JP2006081735A - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006081735A
JP2006081735A JP2004269829A JP2004269829A JP2006081735A JP 2006081735 A JP2006081735 A JP 2006081735A JP 2004269829 A JP2004269829 A JP 2004269829A JP 2004269829 A JP2004269829 A JP 2004269829A JP 2006081735 A JP2006081735 A JP 2006081735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiographic
information
radiation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004269829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Tsuchino
久憲 土野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004269829A priority Critical patent/JP2006081735A/ja
Publication of JP2006081735A publication Critical patent/JP2006081735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 撮影の良否を自動で判定した後に、再確認できる放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】 被写体に向けて照射された放射線の強弱を読み取って放射線画像情報を取得する放射線画像検出装置と、画像を表示する画像表示装置とが通信可能に備えられた放射線画像撮影システムである。この放射線画像撮影システムには、被写体像が適正に検出されているかを判定する適否判定手段と、放射線画像情報に基づいて、画像表示装置に対して出力され放射線画像情報よりも情報量の少ない表示用画像情報を生成する表示用情報生成手段と、放射線画像情報を記憶する放射線画像記憶手段と、適否判定手段による判定結果及び表示用画像情報を画像表示装置に表示するように制御する表示制御手段とが備えられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、X線画像に代表される放射線画像を撮影する放射線画像撮影システムに関する。
従来より、医療診断にあっては、被写体にX線等の放射線を照射し、当該被写体を透過した放射線の強度分布を検出して得られた放射線画像が広く利用されており、近年では、撮影に際し放射線を検出して電気信号に変換し、放射線画像情報として蓄積するFPD(Flat Panel Detector)を用いた放射線画像撮影システムが提案されている。
この放射線画像撮影システムにあっては、システム構成の自由度を向上させる上で、撮影室に配設されたFPDを所定の通信回線を介して画像処理を行うためのPC(Personal Computer)等の所定の画像処理装置と接続して使用するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、FPDの運搬性・取扱い性の向上を目的として当該FPDをカセッテに収容したカセッテ型FPDも開発されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、カセッテ型FPDと画像処理装置とが無線方式により放射線画像情報等の各種情報を通信可能にシステム構成されたものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ここで、FPDと画像処理装置とをシステム専用の通信回線を介して接続する構成とすると、システム構成の自由度が低くなってしまうため、FPDと画像処理装置とをイーサネット(Ethernet;登録商標)等の既存のネットワークを介して接続するシステムの構築が考えられるが、この場合、放射線画像情報の通信に時間がかかり、撮影状態の確認を撮影後即座に行うことが困難となる。これを解消すべく、上記特許文献1におけるFPDと画像処理装置とにおいては、予めFPDによって、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を作成した後、作成された縮小画像情報を画像処理装置に送信して、画像表示装置に縮小画像を表示するシステム構成のものが提案されている。
ところで、撮影状態によっては再撮影を行う必要があるために、撮影者は画像表示装置に表示された画像を視認し、再撮影が必要であるか否かを判定するが、上述したように画像表示装置に縮小画像が表示されていると通常サイズの画像を視認する場合よりも撮影者にかかる負担が大きくなってしまう。この負担を低減すべく、放射線画像情報の信号値の頻度分布であるヒストグラムの解析結果から撮影の良否を判定して、撮影が不良であると判定された場合には、その判定結果だけを表示部に表示したり、あるいは光や音で撮影者に判定結果を報知するFPDが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2003−199736号公報 特開平6−342099号公報 特開2003−210444号公報 特開2003−172783号公報
ところが、特許文献4に記載されるFPDでは、撮影の良否が機械的に判定されてしまうために、その判定結果だけが表示、報知されてしまうと、不適と判定された縮小画像を再確認することができない。特に、放射線画像撮影においては、患者に対する被爆量を抑えるために撮影回数を極力少なくするのが好ましいが、撮影の良否が機械的に判定されてしまうと、判定基準から僅かに外れているものの視認による診察は可能である画像であっても、再撮影が要求されてしまい、患者に無駄な負担がかかってしまう。このようなことから、自動で判定された後であっても撮影者によって再確認できるシステムが望まれている。
本発明の課題は、撮影の良否を自動で判定した後に、再確認できる放射線画像撮影システムを提供することである。
請求項1記載の発明は、
被写体に向けて照射された放射線の強弱を読み取って放射線画像情報を取得する放射線画像検出装置と、画像を表示する画像表示装置とが通信可能に備えられた放射線画像撮影システムであって、
被写体像が適正に検出されているかを判定する適否判定手段と、
前記放射線画像情報に基づいて、前記画像表示装置に対して出力され前記放射線画像情報よりも情報量の少ない表示用画像情報を生成する表示用情報生成手段と、
前記放射線画像情報を記憶する放射線画像記憶手段と、
前記適否判定手段による判定結果及び前記表示用画像情報を前記画像表示装置に表示するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、被写体像が適正に検出されているか否かが適否判定手段によって判定された後に、その判定結果と表示用画像情報とが画像表示装置に表示されるので、自動で撮影の良否が判定された後であっても、撮影者は表示用画像情報を再確認することができる。再確認時においては判定結果を参考できるために確認動作による撮影者の負担も抑制することが可能である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記画像表示装置が、前記表示制御手段を備え、
前記放射線画像検出装置が、前記適否判定手段、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、画像表示装置が表示制御手段を備え、放射線画像検出装置が、適否判定手段、表示用情報生成手段及び放射線画像記憶手段を備える場合においても、請求項1記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記画像表示装置が、前記適否判定手段及び前記表示制御手段を備えるとともに、
前記放射線画像検出装置が、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、画像表示装置が適否判定手段及び表示制御手段を備えるとともに、放射線画像検出装置が表示用情報生成手段及び放射線画像記憶手段を備える場合においても、請求項1記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線画像検出装置と通信可能で、放射線画像の画像処理を行う画像処理装置を備え、
前記画像表示装置が、前記表示制御手段を備え、
前記画像処理装置が、前記適否判定手段を備えるとともに、
前記放射線画像検出装置が、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴としている。
請求項4記載の発明によれば、画像表示装置が表示制御手段を備え、画像処理装置が適否判定手段を備えるとともに、放射線画像検出装置が表示用情報生成手段及び放射線画像記憶手段を備える場合においても、請求項1記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記適否判定手段は、前記表示用画像情報に基づいて、被写体像が適正に検出されているか否かを判定することを特徴としている。
請求項5記載の発明によれば、被写体像が適正に検出されているか否かは、表示用画像情報に基づいて判定されているので、放射線画像情報に基づいて判定した場合よりも判定にかかる処理効率を向上させることができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記画像表示装置は、ユーザによる指示を入力する操作入力部と、
前記判定結果及び前記表示用画像情報が前記画像表示装置に表示された後に、前記操作入力部に入力された指示に基づいて、前記放射線画像情報を前記画像処理装置に出力するように前記前記放射線画像記憶手段に要請する出力要請手段とを備えることを特徴としている。
請求項6記載の発明によれば、判定結果及び表示用画像情報が画像表示装置に表示されると、撮影者はその表示内容を基にして、当該放射線画像情報を画像処理装置に出力するか否かを判断することができる。これにより、判定基準から僅かながら外れて適否判定手段によって「不適」と判定された画像であっても、撮影者の判断によっては診断可能と判断されることもあるために、再撮影の回数を抑制することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記画像表示装置と前記画像処理装置とが一体となって一装置が構成されていることを特徴としている。
請求項7記載の発明によれば、画像表示装置と画像処理装置とが一体になって一装置が構成されているので、システム構成を簡略化することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線画像検出装置は、無線信号により通信する通信部を備えることを特徴としている。
請求項8記載の発明によれば、放射線画像検出装置の持ち運びが容易になったり、一つのコンソールにより複数の放射線画像検出装置を操作するのが容易になる等、システム構成上の自由度が高くなる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線画像検出装置は、被写体に向けて照射された放射線を検出し、当該放射線を電気信号に変換して蓄積する平面状の放射線検出部を有し、当該放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して前記被写体の放射線画像情報を取得するフラットパネルディテクタ(FPD)をカセッテに収納したカセッテ型FPDであることを特徴としている。
請求項9記載の発明によれば、FPDがカセッテに収納されているため、持ち運びに便利である。
本発明によれば、被写体像が適正に検出されているか否かが適否判定手段によって判定された後に、その判定結果と表示用画像情報とが画像表示装置に表示されるので、自動で撮影の良否が判定された後であっても、撮影者は表示用画像情報を再確認することができる。再確認時においては判定結果を参考できるために確認動作による撮影者の負担も抑制することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。図1は、本発明を適用した実施形態として例示する放射線画像撮影システムの概略構成を示す図である。
本実施形態による放射線画像撮影システム1は、図1に示すように、放射線画像撮影に関する情報を管理するサーバ2と、放射線画像撮影に関する操作を行う撮影操作装置4と、例えば無線LAN(Local Area Network)等の無線通信方式による通信を行うための基地局5と、放射線画像検出装置6を操作するとともに放射線画像検出装置6により検出された放射線画像の画像処理を行うコンソール7とがネットワーク8を通じて接続されている。撮影操作装置4にはケーブル41を介して、被写体に放射線を照射して放射線画像の撮影を行う放射線画像撮影装置3が接続されている。ここで、ネットワーク8は、当該システム専用の通信回線であっても良いが、システム構成の自由度が低くなってしまう等の理由のため、イーサネット(Ethernet;登録商標)等の既存の回線である方が好ましい。
サーバ2は、コンピュータで構成されており、サーバ2には、サーバ2を構成する各部を制御する制御部、各種情報やユーザの指示を入力する操作入力部、及び、各種情報を記憶する外部記憶装置等が設けられている(いずれも図示しない)。
制御部は、操作入力部から入力された患者情報と撮影部位(被撮影者の身体上の撮影する部分)等の撮影情報とをそれぞれ対応付けた状態で、外部記憶装置に記憶させるようになっている。
放射線画像撮影装置3は、寝台12に載置された被写体である患者11に対して照射線を照射するようになっており、寝台12の下方には、放射線の強弱を読み取って放射線画像を検出する放射線画像検出装置6を装着する検出装置装着口(図示しない)が設けられている。放射線画像撮影装置3は、撮影操作装置4により制御されて所定の撮影条件で放射線画像の撮影を行うようになっている。
コンソール7は、図2に示すように、制御部14、RAM15、ROM16、表示部17、操作入力部18、通信部19、電源部20等を備えるコンピュータで構成されており、各部はバスBより接続されている。なお、コンソール7は、画像表示装置と画像処理装置とを一体的に構成した装置である。
表示部17は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成され、制御部14から出力され入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示するようになっている。
操作入力部18は、例えば、キーボードやマウス等から構成されており、キーボードで押下操作されたキーの押下信号やマウスによる操作信号を入力信号として制御部14に対して出力するようになっている。特に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム1においては、操作入力部18は、所定操作に基づいて放射線画像検出装置6により検出された放射線画像の放射線画像情報の転送指示に係る信号を制御部14に対して出力するようになっている。また、後述の放射線画像検出装置6の画像メモリ25に記憶されている放射線画像情報の消去指示に係る信号を制御部14に対して出力するようになっている。
通信部19は、無線LAN等の無線通信方式により、基地局5を介して、放射線画像検出装置6との間で各種情報の通信を行うものである。
制御部14は、例えば、CPU等から構成され、ROM16に格納される所定のプログラムを読み出してRAM15の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。特に、本実施形態においては、制御部14は、表示制御手段、適否判定手段及び出力要請手段としての機能を有する。
制御部14は、操作対象である放射線画像検出装置を用いて撮影することが予定されている患者情報及び撮影情報をネットワーク8を通じてサーバ2より受信するようになっている。
また、制御部14は、適否判定手段として、被写体像が適正位置に検出されているか、また、適正な放射線量により検出されているかを、放射線画像検出装置6から入力された縮小画像情報により判定するようになっている。
具体的には、制御部14は、撮影情報内の撮影部位情報に係る撮影について照射野が存在するか否かを判定するようになっている。一般に、撮影部位の特性から標準的な照射野が定まるものであるため、この標準的な照射野と使用する放射線画像検出装置6の大きさとの関係で、当該撮影部位について照射野が存在するか否かが判定される。
照射野が存在する場合においては、制御部14は、入力された縮小画像情報に基づく放射線画像から照射野に相当する部分を認定し、認定された照射野に相当する部分が、はみ出ることなく放射線画像中に収まっているか否かを判定するようになっている。そして、照射野に相当する部分が放射線画像中に収まっていれば、被写体に向けて照射され被写体を透過した放射線が全て放射線画像検出装置6により検出され、被写体像全体が得られていると考えられることから、被写体像が適正位置に検出されていると判定し、収まっていなければ被写体画像が適正位置に検出されていないと判定するようになっている。
ここで、放射線画像における照射野の認定方法としては、例えば、以下のような方法を適用することができる。すなわち、撮像面上の所定の位置から撮像面の端部側に向かう線分上の縮小画像情報を用いて微分処理を行う。この微分処理によって得られた微分信号は、照射野エッジ部で信号レベルが大きくなるため、微分信号の信号レベルを判別して1つの照射野エッジ候補点が求められる。この照射野エッジ候補点を求める処理を、撮像面上の所定の位置を中心として放射状に行うことにより複数の照射野エッジ候補点が求められる。このようにして得られた複数の照射野エッジ候補点を直線あるいは曲線で結ぶことにより得られた照射野エッジ部を放射線画像における照射野として認定する。
そして、以上のような方法で得られた照射野エッジ部が、放射線画像の端部において途切れている場合には、照射野が放射線画像中に収まっていないと判断し、照射野エッジ部が途切れている箇所がない場合には、照射野が放射線画像中に収まっていると判断するとよい。
一方、照射野が存在しない場合には、制御部14は、撮影部位毎に定められる特定領域を認定し、認定された特定領域の前記放射線画像における位置に基づいて、被写体像が適正位置に検出されているかを判定するようになっている。
具体的には、ROM16には、撮影部位毎に定められる特定領域に関するプロファイル及び当該特定領域の適正位置情報が記憶されている。プロファイルとは、当該撮影部位における特定領域(例えば、撮影部位が「胸部」である場合の「肺」等)の標準的な画像について、任意の線分上の画素値の変化を、横軸に線分上の位置、縦軸に画素値を取ることにより表したものであり、水平方向及び垂直方向にそれぞれ水平プロファイル及び垂直プロファイルとして作成されるものである。また、適正位置情報とは、当該撮影部位の形状、及び、特定領域の撮影部位に占める位置等を勘案して、特定領域がこの範囲に存在すれば、当該撮影部位全体が放射線画像に含まれるとされる当該範囲に関する情報である。
制御部14は、撮影部位情報に係る撮影部位に対応するプロファイルを取得し、当該プロファイルの水平プロファイル及び垂直プロファイルを検出された放射線画像の水平方向及び垂直方向にそれぞれ走査して、その極小値、極大値、変曲点、閾値との交点等を求め、これらに基づいて当該放射線画像における特定領域を認定するようになっている。そして、撮影部位情報に係る撮影部位に対応する特定領域の適正位置情報を取得し、この適正位置情報に示される所定の範囲に認定した特定領域が含まれている場合には、被写体像が適正位置に検出されていると判定し、所定の範囲に特定領域が含まれていない場合には、被写体像が適正位置に検出されていないと判定するようになっている。
さらに、制御部14は、撮影部位毎の基準ヒストグラムと縮小画像情報に基づく放射線画像を解析することにより得られたヒストグラムとのずれから、被写体像が適正な放射線量により検出されているかを判定するようになっている。
具体的には、ROM16には、各撮影部位毎についての基準画像の基準ヒストグラムにおける基準信号レンジA0及び基準中央信号値Sc0が記憶されているとともに、基準信号レンジA0及び基準中央信号値Sc0との差の許容範囲を示した適正範囲情報が記憶されている。
ここで、信号レンジA及び中央信号値Scの算出方法について、図4を参照して説明する。図4は、横軸に画像信号レベル(濃度、放射線透過率に対応する)、縦軸に信号レベルに対応する頻度がとられたヒストグラムであり、放射線が被写体を透過した被写体透過部の放射線量について各信号値の頻度が示され、最高信号レベル位置に、放射線が被写体を透過しなかった素抜け部の放射線量に相当する一つの極大部分が現れる。
ヒストグラムの形状に基づいて素抜け部と被写体透過部とを区別し、被写体透過部の最小信号値Sminから最大信号値Smaxまでの幅を信号レンジAして求め、該信号レンジAの中央に位置する中央信号値Sc(Sc−Smin=Smax−Sc)を算出する。被写体透過部と素抜け部との区別は、例えば、ヒストグラムを高画像信号レベル側から走査して最初の頻度の山を越えた後頻度が所定の閾値以下になったところを素抜け部と被写体透過部との境界とすることにより行うことができる。また、信号レンジAは、例えば、ヒストグラムを低画像信号レベル側から走査して頻度が最初に所定の閾値を超えた点をSminとし、素抜け部と被写体透過部との境界をSmaxとすることにより算出可能である。
ヒストグラムは、各撮影部位の特性に応じて標準的な信号レベルの分布が定まっているため、各撮影部位毎に、ノイズが少なく最適な画像のヒストグラムを基準ヒストグラムとして作成し、作成した基準ヒストグラムから上記方法により信号レンジA及び中央信号値Scを算出し、それぞれ基準信号レンジA0、基準中央信号値Sc0としてROM16に記憶させる。
被写体に照射された放射線量が最適量よりも少ない場合には、ヒストグラムにおける信号レベルの分布は、図4において左側にずれる。基準ヒストグラムとノイズが診断に影響を及ぼさないように撮影された放射線画像のヒストグラムとの左側へのずれを許容される最大のずれとして、このヒストグラムにおける信号レンジA1及び中央信号値Sc1を予め求め、基準信号レンジA0及び基準中央信号値Sc0と信号レンジA1及び中央信号値Sc1との差を、適正範囲として定め、適正範囲情報としてROM16に記憶させる。
そして、制御部14は、照射野が存在する場合においては、検出された放射線画像から照射野に相当する部分を認定し、認定された照射野に相当する部分について、統計解析であるヒストグラム解析を行い、照射野が存在しない場合には、検出された放射線画像全体についてヒストグラム解析を行って、ヒストグラムを作成するようになっている。
制御部14は、作成したヒストグラムに基づいて、上記方法により信号レンジA及び中央信号値Scを算出するとともに、コンソール7から受信した撮影部位情報に示される撮影部位に対応する基準信号レンジA0及び基準中央信号値Sc0並びに適正範囲情報を取得して、基準信号レンジA0及び基準中央信号値Sc0と信号レンジA及び中央信号値Scとの差が適正範囲情報に示される範囲内であるかを判定するようになっている。
そして、制御部14は、基準信号レンジA0と信号レンジAとの差及び基準中央信号値Sc0と中央信号値Scとの差の双方が適正範囲内に入っていれば、放射線画像が適正な放射線量により検出されていると判定し、いずれか一方でも適正範囲に入っていなければ、放射線画像が適正な放射線量により検出されていないと判定するようになっている。
そして、制御部14は、表示部17を制御して、上記判定結果及び表示用画像情報を表示させるようになっている。
さらに、制御部14は、出力要請手段として、前記操作入力部18からの放射線画像情報の転送指示に係る信号に基づいて、放射線画像検出装置6に放射線画像情報の転送を行わせるようになっている。また、制御部14は、前記操作入力部18からの放射線画像情報の消去指示に係る信号に基づいて、放射線画像検出装置6に放射線画像情報の消去を行わせるようになっている。
また、制御部14は、放射線画像検出装置6から放射線画像情報を受信し、受け取った放射線画像情報についてA/D変換、正規化処理および階調処理等の画像処理を行うようになっている。
放射線画像検出装置6は、例えば、カセッテにフラットパネルディテクタ(FPD)が収容されてなるカセッテ型FPDであり、放射線画像検出装置6は、図3に示すように、制御部21、RAM22、ROM23、放射線検出部である平面検出器24、放射線画像記憶手段である画像メモリ25、通信部26、電源部27、操作入力部28等を備えて構成されており、各部はバスCにより接続されている。
平面検出器24は、例えば、ガラス基板等を有しており、基板上の所定位置には、放射線源9から照射されて少なくとも被写体を透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の画素がマトリックス状に配列されている。
ここで、平面検出器24としては、図示は省略するが、例えば、放射線を蛍光(光)に変換する放射線光変換層と、放射線光変換層により変換された蛍光を検出して電気信号に変換する光電変換層とを備える間接型のもの、また、放射線光変換層及び光電変換層に替えて、放射線を直接電気信号に変換する放射線受部を有する放射線電気信号変換層を備える直接型のもの等が挙げられる。
画像メモリ25は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、平面検出器24に蓄積された電気信号が読み取られることにより取得された放射線画像の放射線画像情報を記憶するようになっている。
通信部26は、無線LAN等の無線通信方式により、基地局5を介して、コンソール7との間で各種情報の通信を行うものである。
電源部27は、放射線画像検出装置6を構成する各部に電源を供給する充電池30を有し、当該放射線画像検出装置6の所定位置に設けられた充電用端子(図示略)を介して充電可能に構成されている。
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)等から構成され、ROM23に格納される所定のプログラムを読み出してRAM22の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。特に、本実施形態においては、制御部21は、表示用情報生成手段としての機能を備えるものである。
具体的には、例えば、制御部21は、平面検出器24の各画素を構成する例えばTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、平面検出器24に蓄積された全ての電気信号を読み取ることにより、平面検出器24から放射線画像の放射線画像情報を取得するようになっている。
そして、制御部21は、表示用情報生成手段として、表示用情報生成プログラムに従って、取得した放射線画像情報に基づいて、出力される表示用画像情報を生成する。具体的には、制御部21は、表示用画像情報として、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を生成するようになっている。この縮小画像の縮小率は、例えば、原画像に対して各辺の長さが1/2〜1/100倍となる程度(画素数が1/4〜1/10000倍となる程度)が好ましく、1/4〜1/2500倍となる程度がより好ましい。ここで、生成された縮小画像情報は、コンソール7に出力されることになる。
また、制御部21は、コンソール7からの要求に応じて、画像メモリ25に記憶されている放射線画像の放射線画像情報をコンソール7に対して出力するようになっている。
次に、放射線画像撮影システム1における放射線画像の撮影処理について、図5を参照して説明する。ここで、図5は、放射線画像撮影システム1による撮影処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
先ず、放射線撮影室内において、放射線画像撮影装置3によって被写体に放射線を照射し、放射線画像検出装置6を用いて被写体の放射線撮影を行う(ステップS1)。
具体的には、サーバ2は、撮影操作装置4に対して患者情報や撮影情報を送信する。すると、撮影操作装置4は、受信した撮影情報に含まれる管電圧値、線量及び照射野絞り値に基づいて、放射線画像撮影装置3の放射線源、フォトタイマ及び絞り装置を制御し、放射線画像撮影装置3は、これらの条件下で放射線を患者11に対して照射する。
このとき、寝台12の下方に装着されている放射線画像検出装置6の平面検出器24にて被写体を透過した放射線を検出して、電気信号に変換して当該平面検出器24の各画素に蓄積する。
次に、放射線画像検出装置6の制御部21は、平面検出器24から被写体の放射線画像情報を取得する(ステップS2)。具体的には、制御部21は、平面検出器24の各画素のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、平面検出器24に蓄積された全ての電気信号を読み取る。
その後、制御部21は、取得した放射線画像情報を画像メモリ25に記憶させる(ステップS3)。
次に、制御部21は、コンソール7に対して出力される表示用画像として、放射線画像情報よりも情報量の少ない縮小画像情報を、取得した放射線画像情報に基づいて生成する(ステップS4)。この際、制御部は縮小画像情報に対して所定の画像補正を施している。なお、上記の縮小画像情報の生成及び補正は、当該放射線画像検出装置6による放射線画像情報の取得毎に行われるようになっている。
次に、制御部21は、通信部26を制御して、生成された縮小画像情報をコンソール7に対して送信させる(ステップS5)。
コンソール7では、放射線画像検出装置6の通信部26から送信された縮小画像情報を、通信部19を介して受信すると、当該コンソール7の制御部14は、受信した縮小画像情報を基に、被写体像が適正位置に検出されているか、また、適正な放射線量により検出されているかを判定する(ステップS6)。
判定後、制御部14は、当該判定結果と縮小画像情報とを対応させて表示部17に表示させる(ステップS7)。図6は、表示内容の一例を示す説明図である。表示画面50には、縮小画像情報に基づいた画像が表示される縮小画像部51と、縮小画像部51の下方で判定結果が表示される判定結果部52とが設けられている。また、図6における縮小画像部51の右方には、画像転送ボタン53、削除ボタン54が配列されている。
縮小画像情報と判定結果とが表示部17に表示されると、撮影者は、判定結果を参照しながら縮小画像情報を視認することで、当該画像による診断が可能であるか否かを再確認する。撮影者は、再確認により診断可能と判断した場合には操作入力部18を操作して画面上の画像転送ボタン53を選択し、再確認により診断不可と判断した場合には操作入力部18を操作して画面上の削除ボタン54を選択する(ステップS8)。これにより、制御部14は、画像転送ボタン53が選択された場合には、出力要請があったとみなして、放射線画像検出装置6に放射線画像情報の転送を行わせる(ステップS9)。
コンソール7に放射線画像情報が入力されると、制御部14は放射線画像情報に対して画像処理を施す(ステップS10)。
一方、ステップS8において削除ボタン54が選択された場合には、制御部14は消去指示があったとみなして、放射線画像検出装置6に放射線画像情報の消去を行わせる(ステップS11)。その後、制御部14は、再撮影の通知を表示部17に表示させ(ステップS12)、ステップS1に移行する。
以上のように、本実施形態の放射線画像撮影システム1によれば、被写体像が適正に検出されているか否かがコンソール7の制御部14によって判定された後に、その判定結果と縮小画像情報とが表示部17に表示されるので、自動で撮影の良否が判定された後であっても、撮影者は縮小画像情報を再確認することができる。再確認時においては判定結果を参考できるために確認動作による撮影者の負担も抑制することが可能である。
そして、撮影者は再確認によって、当該放射線画像情報を放射線画像検出装置6からコンソール7に出力するか否かを判断すると、判定基準から僅かながら外れて制御部14によって「不適」と判定された画像であっても、撮影者の判断によっては診断可能と判断されることもあるために、再撮影の回数を抑制することができる。
また、本実施形態では、被写体像が適正に検出されているか否かは、縮小画像情報に基づいて判定されているので、放射線画像情報に基づいて判定した場合よりも判定にかかる処理効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、本発明に係る画像表示装置と画像処理装置とが一体になったコンソール7が用いられているので、システム構成を簡略化することができる。
そして、本実施形態では、放射線画像検出装置6には、無線信号により通信する通信部19が備えられているので、放射線画像検出装置6の持ち運びが容易になったり、一つのコンソール7により複数の放射線画像検出装置6を操作するのが容易になる等、システム構成上の自由度が高くなる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、放射線画像検出装置6として、コンソール7等と無線通信方式により各種情報の通信を行う構成のものを例示したが、これに限られるものではなく、コンソール7等と所定のケーブルを用いて接続し、これら各装置と通信を行うような構成のものであってもよい。
また、本実施形態では、本発明に係る適否判定手段がコンソール7の制御部14である場合を例示して説明したが、放射線画像検出装置6の制御部21を適否判定手段としてもよい。さらに、本実施形態では、本発明に係る画像表示装置と画像処理装置とがコンソール7で一体化された場合を例示して説明したが、画像表示装置と画像処理装置とがそれぞれ別体であっても構わない。このように別体にした場合には、画像処理装置の制御部を適否判定手段としてもよい。
そして、本実施形態では、縮小画像情報と判定結果とがコンソール7の表示部17に対応付けて表示されるようになっているが、コンソール7に音声出力部を設ければ、当該音声出力部によって判定結果を音声で通知することも可能である。
さらに、本実施形態では、放射線画像検出装置6、コンソール7に係る機能は、集積回路からなる中央処理装置(CPU)によって、所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、各種機能を実現するためのロジック回路から構成されてもよい。
本発明を適用した実施形態として例示する放射線画像撮影システムの概略構成を示す図である。 図1の放射線画像撮影システムを構成するコンソールの要部構成を示すブロック図である。 図1の放射線画像撮影システムを構成する放射線画像検出装置の要部構成を示すブロック図である。 横軸に画像信号レベル、縦軸に信号レベルに対応する頻度がとられたヒストグラムである。 図1の放射線画像撮影システムによる撮影処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図2のコンソールの表示部に常時される表示内容の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 放射線画像撮影システム
6 放射線画像検出装置
7 コンソール(画像表示装置、画像処理装置)
14 制御部(表示制御手段、適否判定手段、出力要請手段)
18 操作入力部
21 制御部(表示用情報生成手段)
25 画像メモリ(画像情報記憶手段)
26 通信部

Claims (9)

  1. 被写体に向けて照射された放射線の強弱を読み取って放射線画像情報を取得する放射線画像検出装置と、画像を表示する画像表示装置とが通信可能に備えられた放射線画像撮影システムであって、
    被写体像が適正に検出されているかを判定する適否判定手段と、
    前記放射線画像情報に基づいて、前記画像表示装置に対して出力され前記放射線画像情報よりも情報量の少ない表示用画像情報を生成する表示用情報生成手段と、
    前記放射線画像情報を記憶する放射線画像記憶手段と、
    前記適否判定手段による判定結果及び前記表示用画像情報を前記画像表示装置に表示するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記画像表示装置が、前記表示制御手段を備え、
    前記放射線画像検出装置が、前記適否判定手段、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  3. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記画像表示装置が、前記適否判定手段及び前記表示制御手段を備えるとともに、
    前記放射線画像検出装置が、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  4. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線画像検出装置と通信可能で、放射線画像の画像処理を行う画像処理装置を備え、
    前記画像表示装置が、前記表示制御手段を備え、
    前記画像処理装置が、前記適否判定手段を備えるとともに、
    前記放射線画像検出装置が、前記表示用情報生成手段及び前記放射線画像記憶手段を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記適否判定手段は、前記表示用画像情報に基づいて、被写体像が適正に検出されているか否かを判定することを徴とする放射線画像撮影システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記画像表示装置は、ユーザによる指示を入力する操作入力部と、
    前記判定結果及び前記表示用画像情報が前記画像表示装置に表示された後に、前記操作入力部に入力された指示に基づいて、前記放射線画像情報を前記画像処理装置に出力するように前記前記放射線画像記憶手段に要請する出力要請手段とを備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記画像表示装置と前記画像処理装置とが一体となって一装置が構成されていることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線画像検出装置は、無線信号により通信する通信部を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線画像検出装置は、被写体に向けて照射された放射線を検出し、当該放射線を電気信号に変換して蓄積する平面状の放射線検出部を有し、当該放射線検出部に蓄積された電気信号を読み出して前記被写体の放射線画像情報を取得するフラットパネルディテクタ(FPD)をカセッテに収納したカセッテ型FPDであることを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2004269829A 2004-09-16 2004-09-16 放射線画像撮影システム Pending JP2006081735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269829A JP2006081735A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 放射線画像撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269829A JP2006081735A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006081735A true JP2006081735A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36160690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269829A Pending JP2006081735A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 放射線画像撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006081735A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445197A2 (en) 2010-10-19 2012-04-25 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging system, radiographic imaging program, and radiographic imaging method
JP2013102851A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影システム、医用画像処理装置及びプログラム
JP2013102848A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置及びプログラム
JP2014121346A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc 医用画像処理装置及びプログラム
US9001972B2 (en) 2011-11-15 2015-04-07 Fujifilm Corporation Radiation image detection apparatus and radiation image photographing system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445197A2 (en) 2010-10-19 2012-04-25 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging system, radiographic imaging program, and radiographic imaging method
US8958529B2 (en) 2010-10-19 2015-02-17 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging system, computer-readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method
CN105125227A (zh) * 2010-10-19 2015-12-09 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影系统及方法
US9332956B2 (en) 2010-10-19 2016-05-10 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging system, computer-readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method
US9629603B2 (en) 2010-10-19 2017-04-25 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging system, computer-readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method
JP2013102851A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影システム、医用画像処理装置及びプログラム
JP2013102848A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置及びプログラム
US9001972B2 (en) 2011-11-15 2015-04-07 Fujifilm Corporation Radiation image detection apparatus and radiation image photographing system
JP2014121346A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc 医用画像処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241197B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
US8532263B2 (en) Radiation imaging system and relay station selection method
JP6256042B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013126604A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5167966B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出器
JP2016059534A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5200625B2 (ja) 放射線画像生成システム
JP2006204744A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2010264000A (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2010057707A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006081735A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006026283A (ja) 放射線撮影システム
JP2011087781A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US11672495B2 (en) Radiographic imaging system, computer readable storage medium, optical imaging condition setting method, and optical imaging apparatus
JP2009028367A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006122115A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008154719A (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置及び放射線画像検出装置
JP2010022752A (ja) 医用画像システム
JP2004188094A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2006042965A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2005323732A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2007330275A (ja) 放射線撮影システム
JP2021194388A (ja) 放射線画像撮影システム、プログラム及び画像処理方法
JP2006042967A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2010012060A (ja) 可搬型放射線画像検出器および放射線画像撮影システム