JP2006081210A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081210A
JP2006081210A JP2005307965A JP2005307965A JP2006081210A JP 2006081210 A JP2006081210 A JP 2006081210A JP 2005307965 A JP2005307965 A JP 2005307965A JP 2005307965 A JP2005307965 A JP 2005307965A JP 2006081210 A JP2006081210 A JP 2006081210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
clock
video signal
register
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005307965A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Nishizawa
明仁 西澤
Kazuyuki Sato
和幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005307965A priority Critical patent/JP2006081210A/ja
Publication of JP2006081210A publication Critical patent/JP2006081210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】
記録をしていないモニタリング時に、処理の変更を伴わないな簡単な手法で電力を低減する方法を提供することである。
【解決手段】
上記の課題を解決する為に、少なくとも記録モードと記録を行わないモニタリングモードを設け、該モードに応じて撮像素子の色分離のサイクル単位で撮像装置の映像処理部分の供給するクロックを停止または動作させるクロック停止手段を設け、モニタリングモード時の動作周波数を記録時と比べ低くすることにより電力を低減する。
【選択図】 図1

Description

記録モードとモニタリングモードとを持つ撮像装置に関し、特にその電力低減方法に関する。
従来の技術は、CCD撮像素子ICX204AKのカタログ(PJ97X05−PS)(非特許文献1)記載のように、記録時は全画素読み出しモードで高解像度の画像の記録を実現し、モニタリング時は高速ドラフトモードで垂直方向で3ライン毎に1ライン読み出すことで実現していおり、どちらのモードも同一のクロックでCCDから信号を読み出し、同一の処理で輝度及び色差信号が生成できる様に考慮されている。このため、記録時とモニタリング時とで同一クロックで画像処理がされている。
CCD撮像素子ICX204AKのカタログ(PJ97X05−PS)
上記の従来技術は、撮像装置の映像処理部分は記録時も記録を行わないモニタリング時も同一動作である為、撮像装置の電力低減には限界があった。
本発明の課題は、記録をしていないモニタリング時に、簡単に電力を低減する方法及び、電力低減できる撮像装置を提供することである。
上記の課題を解決する為に、少なくとも記録モードと記録を行わないモニタリングモードを設け、該モードに応じて撮像装置の映像処理部分の供給するクロックを2画素単位て停止または動作させるクロック停止手段を設け、モニタリングモード時の動作周波数を記録時と比べ低くする。
このようにすることにより、撮像装置の電力を低減することができる。
本発明によれば、モニタリング時に映像信号処理回路に供給するクロックを下げることにより該映像信号処理回路で消費する電力を大幅に削減することができる。また、モニタリング時においても記録時と同様に同一の順番でA,B,C,D全ての色情報が来るので、ほぼ同一の処理で輝度信号及び色差信号を生成することができる。また、映像信号処理回路4で生成した輝度信号及び色差信号の各データが正しい位置に再生できるクロックにデータを載せかえる事ができるので画像に歪みが生じさせることもない。
本発明の第一の一実施例を図1及び図3を用いて説明する。図1は本発明の一実施例の構成を表す図、図3は図1の実施例を説明する為のタイミングの概要を表す図である。
図1の実施例は、撮像素子1、CDS/AGC2、A/D3、映像信号処理回路4、データ乗せ換え5、NTSC/PAL変調回路6、撮像素子駆動回路7、クロック生成回路8、発振器9、動作モードレジスタ10、クロックマスク回路11、同期信号生成回路12、DRAM13,CPU14,シリアルIF15から構成され、撮像素子駆動回路7で撮像素子1及びCDS/AGC2を動作させ、撮像素子1の出力をCDS/AGC2に接続し、 CDS/AGC2の出力をA/D3に接続し、A/D3の出力を映像信号処理回路4に接続し、映像信号処理回路4から出力されるクロックとデータをそれぞれデータ乗せ換え5に接続して、データ乗せ換え5のデータ出力をNTSC/PAL変調回路6から出力されるクロックでNTSC/PAL変調回路6に入力し、同期信号生成回路12からの同期信号を撮像素子駆動回路7と映像信号処理回路4とNTSC/PAL変調回路6に接続し、クロック生成回路8に接続された発振器9で作った二種類のクロックの一方を撮像素子駆動回路7に他方を撮像素子駆動回路7とクロックマスク回路11と同期信号生成回路12に接続し、動作モードレジスタ10の状態によって動作するクロックマスク回路11の二種類のクロックの一方を出力をA/D3と映像信号処理回路4に、他方をNTSC/PAL変調回路6接続され、映像信号処理回路4で生成した信号はデータバスを介してDRAM13やCPU14やシリアルIFと受け渡しができる様に接続された構成になっている。
本実施例は、撮像素子1、CDS/AGC2、NTSC/PAL変調回路6、撮像素子駆動回路7、同期信号生成回路12をクロック生成回路8で生成した一水平期間の間連続したクロックで動作させ、映像データを記録しないモニタリング時にはA/D3と映像信号処理回路4を該連続したクロックを2画素単位で動作停止させたクロックで動作させ、記録時には上記の一水平期間の間連続したクロックで動作させ、記録時もモニタリング時もNTSC/PAL変調回路6の動作クロックにデータを乗せ換えてからNTSCやPAL等のテレビジョン信号を生成している。この動作を図3の波形を使いながら説明する。図3のタイミングチャート中の番号はデータに重心位置を表し、A,B,C,Dはそれぞれ撮像素子1で分離された色信号を表している。
発振器9で発振させたて得たクロック1と該クロック1を2分周したクロック2をクロック生成回路8で生成し、該クロック1と2とを用い撮像素子駆動回路7で撮像素子1及びCDS/AGC2を動作させ、該クロック2を用い同期信号生成回路12を動作させている。クロックマスク回路11では動作モードレジスタ10の状態によって該クロック2とクロック3のどちらかを出力し、この出力クロックによりAD3及び映像信号処理回路4が動作する。
クロック3はモニタリング時のクロックで撮像素子1の色分離フィルタの繰り返しサイクル単位で動作及び停止を規則的に繰り返している。本実施例では2画素単位で動作及び停止を繰り返し撮像素子1の半分の画素に対して映像信号の処理を施している。クロック2は記録時のクロックで撮像素子1の全画素に対して映像信号の処理を施している。クロック2で動作させた場合のAD3の出力を図3の記録時のAD出力データに、クロック3動作させた場合のAD3の出力を図3のモニタリング時のAD出力データに示す。
該AD出力データから映像信号処理回路4で輝度及び色差信号を生成し、モニタリング時はクロックマスク回路11からNTSC/PAL変調回路6に供給したクロック5にデータ乗せ換え回路5で該輝度及び色差信号を乗せ換えNTSCやPAL信号を生成している。
記録時はクロックマスク回路11からNTSC/PAL変調回路6に供給したクロック6にデータ乗せ換え回路5で該輝度及び色差信号を乗せ換えNTSCやPAL信号を生成している。
モニタリング時は、水平解像度が半分になるものの映像信号処理回路4で消費される電力を半分にすることができる。また、撮像素子1の色分離フィルタの繰り返しサイクルで動作停止することにより、連続クロックの時と同一の順番でA,B,C,D全ての色情報が来るので、ほぼ同一の処理で輝度信号及び色差信号を生成することができる。また、映像信号処理回路4で生成した輝度信号及び色差信号の各データが正しい位置に再生できるクロックにデータを載せかえる事ができるので画像に歪みが生じさせることもなく電力を低減することができる。
本発明の第二の実施例を図2を用いて説明する。本実施例は図1の実施例において、AD3に供給するクロックをクロックマスク回路の出力から入力に変えモニタリング時のデータ間引きを映像信号処理回路4の入力で行った一例である。本実施例は第一の実施例と本質的に等しく同一の効果が得られる。
本発明の一実施例である撮像装置のブロック図。 本発明の一実施例である撮像装置のブロック図。 本発明のタイミングチャートを表わした一実施例の波形図。
符号の説明
1…撮像素子、2…CDS/AGC回路、3…A/D回路、4…映像信号処理回路、5…データ乗せ換え回路、6…NTSC/PAL変調回路、7…撮像素子駆動回路、8…クロック生成回路、9…発振器、10…動作モードレジスタ、11…クロックマスク回路、12…同期信号生成回路、13…DRAM、14…CPU、15…シリアルIF。

Claims (5)

  1. 撮像素子と該撮像素子を駆動する手段と、該撮像素子からのアナログ信号をデジタルに変換するAD変換手段と、該AD変換手段からの出力に処理加工を施す映像信号処理手段と、同期信号を発生する手段からなる撮像装置において、動作モードを決めるレジスタと、該レジスタの状態に応じて該AD変換手段と、該映像信号処理手段に供給するクロックを該撮像素子の色分離の繰り返し単位で規則的に停止する手段を設けたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子と該撮像素子を駆動する手段と、該撮像素子からのアナログ信号をデジタルに変換するAD変換手段と、該AD変換手段からの出力に処理加工を施す映像信号処理手段と、同期信号を発生する手段からなる撮像装置において、動作モードを決めるレジスタと、該レジスタの状態に応じて該映像信号処理手段に供給するクロックを該撮像素子の色分離の繰り返し単位で規則的に停止する手段を設けたことを特徴とする撮像装置。
  3. 撮像素子と該撮像素子を駆動する手段と該撮像素子からのアナログ信号をデジタルに変換するAD変換手段と、該AD変換手段からの出力に処理加工を施す映像信号処理手段と、該映像信号処理手段からの出力信号をNTSC信号やPAL信号等に変換する変調手段と同期信号を発生する手段とからなる撮像装置において、動作モードを決めるレジスタと該レジスタの状態に応じて該AD変換手段と、該映像信号処理手段に供給するクロックを該撮像素子の色分離の繰り返し単位で規則的に停止する手段を設け、更に、該映像信号処理手段と該変調手段との間に立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジが一水平期間で等間隔のクロックへデータを載せかえる手段を設けたことを特徴とする撮像装置。
  4. 撮像素子と該撮像素子を駆動する手段と、該撮像素子からのアナログ信号をデジタルに変換するAD変換手段と、該AD変換手段からの出力に処理加工を施す映像信号処理手段と、該映像信号処理手段からの出力信号をNTSC信号やPAL信号等に変換する変調手段と同期信号を発生する手段とからなる撮像装置において、動作モードを決めるレジスタと該レジスタの状態に応じて該映像信号処理手段に供給するクロックを該撮像素子の色分離の繰り返し単位で規則的に停止する手段を設け、更に、該映像信号処理手段と該変調手段との間に立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジが一水平期間で等間隔のクロックへデータを載せかえる手段を設けたことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の撮像装置の電力低減方法において、クロックを規則的に停止する手段には二画素単位でクロック供給及び停止を行う手段を設けていることを特徴とする撮像装置。
JP2005307965A 2005-10-24 2005-10-24 撮像装置 Pending JP2006081210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307965A JP2006081210A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307965A JP2006081210A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36212698A Division JP4126128B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006081210A true JP2006081210A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36160220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307965A Pending JP2006081210A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006081210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759293B2 (ja) 撮像素子
JP2008011396A (ja) 固体撮像装置及びデータ伝送方法並びに撮像装置
JP3740235B2 (ja) 撮像装置及び撮像記録再生装置
JP5247568B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
TW200810542A (en) Signal processing apparatus
JP2007134805A (ja) 電子撮像装置
JP2004040317A (ja) タイミング信号発生装置、システム及び撮像装置
TWI389548B (zh) 雙面文件掃描系統及其方法
JP4126128B2 (ja) 撮像装置
JP2006081210A (ja) 撮像装置
JP4697094B2 (ja) 画像信号出力装置及びその制御方法
JP2004221955A (ja) 高速撮像信号記録装置
JP2008028811A (ja) アナログフロントエンド装置および撮像装置
JP2007110374A (ja) 画像データ出力装置、デジタルカメラ
JP4764950B2 (ja) 撮像装置
JP5362137B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005184411A (ja) 固体撮像装置
JP2004208240A (ja) 撮像装置
JP2010219638A (ja) データ転送装置及び撮像装置
JP4844446B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4401858B2 (ja) 撮像装置
JP2009077195A (ja) 撮像装置、および出力信号制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2001016503A (ja) 信号処理装置
JP2006074440A (ja) 撮像装置
JP2001157108A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822