JP5932355B2 - コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5932355B2
JP5932355B2 JP2012010329A JP2012010329A JP5932355B2 JP 5932355 B2 JP5932355 B2 JP 5932355B2 JP 2012010329 A JP2012010329 A JP 2012010329A JP 2012010329 A JP2012010329 A JP 2012010329A JP 5932355 B2 JP5932355 B2 JP 5932355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
destination
public
album
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012010329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149162A (ja
Inventor
郁文 森谷
郁文 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012010329A priority Critical patent/JP5932355B2/ja
Publication of JP2013149162A publication Critical patent/JP2013149162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932355B2 publication Critical patent/JP5932355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラムに関し、特にオンラインストレージにおけるコンテンツ管理技術に関する。
近年、ソーシャルネットワーキングシステム(SNS)等の普及により、オンラインにおけるユーザ同士のコミュニケーションは活発になっている。このようなSNSでは、ユーザはテキスト等のメッセージによるコミュニケーションに限らず、画像や動画像等の様々なコンテンツを共有・公開することができる。またネットワーク上でサービスが展開しているため、1人のユーザが公開したコンテンツは世界中のユーザに対して情報配信することも可能である。
一方、オンラインストレージサービス等のネットワークにおける情報管理サービスも提供されている。近年では、ネットワーク接続機能を有するデジタルカメラや、カメラ付き携帯電話のような機器から画像や動画像等のコンテンツを送信し、ネットワーク上のサーバが有する記録媒体に格納させることが行われている(特許文献1)。ネットワークにおける情報管理サービスは、個人的なコンテンツ管理用途に限られず、コンテンツの公開あるいは配信を行う情報配信用途としても用いられる。特許文献2には、コンテンツの管理ユーザが指定したコンテンツデータを配信する際に、配信先の機器種別に応じて配信用のコンテンツデータのデータ形式を異ならせる技術が開示されている。
特開2005−309625号公報 特開2007−48255号公報
アルバム公開サービス等の画像コンテンツの閲覧は、例えばコンテンツを管理するサーバに設けられた公開用のWebページへのアクセスによって実現される。ユーザは該Webページへのリンク(URL)を友人や知人に知らせる、あるいはSNSの個人ページ等に公開することで、他のユーザに画像を閲覧させることができる。
しかしながら、SNS等の不特定多数のユーザがアクセス可能なサイトのページにリンクを貼ることで、不特定多数のユーザによって画像の閲覧がなされてしまう可能性がある。このため、ユーザは公開するユーザ毎にアルバムを作成し、パスワード設定等を行うなど、コンテンツの守秘性を保つための作業が必要で手間がかかっていた。
一方、特定のユーザしかアクセスできないサイトのページを使用して画像を公開する場合には、コンテンツの守秘性が高いため、ユーザ毎にアルバムを作成したり、アルバムにパスワードを設定したりする必要がないこともある。
よって、コンテンツをアップロードする度に、ユーザがコンテンツの公開先のサイトによって、アルバムを作成するか否かや、アルバムのパスワードを設定するか否か等を判断して、それに合わせた作業を行うことは煩雑であった。また、ユーザの判断が誤って作業された場合に、意図せずコンテンツが不特定多数のユーザに公開されてしまう恐れもあった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、公開コンテンツについての公開先毎の公開設定を容易に行うコンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明のコンテンツ管理装置は、以下の構成を備える。
ンテンツと該コンテンツの公開先を示す情報と、外部装置のユーザに固有のユーザ識別情報を受信する外部装置から受信手段と、受信されたコンテンツをユーザ識別情報に関連付けて記憶装置に格納する格納手段と、公開先ごとに予め設定された公開形態のリストから、受信されたコンテンツの公開先に対応する公開形態を取得する取得手段と、取得手段により取得された公開形態がアルバムページである場合に、複数の受信されたコンテンツを1つのアルバムページに関連付け、該アルバムページへの固有のリンクを含むアクセス情報を生成する生成手段と、取得手段により取得された公開形態がアルバムページである場合に、生成手段により生成されたアクセス情報を、公開先宛に送信し、取得手段により取得された公開形態がアルバムページではない場合に、受信された複数のコンテンツを公開先宛に送信する第1の送信手段と、閲覧端末からアクセス情報を使用して接続されると、アルバムページを該閲覧端末送信し、コンテンツの閲覧要求とユーザ識別情報とを閲覧端末から受信すると、ユーザ識別情報と関連付けられたコンテンツすべてを含むページを該閲覧端末へ送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、公開対象のコンテンツについての公開先毎の公開設定を容易に行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係るコンテンツ公開システムの構成を示した図 本発明の実施形態に係るコンテンツ管理装置103及びコンテンツ送信元端末101の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ111の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る公開先登録処理(コンテンツ送信元端末101側)を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る公開先登録処理(コンテンツ管理装置103側)を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る公開先テーブル及び公開形態テーブルを例示した図 本発明の実施形態に係るコンテンツ公開処理(デジタルカメラ111側)を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るコンテンツ公開処理(コンテンツ管理装置103側)を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るコンテンツ管理テーブル及びアルバム管理テーブルを例示した図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、撮像装置の一例としてのデジタルカメラ111を含み、コンテンツ管理装置103及びコンテンツ送信元端末101コンテンツ送信元端末101で構成されるコンテンツ公開システムに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、受信したコンテンツを記憶し、該コンテンツについての公開処理を行うことが可能な任意の機器を含むシステム適用可能である。
<コンテンツ公開システムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ公開システムのシステム構成を示している。
図1に示されるように、コンテンツ公開システムはコンテンツ管理装置103、コンテンツ送信元端末101及びデジタルカメラ111で構成される。コンテンツ管理装置103とコンテンツ送信元端末101とは、ネットワーク102を介して接続される。ネットワーク102は、例えばLocal Area Network(LAN)やインターネット等により、接続される機器間の相互通信を実現する。
コンテンツ管理装置103は、デジタルカメラ111あるいはコンテンツ送信元端末101からアップロードされた静止画像や動画像、あるいは音楽等のコンテンツを記憶して管理する。コンテンツ管理装置103は、接続された機器のユーザをユーザ識別情報により管理しており、アップロードされたコンテンツは、接続された機器から送信されたユーザ識別情報に関連付けて記録される。ユーザは、コンテンツ送信元端末101やデジタルカメラ111に限らず、コンテンツ閲覧端末105を用いてユーザ識別情報を通知してコンテンツ管理装置103に接続し、コンテンツの閲覧要求をすることで、該ユーザ識別情報に関連付けたコンテンツを閲覧、管理することができる。具体的にはコンテンツ管理装置103は、所定のURLを使用して接続し、コンテンツの閲覧要求とユーザ識別情報を送信した機器に対して、該ユーザ識別情報に関連付けられた全てのコンテンツを一覧表示するコンテンツの閲覧ページ(ライブラリビュー)を生成して機器に送信する。
またコンテンツ管理装置103は、コンテンツの公開機能を有する。コンテンツの公開は、例えば公開用に設定されたコンテンツを配置したアルバムページをもって行われる。ユーザは、例えばコンテンツ閲覧端末105においてWebブラウザを起動し、該アルバムページに設定されたURLにアクセスすることにより、アルバムページを表示することができる。なお、コンテンツ閲覧端末105がアルバムページのURLを使用してコンテンツ管理装置103と接続すると、コンテンツ管理装置103は該URLと対応するアルバムページの記述ファイルを解析し、アルバムページに含まれるコンテンツを外部記憶装置204から読み出してアルバムページに配置してコンテンツ閲覧端末105へ送信する。アルバムページには後述するようにパスワード設定することも可能であり、表示時には設定されているパスワードによる認証を行なって、アルバムページに係る閲覧画面をクライアント端末500に送信するか否かを判断してもよい。アルバムページのURLは、コンテンツ管理装置103から例えばメール媒体によってコンテンツ閲覧端末105等の機器に送信されてもよい。
またコンテンツの公開は、サービス提供サーバ104等の他のサービス事業者により提供される写真共有サービスやSNSサービス等を利用して行われてもよい。例えばコンテンツの公開としてコンテンツ管理装置103に生成したアルバムページについて、該ページのURLをサービス提供サーバ104が提供する個人ページ等に投稿する構成であってもよい。また、アルバムページの生成自体をサービス提供サーバ104の写真共有機能に委ねてもよい。コンテンツ管理装置103は、サービス提供サーバ104におけるアルバムページの生成サービスの使用に合わせて、公開するコンテンツあるいは該コンテンツへのリンクをサービス提供サーバ104に送信し、アルバムページを生成させてもよい。またサービス提供サーバ104が提供するサービスが、画像アップロードサイト等の不特定多数のユーザに公開することが目的のサービスである場合は、コンテンツ管理装置103は該サービスのフォームを利用してコンテンツを送信してもよい。
<コンテンツ管理装置103及びコンテンツ送信元端末101の構成>
ここで本発明の実施形態に係るコンテンツ管理装置103及びコンテンツ送信元端末101の機能構成について、図2のブロック図を用いて説明する。なお、以下の機能構成の説明において、コンテンツ管理装置103が有する構成とコンテンツ送信元端末101が有する構成とを区別するため、コンテンツ送信元端末101が有する構成には「PC_」の接頭文字を付すものとする。
CPU201は、コンテンツ管理装置103が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU201は、ROM202に記憶された後述する公開先登録処理やコンテンツ公開処理の動作プログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
ROM202は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM202は、コンテンツ管理装置103が有する各ブロックの動作プログラムだけでなく、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。
RAM203は、例えば揮発性メモリである。RAM203は、コンテンツ管理装置103が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を格納する格納領域としても用いられる。
外部記憶装置204は、例えばHDD等のコンテンツ管理装置103が有する記録装置である。本実施形態では外部記憶装置204には、外部装置から後述する通信部205を介して受信したコンテンツが記録される。また外部記憶装置204には、記録されているコンテンツについての公開先及び公開形態の情報が、ユーザ識別情報に関連付けられて記録される。
通信部205は、コンテンツ管理装置103が有する外部装置との通信インタフェースである。通信部205は、ネットワーク102を介して後述するコンテンツ送信元端末101のPC_通信部235と接続し、所定のプロトコルに従ってコンテンツの送受信等を行う。
システムバス212は201〜205の各デバイスを通信可能に接続する。
PC_CPU231は、コンテンツ送信元端末101が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはPC_CPU231は、PC_外部記憶装置234に記憶された後述する公開先登録処理の動作プログラムを読み出し、PC_RAM233に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
PC_ROM232は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。PC_ROM232は、コンテンツ送信元端末101が有する各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。
PC_RAM233は、例えば揮発性メモリである。PC_RAM233は、コンテンツ送信元端末101が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を格納する格納領域としても用いられる。
PC_外部記憶装置234は、例えばHDDやSSD等のコンテンツ送信元端末101が有する記録装置である。PC_外部記憶装置234には、コンテンツ送信元端末101のオペレーティングシステム(OS)や、Webブラウザや画像閲覧アプリケーション等のコンテンツ送信元端末101の動作プログラムが記録される。
PC_通信部235は、コンテンツ送信元端末101が有する外部装置との通信インタフェースである。PC_通信部235は、ネットワーク102を介してコンテンツ管理装置103の通信部205と接続し、所定のプロトコルに従ってコンテンツの送受信等を行う。なお、PC_通信部235の通信プロトコルは、通信部205の通信プロトコルと同一であるものとする。
PC_画像入力I/F236は、デジタルカメラ111等の画像入力機器との通信に係る通信インタフェースである。PC_画像入力I/F206は、デジタルカメラ111のカメラ通信部309と接続し、制御コマンドやコンテンツ等のデータの送受信を行う。PC_画像入力I/F206における、接続の確立及びデータ通信のプロトコルとしては、例えばPTP(Picture Transfer Protocol)が用いられる。またデジタルカメラ111とコンテンツ送信元端末101とは、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により通信を行ってもよいし、無線LAN等の無線接続により通信を行ってもよい。また、コンテンツ送信元端末101とデジタルカメラ111とは、ネットワーク102等を介して、他の装置を経由して接続してもよい。
PC_操作入力部237は、例えばコンテンツ送信元端末101に接続されたキーボードやマウス等のユーザ入力インタフェースである。PC_操作入力部237は、ユーザにより入力インタフェースに操作がなされたことを検出すると、該操作に対応する制御信号を生成してPC_CPU231に伝送する。
PC_表示部238は、例えばLCD等のコンテンツ送信元端末101に接続された表示装置であり、PC_表示IF239を介して接続される。PC_表示部238には、例えばOSやアプリケーションの実行により生成された表示画面が表示される。
PC_システムバス242は各デバイスを通信可能に接続する。
<デジタルカメラ111の構成>
次に、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ111の機能構成について、図3を用いて説明する。なお、デジタルカメラ111が有する各構成については、コンテンツ送信元端末101と同様にコンテンツ管理装置103が有する構成と識別するため、「カメラ」の接頭文字を付して示すものとする。
カメラCPU301は、デジタルカメラ111が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはカメラCPU301は、カメラROM302に記憶されているコンテンツ公開処理等の動作プログラムを読み出し、カメラRAM303に展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。
カメラROM302は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。カメラROM302は、デジタルカメラ111が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要なパラメータ等を記憶する。
カメラRAM303は、揮発性メモリである。カメラRAM303は、デジタルカメラ111が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を格納する格納領域としても用いられる。
カメラ撮像部305は、例えばCCDやCMOSセンサ等の撮像素子を有する。カメラ撮像部305は、カメラ光学系304により撮像素子に結像された光学像を光電変換し、得られたアナログ画像信号に対してA/D変換処理を含む種々の画像処理を適用することにより、コンテンツとなる静止画像や動画像を出力する。
カメラ記録媒体306は、例えばデジタルカメラ111が有する内蔵メモリや、メモリカードやHDD等のデジタルカメラ111に着脱可能に接続された記録装置である。本実施形態ではカメラ記録媒体306には、カメラ撮像部305により生成されたコンテンツや、公開可能な公開先を示し、コンテンツの公開先の選択に用いられる公開先リストが記録される。
カメラ表示部307は、例えば小型LCD等のデジタルカメラ111が有する表示装置である。カメラ表示部307には、カメラ撮像部305から出力された撮像画像や、カメラ記録媒体306に記録されている画像等が表示される。
カメラ操作入力部308は、例えば電源ボタン、レリーズボタン、決定ボタン等のデジタルカメラ111が有するユーザ入力インタフェースである。カメラ操作入力部308は、ユーザにより入力インタフェースに操作がなされたことを検出すると、該操作に対応する制御信号をカメラCPU301に出力する。
カメラ通信部309は、デジタルカメラ111が有する、コンテンツ送信元端末101との通信に係る通信インタフェースである。カメラ通信部309は、コンテンツ送信元端末101のPC_画像入力I/F206と接続し、制御コマンドやコンテンツ等のデータの送受信を行う。カメラ通信部309における通信プロトコルはPC_画像入力I/F206と同一であるものとする。また、カメラ通信部309は無線通信機能を有し、ネットワーク102経由で外部装置と通信する事が可能である。
<公開先登録処理(コンテンツ送信元端末101側)>
コンテンツ送信元端末101において実行される、コンテンツの公開先を設定するための公開先登録処理について、図4のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、PC_CPU231が、例えばPC_外部記憶装置234に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、PC_RAM233に展開して実行することにより実現することができる。
まず、コンテンツ送信元端末101のCPU201は、ユーザの操作に応答してPC_操作入力部237から出力された制御信号により、公開先IDを取得する要求が検出されたかを判定する(S401)。PC_CPU231は、公開先を取得する要求を検出した場合は、ユーザ識別情報とパスワードをコンテンツ管理装置103に送信する(S402)。
PC_CPU231は、コンテンツ管理装置103によりログインを許可されれば(S403でYes)、公開先名の一覧画面をコンテンツ管理装置103から受信し、PC_表示部238に表示する。
PC_CPU231は、ユーザの操作に応答して、一覧画面に表示された公開先名の中から少なくとも1つを選択し、選択された公開先名毎に対応する公開先対応情報の入力を受け付け、公開先名と公開先対応情報をコンテンツ管理装置103に送信する。この送信により、公開先IDの発行をコンテンツ管理装置103に要求する(S404)。なお、公開先対応情報は、例えば公開先名がSNSサイトの場合は、SNSサイトの認証情報であり、公開先名が電子メールの場合は、宛先のメールアドレスである。
次にPC_CPU231は、コンテンツ管理装置103から公開先IDのリストの受信が完了したかを判定する(S405)。PC_CPU231は、公開先IDのリストを受信すると、配列LISTに格納する(S406)。次にPC_CPU231は、配列LISTの要素数を格納するための変数Mを作成し、その要素数で変数Mを初期化する(S407)。またPC_CPU231は、記憶した公開先IDの個数を格納するための変数Iを作成し、0(ゼロ)で変数Iを初期化する(S408)。次にPC_CPU231は、変数Iの値よりも変数Mの値が大きいかを判定し(S409)、変数Mの値が変数Iの値よりも大きい場合は、配列LIST[I]から公開先IDと公開先名を取得し(S410)、外部記憶装置204に記憶する(S411)。そして、変数Iをインクリメントし(S412)、ステップS409に戻る。ステップS409において、変数Mの値が変数Iより大きくない場合はステップS413へ進む。このようにすることで、コンテンツ送信元端末101は、公開先IDをコンテンツ管理装置103から取得し、保存する。
さらに、コンテンツ送信元端末101は、保存された公開先IDと公開先名をデジタルカメラ111に送信する(S413)。これに応じて、デジタルカメラ111は、公開先IDと公開先名を関連付けてカメラROM302に書き込む。
なお、ステップS404で送信した公開先名と対応する公開先がアルバムパスワードを必要とする場合、ステップS404においてアルバムパスワードも入力され、コンテンツ管理装置103に送信される。
<公開先登録処理(コンテンツ管理装置103側)>
以下、本実施形態のコンテンツ管理装置103において実行される公開先登録処理について、図5のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、CPU201が、例えばROM202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより実現することができる。
コンテンツ管理装置103のCPU201は、コンテンツ送信元端末101からユーザ識別情報およびログインパスワードを受信すれば(S501でYes)、予め外部記憶装置204に記憶されているユーザ識別情報およびログインパスワードのデータベースを参照して認証を行う。そして、ログインを許可すれば(S502でYes)、CPU201は公開先名の一覧画面をコンテンツ送信元端末101へ送信し、公開先名の選択や公開先対応情報の入力を要求する(S503)。なお、コンテンツ管理装置103は公開先名として、連携するサイトやサービスの名称を予め外部記憶装置204に記憶している。また、公開先名を含む一覧画面の表示情報を生成して外部記憶装置204に記憶している。その後、CPU201は、コンテンツ送信元端末101から公開先IDの取得要求を受信したかを判定する(S504)。S503において、CPU201は、公開先IDの取得要求とともに、コンテンツ送信元端末101のユーザにより選択された公開先名や入力された公開先対応情報も受信する。
公開先IDの取得要求を受信した場合は、CPU201は公開先と公開先対応情報の組み合わせ毎に固有の公開先IDを発行する(S505)。すなわち、1つの公開先に対して複数の公開先対応情報を関連付けることが可能である。CPU231は公開先IDのリストを作成する(S506)。具体的にはCPU201は、ユーザ識別情報と関連付けられた公開先テーブルの全レコードから公開先IDと公開先名を抽出し、公開先リストを生成する。そして、CPU201は公開先リストをコンテンツ送信元端末101に送信する(S507)。
なお、ステップS504で受信した公開先名と対応するサイトまたはサービスがアルバムパスワードを必要とする場合、アルバムパスワードの入力もコンテンツ送信元端末101に要求し、アルバムパスワードもコンテンツ送信元端末101から受信する。そしてCPU201は、受信した公開先名及び公開先対応情報やアルバムパスワードを、発行した公開先IDに関連付けて外部記憶装置204に格納されている公開先テーブルに、新規レコードとして登録する。
なお、公開先テーブルは、コンテンツ管理装置103に登録されているユーザごとに別々に管理される。即ち、CPU201は、コンテンツ管理装置103にログインしたユーザ識別情報に関連付けられている公開先テーブルに、新規レコードを登録する。
(公開先テーブル)
本実施形態のコンテンツ管理装置103は、公開指示がなされたコンテンツの公開方法を、公開先テーブルを用いて管理する。公開先テーブルの各レコードは、1つの公開先についての公開方法のパラメータが含まれる。
本実施形態の公開先テーブルは、例えば図6(a)に示されるような構成を有する。図示されるように、公開先テーブルの各レコードは、それぞれ異なる公開先ID601が割り当てられている。公開先ID601には、公開先名602、認証情報603、及びメールアドレス604が関連付けられる。
CPU201は、新規レコードを作成し、発行した公開先IDを該レコードに登録する。またCPU201は、受信した公開先名を作成したレコードに登録する。認証情報603及びメールアドレス604は、受信した公開先対応情報に応じて入力される。例えば公開先名がSNSサービスやブログサービスである場合は、公開先対応情報に含まれるサービスへのログイン情報が認証情報603に入力され、メールアドレス604には何も入力されない。また例えば公開先名がメール送信である場合は、公開先対応情報に含まれるメールアドレスがメールアドレス604に入力され、認証情報603には何も入力されない。また、図示はされていないが、アクセス制限を行うアルバムページへのリンクをメールで送信する場合等、公開先対応情報に含まれるアルバムページに設定するパスワードの情報も、公開先テーブルに登録されるものとする。
なお、図6(a)に示されるように、公開先テーブルには公開先名602としてコンテンツ管理装置103が提供するコンテンツ管理サービスを示すレコードが存在する。この公開先は、コンテンツの公開を行うのではなく、単にコンテンツ管理装置103が提供するコンテンツ管理サービスにコンテンツをアップロードする際に用いられるアクセス先として用意されている。
このようにすることで、本実施形態のコンテンツ管理装置103は、登録されているユーザごとにコンテンツの公開方法を登録することができる。
<コンテンツ公開処理(デジタルカメラ111側)>
次に、本実施形態のデジタルカメラ111において実行されるコンテンツ公開処理について、図7のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、カメラCPU301が、例えばカメラROM302に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、カメラRAM303に展開して実行することにより実現することができる。デジタルカメラ111のカメラCPU301は、カメラROM302に記憶されている公開先名の一覧画面をカメラ表示部307に表示し、ユーザの操作に応答して、カメラ操作入力部308から出力された制御信号により公開先名を選択する。また、ユーザの操作に応答して、カメラ操作入力部308から出力された制御信号を検出し、画像の送信指示があったかを判定する(S701)。カメラCPU301は、画像の送信指示があれば、選択された公開先名と対応する公開先IDをカメラROM302から読み込む(S702)。また、ユーザの操作に応答して、カメラ記録媒体306に記憶されている画像の中から送信対象の画像を選択し、読み出す(S703)。次にCPU301は、ステップS702、ステップS703の実行によって読み込んだ公開先IDと画像をコンテンツ管理装置103へネットワーク102を介して送信する(S704)。なお、カメラROM302にはコンテンツ管理装置103でのログイン認証に使用されるログイン情報(ユーザ識別情報やパスワード)が記憶されており、ログイン情報もコンテンツ管理装置103へ送信される。
また、本実施形態では公開するコンテンツのコンテンツ管理装置103への送信は、デジタルカメラ111のカメラ通信部309から、コンテンツ送信元端末101ネットワーク102経由で直接行われるものとして説明するが、公開するコンテンツの送信経路はこれに限られない。デジタルカメラ111のカメラ通信部309からコンテンツ送信元端末101を介して行われるようにしてもよい。
<コンテンツ公開処理(コンテンツ管理装置103側)>
次に、このようにデジタルカメラ111において選択された公開するコンテンツを受信して、指定された公開先に公開する、本実施形態のコンテンツ管理装置103において実行されるコンテンツ公開処理について、図8のフローチャートを用いて詳細を説明する。該フローチャートに対応する処理は、CPU201が、例えばROM202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより実現することができる。なお、本コンテンツ公開処理は、例えば通信部205がデジタルカメラ111からログイン情報を受信し、CPU201がログイン認証した結果、デジタルカメラ111のログインを許可すれば、開始されるものとして説明する。
まず、CPU201は、公開先IDと画像をコンテンツ送信元端末101から受信したか否かを判定する(S801)。
CPU201は、受信を検出した場合は(S801でYes)、S802で、CPU201は、受信した公開対象のコンテンツを記録媒体204に格納する。またCPU201は、ログインしているユーザ識別情報に関連付けられたコンテンツ管理テーブルを読み出し、受信した公開するコンテンツの各々を、新たに発行したコンテンツIDを関連付けて登録する。このようにして、ユーザが複数のデジタルカメラ111を所有している場合であっても、また、さまざまなタイミングで画像が送信されても、アップロードされた全ての画像がユーザ識別情報と関連付けて一元管理される。そして、コンテンツ管理装置103は、このようなユーザの全画像を、ユーザに対して一覧表示するためのライブラリビューを提供することが可能である
(コンテンツ管理テーブル)
本実施形態でユーザごとに管理しているコンテンツを示すコンテンツ管理テーブルは、例えば図9(a)に示されるような構成となっており、外部記憶装置204に記憶されている。コンテンツ管理テーブルの各レコードは、登録時に発行されたコンテンツID901に関連付けられ、コンテンツのファイル名902、及びコンテンツ格納パス903を有する。またレコードには、後述する公開先に関連付けられた公開形態がアルバムページである場合に、コンテンツが公開されるアルバムページを示すアルバムID904の情報が含まれる。
ステップS802においてCPU201は、受信したコンテンツの各々について、ファイル名及び外部記憶装置204における格納パスを取得し、コンテンツ管理テーブルへの登録を行う。
S803で、CPU201は、公開するコンテンツとともに受信した公開先IDを参照し、該公開先IDに関連付けられた公開先対応情報、及びコンテンツの公開形態の情報を取得する。具体的にはCPU201は、ログインしているユーザ識別情報に関連付けられた公開先テーブルを外部記憶装置204から読み出し、公開先IDに対応する公開先名、認証情報、及びメールアドレスの情報を取得する。さらにCPU201は、公開形態テーブルを外部記憶装置204から読み出し、公開先テーブルから取得された公開先名に対応付けられた公開形態の情報を取得する。
(公開形態テーブル)
本実施形態では公開するコンテンツの公開形態は、上述したように列挙型として用意された公開先名の各々について予め設定され、公開形態テーブルとして外部記憶装置204に記憶されているものとする。公開形態テーブルは、公開先名ごとにコンテンツをどのような方法で公開するかを管理するテーブルであり、例えば図6(b)のような構成を有する。公開形態テーブルの各レコードは、公開先名602の各々に対応付けられている。レコードには、公開先URL611として、公開するコンテンツを表示するページへのリンクを示すURL、あるいは例えば公開するコンテンツ自体へのリンクを示すURLが含まれる。またレコードには、公開するコンテンツをどのような方法で公開するかを示す公開形態612が含まれる。
本実施形態では、公開形態612として少なくとも以下の形態が用意されている。
・ライブラリビュー
コンテンツ管理サービスにおいて、ログインしたユーザに提供されるページが表示される。ログインしたユーザのユーザ識別情報に関連付けられて登録された全ての画像が、例えば格子状に配列されて表示される。
・アルバムビュー
ユーザ識別情報に関連付けられた画像のうち、公開対象のコンテンツのみが含まれるアルバムページが表示される。アルバムページには、アクセス制限のない通常モードに加え、公開したユーザ以外の閲覧ユーザもコンテンツの追加や編集が可能な追加編集モード、及びアクセス制限を行うためのパスワード入力の有無を示すパスワード付モードの3種類がある。
・コンテンツ転送
コンテンツ管理装置103において生成されたページの表示を行わず、外部のコンテンツ公開サービスのサービス提供サーバ104において用意されるコンテンツ受信用のインタフェースに対してコンテンツが転送され、表示される。
なお、上述した公開先テーブルの説明において、アルバムページに設定されるアルバムパスワードについては公開先テーブルに登録されるものとしたが、以下の場合は公開形態テーブルに登録されてもよい。例えば同一の公開先名に該当するサービスについて毎回同一のアルバムパスワードを設定する場合、あるいは日付等の同一のルールで生成されるアルバムパスワードを設定する場合は、公開形態テーブルにアルバムパスワード自体あるいはアルバムパスワードの生成ルールが含まれていてもよい。
また、本実施形態では、列挙型として用意された公開先名の各々に対応付けて公開形態が予め設定されているものとして説明するが、公開形態についてはユーザが任意に設定可能であってよい。また、上述した本発明のコンテンツ公開システムに登録可能なサービスを公開先として登録する場合も、公開形態をユーザが任意に設定可能であってよい。
S804で、CPU201は、受信した公開先IDに対応付けられた公開形態がアルバムビューであるか否かを判断する。CPU201は、受信した公開先IDに対応付けられた公開形態がアルバムビューである場合は処理をS805に移し、アルバムビューではない場合は処理をS807に移す。
S805で、CPU201は、新規のアルバム情報を作成し、公開するコンテンツを登録する。具体的にはCPU201はまず、ログインしているユーザ識別情報に関連付けられたアルバム管理テーブルを記録媒体204から読み出す。そしてCPU201は、新たなアルバムIDを取得して、新たなアルバム情報のレコードを作成する。
(アルバム管理テーブル)
アルバム管理テーブルは、コンテンツ管理装置103の各ユーザについて作成されたアルバムを管理するテーブルであり、例えば図9(b)に示されるような構成であってよい。アルバム管理テーブルの各レコードには、アルバムを識別するアルバムID911、アルバム名912、及びアルバムページがパスワード付モードである場合に入力されるパスワード913が含まれる。なお、アルバム名912は、自動の命名ルールで生成されたアルバム名が入力されてもよいし、コンテンツを送信した外部機器に対して要求してもよい。またパスワード913は、公開先テーブルあるいは公開形態テーブルから取得してもよいし、コンテンツを送信した外部機器に新たに要求してもよい。
CPU201は、S801で受信したコンテンツについて、作成したアルバム情報のアルバムIDを関連付ける。具体的にはCPU201は、コンテンツ管理テーブルのレコードのうち、受信したコンテンツのレコードのアルバムID904に、作成したアルバム情報のアルバムIDを登録することで関連付けを行う。
S806で、CPU201は、作成したアルバム情報に対して、公開用のアルバムページのURL(アクセス情報)を取得する。そしてCPU201は、公開形態テーブルを参照し、公開先IDに対応付けられた公開先名に応じて、公開先URLあるいはメールアドレスに対して公開用のアルバムページのURLを送信する。なお、本実施形態の公開形態テーブルでは、公開先名が「メール送信」である場合は公開形態がパスワード付のアルバムビューとなっている。このためCPU201は、アルバムページのURLとは別に、アルバムページに設定されているパスワードの情報をメールで送信する。
一方、S804で受信した公開先IDに対応付けられている公開形態がアルバムビューではないと判定された場合、CPU201はS807で、該対応付けられている公開形態がコンテンツ転送であるか否かを判断する。CPU201は、受信した公開先IDに対応付けられている公開形態がコンテンツ転送であると判断した場合は処理をS808に移し、コンテンツ転送ではないと判断した場合は処理をS809に移す。
S808で、CPU201は、公開形態テーブルを参照し、受信した公開先IDに対応付けられている公開先URLに対して公開するコンテンツを送信する。具体的にはCPU201は、S801で受信した公開対象のコンテンツを通信部205に伝送し、公開先URLに対応する例えばサービス提供サーバ104等の公開先宛に送信する。
S809で、CPU201は、コンテンツを公開するアルバムページのURLあるいはコンテンツ自体の送信履歴を作成し、外部記憶装置204に格納して、本コンテンツ公開処理を完了する。なお、送信履歴には、デジタルカメラ111コンテンツ送信元端末101からコンテンツを受信した日時、及びコンテンツの公開先に関する情報が格納される。
以上説明したように、本実施形態のコンテンツ管理装置を含むコンテンツ公開システムでは、公開コンテンツについてのコンテンツ先毎に応じた公開設定を容易に行うことが可能となる。具体的にはコンテンツ管理装置103は、外部装置からコンテンツと該コンテンツの公開先を示す情報とを受信し、受信したコンテンツを記憶装置に格納する。また公開先ごとに予め設定された公開形態のリストから、受信されたコンテンツの公開先に対応する公開形態を取得し、該公開形態に従って、受信されたコンテンツへのリンクを含むアクセス情報を生成する。そしてコンテンツ管理装置は、生成されたアクセス情報を、受信されたコンテンツの公開先に対して送信する。
このようにすることで、コンテンツを公開する際に必要となる公開先毎のアクセス制御や公開先と対応する情報の設定、及びコンテンツを公開した旨の通知等に要するユーザの手間を低減することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. ンテンツと該コンテンツの公開先を示す情報と、外部装置のユーザに固有のユーザ識別情報を前記外部装置から受信する受信手段と、
    前記受信されたコンテンツを前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶装置に格納する格納手段と、
    前記公開先ごとに予め設定された公開形態のリストから、前記受信されたコンテンツの公開先に対応する公開形態を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された公開形態がアルバムページである場合に、複数の前記受信されたコンテンツを1つのアルバムページに関連付け、該アルバムページへの固有のリンクを含むアクセス情報を生成する生成手段と、
    前記取得手段により取得された公開形態がアルバムページである場合に、前記生成手段により生成されたアクセス情報を、前記公開先宛に送信し、前記取得手段により取得された公開形態がアルバムページではない場合に、前記受信された複数のコンテンツを前記公開先宛に送信する第1の送信手段と、
    閲覧端末から前記アクセス情報を使用して接続されると、前記アルバムページを該閲覧端末送信し、コンテンツの閲覧要求と前記ユーザ識別情報とを閲覧端末から受信すると、前記ユーザ識別情報と関連付けられたコンテンツすべてを含むページを該閲覧端末へ送信する第2の送信手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ管理装置。
  2. 前記公開形態には、パスワード設定の有無が異なるアルバムページが含まれることを特徴とする請求項に記載のコンテンツ管理装置。
  3. 前記受信されたコンテンツの公開先に対応する公開形態がコンテンツの送信である場合に、
    前記生成手段は、前記アクセス情報を生成せず、
    前記第1の送信手段は、前記アクセス情報を送信せず、
    前記第2の送信手段は、コンテンツの閲覧要求と前記ユーザ識別情報とを閲覧端末から受信すると、前記ユーザ識別情報と関連付けられたコンテンツすべてを含むページを該閲覧端末へ送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ管理装置。
  4. ンテンツと該コンテンツの公開先を示す情報と、外部装置のユーザに固有のユーザ識別情報を前記外部装置から受信する受信工程と、
    前記受信されたコンテンツを前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶装置に格納する格納工程と、
    前記公開先ごとに予め設定された公開形態のリストから、前記受信されたコンテンツの公開先に対応する公開形態を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された公開形態がアルバムページである場合に、複数の前記受信されたコンテンツを1つのアルバムページに関連付け、該アルバムページへの固有のリンクを含むアクセス情報を生成する生成工程と、
    前記取得工程において取得された公開態様がアルバムページである場合に、前記生成工程において生成されたアクセス情報を、前記公開先宛に送信し、前記取得工程において取得された公開形態がアルバムページではない場合に、前記受信された複数のコンテンツを前記公開先宛に送信する第1の送信工程と、
    閲覧端末から前記アクセス情報を使用して接続されると、前記アルバムページを該閲覧端末へ提供し、コンテンツの閲覧要求と前記ユーザ識別情報とを閲覧端末から受信すると、前記ユーザ識別情報と関連付けられたコンテンツすべてを含むページを該閲覧端末へ送信する第2の送信工程と、
    を有することを特徴とするコンテンツ管理装置の制御方法。
  5. コンピュータに、請求項に記載のコンテンツ管理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2012010329A 2012-01-20 2012-01-20 コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5932355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010329A JP5932355B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010329A JP5932355B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149162A JP2013149162A (ja) 2013-08-01
JP5932355B2 true JP5932355B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49046582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010329A Expired - Fee Related JP5932355B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636422B2 (ja) * 2014-06-13 2020-01-29 株式会社チカク 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046985A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Canon Inc 情報管理装置及びその制御方法、及びそのプログラム
JP2008053973A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikon Corp 画像転送システム、電子カメラ
JP2008197968A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Software Eng Co Ltd イベント画像公開システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149162A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745139B2 (en) Configuring channels for sharing media
JP4866739B2 (ja) 画像を公開及び販売するためのウェブサイト
JP2006334870A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP2008234150A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP5607355B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2019028774A (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP6346857B2 (ja) コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有方法
JP2008158695A (ja) オンラインサービスを提供する情報処理システム及びプログラム
JP2010086174A (ja) 画像共有システムおよび画像共有方法
JP6195340B2 (ja) コンテンツ管理システム、サーバ装置、制御方法及びプログラム
JP5932355B2 (ja) コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005004728A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2015084516A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP5921233B2 (ja) 画像管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6248598B2 (ja) 出力制御サーバおよび出力システム
JP5965504B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP6491308B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP5900050B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6395375B2 (ja) アプリケーション
JP6973178B2 (ja) 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム
US20240143243A1 (en) System and method
JP2019071508A5 (ja)
US11076122B2 (en) Communication terminal, image management system, and image management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees