JP2006067854A - マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法 - Google Patents

マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067854A
JP2006067854A JP2004253321A JP2004253321A JP2006067854A JP 2006067854 A JP2006067854 A JP 2006067854A JP 2004253321 A JP2004253321 A JP 2004253321A JP 2004253321 A JP2004253321 A JP 2004253321A JP 2006067854 A JP2006067854 A JP 2006067854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
seq
sea bream
red sea
microsatellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004253321A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Hatanaka
晃昌 畑中
Toru Mitsuboshi
亨 三星
Shoichi Yamada
彰一 山田
Takashi Hara
隆 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2004253321A priority Critical patent/JP2006067854A/ja
Publication of JP2006067854A publication Critical patent/JP2006067854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロサテライトDNAによって、マダイの親子や個体を簡便かつ確実に識別する方法を提供する。
【解決手段】 特定の塩基配列を含むDNA、特に特定塩基配列で示されるDNA、さらにマダイ由来のもの。該塩基配列において1以上の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加されたDNA、また該DNAと比較的温和な条件下でハイブリダイズするDNA、あるいは少なくとも80%の相同性を有するDNA。マイクロサテライトDNAの長さを調べることを特徴とするマダイの個体あるいは親子を識別する方法、詳しくは該DNAを増幅し得るオリゴヌクレオチドプライマーを用い、マダイのゲノムDNAを鋳型として増幅反応を行うことを特徴とする該方法、特に該方法のオリゴヌクレオチドプライマーが特定塩基配列のプライマーである方法及びそれらのプライマー。
【選択図】なし

Description

本発明は、マダイの新規マイクロサテライトDNA、及びそれらを用いたマダイの親子、あるいは個体等の識別方法に関する。
マイクロサテライトDNAマーカーは、高い度合いで個体の識別を行うことが可能で有る。ヒトの場合、マイクロサテライトDNAを用いた識別により、法律に関する医学に絶大な影響を与えてきた。植物分野においては、イネ科の細胞質雄性不稔回復遺伝子近傍に位置するDNAマーカー及び診断法(特許文献1参照)、あるいはナシ類植物由来のマイクロサテライトDNA及びそれを用いた識別方法(特許文献2参照)等が既に出願されている。また、マダイについても、マイクロサテライトDNAの多型を用いた親子及び個体の識別方法について記載がある。(非特許文献1参照)。
特開平9−313187号公報 特開2002−34597号公報 次世代の水産バイオテクノロジー、成山堂書店、2000年
本発明者らは鋭意探索の結果、マダイから新規なマイクロサテライトDNAを取得することに成功し、本発明に至った。従って本発明は、マダイの個体の識別、親子の識別、有用形質の選抜、及び有用遺伝子の単離等を行うために有効なDNAマーカーとなるマイクロサテライトDNAの提供、さらに該マイクロサテライトDNAを増幅するオリゴヌクレオチドプライマーの提供、これらを用いたマダイの個体識別法を提供することを課題とする。
本発明は、配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列を含むDNA、特に配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列で示されるDNAであり、さらにマダイ由来のものに関する。又、配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列において、1以上の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加されたDNA、また該DNAと比較的温和な条件下でハイブリダイズするDNA、あるいは該DNAと少なくとも80%の相同性を有するDNAに関するものである。これらのDNAは、マダイの個体あるいは親子識別マーカーとして有用である。又、マイクロサテライトDNAの長さを調べることを特徴とする、マイクロサテライトDNAによるマダイの個体あるいは親子を識別する方法に関し、該DNAを増幅し得るオリゴヌクレオチドプライマーを用い、マダイのゲノムDNAを鋳型として増幅反応を行うことを特徴とする方法であり、特にオリゴヌクレオチドプライマーが配列表配列番号13〜36に記載されるプライマーである方法に関する。又、該DNAを増幅し得るオリゴヌクレオチドプライマー、特に配列表配列番号13〜36で表されるオリゴヌクレオチドプライマーに関する。
本発明によりマダイのマイクロサテライトDNAマーカー、それを増幅するオリゴヌクレオチドプライマー、及びそれらを用いたマダイの個体識別及び親子識別方法が提供される。本発明のマイクロサテライトDNAマーカーを利用することにより、マダイの個体識別及び親子識別を簡便に、しかも精度良く行うことが可能となる。
本発明は配列番号1〜12で示される塩基配列を含むマイクロサテライトDNAに関し、これらはマダイから得ることが出来る。これらのマイクロサテライトDNAは、個体の識別、親子の識別、有用形質の選抜、及び有用遺伝子の単離を行うためのDNAマーカーとして利用できる。
本発明においてマイクロサテライトDNAとは、1種類以上の塩基が4回以上反復した塩基配列を含むDNAのことである。1種類以上の塩基が4回以上反復した塩基配列としては、例えば、(A)n、(T)n、(G)n、(C)n、(AG)n、(AC)n、(TG)n、(TC)n、(GC)n、(TA)n(但しnは4以上)などを挙げることが出来る。マイクロサテライトDNAは、これら反復した塩基配列が1種類含まれている場合、及び複数種類含まれている場合のどちらでも良い。さらに本発明では、配列番号1〜12に示される本発明マイクロサテライトDNAの塩基配列の1以上の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加されたDNA、また該DNAと比較的温和な条件下でハイブリダイズするDNA、あるいは該DNAと少なくとも80%の相同性を有するDNA等、マダイの親子識別あるいは個体識別等本発明の同等の効果を有する、又は本発明の目的を達するDNAを含む。塩基配列の相同性は、数学的アルゴリズムによる算出等常法に従い行うことができる。
配列番号1〜12で示されるマイクロサテライトDNAは、マダイから取得される新規マイクロサテライトDNAである。これらのマイクロサテライトDNAは、マダイから得られるゲノムDNAを鋳型とし、配列番号1〜12の反復配列の両側に存在する塩基配列の一部をプライマーとして用いたPCRで増幅を行うことが出来る。この時、増幅の対象となる塩基配列(マイクロサテライトDNA)は、配列番号1〜12に示される塩基配列の1以上のDNAである。
配列番号1〜12のマイクロサテライトDNAを増幅可能なプライマーとしては、該DNAを増幅できるよう設計されたものであれば特に限定されないが、具体的には配列番号13〜36に示されるオリゴヌクレオチド等を挙げることが出来る。これらは通常、増幅対象とする塩基配列1つに対し、5'側及び3'側の2つのプライマーを用いるが、それ以上を用いて行っても良い。なお、プライマーとして利用できるオリゴヌクレオチド、例えばβ−シアノエチルホスホアミダイド法やチオホスファイト法を用いるオリゴヌクレオチドは、自動DNA合成装置によって容易に得ることが出来る。
上記プライマーを用いて、PCR法によりマダイのゲノムDNAを増幅し、増幅ゲノムDNAの視覚検出を行うことにより、マダイの個体の識別、親子の識別、有用形質の選抜、あるいは有用遺伝子の単離等を行うことができる。PCR(酵素連鎖反応)法とは、変成工程、プライマーのアニーリング工程及びDNAポリメラ−ゼによる伸長工程からなるDNA複製サイクルを繰り返して行う反応を利用して特定のDNAを増幅させる方法であり、これは当業者に公知の方法(例えば、「実験医学別冊 ここまでできるPCR最新活用マニュアル」、羊土社、2003年)に従って行うことが出来る。
本発明に用いられるゲノムDNAは、常法に従って得ることができる(例えば、「魚類のDNA」、恒星社厚生閣、1997年)。本発明に用いられるPCRは、当業者に公知の方法であり適宜設定することが可能なため、その条件・方法等は特に限定されない。
増幅ゲノムDNAの視覚検出法としては、例えば、蛍光DNAシークエンサーにおいてレーザー光照射により発生した蛍光をCCDカメラで検出する方法等を挙げることが出来る。これらの方法により、各マイクロサテライトDNAの長さから示される遺伝子型から個体の識別、あるいは親子の識別が可能となる。
以下の実施例をもって本発明を詳細に述べるが、これらは例示したのみであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
本発明マイクロサテライトDNAの取得
ゲノムライブラリーの作製には日本水産(株)大分海洋研究センターで飼育したマダイを用いた。マダイ脾臓からゲノムDNAをDNeasy Tissue Kit(キアゲン社製)を用いて抽出した。得られたゲノムDNAを制限酵素Sau3AI(宝酒造社製)を用いて37℃で一晩酵素消化した後にpBluescript(ストラタジーン社製)に連結した。
上記のプラスミドベクターを用いて宿主大腸菌JM109(宝酒造社製)を形質転換し、アンピシリン含有培地に塗布した。得られた形質転換体をメンブレンフィルターHybond−N+(アマシャムバイオサイエンス社製)に転写後、メンブレンフィルターを変性溶液(0.5M NaOH、1.5M NaCl)を含む濾紙上に置き、形質転換体に含まれるプラスミドDNAをメンブレンフィルターに吸着させた。次いで、メンブレンフィルターを中和溶液(1M Tris−HCl pH7.5)を含む濾紙上で中和した。メンブレンフィルターを2×SSCで洗浄した後に120℃、15分間の乾熱を行うことでプラスミドDNAをメンブレンフィルター上に固定した。
メンブレンフィルターをハイブリダイゼーションバッファー(6×SSC、5×デンハルト溶液)中で37℃、2時間のプレハイブリダイゼーションを行った後に5‘末端をDIG標識した(CA)×10オリゴヌクレオチドDNAプローブを加え37℃、一晩ハイブリダイゼーションを行った。4℃に冷却した6×SSCでメンブレンフィルターを洗浄した後に、塩化テトラメチルアンモニウム溶液(3M 塩化テトラメチルアンモニウム、50mM Tris−HCl pH8.0、2mM EDTA、0.1% SDS)で55℃、20分間の洗浄を2度行い過剰なオリゴヌクレオチドDNAプローブを除いた。
メンブレンフィルターをBlocking Reagent(Roche社製)で室温、30分間のブロッキングした後に、150mU/mLのAnti−DIG−AP conjugate(Roche社製)を含むBlocking Reagentに移し、室温、30分間、抗原抗体反応を行った。メンブレンフィルターをTBST(10mM Tris−HCl pH7.5、150mM NaCl)で15分の洗浄を2度行い、未反応抗体を除去した後にNBT/BCIP Stock Solution(Roche社製)を含む発色溶液(100mM Tris−HCl pH9.5、150mM NaCl、50mM MgCl2)中で発色させ陽性クローンの検出を行った。
陽性クローンからのプラスミドDNAの抽出はQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社製)を用いて行い、BigDye Terminater v3.1 Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズ社製)を用いてサイクルシークエンス反応を行い、次いで反応産物を3100−Avant(アプライドバイオシステムズ社製)に供し、塩基配列の決定を行った。 得られた塩基配列からマイクロサテライトを含むクローンを選択した。得られた塩基配列を、配列番号1〜12に示す。
プライマーの設計及び対立遺伝子の遺伝の確認
実施例1で得られた塩基配列(配列番号1〜12)をもとに、Primer3ソフトウエア(http://frodo.wi.mit.edu/cgi-bin/primer3/primer3_www.cgi)を用いてマイクロサテライトを増幅させるプライマーを設計した。設計したプライマーの配列を配列表配列番号13〜36に示す。この設計したプライマーを用いて、マダイのゲノムDNAを鋳型にしたPCRを行ってマイクロサテライトを増幅し、マダイ親子間での対立遺伝子の遺伝を確認した。すなわち、配列番号1〜12のマイクロサテライトの増幅はそれぞれ、配列番号13及び配列番号14の組み合わせ(配列番号1)、配列番号15及び配列番号16の組み合わせ(配列番号2)、配列番号17及び配列番号18の組み合わせ(配列番号3)、配列番号19及び配列番号20の組み合わせ(配列番号4)、配列番号21及び配列番号22の組み合わせ(配列番号5)、配列番号23及び配列番号24の組み合わせ(配列番号6)、配列番号25及び配列番号26の組み合わせ(配列番号7)、配列番号27及び配列番号28の組み合わせ(配列番号8)、配列番号29及び配列番号30の組み合わせ(配列番号9)、配列番号31及び配列番号32の組み合わせ(配列番号10)、及び配列番号33及び配列番号34の組み合わせ(配列番号11)、及び配列番号35及び配列番号36の組み合わせ(配列番号12)のプライマー対を用いて行った。PCRはMastercycler(エッペンドルフ社製)を使用し、20μlの反応量で行った。反応液中には10×PCRバッファー(宝酒造社製)2μl、2.5mMのdNTPs(宝酒造社製)1.6μl、10pMプライマー(片鎖をFAMラベル)、0.5UのTaq DNAポリメラ―ゼ(宝酒造社製)、及び10ngのマダイ・ゲノムDNAを混合し、滅菌蒸留水で希釈して全量を20μlとした。サーマルサイクラー中で、鋳型DNAを94℃で5分間の熱変成を行った後に、94℃で30秒間変成、58℃で30秒間のアニーリング、そして72℃で1分間の伸長反応を1サイクルとして30サイクル反応させ、更に72℃で5分間伸長反応させ、最後に4℃まで温度を下げてPCR反応を終了した。次に、該PCR産物の長さを3100−Avantを用いて検出し、各個体の各遺伝子座の対立遺伝子を決定した。結果を表1に示す。
Figure 2006067854
実際の生産種苗のマイクロサテライトの遺伝子型を基に、その親魚の特定を試みた。種苗稚魚4個体及び親魚55個体の各マイクロサテライトにおける対立遺伝子を、それぞれ表2(種苗稚魚)、表3及び表4(親魚)に示す。
Figure 2006067854
Figure 2006067854
Figure 2006067854
F1のあるマイクロサテライトにおける対立遺伝子は雄親及び雌親から一つずつ受け継いだものであることから、同じ遺伝子座においてF1と親魚では同一の対立遺伝子が存在するはずである。そこで、12遺伝子座において1遺伝子座でもF1と同一の対立遺伝子が存在しない親魚を除外し最後に残った2個体をその親魚とした。結果を表5〜表8に示す。この結果、F1、4個体及びその親魚間において親子関係に矛盾はなかった。
また、これら12遺伝子座を用いることで、今回、解析を行った55個体全てが独自の遺伝子型を示したことから、個体識別にも有用であることが示された。
Figure 2006067854
Figure 2006067854
Figure 2006067854
Figure 2006067854
配列番号1:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号2:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号3:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号4:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号5:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号6:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号7:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号8:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号9:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号10:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号11:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号12:マダイ由来の新規マイクロサテライトDNA。
配列番号13:配列番号1のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号14:配列番号1のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号15:配列番号2のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号16:配列番号2のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号17:配列番号3のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号18:配列番号3のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号19:配列番号4のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号20:配列番号4のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号21:配列番号5のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号22:配列番号5のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号23:配列番号6のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号24:配列番号6のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号25:配列番号7のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号26:配列番号7のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号27:配列番号8のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号28:配列番号8のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号29:配列番号9のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号30:配列番号9のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号31:配列番号10のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号32:配列番号10のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号33:配列番号11のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号34:配列番号11のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号35:配列番号12のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。
配列番号36:配列番号12のマイクロサテライトDNAを増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマー。

Claims (12)

  1. 配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列を含むDNA。
  2. 配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列で示されるDNA。
  3. マダイ由来である、請求項1又は2記載のDNA。
  4. 配列表配列番号1〜12に記載の塩基配列において、1以上の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加されたDNA。
  5. 請求項1乃至4記載のDNAと比較的温和な条件下でハイブリダイズするDNA。
  6. 請求項1乃至5記載のDNAと少なくとも80%の相同性を有するDNA。
  7. マダイの個体識別マーカーとして有用である、請求項1乃至6記載のDNA。
  8. マイクロサテライトDNAの長さを調べることを特徴とする、マイクロサテライトDNAによるマダイの親子を識別する方法。
  9. 請求項1乃至7記載のDNAを増幅し得るオリゴヌクレオチドプライマーを用い、マダイのゲノムDNAを鋳型として増幅反応を行うことを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. オリゴヌクレオチドプライマーが配列表配列番号13〜36に記載されるプライマーである、請求項9記載の方法。
  11. 請求項1乃至7記載のDNAを増幅し得るオリゴヌクレオチドプライマー。
  12. 配列表配列番号13〜36で表される、請求項11記載のオリゴヌクレオチドプライマー。
JP2004253321A 2004-08-31 2004-08-31 マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法 Pending JP2006067854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253321A JP2006067854A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253321A JP2006067854A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067854A true JP2006067854A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36149121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253321A Pending JP2006067854A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006067854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113621710A (zh) * 2021-07-13 2021-11-09 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 鳙微卫星标记引物及鳙标记放流效果评价方法
CN113621709A (zh) * 2021-07-09 2021-11-09 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 黄河鲤鱼微卫星标记引物及黄河鲤鱼的放流效果评价方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113621709A (zh) * 2021-07-09 2021-11-09 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 黄河鲤鱼微卫星标记引物及黄河鲤鱼的放流效果评价方法
CN113621709B (zh) * 2021-07-09 2023-11-03 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 黄河鲤鱼微卫星标记引物及黄河鲤鱼的放流效果评价方法
CN113621710A (zh) * 2021-07-13 2021-11-09 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 鳙微卫星标记引物及鳙标记放流效果评价方法
CN113621710B (zh) * 2021-07-13 2023-11-03 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 鳙微卫星标记引物及鳙标记放流效果评价方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012245004A5 (ja)
CA2425349A1 (en) Canola event pv-bngt04(rt73) and compositions and methods for detection thereof
Mottura et al. Development and characterization of microsatellite markers for Prosopis chilensis and Prosopis flexuosa and cross‐species amplification
CA2987333A1 (en) Genetic locus associated with phytophthora root and stem rot in soybean
Azmat et al. Assessment of genetic diversity among the varieties of Gossypium arboreum and Gossypium hirsutum through random amplification of polymorphic DNA (RAPD) and simple sequence repeat (SSR) markers
Kim et al. Development of type I genetic markers from expressed sequence tags in highly polymorphic species
JP2008148612A (ja) 鶏の品種識別のためのツールおよびその利用
KR102298723B1 (ko) 토마토 황화잎말림 바이러스 저항성 판별용 마커 및 이를 이용한 판별 방법
KR20090088492A (ko) 배추 염기서열 정보로부터 개발된 미세부수체 분자 표지와이를 이용해 작성된 유전자 지도
JP2014180233A (ja) ブリ類の性識別方法
KR20200055666A (ko) 배추, 무 및 이들의 속간교배체의 유전형을 구분할 수 있는 dna 마커 및 이의 용도
JP2006067854A (ja) マダイ由来マイクロサテライトdna及びそれらを用いた個体識別法
Bester et al. Discovery and evaluation of single nucleotide polymorphisms (SNPs) for Haliotis midae: a targeted EST approach
KR101677048B1 (ko) 서양종꿀벌 특이적 초위성체 분자 마커 및 이를 이용한 서양종꿀벌 품종 판별 방법
JP2011188846A (ja) 遺伝的多型マーカーセット、プローブセット、検出キットおよび品種判定方法
Li et al. Development of 101 novel EST-derived single nucleotide polymorphism markers for Zhikong scallop (Chlamys farreri)
JP4366494B2 (ja) アブラナ科植物根こぶ病に対する抵抗性遺伝子検出用マイクロサテライトマーカー、およびその利用
Terakawa et al. Characterization of 13 polymorphic microsatellite loci for an evergreen tree, Myrica rubra
JP2002112773A (ja) Dnaマーカーを用いるパパイアの性識別方法
JP6683642B2 (ja) ウシ個体における屠畜後の肉中イノシン酸含量の判定方法
JP5344389B2 (ja) ヒラメのエドワジェラ症感受性判別法
EP3221471B1 (en) Method for predicting increased resistance of a rainbow trout to infectious pancreatic necrosis (ipn)
JP4394969B2 (ja) ウシの品種の鑑別方法
TWI607090B (zh) 用於檢測植物中芳氧基烷酸酯二氧合酶基因(aad-12)的物質和方法
KR102066113B1 (ko) 재첩류 원산지 판별 마커 및 그를 이용한 원산지 판별방법