JP2006068945A - 装飾体 - Google Patents

装飾体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068945A
JP2006068945A JP2004252636A JP2004252636A JP2006068945A JP 2006068945 A JP2006068945 A JP 2006068945A JP 2004252636 A JP2004252636 A JP 2004252636A JP 2004252636 A JP2004252636 A JP 2004252636A JP 2006068945 A JP2006068945 A JP 2006068945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
layer
color
under
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004252636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742383B2 (ja
Inventor
Hironobu Matsumoto
浩伸 松本
Yasuo Fuwa
康雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATSUKUSU KK
YAMAX KK
Original Assignee
YAMATSUKUSU KK
YAMAX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATSUKUSU KK, YAMAX KK filed Critical YAMATSUKUSU KK
Priority to JP2004252636A priority Critical patent/JP4742383B2/ja
Publication of JP2006068945A publication Critical patent/JP2006068945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742383B2 publication Critical patent/JP4742383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体に対して更なる装飾要素を付加することにより、更に観者の注意を引きつけることができる装飾体を得る。
【解決手段】 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体において、画素層の下に積層する層や画素を外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化する材料を用いて形成し、特定の外部条件下において画素を他の層によって隠蔽するか或いは画素を無色化することでドットとして視認できなくすることにより、外部条件の変化に伴って虚像を現出させたり、消滅させたりする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、装飾体に関するものである。
本出願人は、目の錯覚を利用した装飾体として後出特許文献1掲載の「虚像現出装飾体」を開発している。
特許文献1掲載の虚像現出装飾体は、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素を多数縦横に整列させて形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された同一形状・同一大きさの画素を多数縦横に整列させて形成してなる画素層とからなり、前記平凸レンズ状集光素層の平凸レンズ状集光素が10≦線数≦70を満足する紗体を形成する紗線によってできた升目を単位として形成されており、前記画素層の画素が前記紗体の線数未満の(を越える)近い線数からなる紗体を形成する紗体を形成する紗線によってできる升目を単位として該升目のピッチと同一ピッチで形成されており、前記画素の形状と同一形状の拡大された虚像が前記平凸レンズ状集光素層の上方(又は下方)に現出するものである。
また、特許文献1掲載の虚像現出装飾体における平凸レンズ状集光素と画素との位置関係に改良することにより、後出特許文献2掲載の「虚像現出装飾体」を開発しており、さらに、画素層を構成する画素の形状に改良することにより、後出特許文献3乃至5掲載の「虚像現出装飾体」を開発している。
これらの装飾体は、いずれも観者の注意を引きつける特徴的な装飾効果を有しているため、広告板やラベルなどに使用されて好評を得ている。
特許第3505617号公報(第1頁〜第4頁、図7及び図8) 特開2002−46400号公報(第2頁及び第3頁、図1、10及び図14) 特開2002−120499号公報(第2頁〜第4頁、図1) 特開2003−226099号公報(第2頁及び第3頁、図2) 特開2003−226100号公報(第2頁及び第3頁、図2)
本発明者は、前記装飾体に対して更なる装飾要素を付加することにより、より観者の注意を引きつけることができる装飾体を得ることを技術的課題として研究・実験を重ねた結果、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体において、画素層の下に積層する層或いは画素層を構成する画素を外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化する材料を用いて形成すれば、特定の外部条件下において画素を他の層によって隠蔽するか或いは画素を無色化することによって該画素をドットとして視認できなくすることができ、外部条件の変化に伴って虚像を現出させたり、消滅させたりすることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係る装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において前記画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる変色層が積層されており、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明は、前記装飾体において、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる変色層が積層されているものである。
また、本発明は、前記二つの装飾体のいずれかにおいて、画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても変色層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、変色層の色彩と同じ色彩であっても該変色層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出するするものである。
また、本発明に係る装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において特定の色彩であって透明性を有する変色層が積層されており、当該変色層の下に特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される色彩及び透明度が前記画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる下地層が積層されており、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明は、前記装飾体において、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になる変色層が積層されているものである。
また、本発明は、前記二つの装飾体のいずれかにおいて、画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される下地層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される下地層の色彩と同じ色彩であっても該変色層越しに視認される下地層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明に係る装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素は外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になるものであり、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明は、前記装飾体において、画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されてきて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても無色にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明に係る装飾体は、平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に下地層が積層されており、前記画素は外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において下地層の色彩と同じ色彩であって該下地層の透明度以上の透明度になるものであり、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出するものである。
また、本発明は、前記装飾体において、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になる画素から構成される画素層を備えたものである。
また、本発明は、前記二つの装飾体のいずれかにおいて、画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても下地層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、下地層の色彩と同じ色彩であっても該下地層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出するものである。
さらに、本発明は、前記いずれかの装飾体において、外部条件が温度又は光照射であるものである。
本発明によれば、画素層の下に特定の外部条件下において画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる変色層を積層したので、装飾体を特定の外部条件下に置いた際には、画素が変色層によって隠蔽されてドットとして視認できなくなり、一方、特定の外部条件以外の外部条件下に置いた際には、画素が変色層によって隠蔽されずにドットとして視認できるため、外部条件の変化に伴って虚像が現出したり、消滅したりする優れた装飾効果を得ることができる。
また、本発明によれば、画素層の下に特定の外部条件下において特定の色彩であって透明性を有する変色層を積層すると共に、該変色層の下に特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに見える色彩及び透明度が画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる下地層を積層したので、特定の外部条件下に置いた際には、画素が画素層の下に積層された各層によって隠蔽されてドットとして視認できなくなり、一方、特定の外部条件以外の外部条件下に置いた際には、画素が画素層の下に積層された各層によって隠蔽されずにドットとして視認できるため、外部条件の変化に伴って虚像が現出したり、消滅したりする優れた装飾効果を得ることができる。
また、本発明によれば、画素を特定の外部条件下においてのみ無色になるものとしたので、特定の外部条件下に置いた際には、画素が無色となってドットとして視認できなくなり、一方、特定の外部条件以外の外部条件下に置いた際には、画素が有色となってドットとして視認できるため、外部条件の変化に伴って虚像が現出したり、消滅したりする優れた装飾効果を得ることができる。
さらに、本発明によれば、画素層の下に有色の下地層を積層すると共に、画素を特定の外部条件下において下地層の色彩と同じ色彩であって該下地層の透明度以上の透明度になるものとしたので、特定の外部条件下に置いた際には、画素が下地層に隠蔽されてドットとして視認できなくなり、一方、特定の外部条件以外の外部条件下に置いた際には、画素が下地層に隠蔽されずにドットとして視認できるため、外部条件の変化に伴って虚像が現出したり、消滅したりする優れた装飾効果を得ることができる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、平凸レンズ状集光素と画素とが最も重なっている箇所を通るように切断されている。図2は図1に示す装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図であり、図中、画素列及び画素行を実線、集光素列及び集光素行を点線にて示している。図3は図1に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。図1において、1は、平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板層4と、透明基板層4の下に画素5を多数形成してなる画素層6と、画素層6の下に積層された変色層7とからなる装飾体である。
平凸レンズ状集光素層3を構成する平凸レンズ状集光素2は、図2に示すように、縦方向及び横方向にそれぞれ同じピッチで整列されている。なお、平凸レンズ状集光素2は、厚盛性の良好な透明インキを用いてスクリーン印刷により形成すればよい。
透明基板層4は、透明であれば有色又は無色のいずれであってもよく、ガラスや合成樹脂からなるものを使用すればよい。合成樹脂としては、硬質又は軟質のいずれのものであってもよく、具体的には、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル又はポリ塩化ビニルなどからなるものを使用すればよい。
画素層6を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向のピッチより僅かに狭いピッチで縦方向に整列されていると共に、平凸レンズ状集光素2における横方向のピッチより僅かに狭いピッチで横方向に整列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチとは一致している。なお、画素5は、銀塩フィルム現像技法(写真製版)やスクリーン印刷、オフセット印刷又は凸版印刷などにより形成すればよい。
変色層7は、外部条件の変化に伴って色彩が変化すると共に、特定の外部条件下において画素5の色彩と同じ色彩であって画素5の透明度以下の透明度になるものである。なお、透明度は、主として不透明、半透明及び透明に分類することができ、透明に近づくに伴い透明度が高くなり、不透明に近づくに伴い透明度が低くなる。従って、変色層7が画素5の透明度以下の透明度を有する場合とは、例えば、画素5が透明又は半透明であって変色層7が不透明である場合や画素5が不透明であって変色層7も不透明である場合などのことである。また、外部条件としては、例えば、温度、紫外線を含む光の照射又は光の照射の有無などがある。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図2に示すように、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素9を含む画素列(以下、「基準画素列」という。)10と等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素9を含む画素行(以下、「基準画素行」という。)13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。なお、本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係は、前出特許文献1に掲載されているものである。
次に、外部条件の変化に伴って現出する虚像について説明する。
先ず、装飾体1を特定の外部条件下に置くと、変色層7が画素5の色彩と同じ色彩であって画素5の透明度以下の透明度になるため、装飾体1を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できなくなって虚像が現出しなくなる。一方、装飾体1を特定の外部条件以外の外部条件下に置くと、変色層7が画素5の色彩と異なる色彩になるため、装飾体1を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できるようになる。
この時、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係が、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、図3に示すように、左目16のみで目視したときに見える画像17と右目18のみで目視したときに見える画像19との位置関係を比べると、目線が交差しないようにずれて画像が現れる。この画像のずれにより、画素5の拡大虚像20が基準画素9を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
なお、虚像20は、画素5の形状が上下非対称である場合には、上下に反転した状態で現出し、左右非対称である場合には、左右に反転した状態で現出し、上下及び左右非対称である場合には、上下及び左右に反転した状態で現出する。
本実施の形態における変色層7は、外部条件の変化に伴って色彩のみが変化するものであるが、特定の外部条件下において画素5の色彩と同じ色彩であって画素5の透明度以下の透明度を有するものであれば、透明度のみが変化するものであってもよく、色彩及び透明度のいずれもが変化するものであってもよい。
また、変色層7は、特定の外部条件下において画素5の色彩と同じ色彩であって画素5の透明度以下の透明度になるものであれば、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化するもの、即ち、外部条件の変化に伴って無色になるものであってもよい。
実施の形態2.
図4は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、平凸レンズ状集光素と画素とが最も重なっている箇所を通るように切断されている。図5は図4に示す装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図であり、図中、画素列及び画素行を実線、集光素列及び集光素行を点線にて示している。図6は図4に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。なお、これらの図において、図1〜3と同一符号は同一又は相当部分を示している。図4において、21は、平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板層4と、透明基板層4の下に画素5を多数形成してなる画素層6と、画素層6の下に積層された変色層7と、変色層7の下に積層された下地層22とからなる装飾体である。
平凸レンズ状集光素層3を構成する平凸レンズ状集光素2は、前記実施の形態1と同様に整列されている。また、画素層6を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向のピッチより僅かに広いピッチで縦方向に整列されていると共に、平凸レンズ状集光素2における横方向のピッチより僅かに広いピッチで横方向に整列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチとは一致している。
変色層7は、外部条件の変化に伴って色彩が変化すると共に、特定の外部条件下において特定の色彩であって透明性を有するものである。
下地層22は、変色層7が特定の色彩であって透明性を有する状態において、該変色層7越しに見える色彩が画素5の色彩と同じ色彩であって、該変色層7越しに見える透明度が画素5の透明度以下の透明度になるものである。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図5に示すように、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10と等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として外側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。なお、本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係は、前出特許文献1に掲載されているものである。
次に、外部条件の変化に伴って現出する虚像について説明する。
先ず、装飾体21を特定の外部条件下に置くと、変色層7が特定の色彩であって透明性を有するようになるため、装飾体21を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5が変色層7越しに視認される下地層22の色彩と同じ色彩になると共に、変色層7越しに視認される下地層22の透明度よりも高い透明度になり、画素5をドットとして認識できなくなって虚像が現出しなくなる。一方、装飾体21を特定の外部条件以外の外部条件下に置くと、変色層7越しに視認される下地層22が画素5の色彩と異なる色彩を有するようになるため、装飾体21を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できるようになる。
この時、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係が、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、図6に示すように、左目16のみで目視したときに見える画像17と右目18のみで目視したときに見える画像19との位置関係を比べると、目線が交差するようにずれて画像が現れる。この画像のずれにより、画素5の拡大虚像23が上下方向に反転した状態で基準画素9を中心として装飾体21に対して手前(上方)に浮いて見える。
本実施の形態における変色層7は、外部条件の変化に伴って色彩のみが変化するものであるが、特定の外部条件下において特定の色彩であって透明性を有するものであれば、透明度のみが変化するものであってもよく、色彩及び透明度のいずれもが変化するものであってもよい。また、外部条件の変化に伴って色彩の有無を変化させるものであってもよい。
実施の形態3.
図7は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図7の(a)は基準画素行において切断されたものであり、図7の(b)は基準画素列において切断されたものである。図8は図7に示す装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図であり、画素列及び画素行を実線、集光素列及び集光素行を点線にて示している。図9は図8に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図であり、図9の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する虚像を示しており、図9の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する虚像を示している。これらの図において、図1〜6と同一符号は同一又は相当部分を示している。図7において、24は、平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板層4と、透明基板層4の下に画素5が多数形成された透明フィルム25を積層してなる画素層6とからなる装飾体である。なお、本実施の形態においては、画素5が多数形成された透明フィルム25全体で画素層6を構成している。
平凸レンズ状集光素層3を構成する平凸レンズ状集光素2は、前記実施の形態1と同様に整列されている。また、画素層6を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向のピッチより僅かに狭いピッチで縦方向に整列されていると共に、平凸レンズ状集光素2における横方向のピッチより僅かに広い一定ピッチで横方向に整列されている。なお、平凸レンズ状集光素2と画素5とのピッチ差は縦方向と横方向とにおいて一致している。
また、画素5は、外部条件の変化に伴って色彩の有無を変化させると共に、特定の外部条件下において無色になるものである。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図8に示すように、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10と等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっており、かつ、基準画素行13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。なお、本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5の位置関係は、前出特許文献2に掲載されているものである。
次に、外部条件の変化に伴って現出する虚像について説明する。
装飾体24を特定の外部条件下に置くと、画素5が無色になるため、装飾体24を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できなくなって虚像が現出しなくなる。一方、装飾体24を特定の外部条件以外の外部条件下に置くと、画素5が有色になるため、装飾体24を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できるようになる。
この時、装飾体24をX方向(図8中、矢印X方向)から目視すると、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、図9の(a)に示すように、画素5の拡大虚像26が基準画素9を中心として装飾体24に対して手前(上方)に浮かんで見える。
また、装飾体24をY方向(図8中、矢印Y方向)から片目すると、基準画素行13と等距離にある一対の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行ほどずれる幅が大きくなっているので、図9の(b)に示すように、画素5の拡大虚像27が基準画素9を中心として装飾体24の奥(下方)に沈んで見える。
従って、装飾体24を目視する方向を90度回転させることにより、異なる高さ位置に現出する虚像を視認することができる。
実施の形態4.
図10は実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図10の(a)は基準画素行において切断されたものであり、図10の(b)は基準画素列において切断されたものである。図11は図10に示す装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図であり、画素列及び画素行を実線、集光素列及び集光素行を点線にて示している。図12は図11に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図であり、図12の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する虚像を示しており、図12の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する虚像を示している。これらの図において、図1〜図9と同一符号は同一又は相当部分を示している。図10において、28は、平凸レンズ状集光素2を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層3と、平凸レンズ状集光素層3の下に積層された透明基板層4と、透明基板層4の下に画素5を多数形成してなる画素層6と、画素層6の下に積層された下地層22とからなる装飾体である。
平凸レンズ状集光素層3を構成する平凸レンズ状集光素2は、前記実施の形態1と同様に整列されている。また、画素層6を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向のピッチより僅かに広いピッチで縦方向に整列されていると共に、その縦方向のピッチよりさらに広い一定ピッチで横方向に整列されている。従って、平凸レンズ状集光素2と画素5とのピッチ差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
また、画素5は、外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度を変化させると共に、特定の外部条件下において下地層22の色彩と同じ色彩であって下地層22の透明度以上の透明度になるものである。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図11に示すように、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10と等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっており、また、基準画素行13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として外側に向かって画素列11の集光素列12に対するずれ幅よりも小さなずれ幅でずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。なお、本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係は、前出特許文献2に掲載されているものである。
次に、外部条件の変化に伴って現出する虚像について説明する。
先ず、装飾体28を特定の外部条件下に置くと、画素5が下地層22の色彩と同じ色彩であって下地層22の透明度以上の透明度になるため、装飾体28を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できなくなって虚像が現出しなくなる。一方、装飾体28を特定の外部条件以外の外部条件下に置くと、画素5が下地層22の色彩と異なる色彩になるか又は下地層22の色彩と同じであっても該下地層22の透明度より低い透明度になるため、装飾体28を平凸レンズ状集光素層3側から目視した時に、画素5をドットとして認識できるようになる。
この時、装飾体28をX方向(図11中、矢印X方向)から目視すると、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を基準画素列10に沿って引き延ばした形態の拡大虚像29が基準画素9を中心として装飾体28に対して手前(上方)に浮かんで見える。
また、装飾体28をY方向(図11中、矢印Y方向)から目視すると、基準画素行13と等距離にある一対の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として外側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を基準画素列10に沿って引き延ばした形態の拡大虚像30が基準画素9を中心として装飾体28に対して手前(上方)に浮いて見える。
なお、画素行14の集光素行15に対するずれ幅が画素列11の集光素列12に対するずれ幅よりも小さいため、図12の(a)及び図12の(b)に示すように、装飾体28をX方向から目視した際に現出する虚像29よりもY方向から目視した際に現出する虚像30の方が下側の高さ位置に浮いて見える。
従って、装飾体28を目視する方向を90度回転させることにより、異なる高さ位置に浮かんで現出する虚像を視認することができる。
なお、虚像は、平凸レンズ状集光素と画素との横方向のピッチ差と縦方向のピッチ差が同一である場合には、画素を拡大した形態となって現出するが、両ピッチ差が相違する場合には、ピッチ差の小さな方向へ引き延ばされた形態となって現出する。
実施の形態5.
本実施の形態は前記実施の形態1乃至4における平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を変更した変形例である。図13は本実施の形態に係る装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。図14は図13に示す装飾体を目視した際に現出する虚像を示した説明図であり、図14の(a)は装飾体をX方向から目視した場合に現出する虚像を示しており、図14の(b)は装飾体をY方向から目視した場合に現出する虚像を示している。これらの図において、図1〜図12と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態における平凸レンズ状集光素層を構成する平凸レンズ状集光素2は、前記実施の形態1と同様に整列されている。また、画素層を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向のピッチより僅かに狭い一定ピッチで縦方向に整列されていると共に、その縦方向のピッチよりさらに狭い一定ピッチで横方向に整列されている。従って、平凸レンズ状集光素2と画素5とのピッチ差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層と画素層とは、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10と等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっており、また、基準画素行13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側に向かって画素列11の集光素列12に対するずれ幅よりも小さなずれ幅でずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。なお、本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係は、前出特許文献2に掲載されているものである。
次に、現出する虚像について説明する。
装飾体を平凸レンズ状集光素層側から目視した時に、画素5をドットとして認識できる場合には、装飾体をX方向(図13中、矢印X方向)から目視すると、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を基準画素列10に沿って引き延ばした形態の拡大虚像31が基準画素9を中心として装飾体に対して奥(下方)に沈んで見える。
また、装飾体をY方向(図13中、矢印Y方向)から目視すると、基準画素行13と等距離にある一対の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側にずれていると共に、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を基準画素列10に沿って引き延ばした形態の拡大虚像32が基準画素9を中心として装飾体に対して奥(下方)に沈んで見える。
なお、画素行14の集光素行15に対するずれ幅が画素列11の集光素列12に対するずれ幅よりも小さいため、図14の(a)及び図14の(b)に示すように、装飾体をX方向から目視した際に現出する虚像31よりもY方向から目視した際に現出する虚像32の方が上側の高さ位置に沈んで見える。
従って、装飾体を目視する方向を90度回転させることにより、異なる高さ位置に沈んで現出する虚像を視認することができる。
実施の形態6.
本実施の形態は前記実施の形態1乃至4における平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を変更した変形例である。図15は本実施の形態に係る装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。また、図16は本実施の形態に係る他の装飾体における平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。この図において、図1〜図14と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態における平凸レンズ状集光素層を構成する平凸レンズ状集光素2は、前記実施の形態1と同様に整列されている。また、画素層を構成する画素5は、平凸レンズ状集光素2における縦方向及び横方向のピッチより狭いピッチで縦方向及び横方向に整列された画素配置を一の画素列11(図15中、左端に位置する画素列11)を残した状態で、一の画素列11の隣の画素列11から順に同じ傾斜角θを累積する傾斜パターンにて、画素配置における一の画素行14(図15中、下端に位置する画素行14)に配置される画素5を中心として同一方向に並んで傾斜するように、即ち、一の画素列11の隣の画素列11である一列目の画素列11の傾斜角θ1 がθとなり、二列目の画素列11の傾斜角θ2 が2θとなり、以下、同様にn列目の画素列11の傾斜角θn がnθとなるように傾斜させて配置されている。
次に、平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係を説明する。
平凸レンズ状集光素層と画素層とは、画素層における一の画素列11(図15中、左端に位置する画素列11)と平凸レンズ状集光層における一の集光素列12(図15中、左端に位置する集光素列12)とが平行になり、かつ、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準集光素9を中心とする対角線上の等距離にある他の平凸レンズ状集光素2に対応する他の画素5が該他の平凸レンズ状集光素2に対して基準集光素9を中心として点対称に横ずれして放射状に内側に向かってずれており、基準画素9よりも外側の他の画素5ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、現出する虚像について説明する。
装飾体を平凸レンズ状集光素層側から目視した時に、画素5をドットとして認識できる場合には、装飾体を目視すると、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を変形した形態の拡大虚像が基準画素9を中心として装飾体に対して奥(下方)に沈んで見える。
また、他の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を説明すると、図16に示すように、画素層を構成する画素5を、平凸レンズ状集光素2における縦方向及び横方向のピッチより広いピッチで縦方向及び横方向に整列させた画素配置の画素列11を前記と同様に傾斜させて配置し、平凸レンズ状集光素層と画素層とを、画素層における一の画素列11(図16中、左端に位置する画素列11)と平凸レンズ状集光層における一の集光素列12(図16中、左端に位置する集光素列12)とが平行になり、かつ、平凸レンズ状集光素2と画素5とが上下において最も重なる基準集光素8と基準画素9とからなる組を有するように積層し、基準集光素8を中心とする対角線上の等距離にある他の平凸レンズ状集光素2に対応する他の画素5が該他の平凸レンズ状集光素2に対して基準集光素8を中心として点対称に横ずれして放射状に外側に向かってずれており、基準画素9よりも外側の他の画素5ほどずれる幅が大きくなるように位置付けられている。
この場合には、装飾体を平凸レンズ状集光素層側から目視した時に、画素5をドットとして認識できる場合には、装飾体を目視すると、基準画素列10と等距離にある一対の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなっているので、画素5を変形した形態の拡大虚像が基準画素9を中心として装飾体に対して手前(上方)に浮いて見える。
本実施の形態における平凸レンズ状集光素2と画素5との位置関係は、前出特許文献1に掲載されているものである。
実施の形態7.
本実施の形態は前記各実施の形態における画素の変形例である。図17は変形例1の画素層を示した平面図であり、図18は変形例2の画素層を示した平面図であり、図19は変形例3の画素層を示した平面図であり、図20は変形例4の画素層を示した平面図であり、図21は変形例5の画素層を示した平面図である。
変形例1:本変形例の画素層を構成する画素5は、各画素行14上に配置される画素5の形状が、一の画素列11(図17中、左端に位置する画素列11)上に配置される画素5を基本画素33として該基本画素33から離れるに従って徐々に変形するように形成されている。なお、本変形例における画素層は、前出特許文献5に掲載されているものである。
本変形例に係る画素層を積層した装飾体においては、目視する方向を移動させることによって形状が徐々に変形する虚像を得ることができる。
変形例2:本変形例の画素層を構成する画素5は、各画素行14上に配置される画素5の形状が、一の画素列11(図18中、左端に位置する画素列11)上に配置される画素5を基本画素33として該基本画素33から離れるに従って同じ回転角を累積する回転パターンにて一方向に回転するように形成されている。なお、本変形例における画素層は、前出特許文献4に掲載されているものである。
本変形例に係る画素層を積層した装飾体においては、目視する方向を移動させることによって回転する虚像を得ることができる。
変形例3:本変形例の画素層を構成する画素5は、2種類の画素5が上下左右において交互に配置されるパターンで整列されている。なお、本変形例における画素層は、前出特許文献1に掲載されているものである。
本変形例に係る画素層を積層した装飾体においては、2種類の画素の拡大虚像が重なった状態の虚像を得ることができる。
なお、本変形例においては、画素を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
変形例4:本変形例の画素層を構成する画素5は、2種類の画素が左右にのみ交互に配置されており、上下には同じ形状の画素が配置されるパターンで整列されている。なお、本変形例における画素層は、前出特許文献1に掲載されているものである。
本変形例に係る画素層を積層した装飾体においても、2種類の画素の拡大虚像が重なった状態の虚像を得ることができる。
なお、本変形例においては、画素を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
変形例5:本変形例の画素層は線状の画素が整列されている。なお、本変形例における画素層は、前出特許文献3に掲載されているものである。
本変形例に係る画素層を積層した装飾体においては、線状の虚像を得ることができる。
前記実施の形態1乃至6においては、いずれも画素層を一層のみ積層しているが、多数層積層してもよい。この場合には、それぞれの画素層を構成する画素と平凸レンズ状集光素との位置関係によって各画素層に対応した虚像が現出する。
実施の形態8.
本実施の形態は前記実施の形態1乃至4に係る装飾体における画素層の変形例である。図22は実施の形態1に係る装飾体の変形例を示した断面図であり、図23は図22に示す変形例の平面図である。図24は実施の形態2に係る装飾体の変形例を示した断面図である。図25は実施の形態3に係る装飾体の変形例を示した断面図である。図26は実施の形態4に係る装飾体の変形例を示した断面図である。これらの図において、図1〜図12と同一符号は同一又は相当部分を示している。
変形例6:本変形例に係る装飾体の画素層6は、図22及び図23に示すように、透明基板層4の下に縦横に交互になるように多数印刷された2種類の画素5a,5bによって構成されている。そして、一方の画素5aは、特定の外部条件下において変色層7の色彩と同じ色彩であって該変色層7の透明度以上の透明度になるものであり、他方の画素5bは、いかなる外部条件下においても変色層7の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、変色層7の色彩と同じ色彩であっても該変色層7の透明度以上の透明度にならないものである。
従って、本変形例に係る装飾体においては、特定の外部条件以外の外部条件下においては、画素5a及び画素5bのそれぞれに対応する虚像が現出し、特定の外部条件下においては、画素5bに対応する虚像のみが現出する。即ち、画素5bに対応する虚像は、変色層7の変化に影響されずに常に現出した状態となる。
なお、画素5bは、前記条件を満たすものであれば、外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものであってもよく、外部条件にかかわらず色彩及び透明度が変化しないものであってもよい。
本実施例の場合には、平凸レンズ状集光素層3と画素層6とは、図23に示すように、平凸レンズ状集光素2と画素5aとが上下において最も重なる基準集光素8aと基準画素9aとからなる組を有すると共に、平凸レンズ状集光素2と画素5bとが上下において最も重なる基準集光素8bと基準画素9bとからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素9a,9bを含むそれぞれの基準画素列10a,10bと等距離にある一組の他の画素列11が該他の画素列11に対応する集光素列12に対して基準画素列10a,10bを中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列11ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素9a,9bを含む基準画素行13と等距離にある一組の他の画素行14が該他の画素行14に対応する集光素行15に対して基準画素行13を中心として内側にずれており、基準画素行13よりも外側の画素行14ほどずれる幅が大きくなっている。
なお、変色層7は、特定の外部条件下において画素5aの色彩と同じ色彩であって画素5aの透明度以下の透明度になるものであれば、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化するものであっても同様の作用効果を得ることができる。
変形例7:本変形例に係る装飾体の画素層6は、図24に示すように、透明基板層4の下に画素5aを多数形成した透明フィルム25aを積層した後、画素5bを多数形成した透明フィルム25bを積層することによって構成されている。そして、一方の画素5aは、特定の外部条件下において変色層7越しに見える下地層22の色彩と同じ色彩になると共に変色層7越しに見える下地層22の透明度以上の透明度になるものであり、他方の画素5bは、いかなる外部条件下においても変色層7越しに見える下地層22の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、変色層7越しに見える下地層22の色彩と同じ色彩であっても該変色層7越しに見える下地層22の透明度以上の透明度にならないものである。
従って、本変形例に係る装飾体においても、特定の外部条件以外の外部条件下においては、画素5a及び画素5bのそれぞれに対応する虚像が現出し、特定の外部条件下においては、画素5bに対応する虚像のみ現出する。
なお、画素5bは、前記条件を満たすものであれば、外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものであってもよく、外部条件にかかわらず色彩及び透明度が変化しないものであってもよい。
また、変色層7は、外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化するものであっても同様の作用効果を得ることができる。
変形例8:本変形例に係る装飾体の画素層6は、図25に示すように、透明基板層4の下に縦横に交互になるように多数印刷された2種類の画素5a,5bによって構成されている。そして、一方の画素5aは、特定の外部条件下において無色となるものであり、他方の画素5bは、いかなる外部条件下においても無色にならないものである。
従って、本変形例に係る装飾体においても、特定の外部条件以外の外部条件下においては、画素5a及び画素5bのそれぞれに対応する虚像が現出し、特定の外部条件下においては、画素5bに対応する虚像のみ現出する。
なお、画素5bは、前記条件を満たすものであれば、外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものであってもよく、外部条件にかかわらず色彩及び透明度が変化しないものであってもよい。
変形例9:本変形例に係る装飾体の画素層6は、図26に示すように、透明基板層4の下に縦横に交互になるように多数印刷された2種類の画素5a,5bによって構成されている。そして、一方の画素5aは、特定の外部条件下において下地層22の色彩と同じ色彩であって該下地層22の透明度以上の透明度となるものであり、他方の画素5bは、いかなる外部条件下においても下地層22の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、下地層22と同じ色彩であっても該下地層22の透明度以上の透明度にならないものである。
従って、本変形例に係る装飾体においても、特定の外部条件以外の外部条件下においては、画素5a及び画素5bのそれぞれに対応する虚像が現出し、特定の外部条件下においては、画素5bに対応する虚像のみ現出する。
なお、画素5bは、前記条件を満たすものであれば、外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものであってもよく、外部条件にかかわらず色彩及び透明度が変化しないものであってもよい。
また、画素5aは、特定の外部条件下において無色に変化するものであっても同様の作用効果を得ることができる。
本実施の形態に係る各変形例における画素は二種類に限らず、三種類以上であってもよい。また、二種類以上のピッチの異なる画素の並びを重ねて積層することにより画素層を形成してもよい。
なお、平凸レンズ状集光素層3を構成する平凸レンズ状集光素2は、規則正しく整列されていればよく、例えば、図27のように、縦横に整列された画素の並びにおける各画素列を同じ角度傾斜させた状態で整列していてもよい。なお、この場合には、平凸レンズ状集光素2の並びに合わせて画素5を整列させる必要がある。
また、外部条件に伴って色彩及び/又は透明度が変化する変色層や画素を形成するためのインキとしては、温度の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものとして市販のSTカラー(久保井インキ株式会社製)やUVサーマルインキ(株式会社セイコーアドバンス製)などがあり、紫外線を含む光の照射に伴って色彩及び/又は透明度が変化するものとして市販のフォトクロミックインキ(帝国インキ製造株式会社製)などがあり、また、光の照射中に蓄光して光の照射の有無によって色彩及び/又は透明度が変化するものとして市販のN夜光蓄光インキ(帝国インキ製造株式会社製)などがある。
実施の形態1に係る装飾体を示した断面図である。 図1に示す装飾体の平凸レンズ状集光素層と画素層との積層関係を示した平面図である。 図1に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。 実施の形態2に係る装飾体を示した断面図である。 図4に示す装飾体の平凸レンズ状集光素層と画素層との積層関係を示した平面図である。 図4に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。 実施の形態3に係る装飾体を示した断面図である。 図7に示す装飾体の平凸レンズ状集光素層と画素層との積層関係を示した平面図である。 図8に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。 実施の形態9に係る装飾体を示した断面図である。 図10に示す装飾体の平凸レンズ状集光素層と画素層との積層関係を示した平面図である。 図11に示す装飾体に現出する虚像を示した説明図である。 実施の形態5に係る装飾体の平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。 実施の形態5に係る装飾体を目視した際に現出する虚像を示した説明図である。 実施の形態6に係る装飾体の凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。 実施の形態6に係る他の装飾体における平凸レンズ状集光素と画素との位置関係を示した平面図である。 実施の形態7に係る変形例1の画素層を示した平面図である。 実施の形態7に係る変形例2の画素層を示した平面図である。 実施の形態7に係る変形例3の画素層を示した平面図である。 実施の形態7に係る変形例4の画素層を示した平面図である。 実施の形態7に係る変形例5の画素層を示した平面図である。 実施の形態1に係る装飾体の変形例を示した断面図である。 図22に示す変形例の平面図である。 実施の形態2に係る装飾体の変形例を示した断面図である。 実施の形態3に係る装飾体の変形例を示した断面図である。 実施の形態4に係る装飾体の変形例を示した断面図である。 平凸レンズ状集光素層を構成する平凸レンズ状集光素の並びを示した平面図である。
符号の説明
1,21,24,28 装飾体
2 平凸レンズ状集光素
3 平凸レンズ状集光素層
4 透明基板層
5 画素
6 画素層
7 変色層
8 基準集光素
9 基準画素
10 基準画素列
11 画素列
12 集光素列
13 基準集光素行
14 画素行
15 集光素行
16 左目
17,19 画像
18 右目
20,23,26,27,29,30,31,32 虚像
22 下地層
25 透明フィルム
33 基本画素

Claims (12)

  1. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において前記画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる変色層が積層されており、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出することを特徴とする装飾体。
  2. 外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる変色層が積層されている請求項1記載の装飾体。
  3. 画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても変色層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、変色層の色彩と同じ色彩であっても該変色層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出する請求項1又は2記載の装飾体。
  4. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において特定の色彩であって透明性を有する変色層が積層されており、当該変色層の下に特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される色彩及び透明度が前記画素の色彩と同じ色彩であって該画素の透明度以下の透明度になる下地層が積層されており、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出することを特徴とする装飾体。
  5. 外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になる変色層が積層されている請求項4記載の装飾体。
  6. 画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される下地層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、特定の色彩であって透明性を有する変色層越しに視認される下地層の色彩と同じ色彩であっても該変色層越しに視認される下地層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出する請求項4又は5記載の装飾体。
  7. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素は外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になるものであり、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出することを特徴とする装飾体。
  8. 画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても無色にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出する請求項7記載の装飾体。
  9. 平凸レンズ状集光素を多数形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に画素を多数形成してなる画素層とを備えた装飾体であって、前記画素層の下に下地層が積層されており、前記画素は外部条件の変化に伴って色彩及び/又は透明度が変化すると共に特定の外部条件下において下地層の色彩と同じ色彩であって該下地層の透明度以上の透明度になるものであり、当該特定の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出せず、当該特定の外部条件以外の外部条件下においては当該画素に対応する虚像が現出することを特徴とする装飾体。
  10. 外部条件の変化に伴って色彩の有無が変化すると共に特定の外部条件下において無色になる画素から構成される画素層を備えた請求項9記載の装飾体。
  11. 画素層が色彩及び/又は透明度の異なる複数種類の画素から構成されていて該画素層を構成する少なくとも一種類の画素がいかなる外部条件下においても下地層の色彩と同じ色彩にならないものであるか、或いは、下地層の色彩と同じ色彩であっても該下地層の透明度以上の透明度にならないものであり、いかなる外部条件下においても当該少なくとも一種類の画素に対応する虚像が現出する請求項9又は10記載の装飾体。
  12. 外部条件が温度又は光照射である請求項1乃至11のいずれかに記載の装飾体。
JP2004252636A 2004-08-31 2004-08-31 装飾体 Active JP4742383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252636A JP4742383B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252636A JP4742383B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 装飾体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068945A true JP2006068945A (ja) 2006-03-16
JP4742383B2 JP4742383B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36150062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252636A Active JP4742383B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091199A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体の製造方法、及び虚像現出装飾体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830510B2 (ja) * 2019-06-11 2021-02-17 大建工業株式会社 建築用意匠パネル及びドア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035083A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Yamatsukusu Kk モアレ現象を利用した点描画模様の装飾体
JP2002034640A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 装飾用つけ爪
JP2003200646A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Kores Kk 印刷物作製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035083A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Yamatsukusu Kk モアレ現象を利用した点描画模様の装飾体
JP2002034640A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 装飾用つけ爪
JP2003200646A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Kores Kk 印刷物作製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091199A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体の製造方法、及び虚像現出装飾体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742383B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505617B2 (ja) 虚像現出装飾体
CN101223037B (zh) 立体视觉板构造体
KR101718168B1 (ko) 마이크로-광학 보안장치
CN101983349B (zh) 用于显示具有改进的清晰度和深度的图像的印刷品
JP4953026B2 (ja) 装飾体
CN103440822A (zh) 透明显示器及透明显示面板
JP2013504451A5 (ja)
RU2726715C2 (ru) Защищенное изделие, содержащее комбинированное изображение и/или выявляющий растр
JP4337109B2 (ja) 虚像現出装飾体
TW200837702A (en) Display device and fabrication method thereof
JP4742383B2 (ja) 装飾体
JP4337114B2 (ja) 虚像現出装飾体
JP4413264B1 (ja) 装飾表示体
JP4835955B2 (ja) 装飾体
JP2003226099A (ja) 虚像現出装飾体
JP2003226100A (ja) 虚像現出装飾体
JP4337111B2 (ja) 虚像現出装飾体
JP2003226100A5 (ja)
JP2001180198A (ja) 装飾表示体
JP5146891B2 (ja) 装飾体
JP7444485B1 (ja) 装飾体
JP5553524B2 (ja) 部分積層印刷体
JP2002120499A (ja) 虚像現出装飾体
US20140153818A1 (en) Method for producing an iridescent image, image obtained and device including same, associated program
JP2004230561A (ja) 装飾表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4742383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250