JP2006080273A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080273A
JP2006080273A JP2004262165A JP2004262165A JP2006080273A JP 2006080273 A JP2006080273 A JP 2006080273A JP 2004262165 A JP2004262165 A JP 2004262165A JP 2004262165 A JP2004262165 A JP 2004262165A JP 2006080273 A JP2006080273 A JP 2006080273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
insulating film
gate insulating
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004262165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742545B2 (ja
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Masakatsu Hoshi
星  正勝
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004262165A priority Critical patent/JP4742545B2/ja
Publication of JP2006080273A publication Critical patent/JP2006080273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742545B2 publication Critical patent/JP4742545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の信頼性及び炭化珪素半導体装置の駆動力を向上させる。
【解決手段】炭化珪素エピタキシャル層3表面に熱酸化処理を施すことによりゲート絶縁膜5a,5bを形成し、ゲート電極6a,6b表面に熱酸化処理を施すことによりゲート絶縁膜7a,7bを形成する。これにより、半導体材料との間の酸化速度の差の影響を受けることなく、均一で膜質のよい熱酸化膜から成るゲート絶縁膜を形成することができる。また、炭化珪素エピタキシャル層3とゲート絶縁膜5a,5bの界面には、未結合手に起因する界面準位が少ないので、炭化珪素半導体装置1の駆動力を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、ゲート絶縁膜の信頼性及び炭化珪素半導体装置の駆動力を向上させるための技術に係わる。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)と比較して絶縁破壊電界強度が一桁大きく、またシリコンと同様、熱酸化処理を行えることから、次世代の半導体材料として期待されている。中でも、炭化珪素の電力変換用素子への応用に対する期待は非常に高く、近年、炭化珪素を利用した高耐圧、且つ、低損失のパワートランジスタに関する研究が盛んに行われている。ところで、一般に、パワートランジスタの低損失化のためには、パワートランジスタの低オン抵抗化が必要条件であることから、本願発明の発明者らは、オン抵抗を効果的に低減可能なパワートランジスタに関する研究を精力的に行ってきた(特許文献1を参照)。
特開2003−218398号公報
しかしながら、従来までは、パワートランジスタは、炭化珪素エピタキシャル層上にヘテロ半導体領域を構成する材料である多結晶シリコンを堆積,パターニングした後、炭化エピタキシャル層とヘテロ半導体領域表面上にゲート絶縁膜を形成することにより製造されていたために、炭化珪素エピタキシャル層と多結晶シリコンの酸化速度の違いから、熱酸化法を用いて均一な厚さを有するゲート絶縁膜を形成することは困難であった。このため、従来までは、ゲート絶縁膜はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の堆積法によって形成されていた。
ところが、堆積法により形成されたゲート絶縁膜中には、堆積時に原料ガスの反応生成物等の不純物が混入しやすく、構造が不完全な欠陥領域が含まれることが多い。このため、堆積法により形成されたゲート絶縁膜は、熱酸化法で形成されたものと比較すると、信頼性の面で問題がある。さらに、堆積法で形成されたゲート絶縁膜と炭化珪素エピタキシャル層の接合界面には、未結合手(いわゆるダングリングボンド)に起因する界面準位が存在し、トランジスタの駆動力の面で問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ゲート絶縁膜の信頼性及び炭化珪素半導体装置の駆動力を向上させることが可能な炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基体と、炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された、炭化珪素半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成るヘテロ半導体領域と、ヘテロ半導体領域に接続されたソース電極と、炭化珪素半導体基体に接続されたドレイン電極とを備え、第1及び第2のゲート絶縁膜はそれぞれ、炭化珪素半導体基体表面及びゲート電極表面に熱酸化処理を施すことにより形成されている。
また、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基体と、炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された、炭化珪素半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成るヘテロ半導体領域と、ゲート絶縁膜を介して炭化珪素半導体基体とヘテロ半導体領域のヘテロ接合界面に近接配置されたゲート電極と、ヘテロ半導体領域に接続されたソース電極と、炭化珪素半導体基体に接続されたドレイン電極とを備える炭化珪素半導体装置の製造方法であって、炭化珪素半導体基体表面に熱酸化処理を施すことにより絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上にゲート電極を形成するゲート電極材料を堆積する工程と、絶縁膜と前記ゲート電極材料をエッチングすることにより第1のゲート絶縁膜と前記ゲート電極を形成する工程と、ゲート電極表面に熱酸化処理を施すことにより第2のゲート絶縁膜を形成する工程とを有する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置及びその製造方法によれば、ゲート絶縁膜は、炭化珪素半導体基体及びゲート電極表面を選択的に熱酸化することにり形成されるため、酸化速度の違いの影響を受けることなく、均一で膜質のよい熱酸化膜から成るゲート絶縁膜を形成することができる。また、炭化珪素半導体基体とゲート絶縁膜の界面には、未結合手に起因する界面準位が少ないので、炭化珪素半導体装置の駆動力を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置の構成及びその製造方法について説明する。
〔炭化珪素半導体装置の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置の構成について説明する。なお、図1は、本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置の断面構成図を示し、2つの構成単位(セル)が連続的に形成されている状態を表している。
本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置1は、図1に示すように、N型の炭化珪素半導体基板2とこの炭化珪素半導体基板2上に積層されたN型の炭化珪素エピタキシャル層3とから成る炭化珪素半導体基体4と、炭化珪素エピタキシャル層3表面上の所定領域に形成されたゲート絶縁膜5a,5bと、ゲート絶縁膜5a,5b上に形成され、ゲート端子Gと電気的に接続されるゲート電極6a,6bと、ゲート電極6a,6b表面上に形成されたゲート絶縁膜7a,7bとを有する。なお、図示しないが、上記ゲート電極6a,6bは図面奥行き方向で繋がっているものとする。
また、この炭化珪素半導体装置1は、ゲート絶縁膜5a,5bが形成されていない炭化珪素エピタキシャル層3表面上の領域に形成されたヘテロ半導体領域8と、ヘテロ半導体領域8表面の一部とゲート絶縁膜7a,7b上に形成された層間絶縁膜10a,10bと、ヘテロ半導体領域8の露出表面に形成され、ソース端子Sと電気的に接続されるソース電極11と、炭化珪素半導体基体4の底面に形成され、ドレイン端子Dと電気的に接続されるドレイン電極12とを有する。
〔炭化珪素半導体装置の製造方法〕
次に、図2を参照して、上記炭化珪素半導体装置1の製造方法について説明する。
上記炭化珪素半導体装置1を製造する際は、始めに、図2(a)に示すように、N型の炭化珪素半導体基板2上にN型の炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより炭化珪素半導体基体4を形成する。なお、この実施形態では、炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度及び膜厚はそれぞれ、1.0×1016cm−3,10μmとした。
次に、図2(b)に示すように、炭化珪素半導体基体4表面にある炭化珪素エピタキシャル層3に対して熱酸化処理を施すことにより炭化珪素エピタキシャル層3表面上に絶縁膜5を形成した後、絶縁膜5上に多結晶シリコン6を5000Å程度の膜厚まで堆積させる。なお、この実施形態では、1100℃のドライ酸化処理によって膜厚500Åの絶縁膜5を形成した。
次に、図3(c)に示すように、多結晶シリコン6にP型の不純物としてリン13をドーピングする。なお、この実施形態では、リン13は、加速電圧40keV,ドーズ量5.0×1015cm−3のイオン注入条件で多結晶シリコン6にドーピングした。また、この実施形態では、イオン注入処理によりリン13をドーピングしたが、拡散法によりリン13をドーピングしてもよいし、多結晶シリコン6を堆積させる際にリン13を同時にドーピングしてもよい。
次に、図3(d)に示すように、フォトリソグラフィ処理とエッチング処理とにより多結晶シリコン6と絶縁膜5とをパターニングすることにより、炭化珪素エピタキシャル層3表面の一部を露出させ、ゲート絶縁膜5a,5bとゲート電極6a,6bとを同時に形成する。なお、ゲート絶縁膜5a,5bは、上述の通り、炭化珪素に対して熱酸化処理を施すことにより形成されている。そして、一般に、熱酸化法によって形成されたゲート絶縁膜5a,5bと炭化珪素エピタキシャル層3の界面には、堆積法によって形成された絶縁膜の場合における界面と比較して、未結合手が少ないため、界面準位が少なく、トランジスタの駆動力を向上させることができる。また、熱酸化法によって形成されたゲート絶縁膜5a,5bは、堆積法によって形成された絶縁膜と比較して膜質が良好であるため、絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
次に、図4(e)に示すように、酸素分圧が5%未満のHO(水蒸気)とO(酸素)の混合雰囲気下でゲート電極6a,6b表面に対して熱酸化処理を施すことにより、500Å程度の膜厚を有するゲート絶縁膜7a,7bをゲート電極6a,6b表面上に形成する。なお、酸素分圧が5%未満のHOとOの混合雰囲気下で熱酸化処理を行った場合には、露出している炭化珪素エピタキシャル層3表面上には熱酸化膜は形成されず、ゲート電極6a,6b表面上にのみ選択的に熱酸化膜を形成することができる。また、このようにして形成されたゲート絶縁膜7a,7bは、上述の通り、堆積法によって形成された絶縁膜と比較して膜質が良好であるため、絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
ここで、この実施形態では、ゲート電極6a,6bを多結晶シリコンにより形成したが、ゲート電極6a,6bを多結晶シリコンにより形成することによって、エッチングやドーピング等の製造プロセスを容易にすることができる。なお、ゲート電極6a,6bを構成する材料は、シリコンを含む、換言すれば、シリコンの熱酸化膜を形成可能な材料であればどのような材料であってもよく、例えば、単結晶シリコンや多結晶炭化珪素を用いてもよい。
次に、多結晶シリコンを5000Å程度の膜厚まで堆積させた後に、POCl雰囲気中にて多結晶シリコン中にリンを拡散させて多結晶シリコン中に不純物をドーピングすることにより、図4(f)に示すように、炭化珪素エピタキシャル層3及びゲート絶縁膜7a,7b表面上にN型の多結晶シリコンから成るヘテロ半導体領域8を形成する。なお、N型の多結晶シリコンは炭化珪素とは異なるバンドキャップを有する半導体材料であるために、炭化珪素エピタキシャル層3とヘテロ半導体領域8との間のヘテロ接合界面にはエネルギー障壁が形成される。
また、この実施形態では、拡散処理により多結晶シリコンに不純物をドーピングしたが、イオン注入法により不純物をドーピングしてもよいし、多結晶シリコンを堆積させる際に不純物を同時にドーピングしてもよい。また、この実施形態では、ヘテロ半導体領域8を多結晶シリコンにより形成したが、アモルファスシリコンや単結晶シリコンを用いてもよい。これらの材料を用いてヘテロ半導体領域8を形成することにより、エッチングやドーピング等の製造プロセスを容易にすることができる。
次に、ゲート絶縁膜7a,7b表面の一部が露出するようにフォトリソグラフィ処理とエッチング処理とによりゲート絶縁膜7a,7b表面上のヘテロ半導体領域8の一部を除去した後、図5(g)に示すように、ゲート絶縁膜7a,7b上における膜厚が1.0μm程度になるまで、ゲート絶縁膜7a,7b及びヘテロ半導体領域8表面上に層間絶縁膜10を堆積させる。また、スパッタリング法によって半導体基体4の底面にニッケルを堆積し、1000℃,1分間のコンタクトアニールを窒素雰囲気中で行うことにより、半導体基体4の底面にドレイン電極12を形成する。
次に、ヘテロ半導体領域8表面上の層間絶縁膜10の一部を除去することにより、ヘテロ半導体領域8表面の一部が露出させてコンタクトホールを形成し、スパッタリング法によりコンタクトホール内にアルミニウムを堆積させる。そして最後に、フォトリソグラフィ処理とエッチング処理とによりアルミニウムをパターニングすることにより、図5(h)に示すようにソース電極11を形成し、炭化珪素半導体装置1の一連の製造工程は終了する。
〔炭化珪素半導体装置のスイッチ動作〕
次に、上記炭化珪素半導体装置1のスイッチ動作について説明する。
ソース電極11を接地し、ドレイン電極12に正電位を印加した状態で、ゲート電極6a,6bを接地電位、又は負電位とした場合、ヘテロ半導体領域8と炭化珪素エピタキシャル層3との間のヘテロ接合界面に存在するエネルギー障壁によって電子の移動が阻止されるために、ソース電極11とドレイン電極12との間には電流は流れず、遮断状態になる。そして、遮断状態から導通状態へと切り替わるようにゲート電極6a,6bに正電位を印加した場合、ゲート絶縁膜5a,5b及びゲート絶縁膜7a,7bとを介して、ヘテロ半導体領域8と炭化珪素エピタキシャル層3との間のヘテロ接合界面までゲート電界が及ぶために、ゲート電極6a,6b近傍のヘテロ半導体領域8と炭化珪素エピタキシャル層3に電子の蓄積層が形成される。すなわち、ヘテロ接合界面付近のヘテロ半導体領域8側のポテンシャル(エネルギー準位)が押し下げられ、且つ、ヘテロ接合界面付近の炭化珪素エピタキシャル層4側のエネルギー障壁が急峻になることから、エネルギー障壁中を電子がトンネリングすることが可能となり、導通状態となる。
次に、導通状態から遮蔽状態へと切り替わるようにゲート電極6a,6bに再び接地電位、又は負電位を印加した場合、ヘテロ半導体領域8と炭化珪素エピタキシャル層3との間のヘテロ接合界面に形成されていた電子の蓄積状態が解除され、エネルギー障壁中の電子のトンネリングが止まる。そして、ヘテロ半導体領域8から炭化珪素エピタキシャル層3への電子の流れが止まり、さらに炭化珪素エピタキシャル層3中にあった電子は炭化珪素基板2側に流れ枯渇する。そして、炭化珪素エピタキシャル層3側にはヘテロ接合から空乏層が広がり、再び遮断状態になる。
従来までの炭化珪素半導体装置は、図6に示すような構成を有し、ヘテロ半導体領域8a,8bと炭化珪素エピタキシャル層3との間に形成されるヘテロ接合界面のエネルギー障壁の高さをゲート電極6からの電界によって変化させることでスイッチ動作を行うことにより、チャネル領域における電圧降下を無くし、オン抵抗の低減を図っていた。また、ソース電極11a,11bとドレイン電極12との間に高電圧が印加された場合、ヘテロ接合界面のヘテロ半導体領域8a,8b側に形成される蓄積層に電界が終端されてヘテロ半導体領域8a,8bはブレークダウンしないために、ソース電極11a,11bとドレイン電極12との間の耐圧を高くすることができる。そして、このような構成を有する従来までの炭化珪素半導体装置では、図7(a)に示すように、炭化珪素エピタキシャル層3上にヘテロ半導体領域8a,8bを構成する材料である多結晶シリコンを堆積,パターニングした後に、図7(b)に示すように、炭化珪素エピタキシャル層3とヘテロ半導体領域8a,8b表面上にゲート絶縁膜21を形成していた。
しかしながら、このようにしてゲート絶縁膜21を形成した場合、炭化珪素エピタキシャル層3とヘテロ半導体領域8a,8bを形成する多結晶シリコンの酸化速度の違いから、熱酸化法を用いて均一な厚さを有するゲート絶縁膜21を形成することが困難である。また、堆積法によりゲート絶縁膜21を形成した場合には、堆積時に原料ガスの反応生成物等の不純物がゲート絶縁膜21中に混入しやすく、構造が不完全な欠陥領域が含まれることが多い。このため、堆積法により形成されたゲート絶縁膜21は、熱酸化法で形成されたものと比較すると、信頼性の面で問題がある。さらに、堆積法で形成されたゲート絶縁膜21と炭化珪素エピタキシャル層3の接合界面には、未結合手(いわゆるダングリングボンド)に起因する界面準位が存在し、トランジスタの駆動力の面で問題がある。
これに対して、本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置1の製造工程によれば、上述の通り、炭化珪素エピタキシャル層3表面に熱酸化処理を施すことによりゲート絶縁膜5a,5bを形成し、多結晶シリコンから成るゲート電極6a,6b表面に熱酸化処理を施すことによりゲート絶縁膜7a,7bを形成する。そして、このような製造工程によれば、異なる酸化速度を有する炭化珪素及び多結晶シリコンをそれぞれ選択的に熱酸化することによりゲート絶縁膜が形成されるため、酸化速度の差の影響を受けることなく、均一で膜質のよい熱酸化膜から成るゲート絶縁膜を形成することができる。すなわち、信頼性が高いゲート絶縁膜を形成することができる。また、炭化珪素エピタキシャル層3とゲート絶縁膜5a,5bの界面には、未結合手に起因する界面準位が少ないので、炭化珪素半導体装置1の駆動力を向上させることができる。
なお、ゲート電極6a,6b表面は、酸素分圧が5%未満の水蒸気と酸素の混合雰囲気下で熱酸化処理することが望ましい。このような工程によれば、ゲート電極6a,6b表面のみ選択的に熱酸化膜を形成することができる。また、ゲート電極6a,6bは、少なくともシリコンを含む材料により形成することが望ましい。このような工程によれば、ゲート電極6a,6b表面に熱酸化膜を容易に形成することができる。
さらに、ゲート電極材料は、多結晶シリコンであることが望ましい。このような工程によれば、エッチングやドーピング等の製造プロセスを容易にすることができる。また、ヘテロ半導体領域8は、多結晶シリコン、単結晶シリコン、及びアモルファスシリコンのうちのいずれかにより形成することが望ましい。このような工程によれば、エッチングやドーピング等の製造プロセスを容易にすることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、上記実施形態では、炭化珪素半導体基体4の導電型はN型であるとしたがP型であってもよい。また、上記実施形態では、ヘテロ半導体領域8の導電型はN型であるとしたが、ゲート電界によって電子の蓄積層が形成される不純物濃度であればP型であってもよい。また、上記実施形態では、ゲート電極6a,6bを形成する多結晶シリコンの導電型はN型であるとしたがP型であってもよい。さらに、上記実施形態では、ヘテロ半導体領域8は多結晶シリコンにより形成されているが、炭化珪素半導体基体4とヘテロ接合を形成する半導体材料であれば、シリコンゲルマニウム(SiGe),ゲルマニウム(Ge)などの他の半導体材料であってもよい。このように、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面工程図である。 図1に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面工程図である。 図1に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面工程図である。 図1に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面工程図である。 従来までの炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 従来までの炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面工程図である。
符号の説明
1:炭化珪素半導体装置
2:炭化珪素半導体基板
3:炭化珪素エピタキシャル層
4:炭化珪素半導体基体
5:絶縁膜
5a,5b:ゲート絶縁膜(第1のゲート絶縁膜)
6:多結晶シリコン
6a,6b:ゲート電極
7a,7b:ゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)
8:ヘテロ半導体領域
10a,10b:層間絶縁膜
11:ソース電極
12:ドレイン電極
13:リン
D:ドレイン端子
G:ゲート端子
S:ソース端子

Claims (6)

  1. 炭化珪素半導体基体と、
    前記炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された、炭化珪素半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成るヘテロ半導体領域と、
    前記ヘテロ半導体領域に接続されたソース電極と、
    前記炭化珪素半導体基体に接続されたドレイン電極とを備え、
    前記第1及び第2のゲート絶縁膜はそれぞれ、炭化珪素半導体基体表面及びゲート電極表面に熱酸化処理を施すことにより形成されていること
    を特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素半導体基体と、炭化珪素半導体基体表面の所定領域に形成された、炭化珪素半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成るヘテロ半導体領域と、ゲート絶縁膜を介して炭化珪素半導体基体とヘテロ半導体領域のヘテロ接合界面に隣接して配置されたゲート電極と、ヘテロ半導体領域に接続されたソース電極と、炭化珪素半導体基体に接続されたドレイン電極とを備える炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記炭化珪素半導体基体表面に熱酸化処理を施すことにより絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に前記ゲート電極を形成するゲート電極材料を堆積する工程と、
    前記絶縁膜と前記ゲート電極材料をエッチングすることにより第1のゲート絶縁膜と前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極表面に熱酸化処理を施すことにより第2のゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極表面の熱酸化処理は、酸素分圧が5%未満の水蒸気と酸素の混合雰囲気下で行われることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極材料は、少なくともシリコンを含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極材料は、多結晶シリコンであることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体材料は、多結晶シリコン、単結晶シリコン、及びアモルファスシリコンのうちのいずれかであることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2004262165A 2004-09-09 2004-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4742545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262165A JP4742545B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262165A JP4742545B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080273A true JP2006080273A (ja) 2006-03-23
JP4742545B2 JP4742545B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36159492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262165A Expired - Fee Related JP4742545B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742545B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876638A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-09 Nissan Motor Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device with a heterojunction
JP2008004680A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008018432A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur au carbure de silicium et procédé pour le fabriquer
JP2008235331A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015126575A3 (en) * 2014-02-18 2015-10-29 General Electric Company Silicon carbide semiconductor device, and methods for manufacturing thereof
US20160218188A1 (en) * 2013-09-25 2016-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111542914A (zh) * 2017-12-27 2020-08-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022137A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mos半導体素子の製造方法および炭化けい素mos半導体素子
JP2003318398A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022137A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mos半導体素子の製造方法および炭化けい素mos半導体素子
JP2003318398A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004680A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP1876638A3 (en) * 2006-07-06 2008-10-22 Nissan Motor Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device with a heterojunction
JP2008016650A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7989295B2 (en) 2006-07-06 2011-08-02 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
EP1876638A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-09 Nissan Motor Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device with a heterojunction
US7902025B2 (en) 2006-07-06 2011-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008042018A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2008018432A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur au carbure de silicium et procédé pour le fabriquer
US8053784B2 (en) 2006-08-08 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US7772058B2 (en) 2007-03-16 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2008235331A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20160218188A1 (en) * 2013-09-25 2016-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US9741799B2 (en) * 2013-09-25 2017-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2015126575A3 (en) * 2014-02-18 2015-10-29 General Electric Company Silicon carbide semiconductor device, and methods for manufacturing thereof
CN106030757A (zh) * 2014-02-18 2016-10-12 通用电气公司 碳化硅半导体装置和用于制造碳化硅半导体装置的方法
CN111542914A (zh) * 2017-12-27 2020-08-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742545B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490338B2 (en) Silicon carbide semiconductor apparatus and method of manufacturing same
CN101604691B (zh) 半导体器件和半导体器件的制造方法
EP1876638B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a heterojunction
JP2010171417A (ja) 半導体装置
JPWO2009050871A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020145483A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5366521B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4742545B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPS62156873A (ja) 半導体装置
JPH10214906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090152670A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010141028A (ja) 半導体装置の製造方法
US6528404B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH10125904A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5107027B2 (ja) ダイアモンド状のカーボンチャネルを有する電界効果トランジスタの製造方法
JP5151076B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090026497A1 (en) Method for Producing Semiconductor Device
CN101320688B (zh) 制造半导体器件的方法及所制造出的半导体器件
JP2007234942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014241426A (ja) 半導体装置
JP2002203912A (ja) 半導体装置
JP2005101148A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4982960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4950810B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees