JP2006066258A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066258A
JP2006066258A JP2004248371A JP2004248371A JP2006066258A JP 2006066258 A JP2006066258 A JP 2006066258A JP 2004248371 A JP2004248371 A JP 2004248371A JP 2004248371 A JP2004248371 A JP 2004248371A JP 2006066258 A JP2006066258 A JP 2006066258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
utensil
cooking
coil
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004248371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331071B2 (ja
Inventor
Katsuharu Matsuo
勝春 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004248371A priority Critical patent/JP4331071B2/ja
Priority to TW094128153A priority patent/TWI287949B/zh
Priority to CN200510097601XA priority patent/CN1741689B/zh
Priority to KR1020050078584A priority patent/KR100681957B1/ko
Publication of JP2006066258A publication Critical patent/JP2006066258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331071B2 publication Critical patent/JP4331071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • H05B6/065Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like using coordinated control of multiple induction coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements

Abstract

【課題】 低透磁率の材料で構成される被加熱調理器具をより効率よく加熱することができる加熱調理器を提供する。
【解決手段】 加熱調理器に、誘導加熱コイル6とヒータ加熱用の発熱用導体17とを備え、火力制御装置は、被加熱調理器具8の材質を判定し、判定した材質に応じてインバータと発熱体通電部とを制御して、誘導加熱コイル6と発熱用導体17とによる加熱割合を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、調理器本体の上面を構成するトッププレート上に載置される被加熱調理器具を加熱するための加熱手段を備えた加熱調理器に関する。
誘導加熱調理器においては、アルミ製や銅製の鍋のように低透磁率で電気伝導度が高い材料で構成される被加熱調理器具を如何にして加熱するかが課題となっている。この課題を解決するための従来技術として、特許文献1には、誘導加熱を行う場合に発生する反発力による鍋の浮きや移動を検出し、加熱コイルに供給する電流を制限する構成が開示されている。また、特許文献2には、加熱コイルと鍋との間にアルミ板を挿入し、そのアルミ板を誘導加熱することで鍋を間接的に加熱するようにした構成が開示されている。
特開昭61−230289号公報 特許第3465712号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、鍋の重量が軽いため反発力を抑制しにくい場合には電流の供給を大幅に制限することになり、結果として火力が低下し、十分な加熱を行なうことができなくなるという問題がある。
また、特許文献2に開示されている技術では、アルミ板を介して鍋を間接的に加熱するので加熱効率が低下する。即ち、アルミ板は鍋と同様に誘導加熱されるので、その分だけインバータや加熱コイルにおける損失が増加する。特に、アルミには大きな電流が流れることから、加熱コイルの巻き数を3倍程度に増加させたり交流電流の周波数を高めるようにする必要があり、鉄製の鍋などを加熱する場合に比較して損失が大きくなる。その加熱効率は65%程度であり、一般的な誘導加熱調理器の加熱効率85%に比べると非常に悪い。特許文献2の技術について具体数値例を挙げると、入力電力3kW,アルミ鍋を直接加熱する電力を800W,アルミ板による間接加熱の電力を2.2kWとすれば、その35%として770W分だけ効率が低下することになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低透磁率の材料で構成される被加熱調理器具をより効率よく加熱することができる加熱調理器を提供することにある。
本発明の加熱調理器は、調理器本体と、
この調理器本体の上面を構成し、被加熱調理器具が載置されるトッププレートと、
誘導加熱コイルと発熱体とで構成され、これらの少なくとも一方によって前記被加熱調理器具を加熱可能に配置される加熱手段と、
前記誘導加熱コイルに高周波電流を供給する高周波電流供給手段と、
前記発熱体に通電を行って発熱させるための通電手段と、
前記高周波電流供給手段と前記通電手段とに夫々供給する電力を制御することで、前記被加熱調理器具に対する加熱を制御する加熱制御手段とで構成されていることを特徴とする。
斯様に構成すれば、被加熱調理器具の材質が様々に異なる場合でも、誘導加熱コイルと発熱体との何れか一方によって加熱したり、或いは、双方によって同時に加熱することが可能となる。
本発明によれば、誘導加熱コイルと発熱体との少なくとも一方を用いることで、被加熱調理器具の材質に適した効率の良い加熱を行なうことができる。
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図7を参照して説明する。図1は、加熱調理器本体の縦断正面図である。調理器本体1は、外殻が本体ケース2であり、これの上方にトッププレート3が位置することによって、調理器本体の上面をトッププレート3が構成している。本体ケース2の内部には、上記トッププレート3の載置部4,5の直下に位置して誘導加熱コイル6,7を配設しており、これらによって、載置部4,5に載置される被加熱調理器具8(図2参照)をそれぞれ誘導加熱するようにしている。また、図2は、図1の載置部4部分を拡大して示す図である。
本体ケース2の前面には、操作パネル9とオーブン扉10が設けられており、そのうちの操作パネル9によって、上記誘導加熱コイル6,7についての操作を使用者が行い得るようにしており、オーブン扉10の後方(本体ケース2の内部)には、オーブン(図示せず)が連なっている。そして、トッププレート3の下面中、特に前記載置部4,5の中心部の直下位置には、サーミスタなどで構成される温度検知部(温度検出手段)11,12が設けられている。また、誘導加熱コイル6,7は、コイルベース13,14によって支持されており、それらのコイルベース13,14の下面側には、誘導加熱コイル6,7の磁束の磁路を形成するためのフェライト15,16が配置されている。
また、トッププレート3の下面側で載置部4,5に対応する部位には、例えば非磁性SUSなどの高抵抗の非磁性体で構成される発熱用導体(発熱体)17,18と、断熱絶縁体19,20とが配置されている。発熱用導体17(及び18)の形状は、図3に示すように、反時計回りに円弧を描くと、その円弧端で折り返されて今度は時計回りに円弧を描き、再びその円弧端で折り返されてまた反時計回りに円弧を描く、という手順を数回繰り返して面をなすように形成されている。そして、発熱用導体17は、通電が行われるとジュール熱を発生することで所謂ヒータ加熱を行なうために使用される。
ここで、図7には、被加熱調理器具8である鍋を誘導加熱する際に、鍋の底部Pに誘導電流ieが流れる状態を平面的に示す。誘導電流ieは、誘導加熱コイル6等が発生する磁束密度の高いところに多く流れるので、誘導加熱コイル6のコイル束の中央部辺り(内径と外形との中間部分)に集中して流れる。そして、斯様な誘導電流は非磁性体で構成される発熱用導体17にも僅かに流れようとするが、折り返し形状をなすことで隣接する導体の間では互いに逆方向に流れようとするので誘起される電圧の方向も逆向きとなる。従って、発熱用導体17は誘導加熱されにくくなる。
図4は、制御系の構成を示す機能ブロック図である。火力制御装置(加熱制御手段,材質判定手段,反発移動状態検出手段)21は、前記本体ケース2の内部に設けられており、マイクロコンピュータによって構成されている。火力制御装置21には、操作パネル9に配置されている操作部(操作手段)22から操作信号が入力されると共に、温度検知部11,12から温度検知信号が入力されている。そして、火力制御装置21は、これらの入力並びに予め記憶された制御プログラムに基づいて、操作パネル9に配置されている表示部23の作動を制御すると共にインバータ(高周波電流供給手段)24を制御し、誘導加熱コイル6(及び5)にインバータ24を介して高周波電流を供給して制御する。
また、誘導加熱コイル6には共振コンデンサ25が直列に接続されている。これらのコイル6またはコンデンサ25は、後述するように被加熱調理器具8の材質に応じて出力調整を行なうため、コイル6の巻数が可変となるように(例えば、多段コイル構成)、又はコンデンサ25の容量が可変となるように構成しても良い。
インバータ24には、商用交流電源26を整流回路27を介して直流に変換したものが駆動用電源として供給されている。また、商用交流電源26は、発熱体通電部(通電手段)28にも供給されている。発熱体通電制御部28は、発熱用導体17(及び18)に交流電源を通電するもので、その通電量は、発熱体通電制御部28を介し火力制御装置21によって制御されるようになっている。
また、整流回路27の入力側と、インバータ24の出力側とには、夫々電流トランス29,30が配置されており、それらの検知信号は火力制御装置21に与えられている。そして、火力制御装置21は、加熱調理器への入力電流ipとインバータ24の出力電流(コイル電流)icとを検出するようになっている。尚、以上において、誘導加熱コイル6及び7,インバータ24,発熱用導体17及び18,発熱体通電制御部28は,加熱手段60を構成している。
次に、本実施例の作用について図5,図6,図8も参照して説明する。図5は、火力制御装置21による制御内容を、本発明の要旨に係る部分について示すフローチャートである。火力制御装置21は、先ず、操作部22を介してユーザにより設定された入力電力の設定値を読み込むと(ステップS1)、被加熱調理器具8の材質判定を行う(ステップS2)。そして、ステップS3,S5において、高抵抗金属材料か、或いは低抵抗金属材料か否かを夫々判定する。
例えば鉄やSUS(ステンレス)といったような高抵抗金属材料か否かを判定するには、インバータ24により電圧,周波数が一定の高周波電流を誘導加熱コイル6に供給した場合、図6(a)に示すように、入力電流ipとインバータ24の出力電流であるコイル電流icとの関係に基づいて判定を行う。
即ち、被加熱調理器具8の材質が鉄などの磁性体の場合、誘導加熱コイル6が発生した磁束は被加熱調理器具8を介して流れ易くなり、被加熱調理器具8と鎖交しやすくなって漏れ磁束が少なくなるため、コイル6の等価インダクタンスL(図6(b)参照)は小さくなる。また、磁性体材料は比抵抗が大きく、表皮効果(鍋底の誘導加熱コイル6側に渦電流が集中する効果)も大きいのでコイル6の等価抵抗Rが大きくなる。一方、アルミや銅のように非磁性で比抵抗が小さい材料の場合、コイル6が発生した磁束は被加熱調理器具8に届き難くなり、漏れ磁束が多くなることでコイル6の等価インダクタンスLが大きくなる。そして、比抵抗が小さく表皮効果も小さいので等価抵抗Rも小さくなる。また、土鍋などの非金属の場合、或いは無負荷の場合は誘導電流が全く流れないので等価インダクタンスLは最も大きくなり、等価抵抗Rは最も小さくなる。
そして、コイル電流icは、コイル6の等価インピーダンスZに反比例し、入力電流ipは、コイル電流icとR/Zに比例する。その結果、被加熱調理器具8の材質に応じて、図6(a)に示すような関係となる。即ち、
材質 コイル電流ic 入力電流ip
鉄 小(Rが大 →Zが大) 大(R/Zが大)
アルミ 大(Rが小 →Zが小) 小(R/Zが小)
非金属(土鍋) 小(ωLが大→Zが大) 小(R/Zが小)
従って、入力電流ip,コイル電流icの大小関係に基づいて、被加熱調理器具8の材質を判定することができる。
そして、ステップS3において、材質が高抵抗金属材料であると判断すると(「YES」)、火力制御装置21は、ステップS1で読み込んだ入力電力設定値をインバータ24に対する入力電力として誘導加熱調理を行なう(ステップS4)。即ち、従来行われている通常の誘導加熱調理である。
一方、材質が高抵抗金属材料でない場合(ステップS3,「NO」)、火力制御装置21は、材質がアルミや銅或いは非磁性SUSのような低抵抗の非磁性金属材料か、或いは土鍋のような非金属材料(若しくは無負荷)かを判断する(ステップS5)。低抵抗金属材料であれば(「YES」)、火力制御装置21は、被加熱調理器具8の底がトッププレート3より反発移動する所謂「鍋浮き」しない状態となるように、誘導加熱調理を行なう(ステップS6)。ここで、被加熱調理器具8が鍋浮きしているか否かの判定は、例えば、特公平4−75633号公報に開示されているように、インバータ24の共振周波数の変化に基づいて行うようにする。
そして、ステップS6において、鍋浮きしない状態となるように誘導加熱調理の火力を調整した場合に、その加熱電力とステップS1で読み込んだ入力電力設定値との間に差があれば(ステップS7,「YES」)、火力制御装置21は、その差の電力分を発熱体通電制御部28に供給してヒータ加熱を行なう(ステップS8)。また、低抵抗の非磁性金属材料の場合は誘導加熱コイル6の等価抵抗Rが小さくなるので、インバータ24を介して誘導加熱コイル6に出力する電圧を高抵抗の磁性金属材料の場合よりも低下させるか、又は電圧の周波数を上昇させる。或いは、誘導加熱コイル6の巻き数を増やしたり、共振コンデンサ25の容量を小さくする(インダクタンスLが実質的に大きくなるのに応じてCを低下させ、共振周波数を高める)ように調整して、加熱効率を向上させるようにする(ステップS9)。
更に、ステップS5において、材質が低抵抗金属材料でない場合は(「NO」)、材質が非金属材料か或いは無負荷の場合である。この場合は、誘導加熱調理は行わず、ステップS1で読み込んだ入力電力設定値に等しい電力を発熱体通電制御部28に供給してヒータ加熱を行なう(ステップS10)。上述したように、入力電流ipとコイル電流icとの関係からは非金属材料と無負荷との判別ができない。従って、温度検知部11(又は12)によって、ステップS9におけるヒータ加熱開始からの温度上昇度合いを検出する(ステップS11)。
即ち、図8に示すように、例えばトッププレート3の載置部4に土鍋などが載置されている場合は負荷の熱容量が大きいため、加熱開始からの温度上昇度合い(立上がり)は比較的緩やかになる。これに対して、無負荷である場合は、トッププレート3の熱容量分しかないため、加熱開始からの温度上昇度合いは比較的急激になる。斯様な温度上昇度合いの相違に基づいて、非金属材料と無負荷とを判別する。そして、火力制御装置21は、無負荷であると判定すると(ステップS12,「YES」)ヒータ加熱を停止し(ステップS13)、非金属材料であると判定すると(「NO」)そのままステップS1に戻りヒータ加熱を継続する。
以上のように本実施例によれば、加熱調理器に、誘導加熱コイル6とヒータ加熱用の発熱用導体17とを備え、火力制御装置21は、被加熱調理器具8の材質を判定し、判定した材質に応じてインバータ24と発熱体通電制御部28とを制御して、誘導加熱コイル6と発熱用導体17とによる加熱割合を制御するようにした。
従って、誘導加熱では効率が低下する材質の被加熱調理器具8を加熱する場合には、発熱用導体17による加熱割合を相対的に上昇させることで効率の良い加熱を行なうことができ、被加熱調理器具8の材質に応じて誘導加熱とヒータ加熱による加熱との加熱バランスを選択できるので、様々な材質の被加熱調理器具8を高い効率で加熱することができる。
具体的には、例えば被加熱調理器具8が鉄やSUSなど表皮抵抗の大きな材質か、アルミや銅など表皮抵抗の小さい材質かどうかを判定し、後者の場合は被加熱調理器具8がトッププレート3より浮かない程度の電力で誘導加熱し、残りの電力で発熱用導体17による輻射加熱を行なうことで、鍋浮きしない状態で効率の良い加熱を行なうことができる。
また、アルミや銅などの非磁性体の場合は、誘導加熱コイル6が発生した磁束が吸収されにくいため誘導加熱では磁束が漏れ易くなる。一方、発熱用導体17に通電することによって発生する磁束量は少なく且つ低周波数であるから、磁束漏れの影響が殆どない状態で加熱を行なうことができる。また、土鍋などの非金属材質の被加熱調理器具8であっても対応することができる。
また、発熱用導体17を、高抵抗の非磁性SUSによって構成したので、誘導加熱コイル6により誘導加熱されにくく、誘導加熱コイル6に供給された電力は殆ど被加熱調理器具8によって消費され、加熱効率が向上する。この場合、前記電力を被加熱調理器具8の誘導加熱電力とみなすことができるため、加熱電力を正確に把握することができ、被加熱調理器具8の材質に応じて発熱用導体17への電力配分を適切に行なうことができる。
また、発熱用導体17を、隣接して流れる電流の方向が互いに逆となる部分を有する形状としたので、発熱用導体17が誘導加熱されにくくなる。また、発熱用導体17に数10kHzの高周波電圧が誘起されると、その電圧は低周波数対応の発熱体通電制御部28に印加されることになり発熱体通電制御部28が破壊されるおそれがあるが、誘起電圧の発生を抑制することで破壊を防止することができる。
また、火力制御装置21は、発熱体通電制御部28を介し発熱用導体17に供給する入力電力値と温度検知部11によって検出される温度の上昇度合いとに基づいて、被加熱調理器具8の材質が非金属であるか、若しくは、被加熱調理器具8が存在しない無負荷の状態にあるかを判定するので、入力電流ipとコイル電流icとの関係だけでは判定することができない非金属材料と無負荷との判定が可能となる。
そして、火力制御装置21は、被加熱調理器具8の材質が非金属であると判定した場合は、インバータ24による誘導加熱コイル6への電流供給を停止して、専ら発熱用導体17によって加熱を行なうように制御するので、土鍋のような非金属材料で構成される被加熱調理器具8の加熱に寄与しない電力の供給を抑制することができる。
また、火力制御装置21は、インバータ24に供給する電力と発熱体通電制御部28に供給する電力との合計が、入力電力設定値に略等しくなるように制御するので、被加熱調理器具8の材質が様々に異なる場合でも、ユーザによって設定された入力電力によって効率よく加熱を行なうことができる。
また、火力制御装置21は、被加熱調理器具8のトッププレート3からの「浮き」が検知されなくなった状態において、インバータ24に供給している電力が入力電力設定値を下回っている場合は、それらの差に相当する電力を発熱体通電制御部28に供給するので、鍋浮きのない状態で効率よく加熱を行なうことができる。
(第2実施例)
図9は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例は、発熱用導体17に替わる発熱用導体(発熱体)31の形状が第1実施例とは異なっており、その他の構成は第1実施例と同様である。
図9に示すように、発熱用導体31は、同一形状の導体32,33を、配線34によって接続することで構成されている。導体32,33は、直線状の導体を内周側と外周側とで折り返しながら径方向に往復させた形状をなしている。そして、導体32,33の始端32S,33Sと、終端32E,33Eとは夫々隣り合うように配置され、導体32の終端32Eは、導体33の始端33Sと配線34によって接続されている。即ち、発熱用導体31と発熱体通電制御部28の出力端子とは、導体32の始端32S,導体32の終端33Eと接続されている。
以上のように発熱用導体31を構成することで、導体32,33の径方向に往復する部分は、誘導加熱コイル6と直交するような位置関係となるので、コイル6が発生した磁束が導体32,33に鎖交しにくくなり誘導電流が発生しにくくなる。また、導体32,33の外周,内周部分には誘導電流が発生するが、夫々の誘導電流は、導体32,33において互いに逆方向に流れることになるので、誘起電圧の発生をキャンセルすることができる。
(第3実施例)
図10は本発明の第3実施例を示すものである。第3実施例は、第2実施例と同様に、異なる形状の発熱用導体(発熱体)41を用いるものである。即ち、発熱用導体41は、同一形状の導体42,43を左右対称に配置し、配線44により接続することで構成されている。導体42,43は、図10中左右に折り返しながら延びるクランク状をなしている。そして、導体42,43の始端42S,43Sと、端32E,33Eとは夫々同一側に配置され、導体42の終端42Eは、導体43の始端43Sと配線44によって接続されている。即ち、発熱用導体41と発熱体通電制御部28の出力端子とは、導体42の始端42S,導体42の終端43Eと接続されている。
以上のように発熱用導体41を構成することで、導体42,43の左右対称となる部分に発生する誘導電流が流れる方向は互いに逆方向となるので、誘起電圧の発生をキャンセルすることができる。
(第4実施例)
図11は本発明の第4実施例を示すものである。第4実施例は、発熱体の構成が第1ないし第3実施例とは異なっている。即ち、第1ないし第3実施例では、何れも、発熱用導体によって被加熱調理器具8を面状に加熱するようにしたが、第4実施例では、図2相当図である図11に示すように、誘導加熱コイル6の円周中央部分において、円周をなすライン状のヒータ(発熱体)51を配置したものである。
ヒータ51は、コイルベース13において誘導加熱コイル6をよけた部分に断面が凹形状であるヒータ設置部材52を載置し、そのヒータ設置部材52の凹部に配置されている。ヒータ51としては、例えばランプ形ヒータやリボンヒータ、或いはシーズヒータなどを使用する。
また、ヒータ設置部材52には、ヒータ51が発生した熱が誘導加熱コイル6やコイルベース13側に伝導しないように断熱材としての性質を有するもの、或いは、前記熱をトッププレート3側に反射させる反射板としての性質を有するもの、また、誘導加熱コイル6が発生した磁束の影響がヒータ51側に及ばないようにする磁気シールドとしての特性を有するものを用いる。必要に応じて特性を適宜複合したものでも良い。
本発明は上記し図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
発熱体の形状は上記実施例にて開示したものに限ることなく、個別の設計に応じて適宜変更して実施すれば良い。
被加熱調理器具の重量を検知するように構成し、材質がアルミや銅等の被磁性体である場合には、被加熱調理器具の重量に応じて誘導加熱と発熱体による加熱との割合を制御しても良い。
また、誘導加熱と発熱体による加熱との割合を制御せずとも、インバータ24,発熱体通電制御部28に夫々供給する電力量を変化させて加熱を行なうものであっても良い。
被加熱調理器具の材質は、加熱調理器側が自動的に判定するものに限らず、例えば、ユーザが材質を入力して設定するものであっても良い。
第2実施例において、発熱用導体31の内周部分を埋めるように、相似形の発熱用導体を同心円状に配置しても良い。斯様に構成すれば、発熱用導体の輻射熱による加熱密度を高め、より面に近い状態で被加熱調理器具の加熱を行なうことで効率を向上させることができる。
第4実施例において、ヒータを2周以上させるように配置しても良い。
本発明の第1実施例であり、加熱調理器本体の縦断正面図 図1における一方の載置部側の拡大図 発熱用導体の形状を示す平面図 制御系の構成を示す機能ブロック図 火力制御装置による制御内容を、本発明の要旨に係る部分について示すフローチャート (a)は被加熱調理器具の材質に応じた入力電流ipとコイル電流icとの関係を示す図、(b)は誘導加熱コイルの等価回路図 鍋を誘導加熱する際に、鍋底部に誘導電流ieが流れる状態を平面的に示す図 被加熱調理器具が非金属材料の場合と無負荷の場合とにおける、加熱開始からの温度上昇度合いの相違を説明する図 本発明の第2実施例を示す図3相当図 本発明の第3実施例を示す図3相当図 本発明の第4実施例を示す図2相当図
符号の説明
図面中、1は調理器本体、3はトッププレート、6,7は誘導加熱コイル、8は被加熱調理器具、11,12は温度検知部(温度検出手段)、17,18は発熱用導体(発熱体)、21は火力制御装置(加熱制御手段,材質判定手段,反発移動状態検出手段)、22は操作部(操作手段)、24はインバータ(高周波電流供給手段)、28は発熱体通電制御部(通電手段)、31,41は発熱用導体(発熱体)、51はヒータ(発熱体)、60は加熱手段を示す。

Claims (11)

  1. 調理器本体と、
    この調理器本体の上面を構成し、被加熱調理器具が載置されるトッププレートと、
    誘導加熱コイルと発熱体とで構成され、これらの少なくとも一方によって前記被加熱調理器具を加熱可能に配置される加熱手段と、
    前記誘導加熱コイルに高周波電流を供給する高周波電流供給手段と、
    前記発熱体に通電を行って発熱させるための通電手段と、
    前記高周波電流供給手段と前記通電手段とに夫々供給する電力を制御することで、前記被加熱調理器具に対する加熱を制御する加熱制御手段とで構成されていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 被加熱調理器具の材質を判定する材質判定手段を備え、
    加熱制御手段は、前記材質判定手段によって判定された材質に応じて前記高周波電流供給手段と前記通電手段とに供給する電力を制御することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 加熱制御手段は、前記被加熱調理器具の材質に応じて、前記被加熱調理器具を前記誘導加熱コイルと前記発熱体とで加熱する割合を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の加熱調理器。
  4. 発熱体は、非磁性体で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の加熱調理器。
  5. 発熱体を構成する導体は、隣接して流れる電流の方向が互いに逆となる部分を形成していることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の加熱調理器。
  6. 発熱体を構成する導体は、その一部が誘導加熱コイルを構成する導体と直交するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の加熱調理器。
  7. 発熱体を構成する導体は、誘導加熱コイルにおける円周方向において複数分割されて配置されていると共に、隣り合う導体の通電方向が互いに逆となるように接続されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の加熱調理器。
  8. 加熱制御手段は、被加熱調理器具の材質が非金属であると判定した場合は、高周波電流供給手段による誘導加熱コイルへの電流供給を最小にして、専ら発熱体によって加熱を行なうように制御することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の加熱調理器。
  9. 被加熱調理器具の温度を検出する温度検出手段を備え、
    加熱制御手段は、通電手段に対する入力電力値と、前記温度検出手段によって検出される温度の上昇度合いとに基づいて、被加熱調理器具の材質が非金属であるか、若しくは、被加熱調理器具が存在しない無負荷の状態にあるかを判定することを特徴とする請求項8記載の加熱調理器。
  10. 被加熱調理器具を加熱するための入力電力を設定するための操作手段を備え、
    加熱制御手段は、高周波電流供給手段に供給する電力と通電手段に供給する電力との合計が、前記入力電力の設定値に略等しくなるように制御することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の加熱調理器。
  11. 被加熱調理器具のトッププレートからの反発移動状態を検知するための反発移動状態検知手段を備え、
    加熱制御手段は、被加熱調理器具の反発移動が検知されなくなった状態において、高周波電流供給手段に供給している電力が入力電力設定値を下回っている場合は、それらの差に相当する電力を通電手段に供給することを特徴とする請求項10記載の加熱調理器。

JP2004248371A 2004-08-27 2004-08-27 加熱調理器 Expired - Fee Related JP4331071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248371A JP4331071B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 加熱調理器
TW094128153A TWI287949B (en) 2004-08-27 2005-08-18 Heating cooker
CN200510097601XA CN1741689B (zh) 2004-08-27 2005-08-25 加热烹调器
KR1020050078584A KR100681957B1 (ko) 2004-08-27 2005-08-26 가열 조리기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248371A JP4331071B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066258A true JP2006066258A (ja) 2006-03-09
JP4331071B2 JP4331071B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36093875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248371A Expired - Fee Related JP4331071B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4331071B2 (ja)
KR (1) KR100681957B1 (ja)
CN (1) CN1741689B (ja)
TW (1) TWI287949B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001425A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Récipient pour cuiseurs électromagnétiques
JP2008041485A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2009140861A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2010129398A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
KR101203114B1 (ko) 2011-01-28 2012-11-20 주식회사 리홈 용기 확인 기능을 갖는 인덕션 렌지
JP2013134841A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 誘導加熱コイル
EP3422814A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 LG Electronics Inc. -1- Coil assembly and inductively-heating device including the coil assembly

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342451B2 (ja) * 2005-01-14 2009-10-14 株式会社東芝 加熱調理器
EP2699054A4 (en) * 2011-04-15 2014-10-01 Mitsubishi Electric Corp INDUCTION HEATING COIL, AND INDUCTION HEATING COOKING DEVICE USING THE SAME
CN104206005B (zh) * 2012-03-22 2015-12-02 三菱电机株式会社 感应加热烹调器
WO2014033773A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN106658793A (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 九阳股份有限公司 一种多功能烹饪装置
DE102017222958A1 (de) 2017-09-04 2019-03-07 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Heizeinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Heizeinrichtung
WO2019092803A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP6895624B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
KR20220079322A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 엘지전자 주식회사 유도 가열 방식의 쿡탑 및 그의 동작 방법
KR102482485B1 (ko) * 2020-12-31 2022-12-29 엘지전자 주식회사 조리기기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748885B1 (fr) * 1996-05-14 1998-08-14 Europ Equip Menager Foyer de cuisson par induction a rendement eleve
JP2003045634A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力調理用電磁調理器
FR2847115B1 (fr) * 2002-11-12 2005-07-01 Brandt Ind Dispositif inducteur pour foyer de cuisson par induction

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001425A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Récipient pour cuiseurs électromagnétiques
US8344297B2 (en) 2006-06-26 2013-01-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Container for electromagnetic cookers
JP2008041485A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2009140861A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2010129398A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
KR101203114B1 (ko) 2011-01-28 2012-11-20 주식회사 리홈 용기 확인 기능을 갖는 인덕션 렌지
JP2013134841A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 誘導加熱コイル
EP3422814A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 LG Electronics Inc. -1- Coil assembly and inductively-heating device including the coil assembly
US10904957B2 (en) 2017-06-26 2021-01-26 Lg Electronics Inc. Coil assembly and induction heating device including a coil assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR100681957B1 (ko) 2007-02-15
TWI287949B (en) 2007-10-01
KR20060050678A (ko) 2006-05-19
TW200608836A (en) 2006-03-01
JP4331071B2 (ja) 2009-09-16
CN1741689A (zh) 2006-03-01
CN1741689B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681957B1 (ko) 가열 조리기
JP4342451B2 (ja) 加熱調理器
JP4864850B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4846374B2 (ja) 加熱調理器
KR101307594B1 (ko) 유도가열 히터가 구비된 전기 조리기기
JP2008293888A (ja) 誘導加熱調理器
US7385162B2 (en) Heater unit and electric cooker equipped therewith
JP2007335274A (ja) 誘導加熱調理器
JP4939867B2 (ja) 加熱調理器
JP2011171040A (ja) 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器
JP2009123603A (ja) 誘導加熱調理器
JP5103782B2 (ja) 炊飯器
JP5734390B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5674896B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5289537B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5625296B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5404743B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH07106172B2 (ja) 電磁加熱容器
JP2018137247A (ja) 誘導加熱調理器
JP5286182B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009093833A (ja) 誘導加熱調理器
KR100832312B1 (ko) 전자 유도가열 조리기의 가열코일
JP2012028201A (ja) 誘導加熱調理器
KR20230161315A (ko) 조리 기기
JP2018032551A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees