JP2006068433A - 箸および箸の模様形成方法。 - Google Patents

箸および箸の模様形成方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068433A
JP2006068433A JP2004258378A JP2004258378A JP2006068433A JP 2006068433 A JP2006068433 A JP 2006068433A JP 2004258378 A JP2004258378 A JP 2004258378A JP 2004258378 A JP2004258378 A JP 2004258378A JP 2006068433 A JP2006068433 A JP 2006068433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
chopstick
synthetic resin
resin paint
chopsticks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026664B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishida
茂 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2004258378A priority Critical patent/JP5026664B2/ja
Publication of JP2006068433A publication Critical patent/JP2006068433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026664B2 publication Critical patent/JP5026664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 箸の素材の2またはそれ以上の面に開口する貫通孔に合成樹脂塗料を充填固化させ、貫通孔の開口の固化体の面を模様とする。また、固化体の中に小物体を内包させ、その小物体を固化体の中で輝くのを透視できるようにした箸を提供する。
【解決手段】 箸の素材1に2またはそれ以上の面に開口する貫通孔を設け、該貫通孔に、合成樹脂塗料3を充填固化させて固化体3aとし、前記箸の素材1および前記固化体3aの表面を磨くことにより、貫通孔から顕出する固化体3aが模様を形成する箸とする。 合成樹脂塗料を透明または半透明の材料を用い、その合成樹脂塗料に小物体を含ませ、それを箸の2またはそれ以上の複数の面に開口する貫通孔に充填固化し、前記開口における合成樹脂塗料の固化体の面から内部の小物体が透視できる箸とする。
【選択図】 図4

Description

この発明は、箸の握り部分またはその上部に2乃至4面に開口する孔にアクリル樹脂、エポキシ樹脂等合成樹脂塗料(以下樹脂塗料と言う)を充填して模様を形成した箸およびその模様の形成方法に関する。更に充填する樹脂塗料を透明または半透明のものを用い、樹脂の中に小さな乾燥フラワーやビーズ玉等小物体を内包させて模様とした箸およびその形成方法に関するものである。
従来の箸は、特許文献1に記載されているように、着色塗料によって模様が描かれている。
特開2003−135241(0002の従来の技術および発明が解決しようと する課題)
この発明は、箸に貫通孔を形成し、そこに樹脂塗料を充填固化させて模様とした箸、または、透明または半透明の樹脂塗料の中に小物体を内包させて貫通孔に充填固化させて、その小物体を透視しうる新しい模様のある箸を提供することを目的とする。
箸の3またはそれ以上の複数の面に開口する貫通孔に樹脂塗料を充填固化し、前記開口における樹脂塗料の固化体を箸の模様とする。
透明または半透明の樹脂塗料に小物体を含ませ、それを箸の2またはそれ以上の複数の面に開口する貫通孔に充填固化し、前記開口における樹脂塗料の固化体の面から内部の小物体が透視できる箸とする。
箸の素材に3またはそれ以上の面に開口する貫通孔を設け、該貫通孔に、樹脂塗料を充填固化させて固化体とし、前記箸の素材および前記固化体の表面を磨くことにより、前記固化体で模様を形成する。
箸の複数の面で開口する貫通孔に充填して固化した樹脂塗料の固化体が貫通孔の面で光を受けて輝いて箸の模様を形成する。
樹脂塗料の固化体が透明または半透明で、内部に小物体を含む場合には、その小物体が透けて美しく輝く模様となる。
木、竹、プラスチック製の棒体で、先細りの断面多角形の箸素材1を作り、その中間または太い側(頭部)の先端寄りに図1に示すとおり貫通孔2を設ける。
貫通孔2は対向する面に開口する。
貫通孔2の開口形状は限定しない。
次いで、図2に示すように、貫通孔2に連通して他の一面に開口する孔を設けることにより3面に開口する貫通孔4を形成する。
または、図3に示すように、貫通孔2に交叉して貫通孔2aを設け、連通した貫通孔2と2aとで4面に開口する貫通孔5を設ける。
貫通孔5の形成方法は上記の方法に限定せず、他の方法で形成してもよい。
箸素材1が、断面が4辺以上の多角形の場合には、それら各面に開口する貫通孔を設けるか、または、全ての面に開口するのではなく、何れかの2面またはそれ以上の面に開口する貫通孔を設けてもよい。
次いで、貫通孔4、5またはその他の貫通孔に樹脂塗料3を充填し、自然または強制乾燥させて樹脂塗料3を固化体3aとする。
貫通孔に充填した樹脂塗料3が、貫通孔外へ流出しないように、開口に当て板を当てる等流出防止手段を施す。
樹脂塗料3は固化後に透明のもの、または、薄い着色料を混合して固化後に半透明となるものが好ましい。
次の工程で、箸素材1の表面や角等を削り、箸素材1および固化体3aの表面を磨き、付着した粉末を拭う。
次いで、表面に化学樹脂塗料等を塗布し、布等で磨く。その際に、固化体3の表面に付着した化学樹脂塗料等を除く。
塗料等の塗布の際に頭部端を工具で挟持した部分には塗料等が塗布されていないので、その部分を切断し、切断面に塗料等を塗布する。
完成した箸には、固化体3aが貫通して嵌め込まれており、貫通孔の開口の面で光により美しく輝く。
貫通孔4に充填された樹脂塗料3の固化体3aは、箸の3面で輝く。貫通孔5に充填され対向する固化体3aは、箸の4面で輝き、箸がどのように置かれても、どの視線角度からでも固化体(3)の輝く面を見ることができる。
その他の貫通孔充填された樹脂塗料3の固化体3aは、貫通孔の開口面で輝く。
断面多角形の箸素材1に、その2またはそれ以上の面に開口する貫通孔を設け、固化後に透明または半透明の固化体となる樹脂塗料に、小さなドライフラワーや、ガラス、石、貝殻、プラスチックの小粒等の小物体を混ぜて、それを貫通孔に充填し、固化させる。
次いで、箸素材1の表面や角等を削り、表面に化学樹脂塗料等を塗布し、布等で磨く。その際に、固化体3aの表面に付着した化学樹脂塗料等を除く。先の実施例の場合と同様に、頭部を成形し、箸を完成させる。
完成した箸では、固化体3aの中で小物体が輝いて美観を呈する。
貫通孔を設けた箸の素材の要部斜視図である。 他の実施の形態の貫通孔を設けた箸の素材の(A)は要部斜視図、(B)はその断面図である。 他の実施の形態の貫通孔を設けた箸の素材の(A)は要部斜視図、(B)はその断面図である。 (A)は貫通孔に樹脂塗料を充填し固化させた箸の素材の要部斜視図、(B)はその断面図である。 貫通孔に樹脂塗料を充填し固化させた箸の素材を研磨した状態を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 箸素材
2 貫通孔
3 樹脂塗料
3a 固化体
4 貫通孔
5 貫通孔

Claims (3)

  1. 箸の3またはそれ以上の複数の面に開口する貫通孔に合成樹脂塗料を充填固化し、前記開口における合成樹脂塗料の固化体が模様を形成してなる箸。
  2. 透明または半透明の合成樹脂塗料に小物体を含ませ、それを箸の2またはそれ以上の複数の面に開口する貫通孔に充填固化し、前記開口における合成樹脂塗料の固化体の面から内部の小物体が透視できる箸。
  3. 箸の素材に3またはそれ以上の面に開口する貫通孔を設け、該貫通孔に、合成樹脂塗料を充填固化させて固化体とし、前記箸の素材および前記固化体の表面を磨くことにより、前記固化体が模様を形成することを特徴とする箸の模様形成方法。
JP2004258378A 2004-09-06 2004-09-06 Expired - Fee Related JP5026664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258378A JP5026664B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258378A JP5026664B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068433A true JP2006068433A (ja) 2006-03-16
JP5026664B2 JP5026664B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36149631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258378A Expired - Fee Related JP5026664B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102578886A (zh) * 2012-03-14 2012-07-18 苏州市邦成电子科技有限公司 一种带有装饰环的竹/木筷子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828957Y1 (ja) * 1968-12-13 1973-09-03
JPS5073687A (ja) * 1973-10-29 1975-06-17
JPS521382A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd Oil pressure controller
JPS6486908A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Endo Seisakusho Kk Pattern making method for kitchen tools
JPH075839Y2 (ja) * 1992-06-03 1995-02-15 株式会社家庭洗濯専門学院 アイロン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828957Y1 (ja) * 1968-12-13 1973-09-03
JPS5073687A (ja) * 1973-10-29 1975-06-17
JPS521382A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd Oil pressure controller
JPS6486908A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Endo Seisakusho Kk Pattern making method for kitchen tools
JPH075839Y2 (ja) * 1992-06-03 1995-02-15 株式会社家庭洗濯専門学院 アイロン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102578886A (zh) * 2012-03-14 2012-07-18 苏州市邦成电子科技有限公司 一种带有装饰环的竹/木筷子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026664B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004089686A (ja) 装飾宝石の製造方法及び装飾宝石
KR100765333B1 (ko) 인조네일 및 네일용 장식물
KR100463131B1 (ko) 화장용 브러시 손잡이 및 그 제조방법
JP5026664B2 (ja)
JP3217968U (ja) 容器底部装飾体及び該容器底部装飾体を備えた容器
KR20070079651A (ko) 음각무늬부를 갖는 시계 또는 액자용 틀체 및 그 틀체의제조방법
CN1663821A (zh) 一种艺术纪念名章及其制造工艺
CN202022030U (zh) 水晶玻璃笔筒
JP2014094551A (ja) 分割及び組合せ可能な印章体、分割及び組合せ可能な印璽体
KR100428648B1 (ko) 석화 제조방법
JP2007152931A (ja) 印鑑基材と印鑑並びに装飾具
JP3113219U (ja) 装飾ペンダント及びペンダント用基台
KR200401854Y1 (ko) 장식용 자개
CN2905509Y (zh) 压克力缀饰
KR20040026282A (ko) 인조 손톱 및 그 제조방법
JP4886398B2 (ja) 装飾体及びその製造方法
CN102161290A (zh) 水晶玻璃笔筒
CN202053813U (zh) 水晶玻璃笔筒
CN202242675U (zh) 水晶玻璃笔筒
JP2012200378A (ja) 加飾真珠及びその製造方法
JP4658154B2 (ja) カラーステンドグラスパズルの構造
KR200293386Y1 (ko) 자개 네일 아트 구조재
JP3098047U (ja) メガネフレームのモダン
KR100993714B1 (ko) 문양층이 투시되는 안경다리제조장치 및 제조방법
KR200359328Y1 (ko) 기념도장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees