JP2006070981A - シャフトと自在継手のヨークとの結合部 - Google Patents

シャフトと自在継手のヨークとの結合部 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070981A
JP2006070981A JP2004254585A JP2004254585A JP2006070981A JP 2006070981 A JP2006070981 A JP 2006070981A JP 2004254585 A JP2004254585 A JP 2004254585A JP 2004254585 A JP2004254585 A JP 2004254585A JP 2006070981 A JP2006070981 A JP 2006070981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
holding
yoke
restraining
plate portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483485B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sekine
博 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004254585A priority Critical patent/JP4483485B2/ja
Priority to DE602005010796T priority patent/DE602005010796D1/de
Priority to EP05018604A priority patent/EP1632419B1/en
Priority to US11/213,794 priority patent/US20060045612A1/en
Publication of JP2006070981A publication Critical patent/JP2006070981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483485B2 publication Critical patent/JP4483485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/53Split end with laterally movable opposed portions
    • Y10T403/535Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】 1対の抑え板部30a、30bの抑え面10b、10bとシャフト7の外側平面14、14との当接面積を確保して、これらシャフト7とヨーク3bとの結合部でがたつきが発生する事を防止する。
【解決手段】 上記隙間16a、16aの幅の最小値をS(mm)、上記各抑え面10b、10bと上記各外側平面14、14との成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部30a、30bの板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tが5.5〜7.5mmの範囲内で、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす様に、上記θとSとを規制する。これにより、抑えボルトにより上記両抑え板部30a、30bを締め付けた状態で、上記各抑え面10b、10bと上記各外側平面14、14とがほぼ全面で当接させられる為、上記課題を解決できる。
【選択図】 図1

Description

この発明に係るシャフトと自在継手のヨークとの結合部は、例えばステアリング装置に於いて、このステアリング装置を構成する各種シャフトの端部と自在継手のヨークとを結合する為に利用する。
自動車の前輪に舵角を付与する為のステアリング装置では、ステアリングホイールの操作に伴って回転するステアリングシャフトの動きを、図7に示す様な十字軸式の自在継手1を介して、ステアリングギヤの入力軸に伝達する。この自在継手1は、1対のヨーク2、3同士を十字軸4を介して結合したものである。この十字軸4に設けられた4個所の端部は、それぞれ上記各ヨーク2、3の先端部に、軸受カップ5、5内に設けられたころ転動体を介して揺動自在に支持している。従って、上記両ヨーク2、3の中心が同一直線上に位置しなくても、両ヨーク2、3同士の間で回転力の伝達を行なえる。
この様な自在継手1を使用してステアリング装置を組み付ける場合、例えば一方(図7の右方)のヨーク2をステアリングシャフト等の一方のシャフト6の端部に、溶接或はねじ止め等により予め結合固定し、他方(図7の左方)のヨーク3を他方のシャフト7の端部に結合する。この様な組み付け作業を行なうのに通常は、上記一方のシャフト6を車体に支持した後、このシャフト6と他方のシャフト7とを自在継手1により結合する。
従って、ステアリング装置を構成する自在継手1のヨーク2、3のうち、少なくとも上記他方のヨーク3は、例えば、特許文献1に記載されている様に、シャフト6を軸方向に動かす事なく接続作業を行なえる、所謂横入れ式のものが好ましい。例えば図7に示した自在継手1の場合、一方のヨーク2は一方のシャフト6の端部に溶接固定しているが、他方のヨーク3は、図8に示す様に、断面がU字形の基端部8を有する、横入れ式のものとしている。
この横入れ式のヨーク3の基端部8は、1対の抑え板部9a、9bを含んで構成される。互いに離隔して配置されたこれら両抑え板部9a、9bは、それぞれの内側面を、互いに平行な抑え面10、10としている。そして、一方(図8の左方)の抑え板部9aの開口側端部にナット11を内嵌固定する事によりねじ孔12を設けている。又、他方の抑え板部9bの開口側端部に、このねじ孔12と同心でこのねじ孔12よりも大径の通孔13を形成している。尚、ねじ孔12は、後述する図10に示す様に、上記抑え板部9aに直接形成する場合もある。又、ナット11をヨーク3に内嵌固定しない構造のものもある。
一方、上述の様に構成されるヨーク3に、その先端部を結合されるシャフト7は、少なくとも先端部の断面形状を、図9に示す様な小判形としている。即ち、このシャフト7の先端部外周面に、互いに平行な1対の外側平面14、14を形成し、接続時にはこの外側平面14、14と上記抑え面10、10とを密接させる事により、上記ヨーク3に対するシャフト7の回転防止を図る。
上述の様な形状を有するシャフト7の端部を前述の様なヨーク3の基端部8に接続固定する場合には、先ず、図7に実線で示す様に、上記シャフト7の端部を上記基端部8の開口側に配置する。そして、この状態から、例えば上記ヨーク3を十字軸4を中心に回動させる事により、このヨーク3を図7の実線状態から鎖線状態にまで、同図で時計方向に揺動させて、上記シャフト7の端部をヨーク3の基端部8内に挿入する。尚、ヨーク3を動かさずにシャフト7の端部を動かす事で、シャフト7の端部をヨーク3の基端部8内に挿入する場合もある。何れにしても、シャフト7の端部を基端部8内に挿入する以前には、上記通孔13に抑えボルト(図示省略)を挿入しない。
上述の様にしてシャフト7の端部をヨーク3の基端部8内に挿入し、上記各抑え面10、10と外側平面14、14(図8〜9)とを対向させたならば、上記通孔13に挿通した抑えボルトの先端部に形成した雄ねじ部を上記ねじ孔12に螺合し、更に緊締する。この緊締に基づき、上記1対の抑え面10、10同士の間隔が狭まり、これら各抑え面10、10と上記各外側平面14、14とが強く当接して、上記シャフト7の先端部が上記基端部8に結合固定される。尚、上記シャフト7の端部片縁部には切り欠き15を形成して、このシャフト7と上記抑えボルトの杆部との干渉を防止すると共に、万一この抑えボルトが緩んだ場合にも、上記ヨーク3がシャフト7の軸方向に抜けるのを防止している。又、抑え板部9a、9b同士を締め付ける為の手段は、上述した様な構造以外に、例えば特許文献2〜4に記載された構造もある。
又、エンジンルーム内の様な狭い空間で、1対の抑え板部9a、9b同士の間にシャフト7の端部を挿入する作業を容易に行なわせる為、図10に示す様に、各抑え面10、10と各外側平面14、14との間にそれぞれ隙間16、16を設ける場合がある。即ち、上記抑えボルトを緊締する以前の状態で、上記1対の抑え板部9a、9bの抑え面10、10同士の間隔D10を、上記シャフト7の外側平面14、14同士の間隔である、このシャフト7の幅W7 よりも大きく(D10>W7 )している。そして、上記各抑え面10、10と上記各外側平面14、14とのそれぞれの間に上記隙間16、16を存在させている。又、この構造の場合、1対の抑え板部9a、9bの各抑え面10、10と、これら各抑え面10、10と対向する上記各外側平面14、14とをそれぞれ互いに平行としている。この為、これら各抑え面10、10とこれら各外側平面14、14との成す角度は0゜である。
この様な構造でねじ孔12に抑えボルトを緊締し、上記各抑え面10、10を上記各外側平面14、14に当接させた場合には、これら各抑え面10、10とこれら各外側平面14、14とが、上記ねじ孔12及び通孔13が存在する、上記基端部8の開口側(図8、10の上側)部分で当接する。これに対して、上記各抑え面10、10と上記各外側平面14、14との、上記1対の抑え板部9a、9b同士を上記基端部8の開口側と反対側部分で互いに連結する連結部17側(図8、10の下側)部分は当接しない。この為、上記抑えボルトを緊締した状態で、上記各抑え面10、10と上記各外側平面14、14との間の上記連結部17側部分には、隙間が存在する。
即ち、上記抑えボルトを上記ねじ孔12に緊締していくと、上記両抑え板部9a、9b同士が、上記基端部8の開口側から互いに近付き合う。この為、上記各抑え面10、10と上記各外側平面14、14とは、この開口側部分で最初に当接する。そして、この開口側部分が当接する一方で、上記連結部17側では上記各面10、14同士が、それ以上互いに近付かなくなる為、この部分に隙間が生じる。この様に、抑えボルトを緊締した状態で、上記各面10、14同士の間の上記連結部17側部分に隙間が存在する場合には、上記シャフト7に大きな捩りトルクが加わった場合に、このシャフト7がこの隙間分動き、がたつきが生じる場合がある。この様なシャフト7のがたつきは、ステアリングホイールを操作する運転者に違和感を与える為、好ましくない。
又、前記特許文献2に記載された構造の場合、図11に示す様に、1対の抑え板部9c、9dを連結部17aに向かう程互いに近付く方向に傾斜させ、ヨーク3aの基端部8aの断面形状を、略台形としている。又、シャフト7aの先端部の断面形状も同様としている。この様な構造の場合にも、抑えボルト18を緊締する以前の状態で、上記両抑え板部9c、9dの抑え面10a、10aと、上記シャフト7aの先端部に形成した外側平面14a、14aとの間に隙間が存在する場合には、上述した図7〜11に示した構造と同様の問題が生じる。
これに対して、特許文献5には、抑えボルトを緊締する以前の状態で、1対の抑え板部の抑え面とシャフトの外側平面との成す角度を1〜2゜とした構造が記載されている。即ち、これら各抑え面同士の間隔が、上記抑えボルトを挿通及び螺合する為の通孔及びねじ孔が存在する、基端部の開口側に向かう程大きくなる方向に、上記両抑え板部を傾斜させる事により、上記各抑え面と上記外側平面との成す角度を1〜2゜としている。この様に構成すれば、抑えボルトを緊締した状態で、これら各抑え面とこれら各外側平面とを、上記基端部の開口側と連結部側とで当接させ易くなる。即ち、上記ボルトの緊締に伴って、これら各抑え面同士の間隔が徐々に狭まり、これら各抑え面と上記各外側平面とが当接した状態で、これら各抑え面同士が平行となる。この為、これら各抑え面と上記各外側平面との開口側部分ばかりでなく、この開口側部分と反対側部分である連結部側部分も当接させ易くなる。
しかし、上記特許文献5に記載された構造の場合にも、抑えボルトを緊締する以前の状態で、各抑え面と各外側平面との間の隙間が大きい場合には、前述の図7〜10に示した構造と同様の問題が生じる可能性がある。即ち、上記各面同士の隙間が大きい場合には、これら各面同士の成す角度を1〜2゜に規制しても、抑えボルトの緊締後には、これら各面同士の連結部側部分に隙間が生じる可能性がある。従って、この様な場合には、上記角度を大きくする必要があるが、上記特許文献3には、上記隙間と角度との関係に就いては、具体的な記載はない。又、板厚によって上記両抑え板部の剛性は変化する為、上記各抑え面と上記各外側平面とを、常に、開口側と連結部側とで当接させる為には、この板厚に就いても考慮する必要があるが、この点に就いての記載もない。
米国特許第5358350号明細書 特許第2735260号公報 米国特許第5090833号明細書 欧州特許出願公開第309344号明細書 特開平9−291910号公報
本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部は、上述の様な事情に鑑みて、抑えボルトを緊締した状態で、1対の抑え板部の抑え面とシャフトの外側平面とを、これら各面同士の隙間の大きさや、これら両抑え板部の板厚に拘らず、基端部の開口側と連結部側とで当接させる事により、このシャフトに大きな捩りトルクが加わった場合でもがたつきが発生する事を防止できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部は何れも、前述した従来のシャフトと自在継手のヨークとの結合部と同様に、シャフトと、1対の外側平面と、ヨークと、1対の抑え板部と、連結部と、通孔若しくはねじ孔と、抑えボルトとを備える。
このうちのシャフトは、使用時に回転する。
又、上記各外側平面は、このシャフトの先端部外周面に形成されている。
又、上記ヨークは、金属製で、断面略U字形で側方が開口した基端部を有し、自在継手を構成する。
又、上記各抑え板部は、互いに離隔して配置され、それぞれの内側面を上記各外側平面と対向する抑え面として、上記基端部を構成する。
又、上記連結部は、これら両抑え板部同士を上記基端部の開口と反対側部分で互いに連結する。
又、上記通孔若しくはねじ孔は、上記両抑え板部に互いに略同心に形成されている。
又、上記抑えボルトは、このうちの通孔を挿通した状態で、その先端部に形成した雄ねじ部を上記ねじ孔若しくはナットに螺合させる。
特に、請求項1に記載したシャフトと自在継手のヨークとの結合部に於いては、上記抑えボルトを緊締する以前の状態で、上記両抑え板部同士の間に存在する把持部を幅方向に2分割する仮想の中心線と、上記シャフトの先端部でこの把持部に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線とを一致させると共に、上記シャフトの外面と上記連結部の内面とを当接させたと仮定した場合に、上記各外側平面と上記各抑え面との間に、これら各面同士の間隔が、上記連結部側で狭く、上記通孔若しくはねじ孔を形成した上記基端部の開口側で広くなる隙間がそれぞれ存在する。そして、これら両隙間の幅の最小値をS(mm)、上記各外側平面と上記各抑え面とが互いに非平行である部分の、これら各面同士が成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部の板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tが5.5〜7.5mmの範囲内で、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす。
又、請求項2に記載したシャフトと自在継手のヨークとの結合部に於いては、上記抑えボルトを緊締する以前の状態で、上記両抑え板部同士の間に存在する把持部を幅方向に2分割する仮想の中心線と、上記シャフトの先端部でこの把持部に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線とを一致させると共に、上記シャフトの先端部外面と上記連結部の内面とを当接させたと仮定した場合に、上記各外側平面と上記各抑え面との間にそれぞれ隙間が存在する。そして、上記各外側平面のうちの上記シャフトの中心よりも上記連結部側に存在する第一の平面と、これら各第一の平面よりも上記通孔若しくはねじ孔を形成した上記基端部の開口側に存在する第二の平面との間に段差を設けて、上記各第一の平面と上記各抑え面との間隔よりも、これら各第二の平面とこれら各抑え面との間隔を大きくする。これと共に、上記各外側平面とこれら各抑え面との間に存在する隙間の幅の最小値をS(mm)、上記段差部分と上記各第一の平面との連続部と上記各第二の平面の開口側端縁部とを結ぶ仮想平面と、上記各抑え面との成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部の板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tが5.5〜7.5mmの範囲内で、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす。
上述の様に構成される本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部によれば、各外側平面と各抑え面との間に存在する隙間の幅の最小値Sと、これら各外側平面とこれら各抑え面との非平行部分の成す角度θ(請求項1の場合)、或は、段差部分と各第一の平面との連続部と各第二の平面の開口側端縁部とを結ぶ仮想平面と、上記各抑え面との成す角度θ(請求項2の場合)とを、1対の抑え板部の板厚tとの関係で規制している為、上記各外側平面とこれら各抑え面とを、上記隙間やこれら両抑え板部の板厚に拘らず、基端部の開口側と連結部側とで当接させる事ができる。即ち、本発明者は、上記両抑え板部の板厚tを一定とした場合に、上記各外側平面と上記各抑え面とを、上記基端部の開口側と連結部側とで当接させる為の、上記隙間の最小値Sと角度θとの関係を、実験と有限要素法による解析とにより求めた。そして、この求めた関係から、θ/S≧−8.5t+67.2を導き出した。
そして、θ/Sとtとの関係が上式を満たせば、上記各外側平面と上記各抑え面とを、上記基端部の開口側と連結部側とで当接させられる。但し、上記両抑え板部の板厚tは、通常使用される範囲である、5.5〜7.5mm(より好ましくは6.0〜7.0mm)の範囲とする。又、ヨークの材料としては、熱間圧延軟鋼板等の鉄系金属材料(鋼材)とする。上述の様に、各外側平面と各抑え面とを、基端部の開口側と連結部側とで当接させる事ができれば、シャフトに大きな捩りトルクが加わった場合でも、がたつきが発生する事を防止できる。
本発明を実施する為に好ましくは、請求項3に記載した様に、上記両抑え板部の板厚tが6mmの場合には、θ/S>16.2とする。
又、請求項4に記載した様に、上記両抑え板部の板厚tが6.5mmの場合には、θ/S>12とする。
更に、請求項5に記載した様に、上記両抑え板部の板厚tが7mmの場合には、θ/S>7.7とする。
上述の様に構成すれば、各外側平面と各抑え面との当接部のうち、基端部の連結部側の接触面圧を大きくでき、シャフトとヨークとの結合部でがたつきが発生する事をより抑える事ができる。尚、上記各板厚tと各θ/Sとの関係が、前述した式θ/S≧−8.5t+67.2を満たすのは勿論である。
図1〜3は、請求項1、3〜5に対応する、本発明の実施例1を示している。尚、本発明の特徴は、シャフト7とヨーク3bとの結合部の構造を工夫する事により、これらシャフト7とヨーク3bとの間に大きな捩りトルクが加わった場合でも、この結合部にがたつきが生じる事を防止する(剛性を確保する)点にある。具体的には、上記シャフト7の先端部外周面に形成された1対の外側平面14、14と、上記ヨーク3bの基端部8bを構成する1対の抑え板部30a、30bの内側面である1対の抑え面10b、10bとの間に存在する隙間16a、16aの寸法を規制する点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図7〜10に示した従来構造と同様であるから、同等部分に関する図示及び説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
本実施例の場合、上記両抑え板部30a、30b同士の間に存在し、上記シャフト7の先端部を把持する部分を把持部31としている。又、この把持部31を幅方向(図1、2の左右方向)に2分割する仮想の中心線Nと、上記シャフト7の先端部でこの把持部31に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線Mとを規定する。抑えボルト18を緊締する以前の状態で、これら中心線N、M同士を、図1に示す様に一致させると共に、上記シャフト7の外面と上記把持部31の内面とを当接させた場合には、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとの間に、上記両隙間16a、16aが存在する。これら両隙間16a、16aは、それぞれの幅(上記各面14、10b同士の間隔)が、上記基端部8bを構成する連結部17側(図1、2の下側)で狭く、通孔13a、13を形成した上記基端部8bの開口側(図1、2の上側)で広くなる様な楔状である。
この為に本実施例の場合には、上記両抑え板部30a、30bの自由状態で、上記各抑え面10b、10bを、これら各抑え面10b、10b同士の間隔が、上記連結部17側で狭く、上記基端部8bの開口側で広くなる様に傾斜させている。即ち、上記両抑え板部30a、30bを、上記基端部8bの開口側に向かう程、互いの間隔が広がる方向に傾斜させる事により、上記各抑え面10b、10b同士を上述の様に傾斜させている。これに対して、上記各外側平面14、14は、これら各外側平面14、14同士が互いに平行となる様に形成されている。この結果、上記抑えボルト18を緊締する以前の、上記両抑え板部30a、30bの自由状態で、上記各抑え面10b、10bとこれら各外側平面14、14同士の間に、上述した様な楔状の隙間16a、16aが存在する。
又、本実施例の場合、上記両抑え板部30a、30bの開口側にそれぞれ形成された、上記抑えボルト18を挿通する為の通孔13a、13は、これら各通孔13a、13の中心軸が、上記シャフト7の各外側平面14、14に直交する仮想線に対して平行となる様に形成されている。従って、これら各通孔13a、13の中心軸は、各抑え面10b、10bにそれぞれ直交する仮想線に対しては傾斜している。即ち、上記両抑え板部30a、30bは、上述の様に、自由状態では、シャフト7の各外側平面14、14に対して傾斜している。この為、上記各通孔13a、13を、それぞれの中心軸が上記各抑え面10b、10bに直交する仮想線と平行に形成した場合には、上記両抑え板部30a、30bの自由状態で、上記各通孔13a、13同士の中心軸が一致しない。この様に中心軸が一致しない場合には、上記抑えボルト18をこれら各通孔13a、13に挿通しづらくなる。これに対して、本実施例の場合には、これら各通孔13a、13を、上記各外側平面14、14に直交する仮想線と平行に形成する事により、これら各通孔13a、13の中心軸同士を一致させている。
尚、これら各通孔13a、13の中心軸は、必ずしも一致させる(同心とする)必要はない。即ち、これら各通孔13a、13に上記抑えボルト18を挿通し、ナット11により螺合緊締する際に、これら抑えボルト18の外周面は、これら各通孔13a、13の内周面のうちの、上記両抑え板部30a、30bの開口側の周面と当接すれば良い。従って、図2に示す様に、上記抑えボルト18の、通孔13aに嵌合する部分の直径をD1 、通孔13に嵌合する部分の直径をD2 とした場合に、これら各部分同士の段差の大きさ{(D1 −D2 )/2}と、これら各通孔13a、13の、図1〜2の上下方向に関する、上記開口側周縁部の高さの差Q(図1)とがほぼ同一であれば、これら各通孔13a、13の中心軸同士が一致しなくても良い。但し、これら各通孔13a、13の中心軸同士は、互いに平行とする事が好ましい。これにより、上記抑えボルト18を挿通した状態で、この抑えボルト18の外周面が、上記各通孔13a、13の上記開口側周面と当接し、この抑えボルト18により上記シャフト7を連結部17側に抑え付ける事ができ、このシャフト7が図1〜2の上下方向にがたつく事を防止できる。
又、本実施例の場合、上記各通孔13a、13を上記各抑え面10b、10bに直交する仮想線に対して傾斜させるのに伴い、上記抑えボルト18を挿通する側(図1、2の左側)の通孔13aに形成した、この抑えボルト18を案内する為の面取り20も、上記仮想線に対して傾斜させている。この為、図示の様に、この面取り20の幅を、上記基端部8bの開口側で広く、この基端部8bの連結部17側で狭くしている。又、本実施例の場合、上記連結部17の幅方向(図1、2の左右方向)両端部と上記両抑え板部30a、30bとのそれぞれの連続部の内側面には、これら各連続部の内側面を凹ませる事により、逃げ19、19を設けている。これにより、後述する様に、ヨーク3bの基端部8bにシャフト7を結合した際に、上記各連続部の内側面とこのシャフト7の外周面とが干渉する事を防止している。
又、本実施例の場合、上記隙間16a、16aの幅の最小値をS(mm)、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとが成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部30a、30bの板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tを6.5mmとし、θ/Sが12よりも大きな値(θ/S>12)となる様に、上記角度θ及び上記最小値Sを規制している。尚、この最小値Sは、0.25mm以下とする事が好ましい。即ち、上記隙間16a、16aの最小値Sが小さい程、上記シャフト7と上記ヨーク3bとの結合強度を大きくできるが、隙間16a、16aの寸法が負の値になると、組み立て作業を行ないにくくなる。従って、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとの製造誤差を考慮すると、上記最小値Sは、0.25mm(より好ましくは、0.15mm)以下とする事が好ましい。尚、この最小値Sを0.15mmよりも小さくし、しかも製造誤差に拘らず上記隙間16a、16aの寸法が負にならない程度の寸法精度を確保する場合には、製造コストが高くなり、好ましくない。
又、上記最小値Sを0.25mmとした場合には、上記角度θは3゜よりも大きくする。これに対して、この最小値Sを0.15mmとした場合には、上記角度θは1.8゜よりも大きくする。但し、上記両抑え板部30a、30bの開口側に上記各通孔13a、13を形成する為の加工を容易にする為、及び、自在継手の機能を確保する為に上記角度θは4゜以下とする事が好ましい。即ち、これら各通孔13a、13は、上記各抑え面10b、10bに直交する仮想線に対して傾斜させた状態で、機械加工により形成する。この為、これら各抑え面10b、10bの傾斜角度が大きいと、この機械加工をしにくくなり、製造コストが増大する原因となる。又、上記各通孔13a、13に抑えボルト18を挿通し、ナット11により螺合緊締した場合には、上記両抑え板部30a、30bが互いに近付く方向に変形するのに伴い、ヨーク3bの十字軸4と結合するアーム部32(図7参照)も変形する。この為、上記各抑え面10b、10bの傾斜角度が大きいと、この十字軸4と軸受カップ5内に設けられたころ転動体とが強く当接し、この部分の作動の円滑性が悪化する可能性がある。従って、上記各抑え面10b、10bの傾斜角度θを4゜以下とする事が好ましい。
上述の様に構成される本実施例の場合も、前述した各従来構造と同様に、上記シャフト7の先端部を、上記ヨーク3bの基端部8bを構成する両抑え板部30a、30bの間に挿入する。この状態で、図1に示す様に、上記シャフト7の先端部に形成した上記各外側平面14、14と、上記両抑え板部30a、30bに形成した抑え面10b、10bとの間に、上述した楔状の隙間16a、16aが存在する。そして、これら両抑え板部30a、30bに形成した上記各通孔13a、13に、前記抑えボルト18を挿通し、この抑えボルト18の先端部に設けた雄ねじ部にナット11を螺合緊締する。本実施例の場合、この抑えボルト18としてカムボルトを使用している。又、この抑えボルト18を螺合するナット11として、螺合部の回転抵抗が大きなかしめナットを使用している。尚、前述の図10に示した構造の様に、上記各通孔13a、13のうちの一方の通孔をねじ孔とし、このねじ孔に、上記抑えボルト18の先端部を螺合緊締する構造としても良い。但し、この場合には、抑えボルト18として、カムボルトを使用する事ができない。
何れにしても、上記抑えボルト18と上記ナット11との螺合緊締により、上記両抑え板部30a、30bが互いに近付く方向に変位する。本実施例の場合、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとの間に存在する上記隙間16a、16aの寸法を前述の様に規制している為、上記抑えボルト18と上記ナット11との螺合緊締により、これら各面14、10b同士が、上記基端部8bの開口側と連結部17側とでそれぞれ当接する。即ち、図2に示す様に、これら各面14、10b同士がほぼ全面に亙って当接した状態となる。
即ち、上記両抑え板部30a、30bの板厚tが6.5mmで、上記隙間16a、16aのθとSとの関係がθ/S>12の場合、上記抑えボルト18と上記ナット11との螺合緊締に伴い、上記各面14、10b同士の互いに対向する部分のうち、上記シャフト7の中心軸Gに対して上記基端部8bの連結部17側のA部が、最初に当接する。続いて、上記ナット11の締め付けトルクを増大させると、上記各面14、10b同士の当接面積が増大して、これら各面14、10b同士の互いに対向する部分がほぼ全面で当接した状態となる。そして、更に上記ナット11の締め付けトルクを所定の大きさまで増大させると、上記各面14、10b同士の互いに対向する部分のうちの上記基端部8bの開口側のB部で、上記各面14、10b同士の接触面圧が最大となる。この場合にも、上記A部での、これら各面14、10b同士の接触は保たれる。この結果、上記シャフト7に大きな捩りトルクが加わった場合でも、このシャフト7と上記ヨーク3bとの結合部でがたつきが発生する事を防止できる。
尚、上記隙間16a、16aのθとSとの関係がθ/S≒12の場合も、上記各面14、10b同士の、上記A部及びB部での接触が保たれる為、上記シャフト7と上記ヨーク3bとの結合部のがたつきを、前述の図7〜11に示した構造と比べて抑える事はできる。即ち、上記θ/S≒12の場合、上記抑えボルト18と上記ナット11との螺合緊締に伴い、上記各面14、10b同士の互いに対向する部分のうちのA部とB部とがほぼ同時に接触する。そして、上記ナット11の締め付けトルクを所定の大きさまで増大させると、上記各面14、10b同士の接触面圧が、B部で最大となる。この場合も、これら各面14、10b同士の、上記A部での接触は保たれる。但し、上記θ/S≒12とした場合、上記抑えボルト18と上記ナット11との螺合緊締に伴い、上記各面14、10b同士が、A部とB部とで同時に接触する為、その後のナット11の締め付けトルクの増大により、A部側の接触面圧が増大しにくい。この為、上記θ/S>12とした場合と比べて、上記シャフト7に加わる捩りトルクに対する剛性が低くなる。従って、本実施例の様に、θ/S>12とする事が好ましい。尚、θ/S≒12及びθ/S>12は、後述する、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす。
上述した様に、θ/S>12とする事により、上記シャフト7とヨーク3bとの結合部でのがたつきを抑える事ができる理由に就いて説明する。本発明者は、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとの互いに対向する部分のうち、上記シャフト7の中心軸Gに対して、上記連結部17側をA部、上記開口側をB部とした場合に、上記各面14、10b同士が、これらA部とB部とで接触する条件を、実験と有限要素法による解析とにより求めた。この結果、上記板厚tが6.5mmの場合には、θ/S≒12で、上記抑えボルト18の締め付けに伴い、上記各面14、10b同士が、上記A部とB部とで同時に当接する事が分かった。
上記実験及び解析に使用したヨーク3bは、JISに規定する熱間圧延軟鋼板である、自動車構造用熱間圧延鋼板(JIS G 3113)を、プレス加工により形成し、抑え板部30a、30bの開口側の所定個所に、それぞれ通孔13a、13を機械加工により形成した。又、上記ヨーク3bの板厚は、(逃げ19、19部分を除く)全体に亙ってほぼ6.5mmとした。この為、上記抑え板部30a、30bの板厚tも6.5mmである。尚、この板厚は、±0.2mm程度の誤差を有する。又、上記ヨーク3bとヨーク2とを接続する十字軸4の中心からこのヨーク3bの基端部8bの端面までの長さL(図7参照)は、65mmとした。又、上記シャフト7の外側平面14、14の幅Wを13mmとした。更に、抑えボルト18としてM10のものを使用した。更に、この抑えボルト18に螺合するナット11の締付トルクは最大で50Nmとした。
上述の様な条件により行なった実験及び解析により、上記両抑え板部30a、30bの板厚tが6.5mmの場合には、上記θ/S≒12で、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとが互いに対向する部分のA部とB部とで同時に、これら各面14、10b同士が当接する事が分かった。そして、上記θ/Sの値を12よりも大きくすれば、上記各面14、10bが、先ず上記A部で当接し、上記ナット11の締め付けトルクの増大により、このA部の接触面圧を大きくできる事が分かった。従って、本実施例の場合、上記θ/S>12としている。尚、θ/S≒12とした場合でも、従来構造に比べれば、上記シャフト7とヨーク3bとの結合強度を大きくできるのは、前述した通りである。
又、本発明者は、上記両抑え板部30a、30bの板厚tを変えた場合に就いても、上述した場合と同様に、上記各面14、10b同士がA部とB部とで同時に当接する、θとSとの関係を求めた。この結果、板厚tが6.0mmの場合は、θ/S≒16.2で、板厚tが7.0mmの場合は、θ/S≒7.7で、それぞれ、上記各面14、10b同士がA部とB部とで同時に当接する事が分かった。そして、板厚tが6.0mmの場合は、θ/S>16.2で、板厚tが7.0mmの場合は、θ/S>7.7で、それぞれシャフト7とヨーク3bとの結合強度を大きくできる事が分かった。
上述した各値をプロットしたグラフを、図3に示す。この図3には、横軸をt、縦軸をθ/Sとした直交座標に、t=6.0の場合はθ/S=16.2、t=6.5の場合はθ/S=12、t=7.0場合はθ/S=7.7となる各点をプロットしている。そして、プロットした各点を通る近似式を最小二乗法により求めると、θ/S=−8.5t+67.2という式を導き出せる。従って、θ/Sとtとの関係が、θ/S≧−8.5t+67.2を満たせば、上記各外側平面14、14と上記各抑え面10b、10bとを、上記基端部8bの開口側と連結部17a側とで当接させられる事が分かる。特に、θ/S>−8.5t+67.2を満たせば、上記シャフト7とヨーク3bとの結合部の強度をより向上させる事ができる。但し、上記両抑え板部30a、30bの板厚tは、通常使用される範囲である、5.5〜7.5mm(好ましくは6.0〜7.0mm)の範囲とする。
上述の様に構成され作用する本実施例の構造は、コラムタイプの電動パワーステアリング装置に適する。即ち、このコラムタイプの電動パワーステアリング装置の場合、シャフトに大きな捩りトルクが加わり易い為、本実施例の構造の様に、シャフトとヨークとの結合強度が高ければ、がたつきが発生しにくく、運転者がステアリングの操作をする際の違和感をなくす(剛性感を確保する)事ができる。尚、本発明の構造と、シャフトを伸縮させる為の構造で使用するスプライン嵌合等のスライダー、或は、ステアリングホイールへの振動の伝達を抑える為のラバーカップリング等の緩衝装置とを組み合わせるのは自由である。又、本実施例では、抑え板部同士を締め付ける手段として、カムボルトとかしめナットとを組み合わせた構造を採用したが、前記特許文献2〜4に記載された構造を採用しても良い。
図4は、やはり請求項1、3〜5に対応する、本発明の実施例2を示している。本実施例の場合、ヨーク3の抑え板部30c、30dに形成した抑え面10、10を互いに平行に形成し、シャフト7bの先端部に形成した外側平面14b、14bを非平行としている。即ち、このシャフト7bの先端部の幅が、上記ヨーク3の基端部8の開口側(図4の上側)に向かう程小さくなる方向に、上記各外側平面14b、14bを傾斜させている。この為、上記両抑え板部30c、30dの自由状態で、上記各抑え面10、10とこれら各外側平面14b、14bとの間に、それぞれ楔状の隙間16b、16bが存在する。上記両抑え板部30c、30dの板厚t(mm)に対する、これら隙間16b、16bの幅の最小値S(mm)と、上記各抑え面10、10と上記各外側平面14b、14bとの成す角度θ(゜)との関係は、上述した実施例1と同様である。
上述の様な本実施例の構造の場合、上記シャフト7bの先端部に形成する上記各外側平面14b、14bの寸法管理が面倒になる為、製造コストが高くなる。これに対して、前述の実施例1の構造の場合、抑え面10b、10bを傾斜させるべく、抑え板部30a、30bを折り曲げる角度を調整すれば良い為、寸法管理が比較的容易である。又、本実施例の構造の場合、上記シャフト7bの先端部の形状が、図4の上下方向に関して非対称となっている為、このシャフト7bの先端部に切り欠き15を機械加工により形成する際に、このシャフト7bを加工装置に設置しづらい。この点からも製造コストが高くなる。但し、上記両抑え面10、10がこのシャフト7bの先端部を、連結部17に向け抑え付ける(包み込む)様になるので、結合強度(剛性)を高くできる。その他の構造及び作用は、前述の実施例1と同様である。
図5は、やはり請求項1、3〜5に対応する、本発明の実施例3を示している。本実施例の場合には、ヨーク3の抑え板部30c、30dに形成した抑え面10、10を互いに平行とし、シャフト7cの先端部に形成した外側平面14c、14cの一部を非平行としている。即ち、本実施例の場合、これら各外側平面14c、14cのうちの、上記シャフト7cの中心軸Gよりも上記ヨーク3の基端部8を構成する連結部17側に寄った部分のうちで、更に、この連結部17側の部分を、平行部21、21とし、残部を傾斜部22、22としている。これら各傾斜部22、22と上記各平行部21、21との交点P、Pは、上記中心軸Gよりも上記連結部17側に存在する。又、これら各傾斜部22、22の傾斜方向は、上記基端部8の開口側(図5の上側)に向かう程、上記シャフト7cの先端部の幅が小さくなる方向としている。又、本実施例の場合も、上記両抑え板部30c、30dの板厚t(mm)に対する、これら各傾斜部22、22と、上記各抑え面10、10との成す角度θ(゜)と、上記各外側平面14c、14cとこれら各抑え面10、10との隙間16c、16cの幅の最小値S(mm)との関係は、前述した実施例1と同様である。尚、本実施例の場合、上記各平行部21、21と上記各抑え面10、10との間部分が上記隙間16c、16cの幅の最小値Sとなる。
本実施例の場合、抑えボルト18とナット11との螺合緊締に伴い(図2参照)、上記各抑え面10、10と上記各交点P、P及び上記各傾斜部22、22とが同時に、或は、これら各抑え面10、10がこれら各交点P、Pに、これら各傾斜部22、22に対するよりも先に、当接し始める。そして、更に上記ナット11を所定の締め付けトルクまで締め付ける事により、上記各抑え面10、10と、上記各交点P、P及び上記各傾斜部22、22とが確実に当接する。これに対して、上記各平行部21、21と上記各抑え面10、10とは当接せず、この部分には隙間が存在する状態となる。この為、本実施例の場合、前述の実施例1及び実施例2と異なり、上記両抑え板部30c、30dと上記連結部17との連続部の内側面には逃げを形成していない。
上述の様に構成する本実施例の場合、上記各平行部21、21部分で、上記各外側平面14c、14cと上記各抑え面10、10とが当接しないが、当接部の面圧は高くなる。又、これら各抑え面10、10が上記各外側平面14c、14cを、上記連結部17に向け抑え付ける。この為、前述した実施例2と同様に、上記シャフト7cと上記ヨーク3との結合強度を確保できる。特に、上記各交点P、Pがこのシャフト7cの中心軸Gよりも上記連結部17側に存在する為、前述の図7〜11に示した各従来構造よりも当接面積を広くして、結合強度を確保できる。その他の構造及び作用は、前述した実施例2と同様である。
図6は、請求項2〜5に対応する、本発明の実施例4を示している。本実施例の場合、シャフト7dの先端部に形成した外側平面14d、14dを、それぞれ第一、第二の平面23、24により構成している。このうちの第一の平面23、23は、上記各外側平面14d、14dのうちの上記シャフト7dの中心軸Gよりも、ヨーク3の基端部8を構成する連結部17側(図6の下側)に存在する。又、上記第二の平面24、24は、上記各第一の平面23、23よりも、上記基端部8の開口側(図6の上側)に存在する。そして、上記各第一の平面23、23と、上記各第二の平面24、24との間にそれぞれ段差25、25を設けている。
又、上記両抑え板部30c、30dの間に存在し、上記シャフト7dの先端部を把持する部分を把持部31としている。又、この把持部31を幅方向(図4の左右方向)に2分割する仮想の中心線Nと、上記シャフト7dの先端部でこの把持部31に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線Mとを規定する。そして、上記抑えボルト18を緊締する以前の状態で、これら中心線N、M同士を、図4に示す様に一致させると共に、上記シャフト7dの外面と上記把持部31の内面とを当接させた場合に、上記各外側平面14d、14dと上記両抑え板部30c、30dに形成した各抑え面10、10との間に、それぞれ第一、第二の隙間26、27が存在する。このうちの第一の隙間26、26は、上記各第一の平面23、23と上記各抑え面10、10との間に存在する。又、上記第二の隙間27、27は、上記各第二の平面24、24と上記各抑え面10、10との間に存在する。従って、これら第二の隙間27、27の大きさは、上記第一の隙間26、26よりも大きい。即ち、上記各第一の平面23、23と上記各抑え面10、10との間隔よりも、上記各第二の平面24、24とこれら各抑え面10、10との間隔が大きい。尚、上記第一、第二の平面23、24は、それぞれ上記各抑え面10、10と平行としている。
本実施例の場合、前述した各実施例とは異なり、上記各外側平面14d、14dと上記各抑え面10、10とは、互いに平行に形成されている為、これら各面14d、10同士の間の上記第一、第二の隙間26、27は、楔状となっていない。そこで、本実施例の場合、上記各段差25、25部分と上記各第一の平面23、23との連続部28、28と、上記各第二の平面24、24の開口側端縁部29、29とを結ぶ仮想平面Xと、上記各抑え面10、10との成す角度をθと規定する。そして、上記両抑え板部30c、30dの板厚t(mm)に対して、この角度θ(゜)と、上記各外側平面14d、14dと上記各抑え面10、10との隙間の幅の最小値をS(mm)(本実施例の場合は、第一の隙間26、26の間隔)とを、前述の実施例1と同様に規制している。従って、上記第一、第二の平面23、24及び上記段差25、25は、上記角度θが実施例1に記載した様な条件を満たす様にそれぞれ形成されている。
上述の様に構成する本実施例の場合、上記抑えボルト18とナット11との螺合緊締に伴い(図2参照)、上記各抑え面10、10と当接するのは、上記各外側平面14d、14dのうちの上記各連続部28、28部分及び上記各端縁部29、29部分のみである。但し、これら各連続部28、28と上記各抑え面10、10との当接部は、上記基端部8の上記連結部17側に、上記各端縁部29、29とこれら各抑え面10、10との当接部は、上記基端部8の開口側に、それぞれ存在する。この為、これら各抑え面10、10と上記各外側平面14d、14dとが、図6の上下方向に離隔した位置で、大きな面圧で当接する。又、上記各抑え面10、10が前記シャフト7dを、上記連結部17に押し付ける様に(包み込む様に)抑え付ける。この為、上記シャフト7dに加わる捩りトルクに対する剛性を確保できる。その他の構造及び作用は前述した実施例3と同様である。
本発明の実施例1を、抑えボルトを緊締する以前の状態で示す、シャフトの端部とヨークの基端部との結合部の断面図。 同じく、抑えボルトにより緊締した状態で示す断面図。 抑え面と外側平面とが基端部の開口側と連結部側とで当接する条件を、抑え板部の板厚tと、抑え面と外側平面との成す角度θをこれら抑え面と外側平面との隙間の幅の最小値Sで割った値(θ/S)との関係で示すグラフ。 本発明の実施例2を示す、図1と同様の図。 同実施例3を示す、図1と同様の図。 同実施例4を示す、図1と同様の図。 本発明の対象となる構造で、シャフトの端部とヨークの基端部とを結合する状態を示す側面図。 図7のA−A断面図。 同B−B断面図。 ヨークの基端部とシャフトの端部との寸法関係を示す断面図。 従来構造の別例を示す、シャフトの端部とヨークの基端部とを結合した状態を示す断面図。
符号の説明
1 自在継手
2 ヨーク
3、3a、3b ヨーク
4 十字軸
5 軸受カップ
6 シャフト
7、7a〜7d シャフト
8、8a、8b 基端部
9a〜9d 抑え板部
10、10a、10b 抑え面
11 ナット
12 ねじ孔
13、13a 通孔
14、14a〜14d 外側平面
15 切り欠き
16、16a、16b 隙間
17、17a 連結部
18 抑えボルト
19 逃げ
20 面取り
21 平行部
22 傾斜部
23 第一の平面
24 第二の平面
25 段差
26 第一の隙間
27 第二の隙間
28 連結部
29 端縁部
30a〜30d 抑え板部
31 把持部
32 アーム部

Claims (5)

  1. 使用時に回転するシャフトと、このシャフトの先端部外周面に形成された1対の外側平面と、断面略U字形で側方が開口した基端部を有し、自在継手を構成する金属製のヨークと、互いに離隔して配置され、それぞれの内側面を上記各外側平面と対向する抑え面として、上記基端部を構成する1対の抑え板部と、これら両抑え板部同士を上記基端部の開口と反対側部分で互いに連結する連結部と、これら両抑え板部に形成された通孔若しくはねじ孔と、このうちの通孔を挿通した状態で、その先端部に形成した雄ねじ部を上記ねじ孔若しくはナットに螺合させる抑えボルトとを備えたシャフトと自在継手のヨークとの結合部に於いて、この抑えボルトを緊締する以前の状態で、上記両抑え板部同士の間に存在する把持部を幅方向に2分割する仮想の中心線と、上記シャフトの先端部でこの把持部に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線とを一致させると共に、上記シャフトの先端部外面と上記連結部の内面とを当接させたと仮定した場合に、上記各外側平面と上記各抑え面との間に、これら各面同士の間隔が、上記連結部側で狭く、上記通孔若しくはねじ孔を形成した上記基端部の開口側で広くなる隙間がそれぞれ存在し、これら両隙間の幅の最小値をS(mm)、上記各外側平面と上記各抑え面とが互いに非平行である部分の、これら各面同士が成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部の板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tが5.5〜7.5mmの範囲内で、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす事を特徴とする、シャフトと自在継手のヨークとの結合部。
  2. 使用時に回転するシャフトと、このシャフトの先端部外周面に形成された1対の外側平面と、断面略U字形で側方が開口した基端部を有し、自在継手を構成する金属製のヨークと、互いに離隔して配置され、それぞれの内側面を上記各外側平面と対向する抑え面として、上記基端部を構成する1対の抑え板部と、これら両抑え板部同士を上記基端部の開口と反対側部分で互いに連結する連結部と、これら両抑え板部に形成された通孔若しくはねじ孔と、このうちの通孔を挿通した状態で、その先端部に形成した雄ねじ部を上記ねじ孔若しくはナットに螺合させる抑えボルトとを備えたシャフトと自在継手のヨークとの結合部に於いて、この抑えボルトを緊締する以前の状態で、上記両抑え板部同士の間に存在する把持部を幅方向に2分割する仮想の中心線と、上記シャフトの先端部でこの把持部に挿入された部分を幅方向に2分割する仮想の中心線とを一致させると共に、上記シャフトの先端部外面と上記連結部の内面とを当接させたと仮定した場合に、上記各外側平面と上記各抑え面との間にそれぞれ隙間が存在し、上記各外側平面のうちの上記シャフトの中心よりも上記連結部側に存在する第一の平面と、これら各第一の平面よりも上記通孔若しくはねじ孔を形成した上記基端部の開口側に存在する第二の平面との間に段差を設けて、上記各第一の平面と上記各抑え面との間隔よりも、これら各第二の平面とこれら各抑え面との間隔を大きくすると共に、上記各外側平面とこれら各抑え面との間に存在する両隙間の幅の最小値をS(mm)、上記段差部分と上記各第一の平面との連続部と上記各第二の平面の開口側端縁部とを結ぶ仮想平面と、上記各抑え面との成す角度をθ(゜)、上記両抑え板部の板厚をt(mm)とした場合に、この板厚tが5.5〜7.5mmの範囲内で、θ/S≧−8.5t+67.2を満たす事を特徴とする、シャフトと自在継手のヨークとの結合部。
  3. 両抑え板部の板厚tが6mmの場合に、θ/S>16.2である、請求項1〜2の何れかに記載したシャフトと自在継手のヨークとの結合部。
  4. 両抑え板部の板厚tが6.5mmの場合に、θ/S>12である、請求項1〜2の何れかに記載したシャフトと自在継手のヨークとの結合部。
  5. 両抑え板部の板厚tが7mmの場合に、θ/S>7.7である、請求項1〜2の何れかに記載したシャフトと自在継手のヨークとの結合部。
JP2004254585A 2004-09-01 2004-09-01 シャフトと自在継手のヨークとの結合部 Expired - Fee Related JP4483485B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254585A JP4483485B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 シャフトと自在継手のヨークとの結合部
DE602005010796T DE602005010796D1 (de) 2004-09-01 2005-08-26 Verbindungsbereich zwischen einer Welle und einer Kreuzkupplungsgabel
EP05018604A EP1632419B1 (en) 2004-09-01 2005-08-26 Joint section between shaft and universal joint yoke
US11/213,794 US20060045612A1 (en) 2004-09-01 2005-08-30 Joint section between shaft and universal joint yoke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254585A JP4483485B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070981A true JP2006070981A (ja) 2006-03-16
JP4483485B2 JP4483485B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35429460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254585A Expired - Fee Related JP4483485B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060045612A1 (ja)
EP (1) EP1632419B1 (ja)
JP (1) JP4483485B2 (ja)
DE (1) DE602005010796D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001042B4 (de) * 2007-04-27 2014-05-15 Nsk Ltd. Lenkvorrichtung, Herstellungsverfahren für die Lenkvorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Welle
FR3006400B1 (fr) * 2013-05-29 2015-06-19 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Assemblage securise de deux pieces par vissage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA951526A (en) * 1969-11-17 1974-07-23 Nadella Assembly of a connecting element and a torque transmitting element
FR2458002A1 (fr) * 1979-05-31 1980-12-26 Nacam Accouplement allege a moyeu raidi
FR2479375A1 (fr) * 1980-03-28 1981-10-02 Nadella Assemblage comportant un organe d'accouplement a moyeu renforce
FR2620997B1 (fr) 1987-09-24 1990-02-02 Peugeot Dispositif d'accouplement pour une colonne de direction et vehicule equipe d'un tel dispositif
GB2213233A (en) * 1987-12-04 1989-08-09 Ford Motor Co Steering column coupling
FR2625538B1 (fr) 1987-12-31 1991-08-16 Nacam Dispositif d'accouplement et son application notamment a une direction d'automobile
DE4006787C1 (ja) * 1990-03-03 1991-09-19 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
DE4202684C1 (ja) 1992-01-31 1993-07-29 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
US5253949A (en) * 1992-07-21 1993-10-19 Trw Inc. Fail-safe universal joint connection
JP3658855B2 (ja) 1996-04-26 2005-06-08 日本精工株式会社 シャフトと自在継手のヨークとの結合部
US6155739A (en) * 1997-07-02 2000-12-05 Nsk Ltd. Temporary connection device for universal joint
GB2395248B (en) * 2000-02-03 2004-08-11 Nsk Ltd Holding clip for providing temporary support for a shaft during installation into a yoke
US6443650B2 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Nsk Ltd. Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
JP2006029343A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nsk Ltd 自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
US20060045612A1 (en) 2006-03-02
JP4483485B2 (ja) 2010-06-16
EP1632419B1 (en) 2008-11-05
EP1632419A2 (en) 2006-03-08
EP1632419A3 (en) 2006-04-12
DE602005010796D1 (de) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517284B2 (en) Joint section between a shaft and a universal-joint yoke
KR100656050B1 (ko) 신축가능한 샤프트의 결합 구조
JP2005075250A (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5088387B2 (ja) 十字軸式自在継手
US11035414B2 (en) Torque transmission shaft
US8231476B2 (en) Yoke for universal joint
JP2009210012A (ja) 自在継手およびその加工方法
JP4531692B2 (ja) 自在継手用ヨーク
EP3315381B1 (en) Outer column with bracket, steering column with bracket, and steering device
JP4483485B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
WO2020105582A1 (ja) トルク伝達軸
JP3658855B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2006029343A5 (ja)
WO2020153408A1 (ja) トルク伝達軸
JP4134938B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2007232223A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2022085813A (ja) 中間シャフト
JP6368013B2 (ja) プロペラシャフト
JPH10205547A (ja) 自在継手用ヨーク
JP3531364B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2014169732A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP3632314B2 (ja) フランジ付継手
JP6642551B2 (ja) トルク伝達軸
JP7147509B2 (ja) トルク伝達軸
JP6578042B2 (ja) プロペラシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees