行されたコンテンツ識別IDとを関連付けてコンテンツデータベース5に格納すると共に、転送されたコンテンツデータの属性情報等と発行されたコンテンツ識別IDとを関連付けて情報データベース9に格納し(ステップS54)、コンテンツデータが正常に転送されたことをユーザPC2Aに通知して(ステップS55)、本処理を終了する。
ステップS54の処理において、転送されたコンテンツデータを複数まとめて1つの単位とし、これをフォルダとして管理することもある。
また、ステップS54の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、転送されたコンテンツデータを個別に直接管理するときは、ユーザ識別ID61及びコンテンツ識別ID62から成るユーザコンテンツ管理テーブル60(図6)を、転送されたコンテンツデータを複数まとめたアルバムごとに管理するときは、ユーザ識別ID71及びアルバム識別ID72から成るユーザアルバム管理テーブル70(図7)並びにアルバム識別ID81及びコンテンツ識別ID82から成るアルバム管理テーブル80(図8)を用いて、ユーザとコンテンツとを関連付け、これらのテーブルを情報データベース9に格納する。
図9は、図5のステップS53で実行されるコンテンツ作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、コンテンツシェアリングモジュール6は、転送されたコンテンツデータとその属性情報等とを夫々コンテンツデータベース5と情報データベース9とに格納するときに、格納するコンテンツデータのExif(Exchangeable Image File Format)を解析し(ステップS91)、解析結果からコンテンツデータを作成した作成手段、例えばコンテンツデータの作成に用いられた装置の製品名を抽出できるか否かを判別し(ステップS92)、製品名を抽出できないときは直ちに本処理を終了し、製品名を抽出できるときは、抽出した製品名とコンテンツ識別IDとを作成手段テーブル100(図10)に設定し(ステップS93)、情報データベース9に格納して終了する。
ステップS91において、コンテンツシェアリングモジュール6は、Exifを解析しているが、解析する対象はExifに限らず、コンテンツデータに応じて変わることは言うまでもない。また、ステップS92において、コンテンツシェアリングモジュール6は、作成手段として製品名を抽出できるか否かを判別しているが、製品名に限らず、製品コード等コンテンツデータの作成手段が特定できる情報であれば何でもよいことは言うまでもない。
図11は、不図示であるが、登録ユーザが、先に説明したコンテンツデータ転送処理によって、コンテンツサイト10にアップロードして格納したコンテンツの一覧から、閲覧を許可するコンテンツを選択して、閲覧許可通知を行った際の、閲覧許可通知処理の図1におけるコンテンツシェアリングモジュール6による手順を示すフローチャートである。
図11において、コンテンツシェアリングモジュール6は、ユーザPC2Aからブラウザ20を介して転送されたコンテンツデータの閲覧を許可するユーザの(以下「閲覧ユーザ」という)の氏名等の属性情報及びE−mailアドレスが通知され(ステップS111)、コンテンツデータの公開に必要なユニークなアドレスURL(Universal Resource Locator)、例えばhttp://○○○.com/ContentsSite/Entry.cgi?FolderID=AJNWDMFのように、一意に予測不可能な乱数等を用いたURL(以下「ランダムURL」という)を生成し(ステップS112)、生成されたランダムURLに必要に応じて閲覧に必要なパスワード情報を付加した閲覧許可通知を、インターネット1を介して閲覧ユーザのユーザPC2BにE−mailで送信して(ステップS113)、本処理を終了する。
なお、コンテンツデータの公開に必要なユニークなランダムURLは、コンテンツデータを個別に直接管理するときは、コンテンツ識別ID62、コンテンツデータを複数まとめたアルバムごとに管理するときは、アルバム識別ID81と関連付けられている。
図11の処理によれば、閲覧ユーザは、ユーザPC2Bのブラウザ20にE−mailで通知されたランダムURLを入力することによって、インターネット1を介してコンテンツデータを転送したユーザが指定したコンテンツデータ又はフォルダを閲覧することができる。
ステップS113において、コンテンツシェアリングモジュール6は、コンテンツデータを転送したユーザが指定する携帯端末16A,16Bに閲覧許可通知を送信してもよい。これにより、携帯端末13A,13Bのユーザも、インターネット1を介してコンテンツデータを転送したユーザが指定したコンテンツデータ又はフォルダを閲覧することができる。
本実施の形態におけるコンテンツデータ管理サービスシステム19によって実現されるサービスは、コンテンツデータを転送したユーザ及びコンテンツデータ又はフォルダの閲覧許可通知を受信したユーザがプリント注文等、上記説明以外のサービスを受けることができるのは言うまでもない。
図12は、図1におけるコンテンツシェアリングモジュール6によって実行されるコンテンツデータ閲覧処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、コンテンツシェアリングモジュール6は、転送されたコンテンツデータが個別に直接管理されているか否かを判別し(ステップS121)、直接管理されているときは、後述する図13のコンテンツ閲覧広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS122)、広告情報を取得できたか否かを判別し(ステップS123)、広告情報を取得できなかったときは、ユーザコンテンツ管理テーブル60を用いて閲覧を行うコンテンツデータのユーザ識別IDを取得し(ステップS124)、後述する図25のユーザ所持製品からの広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS125)、後述する図29の広告情報表示制御処理を実行して広告の表示を制御(ステップS129)する。
ステップS121の判別の結果、個別に直接管理されず、アルバムごとに管理されているときは、後述する図24の閲覧広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS126)、広告情報を取得できたか否かを判別し(ステップS127)、広告情報を1つも取得できなかったときは、ユーザアルバム管理テーブル70及びアルバム管理テーブル80を用いて閲覧を行うコンテンツデータのユーザ識別IDを取得し(ステップS128)、ステップS125及びステップS129の処理を実行する。
ステップS123又はステップS127の判別の結果、広告情報を取得できたときは、ステップS129の処理を実行する。
そして、ステップS129で広告情報表示制御処理を行った後、ステップS129で制御した広告表示情報と、閲覧の要求されたコンテンツデータとを元に、ユーザPC2Bが備えるブラウザ20に、閲覧の要求されたコンテンツデータと取得された広告情報とを図16に示すように表示するための表示データを作成してユーザ端末へ送信し、本処理を終了する。ユーザ端末の表示器には、閲覧要求したコンテンツデータと、広告情報とが合わせて表示される。
図13は、図12のステップS122で実行されるコンテンツ閲覧広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図13において、コンテンツシェアリングモジュール6は、情報データベース9に格納されたコンテンツ識別IDに対応する作成手段テーブル100を情報データベース9から取得し(ステップS131)、取得された作成手段テーブル100から作成手段である製品名を取得し(ステップS132)、後述する図14の広告情報取得処理を実行して広告情報を取得して(ステップS133)、本処理を終了する。
図14は、図13のステップS133で実行される広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図14において、コンテンツシェアリングモジュール6は、後述する図17の対象作成手段取得処理を実行して、取得した製品名が対象外であった場合にこの製品名に対応する作成手段を取得し(ステップS141)、後述する図19の国内作成手段取得処理を実行して取得した製品名が海外のものであった場合にこの製品名に対応する国内の作成手段を取得し(ステップS142)、後述する図21の新作成手段取得処理を実行して、取得した製品名が古いものであった場合にこの製品名に対応する新作成手段を取得し(ステップS143)、取得した製品名が広告情報テーブル150(図15)にあるか否かを判別し(ステップS144)、広告情報テーブル150にあるときは、取得した製品名に対応する広告情報を取得し(ステップS145)、本処理を終了する。なお、広告情報管理テーブル150には、作成手段151、製品名152、広告画像URL153と広告URLが対応付けて格納されている。
ステップS144の判別の結果、広告情報テーブル150にないときは、後述する図23の類推対応広告情報取得処理を実行して類推される広告情報を取得するか、又は広告情報としてNULLを返して(ステップS146)、本処理を終了する。
図14の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した製品名が広告情報テーブル150(図15)にあるときは(ステップS144でYES)、取得した製品名に対応する広告情報を取得する(ステップS145)ので、取得した広告情報の示す製品名152、広告画像URL153、及び広告URL154を使用して、ユーザPC2Bが備えるブラウザ20に広告166(図16)を表示させることができる。
ステップS145において、コンテンツシェアリングモジュール6は、作成手段として製品名を用いて広告情報を取得したが、これは、図9のステップS93で作成手段テーブルに保存された情報の形式と同じであることは言うまでもなく、また、広告情報は運用により情報データベース9に随時最新の状態に更新できることは言うまでもない。
図17は、図14のステップS141で実行される対象作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。
図17において、コンテンツシェアリングモジュール6は、対象外の作成手段である対象外作成手段182と、対象外作成手段182に対応する対象作成手段181とから成り、対象外の作成手段と対象の作成手段との対応を示す対象外作成手段定義テーブルの対象外作成手段に、取得した製品名に対応する作成手段があるか否かを判別し(ステップS171)、対応する対象外作成手段182があるときは、取得した製品名に対応する作成手段を、対象作成手段181に置き換え(ステップS172)、ステップS171の処理に戻る。
ステップS171の判別の結果、対応する対象外作成手段182がないときは、直ちに本処理を終了する。
図17の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した製品名に対応する作成手段があるときは(ステップS171でYES)、取得した製品名に対応する作成手段を、対象作成手段181に置き換える(ステップS172)ので、閲覧コンテンツデータの作成手段又はユーザPC2Aのユーザの所持する製品が対象外の製品、例えば他社製品の場合でも、対応製品、例えば対応する自社製品の広告を表示させることができる。
対象外作成手段定義は、運用により、情報データベース9に随時最新の状態に更新できることは言うまでもない。
図17の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムに使われている写真を撮ったカメラと同性能の機種は…」に変更することができる。
図19は、図14のステップS142で実行される国内作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。
図19において、コンテンツシェアリングモジュール6は、海外の作成手段である海外作成手段202と、海外作成手段202に対応する国内作成手段201とから成り、国内の作成手段と海外の作成手段との対応を示す海外作成手段定義テーブルの海外作成手段202に、取得した製品名に対応する作成手段があるか否かを判別し(ステップS191)、対応する海外作成手段202があるときは、取得した製品名に対応する作成手段を、国内作成手段201に置き換え(ステップS192)、ステップS191の処理に戻る。
ステップS191の判別の結果、対応する海外作成手段202がないときは、直ちに本処理を終了する。
図19の処理によれば、取得した製品名に対応する作成手段があるときは(ステップS191でYES)、取得した製品名に対応する作成手段を、国内作成手段201に置き換える(ステップS192)ので、コンテンツシェアリングモジュール6は、閲覧されるコンテンツデータ又は閲覧が許可されたユーザの所持する製品が海外用の製品のときでも、この製品に対応する国内用の製品の広告を表示させることができる。
海外作成手段定義は、運用により情報データベース9に随時最新の状態に更新できることは言うまでもない。
図19の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムに使われている写真を撮ったカメラの国内機種は…」に変更することができる。
図21は、図14のステップS143の新作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。
図21において、コンテンツシェアリングモジュール6は、古い作成手段である旧作成手段222と旧作成手段222に対応する新作成手段221とから成り、新作成手段と旧作成手段との対応を示す新旧作成手段定義テーブルの旧作成手段222に、取得した製品名に対応する作成手段があるか否かを判別し(ステップS211)、対応する旧作成手段222があるときは、取得した製品名に対応する作成手段を、新作成手段221に置き換え(ステップS212)、ステップS211に戻る。
ステップS211の判別の結果、対応する旧作成手段222がないときは、直ちに本処理を終了する。これにより、ステップS212からステップS211に戻るので、コンテンツシェアリングモジュール6は、新作成手段の登録を行ったときに、既存の新旧作成手段の構成を修正せずに、登録を行った作成手段の直前の作成手段のみを旧作成手段とすることできる。
図21の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した製品名に対応する作成手段があるかときは(ステップS211でYES)、取得した製品名に対応する作成手段を、新作成手段221に置き換える(ステップS212)ので、閲覧されるコンテンツデータ又は閲覧が許可されたユーザの所持する製品が古い場合でも、最新の対応する広告を表示させることができる。
新旧作成手段定義は、運用により情報データベース9に随時最新の状態に更新できることは言うまでもない。
図21の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配信状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムに使われている写真を撮ったカメラの最新機種は…」に変更することができる。
図23は、図14のステップS146の類推対応広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図23において、コンテンツシェアリングモジュール6は、コンテンツ識別IDの示すコンテンツデータをコンテンツデータベース5から取得し(ステップS231)、取得したコンテンツデータからコンテンツデータ作成手段の性能又は価格を取得し(ステップS232)、取得したコンテンツデータ作成手段の性能又は価格を使用して、コンテンツデータ管理サービスシステム19が持つ作成手段に対応する作成手段を類推する(ステップS233)。
本実施の形態では、コンテンツシェアリングモジュール6は、コンテンツデータから画素数、撮影情報及びレンズ情報を取得し、例えば、画像サイズが一定画素以上あれば、レンズ一体型のカメラのものではないと判断でき、シャッタースピードと絞りからレンズ一体型のカメラで使用されているものではないと判断でき、レンズ情報からレンズ一体型のカメラで使用されている焦点サイズのものではないと判断でき、以上から一眼レフタイプのデジタルカメラと判断できる。
次に、図14のステップS145の処理を実行して広告情報を取得して(ステップS234)、本処理を終了する。
図23の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得したコンテンツデータからコンテンツデータ作成手段の性能又は価格を取得し(ステップS232)、取得したコンテンツデータ作成手段の性能又は価格を使用して、コンテンツデータ管理サービスシステム19が持つ作成手段に対応する作成手段を類推する(ステップS233)ので、閲覧されるコンテンツデータ又は閲覧が許可されたユーザの所持する製品がデータとして持っていない対象外の製品、例えば他社製品の場合でも、対応製品、例えば自社製品の対応する広告166を表示させることができる。
図23の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムに使われている写真を撮ったカメラと同性能の機種は…」に変更することができる。
図24は、図12のステップS126で実行される閲覧広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図24において、コンテンツシェアリングモジュール6は、閲覧を行う閲覧コンテンツデータの配列を示す閲覧コンテンツ配列を取得し、Countに閲覧を行うコンテンツデータ数を代入し、配列を参照するIndexを0に初期化し、表示を行う広告情報の配列を示す広告情報配列を初期化し、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを初期化する(ステップS241)。
次に、CountがIndexよりも大きいか否かを判別し(ステップS242)、CountがIndex以下のときは直ちに本処理を終了し、CountがIndexよりも大きいときは、Indexを示す閲覧コンテンツデータのコンテンツ識別IDを取得し(ステップS243)、図14のコンテンツ閲覧広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS244)、ステップS244で広告情報を取得できたか否かを判別し(ステップS245)、広告情報を取得できたときは、取得した広告情報が広告情報配列に保持されていないか否かを判別し(ステップS247)、保持されていないときは、広告情報配列に追加を行い(ステップS248)、Indexをインクリメントし(ステップS249)、保持されているときは、ステップS248の処理を省略してステップS249の処理を実行し、ステップS242の処理に戻る。これにより、コンテンツシェアリングモジュール6は、閲覧を行うコンテンツデータが複数の場合の広告情報と広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを取得することができる。
ステップS245の判別の結果、広告情報を取得できなかったときは、広告情報を取得できなかったコンテンツデータが閲覧対象のコンテンツデータ内にあることを広告配列状態フラグに設定し(ステップS246)、Indexをインクリメントし(ステップS249)ステップS242の処理に戻る。
図24の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した広告情報及び広告配列状態フラグに基づき、ブラウザ20に、閲覧を行うコンテンツデータと共に対応する複数の広告166を表示させ、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムに使われている写真を撮ったカメラは…」から「このアルバムにある写真のいくつかを撮ったカメラは…」に変更することができる。
図25は、図12のステップS125で実行されるユーザ所持製品からの広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図25において、コンテンツシェアリングモジュール6は、通知されたユーザ識別IDに基づいて、ユーザ所持製品テーブル60のユーザ所持製品配列を取得し(ステップS251)、Countにユーザ所持製品配列数を代入し、配列を参照するIndexを0に初期化し、表示を行う広告情報の配列を初期化し(ステップS252)、CountがIndexよりも大きいか否かを判別し、CountがIndex以下のときは直ちに本処理を終了し、CountがIndexよりも大きいときは、Indexの示すユーザ所持製品を取得し(ステップS254)、図14の広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS255)、取得した広告情報が、広告情報配列に保持されているか否かを判別し(ステップS256)、保持されていないときは、広告情報配列に追加を行い(ステップS257)、Indexをインクリメントして(ステップS258)ステップS253の処理に戻り、保持されているときは、そのままステップS258の処理に進む。
図25の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、通知されたユーザ識別IDに基づいて、ユーザ所持製品テーブル60のユーザ所持製品配列を取得し(ステップS251)、広告情報取得処理を実行して広告情報を取得し(ステップS255)、取得した広告情報が、広告情報配列に保持されていないときは(ステップS256でNO)、広告情報配列に追加を行う(ステップS257)ので、閲覧コンテンツデータから作成手段を取得できない等広告情報が取得できない場合に、ユーザPC2Aのユーザの所持する製品に関係する広告166を表示させることができる。
図25の処理において、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「このアルバムの写真に関係するカメラは…」に変更することができる。
コンテンツシェアリングモジュール6は、また、転送されたコンテンツデータから作成手段に関する情報を取得できず、ステップS254において、ユーザの持つ製品情報が1つもないときは、コンテンツデータ管理サービスシステム19が保持する広告情報からランダムに任意の警告を抽出することによって、ブラウザ20に必ず広告166を表示させることができる。この場合、抽出する広告情報の個数を任意に調整できることは言うまでもない。
コンテンツシェアリングモジュール6は、さらに、転送されたコンテンツデータから作成手段に関する情報を取得できず、ステップS254において、ユーザの持つ製品情報が1つもないときは、コンテンツデータ管理サービスシステム19が保持する広告情報から決められた広告情報を抽出することによって、ブラウザ20に必ず広告166を表示させることができる。この場合、コンテンツシェアリングモジュール6は、広告166のガイダンス167を調整するための広告配列状態フラグを設定することによって、広告166のガイダンス167を、例えば「新製品カメラは…」に変更することができる。
抽出される広告情報は随時設定できることは言うまでもない。
図26は、図7の処理によって転送されたコンテンツデータの設定を行うコンテンツ設定画面を説明するのに用いられる図である。
図26において、コンテンツ設定画面260は、タイトルやコメント等コンテンツに関する設定を行うことができる領域261と、公開するコンテンツデータに関する広告を閲覧者に表示してよいか否かの設定を示す262と、コンテンツに関する設定をする設定ボタン263と、コンテンツデータに関する設定を中止する中止ボタン264とから成る。
コンテンツシェアリングモジュール6は、ユーザPC2Aのユーザが設定ボタンを押下すると、入力情報を確認した後、コンテンツデータに関する設定情報を情報データベース9に格納し、設定262が設定されているときは、コンテンツ識別ID271と広告作成許可フラグ271とから成る広告作成許可管理テーブル(図27)に値を設定して情報データベース9に格納する。
また、転送されたコンテンツデータがアルバムごとに管理されているときは、アルバム識別ID281と、広告作成許可フラグID282とから成る広告作成許可管理テーブル(図28)に値を設定して情報データベース9に格納する。
図29は、図12のステップS129の広告情報表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
図29において、コンテンツシェアリングモジュール6は、コンテンツデータを直接管理するときは、コンテンツ識別ID271と広告作成許可フラグ272とから成る広告作成許可管理テーブル(図27)から、閲覧を行うコンテンツデータの広告作成許可フラグを取得すると共に、広告情報取得を行うか否かを判別し、また、アルバムのような複数のコンテンツデータをまとめて管理するときは、アルバム識別ID281と広告作成許可フラグID282とから成る広告作成許可管理テーブル(図28)から、閲覧を行うコンテンツの広告作成許可フラグを取得すると共に、取得した広告作成許可フラグに基づいて広告情報取得を行うか否かを判別する(ステップS291)。
ステップS291の判別の結果、広告情報取得を行うときは、図15の広告情報取得処理を実行して広告情報を取得して(ステップS292)、本処理を終了し、広告情報取得を行わないときは、ユーザ情報と無関係な広告情報を取得し(ステップS293)本処理を終了する。
図29の処理によれば、コンテンツシェアリングモジュール6は、取得した広告作成許可フラグに基づいて広告情報取得を行うか否かを判別し(ステップS291)、広告情報取得を行わないときは、ユーザ情報と無関係な広告情報を取得する(ステップS293)ので、登録を行ったユーザのユーザ情報の保護を行うことができる。
また、広告情報テーブルの広告URL154を、取得した作成手段に対応する製品を購入することができる商品販売用URLにすることによって、ブラウザ20に広告166を表示させるだけではなく、商品販売用のサイトを表示させることができ、もって、容易に閲覧ユーザを商品購入に導くことができる。
本実施の形態では、静止画又は動画を扱うフォトサイトサービスを例としたが、静止画だけでなく動画が使用されていても問題ないことは言うまでもない。
なお、本実施形態では、デジタルカメラなどの画像入力装置を作成手段とし、コンテンツデータを画像データとしてユーザ端末の表示器で表示再生される場合について説明したが、本発明はこれに限らず、音声レコーダーなどの音声入力装置を作成手段とし、コンテンツデータを楽曲データとしてユーザ端末のスピーカーなどの音声出力器から音声再生される場合についても、楽曲と楽曲の間に広告音声を挿入するなどして同様に適用できる。
最後に、本実施形態のコンテンツサイト10やプリントサイト13のサーバ装置やユーザ端末を構成するコンピュータ装置の構成について、図31のブロック図を参照して説明する。サーバ装置やクライアント装置はそれぞれ単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などで接続されている。
図31において、3101はコンピュータ装置3100全体を制御するCentral Processing Unit(CPU)である。3102は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。3103は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。3104はコンピュータ装置3100に固定して設置されたハードディスクやメモリカード、あるいはコンピュータ装置3100から着脱可能なフロッピー(登録商標)ディスク(FD)やCompact Disk(CD)等の光ディスク、磁気や光カード、ICカード、メモリカードなどを含む外部記憶装置である。3105はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボード3109などの入力デバイスとのインターフェースである。3106はコンピュータ装置3100の保持するデータや供給されたデータを表示するためのモニタ3110とのインターフェースである。3107はインターネット103などのネットワーク回線に接続するためのネットワークインタフェイスである。3108は3101〜3107の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
(他の実施形態)
本発明の目的は前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係るコンテンツデータ管理サービスシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるユーザPCのブラウザを説明するのに用いられる図である。 図2のブラウザから入力されるユーザ情報を格納するユーザテーブルを説明するのに用いられる図である。 図2のブラウザから入力されるユーザ情報を格納するユーザ所持製品テーブルを説明するのに用いられる図である。 図1におけるコンテンツシェアリングモジュールによって実行されるコンテンツデータ転送処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS54において使用されるユーザコンテンツ管理テーブルを説明するのに用いられる図である。 図5のステップS54において使用されるユーザアルバム管理テーブルを説明するのに用いられる図である。 図5のステップS54において使用されるユーザアルバム管理テーブルを説明するのに用いられる図である。 図5のステップS53で実行されるコンテンツ作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS93において使用される作成手段テーブルの説明をするのに用いられる図である。 図1におけるコンテンツシェアリングモジュールによって実行される閲覧許可通知処理の手順を示すフローチャートである。 図1におけるユーザPCによって実行されるコンテンツファイルの閲覧処理の手順を示すフローチャートである。 図12のステップS122で実行されるコンテンツ閲覧広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 図13のステップS133で実行される広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 図14におけるステップS145において使用される広告情報テーブルを説明するのに用いられる図である。 図14の広告情報取得処理によって取得された広告情報の表示例を説明するのに用いられる図である。 図14のステップS141で実行される対象作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。 図17のステップS172において使用される対象外作成手段定義テーブルを説明するのに用いられる図である。 図14のステップS142で実行される国内作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。 図19のステップS192において使用される海外作成手段定義テーブルを説明するのに用いられる図である。 図14のステップS143の新作成手段取得処理の手順を示すフローチャートである。 図21のステップS212において使用される新旧作成手段定義テーブルを説明するのに用いられる図である。 図14のステップS146の類推対応広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 図12のステップS126で実行される閲覧広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 図12のステップS125で実行されるユーザ所持製品からの広告情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 図7の処理によって転送されたコンテンツデータの設定を行うコンテンツ設定画面を説明するのに用いられる図である。 図26の設定画面によってコンテンツデータの設定をおこなうときに用いられる広告作成許可管理テーブルを説明するのに用いられる図である。 図26の設定画面によってコンテンツデータの設定をおこなうときに用いられる広告作成許可管理テーブルを説明するのに用いられる図である。 図12のステップS129の広告情報表示判別処理の手順を示すフローチャートである。 コンテンツデータ管理サービスシステムのユーザPCにおけるブラウザを説明するのに用いられる図である。 コンピュータ装置の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 インターネット
2A,2B ユーザPC
3 コンテンツ入力装置
5 コンテンツデータベース
6 コンテンツシェアリングモジュール
9 情報データベース
10 コンテンツサイト
19 コンテンツデータ管理サービスシステム

Claims (14)

  1. ネットワークを介して互いに接続されたサーバコンピュータ及び複数の端末を備え、前記複数の端末の各々は、表示器と、前記ネットワークを介して前記サーバコンピュータに、作成手段によって作成されたコンテンツデータを転送する転送手段とを備えるコンテンツデータ管理サービスシステムにおいて、
    前記コンテンツデータを作成した作成手段に関する情報を取得する作成手段情報取得手段と、
    広告情報を格納する広告情報格納手段と、
    前記取得された情報が前記格納された広告情報に対応するときは、前記対応する広告情報を取得する広告情報取得手段とを備え、
    前記複数の端末のうち少なくとも1つの表示器に、前記転送されたコンテンツデータと前記取得された広告情報とを表示させるための情報を作成することを特徴とするコンテンツデータ管理サービスシステム。
  2. 前記作成手段情報取得手段は、前記情報を取得できないときは、前記コンテンツデータを転送した端末によって登録された情報を取得することを特徴とする請求項1記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  3. 前記広告情報取得手段は、前記作成手段情報取得手段が取得した情報が、前記作成手段のうち前記システムのサービス対象外のものに関する情報のときは、前記作成手段のうち前記システムのサービス対象のものに関する情報に対応する広告情報を取得する対象作成手段取得手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  4. 前記広告情報取得手段は、前記作成手段情報取得手段が取得した情報が、前記作成手段のうち海外のものに関する情報のときは、前記作成手段のうち国内のものに関する情報に対応する広告情報を取得する国内作成手段取得手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  5. 前記広告情報取得手段は、前記作成手段情報取得手段が取得した情報が、前記格納された広告情報より古いときは、前記作成手段の後継機種となる作成手段に関する情報に対応する広告情報を取得する新作成手段取得手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  6. 前記広告情報取得手段は、前記作成手段情報取得手段が取得した情報が、前記格納された広告情報に対応しないときは、前記取得した情報に基づき前記作成手段の性能又は価格帯を類推すると共に、前記類推された性能又は価格帯に対応する広告情報を取得する類推対応広告情報取得手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  7. 前記広告情報取得手段は、前記広告情報を取得できないときは、前記格納された広告情報からランダムに広告情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  8. 前記広告情報取得手段は、前記広告情報を取得できないとき、前記格納された広告情報から所定の広告情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  9. 前記広告情報取得手段が取得した広告情報を前記許可された端末の表示器の一部に表示させるか否かを設定する広告情報表示設定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  10. 前記格納された広告情報は、商品に関する情報及び商品販売に関する情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  11. 前記コンテンツデータは、静止画及び動画データのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のコンテンツデータ管理サービスシステム。
  12. ネットワークを介して複数の端末と互いに接続されたサーバコンピュータであって、
    広告情報と作成手段に関する作成手段情報とを対応付けて格納する広告情報格納手段と、
    前記複数の端末の各々から、作成手段によって作成されたコンテンツデータを受信する受信手段と、
    前記受信したコンテンツデータを作成した作成手段に関する作成手段情報を取得する作成手段情報取得手段と、
    前記取得された前記作成手段情報と対応する広告情報が格納されているかどうか判定する判定手段と、
    前記判定結果に応じて、前記広告情報を取得する広告情報取得手段と、
    前記複数の端末の他の少なくとも1つの表示器に、前記受信したコンテンツデータと前記取得した広告情報とを合わせて表示させるための表示情報を作成する作成手段と、
    前記作成した表示情報を前記複数の端末の他の少なくとも1つへ送信する送信手段とを備えたことを特徴とするサーバコンピュータ。
  13. ネットワークを介して複数の端末と互いに接続されたサーバコンピュータの制御方法であって、
    広告情報と作成手段に関する作成手段情報とを対応付けて格納するステップと、
    前記複数の端末の各々から、作成手段によって作成されたコンテンツデータを受信するステップと、
    前記受信したコンテンツデータを作成した作成手段に関する作成手段情報を取得するステップと、
    前記取得された前記作成手段情報と対応する広告情報が格納されているかどうか判定するステップと、
    前記判定結果に応じて、前記広告情報を取得するステップと、
    前記複数の端末の他の少なくとも1つの表示器に、前記受信したコンテンツデータと前記取得した広告情報とを合わせて表示させるための表示情報を作成するステップと、
    前記作成した表示情報を前記複数の端末の他の少なくとも1つへ送信するステップとを備えたことを特徴とする制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム。
JP2004277918A 2004-09-24 2004-09-24 コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム Pending JP2006091525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277918A JP2006091525A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277918A JP2006091525A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091525A true JP2006091525A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277918A Pending JP2006091525A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323588A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Noritsu Koki Co Ltd 注文受付装置
JP2009064379A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Yahoo Japan Corp アンカリングナビゲーション広告サーバ及びアンカリングナビゲーション広告方法
JP5313407B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-09 株式会社テンダ コンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323588A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Noritsu Koki Co Ltd 注文受付装置
JP2009064379A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Yahoo Japan Corp アンカリングナビゲーション広告サーバ及びアンカリングナビゲーション広告方法
JP5313407B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-09 株式会社テンダ コンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060015540A1 (en) Content system, content terminal, reference server, content program, and reference program
US8314948B2 (en) Image forming system utilizing network camera
JP4123405B2 (ja) クライアント/サーバ・システム及びクライアント・アプリケーションのボタン更新方法
TWI427530B (zh) 通信系統、伺服裝置、顯示裝置、資訊處理方法、及程式
JP2004146860A (ja) コンテンツのディレクトリサービス・システム
JPH11194903A (ja) 編集画像印刷システムおよび方法
AU710166B2 (en) Edited image printing system and method
TWI230352B (en) Content delivery system and content delivery apparatus
JP2001326921A (ja) コンテンツ管理システム、コンシンツ管理方法、カメラ装置
US7693843B2 (en) Image management apparatus and image management method as well as program and storage medium therefor
JP2005004728A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2006091525A (ja) コンテンツデータ管理サービスシステム、サーバコンピュータ、制御方法及びプログラム
WO2012173302A1 (ko) 저작 서비스 시스템 및 저작 서비스를 제공하는 사용자 단말
US6983373B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium therefor
JP2001325225A (ja) コンテンツ管理システム及び方法
JP6520254B2 (ja) 動画データ再生方法及びプログラム
JP3959525B2 (ja) 映像コンテンツの閲覧システムにおけるアプリケーションサーバのプログラムおよびアプリケーションサーバ
JP5560707B2 (ja) 管理サーバ、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP4451212B2 (ja) コンテンツ利用権管理装置
JP6467945B2 (ja) サーバ装置及び画像プリント装置
JP2020057062A (ja) ネットワークシステム、サーバおよび情報処理方法
JP5932355B2 (ja) コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム
JP5284664B2 (ja) 画像ファイル管理システム
JP6296190B2 (ja) 情報処理システム、出力制御方法及びプログラム
JP2004072668A (ja) 画像データ管理システムおよび画像変換サーバおよび画像データ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626