JP2006079677A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006079677A
JP2006079677A JP2004260151A JP2004260151A JP2006079677A JP 2006079677 A JP2006079677 A JP 2006079677A JP 2004260151 A JP2004260151 A JP 2004260151A JP 2004260151 A JP2004260151 A JP 2004260151A JP 2006079677 A JP2006079677 A JP 2006079677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
printed circuit
head
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004260151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okutomi
武 奥富
Hideyuki Miyazaki
秀之 宮崎
Jun Shimizu
純 志水
Toshikuni Sato
俊邦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004260151A priority Critical patent/JP2006079677A/ja
Publication of JP2006079677A publication Critical patent/JP2006079677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】 ディスク装置内の密閉状態を高度に維持するとともに、単純な構造で安価な密閉構造をもつディスク装置を提供することにある。
【解決手段】 本願のディスク装置は、回転可能なディスク状の媒体と、前記媒体に情報を記録及び再生するヘッドと、前記ヘッドを前記媒体表面に沿って移動させるアクチュエータと、前記媒体、ヘッド及びアクチュエータを内部に搭載し、磁性体により形成された筐体と、前記アクチュエータの移動を制御する制御回路を搭載し、前記筐体に対向して配置されるプリント回路基板と、前記プリント回路基板を前記筐体に固定する固定部材と、を有し、前記筐体は、前記固定部材が挿嵌可能な固定部材取り付け部を有し、前記筐体内に配置され、前記固定部材取り付け部を前記筐体内面から密閉するシールド部材とを有する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、ディスク装置に関し、特に筐体内部の気密状態を維持するためのシールド部材を有するディスク装置に関する。
近年、コンピュータの外部記録装置や画像記録装置として磁気ディスク装置、光ディスク装置などのディスク装置が広く用いられている。
ディスク装置として、例えば、磁気ディスク装置は、一般に、矩形箱状の筐体を有している。筐体内には、磁気記録媒体としての磁気ディスク、この磁気ディスクを支持および回転させるスピンドルモータ、磁気ディスクに対して情報の書き込み、読み出しを行なう複数の磁気ヘッド、これらの磁気ヘッドを磁気ディスクに対して移動自在に支持したヘッドアクチュエータ、ヘッドアクチュエータを回動および位置決めするボイスコイルモータ、ヘッドIC等を有する基板ユニット等が収納されている。
また、筐体外部には、ディスク装置内の磁気ディスクの回転速度、磁気ヘッドへの記録電流等を制御する制御回路を搭載したプリント回路基板が、筐体に設けられたねじ孔とプリント回路基板に設けられたねじ孔にねじを挿嵌することによって固定される。
ディスク装置では、プリント回路基板を筐体外部にねじ固定する際、内部への埃の侵入を防止る必要があり、特開平7−45060号公報に開示されているように、鍔状部分と、ねじ受け孔を有する挿入部で構成された封止部材を筐体の貫通孔に圧入または挿入固定して密閉状態を維持する方法が提案されている。
特開平7−45060公報(図1、要約)
しかしながら、近年、磁気ディスク装置の動作安定のために、装置内部の密閉性を上げることは非常に重要な問題となってきており、先行技術のように、ねじ受け孔を持つ封止部材を圧入または接着するだけでは高度な密閉状態を維持することは難しくなっている。
また、近年、磁気ディスク装置の小型化が進み、封止部材を挿入するスペースが非常に狭く、限られた範囲となってきているため、非常に小型な封止部材が必要となってきているとともに、複雑な構造をとり部品点数が多くなると、この封止部材を作るのに多くのコストがかかるため、安価なものが必要となってきていた。
そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、装置内の密閉状態を高度に維持するとともに、単純な構造で安価な密閉構造をもつディスク装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明に係るディスク装置は、回転可能なディスク状の媒体と、前記媒体に情報を記録及び再生するヘッドと、前記ヘッドを前記媒体表面に沿って移動させるアクチュエータと、前記媒体、ヘッド及びアクチュエータを内部に搭載し、磁性体により形成された筐体と、前記アクチュエータの移動を制御する制御回路を搭載し、前記筐体に対向して配置されるプリント回路基板と、前記プリント回路基板を前記筐体に固定する固定部材と、を有し、前記筐体は、前記固定部材が挿嵌可能な固定部材取り付け部を有し、前記筐体内に配置され、前記固定部材取り付け部を前記筐体内面から密閉するシールド部材とを有することを特徴とするものである。
この発明によれば、上記のような構成をとることにより、装置内の密閉状態を高度に維持するとともに、単純な構造で安価な密閉構造をもつディスク装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係るディスク装置として、ハードディスクドライブ(以下、HDDと称する)について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、HDDは後述する種々の部材が収納されたほぼ矩形箱状の筐体10と、筐体10の外面に重ねて設けられた矩形状のプリント回路基板12と、を備えている。筐体10およびプリント回路基板12は、例えば、長さLが32mm、幅Wが24mmに形成され、筐体およびプリント回路基板を含む厚さTは、収納するディスクの枚数に応じて、例えば、3.3mmあるいは5mm程度に設定されている。
図2ないし図5に示すように、筐体10は、互いにほぼ等しい寸法に形成された第1シェル10aおよび第2シェル10bにより構成されている。第1および第2シェル10a、10bは、それぞれ磁性体材料によりほぼ矩形状に形成され、周縁部には側壁が立設されている。第1および第2シェル10a、10bは、その周縁部同士が対向した状態で、互いに向い合わせて配置されている。第1および第2シェル10a、10bの周縁部には帯状のシール材16が巻き付けられ、このシール材により周縁部が互いに接続されているとともに、周縁部間の隙間がシールされている。これにより、矩形箱状の密閉された筐体10が構成されている。
第1シェル10aの底面は矩形状の実装面11を形成している。実装面11の角を含む筐体10の4つの角は円弧状に丸めて形成されている。これにより、筐体10の周縁部に巻装されたシール材16が、筐体の角で損傷することを防止しているとともに、シール材の浮きによる気密性の悪化を防止している。
筐体10内において、筐体の周縁部には複数の支持ポスト18が設けられている。各支持ポスト18は、第1シェル10aの内面に固定された基端を有し、第1シェルの内面に対してほぼ垂直に立設されている。各支持ポスト18の位置で、実装面11にねじ孔が形成され、支持ポスト内まで延びている。
筐体10内には、ディスク状の媒体として機能する例えば、直径0.85インチの磁気ディスク20、この磁気ディスクを支持および回転させるスピンドルモータ22、磁気ディスクに対して情報の書き込み、読み出しを行なう磁気ヘッド24(ヘッド)、磁気ディスク20に対して磁気ヘッドを移動自在に支持したキャリッジ26、キャリッジを回動および位置決めする駆動モータとしてのボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)28、磁気ヘッドが磁気ディスクの周縁部に移動した際、磁気ヘッドを磁気ディスクから離間した位置にアンロードして保持拘束するランプロード機構30、キャリッジを退避位置に保持する電磁ラッチ機構32、およびヘッドIC等を有する基板ユニット34等が収納されている。なお、キャリッジ26およびVCM28は、磁気ヘッド24を磁気ディスク20に沿って移動させる本発明のアクチュエータとして機能する。
スピンドルモータ22は、第1シェル10aに取り付けられている。スピンドルモータ22は枢軸36を有し、この枢軸は第1シェル10aの内面に固定され、この内面に対してほぼ垂直に立設されている。枢軸36の延出端は、第2シェル10bの外側からねじ込まれた固定ねじ37により第2シェルにねじ止めされている。これにより、枢軸36は第1および第2シェル10a、10bに両持ち支持されている。
枢軸36には、図示しない軸受を介してロータが回転自在に支持されている。ロータの第2シェル10b側の端部は円柱形状のハブ43を構成し、このハブには、磁気ディスク20が同軸的に嵌合されている。ハブ43の端部には、環状のクランプリング44が嵌合されて、磁気ディスク20の周縁部を保持している。これにより、磁気ディスク20はロータに固定され、ロータと一体的に回転可能に支持されている。
ロータの第1シェル10a側の端部には図示しない環状の永久磁石が固定され、ロータと同軸的に位置している。スピンドルモータ22は、第1シェル10aに取り付けられたステータコア、およびこのステータコアに巻回された複数のコイルを有し、これらステータコアおよびコイルは、永久磁石の外側に隙間を置いて配置されている。
ヘッドアクチュエータを構成するキャリッジ26は、第1シェル10aの内面上に固定された軸受組立体52を備えている。軸受組立体52は、第1シェル10aの内面に対して垂直に立設された枢軸53と、一対の軸受を介して枢軸53に回転自在に支持された円筒形状のハブ54と、を有している。枢軸53の延出端は、第2シェル10bの外側からねじ込まれた固定ねじ56により第2シェルにねじ止めされている。これにより、枢軸53は第1および第2シェル10a、10bに両持ち支持されている。軸受部として機能する軸受組立体52は、スピンドルモータ22に対し、筐体10の長手方向に並んで配設されている。
キャリッジ26は、ハブ54から延出したアーム58、アームの先端から延出した細長い板状のサスペンション60、ハブ54からアームと反対方向に延出した支持フレーム62を備えている。サスペンション60の延出端には、図示しないジンバル部を介して磁気ヘッド24が支持されている。磁気ヘッド24はサスペンション60のばね力により磁気ディスク20表面に向かって所定のヘッド荷重が印加されている。支持フレーム62には、VCM28を構成するボイスコイル64(コイル)が一体的に固定されている。
キャリッジ26を軸受組立体52の回りで回動させるVCM28は、後に詳述するように、第1シェル10aの内面から離間して対向配置されたトップヨーク63と、トップヨーク63の内面に固定されボイスコイル64に対向した磁石81と、を備えている。本実施の形態では、第1シェル10aが冷間圧延鋼板やSUS430などの磁性体の板を形状加工することにより形成されているため、第1シェル10aがボトムヨークとして機能し、磁石81を有するトップヨーク63との間で磁気回路を構成するようになっている。
そして、ボイスコイル64に通電することにより、キャリッジ26は、図3に示す退避位置と磁気ディスク20の表面上に位置する動作位置との間を回動し、磁気ヘッド24は磁気ディスク20の所望のトラック上に位置決めされる。
第1シェル10aに固定された電磁ラッチ機構32は、退避位置に移動したキャリッジ26をラッチし、HDDが衝撃等の外力を受けた際、キャリッジ26が退避位置から作動位置へ移動することを防止する。
ランプロード機構30は、第1シェル10aの内面に固定され磁気ディスク20の周縁部に対向したランプ部材70と、サスペンション60の先端から延出し係合部材として機能するタブ72と、を備えている。ランプ部材70は樹脂を金型成型することにより製造され、タブ72が係合可能なランプ面73を有している。キャリッジ26が磁気ディスク20の内周部から磁気ディスク外周の退避位置まで回動すると、タブ72は、ランプ部材70のランプ面73に係合し、その後、ランプ面の傾斜によって引き上げられ、磁気ヘッド24のアンロード動作を行う。キャリッジ26が退避位置まで回動すると、タブ72はランプ部材70のランプ面73上に支持され、磁気ヘッド24は磁気ディスク20の表面から離間した状態に保持される。
基板ユニット34は、フレキシブルプリント回路基板により形成された本体34aを有し、この本体34aは第1シェル10aの内面に固定されている。本体34a上にはヘッドIC、ヘッドアンプ等の電子部品が実装されている。基板ユニット34は本体34aから延出したメインフレキシブルプリント回路基板(以下、メインFPCと称する)34bを有している。メインFPC34bの延出端は、キャリッジ26の軸受組立体52近傍に接続され、更に、アーム58およびサスペンション60上に設けられた図示しないケーブルを介して磁気ヘッド24に電気的に接続されている。基板ユニット34の本体底面にはプリント回路基板12と接続するためのコネクタ34cが実装されている。このコネクタ34cは、第1シェル10aに形成された開孔を介して第1シェルの実装面11に露出している。
図2および図4に示すように、プリント回路基板からなるプリント回路基板12は筐体10の実装面11とほぼ等しい長さおよび幅を有した矩形状を有している。筐体10の実装面11には、スピンドルモータ22に対応した円形の凸部70a、および軸受組立体52に対応した円形の凸部70bがそれぞれ形成されている。プリント回路基板12には、これらの凸部70a、70bにそれぞれ対応した円形の開口72a、72bが形成されている。プリント回路基板12の4つの角部は、それぞれ斜めに、例えば、各辺に対して45度の角度で斜めに切欠かれ、それぞれ切欠き部77を形成している。プリント回路基板12の内面上、つまり、筐体10と対向する面上には、複数の電子部品74、およびコネクタ71が実装されている。また、プリント回路基板12にはHDDを外部機器と電気的に接続するためのフレキシブルプリント回路基板76が接続されている。フレキシブルプリント回路基板76はプリント回路基板12の一方の短辺から外方に引き出され、その延出端には複数の接続端子75が形成されている。
上記構成のプリント回路基板12は、筐体10の実装面11に重ねて配置され、複数のねじ80により第1シェル10aにねじ止めされている。この際、プリント回路基板12は、4つの辺が実装面11の4辺とそれぞれ整列した状態、つまり、実装面11の4辺と一致した状態で配置されている。実装面11に形成された凸部70a、70bは、それぞれプリント回路基板12の開口72a、72b内に配置されている。プリント回路基板12上に実装されたコネクタ71は、基板ユニット34のコネクタに接続される。
プリント回路基板12の4つの角部に形成された切欠き部77は、それぞれ実装面11の4つの角部に位置している。これにより、実装面11の4つの角部はプリント回路基板12によって覆われることなく外部に露出している。実装面11の露出した4つの角部を含む筐体10の角部は、プリント回路基板12に接触することなく筐体を保持するための保持部78をそれぞれ構成している。
図6(a)は、筐体10内に密閉部材であるシールド部材82を配置し、プリント回路基板12と筐体10を固定部材であるねじ80による固定部分の密閉構造を示した、ディスク装置の分解斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のディスク装置におけるプリント回路基板12と筐体10とをねじ80による固定部分をシールド部材82で密閉した構造(図中も丸印A部分)を拡大した、拡大断面図である。
本実施形態におけるHDDは筐体10を構成する第1シェル10aと第2シェル10bとによって密閉された内部空間に、データを記録する磁気ディスク20、磁気ディスク20を回転駆動するスピンドルモータ(SPM)22、データの記録・再生を行うための磁気ヘッドを有し、磁気ディスク20面上にシークすると共にピボット軸を中心に回動するキャリッジ26、このキャリッジ26を回動させるボイスコイルモータ(VCM)28、キャリッジ26を退避させておくランプ部材70、筐体10を構成する第1シェル10aと第2シェル10bによって密閉された空間の密閉機能を保持するシール部材16、電子回路を持つプリント回路基板12、このプリント回路基板12を第1シェル10aに固定するプリント回路基板固定ねじ80から構成されている。
本実施形態に係る密閉構造を図6(b)を用いて詳細に説明する。
図6(b)は、図6(a)の丸印Aで囲んだ領域、すなわち、本実施例に係る密閉部材の取り付け構造部分を詳細に説明するための拡大断面図である。
筐体10を構成し、プリント回路基板12と対向する第1シェルには、固定部材であるねじ80が嵌合する固定部材取り付け部に相当する第1シェルねじ固定部84が設けられており、この第1シェルねじ固定部84は、第1シェル10aの内部方向にリセスされているが、このリセス部分からプリント回路基板12方向に突出する凸部を形成し、その凸面がプリント回路基板12に接触するようになっている。なお、この凸部は筐体10をプレス加工することにより形成される。
この第1シェルねじ固定部84には、プリント回路基板固定用ねじ80の固定ねじ本体部80bが嵌挿される第1シェルねじ孔85が設けられるが、この第1シェルねじ孔85のエッジは、第1シェル固定部84の凸面から第1シェル10内部に向かって立ち上がるバーリング部83に形成されている。
また、プリント回路基板12には、プリント回路基板固定用ねじ80の固定ねじ頭部80aが接触する領域に切り欠き部12aが形成され、プリント回路基板12を第1シェル10aに固定用ねじ80で固定した際、固定ねじ頭部80bの表面が、プリント回路基板12の表面と同一高さになるよう切り欠きとなっている。
さらに、プリント回路基板12を第1シェル10aに固定用ねじ80で固定した際、ねじ固定本体部80bの先端部がバーリング部83から第1シェル10a内部に突出するようになり、この突出部分を覆うように、金属あるいは合成樹脂で形成され、ドーム形状をしたシールド部材82が取り付けられる。
さらに、このシールド部材82の外周面と第1シェル10aの凸部である第1シェルねじ固定部84の内周面との間には、接着材86が充填され、シールド部材82と第1シェル10aを密閉した状態で固定している。すなわち、このシールド部材82が固定用ねじ80、第1シェルねじ固定部84の第1シェルねじ孔85及びそのエッジ部であるバーリング部83を密閉する構造となっている。
図6(b)に示すように、第1シェル10aにバーリング部83を設け、金属または合成樹脂で形成したシールド部材82を、例えば金属であればステンレス(SUS)材でプレス形成したものを接着剤86にて接着固定し、第1シェルねじ孔85を塞いでシールドすることにより、密閉機能を保持したままプリント回路基板12を筐体10の第1シェル10aにプリント回路基板固定ねじ80で固定することが可能となる。
以上のように構成されたディスク装置によれば、上記のような構成をとることにより、装置内の密閉状態を高度に維持するとともに、単純な構造で安価な密閉構造をもつディスク装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るHDDの斜視図 図1のHDDの分解斜視図。 図1のHDDの筐体及び内部構造を示す平面図。 図1のHDDのプリント回路基板側を示す斜視図。 図1の線A−Aに沿ったHDDの断面図。 本発明の実施形態に係るHDDの分解斜視図と密閉構造部分の拡大断面図。
符号の説明
10……筐体
10a……第1シェル
10b……第2シェル
12……プリント回路基板
12a……切り欠き部
16……シールド部材
20……磁気ディスク
22……SPM
26……キャリッジ
28……VCM
30……ランプロード機構
44……クランパ
63……トップヨーク
80……プリント回路基板固定ねじ
80a……固定ねじ頭部
80b……固定ねじ本体部
81……プリント回路基板ねじ孔
82……シールド部材
83……バーリング部
84……第1シェルねじ固定部
85……第1シェルねじ孔
86……接着剤

Claims (7)

  1. 回転可能なディスク状の媒体と、
    前記媒体に情報を記録及び再生するヘッドと、
    前記ヘッドを前記媒体表面に沿って移動させるアクチュエータと、
    前記媒体、ヘッド及びアクチュエータを内部に搭載し、磁性体により形成された筐体と、
    前記アクチュエータの移動を制御する制御回路を搭載し、前記筐体に対向して配置されるプリント回路基板と、
    前記プリント回路基板を前記筐体に固定する固定部材と、を有し、
    前記筐体は、前記固定部材が挿嵌可能な固定部材取り付け部を有し、
    前記筐体内に配置され、前記固定部材取り付け部を前記筐体内面から密閉するシールド部材と
    を有することを特徴とするディスク装置。
  2. 前記シールド部材は、前記固定部材取り付け部から前記筐体内に突出する固定部材の先端を覆うようにドーム状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記筐体の前記固定部材取り付け部の周辺に、前記プリント基板に対向して突出した突出部を設け、
    前記シールド部材は、前記突出部に挿入されるとともに、
    前記シールド部材の外周面と前記突出部の内周面との間に接着剤が充填される
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  4. 前記シールド部材は金属で形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  5. 前記シールド部材は合成樹脂で形成され、弾性変形可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  6. 前記固定部材は、前記筐体に挿嵌される本体部と、前記本体よりも大きな径を有し、前記本体に連続して形成され、前記プリント回路基板とのみ接触する頭部を有し、
    前記プリント回路基板は、前記筐体方向に切り欠かれ前記固定部材の前記頭部とのみ接触する接触部を有するとともに、
    前記頭部表面と前記プリント回路基板表面が同一高さである
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  7. 前記突出部は、前記筐体をプレス加工することにより形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載のディスク装置。
JP2004260151A 2004-09-07 2004-09-07 ディスク装置 Pending JP2006079677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260151A JP2006079677A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260151A JP2006079677A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079677A true JP2006079677A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260151A Pending JP2006079677A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006079677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006018907A (ja) ディスク装置
JP2005135564A (ja) ディスク装置およびこれを備えた電子機器
JP2006294170A (ja) ディスク装置
JP2007207300A (ja) ディスク装置
JP2005078763A (ja) ディスク装置
US20050243459A1 (en) Disk drive structure having holding portions for protecting a control circuit board
JP2008287769A (ja) ディスク装置
US20050243460A1 (en) Disk device
US20060139800A1 (en) Disk drive device, disk drive apparatus with the same, and method of manufacturing disk driving device
KR100674984B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 스핀들 모터 조립체
JP4675791B2 (ja) ディスク装置およびその製造方法
US20060023365A1 (en) Disk apparatus having housing modification to prevent sticking of latch magnet
KR100674989B1 (ko) 하드 디스크와 스핀들 모터 조립체
JP2006079677A (ja) ディスク装置
JP2005339716A (ja) ディスク駆動装置およびこれを備えたディスク装置
JP2006286092A (ja) ディスク装置
JP2007087491A (ja) ディスク装置
US7468867B2 (en) Disk apparatus having a narrow magnetic gap
JPH09251733A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005339722A (ja) ディスク装置
JP3688445B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP4234634B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH11345474A (ja) 磁気ディスク装置
JP2008165873A (ja) ディスク装置
JP2007095216A (ja) 磁気ディスク装置