JP2006085674A - 形状を使用する共通チャーティング - Google Patents

形状を使用する共通チャーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2006085674A
JP2006085674A JP2005188022A JP2005188022A JP2006085674A JP 2006085674 A JP2006085674 A JP 2006085674A JP 2005188022 A JP2005188022 A JP 2005188022A JP 2005188022 A JP2005188022 A JP 2005188022A JP 2006085674 A JP2006085674 A JP 2006085674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
shape
shapes
data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005188022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700423B2 (ja
Inventor
Daniel P Cory
ピー.コリー ダニエル
Miltos Vafiadis
バフィアディス ミルトス
Sissie Ling-Le Hsiao
リン−レ シャオ シシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006085674A publication Critical patent/JP2006085674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700423B2 publication Critical patent/JP4700423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】 表示及び操作の機能を向上させた、形状を使用する共通チャーティングを提供する。
【解決手段】 文書に関連付けられたチャートを表示するための方法は、チャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトを、形状を有するチャートを定義する形状ベースチャート定義に変換することと、チャートに含有された基礎チャートデータへアクセスできるように維持することとを含む。システムは、チャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトと、形状を表示するよう操作できるグラフィックスモジュールと、チャートオブジェクトに基づく形状ベースチャート定義を生成するチャーティングモジュールとを含み、形状ベースチャート定義がグラフィックスモジュールによって表示できる形状を備えたチャートを定義する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、形状を使用する共通チャーティング(charting)に関する。
チャートは、数値データのグラフィカル表現である。チャートは特に、複雑なデータを簡潔および容易に理解できる形で示すために有用である。今日のデスクトップパブリッシング環境では、ユーザーはチャートを使用して印象的なプレゼンテーションを作成できる。チャートは、MICROSOFT CORPORATIONのEXCEL(商標)などのアプリケーションプログラムに入力した基礎データに基づいている。そして基礎データは、データのチャートを多数の異なる形式、たとえば円グラフ、棒グラフ、ヒストグラム、折れ線グラフなどで作成するために使用できる。加えて、チャートの各部分は、情報を伝達するために非常に重要であるチャートの外観を改善するために関連付けられた色、テクスチャーおよび他の効果を有することができる。
アプリケーションプログラムはチャートを表示するために、従来、原始関数呼出しを使用してきた。“MICROSOFT WINDOWS(登録商標)”によるグラフィックス・ディスプレイ・インタフェース(GDIまたはGDI+)および“MICROSOFT OFFICE(商標)”によるGELはたとえば、チャートを表示するためにアプリケーションプログラムによってよく使用される比較的低レベルのインタフェースである。そのような低レベルインタフェースは通例、画素レベルでチャート要素を表示するための関数を提供する。たとえばラインを引くために、アプリケーションプログラムは、開始画素および終了画素を規定する必要がある。その後、ラインを延伸する場合には、アプリケーションプログラムは再度、新しい開始および/または終了画素を規定する必要がある。従来のインタフェースは画素のグループをラインとして扱うための、より高いレベルの関数、たとえばライン延伸関数を含まない。
別の問題は、各種のアプリケーションプログラムが従来、チャートを異なって表示してきたことである。たとえば“MICROSOFT WINDOWS(登録商標)”では、あるアプリケーションプログラムはGDIを使用するが、別のアプリケーションは、GELおよびGDIへの組合せ呼出しを使用する。チャートが異なって表示されるため、異なるアプリケーションプログラムによって表示されたチャート内の同様の要素は、ユーザーには異なって見えることがある。それゆえ、たとえばMICROSOFT “POWERPOINT(商標)”および“EXCEL(商標)”でそうでなければ同じに見えるべきチャートは、2つのアプリケーションプログラムで多少異なって見えることがある。
ユーザーは、1つのアプリケーションプログラムからチャートをコピーして、それを別のアプリケーションプログラムに導入することが多い。たとえばチャートを“EXCEL(商標)”からコピーしてMICROSOFT “WORD(商標)”文書または“POWERPOINT(商標)”プレゼンテーションにペーストすることができる。従来、ユーザーはチャートオブジェクトまたはピクチャのどちらかとしてペーストすることができた。残念ながら、ユーザーがチャートをピクチャとしてペーストする場合、チャートはピクチャを作成するのに使用した基礎データから分離される。これは、ユーザーがペーストしたチャートを介して、チャートの基礎データをもはや操作できないことを意味する。たとえばユーザーは、チャートをいったんピクチャとしてペーストすると、チャート内の数値データまたはラベルを編集できない。
加えて、チャートがピクチャとしてペーストされない場合、文書内のチャートはある欠点を有することがある。これらの欠点は主に、ピクチャ形式でないチャートがプレゼンテーションの側面を考慮せずに生成されるという事実による。たとえば、チャートは、視覚を混乱させる劣化効果と共に表示されることがある。別の例として、ユーザーがチャートのサイズ変更をする場合、フォントスケーリングが不正確であるために、テキストが通常とは異なって表示されることがある。さらに別の例として、ピクチャとしてペーストされていないチャートは、座標マッピングの相違により、プリントアウトの表示とは異なってコンピュータの画面上に表示されることがある。
それゆえ、アプリケーションで一貫してチャートを表示および操作する機能に対する必要性がある。加えて、ユーザがチャートの基礎要素を操作できるとともに、チャートの一貫した高品質の表示を提供する必要性がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、表示及び操作の機能を向上させた、形状を使用する共通チャーティングを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の文書に関連付けられたチャートを表示する方法は、チャートオブジェクトを形状ベースチャート定義に変換するステップであって、チャートオブジェクトがチャート要素を有するチャートを定義し、形状ベース形状定義が形状を有するチャートを定義するステップと、チャートに含有された基礎チャートデータへのアクセスを可能にするために、チャートオブジェクトを文書内に維持するステップと、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本発明の記録媒体は、コンピュータに文書と関連付けられたチャートを表示するプロセスを実施させるための、コンピュータが実行可能な命令を格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、前記プロセスは、1つまたは複数のチャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトを受け取るステップと、チャートオブジェクトに基づく形状ベースチャート定義を生成するステップであって、前記形状ベースチャート定義は1つまたは複数の形状を有するチャートを定義する、生成するステップと、チャートオブジェクトを文書から分離することなく、形状ベースチャート定義を使用してチャートを表示するステップとを備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本発明のシステムは、チャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトと、形状を表示するよう操作できるグラフィックスモジュールと、チャートオブジェクトに基づいて形状ベースチャート定義を生成するよう操作できるチャーティングモジュールであって、形状ベースチャート定義がグラフィックスモジュールによって参照できる形状を有するチャートを定義する、チャーティングモジュールとを備えたことを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本発明のシステムは、チャート要素によって定義されるチャートを含む文書と、チャート要素を代表する形状を表示するよう操作できるグラフィックスモジュールと、チャート要素をグラフィックスモジュールによって表示できる形状に変換する手段とを備えたことを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明を適用できる実施形態を詳細に説明する。
本明細書では、チャートを表示および操作するためのシステムおよび方法の各種のインプリメンテーションについて述べる。本明細書で述べた各種のインプリメンテーションにおいて、チャートはチャートオブジェクトから形状(shape)ベースの定義に変換される。チャートオブジェクトは、チャート要素によってチャートの部分を定義し、チャートが基づいている基礎チャートデータを参照する。チャートは形状として表示されるが、チャートオブジェクトは、基礎チャートデータの操作を可能にするために維持される。1つ以上のアプリケーションプログラムに共通である共通チャーティングコンポーネントは、チャートオブジェクトを使用して、ユーザーがチャートの基礎要素を操作できるようにする。
形状ベースの定義は、形状によってチャートを定義する。形状ベースの定義は、異なるアプリケーションで一貫した形状表示サービスおよび形状操作サービスを提供するために、共通グラフィックスモジュールによって使用される。加えて共通グラフィックスモジュールは、グループ操作関数を提供し、それによって関連形状のグループがチャート内で操作される。
図1は、形状ベースチャート定義を使用して共通チャーティングを実施するための、チャーティングシステム100の例を示す。共通チャーティングという用語は、複数のおよび/または異なるアプリケーションでのチャート操作の共通方法を指す。システム100には、コンピュータモニタ画面108に文書104を表示するために、文書104および共通グラフィックスモジュール106へのアクセスを提供するアプリケーションプログラム102が含まれている。
本明細書で使用するように、文書104は、ユーザー読取り可能情報、たとえばテキストおよびグラフィックスを含むコンピュータ読取り可能ファイルである。文書104は、アプリケーションプログラム102のユーザーインタフェースによって、ユーザが閲覧および編集できる。文書の種類の例は、これに限定されるわけではないが、スプレッドシート、プレゼンテーション、または従来のテキスト文書を含む。それゆえ文書の種類に応じて、アプリケーションプログラム102はたとえば、MICROSOFT “WORD(商標)”、“POWERPOINT(商標)”、“EXCEL(商標)”、または他のアプリケーションプログラムでもよく、またこれに限定されるわけではない。画面108に一例として示すように、文書104は、“POWERPOINT(商標)”と必ずというわけではないがよく関連付けられる「プレゼンテーション」である。
本説明に特に関連しているのが、プレゼンテーション内のチャート110である。図1の特定のインプリメンテーションに示すチャート110は、カラムチャートである。他のインプリメンテーションに従って、チャート110はカラムチャートに限定されず、円グラフ、折れ線グラフ、または散布図などの他の種類のチャートでもよい。110内の各種のデータは、文書104によって最初に規定される。文書104は、チャートオブジェクト112と呼ばれるチャート定義によってチャート110を規定する。
チャートオブジェクト112は、チャート要素によってチャート110を定義する。一般にチャート要素は、チャートの側面を表すデータ単位である。通例、チャート要素はチャートが伝達する情報またはチャートの種類に関連して、チャートの側面を表す。チャート要素の例は、棒(たとえば棒グラフ用の)、チャート軸、チャート凡例、チャートタイトル、チャートラベル、要素色、テキストフォント、要素位置、データ源などを含む。チャートオブジェクト112のインプリメンテーションのひとつは、拡張マークアップ言語(XML)コードのセットである。説明のために、チャートオブジェクト112によるXMLコードの例を以下に示す:
Figure 2006085674
Figure 2006085674
Figure 2006085674
文書104は通例、他の文書データ114を有し、文書データ114はテキストおよびフォーマット情報を含みこれに限定されない。1つのインプリメンテーションに従って、アプリケーションプログラム102を起動して、文書104を開くと、チャートオブジェクト112が表示のために、共通グラフィックスモジュール106の共通グラフィックスインタフェース116に渡される。
共通グラフィックスインタフェース116は、チャートオブジェクト112に表現されるグラフィックの種類を決定する。共通グラフィックスインタフェース116によって扱われるグラフィックスの種類は、これに限定されるわけではないが、図、チャート、またはオートシェイプを含む。チャートオブジェクト112は、それがチャートを定義することを示す識別子を含む。チャート識別子に基づいて、共通グラフィックスインタフェース116は、チャートオブジェクト112がチャートを定義して、それを共通チャーティングモジュール118に送付することを決定する。
共通チャーティングモジュール118は、チャートオブジェクト112をグラフィックスモジュール106がチャート110を画面108に表示するために使用する形に変換する変換エンジン120を含む。変換エンジン120は特に、チャートオブジェクト112を形状ベースチャート定義122に変換する。形状ベースチャート定義122はその名が示すように、チャート要素ではなく、形状によってチャートを定義する。以下に述べるように、形状の使用は、グラフィックスと相互作用するための共通機構を考慮することによって、チャート表示プロセス、チャート外観、およびチャート操作を改良することができる。
変換プロセスにおいて、変換エンジン120は多数の操作を実施する。たとえば変換エンジン120は、チャートオブジェクト112で参照されたデータ源からチャート110を作成するデータ(たとえば数値データ)を検索する。データ源は、文書104自体、または他の供給源、たとえばこれに限定されるわけではないが、別の文書、データベース、ファイル、インターネット、またはキューでもよい。データに加えて、変換エンジン120は、データがフォーマットされる方法を説明する数値フォーマット情報を検索する。数値フォーマット情報はこれに限定されるわけではないが、通貨記号、小数点の数、パーセンテージまたは分数のフォーマット、あるいは日付および時間のフォーマットを含む。
変換エンジン120は、チャート要素を形状へ、たとえばライン、矩形、円形、三角形などへの変換も行う。形状は、単にチャート要素の視覚的外観を表現するデータ単位であり、基礎数値チャートデータに関連付けられておらず、それらに依存してもいない。それゆえたとえばチャートオブジェクト112のバーは、形状ベースチャート定義122では矩形に変換され、チャート軸は、ラインに変換される、などである。
加えて変換エンジン120は、選択した関連形状をグループ化して、ユーザーによる関連形状の操作を促進する。共通グラフィックスインタフェース116は、ユーザーに関連形状のグループと相互作用させる関数を提供する。変換エンジン120は、関連チャート要素、たとえばこれに限定されるわけではないが、関連データラベルおよび関連データシリーズをグループ化することによって、これらの関数を利用する。データを検索した上で、チャート要素を形状に変換し、関連形状をグループ化した後に、変換エンジン120は、形状ベースチャート定義122を生成する。
形状ベースチャート定義122のインプリメンテーションは、XMLコードより成る。説明するために、形状ベースチャート定義122の例によるXMLコードを以下に示す:
Figure 2006085674
Figure 2006085674
Figure 2006085674
Figure 2006085674
Figure 2006085674
グラフィックスインタフェース116は、形状ベースチャート定義122を受け取り、画面108上に、形状ベースチャート定義によって規定された形状のセットとしてチャート110を表示する。共通グラフィックスインタフェース116は通例、オペレーティングシステムまたは表示コントローラ関数への呼出しを行うことによって表示を実施する。たとえばWINDOWS(登録商標)オペレーティングシステムにおいて、共通グラフィックスインタフェース116は、グラフィックス表示インタフェース(GDI+)に呼出しを行う。
示したように、共通グラフィックスモジュール106は、共通グラフィックスサービス124のセットを含む。共通グラフィックスサービス124は、チャート110を操作するためのアプリケーションプログラムによってアクセスできるサービスを含む。共通グラフィックスサービス124は、1つ以上のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)がサービスにアクセスできるよう規定する。
共通グラフィックスモジュール106が形状を表示するので、グラフィックスサービス124は、チャート110を操作するための高レベル関数を提供することができる。グラフィックスサービス124はたとえば、チャート内の形状に対してベクトルグラフィックス関数を実施する。説明すると、新しい位置に矩形を描画する多数の低レベル関数を呼出すよりも、形状を移動するグラフィックスサービス124の単一の関数を呼出すことにより、矩形を容易に移動することができる。加えて、共通グラフィックスモジュール106は、複数のアプリケーションプログラムにとって共通であるため、形状操作/編集および外観は、アプリケーションプログラム間で一貫したものになるであろう。それゆえ共通グラフィックスモジュール106は、アプリケーションプログラム102の種類とは無関係に、チャート110で形状を編集するための共通グラフィックスユーザーインタフェースを表現することができる。
共通グラフィックスモジュール106は、文書104の内容を画面108上で表示および/または操作するための他のサービス126も含む。他のサービス126は、これに限定されるわけではないが、メモリ割当およびテキスト関連操作を含むことができる。
チャート110を表示した後に、ユーザーは、チャート110内の形状またはチャート110の基礎データを操作できる。チャートを編集する大半の命令は、共通チャーティングコンポーネント128に渡される。共通チャーティングコンポーネント128は次に、命令に基づいて動作するか、命令をグラフィックスサービス124に返送することができる。命令をグラフィックスサービス124に渡す前に、共通チャーティングコンポーネント128は、必要に応じて命令を修正できる。ユーザーが基礎チャートデータを編集し、それによってチャートオブジェクト112を変更する場合、変換エンジン118は、チャートオブジェクト112を再度、更新された形状ベースチャート定義122に自動的に変換する。
ユーザーがチャート110の基礎データを操作する場合、共通チャーティングコンポーネント128は、操作のための関数を提供する。過去には、ユーザーがチャートを操作するときに、アプリケーションプログラム102が操作を実施した。このことは、異なるアプリケーション間で異なるチャート表示および挙動、ならびに異なるユーザー相互作用を生じさせた。本明細書で述べるインプリメンテーションでは、共通チャーティングコンポーネント128が、チャート110を構成する基礎チャートデータを操作するための共通の関数セットを提供する。結果として、ユーザーが基礎チャートデータを編集するときに、チャート110の挙動がすべてのアプリケーションプログラムにわたって一貫する。
チャート110は形状ベースチャート定義122を使用して表示されるが、有益なことに、基礎チャートデータは、チャートオブジェクト112の文書104内になお維持される(すなわち文書104から除去されていない)。共通チャーティングコンポーネント128は、ユーザーが基礎チャートデータ(たとえば数値データ)を編集するときにチャートオブジェクト112を使用する。それゆえユーザーは、共通グラフィックスインタフェース116を介してチャート110の形状を編集し、共通チャーティングコンポーネント128を介して基礎チャートデータを編集できるようになる。文書104が閉じられるときにさえ、チャートオブジェクト112は文書104内に維持される。結果としてユーザーは、チャート110をチャートおよび/またはピクチャとして編集できる。
特定のインプリメンテーションにおいては、形状ベースチャート定義122は将来使用するために保存できる。このインプリメンテーションにおいて、形状ベースチャート定義122は、文書104が閉じられる前に、文書104と共に、またはキャッシュメモリ(図示せず)内に保存される。次に文書104が後日開かれるときに、形状ベースチャート定義122がメモリから検索されて、チャート110を表示するために使用される。このインプリメンテーションでは、変換エンジン120は文書104を開くたびに毎回、チャートオブジェクト112を変換する必要がない。
モジュールという用語は一般的な意味で、1つ以上の指定された関数を実施するために操作可能なコンポーネントの説明に使用される。モジュールは、各種の方法および形式で実施できる。たとえばモジュールは、スピード、コスト、サイズなどの因子によって、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアの中で、またはハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアとして、あるいはハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの各種の組合せにおいて実施できる。たとえば制限なく、1つのインプリメンテーションにおいて、システム100のモジュールはそれぞれ、コンピュータ読取り可能媒体に格納されて、コンピューティングシステム、たとえば図6に関して以下で説明するコンピューティングシステムで実行されるソフトウェア、たとえばダイナミックリンクライブラリ(DLL)を含む。
操作例
図2は、図1に示すチャーティングシステム100によって実施できる共通チャーティングアルゴリズム200を示している。共通チャーティングアルゴリズム200は、共通チャーティングシステム100以外のシステムによって同様に実施できる。共通チャーティングアルゴリズム200は、基礎チャートデータを編集できるようにするためにチャートオブジェクトを維持しながら、文書と関連付けられたチャートを表示するために形状を使用する操作例を含む。
最初に、検索操作202がチャートの定義を提供するチャートオブジェクトを検索する。通例、チャートオブジェクトは文書から検索される。チャートオブジェクトは、チャートに固有に関連するチャート要素、たとえばバー、軸、ラベル、数値データなどを用いて、チャートの部分を定義する。チャートオブジェクトは、チャートが基づいている、基礎チャートデータのデータ源への参照を提供する。
変換操作204は、チャートが形状を使用して表示および編集できるように、チャートオブジェクトを形状ベースチャート定義に変換する。形状は、チャート要素の視覚的外観(たとえばサイズ、位置、および色)を規定する。データラベルまたは他のテキスト要素も、矩形内の該当するテキストまたはラベルを有する矩形を作成することによって、形状に変換できる。テキストまたはラベル矩形は編集されて、規定色によって塗りつぶされる、あるいは境界線、または矩形に適当なグラフィック効果を有することができる。変換操作204の例を図3に示し、以下で説明する。
チャートオブジェクトが形状ベース定義に変換された後、表示操作206は、形状ベース定義に規定された形状を使用してチャートを表示する。通例、チャートは文書によって指定された位置に表示される。チャート内の形状の位置、色、グループ化、寸法、および他の属性は、形状ベース定義によって規定できる。
チャートは形状と共に表示されるが、チャートオブジェクトは文書と関連付けられたままである。言い換えれば、チャートオブジェクトは文書から関連付けを解除されない。チャートオブジェクトが維持されるため、ユーザーは基礎チャートデータの編集を継続できる。ユーザーが基礎チャートデータを編集することによってチャートオブジェクトを編集する場合は常に、変換操作204が実施される。
図3には、変換操作204の例が示されている。変換操作204は、関連時間にて、または関連イベントに反応して実施できる。たとえば制限なく、文書が開いているときは常に、またはチャートが1つの文書からコピーされて、別の文書にインポートされるときには、変換操作204は自動的に実施できる。変換操作204は、説明を容易にするために、図4を参照して説明する。それゆえ説明のために、チャートオブジェクトおよび対応する形状ベースの定義が、図4に示したチャート400を定義することを仮定する。
最初に、決定操作302がチャート400の種類を決定する。図示した詳細な場合では、チャートオブジェクトは、チャートがカラムチャートであることを示すチャート種類識別子を含む。それゆえ決定操作302は、チャートがカラムチャートであることを決定する。チャート種類が通例、データ値に意味を与えることに関連しており、チャート要素が形状に変換される方法を規定するので、チャートの種類が決定される。
次に検索操作304は、チャートの基準となる基礎データを検索する。通例、しかし制限なく、基礎チャートデータはたとえば通貨タイプや小数点といった、データ値、ラベル、およびデータフォーマットを含む。基礎データは、チャートオブジェクトによって規定された1つ以上のデータ源から検索される。それゆえチャート400に関して、検索される基礎データは、データラベル402a(6.0)、データラベル402b(8.9)、およびデータラベル402c(3.2)を含む。
次に変換操作306は、チャート要素を対応する形状に変換する。チャート400を参照すると、たとえばチャートオブジェクト内の第一のカラムは、矩形404aに変換され、その寸法は、カラムに関連付けられたデータ値に基づいている。変換操作306は、最初にカラム404bに最大値(この場合、8.9)を関連付け、チャートの高さに基づいて矩形404aを線形にスケーリングすることによって矩形404aの矩形を決定する。変換操作306は同様に、残りの2つのカラムを関連付けられた矩形404bおよび404cに変換する。
グループ化操作307は次に、関連形状をグループ化する。ユーザーがグループとして編集または操作したい形状をグループ化することがベストである。たとえばデータラベル402a、402b、および402cはグループ化できる。別の例として、矩形404a、404b、および404cをグループ化できる。グループ化操作307は、グループ内にある形状を指示する形状ベースチャート定義にグループインジケータを挿入する。
関連形状をグループ化した後、共通グラフィックスモジュール(たとえば共通グラフィックスモジュール104、図1)は、ユーザー入力に基づいてグループ効果を施すことができる。たとえばユーザーがチャート400のすべての矩形の色を変更したい場合、ユーザーは矩形の1つを選択して、色を変更するだけでよい。そのようなグループはユーザーが次に、グループ内の形状を一度クリックすることによって各形状をグループで操作することができるため、有用である。ユーザーがグループ内の単一の形状を操作したい場合、ユーザーはその形状を二度クリックする。
コンピューティングデバイスの例
図5を参照すると、本明細書で述べた説明を実施するためのシステム例は、プロセッサ21、システムメモリ22、およびシステムバス23を含む従来のパーソナルコンピュータ20の形の、汎用コンピューティングシステムを含む。システムバス23は、システムメモリ22およびプロセッサ21を含む各種のシステムコンポーネントを共にリンクする。システムバス23は、各種のバスアーキテクチャのいずれかを使用するメモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、およびローカルバスを含む、複数の種類のバス構造のいずれかである。システムメモリ22は、リードオンリーメモリ(ROM)24およびランダムアクセスメモリ(RAM)25を含む。起動中などの、パーソナルコンピュータ20内の要素間で情報の転送を補助する基本ルーチンを含有する基本入力/出力システム26(BIOS)は、ROM24に格納される。
図示したように、この例において、パーソナルコンピュータ20は、ハードディスクにデータを読み書きするためのハードディスクドライブ27(図示せず)、リムーバブル磁気ディスク29に読み書きするための磁気ディスクドライブ28、およびリムーバブル光ディスク31、たとえばCD(compact disc) ROM、DVDまたは他の同様の光媒体に読み書きするための光ディスクドライブ30をさらに含む。ハードディスクドライブ27、磁気ディスクドライブ28、および光ディスクドライブ30は、ハードディスクドライブインタフェース32、磁気ディスクドライブインタフェース33、および光ドライブインタフェース34それぞれによって、システムバス23に接続される。これらのドライブ例およびその関連するコンピュータ読取り可能媒体は、コンピュータ読取り可能命令、データ構造、コンピュータプログラムおよびパーソナルコンピュータ20用の他のデータの不揮発性ストレージを提供する。
本明細書で述べる環境の例はハードディスク、リムーバブル磁気ディスク29およびリムーバブル光ディスク31を採用している、この分野の当業者はコンピュータによってアクセスできるデータを格納できる他の種類のコンピュータ読取り可能媒体、たとえば磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)などもオペレーティング環境例で使用できることを認識すべきである。
多数のコンピュータプログラムはオペレーティングシステム35、1つ以上のアプリケーションプログラム36、他のプログラム37、およびプログラムデータ38を含めて、ハードディスク、磁気ディスク29、光ディスク31、ROM24またはRAM25に格納できる。ユーザーは、命令および情報を入力装置、たとえばキーボード40およびポインティングデバイス42(たとえばマウス)によって、パーソナルコンピュータ20に入力できる。
画像データを取込み可能なカメラ55(たとえばデジタル/電子スチルまたはビデオカメラ、またはフィルム/写真スキャナ)も、パーソナルコンピュータ20への入力装置として含むことができる。画像データは、適当なカメラインタフェース57を介してコンピュータ20に入力される。この例では、インタフェース57はシステムバス23に接続され、それにより画像は、RAM25またはコンピュータ20に接続された他のデータストレージデバイスの1つに送付および格納できる。しかしながら画像データは、カメラ55を使用せずに、上述のコンピュータ読取り可能媒体のいずれからもコンピュータ20に入力できることに注目する。
他の入力装置(図示せず)はマイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナなどを含む。これらおよび他の入力装置は、システムバスに連結されるシリアルポートインタフェース46を介してプロセッサ21に接続されることが多いが、他のインタフェース、たとえばパラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)などによっても接続できる。
モニタ47または他の種類のディスプレイ装置もインタフェース、たとえばビデオアダプタ45を介してシステムバス23に接続される。モニタに加えて、パーソナルコンピュータは通例、他の周辺出力装置(図示せず)、たとえばスピーカーおよびプリンタを含む。
パーソナルコンピュータ20は、1つ以上のリモートコンピュータ、たとえばリモートコンピュータ49への論理接続を使用するネットワーク環境で動作する。リモートコンピュータ49は、別のパーソナルコンピュータ、サーバー、ルーター、ネットワークPC(personal computer)、ピアデバイスまたは他の共通ネットワークノードでもよく、通例、パーソナルコンピュータ20に関して上述した要素の多くまたはすべてを含む。
図5に示した論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)51およびワイドエリアネットワーク(WAN)52を含む。そのようなネットワーク環境は、オフィス、企業規模コンピュータネットワーク、イントラネットおよびインターネットにおいて一般的である。
LANネットワーク環境で使用される場合、パーソナルコンピュータ20は、ネットワークインタフェースまたはアダプタ53を介してローカルネットワーク51に接続される。WANネットワーク環境で使用される場合、パーソナルコンピュータ20は通例、モデム54またはワイドエリアネットワーク52、たとえばインターネットを介した通信を確立するための他の手段を含む。モデム54は内蔵でも外付けでもよく、シリアルポートインタフェース46を介してシステムバス23に接続される。
ネットワーク環境において、パーソナルコンピュータ20に関して示されたコンピュータプログラム、またはその一部は、リモートメモリストレージデバイスに格納できる。示したネットワーク接続は例であり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段も使用できることが認識されるであろう。
各種のモジュールおよび技法は、1つ以上のコンピュータまたは他の装置によって実行されるコンピュータで実行可能な命令、たとえばプログラムモジュールの一般的な状況において、本明細書で述べられる。一般にプログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、特定の抽象データ型を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。通例、プログラムモジュールの機能は、各種の実施形態で所望されるように統合または分散させることができる。
これらのモジュールおよび技法のインプリメンテーションは、コンピュータ読取り可能媒体の一部の形式に格納されるか、または相互に送信することができる。コンピュータ読取り可能媒体は、コンピュータによってアクセスできる入手可能などの媒体でもよい。一例として、コンピュータ読取り可能媒体は「コンピュータストレージ媒体」および「通信媒体」を含み、これに制限されない。
「コンピュータストレージ媒体」は情報、たとえばコンピュータ読取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを格納するためにいずれかの方法または技術で実施される揮発性および不揮発性、リムーバブルおよびノンリムーバブル媒体を含む。コンピュータストレージ媒体は、これに限定されるわけではないが、RAM、ROM、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージ装置、あるいは所望の情報を格納するのに使用可能であり、コンピュータがアクセスできる他のいずれかの媒体を含む。
「通信媒体」は通例、コンピュータ読取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを変調データ信号、たとえば搬送波または他のトランスポート機構として具現する。通信媒体は、情報送達媒体も含む。「変調データ信号」という用語は、その特性セットの1つ以上を有する、または信号内で情報をコード化するような方法で変更される信号を意味する。一例として、通信媒体は有線媒体、たとえば有線ネットワークまたは直接配線接続、および無線媒体、たとえば音響、RF(radio frequency)、赤外および他の無線媒体を含み、これに制限されない。上のいずれの組合せも、コンピュータ読取り可能媒体の範囲に含まれる。
有効な実施形態の例を従来のコンピュータのオペレーショナルフローによって説明したが、この分野の当業者は、本発明がおよび/またはビデオ信号を処理および/または伝達するどのプラットホームまたは環境でも具現できることを認識するであろう。例は、プログラマブルおよび非プログラマブル装置の両方、たとえば専用目的のあるハードウェア、たとえばビデオ会議、ファームウェア、半導体デバイス、携帯型コンピュータ、パームサイズコンピュータ、携帯電話などを含む。
一部の方法およびシステムの例を添付図面で例示し、上述の詳細な説明で述べたが、図示および説明した方法およびシステムが本明細書で述べた特定のインプリメンテーションに限定されず、本明細書で述べた主旨と範囲から逸脱せずに、むしろ多数の再配置、改良および置換が可能であることを理解すべきである。
共通チャーティングコンポーネントを使用する形状ベースチャーティングを採用したチャーティングシステムの例の図である。 チャートオブジェクトに由来する形状を使用したチャートの表示を示す、フローチャートである。 チャートオブジェクトの形状ベースのチャート定義への翻訳を示したフローチャートである。 形状に翻訳できる、および/または翻訳エンジンによってグループ化できるデータ、ラベル、シリーズおよび他のチャート要素を有するチャートである。 本明細書で述べる共通チャーティングシステムを実現するために使用できる汎用コンピュータおよび方法の図である。
符号の説明
100 チャーティングシステム
102 アプリケーションプログラム
104 文書
106 共通グラフィックスモジュール
108 コンピュータモニタ画面
110 チャート
112 チャートオブジェクト
114 他の文書データ
116 共通グラフィックスインタフェース
118 共通チャーティングモジュール
120 変換エンジン
122 形状ベースチャート定義
124 共通グラフィックスサービス
126 他のサービス
128 共通チャーティングコンポーネント

Claims (32)

  1. 文書に関連付けられたチャートを表示する方法であって、
    チャートオブジェクトを形状ベースチャート定義に変換するステップであって、チャートオブジェクトがチャート要素を有するチャートを定義し、形状ベース形状定義が形状を有するチャートを定義するステップと、
    チャートに含有された基礎チャートデータへのアクセスを可能にするために、チャートオブジェクトを文書内に維持するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 形状ベースチャート定義に基づいてチャートを表示するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記変換するステップは、チャートオブジェクトによって参照されたデータ源からデータを検索することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記検索することは、
    文書と、
    データベースと、
    ファイルと、または、
    インターネットと
    の1つまたは複数からデータを検索することを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記変換するステップは関連形状をグルーピングすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. グループ内の関連形状にグループ効果を施すステップをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記変換するステップは、文書が開いているときに自動的に実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記変換するステップは、チャートが別の文書にコピーされるときに自動的に実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 形状ベースチャート定義をキャッシュするステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 1つまたは複数のアプリケーションプログラムによって使用される共通チャーティングコンポーネントによってチャートを編集するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. チャートオブジェクトに基づいて基礎チャートデータを操作するステップと、
    形状ベースチャート定義に基づいてチャート内で形状を操作するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. コンピュータに文書と関連付けられたチャートを表示するプロセスを実施させるための、コンピュータが実行可能な命令を格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、前記プロセスは、
    1つまたは複数のチャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトを受け取るステップと、
    チャートオブジェクトに基づく形状ベースチャート定義を生成するステップであって、前記形状ベースチャート定義は1つまたは複数の形状を有するチャートを定義する、生成するステップと、
    チャートオブジェクトを文書から分離することなく、形状ベースチャート定義を使用してチャートを表示するステップと
    を備えることを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  13. 前記生成するステップは、チャートオブジェクトのチャート要素を形状ベースチャート定義内の対応する形状に変換することを含むことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  14. 前記生成するステップは、チャートオブジェクトによって参照されたデータ源からデータを検索することを含むことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  15. 前記生成するステップは、
    チャート要素に対応する複数の形状を生成することと、
    2つ以上の関連形状をグループにすることと、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  16. 2つ以上の関連形状が2つ以上のチャートラベルに対応することを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  17. 2つ以上の関連形状がチャート内の一連のデータ点に対応することを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  18. グループ内のすべての形状にグループ効果を施すステップをさらに備えることを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  19. 形状のグループ内の形状の第一のユーザー操作を検知するステップと、
    第一のユーザー操作の検知に反応して、ユーザー操作をグループ内のすべての形状に施すことによってチャートを編集するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  20. 形状のグループ内の形状の第二のユーザー操作を検知するステップと、
    第二のユーザー操作の検知に反応して、ユーザー操作をその形状のみに施すことによってチャートを編集するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  21. 前記生成するステップは、チャート要素に特有の1つまたは複数のデータ値に基づいてチャート要素に関連付けられた形状の寸法を判定することを含むことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  22. チャート要素を有するチャートを定義するチャートオブジェクトと、
    形状を表示するよう操作できるグラフィックスモジュールと、
    チャートオブジェクトに基づいて形状ベースチャート定義を生成するよう操作できるチャーティングモジュールであって、形状ベースチャート定義がグラフィックスモジュールによって参照できる形状を有するチャートを定義する、チャーティングモジュールと
    を備えたことを特徴とするシステム。
  23. 前記チャーティングモジュールは、チャートオブジェクトによって参照された1つまた複数のデータ源からデータを検索することによって、チャートオブジェクトを形状ベースチャート定義に変換する変換エンジンを含むことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記1つまたは複数のデータ源は、
    チャートオブジェクトに関連付けられた文書と、
    ファイルと、
    データベースと、または、
    インターネットと
    のうち1つまたは複数であることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記変換エンジンは、チャートオブジェクト内の1つまたは複数のチャート要素を1つまたは複数の対応する形状に変換することを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  26. 前記変換エンジンは、1つまたは複数の形状からの関連形状をグループ内に入れることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 前記変換エンジンは、チャート要素に関連付けられた1つまたは複数のデータ値に基づくチャート要素に関連付けられた形状の寸法を判定することを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  28. チャーティングモジュールが、複数のアプリケーションプログラムに共通の方法でチャートを操作するよう操作できる共通チャーティングコンポーネントを含むことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  29. チャート要素によって定義されるチャートを含む文書と、
    チャート要素を代表する形状を表示するよう操作できるグラフィックスモジュールと、
    チャート要素をグラフィックスモジュールによって表示できる形状に変換する手段と
    を備えたことを特徴とするシステム。
  30. 前記変換する手段は、チャートの種類を判定し、チャート要素を代表する1つまたは複数のデータ値を検索し、1つまたは複数のデータ値に基づくチャート要素に関連付けられた形状の寸法を判定する変換モジュールを含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 形状が拡張マークアップ言語コードで規定されていることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 変換モジュールが1つまたは複数の関連形状をさらにグループ化し、それによってグループ効果をグループ内のすべての関連形状に施すことができることを特徴とする請求項30に記載の方法。
JP2005188022A 2004-09-15 2005-06-28 形状を使用する共通チャーティング Active JP4700423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/941,566 US7584415B2 (en) 2004-09-15 2004-09-15 Common charting using shapes
US10/941,566 2004-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085674A true JP2006085674A (ja) 2006-03-30
JP4700423B2 JP4700423B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35517182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188022A Active JP4700423B2 (ja) 2004-09-15 2005-06-28 形状を使用する共通チャーティング

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7584415B2 (ja)
EP (1) EP1638013A3 (ja)
JP (1) JP4700423B2 (ja)
KR (1) KR101130484B1 (ja)
CN (2) CN1749958B (ja)
AU (1) AU2005202722B2 (ja)
BR (1) BRPI0502554B1 (ja)
CA (1) CA2510776C (ja)
MX (1) MXPA05007072A (ja)
MY (1) MY148034A (ja)
RU (1) RU2405204C2 (ja)
TW (1) TWI394055B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501508A (ja) * 2014-08-28 2017-01-12 グリーンキャット ソフトウェア カンパニー リミテッド メタデータを利用したチャート変換システム及びその方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070101255A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Microsoft Corporation Chart element variations
US20070143673A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Microsoft Corporation Extensible architecture for chart styles and layouts
WO2008043042A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Educational Testing Service Data structure for defining a chart
US8332751B2 (en) * 2006-11-14 2012-12-11 Microsoft Corporation Removal of redundant information from electronic documents
US9035948B2 (en) * 2007-08-02 2015-05-19 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for drawing graphics into a data chart
US8786628B2 (en) * 2007-09-14 2014-07-22 Microsoft Corporation Rendering electronic chart objects
US8810595B2 (en) * 2008-06-26 2014-08-19 Microsoft Corporation Declarative approach for visualization
US8826174B2 (en) * 2008-06-27 2014-09-02 Microsoft Corporation Using visual landmarks to organize diagrams
US8520000B2 (en) 2008-07-02 2013-08-27 Icharts, Inc. Creation, sharing and embedding of interactive charts
US8271892B2 (en) * 2008-07-02 2012-09-18 Icharts, Inc. Creation, sharing and embedding of interactive charts
JP5210800B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報表示方法およびコンピュータプログラム
US20100251100A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Yann Delacourt Primitive-based presentation of dimensional information using layout script
US9250926B2 (en) * 2009-04-30 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Platform extensibility framework
US8638343B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-28 Microsoft Corporation Data visualization platform performance optimization
US20100313106A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Microsoft Corporation Converting diagrams between formats
US20110091844A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Best Roger J Virtual book
US9367198B2 (en) 2010-04-30 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Spin control user interface for selecting options
US11270066B2 (en) 2010-04-30 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Temporary formatting and charting of selected data
JP5335138B2 (ja) * 2010-05-26 2013-11-06 三菱電機株式会社 カムデータ作成装置およびカムデータ作成プログラム
US8804139B1 (en) * 2010-08-03 2014-08-12 Adobe Systems Incorporated Method and system for repurposing a presentation document to save paper and ink
US20120098834A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 General Electric Company Smart plot methodology
CN102609262A (zh) * 2012-02-13 2012-07-25 浪潮集团山东通用软件有限公司 在powerbuilder中实现多数据源可驱动的flash图表控件的方法
US20140026041A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Microsoft Corporation Interacting with a document as an application
US9824470B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-21 Business Objects Software Ltd. Use of dynamic numeric axis to indicate and highlight data ranges
JP6020161B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-02 富士通株式会社 グラフ作成プログラム、情報処理装置、およびグラフ作成方法
US9775013B2 (en) * 2013-09-27 2017-09-26 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, mobile terminal, and server for displaying data analysis result
US9396567B2 (en) 2014-01-13 2016-07-19 International Business Machines Corporation Generating a chart specification based on image recognition of chart parts
US10482635B2 (en) * 2014-09-29 2019-11-19 Adp, Llc Chart labeling system
CN105589909A (zh) * 2014-12-31 2016-05-18 中国银联股份有限公司 数据可视化实现系统及方法
US9665654B2 (en) 2015-04-30 2017-05-30 Icharts, Inc. Secure connections in an interactive analytic visualization infrastructure
US11068647B2 (en) 2015-05-28 2021-07-20 International Business Machines Corporation Measuring transitions between visualizations
US9542616B1 (en) 2015-06-29 2017-01-10 International Business Machines Corporation Determining user preferences for data visualizations
US10607139B2 (en) 2015-09-23 2020-03-31 International Business Machines Corporation Candidate visualization techniques for use with genetic algorithms
US10685035B2 (en) 2016-06-30 2020-06-16 International Business Machines Corporation Determining a collection of data visualizations
CN106202546A (zh) * 2016-07-27 2016-12-07 浪潮软件集团有限公司 基于模板的数据分析展现方法
US11086498B2 (en) 2016-12-30 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc. Server-side chart layout for interactive web application charts
US10304225B2 (en) 2016-12-30 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Chart-type agnostic scene graph for defining a chart
US10395412B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Morphing chart animations in a browser

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233612A (ja) * 1992-02-14 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JPH1131188A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Just Syst Corp データ編集システム
JP2001250078A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置および記憶媒体
JP2003536164A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 マイクロソフト コーポレイション スプレッドシートとワードプロセッシングの表を統合するシステムと方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674043A (en) * 1985-04-02 1987-06-16 International Business Machines Corp. Updating business chart data by editing the chart
US5442741A (en) 1991-11-13 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Method for displaying pie chart information on a computer screen
US5990888A (en) 1994-03-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating graphical objects
US6708196B1 (en) 1994-04-15 2004-03-16 Microsoft Corporation Method and system for caching presentation data
US5734387A (en) 1994-10-24 1998-03-31 Microsoft Corporation Method and apparatus for creating and performing graphics operations on device-independent bitmaps
US5745110A (en) 1995-03-10 1998-04-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for arranging and displaying task schedule information in a calendar view format
US5619631A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Binaryblitz Method and apparatus for data alteration by manipulation of representational graphs
JPH09128466A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Casio Comput Co Ltd 表処理方法及び表処理装置
US5917499A (en) * 1996-04-05 1999-06-29 Microsoft Corporation Interactive graph display system
US6101513A (en) 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
JPH10340172A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sharp Corp データ処理装置及びデータ処理装置制御プログラムを記憶した媒体
US6604144B1 (en) 1997-06-30 2003-08-05 Microsoft Corporation Data format for multimedia object storage, retrieval and transfer
US6182092B1 (en) 1997-07-14 2001-01-30 Microsoft Corporation Method and system for converting between structured language elements and objects embeddable in a document
US6223189B1 (en) * 1997-12-31 2001-04-24 International Business Machines Corporation System and method using metalanguage keywords to generate charts
US6762761B2 (en) 1999-03-31 2004-07-13 International Business Machines Corporation Method and system for graphics rendering using hardware-event-triggered execution of captured graphics hardware instructions
US6565609B1 (en) * 1999-06-15 2003-05-20 Microsoft Corporation Translating data into HTML while retaining formatting and functionality for returning the translated data to a parent application
US6691281B1 (en) * 1999-06-15 2004-02-10 Microsoft Corporation Publishing/republishing data tables in HTML documents while maintaining formatting and functionality for restoring back the data tables
US6701485B1 (en) 1999-06-15 2004-03-02 Microsoft Corporation Binding spreadsheet cells to objects
US6711715B1 (en) 1999-08-27 2004-03-23 Microsoft Corporation Method and system for efficient storage and restoration of display state data
US6690380B1 (en) 1999-12-27 2004-02-10 Microsoft Corporation Graphics geometry cache
US6665863B1 (en) 2000-05-31 2003-12-16 Microsoft Corporation Data referencing within a database graph
US6738777B2 (en) 2000-12-20 2004-05-18 Microsoft Corporation Chaining actions for a directed graph
TWI251751B (en) * 2001-02-27 2006-03-21 Ibm Method and system in an electronic spreadsheet for handling graphical objects referring to working ranges of cells in a copy/cut and paste operation
US6738071B2 (en) 2001-10-25 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically anti-aliased graphics
US7170519B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-30 Sas Institute Inc. Computer-implemented system and method for generating data graphical displays
TWI220035B (en) * 2003-06-24 2004-08-01 Academia Sinica XML document editor
US8291309B2 (en) 2003-11-14 2012-10-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that utilize scalable vector graphics to provide web-based visualization of a device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233612A (ja) * 1992-02-14 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JPH1131188A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Just Syst Corp データ編集システム
JP2001250078A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置および記憶媒体
JP2003536164A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 マイクロソフト コーポレイション スプレッドシートとワードプロセッシングの表を統合するシステムと方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501508A (ja) * 2014-08-28 2017-01-12 グリーンキャット ソフトウェア カンパニー リミテッド メタデータを利用したチャート変換システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102081522B (zh) 2013-02-13
CA2510776C (en) 2013-03-26
MXPA05007072A (es) 2006-04-27
KR20060048511A (ko) 2006-05-18
EP1638013A3 (en) 2008-07-23
US20060059414A1 (en) 2006-03-16
CN1749958A (zh) 2006-03-22
JP4700423B2 (ja) 2011-06-15
TW200619993A (en) 2006-06-16
RU2405204C2 (ru) 2010-11-27
CA2510776A1 (en) 2006-03-15
MY148034A (en) 2013-02-28
CN102081522A (zh) 2011-06-01
BRPI0502554A (pt) 2006-04-25
TWI394055B (zh) 2013-04-21
KR101130484B1 (ko) 2012-03-28
CN1749958B (zh) 2013-02-13
RU2005120366A (ru) 2007-01-20
EP1638013A2 (en) 2006-03-22
US7584415B2 (en) 2009-09-01
AU2005202722A1 (en) 2006-03-30
AU2005202722B2 (en) 2010-10-14
BRPI0502554B1 (pt) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700423B2 (ja) 形状を使用する共通チャーティング
US8555186B2 (en) Interactive thumbnails for transferring content among electronic documents
US7055095B1 (en) Systems and methods for digital document processing
US8026920B2 (en) Extensible visual effects on active content in user interfaces
AU2010332171B2 (en) Method for sequenced document annotations
US9792034B2 (en) Multi-source, multi-destination data transfers
RU2322687C2 (ru) Система и способ для обеспечения множественных воспроизведений содержания документов
US20060103676A1 (en) System and method for providing a dynamically updating legend
US7945541B1 (en) Version set of related objects
US20090025016A1 (en) Methods of populating a third-party document with digital information content
JP4542033B2 (ja) 文書コンテンツの複数のレンディションを提供するためのシステムおよび方法
US7490133B1 (en) Context-sensitive content level semantic information propagation system and method
US20120297285A1 (en) Computer-Implemented Systems And Methods For High Resolution Design Template Generation
JPH0594434A (ja) 文書処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250