JP2006078137A - 瞬間製氷装置 - Google Patents

瞬間製氷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078137A
JP2006078137A JP2004265276A JP2004265276A JP2006078137A JP 2006078137 A JP2006078137 A JP 2006078137A JP 2004265276 A JP2004265276 A JP 2004265276A JP 2004265276 A JP2004265276 A JP 2004265276A JP 2006078137 A JP2006078137 A JP 2006078137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
icing
ice making
making device
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004265276A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Watanabe
一重 渡辺
Hiromi Nakazawa
浩美 中澤
Hitoshi Yanase
仁 簗瀬
Taizo Sato
泰造 佐藤
Toshiyuki Mogi
利幸 茂木
Hiroko Sagiya
裕子 鷺谷
Susumu Kowase
進 小和瀬
Wataru Iwasaki
渉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2004265276A priority Critical patent/JP2006078137A/ja
Publication of JP2006078137A publication Critical patent/JP2006078137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】 水や清涼飲料水などの原液を極めて短時間に製氷することができる瞬間製氷装置を提供する。
【解決手段】 原液を噴霧する噴霧ノズル30と、噴霧原液を着氷させる着氷ドラム20と、着氷ドラム20を冷却する冷却パイプ12と、着氷ドラム20に付着した原液の氷を取り除く螺旋刃40と、螺旋刃40により削り取られた氷を圧縮成形する圧縮装置60とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水や清涼飲料水やお茶などの原液を極めて短時間に製氷する瞬間製氷装置に関する。
従来の製氷装置としてはオーガ式製氷装置(特許文献1)やドラム式製氷装置(特許文献2)などが知られている。
特許文献1に示すオーガ式製氷装置は、筒状の冷凍ケーシングに水を供給し、この冷凍ケーシングを冷却することで内面に氷を成長させる。そして、冷凍ケーシング内に設けたオーガと呼ばれる回転螺旋刃を用いて氷を削り取りながら移送し、さらに圧縮することにより氷片を製造する。
また、特許文献2に示すドラム式製氷装置は、水を満たした製氷タンク内に円筒ドラムを配置し、円筒ドラムを冷却させながら回転させることで表面に氷の層を成長させる。そして、円筒ドラムに成長した氷をカッタで剥離することにより鱗状の氷を製造する。
特開2004−101133号公報 特開2003−130506号公報
ところで近年、水や清涼飲料水や茶など種々の原液を必要時に必要量だけ製氷したいという要望が出てきた。例えば、自動販売機や店頭などにおいて客の要望に応じて原液を製氷した氷を提供したいというものである。このような用途においては、原液を予め製氷しておき必要時に提供するという形態よりも、必要時に原液を製氷するという形態が好ましい。これは、前者では氷の貯蔵維持に多大な冷却能力を必要とするためである。しかし、前述した従来の製氷装置では、水から氷に成長させるのに長時間を要するために必要な時に必要な分量の氷を提供することができず、また複数種類の原液に対応することができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水や清涼飲料水などの原液を極めて短時間に製氷することができる瞬間製氷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願では、飲料水・ジュース・茶・清涼飲料水などの原液を貯蔵するタンクと、タンクに貯蔵された原液を霧状にして放出する噴霧手段と、噴霧手段の噴霧方向に配置され噴霧手段により噴霧された原液を着氷させる着氷体と、着氷体を冷却する冷却手段と、着氷体表面に付着した氷を削り落とす削氷手段と、削氷手段により削り落とされた粒状又は粉状の氷を圧縮して所定の形状に成形する圧縮成形手段と、製氷前に冷却体を予め冷却し、予冷後に噴霧手段により液体を噴霧して着氷体に着氷させ、削氷手段により着氷体に付着した氷を削り取り、削氷した氷を圧縮・成形するよう各手段を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする瞬間製氷装置を提案する。
本発明によれば、噴霧手段により原液が噴霧され着氷体に接触すると該原液が氷となって着氷体表面に付着する。そして、削氷手段により着氷体表面に付着した氷が削り落とされて粒状又は粉状の氷が得られる。そして、この粒状又は粉状の氷を圧縮成形することにより所定形状の氷が得られる。このように、本発明では、従来の製氷装置のように原液を液体のまま冷却するのではなく、噴霧して着氷体に付着させることにより製氷しているので、極めて短時間で製氷することができる。
本願発明の好適な態様としては、前記着氷体を円筒状とし、この着氷体を周方向に回転させる回転手段を設け、着氷体の回転方向に順に前記噴霧手段と削氷手段を配置したものが挙げられる。本発明によれば、噴霧手段により原液を噴霧して着氷体の周面に氷が付着させ、回転手段により削氷手段による削氷位置まで着氷体を回転させ、削氷手段による削氷することができる。したがって、着氷工程から削氷工程までの流れを効率的且つ円滑に実施できる。なお、着氷体の着氷面は、円筒の内周面であっても外周面であってもよい。
円筒状の着氷体を回転手段で回転させる場合、削氷手段としては、前記削氷手段は着氷体の軸方向に延び且つ着氷体に付着した氷に圧接可能な削氷刃を備えたものが好適である。削氷刃としては、着氷体の軸方向を軸とした螺旋状の刃からなるものや、平面状の固定刃からなるものが挙げられる。また、さらに、削氷刃の圧接力を検出する圧力検知手段を設けると好適である。
着氷体に着氷した氷は削氷手段により削り取られるが、着氷体にはある程度の氷が残ることが考えられる。一方、着氷体は次回の製氷時にも使用されるので、衛生面等の観点からは残氷を除去する必要がある。特に、複数種類の原液を用いる場合には残氷を除去しないと原液の混合した氷が生成されてしまうことが考えられる。そこで、削氷手段により削氷された着氷体を洗浄する洗浄手段を設けると好適である。
着氷体の洗浄手段としては、着氷体に着氷面に圧接して残氷を除去する除去部材を備えたものや、着氷体に付着した残氷を融解させる融解手段を備えたものが好適である。融解手段としては、着氷体の着氷面に温水を注ぐ注水手段からなるものや、着氷体の着氷面に温風を吹き付ける送風手段からなるものなどが挙げられる。
本願発明の好適な態様としては、複数のタンクを備えたものが挙げられる。複数のタンクを備えることにより、複数種類の原液から製氷することができる。なお、複数のタンクを備える場合、前記噴霧手段は、複数のタンクで共通のノズルを備えるようにしてもよいし、各タンクに対応した複数のノズルを備えるようにしてもよい。また、複数のタンクを備える場合、複数のタンクのうち少なくとも1つのタンクに噴霧手段の洗浄用の洗浄液を貯蔵するようにすると、噴霧手段や着氷体などを洗浄することができるので好適である。
また、本願発明の好適な態様としては、前記噴霧手段が原液凍結防止用の加熱手段を備えたものが挙げられる。噴霧手段は冷却手段により冷却される着氷体の近傍に配置されているので噴霧手段内において原液の凍結が生じる恐れがある。本発明では、加熱手段により噴霧手段内に停滞した原液の凍結防止を図ることができる。
また、本願発明の好適な態様としては、製氷量を入力する製氷量入力手段を備え、前記制御装置は製氷量入力手段により入力された製氷量に基づき噴霧手段で噴霧する原液の量を調整するものが挙げられる。本発明によれば所望の量の氷を製造できる。
また、本願発明の好適な態様としては、圧縮整形工程の終了を通知する通知手段を備えたものが挙げられる。本発明によれば氷が成形されたことを認識することができる。
また、本願発明の好適な態様としては、着氷体の温度を検出する着氷体温度センサを備え、前記制御装置は着氷体温度センサで検出した着氷体温度が所定温度以下の場合にのみ前記予冷工程・着氷工程・削氷工程・圧縮成形行程を実施可能とするものが挙げられる。さらに、本願発明の好適な態様としては、着氷体の温度を検出する着氷体温度センサを備え、前記制御装置は、予冷工程において、着氷体温度センサで検出した着氷体温度が所定温度以下になるまで冷却手段を用いて冷却体を冷却し、所定温度以下になったら着氷工程に移行するものが挙げられる。これらの本発明によれば、冷却不足による製氷ミスを防止して確実な製氷を実施できる。
以上説明したように本発明によれば。従来の製氷装置のように原液を液体のまま冷却するのではなく、原液を噴霧して着氷体に付着させることにより製氷しているので、極めて短時間で製氷することができる。
本発明の一実施の形態に係る瞬間製氷装置について図面を参照して説明する。本実施の形態に係る瞬間製氷装置は、ジュースやお茶などの各種原液を極めて短時間で所定形状に製氷するものである。図1は瞬間製氷装置の要部構成図、図2は瞬間製氷装置における原液供給部の構成図、図3は瞬間製氷装置における製氷工程を説明する図である。
この瞬間製氷装置1では、断熱壁10により囲われた冷却室11内に円筒状の着氷ドラム20を配置し、この着氷ドラム20に原液を噴霧させることにより着氷ドラム20の周面に噴霧原液を着氷させる。そして、着氷ドラム20に着氷した氷を削氷して得られる粒状又は粉状の氷を圧縮成形することにより所定形状の氷を得る。以下、瞬間製氷装置1の構造について詳述する。
冷却室11を構成する断熱壁10の内側には冷却パイプ12が巻回している。この冷却パイプ12内には液冷媒が循環しており、圧縮機・凝縮器等からなる周知の冷却サイクル13により冷却される。冷却室11内には冷却室の室温を検出する冷却室温度センサ14が付設されている。なお、冷却室温度センサ14は、直接的には冷却室11の室温を測定するものであるが、間接的には着氷ドラム20の温度を測定するものである。
冷却室11内には、円筒状の着氷ドラム20が配置されている。着氷ドラム20の中心軸には回転軸21が連結している。回転軸21は、断熱壁10を貫通して冷却室11の外まで延びており、ドラム回転モータ22に連結している。これにより、ドラム回転モータ22を駆動すると着氷ドラム20は回転軸21を中心として周方向に回転する。着氷ドラム20の材質は、熱伝導率が良好なこと、噴霧原液による変質(腐食等)がないこと、付着した氷の剥離性が良好なこと、という観点から適切なものを選択するのが好ましい。本実施の形態ではステンレス鋼を用いた。
着氷ドラム20の周囲には、着氷ドラム20の外周面に原液を噴霧する噴霧ノズル30と、着氷ドラム20の外周に付着した氷を削り取る螺旋刃40と、螺旋刃40によっても削り取れなかった残氷を除去する除去部材50と、着氷ドラム20の外周面を殺菌する紫外線ランプ70とが、着氷ドラム20の回転方向に順に配置されている。
噴霧ノズル30は、着氷ドラム20の大きさに対応すべく必要に応じて着氷ドラム20の軸方向(回転方向と直交する方向)に1つ以上(図1では2つ)配置されている。各噴霧ノズル30は共通の原液供給パイプ31から分岐して接続されている。原液供給パイプ31には、図2に示すように、原液を貯蔵した複数の原液タンク32及び原液タンク32の原液を噴霧ノズル30側に圧送する圧送装置33と、洗浄液を貯蔵した洗浄液タンク34及び洗浄液タンク34の洗浄液を噴霧ノズル30側に圧送する圧送装置35が接続されている。
螺旋刃40は、図1に示すように、着氷ドラム20の軸方向(回転方向と直交する方向)に延びており、螺旋刃40の刃先と着氷ドラム20との間にわずかな隙間が生じるように配置されている。螺旋刃40の軸41は、断熱壁10を貫通して冷却室11の外まで延びており、螺旋刃回転モータ42に連結している。螺旋刃回転モータ42の回転方向は、螺旋刃40により削り取られた氷が螺旋刃40に沿って下方に移送される方向に設定されている。
螺旋刃40の下方には、螺旋刃40により削り取られた粒状又は粉状の氷を収集する円筒状の収集部80と、収集部80で収集した氷を圧縮する圧縮装置60とが配置されている。収集部80の上部は皿状に開口した開口部81が形成されており、この開口部81に螺旋刃40から移送された氷が受容される。開口部81で受容された氷は、下方の圧縮装置60に自重で移動する。
圧縮装置60は、収集部80と連結した筒状のシリンダ61と、所定のピストン駆動装置(図示省略)によりシリンダ61内を摺動するピストン62と、所定の駆動装置(図示省略)によりシリンダ61の端部を開閉可能なシリンダヘッド63とを備えている。圧縮装置60で圧縮成形された氷は、シリンダヘッド63を開放した状態でピストン62を駆動することによりシリンダ61から排出され、受容カップ90に受容される。
除去部材50は、着氷ドラム20の軸方向(回転方向と直交する方向)に延びた部材からなる。また、除去部材50は、着氷ドラム20の表面に圧着して配置されており、着氷ドラム20を回転することにより残氷を除去する。除去部材50の材質としては、ゴムや布等の弾性を有する部材が好ましい。本実施の形態ではゴムを用いた。
紫外線ランプ70は、着氷ドラム20の軸方向(回転方向と直交する方向)に延びて配置されており、着氷ドラム20の周面に紫外線を照射することで殺菌処理が可能となっている。
次に、瞬間製氷装置1における製氷過程について図3を参照して説明する。この瞬間製氷装置1では、冷却室11及び着氷ドラム20を製氷に必要な温度(例えば−20℃程度:以下製氷温度と言う)に冷却した状態で、着氷ドラム20を回転させながら、噴霧ノズル30から噴霧原液で噴霧する。これにより、噴霧ノズル30から噴出した原液の微粒子は氷となって着氷ドラム20の外周面に付着する(図3の着氷工程)。付着した氷は着氷ドラム20の回転により螺旋刃40に送られて着氷ドラム20から取り除かれる(図3の削氷工程)。さらに、着氷ドラム20の表面に付着した残氷は除去部材50により取り除かれる(図3の洗浄工程)。
この瞬間製氷装置1の制御ブロック図を図4に示す。図4に示すように、制御装置100には、前述した冷却室温度センサ14、冷凍サイクル13を構成する圧縮機101、ドラム回転モータ22、圧送装置33,35、螺旋刃回転モータ42、ピストン駆動装置102、シリンダヘッド63の開閉駆動装置103、紫外線ランプ70が接続されている。また、この瞬間製氷装置1は、瞬間製氷装置1が製氷可能か否かの状態を表示する製氷可能ランプ110と、商品(原液)を選択する商品選択ボタン111と、製氷中の動作状態を表示する製氷中ランプ112と、製氷終了などの各種動作状態を音で通知するブザー113とを備えており、それぞれ制御装置100に接続している。
次に、瞬間製氷装置1の動作について図5のフローチャートを参照して説明する。この瞬間製氷装置1の制御装置100は、電源投入により動作を開始すると、冷却室11を所定の待機温度まで冷却するよう圧縮機101を駆動制御する(ステップS1)。ここで待機温度は前述の製氷温度よりも高い温度であり例えば−5℃程度である。冷却室11が所定の待機温度に達したら、制御装置100は製氷可能ランプ110を点灯する(ステップS2)。以降、商品選択ボタン111の押下を検出するまでは、冷却室11を待機温度に維持する。
次に、商品選択ボタン111の押下を検出したら(ステップS3)、制御装置100は製氷中ランプ112を点灯し(ステップS4)、冷却室11を所定の製氷温度まで冷却するよう圧縮機101を駆動制御する(ステップS5)。冷却室11が所定の製氷温度に達したら、制御装置100は、製氷中ランプ112を点滅させる(ステップS6)。次いで、ドラム回転モータ22及び螺旋刃回転モータ42を駆動させることにより、着氷ドラム20及び螺旋刃40の回転を開始する(ステップS7)。次に、ステップS3で選択された商品に対応する原液が貯蔵された原液タンク32の圧送装置33を駆動することにより、原液を噴霧ノズル30から噴霧する(ステップS8)。この原液を所定量噴霧したら(ステップS9)、圧送装置33を停止することにより噴霧を終了する(ステップS10)。ここで、所定量の噴霧は、噴霧時間や着氷ドラム20の回転時間又は回転回数などに基づくものであってもよいし、別途流量センサを設けて噴霧量を測定するようにしてもよい。
以上までの処理により、選択商品に対応する原液が着氷ドラム20に着氷する。そして、この氷は螺旋刃40により削り取られて収集部80を介して圧縮装置60に導入される。制御装置100は、着氷工程・削氷工程が終了したので、冷却室11を所定の待機温度で維持するよう圧縮機101を駆動制御する(ステップS11)。そして、ドラム回転モータ22及び螺旋刃回転モータ42を停止する(ステップS12)。
次に、制御装置100は、圧縮装置60のピストン62を駆動するピストン駆動装置102を駆動して、シリンダ61内に収集された粉状又は粒状の氷を圧縮成形する(ステップS13)。そして、開閉駆動装置103を駆動してシリンダヘッド63を開放するとともにピストン駆動装置102でピストン62を駆動させることによりシリンダ61から圧縮成形された氷を排出する(ステップS14)。次に、制御装置100は、製氷終了を通知するためのブザー113を鳴動させるとともに(ステップS15)、製氷中ランプ112を消灯させる(ステップS16)。
次に、制御装置100は、着氷ドラム20の洗浄を行う。具体的には、まず、紫外線ランプ70を点灯して紫外線の照射を開始するとともに(ステップS17)、ドラム回転モータ22を駆動を開始する(ステップS18)。そして、洗浄液タンク34の圧送装置35を駆動することにより、所定量の洗浄液を噴霧ノズル30から噴霧する(ステップS19)。所定量の洗浄液の噴霧が終了したらドラム回転モータ22を停止するとともに(ステップS20)、紫外線ランプ70を消灯する(ステップS21)。以降は、商品選択ボタン111の押下検出待ち状態となる。なお、この待機中に冷却室11の室温が所定の待機温度以上となった場合には、販売可能ランプ110を消灯して製氷動作は行わないようにすればよい。
本実施の形態に係る瞬間製氷装置1によれば、利用者が所望の商品を選択すると、選択した商品に対応する原液が噴霧ノズル30から噴出して着氷ドラム20に着氷する。そして、着氷ドラム20に着氷した氷は螺旋刃40で削り取られて粒状又は粉状となり圧縮装置60に送られる。そして、圧縮装置60において所定の形状の圧縮成形される。このように、本実施の形態に係る瞬間製氷装置1は、原液を噴霧して着氷ドラム20に着氷させる構造となっているので、極めて短時間に製氷することができる。これにより、必要なときに必要な量だけの製氷を行うことが可能となるので、例えば自動販売機などで所望の味の氷を提供することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが本発明はこれに限定されるものではない。以下に本発明の変形例について説明する。
上記実施の形態では、複数の噴霧ノズル30を着氷ドラム20の軸方向に並設していたが、図6に示すように、周方向に併設するようにしてもよい。さらには、軸方向及び周方向の双方に並設するようにしてもよい。なお、噴霧ノズル30の数及び配置方法については、製氷量や着氷ドラム20の回転数などに応じて適切なものを選択すればよい。また、本実施の形態では、複数の噴霧ノズル30を固定配置することにより原液の着氷面積を大きくとっているが、一乃至複数の噴霧ノズル30を着氷ドラム20の周面に沿って移動させる手段や、噴霧ノズル30の噴霧方向を変更させる手段を設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、噴霧ノズル30,螺旋刃40,除去部材50及び紫外線ランプ70を着氷ドラム20の外側に配置し、着氷ドラム20の外周面に噴霧原液を着氷させていたが、図7に示すように、噴霧ノズル30等を着氷ドラム20の内側に配置し、着氷ドラム20の内周面に噴霧原液を着氷させるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、複数の原液及び洗浄液に対して共通の噴霧ノズル30を用いていたが、原液及び洗浄液を貯蔵したタンクに対してそれぞれ専用の噴霧ノズルを設けるようにしてもよい。これにより、噴霧ノズル30や原液供給パイプ31内での原液の混合を防止できる。
また、上記実施の形態では、着氷ドラム20に付着した氷を削り取る手段として螺旋刃40を用いたが、平面状の固定刃など他の手段を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、削氷手段である螺旋刃40によっても削り取られなかった残氷を除去する手段として、ゴムや布等の除去部材50を着氷ドラム20の着氷面に圧接することにより残氷を除去していたが、他の手段であっても本発明を実施できる。例えば、着氷ドラム20の着氷面を加熱して残氷を融解させる融解手段を設けることにより残氷を除去するようにしてもよい。この場合、融解手段を前記除去部材50に並設すると好適である。融解手段としては、温風や温水や加熱した洗浄液を着氷ドラム20の着氷面に吹き付けるものなどが挙げられる。
また、上記実施の形態では、削氷手段である螺旋刃40を着氷ドラム20の周囲に固定配置したが、削氷手段を移動させる移動手段を設け、削氷時に氷が付着した着氷ドラム20に削氷手段を圧接させるようにしてもよい。この場合、圧接時の圧力を検出するセンサを設け、所定の圧力で削氷手段を圧接させるようにすると好適である。
また、上記実施の形態では、紫外線ランプ70により着氷ドラム20の殺菌を行っていたが、塩素系又はアルコール系の殺菌用液剤を噴霧することで殺菌を行ってもよい。
また、上記実施の形態の構成に加えて、原液タンク32及び洗浄液タンクと噴霧ノズル30との間に原液を殺菌するための殺菌装置を設けてもよい。殺菌装置としては、例えば紫外線ランプ等が挙げられる。
また、上記実施の形態の構成に加えて、噴霧ノズル30に電熱線等の加熱手段を設けることにより、噴霧ノズル30内での原液又は洗浄液の凍結を防止するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、螺旋刃40で削り取った氷は自重により円筒状の収集部80内を介して圧縮装置60のシリンダ61に収集されているが、別途、吸引装置等でシリンダ61に氷を積極的に搬送するようにしてもよい。
また、上記実施の形態の構成に加えて、原液タンク32に液量又は液切れを検出するセンサを設けるとともに、各商品選択ボタン111に売り切れランプを設け、液切れが生じたら対応する売り切れランプを消灯して、当該商品を供給不可にしてもよい。
また、上記実施の形態の構成に加えて、製氷量を入力する製氷量入力手段を設け、入力された製氷量の基づき噴霧ノズル30からの原液の噴霧量を調整するようにしてもよい。製氷量入力手段は、例えば氷のサイズ(S/M/L)を選択するサイズ選択ボタンなどが挙げられる。
また、上記実施の形態では、噴霧原液を着氷させる着氷体として円筒状の着氷ドラム20を用いたが、他の形状であっても本発明を実施できる。例えば、平板状の着氷板を用いてもよい。この場合、着氷面全域に噴霧を行うためには、噴霧ノズル30や削氷手段である螺旋刃40を複数並設してもよいし、噴霧ノズル30及び螺旋刃40を所定の駆動装置により着氷板に沿って移動させるようにしてもよい。あるいは、噴霧ノズル30及び螺旋刃40を所定の位置に固定設置し、着氷板を所定の駆動装置により移動させるようにしてもよい。
瞬間製氷装置の要部構成図 瞬間製氷装置における原液供給部の構成図 瞬間製氷装置における製氷工程を説明する図 瞬間製氷装置の制御ブロック図 瞬間製氷装置の動作を説明するフローチャート 他の例に係る瞬間製氷装置における製氷工程を説明する図 他の例に係る瞬間製氷装置における製氷工程を説明する図
符号の説明
1…瞬間製氷装置、10…断熱壁、11…冷却室、12…冷却パイプ、13…冷却サイクル、14…冷却室温度センサ、20…着氷ドラム、22…ドラム回転モータ、30…噴霧ノズル、31…原液供給パイプ、32…原液タンク、33…圧送装置、34…洗浄液タンク、35…圧送装置、40…螺旋刃、42…螺旋刃回転モータ、50…除去部材、60…圧縮装置、61…シリンダ、62…ピストン、63…シリンダヘッド、70…紫外線ランプ、80…収集部、81…開口部、90…受容カップ、100…制御装置、101…圧縮機、102…ピストン駆動装置、103…シリンダヘッド開閉駆動装置、110…製氷可能ランプ、111…商品選択ボタン、112…製氷中ランプ、113…ブザー

Claims (21)

  1. 飲料水・ジュース・茶・清涼飲料水などの原液を貯蔵するタンクと、
    タンクに貯蔵された原液を霧状にして放出する噴霧手段と、
    噴霧手段の噴霧方向に配置され噴霧手段により噴霧された原液を着氷させる着氷体と、
    着氷体を冷却する冷却手段と、
    着氷体表面に付着した氷を削り落とす削氷手段と、
    削氷手段により削り落とされた粒状又は粉状の氷を圧縮して所定の形状に成形する圧縮成形手段と、
    製氷前に冷却体を予め冷却し、予冷後に噴霧手段により液体を噴霧して着氷体に着氷させ、削氷手段により着氷体に付着した氷を削り取り、削氷した氷を圧縮・成形するよう各手段を制御する制御装置とを備えた
    ことを特徴とする瞬間製氷装置。
  2. 前記着氷体は円筒状をなし、
    着氷体を周方向に回転させる回転手段を備え、
    着氷体の回転方向に順に前記噴霧手段と削氷手段を配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  3. 前記削氷手段は着氷体の軸方向に延び且つ着氷体に付着した氷に圧接可能な削氷刃を備えた
    ことを特徴とする請求項2記載の瞬間製氷装置。
  4. 前記削氷刃は着氷体の軸方向を軸とした螺旋状の刃からなる
    ことを特徴とする請求項3記載の瞬間製氷装置。
  5. 前記削氷刃は平面状の固定刃からなる
    ことを特徴とする請求項3記載の瞬間製氷装置。
  6. 削氷刃の圧接力を検出する圧力検知手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の瞬間製氷装置。
  7. 前記噴霧手段及び削氷手段を筒状の着氷体の内側に配置し、着氷体の内周面に噴霧原液を着氷させる
    ことを特徴とする請求項2記載の瞬間製氷装置。
  8. 前記噴霧手段及び削氷手段を筒状の着氷体の外側に配置し、着氷体の外周面に噴霧原液を着氷させる
    ことを特徴とする請求項2記載の瞬間製氷装置。
  9. 削氷手段により削氷された着氷体を洗浄する洗浄手段を設けた
    ことを特徴とする請求項2記載の瞬間製氷装置。
  10. 前記洗浄手段は着氷体に着氷面に圧接して残氷を除去する除去部材を備えた
    ことを特徴とする請求項9記載の瞬間製氷装置。
  11. 前記洗浄手段は着氷体に付着した残氷を融解させる融解手段を備えた
    ことを特徴とする請求項9記載の瞬間製氷装置。
  12. 前記融解手段は着氷体の着氷面に温水を注ぐ注水手段からなる
    ことを特徴とする請求項11記載の瞬間製氷装置。
  13. 前記融解手段は着氷体の着氷面に温風を吹き付ける送風手段からなる
    ことを特徴とする請求項11記載の瞬間製氷装置。
  14. 複数のタンクを備え、
    前記噴霧手段は複数のタンクで共通のノズルを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  15. 複数のタンクを備え、
    前記噴霧手段は各タンクに対応した複数のノズルを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  16. 前記複数のタンクのうち少なくとも1つのタンクに噴霧手段の洗浄用の洗浄液を貯蔵した
    ことを特徴とする請求項14又は15何れか1項記載の瞬間製氷装置。
  17. 前記噴霧手段は原液凍結防止用の加熱手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  18. 製氷量を入力する製氷量入力手段を備え、
    前記制御装置は製氷量入力手段により入力された製氷量に基づき噴霧手段で噴霧する原液の量を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  19. 圧縮整形工程の終了を通知する通知手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  20. 着氷体の温度を検出する着氷体温度センサを備え、
    前記制御装置は着氷体温度センサで検出した着氷体温度が所定温度以下の場合にのみ前記予冷工程・着氷工程・削氷工程・圧縮成形行程を実施可能とする
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
  21. 着氷体の温度を検出する着氷体温度センサを備え、
    前記制御装置は、予冷工程において、着氷体温度センサで検出した着氷体温度が所定温度以下になるまで冷却手段を用いて冷却体を冷却し、所定温度以下になったら着氷工程に移行する
    ことを特徴とする請求項1記載の瞬間製氷装置。
JP2004265276A 2004-09-13 2004-09-13 瞬間製氷装置 Pending JP2006078137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265276A JP2006078137A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 瞬間製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265276A JP2006078137A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 瞬間製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078137A true JP2006078137A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36157737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265276A Pending JP2006078137A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 瞬間製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006078137A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460947B1 (ko) * 2014-06-03 2014-11-14 김진천 수평 드럼형 제빙 장치
JP2016508592A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 株式会社アイスキャップグローバルIcecapglobal Co.,Ltd スノーアイス製氷機
JP2016054654A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 グリコ乳業株式会社 氷入りコールド液体食品用凍結物群及びその製造方法、凍結物群入り容器、並びに、氷入りコールド液体食品
JPWO2017086463A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ブランテック株式会社 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
US11306956B2 (en) 2018-01-15 2022-04-19 Daikin Industries, Ltd. Double pipe icemaker

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508592A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 株式会社アイスキャップグローバルIcecapglobal Co.,Ltd スノーアイス製氷機
KR101460947B1 (ko) * 2014-06-03 2014-11-14 김진천 수평 드럼형 제빙 장치
JP2016054654A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 グリコ乳業株式会社 氷入りコールド液体食品用凍結物群及びその製造方法、凍結物群入り容器、並びに、氷入りコールド液体食品
JPWO2017086463A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ブランテック株式会社 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
US10989458B2 (en) 2015-11-19 2021-04-27 Blanctec Co., Ltd. Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
US11060780B2 (en) 2015-11-19 2021-07-13 Blanctec Co., Ltd. Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
US11306956B2 (en) 2018-01-15 2022-04-19 Daikin Industries, Ltd. Double pipe icemaker
EP3742088B1 (en) * 2018-01-15 2023-03-22 Daikin Industries, Ltd. Double-piped ice-making machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180184682A1 (en) Apparatus and methods for producing beverages
US6527212B2 (en) Ice shaver
JP5610639B2 (ja) 注文毎に作られるフローズン飲料を供給する装置
US20220218145A1 (en) Method and apparatus for forming frozen beverage blocks
WO1992007702A1 (en) Apparatus for and method of dispensing food product such as hard ice cream
KR101515604B1 (ko) 눈꽃얼음 제조장치
KR101731024B1 (ko) 정수기의 얼음 디스펜서 및 그 제어방법
JP2006078137A (ja) 瞬間製氷装置
JP7016250B2 (ja) アイスクリームを製造、陳列、供給する機械
KR20160001213U (ko) 신선-추출된 저온 음료 분배머신
US3958428A (en) Method and apparatus for making frozen food article
CN112823265B (zh) 饮料冷冻器
WO2010040744A2 (en) Automatic machine for preparing slushes, ice cream, milkshakes and/or the like
JP3728968B2 (ja) フローズン飲料ディスペンサおよびその飲料タンクの洗浄方法
JPH0517743Y2 (ja)
WO2015032682A1 (en) Preparation system for the preparation of white ice
JP2006177616A (ja) オーガ式製氷機
KR20150068927A (ko) 눈꽃얼음 제조장치
KR200414707Y1 (ko) 식용 빙설기
KR20080067432A (ko) 가정용 일체형 아이스크림,요구르트/청국장 제조기
CN213066758U (zh) 一种乳酸菌饮品生产用原料存储装置
JPH09294542A (ja) フローズンドリンクの製造装置
JP2007167300A (ja) 飲料抽出装置
JP2001287797A (ja) 飲料等の供給装置
JPH0284139A (ja) ソフトクリーム製造機