JP2006078736A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078736A
JP2006078736A JP2004262173A JP2004262173A JP2006078736A JP 2006078736 A JP2006078736 A JP 2006078736A JP 2004262173 A JP2004262173 A JP 2004262173A JP 2004262173 A JP2004262173 A JP 2004262173A JP 2006078736 A JP2006078736 A JP 2006078736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
brightness
display device
video processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004262173A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukemasa Matsui
佑允 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004262173A priority Critical patent/JP2006078736A/ja
Publication of JP2006078736A publication Critical patent/JP2006078736A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 バックライトの輝度を制御することなく、周囲の明るさの違いによる液晶パネルの明るさの感じ方を改善する。
【解決手段】 映像信号に応じた映像を表示する液晶パネルを有する液晶表示装置20と、液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正する映像処理部10を備える。映像処理部10は、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させることで液晶パネルの液晶の透過率を変化させ液晶パネルの輝度特性を補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像信号に応じた映像を液晶パネルに表示する液晶表示装置を備えた画像表示装置に関する。
液晶パネルを備えた画像表示装置は、車載用ナビゲーション装置、テレビ、パーソナルコンピュータ等に広く利用されている。
このような画像表示装置は、周囲の明るさによってユーザの画面の明るさの感じ方が異なる。例えば、画像表示装置の画面に同じ明るさの映像が表示されていても、昼間のように周囲が明るければ画面は暗く感じられ、夜間のように周囲が暗ければ画面は明るく感じられる。
そこで、液晶パネルの周囲の照度を検出し、液晶パネルの周囲の照度に応じて液晶パネルのバックライトの輝度を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−175232号公報
しかし、特許文献1に記載の発明のように、周囲の照度に応じて液晶パネルのバックライトの輝度を制御すると、バックライトの輝度を高くした場合に、バックライトの消費電流が増加し、液晶パネルの温度が上昇してしまうといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、バックライトの輝度を制御することなく、周囲の明るさの違いによる液晶パネルの明るさの感じ方を改善することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1〜5に記載の発明では、映像信号に応じた映像を液晶パネルに表示する液晶表示装置と、液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正する補正手段と、を備えたことを特徴としている。
このように、補正手段は、液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正するので、バックライトの輝度を制御することなく、周囲の明るさの違いによる液晶パネルの明るさの感じ方を改善することができる。
上記した補正手段は、請求項2に記載の発明のように、前記前記映像信号を前記明るさ情報により信号変換して前記液晶パネルの輝度特性を補正する映像処理手段とすることができる。
この場合、請求項3に記載の発明のように、映像処理手段は、液晶パネルの周囲が明るい場合には暗い場合と比較して、液晶パネルの輝度の低い領域の変化量を大きくするように映像信号を信号変換する。これにより、LCDパネルの輝度を全体的に明るくすることができる。また、請求項4に記載の発明のように、映像処理手段は、液晶パネルの周囲が暗い場合には明るい場合と比較して、液晶パネルの輝度の高い領域の変化量を大きくするように映像信号を信号変換する。これにより、LCDパネルの輝度を全体的に暗くすることができる。
また、請求項5に記載の発明では、映像処理手段は、明るさ情報と予め定められた複数の閾値とを比較して液晶パネルの周囲の明るさレベルを判定する明るさレベル判定手段と、明るさレベル毎に映像信号を信号変換する変換値を記憶した記憶手段とを備え、明るさレベル判定手段にて判定された明るさレベルに応じた変換値を用いて映像信号を信号変換することを特徴としている。
したがって、記憶手段に記憶した変換値により、映像信号を任意に信号変換することができる。
本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成を図1に示す。画像表示装置1は、車両に搭載され、映像処理部(映像処理手段)10と液晶表示装置20を備えている。液晶表示装置20は、映像信号として入力されるNTSC信号に応じた映像を液晶パネルに表示する周知のものである。本実施形態では、明るさ情報に基づいてNTSC信号を信号変換する映像処理部10を設け、この映像処理部10で信号変換されたNTSC信号によって液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正する。
映像処理部10には、液晶パネルの周囲の明るさを検出する明るさ情報として輝度センサから検知信号が入力される。なお、この輝度センサは、車室内の液晶表示装置20の液晶パネルの近辺に設置されている。また、映像処理部10には、映像信号としてテレビチューナー(図示せず)からNTSC信号が入力される。
このNTSC信号のレベル(電圧)と輝度レベルの関係は、図2に示すようになっている。なお、最高輝度の「白」と最低輝度の「黒」の間の輝度を中間調といい、中間調の段数の数を階調という。この階調は用途に応じて、16階調、64階調、256階調などが用いられる。
映像処理部10は、明るさ情報に基づいて液晶表示装置20の周囲の明るさのレベルを判定し、明るさのレベルに応じて映像信号として入力されるNTSC信号を信号変換して液晶表示装置20へ出力する。
液晶表示装置20は、液晶駆動回路および液晶パネルを備え、映像処理部10によって信号変換されたNTSC信号に応じた映像を液晶パネルに表示する。
図3に、図2に示したNTSC信号が映像処理部10に入力された場合の液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性を示す。図3に示すように、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、液晶表示装置20の周囲の明るさレベルに応じて5段階で切り替わる。
また、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、液晶表示装置20の周囲が明るい場合、図3の1)に示すように、白を潰し気味にして中間調を明るく見せるような特性となり、液晶表示装置20の周囲が暗い場合、図3の5)に示すように、黒を潰し気味にして中間調を暗く見せるような特性となる。
次に、映像処理部10のブロック構成について説明する。映像処理部10は、ROM、RAM、CPU、I/O等を備えた通常のコンピュータとして構成されている。
図4に、映像処理部10のブロック構成を示す。映像処理部10は、A/D変換部11、演算処理部12、D/A変換部13の各ブロックを備えている。A/D変換部11およびD/A変換部13のデジタル信号処理は、多ビットで処理するようになっているが、ここでは説明の簡略化のため、A/D変換部11によって変換されるデジタル信号のビット数を2ビット、D/A変換部13に入力されるデジタル信号のビット数を3ビットとして各ブロックの動作について説明する。
A/D変換部11は、図5に示すように映像信号として入力されるアナログのNTSC信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングして2ビットのデジタル信号に変換する。
演算処理部12は、輝度センサから入力される検知信号と予め定められた複数の閾値とを比較して車室内の明るさのレベルを判定する。
また、映像処理部10のROMには、図6に示すように液晶表示装置20の周囲の明るさのレベル毎に入力データ(2ビット)と出力データ(3ビット)の対応関係を示す変換テーブルが予め記憶されている。この変換テーブルは、映像信号を信号変換する変換値として映像処理部10のROM(記憶手段)に記憶されている。
演算処理部12は、液晶表示装置20の周囲の明るさのレベルに基づき、これらの変換テーブルを用いてデータ変換を行い、デジタル信号(3ビット)を出力する。演算処理部12は、このように、NTSC信号を信号変換する。また、映像処理部10のROMに記憶した変換値の設定により、映像信号を任意に信号変換することができるようになっている。
D/A変換部13は、図7に示すように演算処理部12から入力されるデジタル信号(3ビット)をアナログ信号に変換して液晶表示装置20へ出力する。
このように、映像処理部10は、液晶表示装置20の周囲の明るさのレベルに基づいて、映像信号を信号変換して液晶表示装置20へ出力する。
図8に、液晶表示装置20における液晶パネルの液晶の一対の電極間に印加される電圧Vに対する液晶パネルの液晶の透過率Tの特性(いわゆるV−T特性)を示す。図8に示すように、液晶パネルの液晶の透過率Tは電圧Vが小さいほど高く、電圧Vが大きいほど低くなっている。すなわち、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度は電圧Vが小さいほど明るく、電圧Vが大きいほど暗くなる。
なお、本実施形態において、液晶パネルの液晶の一方の電極には映像処理部10によって信号変換されたNTSC信号の電圧が印加され、液晶パネルの液晶の他方の電極(コモン電極)には一定パターンのコモン電圧が印加されるようになっており、液晶表示装置20の液晶パネルの液晶の透過率は、映像処理部10によって信号変換されたNTSC信号に応じて変化するようになっている。
図9に、図4に示した演算処理部12によるデータ変換処理のフローチャートを示す。映像処理部10のCPUは、画像表示装置1の電源がオンすると、定期的に図2に示すデータ変換処理を行う。
まず、輝度センサから入力される検知信号に基づいて明るさ情報を取得する(S202)。
次に、取得した明るさ情報と予め定められた複数の閾値を比較して、車室内の明るさレベルを判定する。具体的には、最も明るいレベルを「明るさレベル=1」、最も暗いレベルを「明るさレベル=5」として、車室内の明るさが5段階の明るさレベルの中のどのレベルに該当するかを判定する(S204)。なお、このステップ204の処理が、明るさ情報と予め定められた複数の閾値とを比較して液晶パネルの周囲の明るさレベルを判定する明るさレベル判定手段を構成している。
ここで、車室内の明るさが「明るさレベル=1」に該当すると判定した場合、映像処理部10のROMに記憶された変換テーブルの中から明るさレベル=1に対応する変換テーブルを選択する(S205)。次に、選択した変換テーブル(明るさレベル=1)に基づく信号変換を行い(S210)、本処理を終了する。
また、S204において、車室内の明るさが「明るさレベル=2」に該当すると判定した場合、映像処理部10のROMに記憶された変換テーブルの中から明るさレベル=2に対応する変換テーブルを選択する(S206)。そして、選択した変換テーブル(明るさレベル=2)に基づく信号変換を行い(S210)、本処理を終了する。
同様に、S204において、車室内の明るさが「明るさレベル=3」、「明るさレベル=4」、「明るさレベル=5」に該当すると判定した場合、それぞれS207、S208、S209へ進み、明るさレベルに対応する変換テーブルを映像処理部10のROMに記憶された変換テーブルの中から選択し(S209)、本処理を終了する。
次に、映像処理部10から出力される映像信号と液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性の関係について説明する。
図10に、図9のデータ変換処理によって信号変換された映像信号の電圧特性(左側)と液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性(右側)の関係を示す。(a)は、「明るさレベル=3」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合、(b)は、「明るさレベル=1」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合、(c)は、「明るさレベル=5」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合における各特性を示している。
図10(a)に示すように、「明るさレベル=3」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合、映像処理部10は、入力される映像信号と同様の特性の映像信号を出力する。この場合、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、図10(a)の右側に示すような輝度特性となる。
また、図10(b)に示すように、「明るさレベル=1」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合、映像処理部10は、図10(b)の左側に示す特性の映像信号を出力する。このように液晶パネルの周囲が明るい場合、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、図10(b)の右側に示すような輝度の低い領域の変化量が大きく輝度の高い領域の変化量が小さくなるような特性となる。すなわち、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、白を潰し気味にして中間調を明るく見せるような特性となり、全体的に明るい特性となる。
また、図10(c)に示すように、「明るさレベル=5」に対応する変換テーブルを用いてデータ変換された場合、映像処理部10は、図10(c)の左側に示す特性の映像信号を出力する。このように液晶パネルの周囲が暗い場合、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、図10(c)の右側に示すような、輝度の低い領域の変化量が小さく輝度の高い領域の変化量が大きくなるような特性となる。すなわち、液晶表示装置20の液晶パネルの輝度特性は、黒を潰し気味にして中間調を暗く見せるような特性となり、全体的に暗い特性となる。
上記したように、画像表示装置1は、映像信号に応じた映像を液晶パネルに表示する液晶表示装置20と、液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正する映像処理部10を備えている。
このように、映像処理部10は、液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正するので、バックライトの輝度を制御することなく、周囲の明るさの違いによる液晶パネルの明るさの感じ方を改善することができる。
また、映像処理部10は、液晶パネルの液晶の透過率を変化させるので、バックライトの輝度を制御する場合のような消費電流の増加や液晶パネルの温度上昇は問題とならない。
また、映像処理部10のCPUは、液晶パネルの周囲が明るい場合には暗い場合と比較して、液晶パネルの輝度の低い領域の変化量が大きくなるように映像信号を信号変換する。これにより、液晶パネルの輝度を全体的に明るくすることができる。
また、映像処理部10のCPUは、外部環境が暗い場合には明るい場合と比較して、液晶パネルの輝度の高い領域の変化量が大きくなるように映像信号を信号変換する。これにより、液晶パネルの輝度を全体的に暗くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、車両に搭載される画像表示装置を例に示したが、例えば、携帯型の画像表示装置や据置型の画像表示装置に適用してもよい。
また、上記実施形態では、車室内の液晶表示装置20の近辺に輝度センサが設置された例を示したが、例えば、画像表示装置の一部に輝度センサが設けられた構成としてもよい。また、液晶パネルの周囲の明るさ情報として、輝度センサからの検知信号を用いた例を示したが、輝度センサに限定されるものではなく、例えば、照度センサ、日射センサ等からの信号を用いてもよい。
また、上記実施形態では、液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて液晶パネルの輝度特性を補正する補正手段として、映像信号を明るさ情報により信号変換する映像処理部10を用いるものを示したが、液晶パネルの周囲の明るさ情報に基づいて液晶パネルの液晶のコモン電極のコモン電圧を変化させる手段を用いるようにしてもよい。この場合、例えば、明るさレベルに基づいて液晶パネルの液晶のコモン電極のコモン電圧を変化させる回路を備えるように構成すればよい。
また、上記実施形態において、画像表示装置1に映像信号としてテレビチューナからNTSC信号が入力される例を示したが、テレビチューナからの映像信号に限定されるものではなく、例えば、ナビゲーション装置の地図表示のための映像信号が入力されるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、車室内の明るさレベルを5段階で判定する例を示したが、これらの段数の限定されるものではない。
また、上記実施形態において、変換テーブルを用いて映像信号を信号変換する例を示したが、明るさ情報に応じて予め用意された複数の補正係数を用いて映像信号を信号変換してもよい。
なお、図9に示すフローチャートの各ステップの処理は、それぞれの機能を実現する手段として把握されるものであり、信号処理部10としては、上記した実施形態に示すようなソフトウェアによって構成されるものに限らず、ハードウェアにより構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示す図である。 映像信号としてのNTSC信号の輝度レベル特性を示す図である。 液晶表示装置の液晶パネルの輝度特性を示す図である。 映像処理部10のブロック構成を示す図である。 A/D変換部によるA/D変換についての説明図である。 変換テーブルの説明図である。 演算処理部から出力されるデジタル信号の電圧特性を示す図である。 液晶表示装置の液晶パネルの液晶のV−T特性を示す図である。 演算処理部によるデータ変換処理を示すフローチャートチャートである。 映像出力信号の電圧特性と液晶表示装置の液晶パネルの輝度特性の関係を示す図である。
符号の説明
1…画像表示装置、10…映像処理部、11…A/D変換部、12…演算処理部、
13…D/A変換部、20…液晶パネル。

Claims (5)

  1. 映像信号に応じた映像を液晶パネルに表示する液晶表示装置と、
    前記液晶パネルの周囲の明るさを検出するセンサからの明るさ情報に基づき、前記液晶パネルの液晶の一対の電極間の電圧を変化させて前記液晶パネルの輝度特性を補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記補正手段は、前記映像信号を前記明るさ情報により信号変換して前記液晶パネルの輝度特性を補正する映像処理手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記映像処理手段は、前記液晶パネルの周囲が明るい場合には暗い場合と比較して、前記液晶パネルの輝度の低い領域の変化量を大きくするように前記映像信号を信号変換することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記映像処理手段は、前記液晶パネルの周囲が暗い場合には明るい場合と比較して、前記液晶パネルの輝度の高い領域の変化量を大きくするように前記映像信号を信号変換することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記映像処理手段は、前記明るさ情報と予め定められた複数の閾値とを比較して前記液晶パネルの周囲の明るさレベルを判定する明るさレベル判定手段と、前記明るさレベル毎に前記映像信号を信号変換する変換値を記憶した記憶手段とを備え、前記明るさレベル判定手段にて判定された明るさレベルに応じた前記変換値を用いて前記映像信号を信号変換することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
JP2004262173A 2004-09-09 2004-09-09 画像表示装置 Withdrawn JP2006078736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262173A JP2006078736A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262173A JP2006078736A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078736A true JP2006078736A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36158249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262173A Withdrawn JP2006078736A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006078736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668342B2 (ja) 液晶表示装置
JP4897051B2 (ja) 画像表示装置
KR100855472B1 (ko) 저전력 구동 장치 및 방법
JP4643545B2 (ja) 液晶表示装置
KR101272258B1 (ko) 영상 보상 장치 및 방법
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US20060151678A1 (en) Device having optical sensor
JP4622636B2 (ja) 画像表示装置
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JPWO2006049058A1 (ja) 映像信号変換装置、映像表示装置
JP2007298693A (ja) 映像表示装置及び半導体回路
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
US7245308B2 (en) Display control device and display device
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
JP2008015123A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2010526340A (ja) バックライト輝度を調整するための方法及びシステム
WO2014057586A1 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2011108143A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US20050206633A1 (en) Information display
JP2007249085A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101158852B1 (ko) 영상 디스플레이 장치 및 방법
JP2006078736A (ja) 画像表示装置
JP4488803B2 (ja) 液晶表示装置
JP5611500B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP4457548B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081106