JP2006068416A - ハンドシャワー - Google Patents

ハンドシャワー Download PDF

Info

Publication number
JP2006068416A
JP2006068416A JP2004257960A JP2004257960A JP2006068416A JP 2006068416 A JP2006068416 A JP 2006068416A JP 2004257960 A JP2004257960 A JP 2004257960A JP 2004257960 A JP2004257960 A JP 2004257960A JP 2006068416 A JP2006068416 A JP 2006068416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower
valve body
flow path
valve
hand shower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004257960A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tokunaga
修 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2004257960A priority Critical patent/JP2006068416A/ja
Publication of JP2006068416A publication Critical patent/JP2006068416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】 ハンドシャワーから吐水される湯水の流量調節を容易に操作でき、しかも散水部の向きを自在に変えられる使い勝手のよいハンドシャワーを提供する。
【解決手段】 散水部と内部に流路を有するシャワー本体と、前記シャワー本体から少なくとも一部が露出し使用者の操作により回転可能な操作部と、前記操作部の回転操作により流路方向に対し移動可能な弁体と、前記流路に設けられた弁座と、を備え、前記操作部の内周または外周部と前記弁体の外周部に噛合部を設け、前記弁体を前記操作部と噛合うように配置し、前記弁体が流路方向に対し移動することにより、前記弁体と弁座の距離を調整し、前記散水部からの吐水を調整可能とした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水栓本体から供給される湯水をシャワーホースを経由して吐水するハンドシャワーに関する。
近年ハンドシャワーは様々な形態のものが商品化されているが、シャワーを浴びる個個人の快適さの感覚や、介護を行う場合のシャワーを浴びせる部位等により、大流量から小流量まで各々の使用状況に見合った流量が容易に調節できればさらに使い勝手のよいシャワーとなりうる。この場合に水栓本体側の流量調節によりシャワーからの吐出量を調節することは可能であるが、例えば介護でシャワーを使用する場合等のように水栓本体から離れてハンドシャワーを使用する場合には、水栓本体側で流量を調節することは極めて不便である。
また、ユニットバス等の浴室全体にもデザイン性を重視した商品が求められる中、ハンドシャワーそのものにもデザイン性が求められ、さらに清掃性をも考慮すると流量調節付きのハンドシャワーにおいては流量を調節するための操作部は突起や段差が少ないものである必要がある。つまり上記の様々な要求に見合うハンドシャワーとは、ハンドシャワーを普通に握った状態で片手で容易に小流量から大流量まで流量調節ができ、しかもデザイン性、清掃性に優れたものが求められる。
流量調節を行なうことができるハンドシャワーの従来技術として、ハンドシャワー本体の一側面に流体の吐出量を調節する回転操作部を備えたハンドシャワーの外観斜視図が示されているものがある。しかしながら該外観斜視図内の回転操作部と流量を調節する弁体の作動とを関連付ける構成図は記載されていない。また、別に図示されている流量調節部の構成は、ハンドシャワー本体の長手方向に対して垂直方向に進退する弁体が記載されているが、この場合の弁体を作動させる操作は環状のつまみ部を前記本体の長手方向にスライドするものとなっている。(たとえば、特許文献1を参照のこと)
この場合、ハンドシャワー本体の一部をぐるりと取り囲む環状の流量調節部材をハンドシャワーの長手方向にスライド操作して流量調節を行うものであるが、これは明らかに片手で容易に操作できるものではなく、またデザイン性も優れた物とは言い難い。さらには流量を調節する弁体部の流路構成が、ハンドシャワー上流側入口から見て複数箇所屈曲しており流れの抵抗となり多くの吐出量が望めない。
他の従来技術としては、ハンドシャワーの一側面に回転体の全体を露出して備え、これを回転させることにより流量を調節できるものが記載されている。(たとえば、特許文献2を参照のこと)
この場合、ハンドシャワー本体の一側面に回転体を備えたものが記載されているが、ハンドシャワーを普通に握った状態では指の腹が回転体の側面にかからず、回転体を容易に回転しうるとは言い難い。また回転体の操作力を軽くするためには回転体の直径を大きくしなければならずそうなるとデザイン性が悪くなる。さらに流量を調節する弁体部の流路構成が、ハンドシャワー上流側入口から見て複数箇所屈曲しており流れの抵抗となり多くの吐出量が望めない。
この場合、ハンドシャワー下部のレバーにより流量を調節するものが記載されているが操作性やデザイン性が良いとは言い難い。さらには流量を調節するためにはレバーが横を向いた状態となりハンドシャワー本体から突出するため、この時に不用意に手が当たってレバーが動く可能性があり使い勝手が良いとは言い難い。

特開平11−188289号公報(第5頁、第1図、第6図) 特開2002−51930号公報(第4頁、第4図)
そこで、本発明では上記の種々の問題点を解決して、ハンドシャワーから吐水される湯水の流量調節を容易に操作でき、しかも散水部の向きを自在に変えられる使い勝手のよいハンドシャワーを提供することを目的とする。
本発明の請求項1では、散水部と内部に流路を有するシャワー本体と、前記シャワー本体から少なくとも一部が露出し使用者の操作により回転可能な操作部と、前記操作部の回転操作により流路方向に対し移動可能な弁体と、前記流路に設けられた弁座と、を備え、前記操作部の内周または外周部と前記弁体の外周部に噛合部を設け、前記弁体を前記操作部と噛合うように配置し、前記弁体が流路方向に対し移動することにより、前記弁体と弁座の距離を調整し、前記散水部からの吐水を調整可能とした。
これによりハンドシャワーを片手で握った状態で、シャワー本体に設けた操作部の側面に、指の腹を自然にかけることができるため、操作部の回転操作が容易に行え簡単に流量を調節することができる。また、このような構成においては、弁体の移動距離は噛合部のピッチ寸法により決まるため、例えば使用者が細やかな流量調節を望む場合や止水状態からすぐに大流量の吐水を望む場合など、操作部の回転量に対する弁体の移動距離を任意に決めることができ、使用者の要望に応えることが容易にできる。
本発明の請求項2では、散水部と内部に流路を有するシャワー本体と、前記シャワー本体から少なくとも一部が露出し使用者の操作により回転可能な操作部と、前記操作部の回転操作により流路方向に対し垂直方向を回転軸として回転可能で内部に流路を有する弁体とを備え、前記操作部の操作により前記散水部からの吐水量を調節可能とした。
これによりハンドシャワーを片手で握った状態で、シャワー本体に設けた操作部の側面に、指の腹を自然にかけることができるため、操作部の回転操作が容易に行え簡単に流量を調節することができる。また、弁体内の流路をシャワー本体内の流路に対して貫通して迎合させることができるため、弁体の通水抵抗が非常に少なくなり、より多くの流量をシャワーから吐出させることができる。
本発明の請求項3では、前記弁体の内部に前記弁体の上流側流路と下流側流路を連通するための流路を設けたことを特徴とした。
これにより、弁体で流量の調節が行われた流体は、弁体の上流側流路から弁体に隣接する開口に進入した後、弁体内の流路を経て弁体の下流側流路に達する。つまり弁体散水部へ通じる流路を新たに設ける必要がなく、シャワー本体の内部の流路構成が簡便となり製造コストが安価となる。さらに弁体から散水部に至る流路がほぼ一本の流路で形成されるため、流れに対する抵抗が少なくなり弁体による圧力損失を抑えることができ、より多くの流量を吐水することができる。
本発明の請求項4では、前記シャワー本体に嵌合するための嵌合凸部と、前記嵌合凸部外周に前記シャワー本体に対して回動自在とするための凹溝を備えた前記散水部と、前記散水部が前記シャワー本体からの脱落を防止する固定具を設け、前記散水部を前記シャワー本体に嵌合した後、前記シャワー本体を介して前記固定具を前記凹溝に係合させたことを特徴とした。
これにより、例えば自分でシャワーを浴びる時や介護をする時等の使用する状況に応じて、流量を調節する操作部と散水部の向きを使用者の使い勝手の良い向きに散水部回転自在に設定することができるので極めてシャワーの使い勝手がよい。
本発明によれば、ハンドシャワーから吐水される湯水の流量調節を容易に操作でき、しかも散水部の向きを自在に変えられる使い勝手のよいハンドシャワーを提供することができる。
以下に図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は本発明による第1実施形態のハンドシャワーを示す外観斜視図、図2は第1実施形態におけるハンドシャワーを分解した分解斜視図、図3は第1実施形態のハンドシャワーにおける断面側面図で吐水状態を示した図、図4は第1実施形態のハンドシャワーにおける断面側面図で止水状態を示した図である。
図1に示すように、本発明のハンドシャワー1は主としてシャワー本体2と散水部3とで構成されており、シャワー本体2の一側面から操作部4の一部が露出している。さらにハンドシャワー1を構成する部品を図2、図3を用いて説明する。
シャワー本体2の外郭は略円筒形状に形成されており、内部に流路25を備えている。シャワー本体2の上流側端部には、水栓本体(図示せず)から供給される湯水がシャワーホース(図示せず)を経由して流入する流路開口孔23が設けられ、流路25の中途部には弁座24及び弁室26が設けられている。弁室26は弁座24の下流側に位置し、流路開口孔23の直径よりやや大きい直径に形成されている。弁座24は略面取り形状となっている。
さらに、弁室26の下流側には操作部4及び弁体係止部材6を収納する空間が設けられ、空間の底部27には弁体係止部材6の位置決めを行う位置決め孔66が2箇所設けられている。シャワー本体2の中央部よりやや上方(弁室26の下流側)の一側面には操作部4の一部が露出する開口窓21が形成され、さらに、開口窓21の上方には散水部3がシャワー本体2からの脱落を防止する固定具7を係止するための雌ねじ穴22が設けられている。
弁座24の下流側には流路25の長手方向に進退する弁体5が配置されている。弁体5は弁座24に接離する弁部55と、内部に流路を形成する弁内路56と、弁内路56と流路25を連通する開口孔52を備えている。弁部55にはOリング等のシール性を有する部材を用い、弁座24に接離することによって流路25を開閉する。この弁部55の先端は流体の圧力損失を抑制するため、流体の進入方向に対して流線形状を呈している。また弁体5の中央外周部には操作部4と噛合う噛合部が設けられているが、ここでは、噛合部は雄ねじ部51で形成されている。雄ねじ部51を挟む両外周には湯水が弁体5の外周部を流れないようにするためのシールリング54が装着される。さらに弁部55の反対側端部には弁体係止部材6に係合するための凸部53が形成されている。
操作部4は中央部に開口を有する略円盤形状をなし、内周側面には弁体5の噛合部に噛合う噛合部が設けられているが、ここでは、噛合部は雌ねじ部42で形成されている。そして、外周側面は使用者の操作を容易にするため、操作範囲または全周にスプライン部41が形成されている。
弁体5の下流側に配置される弁体係止部材6は略筒状であって、その内部には弁体5の一部が挿入され、弁体5の弁内路56と連通する流路61と、流路61を形成する壁面に弁体5の凸部53が係合するための凹部63が形成されている。
また、シャワー本体2の底部27に対峙する弁体係止部材6の面には、シャワー本体2に取付ける際の位置決めや弁体係止部材6の回転を防止するため、2本の脚部62を設けている。さらに散水部3側の一端部外周にはシールリング65が装着されている。
弁体係止部材6の下流側には散水部3が配置され、弁体係止部材6のシールリング65が水密状に挿入され、流路61と連通する散水部開口孔35を有している。散水部開口孔35は散水部流路34および散水口33へ通じている。また、シャワー本体2に挿入されるガイド部32の外周には凹溝部31が形成されている。
次に、本発明のハンドシャワー1の組立方法について述べる。まず、操作部4をシャワー本体2内に挿入して開口窓21からその一部を露出させる。次に、弁体5を操作部4に挿入して双方の噛合部である雄ねじ部51、雌ねじ部42を螺合させた後、操作部4が弁体5のほぼ中央部に位置するまで操作部4を回転させて弁体5を螺合推進する。ここで、弁体5に装着されたシールリング54の外径は、操作部4の雌ねじ部42のねじ内径よりも小さくなるように設定されている。
さらに、シールリング65を装着した弁体係止部材6をシャワー本体2内に挿入するが、この時に弁体係止部材6の脚部62とシャワー本体2の位置決め孔66が一致するよう挿入し、弁体係止部材6の凹部63と弁体5の凸部63が係合するように組立てる。最後に、散水部3を弁体係止部材6に差込み挿入した後、固定具7をシャワー本体2の雌ねじ穴22に挿入し、固定具7の先端が散水部3に設けた凹溝部31に達するまで螺合し、散水部3がシャワー本体2から脱落防止を行う。しかして図1に示す形態となる。
尚、弁体5に設けた2つのシールリング54によって操作部4への水の侵入を防ぎ、弁体係止部材6に設けたシールリング65によって散水部3とシャワー本体2からの水漏れを防止している。
上記の構成による第1実施形態のハンドシャワー1の作用について説明する。操作部4は雌ねじ部42と弁体5の雄ねじ部51が噛合っており、弁体5の長手方向の中心軸と同一の軸を回転軸として回転が可能である。
ここで、使用者が操作部4のスプライン部41に指を掛けて回転操作すると、その回転力は弁体5の雄ねじ部51に伝わり弁体5をその円周方向に回転させる力が働くが、弁体5の一端部に形成された凸部53が弁体係止部材6に形成された凹部63に係合しているため、弁体5がその円周方向に回転することが防止される。つまり、操作部4を正逆回転させることにより、弁体5には流路方向に対する進退力のみが作用して弁部55が弁座24に対して接離し、流路25を開閉する。そして、弁体5が弁座24から離れる程、流路面積が増大し流量が増えるようになっている。
これらの構成により水栓本体から供給される湯水は、操作部4を回転させることで容易に流路25の開閉や流量の調節を行うことができる。また、第1実施形態では操作部4がシャワー本体2から露出する位置をハンドシャワー1の長手方向の中央部より散水部3側に配置しているので、シャワー本体2を普通に握った場合に、親指あるいは人差し指の腹を容易に屈伸可能な状態で操作部4のスプライン部41に接触させることができるため、指1本で操作部4を回転させることができ、極めて使い勝手良く流量の調節を行うことができる。
さらには、弁体5内に流路を設けることにより、本体内の流路25の流れ方向と弁内路56及び弁体係止部材6の流路64とがほぼ一直線となり、弁体5の先端を流れに対して流線形状としていることと合いまって、流れに対する抵抗が極めて少なくなりより多くの流量をハンドシャワー1から吐水させることができる。
ここで操作部4はその一部をシャワー本体2から露出させる例を示したが、必ずしも一部を露出させる必要はなく、操作部4の外周部全体をシャワー本体2から露出させても同様な効果が得られる。
尚、本実施例では、流路25の開閉や流量の調整を行うことができるが、流路25の流量調整のみ(弁体5が弁座25に着座しない)で、吐水、止水は、別途設けられている水栓本体で行い、ハンドシャワー1で行わない構造でもよい。
また、シャワー本体2の雌ねじ穴22に螺合された固定具7は散水部3の嵌合凸部32に設けた凹溝部31に係合するようにしているが、固定具7の先端は凹溝部31の底部に接触しないように設定しているため、散水部3は本体1の長手方向の中心軸に対して回転自在となる。
この構成により図1や図5で示すように使用者は流量を調節する操作部4の位置と、湯水を吐水させる散水口33の向きとを任意に選択できる。すなわちシャワーの使用目的に応じて、例えば自分でシャワー浴を行う場合、或いは介護を行う場合等のように湯水を散水させる対象方向が異なる時には、流量操作の位置と散水の方向を任意に選択できるため、極めて使い勝手が向上する。
尚、弁体を流路方向に対し、進退させる方法として上記のような構成に限定されることなく、操作部4、弁体5それぞれに設ける噛合部をねじ歯車或いはウォームギア形状に形成することも可能である。
その場合、図6に示すように弁体5の中央外周部に噛合部としてのねじ歯車57を形成する。そして、略円盤状に形成された操作部4の中央部には回転支持部49を設け、シャワー本体2の底部27に設けた支持孔28及び移動補助部材6に設けた支持孔67に回転支持部49を取付け、回転支持部49を回転軸として回転可能にしている。操作部4の外周側面は弁体5のねじ歯車57と噛合う歯車部43を形成して、操作部4の一部がシャワー本体2から露出している。
上記のように構成したハンドシャワー1は、使用者が操作部4の外周側面43に指を当て回転操作すると、操作部4は支持部49を中心に回転し、その回転力は歯車部43を介して弁体5の噛合部であるねじ歯車57に伝わり弁体5をその円周方向に回転させる力と流路方向に移動させる力として働く。しかし、ここでも前述と同様に弁体5の一端部に形成された凸部53が弁体係止部材6に形成された凹部63に係合して、流路方向にのみスライド可能としているため、弁体5がその円周方向に回転することが防止される。つまり、操作部4を正逆回転させることにより、弁体5には流路方向に対する進退力のみが作用して弁部55が弁座24に対して接離するものである。
これによりハンドシャワー1のシャワー本体2から露出した操作部4の外周側面の歯車部43を指で回転させるだけで容易に流路25の開閉及び、小流量から大流量までの流量の調節が可能となる。
また、上記の他にも操作部4と弁体5のそれぞれに設ける噛合部を交互に山谷を配置したラック形状に形成することも可能である。
この場合、図7に示すように弁体5の中央外周部の一側面に噛合部を設け、噛合部として、交互に山谷を配置したラック部58を形成する。円盤状に形成された操作部4は、弁体5のラック部58と噛合う噛合部としての歯車部44を操作部4の外周側面の操作範囲または全周に形成している。そして、操作部4はシャワー本体2及び弁体5及び弁体係止部材6とに囲まれる空間に配置され、その一部を図8に示すようにシャワー本体2から露出している。
このような構成のハンドシャワー1は、操作部4は前述した空間内壁に隙間少なくガイドされることにより回転が可能であり、その回転軸は弁体5の長手方向に対して垂直方向である。すなわち操作部4を正逆回転させることによりその回転力は歯車44を介して弁体5のラック部58に作用して、弁体5は流路方向に進退し弁部55が弁座24に対して接離する。
これによりハンドシャワー1のシャワー本体2から露出した操作部4の外周側面に設けた歯車部44を指で回転させるだけで容易に流路25の開閉及び、小流量から大流量までの流量の調節が可能となる。
尚、弁体5には開口孔52と弁内路56を設け弁体5内に流路を形成したが、これに限定されることなく、図13に示すように弁体5内に流路を設けず、シャワー本体2で弁座24の下流側に流路29を形成し、弁体係止部材6を介して散水部3から吐水することも可能である。
次に、操作部の操作により弁体が流路方向に対し垂直方向を回転軸として回転する第2実施形態のハンドシャワーについて説明する。図8は第2実施形態におけるハンドシャワー全体を示した外観斜視図、図9は第2実施形態におけるハンドシャワーの構成を示す断面側面図、図10は第2実施形態における操作部と一体に形成された弁体の外観を示した外観斜視図である。
図9に示すように第2実施形態におけるハンドシャワー1は、主として、シャワー本体2と散水部3で構成されている。シャワー本体2の流路の中途部に弁体8を設け、シャワー本体2には操作部4と操作部4を位置決めする蓋82と散水部3の抜落を防止するための固定具7が配置されている。
図10に示すように弁体8は円柱形状を呈し、弁体8の内部には外周部を貫通する弁内路81を設け、一方の平面端部には回転支持部83を設けている。
操作部4は円盤状に形成され、一方の平面端部には回転支持部83を設け、操作部4の外周側面にはスプライン部41を備え、操作部4の一部はシャワー本体2から露出して取付けられている。
蓋82はハンドシャワー1の外観を損なわないようにシャワー本体2に収容するものであり、蓋82の操作部4側の平面部には操作部4を位置決めするための回転支持孔84を備えている。また、シャワー本体2にも同様に弁体8の回転を支持するための回転支持孔84を設けている。
そして、弁体8は操作部4の回転操作に連動するように操作部4と連結または一体で構成され、流路25の中心軸に対して交差する垂直方向をその回転軸として回転可能に構成している。
このように構成された第2実施形態におけるハンドシャワー1の作用について説明する。弁体8の弁内路81は任意の回転位置では前記流路25を弁体8の上流側と下流側とに連通させ、また該任意の回転位置以外の回転位置では流路25の流体の流れを塞ぐ。すなわち操作部4を正逆回転させることにより弁体8が回転し、流体が弁内路81に流入しうる流路の開口面積を増減させることができる。また、弁体8内に弁内路81を設けることで、本体内の流路25の流れ方向と弁内路81及び内筒路64とがほぼ一直線となり流体に対する抵抗が小さくなる。
これにより前述の第1実施形態のハンドシャワーと同様な効果を得ることができる。すなわちハンドシャワー1のシャワー本体2から露出した操作部4のスプライン部41を指で回転させるだけで容易に流路25の開閉及び、小流量から大流量までの流量の調節が可能となる。
尚、操作部の回転操作に連動して弁体が回転する方法は上記のような方法に限定されることなく、例えば図11、図12に示すように、シャワー本体2には流路25の中途部に設けた筒状で噛合部を有する弁体9とこの弁体9を回転させるための噛合部を有する操作部4を設けることで同様の効果が得られる。
弁体9は円筒形状を呈し、内部に貫通する弁内路91及び一端部には回転支持部93を有している。さらにこの弁体8の端部には一体または連結されて歯車部92が配置されており、前述した回転支持部93と同軸上に回転支持部93を有している。
操作部4は外周側面に弁体9の歯車部92と噛合可能な歯車部46を有しており、その一部をシャワー本体2から露出させている。また、弁体9及び歯車部92は流路25の中心軸に対して交差する垂直方向をその回転軸として有しており回転が可能であり、また、操作部4はこの回転軸と並行の回転軸を有し、その外周は露出する一部を除いてシャワー本体2内に隙間少なくガイドされて配置されているため回転が可能である。
このように構成したハンドシャワー1は、弁体9の弁内路91は任意の回転位置では流路25を弁体9の上流側と下流側とに連通させ、また該任意の回転位置以外の回転位置では流路25の流体の流れを塞ぐ。このため操作部4を正逆回転させるとその回転力は歯車部46及び歯車部92を介して弁体8が回転し、流体が弁内路91に流入しうる流路の開口面積を増減させることができる。また、弁体9内に弁内路91を設けることで、本体内の流路25の流れ方向と弁内路91及び散水部流路34とがほぼ一直線となり湯水に対する抵抗が小さくなる。
これにより前述と同様な効果を得ることができる。すなわちハンドシャワー1のシャワー本体2から露出した操作部4の歯車部46を指で回転させるだけで容易に流路25の開閉及び、小流量から大流量までの流量の調節が可能となる。
本発明による第1実施形態のハンドシャワーを示す外観斜視図 第1実施形態のハンドシャワーを分解した分解斜視図 第1実施形態のハンドシャワーの断面側面図で吐水状態を示した図 第1実施形態のハンドシャワーの断面側面図で止水状態を示した図 本発明のハンドシャワーの散水部が回転した状態を示した外観斜視図 第1実施形態のハンドシャワーによる噛合部の他の例を示した断面側面図 第1実施形態のハンドシャワーによる噛合部の他の例を示した断面側面図 第2実施形態のハンドシャワーの外観斜視図 第2実施形態のハンドシャワーの断面側面図 第2実施形態における操作部と一体に形成された弁体の外観を示した外観斜視図 第2実施形態のハンドシャワーによる弁体と操作部の他の例を示した断面側面図 第2実施形態のハンドシャワーによる弁体と操作部の他の例を示した断面平面図 第1実施形態のハンドシャワーによる他の流路形成の例を示した断面図
符号の説明
1…ハンドシャワー
2…シャワー本体
3…散水部
4…操作部
5,8,9…弁体
6…弁体係止部材
7…固定具
21…開口窓
22…雌ねじ孔
23…流路開口孔
24…弁座
25,29…流路
26…弁室
27…底部
28…支持孔
31…凹溝部
32…嵌合凸部
33…散水口
34…散水部流路
35…散水部開口孔
41…スプライン部
42…雌ねじ部
43,44,46,92…歯車部
47,49,83,93…回転支持部
48…回転軸
51…雄ねじ部
52…開口孔
53…凸部
54…シールリング
55…弁部
56,81,91…弁内路
57…ねじ歯車
58…ラック部
61…流路
62…脚部
63…凹部
66…位置決め穴
67…支持孔
82…蓋
84…回転支持孔


Claims (4)

  1. 散水部と内部に流路を有するシャワー本体と、前記シャワー本体から少なくとも一部が露出し使用者の操作により回転可能な操作部と、前記操作部の回転操作により流路方向に対し移動可能な弁体と、前記流路に設けられた弁座と、を備え、前記操作部の内周または外周部と前記弁体の外周部に噛合部を設け、前記弁体を前記操作部と噛合うように配置し、前記弁体が流路方向に対し移動することにより、前記弁体と弁座の距離を調整し、前記散水部からの吐水を調整可能としたことを特徴とするハンドシャワー。
  2. 散水部と内部に流路を有するシャワー本体と、前記シャワー本体から少なくとも一部が露出し使用者の操作により回転可能な操作部と、前記操作部の回転操作により流路方向に対し垂直方向を回転軸として回転可能で内部に流路を有する弁体とを備え、前記操作部の操作により前記散水部からの吐水量を調節可能としたことを特徴とするハンドシャワー。
  3. 前記弁体の内部に前記弁体の上流側流路と下流側流路を連通するための流路を設けたことを特徴とする請求項1記載のハンドシャワー。
  4. 前記シャワー本体に嵌合するための嵌合凸部と、前記嵌合凸部外周に前記シャワー本体に対して回動自在とするための凹溝を備えた前記散水部と、前記散水部が前記シャワー本体からの脱落を防止する固定具を設け、前記散水部を前記シャワー本体に嵌合した後、前記シャワー本体を介して前記固定具を前記凹溝に係合させたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のハンドシャワー。

JP2004257960A 2004-09-06 2004-09-06 ハンドシャワー Pending JP2006068416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257960A JP2006068416A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ハンドシャワー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257960A JP2006068416A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ハンドシャワー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068416A true JP2006068416A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36149615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257960A Pending JP2006068416A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ハンドシャワー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160010149A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 염명훈 온도조절이 가능한 샤워기 헤드
JP2017196420A (ja) * 2017-05-29 2017-11-02 宏彦 佐藤 シャワーヘッド
CN107692909A (zh) * 2017-07-17 2018-02-16 广州利萨智能化科技有限公司 一种新型活动式公共淋浴设备
KR102027417B1 (ko) * 2018-08-22 2019-11-14 주식회사 동아아이디 분사량 조절장치를 갖는 샤워기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160010149A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 염명훈 온도조절이 가능한 샤워기 헤드
KR101654417B1 (ko) 2014-07-18 2016-09-05 염명훈 온도조절이 가능한 샤워기 헤드
JP2017196420A (ja) * 2017-05-29 2017-11-02 宏彦 佐藤 シャワーヘッド
CN107692909A (zh) * 2017-07-17 2018-02-16 广州利萨智能化科技有限公司 一种新型活动式公共淋浴设备
KR102027417B1 (ko) * 2018-08-22 2019-11-14 주식회사 동아아이디 분사량 조절장치를 갖는 샤워기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733674B2 (en) Body spray nozzle
US7841362B2 (en) Water control valve
US7871020B2 (en) Faucet spray head with volume control
RU2434687C2 (ru) Сборка регулятора разбрызгивания крана
US7861742B2 (en) Cartridge of water supply valve
JP4137316B2 (ja) 吐水装置
WO2010016091A1 (ja) 切替弁装置
JP2006068416A (ja) ハンドシャワー
JP6544707B2 (ja) 吐水装置
JP6057845B2 (ja) 弁ユニット及び水栓
JP2008220822A (ja) シャワー装置
JP5291327B2 (ja) シャワーヘッド
JP2005226410A (ja) 水栓設備におけるシャワー吐水装置
US7121303B1 (en) Mixed water faucet
JP2017197923A (ja) 局部洗浄装置及びこれを備えた便器装置
JP4791917B2 (ja) 混合水栓接続用管継手
JP4352448B2 (ja) シャワー継手およびこのシャワー継手を備えた吐水装置
JP2004131977A (ja) 水栓金具
JP2006042993A (ja) 浄水機能付きシャワーヘッド
JP4296863B2 (ja) 流量調整弁
JP4415336B2 (ja) 吐水具
JP2013019225A (ja) 切替弁
JP4638206B2 (ja) 混合水栓
WO2021215136A1 (ja) 水栓
JP6633413B2 (ja) 水栓装置