JP2006090422A - 圧縮水素ガス生成装置 - Google Patents

圧縮水素ガス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006090422A
JP2006090422A JP2004276402A JP2004276402A JP2006090422A JP 2006090422 A JP2006090422 A JP 2006090422A JP 2004276402 A JP2004276402 A JP 2004276402A JP 2004276402 A JP2004276402 A JP 2004276402A JP 2006090422 A JP2006090422 A JP 2006090422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas
compressed
hydrogen
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004276402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310806B2 (ja
Inventor
Hiyoshi Tatsuno
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2004276402A priority Critical patent/JP4310806B2/ja
Publication of JP2006090422A publication Critical patent/JP2006090422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310806B2 publication Critical patent/JP4310806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 水素ガスの温度を低くして密度を向上でき安全に取り扱うことができる圧縮水素ガス生成装置を提供する。
【解決手段】 一端部側が水素ガス供給源に連通され他端部側がガス充填機側に連通されるガス供給管11,21に、水素ガスを圧縮する圧縮機12,22が設けられ、この圧縮機12,22の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置13,23が設けられる。液体冷却媒体は、液体水素または液化天然ガスであり、水素ガスは直接に、液化天然ガスは水素ガスに生成して圧縮機12,22へ供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の燃料源となる水素ガスを生成するための圧縮水素ガス生成装置に関するものである。
近年、環境エネルギー問題の要請から、ガソリン等の自動車燃料の代替エネルギーとして、水素ガスを燃料として使用することが検討されている。これに伴って水素ガス充填所では、水素生成装置により生成した水素ガスを圧縮機により圧縮し、この圧縮水素ガスを畜圧器に蓄え、畜圧器の圧縮水素ガスを水素充填装置により、自動車の燃料タンクに充填している。本出願人は、メタノール、ガソリン、液化石油ガスあるいは天然ガスを燃料として改質器により発生させた水素ガスを水素自動車へ供給する水素燃料供給システムを提案している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−180906号公報(第2〜3ページ、図1及び2)
水素ガスは、通常の圧力では密度が小さく、十分な量だけ貯蔵することができないため、ガス圧力を高めて密度を高くした圧縮水素ガスを得る圧縮機が使用されている。しかし、この圧縮機を使用して、例えば、350気圧程度の圧力にしたとき、水素ガスの温度が約50〜80℃程度上昇し、その分だけ水素ガスの体積が膨張し、畜圧器や燃料タンクへ必要量だけ充填するのに時間がかかるとともに、畜圧器や燃料タンク及びそれらの間の配管に加わる温度変化も大きくなり耐久性に悪影響を与えるおそれがあった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、水素ガスの温度を低くして密度を向上でき安全に取り扱うことができる圧縮水素ガス生成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明にあっては、一端部側が水素ガス供給源に連通され他端部側がガス充填機側に連通されるガス供給管に、水素ガスを圧縮する圧縮機が設けられ、この圧縮機の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置が設けられたことを特徴とするものである。圧縮機により高圧化されかつ高温化された水素ガスは、冷却装置により冷却され温度を低くして密度を向上でき、温度変化を小さくして流通する機器の耐久性を向上して安全に取り扱うことができる。
請求項2に記載の発明にあっては、前記冷却装置には、水素ガスを冷却して得られる液体水素からなる液体冷却媒体を供給する供給管に接続され、前記圧縮機により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液体水素を供給して熱交換により水素ガスを冷却する構造を有し、かつ該冷却装置において熱交換により液体水素が気化した水素ガスが配管により、前記圧縮機の吸入口側のガス供給管に連通されていることを特徴とするものである。冷却装置に供給する液体冷却媒体を液体水素にすれば、熱交換により液体水素が気化した水素ガスを利用して効率よく供給することができる。
請求項3に記載の発明にあっては、前記冷却装置には、天然ガスを冷却して得られる液化天然ガスからなる液体冷却媒体を供給する供給管に接続され、前記圧縮機により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液化天然ガスを供給して熱交換意より水素ガスを冷却する構造を有し、かつ該冷却装置において熱交換により液化天然ガスが気化した天然ガスを水素ガスに生成する水素ガス生成器を設けた配管により、前記圧縮機の吸入口側のガス供給管に連通されていることを特徴とするものである。冷却装置に供給する液体冷却媒体を液化天然ガスにすれば、熱交換により液化天然ガスが気化した天然ガスから水素ガスを生成して効率よく供給することができる。
一端部側が水素ガス供給源に連通され他端部側がガス充填機側に連通されるガス供給管に、水素ガスを圧縮する圧縮機が設けられ、この圧縮機の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置が設けられたことで、圧縮機により高圧化されかつ高温化された水素ガスは、冷却装置により冷却され温度を低くして密度を向上でき、温度変化を小さくして流通する機器の耐久性を向上して安全に取り扱うことができる。
以下、本発明を図示の一実施形態により具体的に説明する。図1は本発明第1実施形態の圧縮水素ガス生成装置の構成を説明する図である。
本発明の第1実施形態の圧縮水素ガス生成装置10は、例えば、ガス充填所等に設置された水素ガス供給源に連通されるガス供給管11に、水素ガスを圧縮する圧縮機12が設けられ、この圧縮機12の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置13が設けられ、この冷却装置13の出口側に設けられた配管15により、冷却された圧縮水素ガスが図示しないガス充填装置側の畜圧器等へ供給されるようになっている。
上記冷却装置13は、同じガス充填所に設置された、水素ガスを冷却して得られる液体水素を供給する液体水素供給源に連通される供給管16に接続され、圧縮機12により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液体水素を供給して熱交換により水素ガスを冷却する構造を有するものである。この冷却装置13には、冷却中に熱交換により液体水素が気化した水素ガスを分離するガス分離部14が設けられている。このガス分離部14は、途中に弁18を設けた配管17により、圧縮機12の吸入口側のガス供給管11に連通されている。なお、圧縮機12と冷却装置13との間のガス供給管11、あるいは冷却装置13の出口側の配管15部分に、ガスの圧力計や温度計を設けることで、圧縮機12や冷却装置13の動作を制御することが好ましい。
上記構成の圧縮水素ガス生成装置10では、水素ガス供給源からガス供給管11を介して供給される水素ガスは、圧縮機12により高圧化するとともに高温度化した圧縮水素ガスになる。この高温の圧縮水素ガスは、液体水素供給源から供給管16を介して低温化した液体水素が供給される冷却装置23を通過することで、低温度化して密度を高くした圧縮水素ガスを得ることができ、配管15を介して水素ガス充填装置の畜圧器側へ供給できる。したがって、水素ガスを圧縮機12で高圧化するときに同時に高温化するが、低温度の液体水素が供給される冷却装置13を通過するときに冷却されて気体の密度を高くした圧縮水素ガスを得ることができ、畜圧器や燃料タンクへ必要量だけ短時間に充填でき、また畜圧器や燃料タンク及びそれらの間の配管に加わる温度変化も小さくなり耐久性に悪影響を与えることがなくなる。また、本実施形態では、冷却装置13に極めて温度の低い液体水素を供給しているため、冷却性能を向上でき、かつ熱交換により液体水素が気化した水素ガスは、ガス分離部14において分離され配管17を通して弁18から水素ガス供給源に連通されるガス供給管11へ供給されるため、水素ガスを効率よく供給することができる。
図2は本発明第2実施形態の圧縮水素ガス生成装置の構成を説明する図であり、この第2実施形態の圧縮水素ガス生成装置20は、水素ガス供給源に連通されるガス供給管21に、水素ガスを圧縮する圧縮機22が設けられ、この圧縮機22の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置23が設けられ、この冷却装置23の出口側に設けられた配管25により、冷却された圧縮水素ガスが図示しないガス充填装置側の畜圧器等へ供給されるようになっている。
上記冷却装置23は、同じガス充填所に設置された、天然ガスを冷却して得られる液化天然ガスを供給する液化天然ガス供給源に連通される供給管26に接続され、圧縮機22により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液化天然ガスを供給して熱交換により水素ガスを冷却する構造を有するものである。この冷却装置23には、冷却中に熱交換により液化天然ガスが気化した天然ガスを分離するガス分離部24が設けられている。このガス分離部24は、途中に、天然ガスを改質して水素ガスを生成させる水素ガス生成器28と弁29とを設けた配管27により、圧縮機22の吸入口側のガス供給管21に連通されている。なお、圧縮機22と冷却装置23との間のガス供給管21、あるいは冷却装置23の出口側の配管25部分に、ガスの圧力計や温度計を設けることで、圧縮機22や冷却装置13の動作を制御することが好ましい。
上記構成の圧縮水素ガス生成装置20では、水素ガス供給源からガス供給管21を介して供給される水素ガスは、圧縮機22により高圧化するとともに高温度化した圧縮水素ガスになる。この高温の圧縮水素ガスは、液化天然ガス供給源から供給管26を介して低温化した液化天然ガスが供給される冷却装置23を通過することで、低温度化して密度を高くした圧縮水素ガスを得ることができ、配管25を介して水素ガス充填装置の畜圧器側へ供給できる。したがって、水素ガスを圧縮機22で高圧化するときに同時に高温化するが、低温度の液化天然ガスが供給される冷却装置23を通過するときに冷却されて気体の密度を高くした圧縮水素ガスを得ることができ、畜圧器や燃料タンクへ必要量だけ短時間に充填でき、また畜圧器や燃料タンク及びそれらの間の配管に加わる温度変化も小さくなり耐久性に悪影響を与えることがなくなる。また、本実施形態では、冷却装置23に極めて温度の低い液化天然ガスを供給しているため、冷却性能を向上でき、かつ熱交換により液化天然ガスが気化した天然ガスは、ガス分離部14において分離され配管17を通して、水素ガス生成器28において改質して水素ガスが生成され、弁28から水素ガス供給源に連通されるガス供給管21へ供給されるため、水素ガスを効率よく供給することができる。
なお、上記各実施形態において、冷却装置14,23は、少なくとも、圧縮機12,22の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給されるものであればよく、熱交換できる任意の構造のものを使用することができる。
自動車の燃料源となる水素ガスを生成するための圧縮水素ガス生成装置に利用することができる。
本発明第1実施形態の圧縮水素ガス生成装置の構成を説明する図である。 本発明第2実施形態の圧縮水素ガス生成装置の構成を説明する図である。
符号の説明
10,20 圧縮水素ガス生成装置
11,21 ガス供給管
12,22 圧縮機
13,23 冷却装置
14,24 ガス分離部
15,25 配管
16,26 供給管
17,27 配管
18,29 弁
28 水素ガス生成器

Claims (3)

  1. 一端部側が水素ガス供給源に連通され他端部側がガス充填機側に連通されるガス供給管に、水素ガスを圧縮する圧縮機が設けられ、この圧縮機の吐出口側に圧縮水素ガスを冷却する液体冷却媒体が供給される冷却装置が設けられたことを特徴とする圧縮水素ガス生成装置。
  2. 前記冷却装置には、水素ガスを冷却して得られる液体水素からなる液体冷却媒体を供給する供給管に接続され、前記圧縮機により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液体水素を供給して熱交換により水素ガスを冷却する構造を有し、かつ該冷却装置において熱交換により液体水素が気化した水素ガスが配管により、前記圧縮機の吸入口側のガス供給管に連通されていることを特徴とする請求項1記載の圧縮水素ガス生成装置。
  3. 前記冷却装置には、天然ガスを冷却して得られる液化天然ガスからなる液体冷却媒体を供給する供給管に接続され、前記圧縮機により圧縮されて高温度化した水素ガスが流通するガス管の周囲に液化天然ガスを供給して熱交換意より水素ガスを冷却する構造を有し、かつ該冷却装置において熱交換により液化天然ガスが気化した天然ガスを水素ガスに生成する水素ガス生成器を設けた配管により、前記圧縮機の吸入口側のガス供給管に連通されていることを特徴とする請求項1記載の圧縮水素ガス生成装置。
JP2004276402A 2004-09-24 2004-09-24 圧縮水素ガス生成装置 Active JP4310806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276402A JP4310806B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 圧縮水素ガス生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276402A JP4310806B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 圧縮水素ガス生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090422A true JP2006090422A (ja) 2006-04-06
JP4310806B2 JP4310806B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36231596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276402A Active JP4310806B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 圧縮水素ガス生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807963B1 (ko) 2007-01-23 2008-02-28 현대중공업 주식회사 상온에서 운전되는 액화천연가스 연료공급장치
KR20140127164A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압축 장치
KR20150127891A (ko) * 2014-05-07 2015-11-18 한국가스공사 수소 제조 장치
CN109458549A (zh) * 2018-12-27 2019-03-12 浙江海畅气体有限公司 一种高压瓶充装系统温度控制装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807963B1 (ko) 2007-01-23 2008-02-28 현대중공업 주식회사 상온에서 운전되는 액화천연가스 연료공급장치
KR20140127164A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압축 장치
JP2014214928A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社神戸製鋼所 圧縮装置
US9328970B2 (en) 2013-04-24 2016-05-03 Kobe Steel, Ltd. Compressing device
KR101637076B1 (ko) * 2013-04-24 2016-07-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압축 장치
KR20150127891A (ko) * 2014-05-07 2015-11-18 한국가스공사 수소 제조 장치
KR101660105B1 (ko) 2014-05-07 2016-09-27 한국가스공사 수소 제조 장치
CN109458549A (zh) * 2018-12-27 2019-03-12 浙江海畅气体有限公司 一种高压瓶充装系统温度控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310806B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671997B2 (en) Device and method for filling a container with a gas under pressure
EP2126455B1 (en) Thermal management for high pressure gas storage tanks
JP4913427B2 (ja) 水素ガスの充填方法及び装置
JP2008196590A (ja) 水素供給ステーション
WO2011043308A1 (ja) 水素充填システムの水素用熱交換器
US20150068246A1 (en) Liquid hydrogen production device
EP1722153A3 (en) Gas cooling using a melting/solidifying medium for high pressure storage tanks for compressed natural gas of hydrogen
JP2006142924A (ja) 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
JP2003287195A (ja) 水素容器の燃料補給システムおよび方法
JP2004303732A (ja) 超伝導ケーブルを冷却する方法
JP4554966B2 (ja) 水素ガス充填方法及び水素ガス充填装置
JP4310806B2 (ja) 圧縮水素ガス生成装置
US8375999B2 (en) Offboard heat management during compressed gas filling of vehicular hydrogen storage tanks
JP2004273164A (ja) 燃料電池システム
KR101360003B1 (ko) 발열 및 흡열을 동시에 제어할 수 있는 수소저장용기
JP2006177537A (ja) 高圧タンクシステム
JP2008064160A (ja) 圧縮水素ガス充填装置及び圧縮水素ガス充填方法
JP6756289B2 (ja) 燃料電池
JP4859711B2 (ja) 水素供給ステーション
JP2009054474A (ja) 水素供給装置及び燃料電池自動車
JP5349917B2 (ja) 高圧ガス充填用装置に用いる熱交換器、これを用いた高圧ガス充填用装置および高圧ガスの充填方法
JP2001213605A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JP2003214597A (ja) Lngを用いた水素供給装置
JP5153129B2 (ja) 燃料電池システム
JP3702750B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4