JP2006078284A - パルスレーダ装置 - Google Patents

パルスレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078284A
JP2006078284A JP2004261479A JP2004261479A JP2006078284A JP 2006078284 A JP2006078284 A JP 2006078284A JP 2004261479 A JP2004261479 A JP 2004261479A JP 2004261479 A JP2004261479 A JP 2004261479A JP 2006078284 A JP2006078284 A JP 2006078284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
reflected signal
reflected
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004261479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078284A5 (ja
Inventor
Masayoshi Moriya
正義 森谷
Satoshi Ishii
聡 石井
Tetsuo Seki
哲生 関
Kazusuke Hamada
和亮 浜田
Kenji Oka
謙治 岡
Akihiro Ota
明宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004261479A priority Critical patent/JP2006078284A/ja
Priority to US11/019,378 priority patent/US7233279B2/en
Priority to DE602004011514T priority patent/DE602004011514T2/de
Priority to EP04030746A priority patent/EP1635190B1/en
Priority to KR1020050004153A priority patent/KR100704216B1/ko
Priority to CNB2005100709837A priority patent/CN100460891C/zh
Publication of JP2006078284A publication Critical patent/JP2006078284A/ja
Publication of JP2006078284A5 publication Critical patent/JP2006078284A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/20Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves whereby multiple time-around echoes are used or eliminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/18Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • G01S13/227Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with repetitive trains of uniform pulse sequences, each sequence having a different pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/828Aerobacter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 パルス周期によって決まる計測限界距離以上の距離からの虚像エコーを確実に除去するパルスレーダ装置を提供する。
【解決手段】 上記課題を解決するために、パルスレーダ装置に、異なる周期のパルス信号を生成するOSC9a〜9cを、OSC切替器10によって所定の間隔で切換えて、目標物に対して送信するパルス信号送信手段と、目標物からの反射信号を受信して、受信データをRAM25上を記憶する反射信号受信手段と、第1のデジタルシグナルプロセッサ24によって受信データから異なる周期のパルス信号に対する反射信号毎の反射信号データを取得する反射信号データ取得手段と、取得したそれぞれの反射信号データについて、基準となるパルス信号の送信時以後前記所定の期間における同一遅延時間の反射信号の受信強度を比較して反射信号を特定する反射信号特定手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号を送信し、その反射波の信号から目標物までの距離を高精度に検知するパルスレーダ装置に関する。
一般的に、パルスレーダ装置は、所定周波数(例えば、車載レーダの場合76GHz等)に変調されたパルスを送信波として送信し、ターゲット(対象物)による反射波の遅延時間から対象物との距離を測定している。
図6は、4つのターゲットに対して送信したパルス信号とその反射信号について示しており、説明のための(1)単一送信パルス信号及びその反射信号である(2)受信信号と、(3)繰り返し送信パルス信号及びその反射信号である(4)受信信号と、を示している。
ここで、同図に示す受信信号A1、B1、C1、D1は、パルスレーダ装置の受信部で検出したパルス信号S1に対するターゲット(発信地点からの距離が異なるターゲットA、B、C、D)からの反射信号を受信強度で示し、同様に、受信信号A2、B2、C2、D2は、パルス信号S2に対するターゲットからの反射信号を受信強度で示している。
同図(1)に示すように、単一送信パルス信号S1をターゲットに対して送信すると、ターゲットからの反射信号を受信し、受信信号A1、B1、C1、D1を検出する。ここで、パルス信号生成時を基準とした受信信号C1及びD1の遅延時間をそれぞれ遅延時間τ1、遅延時間τ2とする。
一方、同図(3)に示すように、周期Tの繰り返し送信パルス信号をターゲットに対して送信した場合、受信信号D1の遅延時間τ2は周期Tより大きいために、パルス信号S1に対する受信信号A1〜C1は、同一周期内に検出されるが、受信信号D1は、パルス信号S2に対する受信信号として検出されることとなる(以下、この場合の受信信号D1をゴースト信号という)。
したがって、パルス信号の発生周期をτ、最大検出距離をLとした場合に、パルス信号の発生周期Tは、パルス信号が発信地点からターゲットに反射して戻る時間2L/c(cは光の速度)以上でなければならないという制約があった。これは、パルスの繰り返しによる距離決定の不確定性とわれる。
非特許文献1には、パルス間隔の繰り返しによる距離決定の不確定性を除去するために、遠いターゲットほど反射強度が小さいという特徴を利用してエコー除去を行なうパルスレーダ装置について開示されている。
また、特許文献1には、長パルスの繰り返し周期の1周期中に、繰り返し周期の異なる複数の短パルスを混合した混合パルスを送信すると共に、いずれかの送信パルスタイミングを基準として繰り返し周期ごとに異なった時間位置に現れる短パルスからの目標反射受信信号を排除する方法について開示されている。
特許文献2には、複数の異なる周波数の信号を同時に発生させ、それぞれN個の検出器で位相検波することでパルス繰り返し時間を超える目標距離の対象物を検出する方法について開示されている。
関根松夫 レーザ信号処理技術 電子情報通信学会 特開昭61−133885号公報 特開2000−111639号公報
しかし、非特許文献1では、近距離用のパルスレーダ装置において、例えば、自動車と人のようなターゲットの大きさや反射強度が大きく異なる場合、特に近距離での距離計測に高い精度が要求される場合においては、十分な分解能を確保するためにパルスの繰り返し周期を短くする必要があり、反射強度を分離してゴースト信号を除去することが十分にできないという問題があった。
また、特許文献1では、長パルスと短パルスの複合パルスレーダにおけるパルス間の干渉を除去する方法が開示されているのみであり、パルス繰り返し周期を越えたエコー(ゴースト信号)の除去を目的としたものではない。
特許文献2では、同時に複数の信号を発信するために装置構成が大きくなり、また、位相検出器によって距離を検出することが必要となる。
以上のように、距離範囲が10cm程度〜10数mで高精度の距離計測が可能な極短パルスレーダ装置は、受信信号のS/N(信号対雑音比)を向上させるためにパルス繰り返し周波数を高速にすると、図6で示したように繰り返し周期間に対応する限界検出距離以上の対象物からの反射波(ゴースト信号)の分離が困難であった。さらに、パルス信号を発信する際に自己の発信信号を受信してしまう送受干渉により周期的に反射信号を検出できない場合があった。
また、従来の気象用パルスレーダ装置のように長周期パルスを使用するとS/Nを向上させるために送信パルスの尖頭電力が巨大になり回路の実現性、コストが問題となる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、パルス周期によって決まる計測限界距離以上の距離からの虚像エコー(ゴースト信号)を確実に除去するパルスレーダ装置を提供することである。またパルス繰り返し周期を超えた検出を可能にするパルスレーダ装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るパルスレーダ装置は、少なくとも2以上の異なる周期のパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、該パルス信号生成手段によって生成したパルス信号を所定の間隔で切換えて出力するパルス信号切替手段と、該パルス信号切替手段からのパルス信号を目標物に対して送信するパルス信号送信手段と、該目標物からの反射信号を受信して、該反射信号の受信強度と該反射信号の受信時間情報とを少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶する反射信号受信手段と、該反射信号受信手段によって記憶された受信データから、前記異なる周期のパルス信号に対する反射信号毎の反射信号データを取得する反射信号データ取得手段と、該反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、基準となるパルス信号の送信時以後所定の期間における同一遅延時間の反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する反射信号特定手段と、を備える。
本発明によると、パルス信号生成手段によって生成した異なる周期のパルス信号を、パルス信号切替手段によって所定の間隔で切換えて目標物に送信し、その反射波を反射信号受信手段によって受信データとして記憶手段に記憶する。
そして、反射信号データ取得手段によって、受信データから前記異なるパルス信号に対応する反射信号毎の反射信号データを取得し、基準となるパルス信号に対する同一遅延時間における反射信号データを比較し、反射信号データの全てに実質的に0でない受信強度が存在した場合に、前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する。
これにより、例えば、前記比較に使用した反射信号データのいずれか1つにしか受信強度が存在しない場合などは、当該受信強度を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定しないので、前記基準となるパルス信号の前に目標物に送信されたパルス信号の反射信号(ゴースト信号)を確実に排除することが可能となる。
また、前記反射信号受信手段において、所望の時間でのみ前記目標物からの反射信号を受信して、該所望の時間における反射信号の受信強度を少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶し、前記反射信号特定手段は、前記反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、前記所望の時間における反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定してもよい。
これにより、所望の時間(基準となるパルス信号からの所望の遅延時間)における前記目標物からの反射信号を受信して、前記反射信号特定手段により反射信号の特定を行なうので、所望の時間において、基準となるパルス信号からの反射信号の存在を素早く特定することが可能となる。
また、所望の時間を順次ずらして(スライド)していくことによって、所望の範囲の遅延時間における基準となるパルス信号からの反射信号の存在を素早く特定することが可能となる。すなわち、所望の範囲の距離にある対象物を素早く特定することが可能となる。
また、前記反射信号受信手段は、前記目標物からの反射信号の信号強度と、該反射信号の遅延時間のみを前記記憶手段に記憶してもよい。
これにより、記憶手段(例えば、RAMやEEPROMなど)の容量を小さくすることが可能となる。
さらに、前記パルス信号生成手段は、3つの異なる周期Ta、Tb及びTcのパルス信号を生成し、該3つのパルス信号の周波数fa、fb及びfcは、周波数fで検出可能な限界距離の倍数mを用いて、fb=fa*(m+N1)/m、fc=fa*m/(m+N2)、N1<m、N2<m、の関係式で算出される周波数又は算出された周波数に近い値の組み合わせの周波数を使用してもよい。 これにより、送信したパルス信号が限界距離のm倍の距離までの目標物から反射して受信されるまでの間に、異なる周期Ta、Tb及びTcのパルス信号が同じ遅延時間に受信されることを防止することが可能となる。
さらに、前記反射信号特定手段は、前記受信強度の最小値が実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定してもよい。
これにより、一の反射信号データが送受干渉によって大きな受信強度を記録していても、他の反射信号データの受信強度と比較して最小値をとることによって、反射信号のみの受信強度を特定することができるので、送受干渉の影響を受けることなく反射信号特定手段によって反射信号を特定することが可能となる。また、限界処理のm倍の距離までの目標物から反射して受信される信号の遅延時間が一致しないことから限界処理のm倍の距離まで検出距離を延ばすことができる。
以上のように、本発明によると、パルス周期によって決まる計測限界距離以上の距離からの虚像エコー(ゴースト信号)を確実に除去するパルスレーダ装置を提供することが可能となる。またパルス繰り返し周期を超えた検出を可能にするパルスレーダ装置を提供することも可能となる。
以下、本発明の実施形態について図1から図5に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すパルスレーダ装置では、送信部にfmOSC11、送信高周波発振器(VCO)12、ASKスイッチ回路13、高速矩形波OSC14及び送信アンテナ(T−ant)15を有し、また受信部にはローパスフィルタ(LPF)16、受信アンテナ(R−ant)17、第1のゲート(高周波ゲート、Gate1)18、受信ミキサ(Mix)19、第2のゲート(IF帯ゲート、Gate2)21、第1のデジタルシグナルプロセッサ(DSP1)24、バンドパスフィルタ(BPF)22、I/Q検波器(I/Q−DET)23及び第2のデジタルシグナルプロセッサ(DSP2)20を有し、さらに、高速矩形波OSC14は、矩形波(繰り返しパルス信号)を生成する周期の異なる3つのOSC9a〜9c、及びOSC切替器10を有している。
fmOSC11は、送信高周波発振器12に対して周波数fmの三角波信号を出力する。送信高周波発振器12は、電圧制御発振器で、fmOSC11から入力される直流電圧値に基づいて周波数変調を行い、入力電圧に比例した周波数を持つ周波数変調された高周波FM波を搬送波としてASKスイッチ回路13に出力する。ASKスイッチ回路13は、送信高周波発振器12から入力される搬送波を、高速矩形波OSC14からの矩形波によってスイッチングして、ASK(Amplitude Shift Keying)方式の変調を行なう。
OSC9a〜9cは、それぞれ異なる周期Ta、Tb及びTc(それぞれ周波数fa、fb及びfc)の矩形波を生成する高周波数発振器である。これらOSC9a〜9cの出力は、OSC切替器10によって周期T0(周波数をf0とする)で切換えられる。本実施例においては、OSC切替器10による切替周期T0は10msとなる。したがって、10ms毎にOSC9a、OSC9b、OSC9cの順に順次切換えて高速矩形波OSC14から出力されることとなる。
ただし、周期T0(周波数f0)はこれに限定するものではなく、少なくともTa+Tb+Tc以上の周期を持つ周波数から、第1のデジタルシグナルプロセッサ24等の演算能力等を考慮し、必要に応じて任意の周期を決定すればよい。
本実施例においては、周波数fa(周期Ta)で検出可能な限界距離の倍数をmとした場合に、下記の式(1)〜(4)から算出される周波数、又はその周波数に近い値の組み合わせから適宜選択して周期Ta、Tb及びTcを決めている。
fb ≒ fa*(m+N1)/m ・・・ (1)
fc ≒ fa*m/(m+N2) ・・・ (2)
0< N1 < m ・・・ (3)
0< N2 < m ・・・ (4)
例えば、周波数faが10MHzでの検出可能な限界距離が15mであった場合に、45mまで検出距離を確保したい場合には、mは3(=検出距離/検出可能な限界距離=45/15)となり、式(3)及び式(4)からN1及びN2は、1又は2となる。
したがって、この場合の周波数fa、fb及びfcの組み合わせは式(1)及び(2)から下記の4通りとなる。
(fa、fb、fc)=(10、10*4/3、10*3/4)・・・(5)
(fa、fb、fc)=(10、10*4/3、10*3/5)・・・(6)
(fa、fb、fc)=(10、10*5/3、10*3/4)・・・(7)
(fa、fb、fc)=(10、10*5/3、10*3/5)・・・(8)
以上の式(5)〜(8)から任意の組み合わせを選択して使用すればよい。例えば、式(6)から(Ta、Tb、Tc)は(100ns、80ns、170ns)となる。なお、式(1)及び(2)の計算に際しては、割り切れない場合もあるので、算出結果の近傍で都合の良い値を使用すればよい。例えば、端数や小数点以下の値は切り捨てもよいし、発振器の精度の制約等を考慮して算出結果に最も近い25の倍数の値を使用してもよい。
以上のように、周期Ta、Tb及びTcを決定することによって、少なくとも45mにある対象物からの反射波を受信するまでの間は、周波数の繰り返し位置が重ならないようにすることができる。
高速矩形波OSC14は、OSC切替器10によって切替えられた(選択された)OSCからの矩形波をASKスイッチ回路13、第2のデジタルシグナルプロセッサ20、及びI/Q検波器23に分配する。また、送信アンテナ15は、ASKスイッチ回路13から出力される送信信号を外部に放射する。
ローパスフィルタ16は、高速矩形波OSC14の出力信号から周波数fa、fb又はfcの基本波成分のみを抽出し、I/Q検波器23に出力する。受信アンテナ17は、送信アンテナ15から放射された送信信号が対象物に反射された反射波信号を受信し、受信信号として第1のゲート18に入力する。
第1のゲート18及び第2のゲート21は、高速動作するANDゲートで、第2のデジタルシグナルプロセッサ20からのゲーティング信号に基づいて入力信号をゲーティングし、出力する。
受信ミキサ19は、送信高周波発振器12からのFM波によって第1のゲート18からの高周波信号を周波数変換する。第2のデジタルシグナルプロセッサ20は、第1のデジタルシグナルプロセッサ24からの遅延指令信号に基づいて高速矩形波OSC14からのパルス信号を遅延させてゲーティング信号を生成し、第1のゲート18及び第2のゲート21に出力する。
バンドパスフィルタ22は、第2のゲート21の出力信号から周波数fa、fb又はfc付近の成分を抽出しI/Q検波器23に出力する。I/Q検波器23は、ローパスフィルタ16の出力信号を基準位相として、バンドパスフィルタ22からの入力信号の位相検波を行い、同相成分(Ich)及び直交成分(Qch)をそれぞれ第1のデジタルシグナルプロセッサ24に出力する。
第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、第2のデジタルシグナルプロセッサ20に遅延指令信号によってゲーティング信号の遅延時間を指示し、I/Q検波器23の出力を測定してレベルが最大になる時の受信信号の遅延時間τとして求め、この受信信号(反射信号)と遅延時間τとを揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)25に記憶する。
この時、RAM25に記憶される受信データは、周期Ta、Tb及びTcの順に周期T0で切り替わる送信信号(パルス信号)と、その送信信号(パルス信号)に対する反射信号(I/Q検波器23から送られたI、Q成分)と、反射信号の受信強度情報と、反射信号を受信した時間情報とが含まれるデータである。
第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、この受信データからそれぞれ周期Ta、周期Tb、周期Tcのみの送信信号と、その送信信号に対する反射信号(I/Q検波器23から送られたI、Q成分)と、反射信号の受信強度情報と、反射信号を受信した時間情報とが含まれるデータを抽出して、第1の反射信号データ、第2の反射信号データ及び第3の反射信号データを生成する。
そして、第1から第3の反射信号を比較することによって反射信号を特定し、特定した反射信号の遅延時間τから目標物との距離Rを算出して出力する。
例えば、I/Q検波器(I/Q−DET)23からの出力であるI、Q成分、高速矩形波OSC14の出力に対すると同一の送信パルスの繰り返し周期T(Tは、Ta、Tb又はTc)、および光の速度cを用いて、位相差θ、遅延時間τ、およびターゲットまでの距離Rは次式によって求めることができる。
θ=tan-1(Q/I) ・・・ ( 9)
τ=θ*T/2π ・・・ (10)
R=τ×c/2=θ*T*c/4π ・・・ (11)
以上に説明したように、パルス信号生成手段はOSC9a〜9cによって実現され、パルス信号切替手段はOSC切替器10と第1のデジタルシグナルプロセッサ24とによって実現され、パルス信号送信手段は、fmOSC11と送信高周波発振器12とASKスイッチ回路13と高速矩形波OSC14と送信アンテナ15とによって実現される。
また、反射信号受信手段はローパスフィルタ16と受信アンテナ17と第1のゲート18と受信ミキサ19と第2のデジタルシグナルプロセッサ20と第2のゲート21とバンドパスフィルタ22とI/Q検波器23と第1のデジタルシグナルプロセッサ24とRAM25とによって実現され、受信データはRAM25に格納される。
さらに、反射信号データ取得手段、反射信号特定手段及び距離算出手段は第1のデジタルシグナルプロセッサ24とRAM25とによって実現され、反射信号データ取得手段は、受信データから第1の反射信号データと第2の反射信号データと第3の反射信号データとを生成しRAM25に格納し、反射信号特定手段は、第1から第3の反射信号データを比較することによって反射信号を特定し、距離算出手段は、特定した反射信号の遅延時間から式(9)〜(11)を用いてターゲットまでの距離を算出する。 図2A〜図2Dは、本発明の実施例に係るパルスレーダ装置おいて、4つのターゲットに対して送信したパルス信号の反射信号と検出信号との関係についての例を示す図である。
図2Aは、OSC9aで生成された周期Taのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示し、第1の反射信号データに対応する。図2Bは、OSC9bで生成された周期Tbのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示し、第2の反射信号データに対応する。図2Cは、OSC9cで生成された周期Tcのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示し、第3の反射信号データに対応する。また、図2Dは、図2A〜図2Cまでの反射信号を比較するために基準(検出基準)とする任意の基準パルス信号とその基準パルス信号以後における反射信号の比較により検出した検出信号とを示している。
図2Aに示すSa0〜Sa2は、ターゲットに対して送信されたOSC9aで生成された周期Taのパルス信号である。また、反射信号Aa0、Ba0、Ca0、Da0は、それぞれ距離の異なる4つのターゲットからのパルス信号Sa0に対する反射信号の受信強度を示している。同様に、反射信号Aa1、Ba1、Ca1、Da1は、上記ターゲットからのパルス信号Sa1に対する反射信号の受信強度を示している。
反射信号Da0は、周期Taで検出可能な限界距離以上の距離であるためにパルス信号Sa0送信から1周期以内に検出ができていないことがわかる。したがって、このままでは、次のパルス信号Sa1に対する反射信号(例えば、Aa1、Ba1、Ca1)と区別(分離)することができない。この場合の反射信号Da0を以下ではパルス信号Sa1に対するゴースト信号Da0という。
図2Bに示すSb0〜Sb2は、ターゲットに対して送信されたOSC9bで生成された周期Tbのパルス信号である。また、反射信号Ab0、Bb0、Cb0、Db0は、図2Aと同じターゲットからのパルス信号Sb0に対する反射信号の受信強度を示している。反射信号Ab1、Bb1、Cb1、Db1は、上記ターゲットからのパルス信号Sb1に対する反射信号の受信強度を示している。
反射信号Db0は、周期Tbで検出可能な限界距離以上の距離であるためにパルス信号Sb1に対するゴースト信号Db0となっており、パルス信号Sb1に対する反射信号と区別することができない。
図2Cに示すSc0〜Sc2は、ターゲットに対して送信されたOSC9cで生成された周期Tcのパルス信号である。また、反射信号Ac0、Bc0、Cc0、Dc0は、図2Aと同じターゲットからのパルス信号Sc0に対する反射信号の受信強度を示している。反射信号Ac1、Bc1、Cc1、Dc1は、上記ターゲットからのパルス信号Sc1に対する反射信号の受信強度を示している。
反射信号Dc0は、周期Tcで検出可能な限界距離以上の距離であるためにパルス信号Sc1に対するゴースト信号Dc0となっており、パルス信号Sc1に対する反射信号と区別することができない。
図2Dに示すパルス信号Sdは、任意のパルスタイミング基準を示す。パルスタイミング基準とは、図2A〜図2Cに示した反射信号を比較するための基準である。本実施例では、図2Aのパルス信号Sa1、図2Bのパルス信号Sb1、図2Cのパルス信号Sc1をパルスタイミング基準とし、反射信号について比較を行なっている。
ただし、パルスタイミング基準は任意である。すなわち、本実施例ではパルス信号Sa1、Sb1及びSc1をパルスタイミング基準としたが、例えば、パルス信号Sa0、Sb0及びSc0をパルスタイミング基準としてもよく、パルス信号Sa0、Sb1、Sc0をパルスタイミング基準としてもよい。
同図に示す検出信号は、図2Aのパルスタイミング基準(パルス信号Sa1送信時)以後に検出した反射信号と、図2Bのパルスタイミング基準(パルス信号Sb1送信時)以後に検出した反射信号と、図2Cのパルスタイミング基準(パルス信号Sc1送信時)以後に検出した反射信号とを比較し、その受信強度の最小値を持つ信号をパルスタイミング基準におけるパルス信号Sdに対する反射信号としたものである。
例えば、パルスタイミング基準からの遅延時間がt0では、反射信号Aa1(図2A)、反射信号Ab1(図2B)、反射信号Ac1(図2C)の受信強度が検出されているので、これらの受信強度を比較して最小となる反射信号を検出信号Adとしている。
また、パルスタイミング基準からの遅延時間がt1の時を見ると、図2Bに示す第2の反射信号データには、ゴースト信号Db0についての受信強度が検出されているが、図2Aに示す第1の反射信号データ及び図2Cに示す第3の反射信号データには受信強度が検出されていない(受信強度が実質的に0となっている)。したがって、これらの受信強度を比較して最小値をとると受信強度は0となる(ゴースト信号Db0は検出しない)。
ここで、受信強度が実質的に0とは、反射信号以外のノイズが受信されることによって受信強度が0とならない場合であっても0とみなすことをいう。したがって、パルスレーダ装置の反射信号受信手段の精度に応じて適宜、実質的に0と判断する範囲を決め、この範囲の受信強度の場合には、受信強度が0(反射信号を受信しない)と判断すればよい。
以上に説明したように、異なる周期のパルス信号の反射信号(受信強度)を比較することによって、基準となるパルス信号(パルスタイミング基準)に対する反射信号を容易に特定し、さらに、ゴースト信号を確実に排除することが可能となる。
また、パルス信号送信手段によってパルス信号を送信する際、反射信号受信手段における第1のゲート18を閉じて、自己の発するパルス信号を直接受信しないようにしているが、パルスレーダ装置内部を伝搬するなどして自己の発するパルス信号を直接受信してしまう場合がある(送受干渉)。
したがって、この送受干渉が発生するタイミングで反射信号を受信しても、本当に反射信号を受信したのか送受干渉によるものなのか(反射信号は受信していないのか)を特定することが困難であったが、異なる周期のパルス信号の反射信号(受信強度)を比較することによって、送受干渉がある場合であっても確実に反射信号の有無又は受信強度を認識することが可能となる。
また、パルスタイミング基準におけるパルス信号に対する反射信号を受信するまでの遅延時間(図2Dに示す遅延時間t3)が、繰り返し周期(例えば、Ta、Tb又はTc)を越えた場合であっても確実に検出することができる(例えば、図2Dに示す検出信号Dd)。
図3は、反射信号特定処理の詳細を示すフローチャートである。
図1に示したパルスレーダ装置の動作を開始すると、ステップS301において、第1のデジタルシグナルプロセッサ24が、OSC切替器10に対してOSC9aを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Taのパルス信号(高速矩形波)がASK変調されて送信される。
そして、反射信号受信手段により、反射信号の受信強度を(検出する時間おくれ(遅延時間)をスライディングしながら)測定し、受信データをRAM25に記憶する。本実施例においては、20kHzでOSC切替器10の切替えを行なうので、50μs間受信強度を測定すると、ステップS302に処理を移行する。
処理をステップS302に移行すると、第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、OSC切替器10に対してOSC9bを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Tbのパルス信号(高速矩形波)をASK変調して送信し、反射信号受信手段により、反射信号の受信強度を(検出する時間おくれをスライディングしながら)測定して受信データをRAM25に記憶する。そして、50μs間受信強度を測定すると、ステップS303に処理を移行する。
ステップS303も、ステップS301及びステップS302と同様に、第1のデジタルシグナルプロセッサ24が、OSC切替器10に対してOSC9cを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Tcのパルス信号(高速矩形波)をASK変調して送信し、50μsの間、反射信号受信手段により、反射信号の受信強度を(検出する時間おくれをスライディングしながら)測定して受信データをRAM25に記憶する。
ここで、反射信号の受信強度を検出する時間おくれをスライディングしながら測定するとは、第1のゲートを開閉することにより所定の時間から離散的又は連続的に反射信号の受信強度を検出することである。
ステップS301からステップS303の処理によって、各周期Ta、Tb及びTcのパルス信号に対する反射信号の受信強度の測定が完了すると、ステップS304に処理を移行する。
ステップS304では、第1のデジタルシグナルプロセッサ24が、RAM25に記憶されている受信データを読出して、第1の反射信号データ(図2A参照)、第2の反射信号データ(図2B参照)及び第3の反射信号データ(図2C参照)を生成する。
そして、各反射信号データについてパルスタイミング基準を決定し、各反射信号データのパルスタイミング基準からの遅延時間t(初期値は0s)における一定区間(以下、刻み時間という)の受信強度を比較して最小の受信強度を特定する。
本実施例においては、刻み時間を0.5nsとしているので、例えば周期Taが100nsの場合には、各周期を200の区間に分割して順次比較を行なっている。
最小の受信強度を特定すると、ステップS305に処理を移行し、ステップS304で特定した受信強度が実質的に0であるか否かの判別処理を行なう。例えば、最大受信強度を50×10-3mWとした場合に、ノイズ等を考慮して0.1%以下の受信強度は実質的に0と判断し、受信強度がないと判定すればよい。
ステップS305において、受信強度が存在しない場合には処理をステップS306に移行して遅延時間tを刻み時間0.5nsだけインクリメントしてステップS304の処理に移行する。そして、受信強度が見つかるまでステップS304〜ステップS306の処理を繰り返すこととなる。
ステップS305において、受信強度を検出した場合には、ステップS307に処理を移行し、受信強度を検出した遅延時間tをτとして式(9)〜(11)からターゲットまでの位置Rを算出する。
遅延時間tが100ns以上である場合には、ステップS306で新たに遅延時間tを設定してからステップS301に移行してステップS301からステップS307の処理を繰り返し、遅延時間tが100ns以下の場合には、ステップS306で遅延時間tを刻み時間0.5nsだけインクリメントしてからステップS304に処理を移行してステップS304〜ステップS307の処理を繰り返し行なう。
以上に説明した処理では、ステップS301〜ステップS303において周期Ta、Tb及びTcのパルス信号に対する反射信号の受信強度を一定期間(実施例では、10ms)測定した後に、ステップS304〜ステップS306の処理によってターゲットからの反射信号の受信強度を求めているが、第1のゲート18を制御して所定の遅延時間τの受信強度(例えば、図2A〜図2Cにおける遅延時間t0)のみを測定してターゲットからの反射信号の受信強度を求め、以後順次遅延時間τをτ+Δτにスライド(インクリメント)させていく処理も考えられる。この場合の処理を図4に示す。
図4は、反射信号特定処理の変形例を示すフローチャートである。
図1に示したパルスレーダ装置の動作を開始すると、ステップS401において検出する遅延時間tを設定する(初期値は、例えば0.5nsとする)。
遅延時間tが設定されると、処理をステップS402移行し、第1のデジタルシグナルプロセッサ24が、OSC切替器10に対してOSC9aを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Taのパルス信号(高速矩形波)がASK変調されて送信される。
そして、反射信号受信手段によりパルスタイミング基準から遅延時間tとなった時のみ第1のゲート18を開いて反射信号の受信強度を測定し、受信データをRAM25に記憶する(第1のゲート18を開いている時間は、例えば、0.5ns程度でよい)。
受信強度の測定が完了すると第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、処理をステップS403に移行し、OSC切替器10に対してOSC9bを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Tbのパルス信号(高速矩形波)をASK変調して送信する。
そして、反射信号受信手段によりパルスタイミング基準から遅延時間tとなった時のみ第1のゲート18を開いて反射信号の受信強度を測定し、受信データをRAM25に記憶する。
さらに、受信強度の測定が完了すると、第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、処理をステップS404に移行し、OSC切替器10に対してOSC9cを選択するように指示を出し、パルス信号送信手段によりターゲットに対して周期Tcのパルス信号(高速矩形波)をASK変調して送信し、反射信号受信手段によりパルスタイミング基準から遅延時間tとなった時のみ第1のゲート18を開いて反射信号の受信強度を測定し、受信データをRAM25に記憶する。
ここで、ステップS402〜ステップS404の処理におけるパルスタイミング基準は、パルス信号送信手段から送信する任意のパルス信号から1つを特定し、特定したパルス信号を送信した時間を基準としている。
また、本実施例においては、OSC切替器10による切替周期T0を50μsとしている。したがって、50μs毎にOSC9a、OSC9b、OSC9cの順に順次切換えて高速矩形波OSC14からパルス信号が出力される。
ステップS402からステップS404の処理によって、各周期Ta、Tb及びTcのパルスタイミング基準から遅延時間tにおける受信強度の測定が完了し、ステップS405に処理を移行する。
ステップS405では、第1のデジタルシグナルプロセッサ24が、RAM25に記憶されている受信データを読出して、第1の反射信号データ、第2の反射信号データ及び第3の反射信号データを生成して受信強度を比較し、最小の受信強度を特定する。
本実施例において、第1の反射信号データは、遅延時間tにおいて第1のゲート18が開いている期間(例えば、0.5ns)に測定した受信強度のデータである。したがって、図3に示した第1の反射信号データとは、測定した時間が非常に短いという点で相違する。第2の反射信号データ及び第3の反射信号データについても同様である。
最小の受信強度を特定すると、ステップS406に処理を移行し、ステップS405で特定した受信強度が実質的に0であるか否かの判別処理を行なう。図3で説明したように、例えば、最大受信強度を50×10-3mWとした場合に、ノイズ等を考慮して0.1%以下の受信強度は実質的に0と判断し、受信強度がないと判定すればよい。
ステップS406において、受信強度が存在しない場合にはステップS401に移行して遅延時間tを0.5nsだけインクリメントする。そして、受信強度が見つかるまでステップS401〜ステップS406の処理を繰り返すこととなる。
ステップS406において、受信強度を検出した場合には、ステップS407に処理を移行し、受信強度を検出した遅延時間tをτとして式(9)〜(11)からターゲットまでの位置Rを算出する。
以上に説明した処理では、第1のゲート18を制御して所定の遅延時間τの時のみの受信強度を測定してターゲットからの反射信号の受信強度を求めることによって、所定の遅延時間τにおける受信強度を素早く検出することが可能となり、以後順次遅延時間τをτ+Δτにスライド(インクリメント)させていくことによって、所定の遅延時間の範囲における反射信号の受信強度を素早く検出することが可能となる。すなわち、特定の距離の範囲にあるターゲットを素早く検出することが可能となる。
図3で説明した第1の反射信号データ、第2の反射信号データ及び第3の反射信号データは、例えば図2A〜図2Cに示したように受信強度を検出するか否かにかかわらず、10msの間に測定した送信信号と、その送信信号に対する反射信号(I/Q検波器23から送られたI、Q成分)と、反射信号の受信強度情報と、反射信号を受信した時間情報のデータを連続的に取得してRAM25に記憶しているが、これらのデータは、反射信号手段によって受信強度を検出した場合にのみRAM25に記憶してもよい。
すなわち、ステップS301〜ステップS303の受信強度の測定処理において、第1のデジタルシグナルプロセッサ24に入力される受信強度をステップS305と同様の処理によって、受信強度が実質的に0であるか否かの判別処理を行ない、受信強度が存在する場合にのみ測定結果をRAM25に記憶すればよい。
図5は、受信強度が存在する場合のみ測定結果を記憶した場合の第1の反射信号データ、第2の反射信号データ及び第3の反射信号データの例を示している。
同図に示す、第1の反射信号データ26と第2の反射信号データ27と第3の反射信号データ28と検出結果29は、受信強度と受信強度を検出した時の遅延時間とからなるテーブルである。
上述のように、ステップS301〜ステップS303の受信強度の測定処理によって、第1の反射信号データ26は、遅延時間6ns、20ns、・・・、98nsの8回受信強度を検出し、検出した時の遅延時間と受信強度とがRAM25に記憶される。第2の反射信号データ27及び第3の反射信号データ28も同様である。
そして、第1の反射信号データ26と第2の反射信号データ27と第3の反射信号データ28の遅延時間を比較して、同一の遅延時間に受信強度を検出した場合にはその最小値を求め、例えば、検出結果29のようなテーブルをRAM25上に格納する。
例えば、第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、RAM25に格納されている第1の反射信号データ26の遅延時間と、第2の反射信号データ27の遅延時間を順次比較する。そして、同一の遅延時間を検出すると、検出した遅延時間が第3の反射信号データ28にも存在するか検索する。
そして、第1から第3の反射信号データに共通の遅延時間を検出した場合には、各受信強度を比較して最小値を求め、検出結果29に遅延時間と受信強度の最小値を格納していく。
例えば、図5において、第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、第1の反射信号データ26及び第2の反射信号データ27から共通する遅延時間6nsを検出し、この遅延時間6nsが第3の反射信号データ28にあるか検索する。同図の場合には、第3の反射信号データ28にも遅延時間6nsが存在するので、各受信強度を比較して最小値を求め(図5では、遅延時間6nsに対応する受信強度が全て33 ×10-3mWなので最小値も33×10-3mWとなり)、その結果を検出結果29に格納する。同様にして遅延時間24ns、38ns、80nsの時の受信強度が反射波として検出され検出結果29に格納される。
検出結果29の生成が完了すると、第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、検出結果29に格納されている各遅延時間をτとして式(9)〜(11)によりターゲットまでの距離Rを算出する。
以上の処理によって、受信強度の測定結果などに必要なメモリ(実施例では、RAM25)の容量を大幅に削減することが可能となる。
以上の説明において、異なる周期Ta、Tb及びTcの3つの周期を有するパルス信号を用いて説明したが、これに限定するものではなく、2以上の異なる周期を有するパルス信号を用いることによっても同様の効果を得ることが可能であり、その個数は、回路規模、コスト、測定精度等を考慮して適宜設定可能である。
また、例えば、図1の実施例において、OSC切替器10が切替える周期Ta、Tb、Tcのパルス信号の順番はどのような順番であってもよい。
(付記1)少なくとも2以上の異なる周期のパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
該パルス信号生成手段によって生成したパルス信号を所定の間隔で切換えて出力するパルス信号切替手段と、
該パルス信号切替手段からのパルス信号を目標物に対して送信するパルス信号送信手段と、
該目標物からの反射信号を受信して、該反射信号の受信強度と該反射信号の受信時間情報とを少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶する反射信号受信手段と、
該反射信号受信手段によって記憶された受信データから、前記異なる周期のパルス信号に対する反射信号毎の反射信号データを取得する反射信号データ取得手段と、
該反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、基準となるパルス信号の送信時以後所定の期間における同一遅延時間の反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する反射信号特定手段と、
を備えることを特徴とするパルスレーダ装置。
(付記2)前記反射信号受信手段は、所望の時間でのみ前記目標物からの反射信号を受信して、該所望の時間における反射信号の受信強度を少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶し、
前記反射信号特定手段は、前記反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、前記所望の時間における反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する
ことを特徴とする付記1に記載のパルスレーダ装置。
(付記3)前記反射信号受信手段は、前記目標物からの反射信号の信号強度と、該反射信号の遅延時間のみを前記記憶手段に記憶することを特徴とする付記1または2に記載のパルスレーダ装置。
(付記4)前記パルス信号生成手段は、3つの異なる周期Ta、Tb及びTcのパルス信号を生成し、該3つのパルス信号の周波数fa、fb及びfcは、周波数faで検出可能な限界距離の倍数mを用いて、
fb=fa*(m+N1)/m、
fc=fa*m/(m+N2)、
N1<m、
N2<m、
の関係式で算出される周波数又は算出された周波数に近い値の組み合わせであることを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載のパルスレーダ装置。
(付記5)前記反射信号特定手段は、前記受信強度の最小値が実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定することを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載のパルスレーダ装置。
(付記6)少なくとも2以上の異なる周期のパルス信号を生成するパルス信号生成処理と、
該パルス信号生成処理によって生成したパルス信号を所定の間隔で切換えて出力するパルス信号切替処理と、
該パルス信号切替処理からのパルス信号を目標物に対して送信するパルス信号送信処理と、
該目標物からの反射信号を受信して、該反射信号の受信強度と該反射信号の受信時間情報とを少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶する反射信号受信処理と、
該反射信号受信処理によって記憶された受信データから、前記異なる周期のパルス信号に対する反射信号毎の反射信号データを取得する反射信号データ取得処理と、
該反射信号データ取得処理によって取得したそれぞれの反射信号データについて、基準となるパルス信号の送信時以後所定の期間における同一遅延時間の反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する反射信号特定処理と、
を備えることを特徴とするパルスレーダによる距離検出方法。
(付記7)前記反射信号受信処理は、所望の時間でのみ前記目標物からの反射信号を受信して、該所望の時間における反射信号の受信強度を少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶し、
前記反射信号特定処理は、前記反射信号データ取得処理によって取得したそれぞれの反射信号データについて、前記所望の時間における反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する
ことを特徴とする付記6に記載のパルスレーダによる距離検出方法。
(付記8)前記反射信号受信処理は、前記目標物からの反射信号の信号強度と、該反射信号の遅延時間のみを前記記憶手段に記憶することを特徴とする付記6または7に記載のパルスレーダによる距離検出方法。
(付記9)前記パルス信号生成処理は、3つの異なる周期Ta、Tb及びTcのパルス信号を生成し、該3つのパルス信号の周波数fa、fb及びfcは、周波数faで検出可能な限界距離の倍数mを用いて、
fb=fa*(m+N1)/m、
fc=fa*m/(m+N2)、
N1<m、
N2<m、
の関係式で算出される周波数又は算出された周波数に近い値の組み合わせであることを特徴とする付記6から8のいずれか一項に記載のパルスレーダによる距離検出方法。
(付記10)前記反射信号特定処理は、前記受信強度の最小値が実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定することを特徴とする付記6から9のいずれか一項に記載のパルスレーダによる距離検出方法。
本発明の実施例に係るパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。 周期Taのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示す図である。 周期Tbのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示す図である。 周期Tcのパルス信号をターゲットに対して送信した場合のパルス信号とその反射信号について示す図である。 図2A〜図2Cまでの反射信号を比較するために基準とする任意の基準パルス信号とその基準パルス信号以後における反射信号の比較により検出した検出信号とを示す図である。 反射信号特定処理の詳細を示すフローチャートである。 反射信号特定処理の変形例を示すフローチャートである。 受信強度が存在する場合のみ測定結果を記憶した場合の第1の反射信号データ、第2の反射信号データ及び第3の反射信号データの例を示す図である。 従来のパルスレーダ装置おいて、4つのターゲットに対して送信したパルス信号とその反射信号についての例を示す図である。
符号の説明
9a 周期TaのOSC
9b 周期TbのOSC
9c 周期TcのOSC
10 OSC切替器
11 fmOSC
12 送信高周波発振器
13 ASKスイッチ回路
14 高速矩形波OSC
15 送信アンテナ
16 ローパスフィルタ
17 受信アンテナ
18 第1のゲート(高周波ゲート)
19 受信ミキサ
20 第1のデジタルシグナルプロセッサ
21 第2のゲート(IF帯ゲート)
22 バンドパスフィルタ
23 I/Q検波器
24 第2のデジタルシグナルプロセッサ
25 不揮発性メモリ

Claims (5)

  1. 少なくとも2以上の異なる周期のパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
    該パルス信号生成手段によって生成したパルス信号を所定の間隔で切換えて出力するパルス信号切替手段と、
    該パルス信号切替手段からのパルス信号を目標物に対して送信するパルス信号送信手段と、
    該目標物からの反射信号を受信して、該反射信号の受信強度と該反射信号の受信時間情報とを少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶する反射信号受信手段と、
    該反射信号受信手段によって記憶された受信データから、前記異なる周期のパルス信号に対する反射信号毎の反射信号データを取得する反射信号データ取得手段と、
    該反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、基準となるパルス信号の送信時以後所定の期間における同一遅延時間の反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する反射信号特定手段と、
    を備えることを特徴とするパルスレーダ装置。
  2. 前記反射信号受信手段は、所望の時間でのみ前記目標物からの反射信号を受信して、該所望の時間における反射信号の受信強度を少なくとも含む受信データを記憶手段に記憶し、
    前記反射信号特定手段は、前記反射信号データ取得手段によって取得したそれぞれの反射信号データについて、前記所望の時間における反射信号の受信強度を比較し、該受信強度の全てが実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
  3. 前記反射信号受信手段は、前記目標物からの反射信号の信号強度と、該反射信号の遅延時間のみを前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1または2に記載のパルスレーダ装置。
  4. 前記パルス信号生成手段は、3つの異なる周期Ta、Tb及びTcのパルス信号を生成し、該3つのパルス信号の周波数fa、fb及びfcは、周波数faで検出可能な限界距離の倍数mを用いて、
    fb=fa*(m+N1)/m、
    fc=fa*m/(m+N2)、
    N1<m、
    N2<m、
    の関係式で算出される周波数又は算出された周波数に近い値の組み合わせであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパルスレーダ装置。
  5. 前記反射信号特定手段は、前記受信強度の最小値が実質的に0でない場合にのみ前記反射信号を前記基準となるパルス信号に対する反射信号と特定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のパルスレーダ装置。
JP2004261479A 2004-09-08 2004-09-08 パルスレーダ装置 Pending JP2006078284A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261479A JP2006078284A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パルスレーダ装置
US11/019,378 US7233279B2 (en) 2004-09-08 2004-12-23 Method and device for distance measurement by pulse radar
DE602004011514T DE602004011514T2 (de) 2004-09-08 2004-12-24 Verfahren und Vorrichtung zur Entfernungsmessung mit einem Pulsradar
EP04030746A EP1635190B1 (en) 2004-09-08 2004-12-24 Method and device for distance measurement by pulse radar
KR1020050004153A KR100704216B1 (ko) 2004-09-08 2005-01-17 펄스 레이더 장치
CNB2005100709837A CN100460891C (zh) 2004-09-08 2005-05-19 通过脉冲雷达来测量距离的方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261479A JP2006078284A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パルスレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078284A true JP2006078284A (ja) 2006-03-23
JP2006078284A5 JP2006078284A5 (ja) 2007-08-23

Family

ID=34927993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261479A Pending JP2006078284A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パルスレーダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7233279B2 (ja)
EP (1) EP1635190B1 (ja)
JP (1) JP2006078284A (ja)
KR (1) KR100704216B1 (ja)
CN (1) CN100460891C (ja)
DE (1) DE602004011514T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036540A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP6797340B1 (ja) * 2020-03-24 2020-12-09 三菱電機株式会社 信号処理装置、レーダ装置および信号処理方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951357B2 (en) * 2004-07-14 2011-05-31 Glusense Ltd. Implantable power sources and sensors
TW200737750A (en) * 2006-03-24 2007-10-01 Kuender & Co Ltd Radio communication method and system using pattern variation to identify pre-detection signal
KR100809353B1 (ko) * 2006-12-19 2008-03-05 삼성전자주식회사 무선 주파수 신호를 이용한 거리 측정 방법 및 장치
US8107056B1 (en) 2008-09-17 2012-01-31 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Hybrid optical distance sensor
US8213022B1 (en) 2009-03-04 2012-07-03 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Spatially smart optical sensing and scanning
JP2011013183A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法
JP2011145069A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Furuno Electric Co Ltd 偽像低減装置、レーダ装置、偽像低減方法、および偽像低減プログラム
CN102063065B (zh) * 2010-11-26 2012-05-09 无锡市雷华科技有限公司 距离延迟控制电路
CN102830397B (zh) * 2012-09-03 2014-09-03 西北工业大学 基于勒让德基带信号的距离、速度探测方法
CN102854502B (zh) * 2012-09-03 2014-06-18 西北工业大学 基于沃尔什基带信号的距离、速度探测方法
CN102830396B (zh) * 2012-09-03 2014-09-03 西北工业大学 基于切比雪夫基带信号的距离、速度探测方法
CN102841348B (zh) * 2012-09-03 2014-06-18 西北工业大学 基于傅里埃基带信号的距离、速度探测方法
CN102841347B (zh) * 2012-09-03 2014-06-18 西北工业大学 基于多项式类基带信号的距离、速度探测方法
CN102830399B (zh) * 2012-09-03 2014-06-11 西北工业大学 基于埃米特基带信号的距离、速度探测方法
CN102841349B (zh) * 2012-09-03 2014-06-18 西北工业大学 基于拉盖尔基带信号的距离、速度探测方法
US10197666B2 (en) 2013-09-13 2019-02-05 Bae Systems Plc Anomalous propagation detection
GB2518193B (en) * 2013-09-13 2017-06-07 Bae Systems Plc Anomalous propagation detection
US20160299222A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Radar device and distance and speed measurement method
RU2557808C1 (ru) * 2014-04-09 2015-07-27 Федеральное государственное образовательное бюджетное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный университет телекоммуникаций им. проф. М.А. Бонч-Бруевича" Способ определения наклонной дальности до движущейся цели пассивным моностатическим пеленгатором
US9709433B2 (en) * 2014-06-30 2017-07-18 Rosemount Tank Radar Ab Pulsed radar level gauging with efficient start-up
CN107250837B (zh) * 2015-02-25 2020-12-22 古河电气工业株式会社 雷达装置和雷达装置的对象物检测方法
CN105353363B (zh) * 2015-11-25 2017-06-09 四川九洲空管科技有限责任公司 一种利用时间分集和频率分集提高目标分辨力的方法
CN108474843B (zh) * 2016-01-29 2022-06-28 松下知识产权经营株式会社 距离测量装置
US10488512B1 (en) * 2016-04-08 2019-11-26 Olaeris, Inc. Landing guidance for remotely operated aerial vehicles using crossed radar beams
CN108072506B (zh) * 2016-11-15 2019-10-15 上海朗研光电科技有限公司 双重复频率otdr的快速测量方法
CN106950545B (zh) * 2017-02-22 2020-08-07 武汉滨湖电子有限责任公司 一种双频发射方式及基于双频实时处理的杂波抑制方法
CN107576315B (zh) * 2017-08-31 2020-03-31 华北理工大学 一种大地测量系统及其操作方法
CN108594253B (zh) * 2018-04-11 2024-01-05 深圳市镭神智能系统有限公司 光脉冲测距方法、装置、激光雷达和存储介质
CN111537973A (zh) * 2020-05-15 2020-08-14 山东汇贸电子口岸有限公司 对雷达接收到的回波进行处理的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117473A (ja) * 1982-09-27 1983-07-13 Aloka Co Ltd 超音波装置
JPS6029688A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS6443784A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Japan Tech Res & Dev Inst Distance decision device for pulse radar
JPH03186782A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Nec Corp 信号処理方式
JPH0449887U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH06138214A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH07167934A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 方位測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057800A (en) * 1976-06-01 1977-11-08 Grumman Aerospace Corporation Multi-PRF signal processor system
GB2335103B (en) 1980-07-23 1999-12-22 Decca Ltd Pulse doppler radar apparatus and second trace clutter cancelling method therein
JPS61133885A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp 複合パルスレ−ダのパルス間干渉除去方式
US4973968A (en) 1986-03-07 1990-11-27 Plessey Overseas Limited Radar system for determining first time around targets from multiple time around targets
US5774091A (en) * 1993-04-12 1998-06-30 The Regents Of The University Of California Short range micro-power impulse radar with high resolution swept range gate with damped transmit and receive cavities
JP3185552B2 (ja) 1994-08-08 2001-07-11 三菱電機株式会社 モノパルスレーダ装置
JP2973840B2 (ja) 1994-11-24 1999-11-08 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPH1164497A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP3269441B2 (ja) * 1997-12-22 2002-03-25 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
SE511931C2 (sv) 1998-03-16 1999-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att reducera falska målekoindikeringar
JP2000111639A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US6639546B1 (en) 2001-11-06 2003-10-28 Lockheed Martin Corporation Radar system in which range ambiguity and range eclipsing are reduced by frequency diversity and alternation of pulse periodicity
JP3998601B2 (ja) 2002-10-09 2007-10-31 富士通株式会社 パルスレーダ装置
JP2004239744A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Hitachi Ltd レーダ装置
JP3914164B2 (ja) 2003-02-28 2007-05-16 富士通株式会社 パルスレーダ装置及びその距離検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117473A (ja) * 1982-09-27 1983-07-13 Aloka Co Ltd 超音波装置
JPS6029688A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS6443784A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Japan Tech Res & Dev Inst Distance decision device for pulse radar
JPH03186782A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Nec Corp 信号処理方式
JPH0449887U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH06138214A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH07167934A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 方位測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036540A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP6797340B1 (ja) * 2020-03-24 2020-12-09 三菱電機株式会社 信号処理装置、レーダ装置および信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100704216B1 (ko) 2007-04-10
DE602004011514D1 (de) 2008-03-13
US7233279B2 (en) 2007-06-19
DE602004011514T2 (de) 2008-04-30
EP1635190A1 (en) 2006-03-15
US20060055590A1 (en) 2006-03-16
KR20060023103A (ko) 2006-03-13
CN1746698A (zh) 2006-03-15
EP1635190B1 (en) 2008-01-23
CN100460891C (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006078284A (ja) パルスレーダ装置
US7443336B2 (en) In-vehicle pulse radar device
JP4460056B2 (ja) 送受信器
JP2004184393A (ja) パルスレーダ装置
EP3249425A1 (en) Radar device and target detection method for radar device
JP4781382B2 (ja) パルスドップラレーダ装置
JP3973036B2 (ja) パルスレーダ装置
JP4912005B2 (ja) 検出装置および方法
JP3633597B2 (ja) パルスレーダ装置
JP2003028949A (ja) 送受信装置およびレーダ装置
JP2002243845A (ja) レーダ装置およびレーダ装置による距離測定方法
RU2362180C2 (ru) Радиолокатор ближнего действия с ультравысоким разрешением (варианты)
JP3973047B2 (ja) パルスレーダ装置
JPS5828552B2 (ja) 方向判別ドプラ検出方法
JP2006177979A (ja) パルスレーダ装置
JPWO2019239584A1 (ja) レーダ装置および目標距離算出方法
JP2005214672A (ja) マイクロ波パルスレーダ装置
CN108983175A (zh) 基于连续波调频近程探测系统测量炮弹落角的方法
JP2003329764A (ja) パルスレーダ装置
JP5630122B2 (ja) イメージング装置及び送受信装置
US11555908B2 (en) Multi range radar system
JP2930740B2 (ja) サーボスロープ式fm−cwレーダ
JP4011601B2 (ja) パルスレーダ装置
JPH0245834B2 (ja)
JP2001042032A (ja) レーダ装置の信号検出方法及びその検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706