JP2006076513A - トーションビーム式サスペンション装置 - Google Patents

トーションビーム式サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076513A
JP2006076513A JP2004265165A JP2004265165A JP2006076513A JP 2006076513 A JP2006076513 A JP 2006076513A JP 2004265165 A JP2004265165 A JP 2004265165A JP 2004265165 A JP2004265165 A JP 2004265165A JP 2006076513 A JP2006076513 A JP 2006076513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
arms
vehicle
suspension device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004265165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432691B2 (ja
Inventor
Masahiro Okane
昌宏 大金
Tomohito Murata
智史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004265165A priority Critical patent/JP4432691B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017204 priority patent/WO2006030921A1/en
Priority to CNA2005800306529A priority patent/CN101018681A/zh
Priority to EP05785805A priority patent/EP1794008A1/en
Publication of JP2006076513A publication Critical patent/JP2006076513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432691B2 publication Critical patent/JP4432691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/203Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with outwardly bent trailing arms to increase the width of the support or wheelbase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 車両のトレッドを変更可能なトーションビーム式サスペンション装置を安価に構成する。
【解決手段】 トーションビーム10は、軸線方向中間部11にて略V字状の横断面を有し、軸線方向外側部12,13にて円筒状の横断面を有する。ビーム10は、車軸線に対して平行に延設したビーム外側部12,13にて一対のトレーリングアーム20L,20Rにそれぞれ接続される。各トレーリングアーム20L,20Rは、第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rで構成される。第1アーム21L,21Rは、車両の前後方向に延設されて各後端部にてビーム外側部12,13にそれぞれ接続され、各前端部にて車体BDに略水平軸線回りに回動可能に組み付けられる。第2アーム22L,22Rは、車両の前後方向に延設されて各前端部にてビーム外側部12,13にそれぞれ接続され、各後端部にて左右後輪Wrl,Wrrをそれぞれ組み付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トーションビームおよび左右一対のトレーリングアームを備えたトーションビーム式サスペンション装置に関する。
従来から、この種のトーションビーム式サスペンション装置としては、例えば下記特許文献1に記載されているように、車両の幅方向に延設したトーションビームの軸線方向両外側部を車両後方へ向けてそれぞれ曲げるとともに、両曲げ部近傍にそれぞれアームを車両前方に向けて延設して、トーションビームの軸線方向両外側部および両アームによって左右一対のトレーリングアームを構成するようにしたものが知られている。トーションビームは、両アームを介して車体に略水平軸線回りに回動可能に組み付けられ、曲げられた軸線方向両外側端にて左右後輪をそれぞれ組み付けるようになっている。
また、これとは逆に、車両の幅方向に延設したトーションビームの軸線方向両外側部を車両前方へ向けてそれぞれ曲げるとともに、両曲げ部近傍にそれぞれアームを車両後方に向けて延設して、トーションビームの両外側部および両アームによって左右一対のトレーリングアームを構成するようにしたものも知られている。トーションビームは、曲げられた軸線方向両外側端にて車体に略水平軸線回りに回動可能に組み付けられ、各アームを介して左右後輪をそれぞれ組み付けるようになっている。
特開2000−318420号公報
一般に、車両外観の見栄えを良くしたり、操縦安定性を向上させるなどの理由から、同一の車種間で、左右後輪の車両幅方向の中心間距離すなわち車両のトレッドを複数種類設定することがある。しかし、上記した従来のトーションビーム式サスペンション装置の前者のタイプにおいて車両のトレッドを変更するためには、車両のトレッドに応じて長さが異なる複数のトーションビームを用意しなければならない。また、トーションビームの長さが変われば、各アームの車体への組み付け位置も変わるので、同アームを車体に組み付けるためには、同アームの車体への組み付け位置を変更するか、車体への組み付け位置に適合するように同アームの形状を変えて車両のトレッドに応じて形状が異なる複数のアームを用意しなければならない。
一方、上記した従来のトーションビーム式サスペンション装置の後者のタイプにおいて車両のトレッドを変更するためには、長さが異なる複数のトーションビームを用意する必要はないが、車両のトレッドに応じて形状が異なる複数のアームを用意しなければならない。上記のように、車両のトレッドを複数設定するためには、車両のトレッドに応じて異なるサイズのトーションビームおよびアームを用意しなければならない等のため、サスペンション装置が高価になるという問題がある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、車両のトレッドを変更可能なトーションビーム式サスペンション装置を安価に構成することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車両の幅方向に延設されていて、軸線方向両外側部が左右一対のトレーリングアームにそれぞれ接続されたトーションビームを備えたトーションビーム式サスペンション装置において、前記左右一対のトレーリングアームを、車両の前後方向に延設されて各後端部にて前記トーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続されるとともに各前端部にて車体に略水平軸線回りにそれぞれ回動可能に組み付けられた左右一対の第1アームと、車両の前後方向に延設されて各前端部にて前記トーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続されるとともに各後端部にて左右後輪をそれぞれ組み付けた左右一対の第2アームとで構成したことにある。この場合、例えば、前記トーションビームの構成部のうち少なくとも前記軸線方向両外側部を、車軸線に対して平行に延設し、前記軸線方向両外側部の各端は、前記一対の第1アームの各後端部および前記一対の第2アームの各前端部の前記トーションビームに対する接続位置よりもそれぞれ車両の幅方向外側に位置しているようにするとよい。
これによれば、各第1アームの前端部をそれぞれ車体への組み付け位置に合わせた状態で同各アームの後端部をトーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続し、変更しようとする車両のトレッドに合わせた状態で各第2アームの前端部をトーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続することによって、車両のトレッドを複数種類設定することができる。したがって、一種類のトーションビーム、第1および第2アームを用いるだけで車両のトレッドを変更することが可能であり、サスペンション装置を安価に構成することができる。また、これによれば、同一の車種に限らず、異なる車種にも適用可能である。この場合には、トーションビーム、第1および第2アームを共通した部品として使用可能であり、サスペンション装置を一層安価に構成することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記一対の第1アームを構成する部材の肉厚を、前記一対の第2アームを構成する部材の肉厚よりも薄くしたことにある。一般に、第1アームの方が、第2アームに比して曲げによる荷重負担が少ないと考えられ、第1アームの曲げ剛性を第2アームの曲げ剛性よりも低く設定することが可能である。したがって、これによれば第1アームと第2アームとで別々に断面形状や肉厚などを設定することができるので、各アームの曲げ剛性を確保した上で、同時に軽量化を図ることが可能である。
また、本発明の他の特徴は、前記トーションビームを円筒状のパイプで構成し、前記パイプの軸線方向中間部を押し潰して同中間部を略U字状または略V字状の横断面を有するように形成し、かつ前記パイプの軸線方向両外側部をそれぞれ両端から所定の長さに渡って同じ円筒状の横断面を有するように形成したことにある。
これによれば、横断面形状の違いから、トーションビームの軸線方向両外側部は、その軸線方向中間部に比して捩り変形し難くなっている。このため、トーションビームが捩られた状態にあっても、各第1および第2アームとトーションビームとの接続状態が共に良好に維持されて、接続部位の強度が確保される。また、トーションビームの軸線方向両外側部は、それぞれ両端から所定の長さに渡って同じ円筒状の横断面を有するように形成されている。したがって、車両のトレッドを変更しても、各第1および第2アームとトーションビームとがそれぞれ一定の当接長で接続されるので、車両のトレッドの変更に際して、各接続部位の強度を簡単に検討することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記トーションビームの両端が、栓部材によって閉じられていることにある。これによれば、栓部材によってトーションビームの両端における断面変形が効果的に抑止されて同両端の捩り剛性をより高く設定することが可能になり、各第1および第2アームとトーションビームとの接続部位の強度がより良好に確保されることになる。また、同ビーム内への粉塵、泥などの異物の侵入を防止することもできる。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。図1は、同実施形態に係るトーションビーム式サスペンション装置の全体を示している。このトーションビーム式サスペンション装置は、トーションビーム10および左右一対のトレーリングアーム20L,20Rを備えている。
トーションビーム10は、円筒状のパイプで構成されており、車両の幅方向に延設されている。トーションビーム10の軸線方向中間部11は、図1および図2に示すように、押し潰されて横断面が略V字状に形成されている。トーションビーム10の軸線方向外側部12,13は、それぞれ両端から所定の長さに渡って同じ楕円状の横断面を有するように形成されており、左右後輪Wrl,Wrrの回転中心線である車軸線に対して平行に延設されている。
トーションビーム10の両端は、それぞれ栓部材14,14によって閉じられている。栓部材14,14は、トーションビーム10の両端内周面に沿って当接可能な楕円状の板材により構成されており、例えば溶接によって同内周面にそれぞれ固定されている。トーションビーム10は、軸線方向外側部12,13にて左右一対のトレーリングアーム20L,20Rにそれぞれ接続されている。
各トレーリングアーム20L,20Rは、それぞれ第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rで構成されている。各トレーリングアーム20L,20Rは同様に構成されているので、右側のトレーリングアーム20Rを構成する第1および第2アーム21R,22Rについてのみ具体的に説明して、同第1および第2アーム21R,22Rと同一の部材には同一の符号を付して左側の第1および第2アーム21L,22Lの詳しい説明を省略する。
第1アーム21Rは、図1および図2に示すように、トーションビーム10よりも若干量だけ薄い肉厚を有する断面略U字状の曲げ板材で構成されている。第1アーム21Rは、開口部23を車両内側に向けた状態で車両前後方向に延設されている。第1アーム21Rの側壁24の後端部には、トーションビーム10の軸線方向外側部13の前側外周面に沿って当接可能な略U字状の切り欠き24aが形成されている。第1アーム21Rは、側壁24の切り欠き24aにて、例えば溶接によってトーションビーム10の軸線方向外側部13に一体的に接続されている。
第1アーム21Rの側壁24の前端部には、円筒状のブッシュ組み付け部24bが開口部23側に突出した状態で固着されている。第1アーム21Rは、ブッシュ組み付け部24b内にブッシュ25が組み付けられた状態で、ブッシュ25を貫通したボルト26およびナット27を介して、サイドメンバに代表される車体BDに固定したブラケット28,28に略水平軸線回りに回動可能に組み付けられている(図3参照)。
この場合、ブラケット28,28は、車両のトレッドにかかわらず、車体BDの所定位置に固定されるようになっている。したがって、車両のトレッドを変更した場合であっても、第1アーム21Rのトーションビーム10に対する接続位置は一定であり、側壁24の切り欠き24aがトーションビーム10の軸線方向外側部13の端部から所定長さだけ車両内側に位置するようになっている。
なお、第1アーム21Rは、ボルト26の軸線が車両前方に向かうに従って車両の前後方向中心線に近づくように、側壁24の中間部にて車両の斜め前方かつ外側に向けて略水平状に屈曲している。
第2アーム22Rは、図1および図3に示すように、トーションビーム10とほぼ同じ肉厚を有する断面方形状の長尺パイプで構成されていて、車両の前後方向に延設されている。第2アーム22Rの内側壁31および外側壁32の前端部には、トーションビーム10の軸線方向外側部13の後側外周面に沿って当接可能な略U字状の切り欠き31a,32aがそれぞれ形成されている。第2アーム22Rは、内側壁31の切り欠き31aおよび外側壁32の切り欠き32aにて、例えば溶接によってトーションビーム10の軸線方向外側部13に一体的に接続されている。
この場合、車両のトレッドを最大幅に設定したときに、外側壁32の切り欠き32aがトーションビーム10の軸線方向外側部13の端部から所定長さだけ車両内側に位置するようになっている。すなわち、トーションビーム10は、車両のトレッドを最大幅に設定したときであっても、外側壁32の切り欠き32aと軸線方向外側部13との当接状態を確保し得る全長に設定されている。
また、第2アーム22Rは、前端部から車両の斜め後方かつ外側に向けて水平状に延設した後端部にて図示を省略するスピンドルを介して右後輪Wrrを組み付けている。第2アーム22Rの内側壁31の中間部には、車両内側に向けて突出したショックアブソーバ組み付け部31bが形成されている。ショックアブソーバ組み付け部31bには、ショックアブソーバSAがその下端部にてブッシュ33、段付きボルト34およびナット35を介して回動可能に組み付けられている。
上記のように構成した実施形態においては、図3および図4に示すように、第1アーム21Rの前端部に組み付けたブッシュ25を車体BDのブラケット28,28に組み付けできる所定位置に合わせた状態で、同アーム21Rを側壁24の切り欠き24aにてトーションビーム10の軸線方向外側部13に接続するようにする。また、変更しようとする車両のトレッドに合わせた状態で、第2アーム22Rを内側壁31および外側壁32の切り欠き31a,32aにてトーションビーム10の軸線方向外側部13に接続するようにする。第1および第2アーム21L,22Lについても、第1および第2アーム21R,22Rと同様にして、トーションビーム10の軸線方向外側部12に接続するようにする。
これにより、一種類のトーションビーム10、第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rを用いるだけで車両のトレッドを複数種類設定することが可能であり、サスペンション装置を安価に構成することができる。この場合、車両のトレッドに応じて第1アーム21L,21Rの車体BDへの組み付け位置すなわちブラケット28,28の車体BDへの固定位置を変更する必要もないので、同一の車種において車体BDの種類を増やさずに済む。
一方、同一の車種に適用する場合に限らず、第1アーム21L,21Rの車体BDへの組み付け位置が異なる別の車種にも適用可能である。この場合には、第1アーム21L,21Rの車体BDへの組み付け位置に応じて、第1アーム21L,21Rのトーションビーム10に対する接続位置を変えればよい。これによれば、トーションビーム10、第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rを共通した部品として使用可能であり、サスペンション装置を一層安価に構成することが可能である。
また、上記実施形態によれば、第1アーム21L,21Rを断面略U字状に形成するとともに、第1アーム21L,21Rを構成する板材の肉厚を、第2アーム22L,22Rを構成するパイプの肉厚よりも薄くした。これは、一般に第1アーム21L,21Rの方が、第2アーム22L,22Rに比して曲げによる荷重負担が少ないため、第1アーム21L,21Rの曲げ剛性を第2アーム22L,22Rの曲げ剛性よりも低く設定できるからである。このように、第1アーム21L,21Rと第2アーム22L,22Rとで別々に断面形状や肉厚などを設定することができるので、各アームの曲げ剛性を確保した上で、同時に軽量化を図ることも可能である。
また、上記実施形態によれば、横断面形状の違いから、トーションビーム10の軸線方向外側部12,13は、その軸線方向中間部11に比して捩り変形し難くなっている。このため、トーションビーム10が捩られた状態にあっても、第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rとトーションビーム10の軸線方向外側部12,13との接続状態が良好に維持されて、接続部位の強度が確保される。
特に、上記実施形態によれば、トーションビーム10の両端が栓部材14,14によってそれぞれ閉じられている。したがって、栓部材14,14によってトーションビーム10の両端における断面変形が効果的に抑止されて同両端の捩り剛性をより高く設定することが可能になり、第1および第2アーム21L,22L、21R,22Rとトーションビーム10の軸線方向外側部12,13との接続部位の強度がより良好に確保されるようになっている。なお、栓部材14,14によって同ビーム10内への粉塵、泥などの異物の侵入も良好に防止される。
また、上記実施形態によれば、第1アーム21L,21Rとトーションビーム10の軸線方向外側部12,13とが、車両のトレッドに関わらず、それぞれ一定の当接長で接続される。また、第2アーム22L,22Rとトーションビーム10の軸線方向外側部12,13とが、第1アーム21L,21Rと同様、車両のトレッドに関わらず、それぞれ同じ一定の当接長で接続される。したがって、車両のトレッドの変更に際して、各接続部位における強度を簡単に検討することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、第1アーム21L,21Rとして、断面略U字状の板材を用いたが、これに代えて、例えば閉断面形状のパイプを用いてもよい。また、第2アーム22L,22Rとして、断面方形状のパイプを用いたが、これに代えて、例えば開断面形状の板材を用いてもよい。また、トーションビーム10として円筒状のパイプを用いたが、これに代えて、例えば、横断面を略U字状またはV字状に形成した長尺状の板材を用いてもよい。
本発明による一実施形態に係るトーションビーム式サスペンション装置を示す概略斜視図である。 図1のトーションビーム式サスペンション装置の右後輪側を車両の前方および内側から見た拡大斜視図である。 図1のトーションビーム式サスペンション装置の右後輪側を車両の後方および内側から見た拡大斜視図である。 図1のトーションビーム式サスペンション装置の右後輪側を示す平面図である。
符号の説明
BD…車体、10…トーションビーム、11…軸線方向中間部、12,13…軸線方向外側部、14,14…栓部材、20L,20R…トレーリングアーム、21L,21R…第1アーム、22L,22R…第2アーム

Claims (5)

  1. 車両の幅方向に延設されていて、軸線方向両外側部に左右一対のトレーリングアームをそれぞれ接続したトーションビームを備えたトーションビーム式サスペンション装置において、
    前記左右一対のトレーリングアームを、
    車両の前後方向に延設されて各後端部にて前記トーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続されるとともに各前端部にて車体に略水平軸線回りにそれぞれ回動可能に組み付けられた左右一対の第1アームと、
    車両の前後方向に延設されて各前端部にて前記トーションビームの軸線方向両外側部にそれぞれ接続されるとともに各後端部にて左右後輪をそれぞれ組み付けた左右一対の第2アームとで構成したことを特徴とするトーションビーム式サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載したトーションビーム式サスペンション装置において、
    前記トーションビームの構成部のうち少なくとも前記軸線方向両外側部を、車軸線に対して平行に延設し、前記軸線方向両外側部の各端は、前記一対の第1アームの各後端部および前記一対の第2アームの各前端部の前記トーションビームに対する接続位置よりもそれぞれ車両の幅方向外側に位置しているトーションビーム式サスペンション装置。
  3. 前記一対の第1アームを構成する部材の肉厚を、前記一対の第2アームを構成する部材の肉厚よりも薄くした請求項1または2に記載したトーションビーム式サスペンション装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載したトーションビーム式サスペンション装置において、
    前記トーションビームを円筒状のパイプで構成し、前記パイプの軸線方向中間部を押し潰して同中間部を略U字状または略V字状の横断面を有するように形成し、かつ前記パイプの軸線方向両外側部をそれぞれ各端から所定の長さに渡って同じ円筒状の横断面を有するように形成したトーションビーム式サスペンション装置。
  5. 前記トーションビームの両端は、栓部材によって閉じられている請求項4に記載したトーションビーム式サスペンション装置。
JP2004265165A 2004-09-13 2004-09-13 トーションビーム式サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4432691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265165A JP4432691B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トーションビーム式サスペンション装置
PCT/JP2005/017204 WO2006030921A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Torsion-beam-type suspension apparatus
CNA2005800306529A CN101018681A (zh) 2004-09-13 2005-09-12 扭力杆式悬架装置
EP05785805A EP1794008A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Torsion-beam-type suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265165A JP4432691B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トーションビーム式サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076513A true JP2006076513A (ja) 2006-03-23
JP4432691B2 JP4432691B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35149269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265165A Expired - Fee Related JP4432691B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トーションビーム式サスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1794008A1 (ja)
JP (1) JP4432691B2 (ja)
CN (1) CN101018681A (ja)
WO (1) WO2006030921A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230619A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa 垂直な開口部を持つ2つのサスペンションアームを備える自動車用後車軸
JP2015107722A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム及びサスペンション装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487802C2 (ru) * 2007-09-05 2013-07-20 Магна Интернэшнл Инк. Трубчатая поперечная стойка для заднего моста автомобиля и содержащий ее задний мост
WO2011110788A1 (fr) * 2010-03-11 2011-09-15 Peugeot Citroën Automobiles SA Dispositif de direction pour le train arrière d'un véhicule a moteur
FR2957324B1 (fr) * 2010-03-11 2012-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere directeur pour vehicule automobile equipe d'une commande de direction des roues
CN102001270A (zh) * 2010-11-24 2011-04-06 郑州日产汽车有限公司 具有随动转向功能的汽车后悬架
CN103660840A (zh) * 2012-09-04 2014-03-26 上海通用汽车有限公司 扭力梁悬架装置
GB2525901A (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Gordon Murray Design Ltd Vehicle suspension
DE102015213356A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Zf Friedrichshafen Ag Antreibbare Verbundlenkerachse eines Fahrzeuges mit zwei Längslenkern
CN108422826A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 江苏卡威汽车工业集团股份有限公司 一种汽车减震装置
CN108422822A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 江苏卡威汽车工业集团股份有限公司 一种汽车全新后桥装置
DE102019209784A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse mit mehrteiligem Längslenker

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080914A (ja) * 1983-10-09 1985-05-08 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
FR2581594A1 (fr) * 1985-05-07 1986-11-14 Renault Train arriere de suspension pour vehicule automobile
DE3636878C2 (de) * 1985-11-07 1997-08-21 Volkswagen Ag Achsaufhängung für Kraftfahrzeuge, bestehend aus zwei Längslenkern und einer biegesteifen, aber torsionsweichen Querstrebe, deren Enden winkelsteif mit den beiden Längslenkern in Verbindung stehen
NL9201876A (nl) * 1992-10-29 1994-05-16 Netherlands Car Bv Achterwielophanging.
JP3604951B2 (ja) 1999-05-17 2004-12-22 ダイハツ工業株式会社 トレーリングアーム式サスペンション
DE50015233D1 (de) * 1999-09-02 2008-08-14 Benteler Werke Ag Querträger als Bestandteil einer Verbundlenkerachse
JP3750521B2 (ja) * 2000-03-09 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
DE50207554D1 (de) * 2001-11-22 2006-08-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse für ein Kraftfahrzeug
ITTO20020522A1 (it) * 2002-06-18 2003-12-18 Sistemi Sospensioni Spa Ponte torcente per la sospensione posteriore di un autoveicoli

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230619A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa 垂直な開口部を持つ2つのサスペンションアームを備える自動車用後車軸
JP2015107722A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム及びサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432691B2 (ja) 2010-03-17
EP1794008A1 (en) 2007-06-13
WO2006030921A1 (en) 2006-03-23
CN101018681A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1794008A1 (en) Torsion-beam-type suspension apparatus
US7644795B2 (en) Vehicle body structure of motorcycle
US8282116B2 (en) Rear suspension for a motor vehicle
JP5061512B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP4356669B2 (ja) スタビライザ
JP2005104296A (ja) 車両のアンチロールバー装置取付構造
US20070246904A1 (en) Torsion-Beam-Type Suspension Apparatus
JP3931962B2 (ja) サスペンション支持構造
RU2415760C2 (ru) Балка жесткого моста транспортного средства
US7883098B2 (en) Spindle bracket of torsion beam axle
JP5552962B2 (ja) 電気自動車の車両後部構造
US7273218B2 (en) Torsion beam axle-type rear suspension
JP2002166714A (ja) サスペンションアーム
US7854439B2 (en) Suspension system of coupled torsion beam axle
EP2199124B1 (en) Curved twist-beam axle
JP2004299513A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4003648B2 (ja) トーションビーム式サスペンションのブレーキ取付構造
KR100811933B1 (ko) 커플드토션빔액슬 현가장치
JP6515847B2 (ja) 車両用サスペンション構造
JP2007030637A (ja) サスペンションアーム取付け構造
JP2002145109A (ja) サスペンションフレーム構造
JP7180291B2 (ja) スタビライザ固定構造及びスタビライザ固定方法
WO2023181197A1 (ja) 車体構造
JP2009113647A (ja) 車両用サスペンション取り付け構造
JP2003205852A (ja) 車両用サブフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees