JP2006065373A - 印刷システム、印刷方法および記憶媒体 - Google Patents

印刷システム、印刷方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065373A
JP2006065373A JP2004243574A JP2004243574A JP2006065373A JP 2006065373 A JP2006065373 A JP 2006065373A JP 2004243574 A JP2004243574 A JP 2004243574A JP 2004243574 A JP2004243574 A JP 2004243574A JP 2006065373 A JP2006065373 A JP 2006065373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
printer
trapping
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004243574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004243574A priority Critical patent/JP2006065373A/ja
Publication of JP2006065373A publication Critical patent/JP2006065373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 トラッピング処理等の高度なハードウェア処理を持たないプリンタへトラッピング処理を必要とする印刷データが受信された場合に適切に印刷する。
【解決手段】 プリンタ側で処理できるところは処理し、ファイルサイズが大きくない中間データの形式で、トラッピング処理等プリンタにはもたない機能等の処理をサーバに処理を依して処理する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、PDFやPSといったドキュメントをプリンタに出力要求を出し、プリンタ側で処理できるところは処理し、トラッピング処理等プリンタにはもたない機能等の処理をサーバに処理を依頼する印刷システム、印刷方法および記憶媒体に関する。
従来、PDFやPSの印刷する際にトラッピング処理を行いたい場合には、プリンタに内蔵したトラッピング処理を利用して処理していた。あるいはサーバ上でPDFやPSのデータをインタープリトし、サーバ上でトラッピング処理を行ってからプリンタへ出力データを作成して処理していた。
また、特許文献1に記載されているように、プリントサーバにおいて、ホストコンピュータから受け取った印刷データについてフォント展開できない場合、クライアントにフォント展開を要求し、クライアントで展開されたイメージをプリンタに送信する技術が開示されている。
また、近年プリンタに対してプリンタドライバを介さずに直接、文書データを送信して印刷するダイレクトプリント技術が考えられている。
特開平11−191052号公報
しかしながら上記従来例の場合、プリンタでトラッピング処理を行なおうとすると、トラッピング処理には多大なメモリを必要とし、さらに処理時間もかかってしまうために高価なハードウェアを必要とし現実的ではなかった。
また、サーバ上ですべてを展開しようとすると、出来上がったイメージデータを出力するため通信路が速くないと転送時間がかかってしまい、現実的でなくなるという問題点があった。
そこで本発明では、上記問題点を解決するために、プリンタ側で処理できるところは処理し、ファイルサイズが大きくない中間データの形式で、トラッピング処理等プリンタにはもたない機能等の処理をサーバに処理を依して処理する印刷システムを提供することを目的とする。
また、本発明ではプリンタ側では処理できないあるいは負荷が大きいトラッピング等の処理をサーバ側に依頼して高速に展開することによって、プリンタの負荷なく高速に印刷処理を実行することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1のシステムは、端末から印刷要求を受け付ける受付手段と、1ページのデータを抽出する抽出手段と、前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段の結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送手段と、サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行う第1の展開手段と、サーバからデータを出力機に返す第2の転送手段と、前記判定手段の結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行う第2の展開手段を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項2の方法は、端末から印刷要求を受け付ける受付ステップと、1ページのデータを抽出する抽出ステップと、前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送ステップと、サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行う第1の展開ステップと、サーバからデータを出力機に返す第2の転送ステップと、前記判定ステップの結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行う第2の展開ステップを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項3の記憶媒体は、端末から印刷要求を受け付ける受付手順と、1ページのデータを抽出する抽出手順と、前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定手順と、判定手順の結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送手順と、サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行う第1の展開手順と、サーバからデータを出力機に返す第2の転送手順と、前記判定手順の結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行なう第2の展開手順を有することを特徴とする。
本発明では、プリンタ側で処理できるところは処理し、ファイルサイズが大きくない中間データの形式で、トラッピング処理等プリンタにはもたない機能等の処理をサーバに処理を依して処理する印刷システムを提供することが可能となる。
また、プリンタ側では処理できないあるいは負荷が大きいトラッピング等の処理をサーバ側に依頼して高速に展開することによって、プリンタの負荷なく高速に印刷処理を実行することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態例を図面を参照しながら説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の実施の形態例に係る文書印刷システムのシステム構成図であり、本システムは、複数台のパーソナルコンピュータ(以下、クライアントパソコンという)X、Yと、1台のファイルサーバFSと、1台のWebサーバWSと、1台のプリントサーバPSと、少なくとも1台のプリンタAが、ネットワークNにより接続された構成となっている。そして、携帯情報端末のようなモバイル端末Mがプリンタに直接IrDA、RS−232Cやセントロニクスなどを通してネットワークに接続することなくプリンタにつながっている。なお、クライアントパソコンX、Yの代わりに、ワードプロセッサ、ワークステーション、携帯情報端末等の情報処理装置を接続することも可能である。また、クライアントパソコンX、YおよびファイルサーバFSは、複数種のフォントにかかるフォントデータ群やWebのデータや画像データ等が格納されている。
本システムでは、モバイル端末MあるいはクライアントパソコンXまたはYからプリンタに対して印刷したいWebのURLやPDFデータ等のドキュメント存在場所、及び印刷部数等の印刷要求を出し、プリンタからWebサーバにファイル要求を出し、Webサーバは必要な文書データやフォントデータ等をファイルサーバより集めて、プリントサーバに転送し、プリントサーバはその転送されたデータを展開しプリンタの送ることによって印刷する。
図2は、上記クライアントパソコンX、Y及びファイルサーバFS及びWebサーバWS及びプリントサーバPSの概略構成を示すブロック図である。図2において、101はCPU、すなわち中央処理装置であり、装置全体の制御及び演算処理等を行う。102はROMすなわち読み出し専用メモリであり、システム起動プログラム、基本I/Oプログラム、及び文字コードをビットパターンに変換するための文字パターンデータ(フォントデータ)等を記憶している。103はRAMすなわちランダムアクセスメモリであり、CPU101の演算に使用するデータや演算結果、表示のために文字コードから変換された文字パターンデータ列や図形データ、イメージデータ等を一時記憶する。
104はKBC、すなわちキーボード制御部であり、105はKB、すなわちキーボードよりキー入力データ(文字コードや制御コード)を受け取り、CPU101へ伝達する。106はCRTC、すなわちディスプレイ制御部であり、RAM103に格納された文字パターンデータ列を読み出し、CRT107に転送する。107はCRT、すなわちディスプレイ装置であり、CRTC106より文字パターンデータ列、図形データ、イメージデータを受け取り、表示画面に表示する。
108はDKC、すなわちディスク制御部であり、外部記憶装置109に対するアクセス制御を行う。109はFD、すなわちフロッピー(登録商標)ディスク装置、あるいはHD、すなわちハードディスク装置、あるいはCD−ROM等の外部記憶装置である。HDには、文字パターンデータ(フォントデータ)やフォントデータを読み出してビットマップデータに変換する文字展開処理プログラム、図形データを処理する図形展開処理プログラム、イメージデータを処理するイメージデータ処理プログラム等を記憶している。
本発明にかかる図8や図9の処理等を行うアプリケーションプログラム、及び関連データは、フロッピー(登録商標)ディスク装置、あるいはCD−ROM等の外部記憶装置から供給される。
110はNTC、すなわちネットワーク制御部であり、NT、すなわちネットワーク装置111の動作を制御する。112はシステムバスであり、上述の構成要素間のデータ転送を行う。
図3は本発明にかかる図8や図9の処理を行う際のRAM103のメモリマップを示した図である。基本I/Oプログラムは、ROM102内のシステム起動プログラムによりRAM103に読み込まれる。また、外部記憶装置109としてのフロッピー(登録商標)ディスク装置、あるいはCD−ROMからアプリケーションプログラム、及び関連データを一旦、ハードディスク装置へインストールした状態で電源がONされたときに、ハードディスク装置からRAM103にロードすることにより、実行することが可能となる。なお、ハードディスク装置へインストールせずに、直接フロッピー(登録商標)ディスク装置、或いはCD−ROMからRAM103にロードして実行することも可能である。なお、ファイルサーバFSでは、後述のプリンタ情報テーブルが関連データの領域に形成されている。
図4は、プリンタAの概略を示すブロック図である。なお、プリンタAは、レーザビームプリンタ、バブルジェット(登録商標)プリンタ、或いは熱転写プリンタ等のいずれのタイプでもよい。
プリンタAは、図4に示したように、CPU211,ROM212,RAM213,システムバス214、プリンタコントローラ(PRTC)215、プリンタエンジン(PRT)216、ディスクコントローラ(DKC)217、ハードディスク装置(HD)218、ネットワークコントローラ(NTC)219、及びネットワーク装置(NT)220を有している。なお、DKC217およびHD218はプリンタの種類によっては存在しない場合もある。
CPU211は、装置全体を制御する中央処理装置であり、RAM213をワークエリア等として利用しながら、ROM212に格納されたプログラムに従がって、印刷に必要な各種の処理を実行する。システムバス214は、上記各構成要素間でデータ、制御信号を授受するための通路となっている。なお、ROM212には、文字パターンデータ(フォントデータ)等が格納されている。そしてRAM213またはHD218には、WebサーバWSへ要求した文書データやイメージデータあるいはフォントデータ等がWebサーバWSからダウンロードされ、格納される場合と、プリントサーバPSからイメージに展開された出力データがダウンロードされる場合がある。
CPU211は、WebサーバWSあるいはプリントサーバPSから供給された文書データ、イメージデータあるいはフォントデータを、ROM212内にあるプログラムに従がって文字パターンデータや画像データ(ビットマップデータ)を生成して、プリンタコントローラ215内の印刷バッファに展開する。プリンタコントローラ215は、ビットマップデータに基づいて生成した印刷コントロール信号をプリンタエンジン216に出力する。
ネットワークコントローラ219は、ネットワークNを介してクライアントパソコンX,YやファイルサーバFSやプリントサーバPSとの間でデータ送受信を行う際のネットワーク装置(NT)220の動作を制御している。
次に図5のRIPモジュールの構成図について説明する。501は、RIPマネージャであり、PDFやPSのドキュメントおよび印刷指示命令を受け取り、印刷指示命令に応じたドキュメントの展開処理をマネージメントするところである。簡単な例で説明すると、あるPDFファイルの印刷が指定されたときにその印刷指示命令が2in1(2UP)であったとする。このときRIPマネージャは、まずドキュメントのすべてのページに対して502のインタープリタを実行し、中間データ1を生成する。そして中間データ1を503の中間データ編集モジュールを使って1/2に縮小し、新たな中間データ1を生成する。そしてそれらを2ページ分の中間データ1を、1ページ内の右側と左側に貼り付け、2in1の新たな1ページのデータを生成する。すべてのデータについて2in1のデータを作成したら、次は504のRIP処理を起動し、中間データ1から中間データ2に変換し、さらにイメージあるいはGDI形式のデータに変換するような処理を行なう。つまり501のRIPマネージャはこれらの一連の処理をマネージメントする。
502はインタープリタ処理であり、PDFやPSのドキュメントデータの内容を解釈し、中間データ1あるいは中間データ2の生成処理を行う。
ここで中間データ1と中間データ2の違いを説明しておく。中間データ1は、図6(a)に示すように、図形でいえばベクトルレベルのデータであり、フォントに関しては展開前の文字コードとサイズのみを保持する。このような形式で表現されている状態であるので、拡大縮小等の編集処理に向いている。そして中間データ2は、図6(b)に示すように書くスキャンラインの塗りつぶしのスタート点およびエンド点等の情報であり、描画レベルに近い状態であり、フォントに関しては展開されたビットマップイメージのデータとなる。したがって中間データ1に比べて中間データ2は柔軟性がなく拡大縮小等には向かないが、描画レベルに近いので中間データ2からのRIP処理は高速に実行可能である。
501のRIPマネージャと502のインタープリタのインターフェイスとしては、入力としては505ではPDFやPSあるいはSVG等のドキュメントを入力とし、506において中間データ1を返す場合もあるし、507において中間データ2を返す場合もある。506の中間データ1を返す場合と507の中間データ2を返す場合の違いは、Nupやブックレット処理等中間データレベルで拡大縮小等の編集する必要があれば506の中間データ1を返し、Nup等の処理がなければRIP処理が早い中間データ2を返す。またプリフライトチェックに関しても、502のインタープリタ部で処理され、フォントリストやイメージデータの解像度、あるいはカラープロファイルといった内容を508において返す。プリフライトチェックと印刷時の中間データ生成処理は同じインタープリタをとおるので、506の中間データ1と508のプリフライト結果を同時に返すことが可能である。同様に507の中間データ2と508のプリフライト結果を同時に返すことも可能である。
501のRIPマネージャと503の中間データ編集部のインターフェイスとしては、509で中間データ1を入力として、拡大縮小等の編集、あるいはトラッピング等のデータの整形等を行った後、510で中間データ1の形式で返す。ここでは中間データ1の形式で各種編集処理を行うところである。
501とRIPマネージャと504のRIP処理とのインターフェイスとしては、511で中間データ形式1を入力する場合もあるし、512で中間データ形式2を入力する場合もある。中間データ形式2を入力する場合は、503の中間データ編集部を経由せずに502のインタープリタ部からダイレクトに中間データ形式2を渡される場合である。つまりこの場合にはNup等の編集処理は行なわれない。そして504のRIP処理部でデータの展開処理を行ない、513でイメージデータを出力出力したり、あるいは514でWindows(登録商標)の描画にあわせるためにGDIへ変換して出力したりする。
515は、トラッピングモジュールであり、出力機の版ずれ等で生じるすき間を予防するために、隙間が生じないように図形を広げたり、2つのオブジェクトの中間色ですき間を埋めるオブジェクトを新たに作成したりする。これらの処理の詳細は、特開2000−232590号公報や特開平8−237472号公報等に詳述されているので、ここでの処理の詳細は省略する。
503と515のインターフェイスとしては、516の中間データ形式1の形で渡され、515のトラッピング処理おいて図形やイメージあるいはフォントをトラッピング処理することによって整形あるいは新規オブジェクトを追加し、517の中間データ形式1で返す。
そしてこれらの構成のうち本発明の例では、501、502、503、504のモジュールはプリンタおよびサーバの双方に組み込まれ、また515のトラッピング処理については、プリンタに内蔵するには多大なメモリを必要としさらに処理時間もかかるので、現実的ではないので、サーバのみに組み込まれる。
次に図7のブロック図を用いて本発明の詳細について説明する。
701はモバイル端末であり、ユーザが印刷したいPDFあるいはLIPSやPSといったドキュメントを702のプリンタへ印刷依頼を行う。このとき出力用紙サイズやNup等の指定、あるいはフィニッシングの情報等もドキュメントとは別に別途Job情報として添付することが可能である。またここでドライバを持たない端末の代表としてモバイル端末を例にとって説明したが、ドライバを持つPCであっても何ら問題ないことは言うまでもない。ただし、ドライバを持つPCであっても本発明ではドライバを使って処理するのではなく、モバイル端末同様、印刷したいPDF等のドキュメントをジョブ情報とともに直接702のプリンタへ投げる。
702はプリンタであり、モバイル端末やPC等から要求されたPDF等のドキュメントを受け付け、トラッピング等の処理が必要かどうか、あるいは現在のプリンタの状況等をチェックすることにより、プリンタで必要に応じて、中間ファイル1あるいは中間ファイル2まで展開する。そして状況に応じてサーバにそれらのデータを転送して展開依頼を出し、サーバで展開されたデータを受け取って出力を行う。このとき、サーバに対して出力形式やトラッピングの生む等の要望項目を一緒に送る。また状況によってはプリンタで展開する場合には、プリンタ内のインタープリタ屋RIPを起動して展開し出力を行う。
703はサーバであり、プリンタからPDFドキュメントの展開要求があったときに、プリンタからはPDF等のドキュメントであったり、中間データ1であったり、中間データ2であったりする。そして必要に応じてトラッピングの処理を行ない、プリンタから要求された出力形式に合わせて出力データを作成して、プリンタにデータを戻す。
次に図8のフローチャートを用いて、本発明における702のプリンタの処理の詳細を説明する。
まずステップ8−1においては、モバイル等の端末から印刷要求があったかどうか、あるいはサーバやプリンタ内の情報の更新要求があったかどうかをチェックする。印刷要求あるいはサーバやプリンタ内の情報更新要求がなければ、ここでそれらの要求があるまで待ち、印刷要求があった場合にはステップ8−2へ進む。
そしてステップ8−2においては、印刷要求があった場合であり、701のモバイル端末等から実際にデータをダウンロードする。
ステップ8−3においてはダウンロードしたドキュメントの種類を判定する。つまりPDFであるのか、PSやHTMLといったドキュメントであるのかといった種類をチェックする。
そしてステップ8−4において、ステップ8−3の結果に基づいて502で用意されているインタープリタ群の中から対象とするインタープリタの選択を行う。
ステップ8−5においては、ステップ8−2でゲットしたドキュメントデータのうち、対象とする1ページ分のデータを取り出す。
そしてステップ8−6においては、対象とするインタープリタが702のプリンタ内で既に他のジョブのインタープリトを行っていてビジー状態になっているのかどうかをチェックする。ビジー状態であればステップ8−14へ進み、ビジー状態でなければステップ8−7へ進む。
ステップ8−7においては、対象とするページデータ内にトラッピングの指定があるのかどうかをチェックする。トラッピング指定がある場合にはトラッピングありを示すフラグをオンにしておき、トラッピング指定がない場合にはトラッピングありを示すフラグをオフにしておく。
ステップ8−8においては、502のインタープリタを実行し、中間データ1を生成する。
そしてステップ8−9においては、中間データ1からRIP処理を行うにあたって、702のプリンタ内のRIP処理が既に他のジョブのRIP処理を行っていてビジー状態になっているのかどうかをチェックする。既に他の処理のRIP処理を行っている場合には、RIP処理中を示すフラグをオンにしておき、そうでなければオフにしておく。
ステップ8−10においては、対象ページ内にトラッピングの指定があったかどうかをチェックする。ステップ8−7でセットしたトラッピングありを示すフラグがオンになっているかどうかをチェックし、オンになっている場合にはステップ8−21へ進み、オフになっている場合にはステップ8−11へ進む。
ステップ8−11においては、プリンタにおいてRIP処理をする場合であり、トラッピング処理が最初からなかった場合、あるいはトラッピング処理の指定があった場合は一旦サーバ側でトラッピング処理が行なわれた後に中間データ1の形式に変換されたものが対象となる。そしてトラッピング指定がなくなった中間データ1のデータから504のRIP処理によってイメージデータの作成を行う。
ステップ8−12においては、ステップ8−11で作成されたイメージデータをプリント出力する。
そしてステップ8−13において印刷の対象とするページデータがまだ存在するかどうかをチェックし、まだ存在する場合にはステップ8−5へ戻り、もう存在しない場合にはここで処理を終了する。
ステップ8−14からステップ8−20においては、ステップ8−6において702のプリンタ内のインタープリタの処理がビジー状態になっている場合であり、サーバにページデータの処理から依頼する場合である。
ステップ8−14においては、702のプリンタ内のRIP処理が既に他のジョブのRIP処理を行なっていてビジー状態になっているのかどうかをチェックする。そしてビジー状態であればステップ8−15へ進み、そうでなければステップ8−18へ進む。ステップ8−15へ進んだ場合には、プリンタのRIP処理がビジーであるためにサーバ側でRIP済みデータまで作成してプリンタに返す場合であり、ステップ8−18へ進んだ場合は、プリンタのRIP処理がビジーではないので、サーバ側では中間データ1まで作成してプリンタに返す場合である。
ステップ8−15においては、プリンタ側からサーバにページデータを転送する。
そしてステップ8−16においては、サーバ側でトラッピング指定があればトラッピング処理を行い、そのあとイメージデータの作成完了を示すAck信号が返ってくるのを待つ。
ステップ8−17においては、サーバ側でRIP処理が終了したあとのRIP済みデータをダウンロードする。そしてステップ8−12へ進む。
ステップ8−18においては、プリンタ側からサーバにページデータを転送する。
そしてステップ8−19においては、サーバ側でトラッピング指定があればトラッピング処理を行ない、そのあと中間データ1の作成完了を示すAck信号が返ってくるのを待つ。
ステップ8−20においては、サーバが中間データ1作成処理が終了したあと、中間データ1をダウンロードする。そしてステップ8−11へ進む。
ステップ8−21からステップ8−27においては、ステップ8−10において対象ページにトラッピング処理の指定が入っていた場合であり、サーバ側でトラッピングの処理を行ない、プリンタにトラッピング後のデータを返す処理を行う。
ステップ8−21においては、702のプリンタ内のRIP処理が既に他のジョブのRIP処理を行っていてビジー状態になっているのかどうかをチェックする。そしてビジー状態であればステップ8−25へ進み、そうでなければステップ8−22へ進む。ステップ8−25へ進んだ場合には、プリンタのRIP処理がビジーであるためにサーバ側でRIP済みデータまで作成してプリンタに返す場合であり、ステップ8−22へ進んだ場合は、プリンタのRIP処理がビジーではないので、サーバ側では中間データ1まで作成してプリンタに返す場合である。
ステップ8−22においては、ステップ8−8で作成された中間データ1をプリンタ側からサーバにページデータを転送する。
そしてステップ8−23においては、サーバ側でトラッピング処理を行ない、そのあと中間データ1の作成完了を示すAck信号が返ってくるのを待つ。
ステップ8−24においては、サーバが中間データ1作成処理が終了したあと、中間データ1をダウンロードする。そしてステップ8−11へ進む。
ステップ8−25においては、ステップ8−8で作成された中間データ1をプリンタ側からサーバにページデータを転送する。
そしてステップ8−26においては、サーバ側でトラッピング処理を行い、そのあとイメージデータの作成完了を示すAck信号が返ってくるのを待つ。
ステップ8−27においては、サーバがイメージデータ作成処理が終了したあと、そのイメージデータをダウンロードする。そしてステップ8−12へ進む。
以上のステップで、トラッピング処理があればサーバ側に依頼し、さらにプリンタ側の状態によってはトラッピング処理がなくてもプリンタにデータ作成依頼することが可能となる。
次に図9のフローチャートを用いて、本発明における703のサーバの処理の詳細を説明する。
まずステップ9−1においては、プリンタから展開要求があったかどうかをチェックする。展開要求があればステップ9−2へ進み、展開要求がなければここで要求を待つ。ここでプリンタから展開要求が出されるケースとしては、図8のステップ8−15およびステップ8−18のPSやPDFのページデータ、ステップ8−22および8−25の中間データ1である。そしてデータの展開要求があった場合には、プリンタ側からのデータの読込み処理を行う。
ステップ9−2においては、プリンタから展開要求があった場合であり、そのデータがPSやPDFのデータであるのかどうかをチェックする。つまり、ステップ8−15あるいはステップ8−18から要求されてきたデータであれば、ステップ9−3へ進み、そうでなければ9−4へ進む。
ステップ9−3においては、プリンタから読み込んだPSやPDFといったページデータを図5の502のインタープリタを使ってインタープリト処理し、中間データ1を生成する。
ステップ9−4においては、中間データ1になったページデータにトラッピングの指定があるかどうかをチェックする。トラッピングの指定がある場合にはステップ9−5へ進み、トラッピングの指定がない場合にはステップ9−6へ進む。
ステップ9−5においては、中間データ1を入力として、図5の515のトラッピングモジュールを使ってトラッピング処理を行う。その処理の詳細については、特開2000−232590号公報や特開平8−237472号公報等に詳述されているので、ここでの処理の詳細は省略する。そして処理を行った後中間データ1の形式でトラッピング済みのデータを出力する。
ステップ9−6においては、プリンタからの要求がRIP処理までサーバに依頼しているかどうかのチェックを行う。RIP処理をサーバに依頼している場合にはステップ9−7へ進み、RIP処理はプリンタで行う場合にはステップ9−9へ進む。
ステップ9−7においては、中間データ1から実際のプリンタからの出力イメージの生成処理を図5の504のRIP処理を使って行う。
そしてステップ9−8において、ステップ9−7で生成したイメージデータをプリンタに返す。
また、ステップ9−9においては、プリンタ側のRIP処理を使ってイメージ生成をする場合であるので、ステップ9−3あるいはステップ9−5で生成した中間データ1をプリンタに返す。
本発明の実施の形態例にかかる文書印刷システムのシステム構成図である。 パソコン、サーバの概略構成を示す図である。 本発明にかかる処理を実行する際のパソコン、サーバ内のRAM上のメモリマップを示す図である。 プリンタの概略構成図である。 本発明のRIP処理のモジュール構成を表わす図である。 中間データ1と中間データ2の違いを説明する図である。 本発明のモジュール構成を表わす図である。 本発明のプリンタ側の流れを示すフローチャート。 本発明のサーバ側の流れを示すフローチャート。
符号の説明
X、Y クライアントパソコン
FS ファイルサーバ
WS Webサーバ
PS プリントサーバ
A プリンタ
N ネットワーク
M モバイル端末
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 KBC
105 KB
106 CRTC
107 CRT
108 DKC
109 外部記憶装置
110 NTC
111 ネットワーク装置
112 システムバス
501 RIPマネージャ
502 インタープリタ
503 中間データ編集部
504 RIPマネージャ
515 トラッピング処理
701 モバイル端末
702 プリンタ
703 サーバ

Claims (3)

  1. 出力機とサーバを有する印刷システムにおいて、
    端末から印刷要求を受け付ける受付手段と、
    1ページのデータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    判定手段の結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送手段と、
    サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行う第1の展開手段と、
    サーバからデータを出力機に返す第2の転送手段と、
    前記判定手段の結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行う第2の展開手段を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 出力機とサーバを有する印刷方法において、
    端末から印刷要求を受け付ける受付ステップと、
    1ページのデータを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定ステップと、
    判定ステップの結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送ステップと、
    サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行なう第1の展開ステップと、
    サーバからデータを出力機に返す第2の転送ステップと、
    前記判定ステップの結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行なう第2の展開ステップを有することを特徴とする印刷方法。
  3. 出力機とサーバを有する印刷システムにおける記憶媒体であって、
    端末から印刷要求を受け付ける受付手順と、
    1ページのデータを抽出する抽出手順と、
    前記抽出された1ページデータの中にトラッピング処理が含まれるか否かを判定する判定手順と、
    判定手順の結果トラッピング処理が含まれる場合には、サーバに展開依頼を出市データを転送する第1の転送手順と、
    サーバで指定されたフォーマットに展開処理を行なう第1の展開手順と、
    サーバからデータを出力機に返す第2の転送手順と、
    前記判定手順の結果トラッピング処理が含まれないと判定された場合には、プリンタで展開処理を行なう第2の展開手順を有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な制御プログラムが格納された記憶媒体。
JP2004243574A 2004-08-24 2004-08-24 印刷システム、印刷方法および記憶媒体 Withdrawn JP2006065373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243574A JP2006065373A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 印刷システム、印刷方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243574A JP2006065373A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 印刷システム、印刷方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065373A true JP2006065373A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243574A Withdrawn JP2006065373A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 印刷システム、印刷方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162238A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像形成出力制御装置、画像処理システムの制御プログラム、画像処理システムの制御方法
JP2016177787A (ja) * 2016-02-22 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162238A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像形成出力制御装置、画像処理システムの制御プログラム、画像処理システムの制御方法
JP2016177787A (ja) * 2016-02-22 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495803B2 (en) Method and system for creating print data of superimposed document and pattern page read from spool file
US7916321B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP4537040B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP4174476B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム
JP4577907B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び印刷システム
JP4510232B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP2006172203A (ja) ドキュメント検査方法及びドキュメント出力システム
JP2006065373A (ja) 印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP2005196679A (ja) 印刷方法およびその装置
JP2006235933A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置
JP2006065372A (ja) 印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JPH08267867A (ja) 印刷装置
JP2006154912A (ja) ドキュメント表示および印刷システム、方法および記憶媒体
JP3749068B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置並びに印刷画像の確認方法
JP2005173801A (ja) ドキュメント印刷システム、方法および記憶媒体
JP2007026100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP3347520B2 (ja) 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法
JP2007011846A (ja) 文書処理方法、文書処理装置及び文書処理媒体
JP2785775B2 (ja) プリンタシステム
JP3495877B2 (ja) プリンタ制御システム、プリンタ制御装置およびそれらの方法
JP4496798B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷制御装置
JP3209859B2 (ja) 印刷装置
JP2003223311A (ja) カラー画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム
JP2006031086A (ja) 印刷処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106