JP2006089732A - インク組成物及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インク組成物及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006089732A
JP2006089732A JP2005243333A JP2005243333A JP2006089732A JP 2006089732 A JP2006089732 A JP 2006089732A JP 2005243333 A JP2005243333 A JP 2005243333A JP 2005243333 A JP2005243333 A JP 2005243333A JP 2006089732 A JP2006089732 A JP 2006089732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
ink
dye
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005243333A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ogawa
学 小川
Keiichi Tateishi
桂一 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005243333A priority Critical patent/JP2006089732A/ja
Publication of JP2006089732A publication Critical patent/JP2006089732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】滲みやビーディングの無い高品質の画像の形成が可能で、かつ画像保存性、特に耐ガス性(耐オゾン性)に優れたインク組成物、特に好ましくはインクジェット記録用シアンインク及びインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】特定構造のフタロシアニン染料、水、およびグアニジン系化合物を含有することを特徴とするインク組成物。インクジェット記録に用いる上記インク組成物。上記インク組成物を用いるインクジェット記録方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、画像の保存耐久性、特に耐ガス性に優れたインク組成物に関し、特にインクジェット記録用インク組成物に関する。
近年、コンピューターの普及に伴い、インクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で紙、フィルム、布等に印字するために広く利用されている。
インクジェット記録方法には、ピエゾ素子により圧力を加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式がある。これらのインクジェット記録用インク組成物としては、水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)インクが用いられる。これらのインクのうち、製造、取り扱い性・臭気・安全性等の点から水性インクが主流となっている。
これらのインクジェット記録用インクに用いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性が高いこと、高濃度記録が可能であること、色相が良好であること、光、熱、空気、水や薬品に対する堅牢性に優れていること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこと、インクとしての保存性に優れていること、毒性がないこと、純度が高いこと、さらには、安価に入手できることが要求されている。しかしながら、これらの要求を高いレベルで満たす着色剤を捜し求めることは、極めて難しい。
既にインクジェット用として様々な染料や顔料が提案され、実際に使用されているが、未だに全ての要求を満足する着色剤は、発見されていないのが現状である。カラーインデックス(C.I.)番号が付与されているような、従来からよく知られている染料や顔料では、インクジェット記録用インクに要求される色相や堅牢性を両立させることは難しい。
特に、記録画像が長期にわたり空気中に曝された場合には、シアンインクの劣化が著しく、画像が赤みを帯びてくることもある。このシアンインクの劣化の原因は、空気中に存在するオゾン等に代表される各種の酸化性ガスの影響によるものと考えられる。
これら耐ガス性(耐オゾン性)を向上させる方法としては、例えば、特許文献1〜4中には、特定の化合物を添加することにより耐ガス性(耐オゾン性)を向上させる方法が示されているが、耐ガス性(耐オゾン性)は未だ不十分である。
特開2002-294117号公報 特開2002-356639号公報 特開2003-138184号公報 特開2003-138185号公報
本発明が解決しようとする課題は、滲みやビーディングの無い高品質の画像の形成が可能で、かつ画像保存性、特に耐ガス性(耐オゾン性)に優れたインク組成物、特に好ましくはインクジェット記録用シアンインク及びインクジェット記録方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段により達成することができる。
1)下記一般式(1)で表される着色剤、水、およびグアニジン系化合物を含有することを特徴とするインク組成物。
Figure 2006089732
(一般式(1)において、X11、X12、X13およびX14はそれぞれ独立に−SO−Z、−SO2−Z、−SO2NR1112、スルホ基、−CONR1112、または−CO211を表す。
Zはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。
11、R12はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。
11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、およびY18はそれぞれ独立に、水素原子または一価の置換基を表す。
11〜a14は、X11〜X14の置換基数を表し、それぞれ独立に1または2の整数を表す。
Mは水素原子、金属原子またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。)
2)前記グアニジン系化合物の添加量が、インク組成物中0.1〜10質量%であることを特徴とする上記1)に記載のインク組成物。
3)前記グアジニン系化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする上記1)又は2)に記載のインク組成物。
Figure 2006089732
(式中、R1、R2、R3、又はR4は、各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を示す。R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロ環基を示す。これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基は、置換されていても置換されていなくてもよい。)
4)前記着色剤は、酸化電位が1.0V(vs SEC)よりも貴である染料であることを特徴とする上記1)〜3)の何れかに記載のインク組成物。
5)前記X11〜X14の少なくとも1つは水溶性基であり、かつ該X11〜X14の少なくとも1つは水素結合性基であることを特徴とする上記1)〜4)の何れかに記載のインク組成物。
6)前記水溶性基(x)/水素結合性基(y)(個数比)が、(0<x<3)/(1<y<4)であることを特徴とする上記5)に記載のインク組成物。
7)前記水溶性基が、−SO2(CH23SO3Liであり、水素結合性基が、−SO2(CH23SO2NHCH2CH(CH3)OHであることを特徴とする上記5)または6)に記載のインク組成物。
8)インクジェット記録に用いることを特徴とする上記1)〜7)の何れかに記載のインク組成物。
9)上記1)〜8)の何れかに記載のインク組成物を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明は、耐ガス性(耐オゾン性)に優れ、しかも滲みやビーディングの無い高品質の画像の形成が可能なインクジェット記録用シアンインク及びインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明は、一般式(1)で表される特定構造のシアン染料と特定の化合物の共存が画像の耐オゾン性を飛躍的に向上し得ることを見出したものである。また、耐オゾン性の向上と共に滲みやビーディングの無い高画質も確保されるものである。
特に、フタロシアニン染料の置換基の種類及び置換位置を特定すると上記耐オゾン性は更に向上し得ることを見出したものである。
即ち、一般式(1)で表される本発明のフタロシアニン染料は、置換基の位置を分子合成の際に制御することにより、フタロシアニン骨格のベンゼン環のβ位のみに置換基を有することが、大きな特徴となっている。
通常、フタロシアニン染料では、フタロシアニン骨格のベンゼン環のα位、及びβ位にランダムに水溶性基などの置換基を有している。
本発明のフタロシアニン染料は、上に述べたようにβ位のみに置換基を有し、これによりフタロシアニン染料分子の会合が起こり、このため優れた耐候性(耐光性、耐ガス性)を示すと考えられる
以下、本発明の構成要素について詳述する。
(一般式(1)で表される染料)
一般式(1)において、X11、X12、X13およびX14はそれぞれ独立に−SO−Z、−SO2−Z、−SO2NR1112、スルホ基、−CONR1112、または−CO211を表す。これらの置換基の中でも、−SO−Z、−SO2−Z、−SO2NR1112、または−CONR1112が好ましく、特に−SO2−Z、または−SO2NR1112が好ましく、−SO2−Zが最も好ましい。ここで、複数のX11、X12、X13およびX14はそれぞれ同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に上記のいずれかの基を表す。また、X11、X12、X13およびX14は、それぞれ全く同じ置換基であっても良く、あるいは例えばX11、X12、X13およびX14が全て−SO2−Zであるが各Zは異なるものを含む場合のように、同じ種類の置換基であるが部分的に互いに異なる置換基であっても良く、あるいは例えば−SO2−Zと−SO2NR1112が同時に置換した場合のように、互いに異なる置換基を含んでいても良い。
Zはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。Zは好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、その中でも置換アルキル基、置換アリール基、置換ヘテロ環基が最も好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、置換基中に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が好ましい。また、会合性を高め堅牢性を向上させるという理由から、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が置換基中に有する場合が好ましい。
11、R12はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。R11、R12は好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、その中でも水素原子、置換アルキル基、置換アリール基、置換ヘテロ環基が最も好ましい。但し、R11、R12がいずれも水素原子であることは好ましくない。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、置換基中に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が好ましい。また、会合性を高め堅牢性を向上させるという理由から、水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が置換基中に有する場合が好ましい。
本願明細書において、アルキル基とは、直鎖状、分岐状、環状(単環でも多環でもよく、多環の場合は有橋でもスピロでもよい)あるいはこれらを組合せて得られる1価飽和炭化水素基を意味し、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基等を包含する概念であり、更に置換基により置換されていてもよい場合は、置換アルキル基を包含する。
本願明細書において、アルケニル基とは、直鎖状、分岐状、環状(単環でも多環でもよく、多環の場合は有橋でもスピロでもよい)あるいはこれらを組合せて得られる芳香族を除く炭素−炭素二重結合を1以上含む1価不飽和炭化水素基を意味する概念であり、更に置換基により置換されていてもよい場合は、置換アルケニル基を包含する。
本願明細書において、例えば、置換アルキル基とは、アルキル基の水素原子が他の置換基で置換されているアルキル基を意味し、該置換基は1種以上を各々1個以上置換し得る。他の置換アリール基等も上記と同様である。
11、R12およびZが表すアルキル基としては、炭素原子数が1〜30のアルキル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアルキル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ,R11,R12,Y11〜Y18が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。中でも水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していても良い。
11、R12およびZが表すアルケニル基としては、炭素原子数が2〜30のアルケニル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアルケニル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ,R11,R12,Y11〜Y18が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。中でも水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していても良い。
11、R12およびZが表すアラルキル基としては、炭素原子数が7〜30のアラルキル基が好ましい。特に染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、分岐のアルキル基が好ましく、特に不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。置換基の例としては、後述のZ,R11,R12,Y11〜Y18が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。中でも水酸基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していても良い。
11、R12およびZが表すアリール基としては、炭素原子数が6〜30のアリール基が好ましい。置換基の例としては、後述のZ,R11,R12,Y11〜Y18が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。中でも染料の酸化電位を貴とし堅牢性を向上させるので電子吸引性基が特に好ましい。電子吸引性基の具体例は、マゼンタ染料に関する説明で述べたものを挙げることが出来る。中でも、ハロゲン原子、ヘテロ環基、シアノ基、カルボキシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、イミド基、アシル基、スルホ基、4級アンモニウム基好ましく、シアノ基、カルボキシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、イミド基、アシル基、スルホ基、4級アンモニウム基が更に好ましい。
11、R12およびZが表すヘテロ環基としては、5員または6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族ヘテロ環基であっても非芳香族ヘテロ環基であっても良い。芳香族ヘテロ環基とは、芳香族性をもつ6π((4n+2)π)電子系中にヘテロ原子を含む環の基を意味する(nは1以上の整数)。以下にR11、R12およびZで表されるヘテロ環基を、置換位置を省略してヘテロ環の形で例示するが、置換位置は限定されるものではなく、例えばピリジンであれば、2位、3位、4位で置換することが可能である。ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。中でも芳香族ヘテロ環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾールが挙げられる。それらは置換基を有していても良く、置換基の例としては、後述のZ,R11,R12,Y11〜Y18が更に置換基を持つことが可能な場合の置換基と同じものが挙げられる。好ましい置換基は前記アリール基の置換基と、更に好ましい置換基は、前記アリール基の更に好ましい置換基とそれぞれ同じである。
11〜Y18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基、カルボキシル基、またはスルホ基を挙げる事ができ、各々はさらに置換基を有していてもよい。
中でも、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、およびスルホ基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、およびスルホ基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
Z、R11、R12、Y11〜Y18が更に置換基を有することが可能な基であるときは、以下に挙げたような置換基を更に有してもよい。
炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数7〜18の直鎖または分岐鎖アラルキル基、炭素数2〜12の直鎖または分岐鎖アルケニル基、炭素数2〜12の直鎖または分岐鎖アルキニル基、炭素数3〜12の直鎖または分岐鎖シクロアルキル基、炭素数3〜12の直鎖または分岐鎖シクロアルケニル基(以上の各基は分岐鎖を有するものが染料の溶解性およびインクの安定性を向上させる理由から好ましく、不斉炭素を有するものが特に好ましい。例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルスルホニルエチル、3−フェノキシプロピル、トリフルオロメチル、シクロペンチル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル)、イオン性親水性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基および4級アンモニウム基)が挙げられる。
前記一般式(1)で表されるフタロシアニン染料が水溶性である場合には、水溶性基を有することが好ましい。
11〜a14は、X11〜X14の置換基数を表し、それぞれ独立に1または2の整数を表し、好ましくは4≦a11+a12+a13+a14≦6であり、特に好ましいのはa11=a12=a13=a14=1のときである。また、該置換基は、水溶性基と水素結合性基からなることが好ましい。
Mは、水素原子、金属元素またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物を表す。
Mとして好ましい物は、水素原子、金属原子としては、Li、Na、K、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi等が挙げられる。酸化物としては、VO、GeO等が挙げられる。 また、水酸化物としては、Si(OH)2Cr(OH)2、Sn(OH)2等が挙げられる。さらに、ハロゲン化物としては、AlCl、SiCl2、VCl、VCl2、VOCl、FeCl、GaCl、ZrCl等が挙げられる。
なかでも特に、Cu、Ni、Zn、Al等が好ましく、Cuが最も好ましい。
また、L(2価の連結基)を介してPc(フタロシアニン環)が2量体(例えば、Pc−M−L-M−Pc)または3量体を形成してもよく、その時のMはそれぞれ同一であっても異なるものであってもよい。
Lで表される2価の連結基は、オキシ基(−O−)、チオ基(−S−)、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO2−)、イミノ基(−NH−)、メチレン基(−CH2−)、およびこれらを組み合わせて形成される基が好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置換基の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基である化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基である化合物が最も好ましい。
本発明のフタロシアニン染料の化学構造としては、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル基のような電子吸引性基を、フタロシアニンの4つの各ベンゼン環に少なくとも一つずつ、フタロシアニン骨格全体の置換基のσp値の合計で1.6以上となるように導入することが好ましい。
ハメットの置換基定数σp値について若干説明する。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange's Handbook of Chemistry」第12版、1979年(McGraw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。
前記一般式(1)で表されるフタロシアニン誘導体は、その合成法によって不可避的に置換基Xn(n=11〜14)およびYm(m=11〜18)の導入位置および導入個数が異なる類縁体混合物である場合が一般的であり、従って一般式(1)はこれら類縁体混合物を統計的に平均化して表している。
本発明に用いられる一般式(1)で表されるフタロシアニン誘導体は、例えば白井−小林共著、(株)アイピーシー発行「フタロシアニン−化学と機能−」(P.1〜62)、C.C.Leznoff−A.B.P.Lever共著、VCH発行'Phthalocyanines−Properties and Applications'(P.1〜54)等に記載、引用もしくはこれらに類似の方法を組み合わせて合成することができる。
本発明の一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、例えば下記式で表されるフタロニトリル誘導体(化合物P)の混合比および/またはジイミノイソインドリン誘導体(化合物Q)の混合比を各々調整して一般式(A)で表される金属誘導体と反応させるか、或いはそれらと下記式で表される4-スルホフタロニトリル誘導体(化合物R)と一般式(A)で表される金属誘導体の混合比を適宜調整したものを反応させて得られるスルホフタロシアニン化合物から誘導することができる。
Figure 2006089732
上記各式中、Xpは上記一般式(1)におけるX11、X12、X13またはX14に相当する。また、Yq,Yq'はそれぞれ上記一般式(1)におけるY11,Y12,Y13,Y14,Y15,Y16,Y17またはY18に相当する。化合物Rにおいて、M'はカチオンを表す。M'が表すカチオンとしては、Li、Na、Kなどのアルカリ金属イオン、またはトリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンなどの有機カチオンなどが挙げられる。
一般式(A):M−(Y)d
一般式(A)中、Mは前記一般式(1)のMと同一であり、Yはハロゲン原子、酢酸陰イオン、アセチルアセトネート、酸素などの1価又は2価の配位子を示し、dは1〜4の整数である。
即ち、上記の合成法に従えば望みの置換基を特定の数だけ導入することができるのである。特に本発明のように水溶性基/水素結合性基(個数比)を得るため、酸化電位を貴とするために電子求引性基を数多く導入したい場合には、上記の合成法は極めて優れたものである。
かくして得られる前記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物は、通常、Xpの各置換位置における異性体である下記一般式(a)−1〜(a)−4で表される化合物の混合物、すなわちβ位置換型となっている。R1〜R4は、各々X11〜X14に対応する。
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
上記合成法において、Xpとして全て同一のものを使用すればX11、X12、X13およびX14が全く同じ置換基をβ位に有するβ位置換型フタロシアニン染料を得ることができる。一方、Xpとして異なるものを組み合わせて使用すれば、同じ種類の置換基であるが部分的に互いに異なる置換基をもつ染料や、あるいは、互いに異なる種類の置換基をもつ染料を合成することができる。一般式(1)で表される染料の中でも特定の水溶性基/水素結合性基(個数比)を持つ染料は、染料の溶解性、会合性、インクの経時安定性などを調整できる為、特に好ましい。
本発明のβ位置換型フタロシアニン染料は、原因は詳細には不明であるが、該Xpのα,β位混合置換型フタロシアニン染料(α位はY11〜Y18に対応する位置)よりは色相・光堅牢性・オゾンガス耐性等において明らかに優れている傾向にあり、特に本発明のβ位置換型フタロシアニン染料の中でも水溶性基/水素結合性基(個数比)が特定のものは、それ以外のものより上記諸特性に優れるものである。
また、一般式(1)で表されるフタロシアニン染料は、特開2001-226275号、同2001-96610号、同2001-47013号、同2001-193638号に記載の方法により合成することができる。また、出発物質、染料中間体及び合成ル−トについてはこれらにより限定されるものでない。
一般式(1)において、X11〜X14の少なくとも1つは水溶性基であり、かつ該X11〜X14の少なくとも1つは水素結合性基であることが好ましい。
水溶性基とは、一般式(1)で表される染料(染料(1)とも記す)の水溶解性に寄与する基であって、その構造中にイオン性親水性基を少なくとも1つ有する置換基である。水溶性基は、イオン性親水性基のみからなるものでもイオン性親水性基を有する基でもよい。
イオン性親水性基には、カルボキシル基、ヘテロ芳香環を含む芳香環上の水酸基、スルホ基、ホスホノ基、スルホンアミド基および4級アンモニウム基等が含まれる。前記イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ヘテロ芳香環を含む芳香環上の水酸基、スルホ基、およびホスホノ基が好ましく、中でもカルボキシル基、ヘテロ芳香環を含む芳香環上の水酸基、スルホ基が好ましい。特に少なくとも1つはカルボキシル基である事が最も好ましい。また、ヘテロ芳香環を含む芳香環上の水酸基、もしくはスルホンアミド基は、インク中における染料の保存安定性を高める作用がある為、好ましい。
カルボキシル基、ヘテロ芳香環を含む芳香環上の水酸基、ホスホノ基、スルホンアミド基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属塩が好ましい。
水素結合性基とは、前記水溶性基に該当せず、その基中に少なくとも染料(1)−染料(1)間で水素結合が可能な結合部位(あるいは官能基)を少なくとも有する基を意味する。該結合部位は、1基中に1以上含有することができる。結合部位としては、水酸基、アミノ基、アミド結合、オキシド結合等が挙げられ、同一種もしくは異種間で水素結合が形成される。
なお、水素結合性基は、染料(1)と後述の添加剤との間で水素結合が可能であってもよい。
染料(1)1分子において、水溶性基と水素結合性基が共存する場合、和が8個の条件で各々1〜7個が可能であるが、本発明では、水溶性基(x)/水素結合性基(y)(個数比)が、(0<x<3)/(1<y<4)であることが好ましく、(1<x<3)/(1<y<3)が更に好ましく、(x=2)/(y=2)が特に好ましい。この個数比の各値はそのまま染料(1)1分子中に占める個数であることが好ましい。
なお、上記個数比は、多数の染料(1)分子が統計的に平均化されたものであって、かりに個々の分子においてその個数比が下限または上限から外れたものが存在しても、全分子を平均化したものが上記範囲であれば、本発明では許容範囲である。この個数比は後述されるように染料(1)の合成原料の配合比を制御することにより調整可能である。この個数比は、染料(1)の水溶液中の吸収スペクトル特性(λmax,ε値、吸収波形)で管理することができる。
染料(1)の水溶性基と水素結合性基との具体例を以下に示す。
特に好ましい水溶性基、水素結合性基の具体例を以下に示すが、本発明に用いられる水溶性基、水素結合性基は、下記の例に限定されるものではない。
また、水溶性基に付いては遊離の形で以下に示すが、本発明に用いられる水溶性基は、塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属塩が好ましい。
水溶性基の例を以下に示す。
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732

Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
水素結合性基の例を以下に示す。
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
Figure 2006089732
上記した水溶性基及び水素結合性基は、染料(1)1分子中、各々1種以上を有することができ、また、染料(1)の共通構造を有した上で、その分子間で水溶性基および/または水素結合性基が互いに異なるものを配合することができるので、このように当該両基を選定することにより染料(1)、ひいてはインク組成物の各種特性(耐オゾン性、溶解性、色相等)の設計に寄与することができる。
染料(1)は単独で用いても、その他の染料、特にその他のフタロシアニン染料と併用して使用することができる。併用に際しては、本発明の染料にその他のフタロシアニン染料を混合して使用しても良いが、一般式(1)の染料の合成時に、フタロニトリル誘導体(化合物P),ジイミノイソインドリン誘導体(化合物Q)にたいして置換基Xpが本願と異なるか、あるいは有しない類縁化合物を混合してフタロシアニンを調製することで、合成時に混合体ができるように工夫して併用しても良い。
以下、シアン染料と共に本発明に用いられるグアニジン系化合物について詳述する。
(グアニジン系化合物)
本発明に用いられるグアニジン系化合物とは、N−C(=N)−N構造を有する化合物を意味する。
グアニジン系化合物としては、一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2006089732
(式中、R1、R2、R3、又はR4は、各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を示し、R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロ環基を示す。これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基は、置換されていても置換されていなくてもよい。)
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜12個、特に好ましくは炭素数1〜6個のものが挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜12個、特に好ましくは炭素数1〜6個のものが挙げられる。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜18個、特に好ましくは炭素数6〜10個のものが挙げられる。
ヘテロ環基としては、フリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピロリル基、ピロリニル基、ピロリジル基、ジオキソリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、ピラゾリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリル基、ピリジル基、ピぺリジル基、ジオキサニル基、モルホリル基、ピリダジル基、ピラジル基、ピペラジル基、トリアジル基、トリチアニル基等が挙げられる。
1〜R5で示されるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはヘテロ環基は、その水素原子が更に他の任意の置換基により置換されたものを包含する。そのような置換基としては、塩素などのハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、アミジノ基、グアニジノ基、アリールオキシ基(アリール部分は、ここで列記する置換基により更に置換されていてもよい)等が挙げられ、これら置換基は2種以上が同一分子に置換されていてもよい。また、上記アミノ基、カルバモイル基、アミジノ基、グアニジノ基は、その水素原子が上記R1〜R5で示されるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロ環基で置換されていてもよい。
1〜R4で示されるアミノ基は、その水素原子が上記R1〜R5で示されるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロ環基等で置換されていてもよい。
グアニジン系化合物は、塩または金属錯体の形態であってもよい。例えば、塩酸塩、硝酸塩、燐酸塩、スルファミン酸塩、炭酸塩、酢酸塩等が挙げられる。
グアニジン系化合物としては、以下のものが挙げられ、単独もしくは組み合わせて用いることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006089732
一般式(2)で表される化合物の合成方法としては、例えば、該当するイミノエーテルの塩酸塩にアンモニアを作用させる工程を少なくとも経ることにより得られる。
グアニジン系化合物は、N−C(=N)−N構造を有するポリマーであってもよい。このようなポリマーとしては、下記一般式(2−Aa)、一般式(2−Ab)、一般式(2−Ac)で表される繰り返し単位を含む化合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、該繰り返し単位を含む化合物は、オリゴマーであってもよい。一般式(2−Ac)で表される繰り返し単位を含む化合物は、モノマーであってもよい。また、これら化合物は、酸との塩であることが好ましい。
Figure 2006089732
一般式(2−Aa)中、R5は前記と同義、R6は、R1、R2、R3、又はR4の何れかを示し、n個のR5及びR6は各々同一でも異なってもよい。nは2以上の整数であり、好ましくは2〜30であり、更に好ましくは2〜15である。一般式(2−Aa)で表される繰り返し単位を含む化合物は、単独重合体であっても、他の繰り返し単位、例えば、アゼチジニウム等との共重合体であってもよい。また、末端構造は適宜選定し得るが、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基が好ましい。
Figure 2006089732
一般式(2−Ab)中、R5及びR6は前記と同義であり、l個のR5及びR6は各々同一でも異なってもよい。lは2以上の整数であり、好ましくは2〜10であり、更に好ましくは2〜5である。mは1以上の整数であり、好ましくは1〜6であり、更に好ましくは1〜3である。一般式(2−Ab)で表される繰り返し単位を含む化合物は、単独重合体であっても、他の繰り返し単位、例えば、アゼチジニウム等との共重合体であってもよい。また、末端構造は適宜選定し得るが、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基が好ましい。
Figure 2006089732
一般式(2−Ac)中、R5は前記と同義であり、R7はR1又はR2と同義であり、R8はR4又はR5と同義であり、p個のR3、R7及びR8は各々同一でも異なってもよい。pは1以上の整数であり、好ましくは1〜10であり、更に好ましくは1〜5である。一般式(2−Ac)で表される繰り返し単位を含む化合物は、単独重合体であっても、他の繰り返し単位、例えば、アゼチジニウム等との共重合体であってもよい。また、末端構造は適宜選定し得るが、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基が好ましい。
少なくとも1種のグアニジン系化合物の添加総量は、インク組成物中0.1〜10質量%であることが好ましい。
本発明のインク組成物は、上記成分に加えて更に滲み防止剤、消泡剤、ブロンズ改良剤、キレート剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘度調整剤、分散剤、防錆剤、及びpH調整剤からなる群から選択される添加剤の1種以上を含有することが好ましい。本発明のインク組成物は、これらを適宜選択して適量使用することができる。既述の成分及びこれら添加剤は一種の化合物で一つ又は二つ以上の機能を発揮し得るものも含む。従って、これらの添加剤の配合割合において、機能が重複する場合の添加剤成分の取り扱いは、その化合物を各機能性成分に独立に算入させるものとする。
本発明のインク組成物は、その画像耐久性の高さから、種々の画像記録に使用することが可能である。イメージング用の染料としては、例えば写真感光材料への利用、熱転写材料への利用、感熱・感圧記録材料への利用、インクジェット記録への利用など種々の利用、応用が可能であるが、中でも好ましくは、インクジェット記録用のインク組成物としての利用が適している。
インク組成物の調製方法については、先述の特許文献以外にも特開平5−295312号、同7−97541号、同7−82515号の各公報に詳細が記載されていて、本発明のインク組成物の調製にも利用できる。
本発明のインク組成物には、他の染料あるいは顔料を併用してもよい。他の染料を併用する場合は、他の染料の合計が、全染料100質量部中に、0.1質量部以上30質量部以下含有するのが好ましく、0.2質量部以上20質量部以下含有するのがより好ましく、0.5〜15質量部含有するのがさらに好ましい。
本発明のインク組成物は、単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フルカラー画像を形成するために、本発明のインク組成物のほかにマゼンタ色調インク、イエロー色調インク等を用いることができ、各色についてそれぞれ濃淡2色のインクを用いることもできる。更には、ブルーやオレンジといった中間色調のインクやブラックを用いることもできる。
本発明におけるインクセットに用いることのできる染料としては、各々任意のものを使用する事が出来るが、例えば特開2003−306623号公報の段落番号0090〜0092に記載の各染料が利用できる。
[インクジェット記録方法]
本発明のインクジェット記録方法は、前記インクジェット記録用インクにエネルギーを供与して、公知の受像材料、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載されているインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に画像を形成する。受像材料としては支持体上に白色無機顔料粒子を含有するインク受容層を有する受像材料が好ましい。なお、本発明のインクジェット記録方法として特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105の記載が適用できる。
画像を形成する際に、光沢性や耐水性を与えたり耐候性を改善する目的からポリマーラテックス化合物を併用してもよい。ラテックス化合物を受像材料に付与する時期については、着色剤を付与する前であっても、後であっても、また同時であってもよく、したがって添加する場所も受像紙中であっても、インク中であってもよく、あるいはポリマーラテックス単独の液状物として使用しても良い。具体的には、特開2002−166638号、特開2002−121440号、特開2002−154201号、特開2002−144696号、特開2002−080759号、特願2000−299465号、特願2000−297365号に記載された方法を好ましく用いることができる。
インクジェット記録紙及び記録フィルムの構成層(バックコート層を含む)には、ポリマーラテックスを添加してもよい。ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の目的で使用される。ポリマーラテックスについては、特開昭62−245258号、同62−1316648号、同62−110066号の各公報に記載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラテックスを、媒染剤を含む層に添加すると、層のひび割れやカールを防止することができる。また、ガラス転移温度が高いポリマーラテックスをバックコート層に添加しても、カールを防止することができる。
本発明のインク組成物は、前述のようにカラー画像形成のためにそれを含むインクセットとしてもよい。本発明においては、インクジェットの記録方式に制限はなく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して、放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等に用いられる。
インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
以下、本発明を実施例によって説明するが、これに限定されるものでは無い。
(インク組成物の調製)
表1に示す組成を有する各成分を30〜40℃で加熱しながら1時間撹拌溶解した。その後、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過して、各インク組成物を得た。
Figure 2006089732
染料の構造を以下に示す。
Figure 2006089732
これらのインクの25℃における粘度を、振動式粘度計VM−100A−L型(山一電機株式会社)を用いて測定した。静的表面張力を自動表面張力計CBVP-A3型(協和界面科学株式会社)を用いて測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2006089732
(インクジェット記録)
上記のインクLC−01〜06を、エプソン社製インクジェットプリンターPM−G800のライトシアンインクのカートリッジに装填し、同機にて富士写真フィルム(株)製インクジェットペーパーフォト光沢紙「画彩」に画像を印刷し、下記の評価を行った。評価結果を表3に示す。
(耐オゾン性評価)
シアン単色の階段パッチ画像を印字した。この階段パッチ画像の印字後24時間経過したところで、階段パッチ部分の各濃度域を、ステータスAフィルターが標準装備されたX−rite310濃度計を用いて反射濃度の測定を行った(Ci)。この試料を、常に5mg/Lのオゾンガス濃度となるように調節可能なオゾンガス褪色試験機中に保存することにより、褪色試験を行った。オゾナイザーには5kV交流電圧印加の高圧放電方式の市販装置を使用し、オゾンガス濃度は、APPLICS製オゾンガスモニター(モデル:OZG−EM−01)を用いて設定及び制御を行った。
1週間保存後、再び画像濃度測定を行い、保存後の濃度(Cf)を求め、色素残存率[%]=(Cf/Ci)×100を求め評価を行った。色素残存率としては反射濃度Ciが0.9〜1.1での値を採用した。
(耐光性評価)
耐オゾン性評価と同様にして印字及び画像濃度測定を行い、その後、試料をアトラス社製ウェザーメーターを用いて画像にキセノン光(8万5千ルクス)を2週間照射した後、再び画像濃度Dfを測定し、色素残存率[%]=(Df/Di)×100を求め評価とした。色素残存率については反射濃度Diが0.9〜1.1での値を採用した。
Figure 2006089732
LC-05の比較例は、特開2003-138184号公報記載の組み合わせである。
表3の結果より、本発明によるインク組成物を用いた場合は、優れた耐オゾン性、耐光性を示すことが分かる。
耐オゾン性に注目すると、実用的な色素残存率は80%程度と想定し、上記の結果から、色素残存率が80%になるのに要する時間を求め、それを実際環境(オゾン濃度)での時間に換算すれば、LC−01、02では約15年、LC−03は約10年であるのに対して、LC−04は約5年、LC−05、06は約2年程度の寿命しか持たないと予想される。
なお、本発明において使用する受像紙をセイコーエプソン株式会社製の写真用紙、キャノン社製のPR101に変更した場合でも、上記結果と同様の効果が見られた。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される着色剤、水、およびグアニジン系化合物を含有することを特徴とするインク組成物。
    Figure 2006089732
    (一般式(1)において、X11、X12、X13およびX14はそれぞれ独立に−SO−Z、−SO2−Z、−SO2NR1112、スルホ基、−CONR1112、または−CO211を表す。
    Zはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。
    11、R12はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、これらの基は更に置換基により置換されていてもよい。
    11、Y12、Y13、Y14、Y15、Y16、Y17、およびY18はそれぞれ独立に、水素原子または一価の置換基を表す。
    11〜a14は、X11〜X14の置換基数を表し、それぞれ独立に1または2の整数を表す。
    Mは水素原子、金属原子またはその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。)
  2. 前記グアニジン系化合物の添加量が、インク組成物中0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記グアジニン系化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインク組成物。
    Figure 2006089732
    (式中、R1、R2、R3、又はR4は、各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基を示す。R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロ環基を示す。これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、又はアミノ基は、置換されていても置換されていなくてもよい。)
  4. 前記着色剤は、酸化電位が1.0V(vs SEC)よりも貴である染料であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のインク組成物。
  5. 前記X11〜X14の少なくとも1つは水溶性基であり、かつ該X11〜X14の少なくとも1つは水素結合性基であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のインク組成物。
  6. 前記水溶性基(x)/水素結合性基(y)(個数比)が、(0<x<3)/(1<y<4)であることを特徴とする請求項5に記載のインク組成物。
  7. 前記水溶性基が、−SO2(CH23SO3Liであり、水素結合性基が、−SO2(CH23SO2NHCH2CH(CH3)OHであることを特徴とする請求項5または6に記載のインク組成物。
  8. インクジェット記録に用いることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のインク組成物。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のインク組成物を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2005243333A 2004-08-24 2005-08-24 インク組成物及びインクジェット記録方法 Pending JP2006089732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243333A JP2006089732A (ja) 2004-08-24 2005-08-24 インク組成物及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243339 2004-08-24
JP2005243333A JP2006089732A (ja) 2004-08-24 2005-08-24 インク組成物及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006089732A true JP2006089732A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36231004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243333A Pending JP2006089732A (ja) 2004-08-24 2005-08-24 インク組成物及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006089732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088345A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2008088344A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2008088346A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP5994030B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-21 富士フイルム株式会社 着色組成物、捺染方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088345A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2008088344A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2008088346A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US8038782B2 (en) 2006-10-04 2011-10-18 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording ink and inkjet recording method
US8038780B2 (en) 2006-10-04 2011-10-18 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording ink and inkjet recording method
US8038781B2 (en) 2006-10-04 2011-10-18 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording ink and inkjet recording method
JP5994030B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-21 富士フイルム株式会社 着色組成物、捺染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538230B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
EP1462489B1 (en) Inkjet ink, ink set and inkjet recording method
US20040050291A1 (en) Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
JP5285849B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP1630212B1 (en) Ink composition and inkjet recording method
JP5033621B2 (ja) 黒インク組成物、それを含むインクセット、およびインクジェット記録方法。
WO2014077291A1 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP3922889B2 (ja) フタロシアニン色素を用いたオゾン耐性改良方法
JP4145153B2 (ja) 染料混合物、及びそれを含有するインク
JP2004307819A (ja) インクジェット記録用インクセット
JP5204944B2 (ja) 黒インク組成物、およびインクジェット記録方法。
JP5227505B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP5227504B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2006089732A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2006089731A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2002327132A (ja) フタロシアニン染料を含むインクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4801952B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2006089733A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2002275386A (ja) フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2002294097A (ja) フタロシアニン化合物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP1473334B1 (en) Jet printing ink and method of ink jet printing
JP2007204633A (ja) インク組成物、その製造方法及び記録方法
JP2006028260A (ja) 黒インク組成物、それを含むインクセット並びにインクジェット記録方法。
JP2004018825A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006028262A (ja) 黒インク組成物、それを含むインクセット並びにインクジェット記録方法。

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126