JP2006081409A - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081409A
JP2006081409A JP2004266771A JP2004266771A JP2006081409A JP 2006081409 A JP2006081409 A JP 2006081409A JP 2004266771 A JP2004266771 A JP 2004266771A JP 2004266771 A JP2004266771 A JP 2004266771A JP 2006081409 A JP2006081409 A JP 2006081409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cover
cutting
lights
cutting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004266771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141425B2 (ja
Inventor
Muneyuki Kawase
宗之 河瀬
Yasuhiko Katayama
片山  靖彦
Tamotsu Soya
保 征矢
Satoshi Kawamura
学司 川村
Tadashi Kusunoki
忠 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004266771A priority Critical patent/JP4141425B2/ja
Publication of JP2006081409A publication Critical patent/JP2006081409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141425B2 publication Critical patent/JP4141425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

【課題】 比較的横幅が大きく背の高い刈取部を機体の前部に備えた刈取収穫機において刈取部の前方を適切に照射する。
【解決手段】 前方を照射するライト18を刈取部2の右又は左の前横側部に備え、前方を照射するライト19を刈取部2の前上側部に備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、刈取収穫機に備えられるライトの構造に関する。
コンバイン等の刈取収穫機では夕暮れ時や夜間でも刈取作業を行うことが増えてきており、例えば特許文献1に開示されているように、刈取部にライト(特許文献1の第1,2,3図の1)を備えたものがある。
実開昭63−23143号公報(第1,2,3図) 特開平7−289058号公報(図1,3,4,5)
コンバイン等の刈取収穫機において、刈取部は比較的横幅が大きく、背の高いものとなっている。
本発明はコンバイン等の刈取収穫機のように、比較的横幅が大きく背の高い刈取部を備えた場合、刈取部の前方を適切に照射することができるように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、刈取収穫機において次のように構成することにある。
機体の前部に刈取部を備える。前方を照射するライトを刈取部の右又は左の前横側部に備え、前方を照射するライトを刈取部の前上側部に備える。
本発明の第2特徴は、刈取収穫機において次のように構成することにある。
機体の前部に刈取部を備える。前方を照射するライトを刈取部の右又は左の前横側部の上部に備え、前方を照射するライトを刈取部の前上側部に備える。
(作用)
本発明の第1特徴(第2特徴)によると、比較的横幅が大きい刈取部において、刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)にライトが備えられているので、刈取部の右側の前方(又は刈取部の左側の前方)が照射されるのであり、刈取部の前上側部にライトが備えられているので、刈取部の中央側の前方が照射される。このように、本発明の第1特徴(第2特徴)によると、比較的横幅が大きい刈取部において、刈取部の右側の前方(又は刈取部の左側の前方)、刈取部の中央側の前方と言う広い範囲に亘って照射される。
刈取収穫機において機体の前部に備えられる刈取部は、刈取作業において圃場の作物に囲まれたような状態になることが多いので、刈取部の低い位置にライトが備えられていると、ライトが圃場の作物に覆われて照射が適切に行われないことがある。
この場合、本発明の第1特徴(第2特徴)によると、刈取部の前上側部にライトが備えられており、比較的背の高い刈取部の高い位置に備えられているので、前述のように刈取部の前上側部のライトが圃場の作物に覆われてしまうような状態になることは少なく、刈取部の前上側部のライトにより、刈取部の中央側の前方が適切に照射される。
本発明の第2特徴によると、刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)のライトが、刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)の上部に備えられており、比較的背の高い刈取部の高い位置に備えられているので、前述のように刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)のライトが圃場の作物に覆われてしまうような状態になることは少なく、刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)のライトによって、刈取部の右側の前方(又は刈取部の左側の前方)が適切に照射される。
(発明の効果)
本発明の第1特徴(第2特徴)によると、刈取収穫機において、刈取部の右側の前方(又は刈取部の左側の前方)、刈取部の中央側の前方と言う広い範囲に亘って照射されるようになる点、及び刈取部の前上側部のライトが圃場の作物に覆われてしまうような状態になることは少なく、刈取部の前上側部のライトによって、刈取部の中央側の前方が適切に照射されるようになる点により、機体の運転部から広い範囲に亘って見易くなって、特に夕暮れ時や夜間での刈取作業の作業性及び路上での走行性を向上させることができた。
本発明の第2特徴によると刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)のライトが圃場の作物に覆われてしまうような状態になることは少なく、刈取部の右の前横側部(又は左の前横側部)のライトにより、刈取部の右側の前方(又は刈取部の左側の前方)が適切に照射されるようになる点によって、機体の運転部から広い範囲に亘ってさらに見易くなって、特に夕暮れ時や夜間での刈取作業の作業性及び路上での走行性をさらに向上させることができた。
図1及び図2に示すように、右及び左のクローラ式の走行装置1で支持された機体の前部に刈取部2を備えて、機体の前部の右側部に運転部3、機体の後部の左側部に脱穀装置4、機体の後部の右側部にホッパー5を備えて、刈取収穫機の一例であるコンバインが構成されている。これにより、圃場の作物が刈取部2によって刈り取られ、刈り取られた作物が脱穀装置4に送られて脱穀処理され、脱穀処理されて単粒化した作物が収穫物としてホッパー5に供給されるのであり、ホッパー5の排出口5aから袋12に収穫物が詰め込まれる。
図2,3,6に示すように、機体に上下揺動自在に支持された主フレーム6に、刈取部2の全体が支持されており、主フレーム6を昇降駆動する昇降シリンダ7が備えられている。刈取部2は5個のデバイダ8,9,10,11、引き起し爪13aを多数備えた4組の引き起し装置13、バリカン型式の刈取装置14及び搬送装置15を備えて、4条刈り型式に構成されている。
図1,3,6に示すように、刈取部2の右及び左の横側部にカバー16が備えられ、引き起し装置13の上部に亘って横長のカバー17が備えられている。右及び左のカバー16の上部において、右及び左のカバー16の前部16a及び横部16bに亘る角部に開口部が形成されて、右及び左のカバー16の開口部にライト18が嵌め込まれるように固定されており、ライト18はバルブ18a及びリフレクタ18b(反射板)を備えて構成されている。カバー17の右及び左の横側部において、右及び左のカバー16の開口部につながる開口部が形成されて、カバー17の右及び左の開口部にライト19が嵌め込まれるように固定されており、ライト19はバルブ19a及びリフレクタ19b(反射板)を備えて構成されている。
図1,3,6に示すように、右のライト18,19(右のカバー16の開口部及びカバー17の右の開口部)を覆う透明のカバー20(正面視横L字状)が取り付けられ、左のライト18,19(左のカバー16の開口部及びカバー17の左の開口部)を覆う透明のカバー20(正面視横L字状)が取り付けられている。カバー20の前面が右及び左のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー20の前面が右及び左のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成されており、カバー20の横面が右及び左のカバー16の横部16bと略同一面に位置するように構成されている。
右のライト18においてリフレクタ18bはバルブ18aの光を右及び左斜め前方に反射し、斜め前方下方に反射するように構成されており、右のライト19においてリフレクタ19bはバルブ19aの光を前方に反射するように構成されている。これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、右のライト18の照射範囲RD1及び右のライト19の照射範囲RD2は図5(a)及び図7に示すような状態となるのであり、右のライト18によりデバイダ8が照射されている。この場合、右のライト19の照射範囲RD2は前向きの比較的狭い範囲を照射する状態となるのであり、右のライト19のバルブ19aの光があまり拡散しないことによって、右のライト19の照射範囲RD2は比較的明るいものとなる。
左のライト18においてリフレクタ18bはバルブ18aの光を左及び右斜め前方に反射し、斜め前方下方に反射するように構成されており、左のライト19においてリフレクタ19bはバルブ19aの光を前方に反射するように構成されている。これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、左のライト18の照射範囲LD1及び左のライト19の照射範囲LD2は図5(a)及び図7に示すような状態となるのであり、左のライト18によりデバイダ10が照射されている。この場合、左のライト19の照射範囲LD2は前向きの比較的狭い範囲を照射する状態となるのであり、左のライト19のバルブ19aの光があまり拡散しないことによって、左のライト19の照射範囲LD2は比較的明るいものとなる。
図5(a)に示すように、刈取部2を地面に位置させている状態において、右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2は側面視で斜め前方下方に向いている。図5(b)に示すように、刈取部2を上限位置まで上昇駆動すると、右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2は側面視で略前方を向く状態となる。
図4に示すように、運転部3にライトスイッチ21が備えられている。ライトスイッチ21をON2位置に操作すると、右及び左のライト18,19が点灯する。ライトスイッチ21をON1位置に操作すると、右及び左のライト18が点灯して、右及び左のライト19が消灯する。ライトスイッチ21をOFF位置に操作すると、右及び左のライト18,19が消灯する。
コンバインでは例えば図2に示すように、刈取部2の運転部3とは反対側が未刈り側A1(作物がまだ刈り取られていない側)となり、刈取部2の運転部3側が既刈り側A2(作物が既に刈り取られた側)となる。この場合、デバイダ9,10,11は作物の株元付近に位置し作物よって隠れている状態で、運転部3からデバイダ9,10,11を目視できない状態である。これに対して、未刈り側A1の作物における既刈り側A2の端部の列B1の横外側にデバイダ8が位置しており、運転部3からデバイダ8を目視することができるのであり、未刈り側A1の作物における既刈り側A2の端部の列B1とデバイダ8との位置関係を目視しながら、運転部3の操縦者はコンバインの運転を行う。
この場合、右のライト18により未刈り側A1の作物における既刈り側A2の端部の列B1が照射されるようになるので、未刈り側A1の作物における既刈り側A2の端部の列B1を目視しながらの運転が行い易くなる。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]に代えて、図8及び図9に示すように構成してもよい。
図8に示すように、カバー17の左右中央部に開口部が形成されて、カバー17の左右中央の開口部にライト22が嵌め込まれるように固定されており、ライト22はバルブ22a及びリフレクタ22b(反射板)を備えて構成され、リフレクタ22bはバルブ22aの光を前方に反射するように構成されている。中央のライト22(カバー17の左右中央の開口部)を覆う透明のカバー23(正面視横長状)が取り付けられており、カバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成されている。[発明を実施するための最良の形態]と同様な右及び左のライト18,19、カバー20が備えられている。
これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SDは図9に示すような状態となる。刈取部2を地面に位置させている状態での右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SD、並びに、刈取部2を上限位置まで上昇駆動した状態での右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SDは、図5(a)(b)と同様となる。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]に代えて、図10及び図11に示すように構成してもよい。
図10に示すように、カバー17の左右中央部に開口部が形成されて、カバー17の左右中央の開口部にライト22が嵌め込まれるように固定されており、ライト22はバルブ22a及びリフレクタ22b(反射板)を備えて構成され、リフレクタ22bはバルブ22aの光を前方に反射するように構成されている。中央のライト22(カバー17の左右中央の開口部)を覆う透明のカバー23(正面視横長状)が取り付けられており、カバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成されている。
図10に示すように、[発明を実施するための最良の形態]の右及び左のライト19(図6参照)が右及び左のカバー16の開口部に備えられて、右及び左のライト18,19が上下に配置されている。この場合、右及び左のライト18,19(右及び左のカバー16の開口部)を覆う透明のカバー24(正面視縦長状)が取り付けられており、カバー24の前面が右及び左のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー24の前面が右及び左のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成され、カバー24の横面が右及び左のカバー16の横部16bと略同一面に位置するように構成されている。
これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SDは図11に示すような状態となる。この場合、右及び左のライト19の照射範囲RD2,LD2が刈取部2の左右中央に少し向くように設定されている。刈取部2を地面に位置させている状態での右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SD、並びに、刈取部2を上限位置まで上昇駆動した状態での右及び左のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、中央のライト22の照射範囲SDは、図5(a)(b)と同様となる。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]に代えて、図12及び図13に示すように構成してもよい。
図12に示すように、カバー17の左右中央部に開口部が形成されて、カバー17の左右中央の開口部にライト22が嵌め込まれるように固定されており、ライト22はバルブ22a及びリフレクタ22b(反射板)を備えて構成され、リフレクタ22bはバルブ22aの光を前方に反射するように構成されている。中央のライト22(カバー17の左右中央の開口部)を覆う透明のカバー23(正面視横長状)が取り付けられており、カバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー23がカバー17及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成されている。
図12に示すように、[発明を実施するための最良の形態]の左(運転部3の反対側)のライト18,19(図6参照)が廃止され、右(運転部3側)のライト19(図6参照)が右のカバー16の開口部に備えられて、右(運転部3側)のライト18,19が上下に配置されている。この場合、右(運転部3側)のライト18,19(右のカバー16の開口部)を覆う透明のカバー24(正面視縦長状)が取り付けられており、カバー24の前面が右のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー24の前面が右のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成され、カバー24の横面が右のカバー16の横部16bと略同一面に位置するように構成されている。
これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、右(運転部3側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2、中央のライト22の照射範囲SDは図13に示すような状態となる。この場合、右(運転部3側)のライト19の照射範囲RD2が刈取部2の左右中央に少し向くように設定されている。刈取部2を地面に位置させている状態での右(運転部3側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2、中央のライト22の照射範囲SD、並びに、刈取部2を上限位置まで上昇駆動した状態での右(運転部3側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2、中央のライト22の照射範囲SDは、図5(a)(b)と同様となる。
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]に代えて、図14及び図15に示すように構成してもよい。
図14に示すように、[発明を実施するための最良の形態]の右(運転部3側)のライト19(図6参照)が右のカバー16の開口部に備えられて、右(運転部3側)のライト18,19が上下に配置されている。この場合、右(運転部3側)のライト18,19(右のカバー16の開口部)を覆う透明のカバー24(正面視縦長状)が取り付けられており、カバー24の前面が右のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面と略同一面(又はカバー24の前面が右のカバー16の前部16a及び引き起し装置13の前面よりも少し後側)に位置するように構成され、カバー24の横面が右のカバー16の横部16bと略同一面に位置するように構成されている。[発明を実施するための最良の形態]と同様な左(運転部3の反対側)のライト18,19(図6参照)、カバー20が備えられている。
これにより、刈取部2を地面に位置させている状態において、右(運転部3側)及び左(運転部3の反対側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2は図15に示すような状態となる。この場合、右(運転部3の反対側)のライト19の照射範囲RD2が刈取部2の左右中央に少し向くように設定されている。刈取部2を地面に位置させている状態での右(運転部3側)及び左(運転部3の反対側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2、並びに、刈取部2を上限位置まで上昇駆動した状態での右(運転部3側)及び左(運転部3の反対側)のライト18,19の照射範囲RD1,RD2,LD1,LD2は、図5(a)(b)と同様となる。
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第4別形態]において、機体の前部の左側部に運転部3を備えるように構成してもよい。このように構成すると、[発明の実施の第3別形態]及び[発明の実施の第4別形態]において、右及び左のライト18,19を左右逆の状態に配置すればよい。
コンバインの全体右側面図 コンバインの全体平面図 刈取部の左側面図 ライトスイッチの平面図 刈取部を地面に位置させている状態及び刈取部を上限位置まで上昇駆動した状態での刈取部の付近の左側面図 刈取部の正面図 右及び左のライトの照射範囲を示す平面図 発明の実施の第1別形態の刈取部の正面図 発明の実施の第1別形態の右及び左のライト、中央のライトの照射範囲を示す平面図 発明の実施の第2別形態の刈取部の正面図 発明の実施の第2別形態の右及び左のライト、中央のライトの照射範囲を示す平面図 発明の実施の第3別形態の刈取部の正面図 発明の実施の第3別形態の右及び中央のライトの照射範囲を示す平面図 発明の実施の第4別形態の刈取部の正面図 発明の実施の第4別形態の右及び左のライトの照射範囲を示す平面図
符号の説明
2 刈取部
18,19,22 ライト

Claims (2)

  1. 機体の前部に刈取部を備えると共に、
    前方を照射するライトを前記刈取部の右又は左の前横側部に備え、前方を照射するライトを前記刈取部の前上側部に備えてある刈取収穫機。
  2. 機体の前部に刈取部を備えると共に、
    前方を照射するライトを前記刈取部の右又は左の前横側部の上部に備え、前方を照射するライトを前記刈取部の前上側部に備えてある刈取収穫機。
JP2004266771A 2004-09-14 2004-09-14 刈取収穫機 Expired - Fee Related JP4141425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266771A JP4141425B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266771A JP4141425B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 刈取収穫機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337246A Division JP4435229B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081409A true JP2006081409A (ja) 2006-03-30
JP4141425B2 JP4141425B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=36160389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266771A Expired - Fee Related JP4141425B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141425B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237142A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009136177A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009136178A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009232855A (ja) * 2009-06-19 2009-10-15 Kubota Corp 刈取収穫機
JP2016086649A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2016086650A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
CN109937681A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 株式会社久保田 联合收割机
JP2019110763A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237142A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009136177A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009136178A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009232855A (ja) * 2009-06-19 2009-10-15 Kubota Corp 刈取収穫機
JP4675423B2 (ja) * 2009-06-19 2011-04-20 株式会社クボタ 刈取収穫機
JP2016086649A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2016086650A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
CN109937681A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 株式会社久保田 联合收割机
JP2019110763A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社クボタ コンバイン
JP6991055B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-12 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141425B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141425B2 (ja) 刈取収穫機
JP4820339B2 (ja) 刈取収穫機
JP4675423B2 (ja) 刈取収穫機
JP2007300938A5 (ja)
JP4043464B2 (ja) 刈取収穫機
JP4435229B2 (ja) 刈取収穫機
JP2006006319A (ja) 収穫機
JP2014045694A (ja) コンバイン
JP5033233B2 (ja) 刈取収穫機
JP2009065989A (ja) 収穫機
JP2011072313A5 (ja)
JP2011062120A (ja) 普通型コンバイン
JP2006042755A (ja) 刈取収穫機
JP7018761B2 (ja) コンバイン
JP6887372B2 (ja) コンバイン
JP2008237061A (ja) 収穫機の照明構造
JP5318500B2 (ja) 刈取収穫機
JP2006025666A (ja) 刈取収穫機
JP6991055B2 (ja) コンバイン
WO2022190832A1 (ja) 収穫機械
JP2007074976A (ja) コンバインの照明装置
WO2016038849A1 (ja) コンバイン
JP4107608B2 (ja) 収穫機
JP2000236735A (ja) コンバインの運転部構造
KR20240005623A (ko) 콤바인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees