JP2006075738A - 微小部材の薄膜コーティング方法 - Google Patents

微小部材の薄膜コーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075738A
JP2006075738A JP2004262992A JP2004262992A JP2006075738A JP 2006075738 A JP2006075738 A JP 2006075738A JP 2004262992 A JP2004262992 A JP 2004262992A JP 2004262992 A JP2004262992 A JP 2004262992A JP 2006075738 A JP2006075738 A JP 2006075738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating agent
heat
coated
dipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004262992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hikita
康史 匹田
Yukihisa Tsubuki
幸久 津吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Seishin Enterprise Co Ltd
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Seishin Enterprise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Seishin Enterprise Co Ltd filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004262992A priority Critical patent/JP2006075738A/ja
Publication of JP2006075738A publication Critical patent/JP2006075738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】
分散コーティング剤を用いるディップコート法によって、50μm〜5mm×数mm以上の微小な被塗物に厚さ20μm以下の熱融性樹脂薄膜を均一に形成させる。
【手段】粒径10μm以下のEAA樹脂微粒子又はEAA樹脂とPTFEの複合熱融性微粒子をアルコール類分散媒に固形分濃度1〜6wt%として分散させてたコーティング剤2に被塗物3を浸漬する浸漬工程と、浸漬した被塗物をコーティング剤液面に対し10〜40°の範囲の一定角度を保持して一定速度で垂直に引き上げる取出し工程と、該取出し被塗物を乾燥した後、前記熱融性物質の融点以上の温度で焼き付ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、精密微小部材、特にガイドワイヤーやカテーテル等の医療用部材表面に均一薄膜を被覆するコーティング方法に関する。
ディップコート法によってローラなどの円筒体表面に均一な塗膜を形成するため、塗装液からの引き上げ時に引き上げ速度を変化させて行うことが提案されている(特許文献1)。
また、塗材粘度を調整する方法もあるが、これらの方法は、比較的大型の部品で且つ厚い塗膜を得る場合に適用されるものである。
ディップコート法によれば、粒径10μmの粒子の分散液を使用することによって厚さ20μm以下の塗膜を得ることができるが、被塗物が数mmの小部品に均一塗膜を形成することは容易でない。
特開2004−9010公報
本発明は、粒子径10μm以下の熱融性樹脂、特にEAA樹脂微粒子又はEAA樹脂とPTFEの複合微粒子をアルコール類を分散媒としたコーティング剤を用いるディップコート法によって、50μm〜5mm×数mm以上の被塗物に厚さ20μm以下の薄膜を均一に形成させることができる薄膜コーティング方法を提供するものである。
本発明は、粒径10μm以下の熱融性微粒子を分散媒に分散させて固形分濃度を1〜6wt%としたコーティング剤に被塗物を浸漬して粒子を付着させる浸漬工程と、前記被塗物を前記コーティング剤液面に対し10〜40°の範囲の一定角度に保持して一定速度で垂直に引き上げる取出し工程と、該取出し被塗物を乾燥した後、熱融性物質の融点以上の温度で焼き付ける工程とからなるものであって前記浸漬工程と取出し工程を複数回繰り返して行なうことによって所望する膜厚が得られる。
本発明方法は、従来困難であった微小部材に、特別な設備を要せずに厚さ数μm〜20μmの被膜を均一に形成することができる上、主剤に血液適合性に優れているEAA樹脂を選択する場合は、直径3mm以下の極細ワイヤ又はカテーテルなどの医療用器材の被覆に効果的に利用できる。
コーティング剤は、一般のアルコール類例えばイソプロピルアルコールに粒子径10μm(中位径D50:1〜5μm)以下の樹脂粒子を固形分濃度1〜6wt%、好ましくは4wt%
とした粘度約100〜10,000 cPの分散液である。 微小部材の場合の好ましい引上げ速度は、300〜400mm/minであるが、引上げ速度に特に限定は無く、引上げ終了までできるだけ一定速度とする。垂直引き上げ時における被塗物と液面のなす角θ=10〜40°を保持することが重要であり、特に20〜25°がよい。
イソプロピルアルコールに中位径D50が約3μmのエチレン-アクリル酸共重合樹脂粒子を固形分濃度は約4wt%として分散させたコーティング剤2を調製して浸漬槽1に満たした。
このコーティング剤に線径φ0.28mm、長さ2mのステンレス製ワイヤー4を浸漬した後、引き上げ速度340±5mm/minで垂直に引き上げ、3分間風乾後、再度同条件で浸漬及び引き上げを行い、80℃で10分間乾燥し、更に、180℃で5分間焼付けて塗膜5を得た。
コーティング剤槽からワイヤーを引き上げる際、コーティング剤液面3とワイヤー4の成す角度を22.5°に保持した。コーティング後のワイヤーを電子顕微鏡で観察してコーティング膜5の均一性を確認したところ図2のようであってピンホールがなくコーティング膜厚が全面均一なコーティング膜が形成されていた。
被膜の均一性は20〜25°でもほぼ同様であることが確認され、10〜20°及び25〜40°では均一性がやや劣るものの他の引上げ角より極めて良好であり、この傾向は、被塗物の形状を変えても同様であった。
(比較例)
実施例と同一条件でコーティング剤液面とワイヤーの成す角度θを0°と45°及び90°としてコーティングして膜厚及び外観を観察した。 0°の場合ではコーティング剤のキレが悪いために、コーティング膜厚に不均等なばらつき6が生じていた(図3(A))。
また、前記角度が45°と90°の場合は、コーティング剤のダレによって塗着量が波打ち状態になって厚さむら7が大きくなる他、ピンホールが生じ易いことが判った(同図(B))。なお、45°〜90°の範囲では殆ど同じ状態になることも確認できた。
浸漬槽からの引上げ状態を示す図 本発明塗膜の電子顕微鏡写真の模型図 比較例の電子顕微鏡写真の模型図
符号の説明
2 コーティング剤
3 液面
4 被塗物
θ 液面と被塗物のなす角

Claims (4)

  1. 粒径10μm以下の熱融性微粒子を分散媒に分散させて固形分濃度1〜6wt%としたコーティング剤に被塗物を浸漬する浸漬工程と、浸漬した前記被塗物を前記コーティング剤液面に対し10〜40°の範囲の一定角度を保持して一定速度で垂直に引き上げる取出し工程と、該取出し被塗物を乾燥した後、前記熱融性物質の融点以上の温度で焼き付ける工程とからなる微小部材のコーティング方法。
  2. 取出し工程において、被塗物とコーティング剤液面のなす角を20〜25°として行う請求項1記載の微小部材のコーティング方法。
  3. 浸漬工程と取出し工程が複数回繰り返して行われる請求項1又は2記載のコーティング方法。
  4. 被塗物が直径50μm〜5mmの線状体である請求項1乃至3記載のいずれかのコーティング方法。
JP2004262992A 2004-09-09 2004-09-09 微小部材の薄膜コーティング方法 Pending JP2006075738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262992A JP2006075738A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 微小部材の薄膜コーティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262992A JP2006075738A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 微小部材の薄膜コーティング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006075738A true JP2006075738A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36155639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262992A Pending JP2006075738A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 微小部材の薄膜コーティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006075738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256280B1 (ko) 2010-10-29 2013-04-18 경희대학교 산학협력단 경사형 딥코팅 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298382A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 弾性ローラの製造方法
JP2000084454A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Seiko Instruments Inc 塗布方法および塗布装置
JP2002205004A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Bando Chem Ind Ltd ローラ外周面へのコーティング方法
JP2002286962A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 微粒子薄膜の製造方法
JP2003229683A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケースおよびそれからなる電子回路ユニットの製造方法
JP2005228508A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 薄膜の形成方法、スペーサ及び画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298382A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 弾性ローラの製造方法
JP2000084454A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Seiko Instruments Inc 塗布方法および塗布装置
JP2002205004A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Bando Chem Ind Ltd ローラ外周面へのコーティング方法
JP2002286962A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 微粒子薄膜の製造方法
JP2003229683A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Keihin Corp 電子回路基板の収容ケースおよびそれからなる電子回路ユニットの製造方法
JP2005228508A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 薄膜の形成方法、スペーサ及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256280B1 (ko) 2010-10-29 2013-04-18 경희대학교 산학협력단 경사형 딥코팅 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chou et al. Fabrication and sintering effect on the morphologies and conductivity of nano-Ag particle films by the spin coating method
Latthe et al. Self-cleaning and superhydrophobic CuO coating by jet-nebulizer spray pyrolysis technique
US8193406B2 (en) Super-hydrophobic bandages and method of making the same
US6517645B2 (en) Valve metal compositions and method
US8734929B2 (en) Hydrophobic composites and methods of making the same
KR20090098565A (ko) 담금법을 이용한 소수성 표면을 갖는 3차원 형상 구조물의제조방법
CN109023462B (zh) 一种镁及镁合金表面电聚合制备聚多巴胺膜层的方法
TW200914366A (en) Process for producing columnar structure having two-stage hierarchical structure
CN110783025B (zh) 一种抗氧化的导电铜纳米线膜及其制备方法和应用
JP2006075738A (ja) 微小部材の薄膜コーティング方法
US3817782A (en) Method for the fabrication of miniature anodes for tantalum capacitors by dipping in a viscous slurry
JP5634516B2 (ja) 機械的に安定なコーティング
KR101523849B1 (ko) 금속-탄소 복합 입자의 제조 방법
US20140083753A1 (en) Method of forming copper wiring, method of manufacturing wiring board, and wiring board
CN115376757B (zh) 一种抗氧化的铜纳米线透明电极及其制备方法和应用
WO2013187384A1 (ja) 繊維状銅微粒子およびその製造方法
TWI782600B (zh) 抗菌纖維的製造方法
Kim et al. Hydrochloric acid-impregnated paper for liquid metal microfluidics
DE102012111710B4 (de) Verfa zur Plasmabehandlung einer kolloidalen Lösung und Anwendung des Verfahrens
JP2011231356A (ja) 金属基材の絶縁被膜方法、絶縁被膜金属基材、および、これを用いた半導体製造装置
EP2690938A1 (en) Method for forming copper wiring, method for manufacturing wiring substrate, and wiring substrate
TW201611041A (zh) 電沉積塗裝體及其製造方法
CN110294456A (zh) 一种利用硅纳米线模板制备银纳米棒阵列结构材料的方法
TW201628849A (zh) 高方向性抗腐蝕沸石膜之製備方法及高方向性抗腐蝕沸石膜
JP2020157276A (ja) 多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101115