JP2006074849A - 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置 - Google Patents

自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074849A
JP2006074849A JP2004251782A JP2004251782A JP2006074849A JP 2006074849 A JP2006074849 A JP 2006074849A JP 2004251782 A JP2004251782 A JP 2004251782A JP 2004251782 A JP2004251782 A JP 2004251782A JP 2006074849 A JP2006074849 A JP 2006074849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
voltage
current
output
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Koseki
庄一郎 古関
Hiroshi Kubo
宏 久保
Shinichi Ogawa
真一 小川
Shuji Kato
修治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004251782A priority Critical patent/JP2006074849A/ja
Publication of JP2006074849A publication Critical patent/JP2006074849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 小電流領域の電流を高精度に制御することを目的とする。
【解決手段】 複数台のチョッパ2a〜2dが並列に多重接続された自励式変換装置1であって、出力電流iを電流設定値d1に追従させる制御を行う定電流制御回路51と、定電流制御回路51の出力である電圧設定値d2と出力電圧vとを一致させる積分制御を行う定電圧制御回路52と、定電圧制御回路52の出力信号である信号波d3を変調してチョッパ2a〜2dの出力電圧を調整するPWM回路53とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自励電力変換装置に係り、特に、複数の電圧形変換器を並列に多重接続してなる自励式変換装置に関する。
従来の自励式変換装置においては、電圧形変換器であるチョッパをパルス幅変調制御して加速器用電磁石の電流制御を行うように構成されている(例えば、非特許文献1)。
池田博、外2名、「加速器用高速高精度電磁石電源」、東芝レビュー、1988年、第43巻、第4号、p.355−357
しかしながら、前記したチョッパ間には横流が流れるため、小電流領域のときに電流が断続的になり、チョッパの出力電圧波形が乱れることとなる。このため、チョッパを正常に動作させることができなくなり、その結果、電流制御の精度を高めることができないという問題があった。特に、加速器用電磁石電源は、小電流時においても高精度の電流制御が要求されるため、自励式変換装置の電流制御の精度を高める必要があった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、小電流領域での電流制御を高精度に行うことができる自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置を提供することである。
前記した課題を解決するため本発明は、複数台の電圧形変換器が並列に多重接続された自励式変換装置であって、前記自励式変換装置の出力電流を予め設定された電流設定値に追従させる制御を行う電流制御部と、前記電流制御部の出力と前記自励式変換装置の出力電圧とを一致させる積分制御を行う電圧制御部と、前記電圧制御部の出力信号を変調して前記各電圧形変換器の出力電圧を調整する調整部とを備えた。
本発明によれば、小電流領域での電流制御を高精度に行うことができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る自励式変換装置を示す構成図である。ここでは、電圧形変換器である二象限チョッパを4台並列に多重接続した場合を例にして説明する。
図1において、自励式変換装置1は、多重接続された4台のチョッパ2a,2b,2c,2dをパルス幅変調制御して、電磁石9に流れる負荷電流を制御するように構成されている。電磁石9は、例えば加速器用の電磁石である。以下、これを具体的に説明する。
4台のチョッパ2a〜2dは、リアクトル81,82を介して、並列に接続されている。リアクトル81,82は、横流抑制用およびフィルタ用として用いられている。そして、各チョッパ2a〜2dには、所定電圧の交流電源Pを直流に変換する整流器3が接続され、直流電力が供給されるようになっている。各チョッパ2a〜2dは、2つの逆並列ダイオード付IGBT(以下単に「IBGT」という。)21,24と、2つの整流ダイオード22,23とから構成されている。なお、IGBTは、The Insulated Gate Bipolar Transistorの略である。
そして、整流器3と各チョッパ2a〜2dとの間には、直流コンデンサ4が接続され、電圧変動を抑制するようになっている。なお、直流コンデンサ4は、各チョッパ2a〜2dおよび整流器3に含めるようにしてもよい。
コンデンサ回路8は、前記したリアクトル81,82とともにフィルタ用として用いられている。すなわち、コンデンサ回路8とリアクトル81,82とによってフィルタが構成されている。
符号5は、チョッパ制御装置を示し、このチョッパ制御装置5は、チョッパ2a〜2dをパルス幅変調して負荷電流を予め設定された電流設定値d1に追従させる制御を行っている。チョッパ制御装置5は、定電流制御回路(電流制御部)51、定電圧制御回路(電圧制御部)52およびパルス幅変調回路(調整部)53を主要部としている。なお、パルス幅変調回路53は、PWM(Pulse Width Modulation)回路53と略す。以下、これらの回路構成について詳述する。
定電流制御回路51は、加算器54により求められた偏差、すなわち、予め設定された電流設定値d1と電流検出器6で検出された出力電流iとの差(d1−i)を基に、出力電流iを電流設定値d1に追従させる演算制御を行うようになっている。
定電圧制御回路52は、加算器55により求められた偏差、すなわち、電流制御回路51の出力である電圧設定値d2と電圧検出器7で検出された出力電圧vとの差(d2−v)を基に、その電圧設定値d2と出力電圧vとを一致させる積分制御を行うようになっている。これにより、高速に応答することが可能となる。また、外乱の影響を受けにくくなる。なお、前記した各回路51〜53および加算器54,55は、例えばアナログ回路で構成されている。
PWM回路53は、定電圧制御部52の出力信号である信号波d3と搬送波(ここでは三角波)とを比較してパルス幅変調を行うようになっている。これにより、各チョッパ2a〜2dのIBGT21,24へのオン・オフ指令が行われる。
なお、チョッパ2a〜2dは並列接続されているので、その合成出力電圧は、各チョッパ2a〜2dの出力電圧の平均値となる。また、搬送波の位相は、チョッパ2a〜2dごとにずれているので、チョッパ2a〜2dの合成パルス周波数は高くなる。
次に、前記した定電圧制御回路52を具備してなる電圧制御系のループゲインGLについて詳述する。このループゲインGLは、フィルタの影響を無視すると、式(1)で求められる。
L=Kv×KPWM×UdL×Kd …(1)
ただし、Kvは定電圧制御回路52の積分ゲイン、KPWMはPWM回路53における信号波に対する変調率の倍率、UdLは直流コンデンサ4の充電電圧、Kdは電圧検出器7の電圧検出倍率である。
なお、KPWMは、例えば三角波の振幅が−10V〜+10Vの場合、1/10となる。
また、定電圧制御系のループ回路の伝達関数G(s)は、次の式(2)で表される。ただし、電圧検出などによる遅れを無視するものとする。なお、GLは式(1)のループゲインである。
G(s)=GL/s …(2)
式(2)から、定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wc(角周波数rad/sで表す。)は、GLとなる。ただし、実際には電圧検出はフィルタ出力部で検出されているので、フィルタによる遅れなどを考慮する必要があるが概略値としては、このようにしてよい。したがって、自励式変換装置1の出力電圧vは、1/GLの時定数で応答することになる。なお、クロスオーバ周波数wcは、定電圧制御系の時定数の逆数となる。
次に、前記した自励式変換装置1の出力特性について説明する。ここでは、図1に示した自励式変換装置1において、スイッチング周波数を12.5kHz、合成パルス周波数を100kHz(628krad/s)、負荷インダクタンスを40mH、負荷抵抗を40mΩ、電源定格電流を1000A、直流コンデンサ4の充電電圧を650V、横流抑制用インダクタンス81,82を300μHとした。
また、電流設定値d1は、電流断続時の特性を検討するため、図2に示すように、ピーク値を60A(定格電流の6%)、変化率を1000A/0.1sとしたランプ入力とした。そして、このランプ入力に対するトラッキング誤差を1/103の精度にするため、電流制御系のループゲインのクロスオーバ周波数を10krad/sとした。
そして、定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wcなどを変化させて後記の各種シミュレーションを行い、それぞれの場合において、ランプ入力に対する応答の誤差、すなわち出力電流iと電流設定値d1との電流誤差(d1−i)を求めた。
ここで、後記のシミュレーションでは、定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wcを定電流制御系のループゲインのクロスオーバ周波数10krad/sよりも高い周波数、たとえば20krad/sに設定したが、それを可能とするためには、電圧検出の遅れなどによる位相遅れや、チョッパ2a〜2dの合成パルス数に留意すべき必要があったので、以下、この点について説明する。
まず、位相遅れに関して説明する。図1に示した定電圧制御回路52が積分制御を行う場合、90度の位相遅れがあるため、積分以外でのフィルタや出力電圧vの検出などによる位相遅れを60度以下にして位相余有を少なくとも30度確保しなければならない。しかし、チョッパ2a〜2dに流れる電流が小電流になって断続的になる場合には、チョッパ2a〜2dに電流が流れない期間が長くなり、フィルタの放電ができなくなるなどの理由で、チョッパ2a〜2dの電圧制御ができなくなる。このため、小電流領域においては、ハンチングが生じる場合があった。そこで、出力電圧vの検出などによる位相遅れをさらに小さくした。例えば、後記のシミュレーション2,3では、電圧検出の遅れなどによる位相遅れを10度以下となるように設定した。
なお、位相遅れを10度以下にする場合、フィルタの遮断周波数を定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wcに対して3.9倍以上に設定しなければならない。例えば、フィルタの遮断周波数を66krad/s、132krad/s、265krad/sに設定した場合、図3に示すように、それぞれのフィルタの位相特性はθ1,θ2,θ3で表され、振幅特性はA1,A2,A3で表される。ただし、ここでは、チョッパ2a〜2dの動作遅れ、電圧検出器7の動作遅れなどを考慮して、2μsの時定数の一次遅れ特性を追加した。
図3に示した位相特性θ1の場合、位相遅れを10度以下にするため、クロスオーバ周波数wcを17krad/sに下げる必要がある。つまり、フィルタの遮断周波数は、クロスオーバ周波数wcに対して3.9倍(66/17)以上に設定しなければならない。ここでは、余裕をみて4倍とした。
次に、チョッパ2a〜2dの合成パルス数に関して説明する。図1では、チョッパ2a〜2dの出力リプルがフィルタによって−20dB以上減衰することを想定した。−20dBになるのは、図3に示した遮断周波数66krad/sのフィルタの振幅特性A1から、角周波数wが約220krad/sのときとなるので、チョッパ2a〜2dの合成パルス数をフィルタの遮断周波数の約3.3倍(220/66)にしなければならない。ここでは、余裕を見て3.5倍とした。そうすると、合成パルス周波数は、前記したクロスオーバ周波数wcの14倍(4×3.5)にしなければならない。ここでは、余裕を見て15倍とした。したがって、例えば、クロスオーバ周波数wcを20krad/sとした場合、合成パルス数は、300krad/s(≒48kHz)以上に設定しなければならない。
[シミュレーション1]
まず、シミュレーション1について説明する。シミュレーション1では、定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wcを20krad/s、フィルタの遮断周波数を132krad/s(図3のθ2,A2参照)に設定して行った。これにより、定電圧制御の応答速度は時定数が50μsとなり、定電圧制御の遅れが定電流制御に比べて小さくなる。
シミュレーション1の結果を図4に示す。ここでは、定電圧制御を行わなかった場合の出力特性との比較を行うため、図5に示した比較例の自励式変換装置100の出力特性も破線で示した。
図4によると、比較例の自励式変換装置100では、破線で示したように、電流誤差が−1.5A〜+1.0Aとなった。特に、電流断続が生じる5ms過ぎまでの電流誤差が理論値と大きく異なった。
これに対し、実施例の自励式変換装置1では、実線で示したように、電流誤差が−1.0A〜+1.0Aとなり、電流断続が生じる5ms過ぎまでの間の電流誤差が理論値と大きく異なることはなかった。これは、次のような理由による。すなわち、図1に示した定電圧制御部52の信号波d3が負にバイアスされて、図1に示した出力電圧vが電圧設定値d2に等しくなるように制御されたからである。このときの出力電圧v、電圧設定値d2および信号波d3の関係を図6に示す。
図6によると、電流断続が生じる5ms過ぎまでの間は、図1に示した定電圧制御回路52によって、信号波d3が負にバイアスされ、出力電圧vが電圧設定値d2にほぼ等しくなった。このため、電流断続が生じても、出力電流波形をほぼ理論どおりの応答波形にすることが可能となり、電流設定値d1をランプ入力として与えたときの積分制御による電流制御系の電流誤差の定常値も1A{=1000(A)/0.1(s)/10(krad/s)]となった。すなわち、定格電流1000Aに対して1/103となった。したがって、図1に示した加速器用電磁石9に高速でかつ高精度に通電することができる。
[シミュレーション2]
シミュレーション2では、定電圧制御系のクロスオーバ周波数wcを40krad/s、フィルタの遮断周波数wcを256krad/s(図3のθ3,A3参照)に設定して行った。これにより、定電圧制御の応答速度は時定数が25μsとなり、定電圧制御の遅れが定電流制御に比べて十分小さくなる。
そして、電圧設定値d2から出力電圧vの検出値までの積分制御による90度遅れ以外の位相遅れを、クロスオーバ周波数wcにおいて約9度に設定した。このときの電圧設定値d2から出力電圧vの検出値までのオープンループでの角周波数特性を図7に示す。ただし、位相特性では積分制御による90度遅れを除いて示した。図7では、振幅特性を実線で、位相特性を破線でそれぞれ表している。この図7から、実際のクロスオーバ周波数wcは、フィルタの影響をうけて約45krad/sになり、そのときの位相遅れは約9度になる。
このシミュレーション2の結果を図8に示す。図8によると、定電圧制御系のクロスオーバ周波数wcをシミュレーション1の場合よりも高くしたため、電流設定値がピーク値で一定になったときの振動的な乱れがなくなり、より理想に近い電流誤差の波形となった。
なお、前記したシミュレーション1,2では、定電流制御系のループゲインのクロスオーバ周波数を10krad/sに設定したが、これよりも低い周波数(例えば、3krad/s程度など)に設定してもよい。ただしこの場合も、定電圧制御系のクロスオーバ周波数wcは、定電圧制御の遅れが定電流制御に比べて小さくなるように、定電流制御系のループゲインのクロスオーバ周波数よりも高い周波数、すなわち10krad/s以上とすることが望ましい。
[シミュレーション3]
シミュレーション3では、定電圧制御系のループゲインGLのクロスオーバ周波数wcを40krad/s、フィルタの遮断周波数をクロスオーバ周波数wcの10倍以上となる520krad/sに設定した。また、電流制御系のループゲインのクロスオーバ周波数を20krad/sとした。
このときの電圧設定値d2から出力電圧vの検出値までのオープンループでの角周波数特性を図9に示す。ここでも、振幅特性を実線で、位相特性を破線でそれぞれ表している。この図9から、クロスオーバ周波数wcにおける位相遅れは約5度になる。このため、シミュレーション3では、電流制御系のクロスオーバ周波数を前記した20krad/sのように高くすることができる。
このシミュレーション3の結果を図10に示す。図10によると、電流誤差が−0.5A〜+0.5Aとなり、シミュレーション1,2(図4,図8参照)の場合に比べて、電流誤差が半減した。したがって、電流誤差の波形がより改善され、より高精度の電流制御を実現することが可能となる。
なお、前記したシミュレーション2,3では、チョッパ2a〜2dの合成パルス数は100kHz(628krad/s)となり、フィルタの遮断周波数の3.5倍以上にならなかった。しかし、チョッパを4台以上並列に接続する場合、出力電圧のリプルは振幅が小さくなるとともに周波数が高くなるので、電磁石9の電流リプルとしては十分に小さくなり、フィルタで電圧リプルを低減する必要性が少なくなる。このため、フィルタの遮断周波数を高くしても問題にならない。ただしこのような場合であっても、電圧制御系に対する影響をなるべく受けないようにするため、チョッパ2a〜2dの合成パルス数をクロスオーバ周波数wcの10倍以上とすることが望ましい。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2について説明する。この実施の形態2に係る自励式変換装置1Aは、図11に示すように、図1に示した自励式変換装置1に並列接続された4台のチョッパ2a〜2dを2台のチョッパ2a,2bで構成した点に特徴を有する。その他の自励式変換装置1Aの構成は、前記した実施の形態1とほぼ同様である。このように構成しても、加速器用電磁石9に高速でかつ高精度に通電することが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る自励式変換装置1Bは、図12に示すように、2台のチョッパ2a,2bの出力側に電圧検出器7をそれぞれ設けるとともに、チョッパ制御装置5に電圧平均値算出回路56を設けた点に特徴を有する。
電圧検出器7は、各チョッパ2a,2bの出力電圧va,vbを検出するようになっている。また、電圧平均値算出回路56は、電圧検出器7によって検出された出力電圧va,vbの平均値を算出して加算器55に出力するようになっている。その他の自励式変換装置1Bの構成は、図11に示した実施の形態2とほぼ同様である。
このように構成すると、図12に示したように、定電圧制御回路52には、出力電圧va,vbの平均値がフィードバックされることとなり、電圧検出による遅れの影響を受けることなく、より高精度で定電圧制御を行うことが可能となる。なお、実施の形態3の場合もノイズ抑制用のフィルタを設けるようにしてもよい。
[実施の形態4]
実施の形態4に係る自励式変換装置1Cは、図13に示すように、2台のチョッパ2a,2bを相間リアクトル83,84を介して並列接続するとともに、リアクトル81,82をフィルタ専用とした。また、電圧検出器7をフィルタ8の前に設け、フィルタによる電圧検出の遅れを解消するようにした点に特徴を有する。その他の自励式変換装置1Cの構成は、図11に示した実施の形態2とほぼ同様である。このように構成しても、加速器用電磁石9に高速でかつ高精度に通電することが可能となる。
なお、本発明は、前記した実施の形態1〜4に限られない。自励式変換装置の構成および制御方式は、既知の技術により種々の変更が可能である。例えば、図1のチョッパ制御部5を、定電圧制御部52を除き、ディジタル演算で行うように構成してもよい。また、電圧形変換器の並列台数を4台以上にしてもよい。さらに、二象限チョッパではなく四象限チョッパとしてもよい。
本発明の実施の形態1に係る自励式変換装置を示す構成図である。 図1の電流設定値の一例を示す図である。 図1のフィルタの周波数特性を示す図である。 シミュレーション1における本実施例の電流誤差の波形と比較例の電流誤差の波形とを示す図である。 比較例の自励式変換装置を示す構成図である。 シミュレーション1における出力電圧、電圧設定値および信号波の関係を示す図である。 シミュレーション2における電圧設定値に対する出力電圧の検出値の角周波数特性を示す図である。 シミュレーション2における電流誤差の波形を示す図である。 シミュレーション3における電圧設定値に対する出力電圧の検出値の角周波数特性を示す図である。 シミュレーション3における電流誤差の波形を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る自励式変換装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係る自励式変換装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態4に係る自励式変換装置を示す構成図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C 自励式変換装置
2a,2b,2c,2d チョッパ
5 チョッパ制御装置
51 定電流制御回路
52 定電圧制御回路
53 パルス幅変調回路
56 加算平均回路
6 電流検出器
7 電圧検出器
9 電磁石

Claims (9)

  1. 複数台の電圧形変換器が並列に多重接続された自励式変換装置であって、
    前記自励式変換装置の出力電流を予め設定された電流設定値に追従させる制御を行う電流制御部と、
    前記電流制御部の出力と前記自励式変換装置の出力電圧とを一致させる積分制御を行う電圧制御部と、
    前記電圧制御部の出力信号を変調して前記各電圧形変換器の出力電圧を調整する調整部と
    を備えたことを特徴とする自励式変換装置。
  2. 前記電圧制御部を具備してなる電圧制御系のループゲインのクロスオーバ周波数を10krad/s以上に設定したことを特徴とする請求項1に記載の自励式変換装置。
  3. 前記電圧制御部を具備してなる電圧制御系のループゲインのクロスオーバ周波数を40krad/s以上に設定したことを特徴とする請求項1に記載の自励式変換装置。
  4. 前記自励式変換装置の出力側にリプル抑制用のフィルタが接続されている場合、前記フィルタの遮断周波数を前記電圧制御系のループゲインのクロスオーバ周波数の4倍以上とするとともに、前記自励式変換装置の出力電圧検出までの位相遅れを10度以下にしたことを特徴とする請求項3に記載の自励式変換装置。
  5. 前記自励式変換装置の出力側にリプル抑制用のフィルタが接続されている場合、前記フィルタの遮断周波数を前記電圧制御系のループゲインのクロスオーバ周波数の10倍以上とするとともに、前記自励式変換装置の出力電圧検出までの位相遅れを5度以下にしたことを特徴とする請求項3に記載の自励式変換装置。
  6. 前記電圧形変換器を少なくとも4台並列接続した場合、前記各電圧形変換器の合成パルス周波数を前記電圧制御系のループゲインのクロスオーバ周波数の10倍以上にしたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自励式変換装置。
  7. 前記自励式変換装置の出力電圧は、前記各電圧形変換器の出力電圧の平均値であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自励式変換装置。
  8. 前記電圧制御部をアナログ回路で構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自励式変換装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の自励式変換装置の出力電流を加速器用電磁石に通電して構成したことを特徴する加速器用電磁石電源装置。
JP2004251782A 2004-08-31 2004-08-31 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置 Pending JP2006074849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251782A JP2006074849A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251782A JP2006074849A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074849A true JP2006074849A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36154853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251782A Pending JP2006074849A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006074849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085444A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155905A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Electric Co Ltd 電源装置
JPH04355667A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Hitachi Ltd 電源装置及びこれを用いた粒子加速器
JPH11233298A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd 電源装置及び粒子加速器
JP2000059990A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 安定化電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155905A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Electric Co Ltd 電源装置
JPH04355667A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Hitachi Ltd 電源装置及びこれを用いた粒子加速器
JPH11233298A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd 電源装置及び粒子加速器
JP2000059990A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 安定化電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085444A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888104B2 (ja) 電力変換装置
US20210257900A1 (en) Harmonic regulator for current source rectification and inversion
JP6207730B2 (ja) 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法
US8929111B2 (en) System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
US8243482B2 (en) Control device for matrix converter
US7881081B1 (en) Systems and methods for reducing AC drive common-mode currents
JP6178433B2 (ja) 電力変換装置
JPH0634594B2 (ja) 電圧形インバ−タ
JPWO2015104922A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2017046910A1 (ja) 電力変換装置
JP6131360B1 (ja) 電力変換装置
JP4833983B2 (ja) 電圧源コンバータ
JP4872090B2 (ja) 電圧調整装置
US11368019B2 (en) Active filter device and air conditioner
JP2000059990A (ja) 安定化電源装置
JP2017188974A (ja) 溶接電源装置
JP2006074849A (ja) 自励式変換装置および加速器用電磁石電源装置
JP2005080414A (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2011229347A (ja) 電力変換装置
JP4498891B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2005176532A (ja) ディジタル式直流電源制御装置及び方法
JP2006166664A (ja) 電圧形インバータの制御方法
KR100685444B1 (ko) 단상인버터의 병렬제어시스템
US10819260B2 (en) Frequency and load balance compensated, gate firing phase shift delay line
JP4389531B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100607

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100806