JP2006065342A - 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化 - Google Patents

可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065342A
JP2006065342A JP2005292384A JP2005292384A JP2006065342A JP 2006065342 A JP2006065342 A JP 2006065342A JP 2005292384 A JP2005292384 A JP 2005292384A JP 2005292384 A JP2005292384 A JP 2005292384A JP 2006065342 A JP2006065342 A JP 2006065342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
frequency
signal
envelope
spectral envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628921B2 (ja
Inventor
Lars Gustaf Liljeryd
リリュエリード、ラルス、グスタフ
Kristofer Kjoerling
クイェルリング、クリストフェル
Per Ekstrand
エクストランド、ペル
Fredrik Henn
ヘン、フレドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coding Technologies Sweden AB
Original Assignee
Coding Technologies Sweden AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20417226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006065342(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE9903552A external-priority patent/SE9903552D0/xx
Application filed by Coding Technologies Sweden AB filed Critical Coding Technologies Sweden AB
Publication of JP2006065342A publication Critical patent/JP2006065342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628921B2 publication Critical patent/JP4628921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/022Blocking, i.e. grouping of samples in time; Choice of analysis windows; Overlap factoring
    • G10L19/025Detection of transients or attacks for time/frequency resolution switching
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • G10L19/0208Subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/022Blocking, i.e. grouping of samples in time; Choice of analysis windows; Overlap factoring
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/035Scalar quantisation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明はスペクトルエンベロープを符号化するための新規な方法および装置を提供する。
【解決手段】この方法は、エンベロープ表示の時間/周波数マッピングをどのように実行し、コンパクトに信号化するか、更に、適応時間/周波数方向符号化を使って効率的にスペクトルエンベロープデータを符号化するかを表示するものである。この方法は、自然のオーディオ符号化および音声符号化システムの双方に適用でき、特にSBR[WO98/57436号]またはその他の高周波数再構成方法を使用した符号化器に特に適す。
【選択図】図6

Description

本発明は、オーディオ符号化システムにおいてスペクトルエンベロープを効率的に符号化するための新規な方法および装置に関する。この方法は、自然なオーディオの符号化および音声符号化の双方に使用でき、SBR[WO98/57436号]またはその他の高周波再構成方法を使用する符号化器に特に適す。
オーディオソース符号化技術は2つの種類、すなわち自然なオーディオの符号化と音声符号化とに分けることができる。自然なオーディオ符号化は一般に中間ビットレートでの音楽または任意の信号に使用されており、広いオーディオバンド幅を提供する。音声符号化器は基本的には音声の再生だけに限定されているが、一方でオーディオバンド幅が狭いにも係わらず、極めて低いビットレートで使用できる。双方の種類では、信号は一般に2つの主要な信号成分、すなわち「スペクトルエンベロープ」と、対応する「残留」信号とに分けられる。下記の記載全体にわたって「スペクトルエンベロープ」なる用語は一般的な意味での信号の粗いスペクトル分布、すなわち線形予測に基づく符号化器におけるフィルタ係数またはサブバンド符号化器におけるサブバンドサンプルの時間周波数平均の組を意味する。「残留」なる用語は一般的な意味における細かいスペクトル分布、すなわちLPCエラー信号または上記周波数平均値を使って正規化されたサブバンドサンプルを有する。「エンベロープデータ」なる用語は、量子化され、符号化されたスペクトルエンベロープを意味し、「残留データ」なる用語は、量子化され、符号化された残留データを意味する。中ビットレートおよび高ビットレートでは残留データはビットストリームの主要部分を構成する。極めて低いビットレートではエンベロープデータはビットストリームのより大きい部分を構成し、従って、より低いビットレートを使う時にはスペクトルエンベロープをコンパクトに表示することが重要である。
従来のオーディオ符号化器およびほとんどの音声符号化器は良好な時間分解能を得るのにエンベロープデータを発生する際に一定長さの比較的短い時間セグメントを使用している。しかしながら、これにより周波数領域の最適利用が妨げられ、心理音響学から知られるマスキング効果を発生させる。傾きが急峻な狭フィルタバンドを使用することによって符号化を改善し、トランジェント通過中に良好な時間的分解能を得るために、最近のオーディオ符号化器は、適応型ウィンドー切り替えを使用している。すなわちこれら符号化器は信号の統計値に応じて時間セグメント長さを切り替えている。短いセグメントを最小限に使用することは、明らかに符号化を最大にするための前提である。不幸なことに、セグメント長さを変えるのに長いトランジェントウィンドーが必要であり、これによって切り替えのフレキシビリティが制限される。
スペクトルエンベロープは2つの変数、すなわち時間および周波数の関数である。符号化は時間/周波数平面のいずれかの方向の冗長性を利用することによって行うことができる。一般に、スペクトルエンベロープの符号化はデルタ符号化(DPCM)またはベクトル量子化(VQ)を使って周波数方向に実行される。
(発明の概要)
本発明はスペクトルエンベロープを符号化するための新規な方法および装置を提供するものである。この符号化方式は伝送されるデータから所定の周波数領域内の残留信号を除く場合のシステムの特殊な条件を満たすようになっている。例としては、HFR(高周波再構成)、特にSBR(スペクトルバンド複製)またはパラメータ符号化器を使用するシステムが挙げられる。一実現例では、固定されたサイズのフィルタバンクからのサブバンドサンプルを周波数バンドと時間セグメントとに適応的にグループ分けすることによって、スペクトルエンベロープの非一様時間サンプルおよび周波数サンプルが得られ、周波数バンドおよび時間セグメントの各々は1つのエンベロープサンプルを発生する。これによって、フィルタバンクの限度内の任意の時間および周波数分解能を瞬時に選択できる。このシステムは長時間セグメントおよび高周波分解能にデフォルトする。トランジェントの近くでは、より短い時間セグメントを使用し、よってデータサイズを限度内に維持するように、より大きい周波数ステップを使用できる。時間的に非一様なサンプリングの利点を最大にするために、可変長さのビットストリームフレームまたはグラニュールを使用する。この可変時間/周波数分解方法は予測に基づくエンベロープ符号化にも適用できる。サブバンドサンプルをグループ分けする代わりに、システムに従って可変長さの時間セグメントに対し、予測係数を発生する。
本発明は、使用する時間および周波数分解能の信号化の2つの方式を提案している。第1の方式は、時間セグメントのボーダーおよび周波数分解能を明示的に信号化することにより、任意の選択を可能にしている。信号化オーバーヘッドを低減するために4種類のグラニュールを使用し、異なるコストとフレキシビリティとの間で妥協を図っている。第2方式は、代表的なプログラムマテリアルの性質を使用しており、制御ビット数を更に低減するように、トランジェントを少なくとも時間Tnminだけ分離している。よって、公称グラニュール長さに等しい時間インターバルTdet≦Tnminで作動する符号化器内のトランジェント検出器が、起こり得るトランジェントの発生位置を決定する。インターバル内の位置を符号化し、これを復号化器へ送る。その後の制御信号の所定の組み合わせを仮定した場合、符号化器と復号化器とは、エンベロープデータの不明瞭でない復号化を補償するよう、スペクトルエンベロープサンプルの時間/周波数分布を指定するルールを共用している。
本発明はスケールファクターの冗長性を符号化するための新規で効率的な方法を提案するものである。時間領域におけるディラック関数パルスは、周波数領域における一定数に変換され、周波数領域におけるディラック関数、すなわち単一のサイン波は時間領域における振幅が一定の信号に対応している。簡単な用語で簡略化すれば、この信号は他方の領域よりも一方の領域における偏差のほうが小さくなる。従って、予測符号化またはデルタ符号化を使用することによって信号の特性に応じ、時間方向または周波数方向のいずれかにスペクトルエンベロープを符号化する場合、符号化効率が高くなる。
下記の実施例は効率的なエンベロープの符号化をするための本発明の原理を単に説明するためのものであり、本明細書に説明する配置および細部の変形例および変更例は当業者には明らかとなると考えられる。従って、本発明は特許請求の範囲のみによって限定されるものであり、本明細書の実施例の記述および説明によって示された特定の細部によって限定されるものではない。
エンベロープデータの発生
ほとんどのオーディオ符号化器と音声符号化器とは共通してエンベロープデータと残留データの双方を伝送し、復号化器側での合成中にこれらデータを組み合わせている。2つの例外としてPNS[「ノイズ置換によるオーディオコーデックの改良」D.シュルツ、JAES、第44巻、7/8号、1996年]およびSBRを使用する符号化器が挙げられる。SBRのケースではハイバンドを考慮し、ローバンドから残留信号を再構成するので、粗いスペクトル構造だけを伝送するだけでよい。これによって、特に元の残留データに含まれていたタイミング情報が失われることに起因し、エンベロープデータをどのように発生するかについての要求が高くなる。次に、一例によってこの問題について説明する。
図1は、持続されたコード(和音)と高周波内容を有するシャープなトランジェントとを組み合わせた音楽信号の時間/周波数表示を示す。ローバンドでは、チョードはパワーが大きく、トランジェントのパワーは小さいが、ハイバンドではこの逆となる。トランジェントが生じる時間インターバル中に発生されるエンベロープは、間欠的なトランジェントの大パワーによって支配される。復号化器におけるSBRプロセスでは、転置された信号のスペクトルエンベロープは元のハイバンドの解析に使用されたものと同じ瞬間的時間/周波数分解能を使って推定される。次に、スペクトルエンベロープ内の非類似性に基づき、転置された信号の等化を実行する。すなわち元の信号と転換された信号の平均電力との間の商の平方根として、エンベロープ調節フィルタバンクでの増幅率が計算される。この種類の信号に対して、次のような問題が生じる。転置された信号はローバンドと同じ「コード対トランジェント」パワー比を有する。従って、転置されたトランジェントを正しいレベルに調節するのに必要とされる利得によって転置されたコードはエンベロープデータを含むトランジェントエネルギーの全長の間で元のハイバンドレベルに対して増幅される。これら瞬間的に過度に大きい音量のコードフラグメントは、トランジェントの前後のエコーとして知覚される(図1a参照)。以下、この種の歪みは「利得によって誘導された前後エコー」と称される。このような現象は最新のトランジェントと任意に位置するトランジェントとの間の時間が人の聴覚によって分解できないほど十分に短くなるように保証されるような高いレートでエンベロープデータをコンスタントに更新することによって解消できる。しかしながら、このような方法は伝送すべきデータ量を劇的に増加させるので実現不可能である。
従って、新規なエンベロープデータ発生方式が提供される。この解決案は、代表的なプログラムマテリアルの主要部分を構成するトーナルパッセージ(tonal passage)中の更新レートを低く維持し、トランジェント検出器によってトランジェント位置を局所化し、前方フランクに近いエンベロープデータを更新することである(図1b参照)。これによって、利得によって誘導された前エコーが解消される。トランジェントを良好に減衰させるには、トランジェントが開始した後の所定の時間インターバル内で更新レートを瞬間的に増加する。これによって、利得誘導後エコーが解消される。減衰中の時間セグメント化は後述するように、トランジェントの開始点を探すほど難しいことではない。より小さい時間ステップを補償するために、トランジェント中により大きい周波数ステップを使用し、データサイズを限度内に維持できる。これまで概略を述べた時間および周波数における非一様サンプリングは、フィルタバンクに基づくエンベロープ符号化および線形予測に基づくエンベロープ符号化の双方に適用できる。トランジェントセグメントおよび準静止(トーナル)セグメントに対して、異なる予測順序を使用できる。
予測に基づく符号化器の場合、従来技術からは複雑な時間/周波数分解能切り替え方式は知られていない。しかしながら、一部のフィルタバンクに基づく符号化器は可変時間/周波数分解能を使用しており、この方法は一般にフィルタバンクサイズを切り替えることによって達成される。かかるサイズの変更すぐには行うことができないので、いわゆるトランジェントウィンドーが必要であり、よって更新ポイントを自由に選択することはできない。SBRまたはその他のHFR方法を使用すると、目的は異なる。すなわちフィルタバンクは適当なエンベロープ表示を抽出するのに必要とされる最高の時間分解能および最高の周波数分解能の双方を満たすように設計できる。従って、固定サイズのフィルタバンクからのサブバンドサンプルを「周波数バンド」および「時間セグメント」に適応的にグループ分けすることによって、スペクトルエンベロープの一様でない時間および周波数サンプリングを行うことができる。次に、バンドおよびセグメントごとに1つのエンベロープサンプルを計算する。下記の説明では、「周波数分解能」とは特定の時間セグメントに対するエンベロープの推定で使用される周波数バンド、LPC係数または同様なものの特定の組を意味する。換言すれば、エンベロープ符号化パースペクティブから瞬間的に高い周波数分解能または高い時間分解能を得ることができる。
統語的な見地から、すべての実際のコーデックビットストリームはデータ周期を含み、これら周期の各々は入力信号の短い時間セグメントに対応する。以下、かかるデータ周期に関連する時間セグメントを「グラニュール(粒)」と称す。代表的な符号化器は固定長さのグラニュールを使用する。グラニュール境界部が存在していることにより、エンベロープ推定に使用される時間セグメントの設計に制限が課せられる。これら時間セグメントを発生するアルゴリズムは、特定のロケーションでセグメントの「ボーダー」が必要であること、およびその後の制限が所定の長さを有しなければならないことを記述できる。しかしながら、固定長さのグラニュールに起因するこのインターバル内にグラニュール境界部が入らない場合、このセグメントを2つの部分に分割しなければならない。このことには2つの意味がある。第1に、符号化のためのセグメント数は可能な場合には伝送するデータ量を増加できること、第2に、強制されたボーダーは信頼できる平均パワー推定を行うには過度に短いセグメントを発生し得ることを意味する。これら欠点を解消するために、本発明は可変長さのグラニュールを使用する。これによって符号化器内ではルックアヘッドが必要となるだけでなく、復号化器ではエクストラバッファリング(extra buffering)が必要となる。
「グリッド」なる用語は、特定の信号に対して使用するための時間セグメントおよびそれに対応する周波数分解能を示し、「ローカルグリッド」は1つのグラニュールのグリッドを示すものとする。明らかに、エンベロープサンプルを正しく復号化するには、復号化器に対してグリッドを信号化しなければならない。しかしながら、低ビットレートのアプリケーションでは、この「制御信号」に対するビット数は最小値に維持しなければならない。本発明では2つの信号化方式を提案する。これら方式を詳細に説明する前に、「ベースラインシステム」および一部の設計基準を確立する。
スペクトルエンベロープに対する時間量子化ステップをTqとする。これらステップは上記時間セグメントにグループ分けされた「サブグラニュール」と見なすことができる。一般的なケースでは、1つのグラニュールはS個のサブグラニュールを含み、ここでSはグラニュールごとに異なる。全グラニュールに対する1つのセグメントからS個のセグメントまでの範囲となる、1つのグラニュール内の可能なセグメントの組み合わせの数は次の式で示される。
Figure 2006065342
C個のステートを信号化するには、サブグラニュール当たり1つのビットに対応して、ceil(ln2(c))=ceil(ln2S))=Sビットが必要である。グラニュールの任意のサブ分割は、S−1個のビットによって信号化でき、これらビットは連続するサブグラニュールを示し、対応するサブグラニュールに前方セグメントボーダーが存在するか否かを記述する(ここでは最初のグラニュールボーダーと最終のグラニュールボーダーは信号化する必要はない)。Sは可変であるので、信号化しなければならず、この方式と固定長さグラニュールのローバンドコーデックとを組み合わせる場合、一定長さグラニュールに対する位置も信号化しなければならない。セグメントの周波数分解能はダイナミックに割り当てられた制御ビット、例えばセグメントごとに1ビット割り当てられた制御ビットによって信号化できる。明らかに、かかるストレートフォワードな方法によって受け入れできない大きい数の制御信号ビットが生じ得る。
下記に示すように、式1によって記述されるステートの多くは極めて可能性が高いとは言えず、制限されたビットレートで実用的な、過度に多い量のエンベロープデータも発生させる。
音楽プログラムマテリアル内の連続するトランジェント間の最小時間スパンは、次のように推定できる。音楽表示では、リズム状の「パルス」を分数A/B(ここでAは一小節ごとの「ビート」の数を示し、1/Bは1ビートに対応する音符のタイプ、例えば一般に4分音符と称される1/4音符である)として表記される拍子記号によって記述される。tが1分当たりのビートのテンポ(BPM)を示すものとする。よって、1/Cのタイプの音符当たりの時間は次のように示される。
Figure 2006065342
音楽のほとんどの部分は70〜160BPMの範囲内に入るので、4/4拍子では、32分音符から構成されたほとんどの実際のケースに対し、リズムパターンは最速となる。このことは、Tnmin=(60/160)×(4/32)=47msを生じさせる。当然ながら、これよりも短い時間周期が生じるが、かかる高速のシーケンス(毎秒21イベントより大である)はほとんどバズの性質を有し、完全に分解する必要はない。
必要な時間分解能Tqも設定しなければならない。一部のケースでは、トランジェント信号は再構成すべきハイバンドで主要なエネルギーを有する。このことは、符号化されたスペクトエンベロープがすべての「タイミング」情報を搬送しなければならないことを意味する。従って、所望するタイミング精度は前方フランクを符号化するのに必要な分解能を決定する。周期内の小さい時間のずれは明瞭に聞くことができるので、Tqは最小の音符周期Tnminよりもかなり短くなっている。しかしながら、多くのケースではトランジェントはローバンドで大きなエネルギーを有する。上記利得誘導前エコーは、聞くことができないようになるには、人の聴覚系の、いわゆるプリまたは後方マスキング時間Tm内に入っていなければならない。従って、Tqは次の2つの条件を満たしていなければならない。
Figure 2006065342
明らかに、Tm<Tnminであり(そうでない場合、音符は分解できないほど速くなる)、[「非同時マスキングの加算性のモデル化」、聴覚レスポンス、第80巻、105〜118ページ(1994年)]によれば、Tmは10〜20msの大きさになる。Tnminは50msの範囲内であるので、式3によりTqを妥当に選択する結果、第2条件も満たされる。当然ながら、Tqを選択する際には、符号化器内のトランジェントの検出の精度および分析/合成フィルタバンクの時間分解能も検討しなければならない。
いくつかの理由から、後方フランクのトラッキングはあまり重要ではない。その理由は、第1に、音符からずれた位置は知覚されるリズムにほとんどまたは全く影響しないからである。第2に、ほとんどの楽器はシャープな後方フランクを示さず、むしろスムーズな減衰曲線を示し、すなわち良好に定められる音符オフ時間が存在しないからである。第3に、後方または前方マスキング時間は実質的にプリマスキング時間よりも長いからである。
要約するために、実際の信号の質をほとんどまたは全く犠牲にすることなく、次の簡略化を行うことができる。
1.最高の精度Tqでトランジェント開始位置だけを伝送すればよい。
2.Tp>>Tqだけ分離したトランジェントだけを完全に分解するだけでよい。
信号化オーバーヘッドを低減するために、本発明に係わる双方のシステムは2つの時間サンプリングモード、すなわち時間の一様サンプリングモードおよび非一様サンプリングモードを使用している。準静止パッセージの間では一様モードを使用し、よって固定長さのセグメントを使用し、余分な信号化はほとんど必要でなくなる。トランジェントの近くでは、システムは非一様動作に切り換わり、可変長さのグラニュールを使用し、理想的なグローバルグリッドに良好に適合することが可能となる。
種類の信号化システム
第1システムでは、グローバルグリッドは4つの種類に分割され、制御信号が各種類の特定のニーズに合わせられる。これら種類は図2aに定義されている。種類「FixFix」は従来の一定長さのグローバルグリッドに対応し、種類「FixVar」は移動自在な停止境界部を有し、これによってグラニュール長さを変えることが可能となる。種類「VarFix」は可変開始境界部を有するが、一方で停止ボーダーは固定されている。最後の種類「VarVar」は両端部で可変境界部を有する。すべての可変境界部は「公称位置」に対して−a/+bだけオフセットできる。
図2bは、あるシーケンスのグラニュールの一例を示す。システムは種類FixFixにデフォルトする。図に概略が示されているように、現在のグラニュールの前のある時間領域でトランジェント検出器(または心理音響モデル)が作動する。トランジェントが検出されると、種類FixVarグラニュールが使用され、システムは一様動作から非一様動作に切り換わる。一般に、このグラニュールの次に、種類VarFixグラニュールが続く。その理由は、ほとんどの時間トランジェントはグラニュール長さの実際上のすべての選択に対し、多数のグラニュールだけ分離しているからである。連続フレーム内のトランジェントのケースでは、VarVar種類のフレームを使用することができる。
図3aは種類FixVar−VarFixのペアおよびそれに対応する制御信号の一例である。ここでは1つのトランジェントが存在し、(Tqに量子化された)前方フランクがtで示されている。ビットストリームの第1部分は「種類」信号である。4種類の種類が使用されているので、この信号には2つのビットが使用される。FixVarまたはVarFix種類のケースでは、次の信号は公称位置からのオフセットとして表記された、可変境界部の位置を記述する。この境界部は「絶対ボーダー」と称される。グラニュール内のセグメントボーダーは「相対的ボーダー」によって記述される。この絶対ボーダーは基準として使用され、他のボーダーはこの基準ボーダーに対する累積的距離として記述される。相対的ボーダーの数は可変であり、絶対ボーダーの後に復号化器へ信号化される。ゼロ番号はグラニュールが1つの時間セグメントしか含まないことを意味する。従って、種類FixVarのケースではグラニュールの端における絶対ボーダーから離間する逆方向にセグメントの長さが信号化される。FixVarグラニュール内の第1セグメントの長さは相対的ボーダーおよび全長から誘導され、信号化されない。種類VarFixの相対的ボーダー信号がビットストリーム内に順方向シーケンスへ挿入され、よって最終セグメント長さが排除される。このビットストリーム信号の順序は種類FixVarの順序と同じである。すなわち[種類、絶対ボーダー、相対的ボーダーの数、相対的ボーダー0、相対的ボーダー1、....、相対的ボーダーN−1]となる。図では、ビットストリーム内で送られる実際の二進コードワードの代わりに「クリアなテキスト」内に信号が示される。
図3bは信号の別の符号化を示す。所定グローバルグリッドでセグメントをグループ分けする際に、可変境界部は多様性を提供する。従って、このレベルでは、例えば、グローバルグリッド当たりのビットの数を等しくするために、あるペイロード制御を実行できる。これにより、ローバンド符号化器の動作を容易にできる。ルックアヘッドが十分な場合、マルチパス符号化を実行でき、ローカルグッドの最適な組み合わせを使用できる。
相対的ボーダーを信号化するためのシンボルセットを低減し、よってシンボル当たりのビット数を小さくするには、絶対ボーダーが精度Tqを有する場合、これら長さをTqの整数倍(>1)に量子化できる。この場合、上記機能の他に絶対ボーダーは精度Tqにて、トランジェントのまわりでボーダーの一グループを整列するように働く。換言すれば、トランジェント前方フランクの符号化のために常時最高精度を利用でき、減衰のトラッキングの際に、より粗い分解能を使用する。
VarVar種類のフレームはFixVarの信号化とVarFix信号化との組み合わせを使用する。すなわちインターリーブされた信号[種類、絶対ボーダー左、d:o右、番号相対的ボーダー左、d:o 右[相対的ボーダー左0....、相対的ボーダー左N−1]、[d:o右]]である。この種類は信号化オーバヘッドを増加することを代償に、ローカルグリッド選択におけるフレキシビリティを最大にする。最後に、FixFix種類はそれ自身、種類信号以外の信号を必要とせず、このケースでは、例えば2つ(同じ長さ)のセグメントが使用される。しかしながら、所定グリッドの組内の選択を可能にする信号を加えることが実現可能である。例えば2つのセグメントに対し、スペクトルエンベロープを計算でき、これら2つのエンベロープが所定の値より多く異なっていなければ、エンベロープデータの1つの組しか送らない。
これまで時間のセグメント化について説明した。多くの理由から、ボーダーがトランジェント前方エッジに対応している復号化器に信号を送ることが望ましい。このことは、対応するボーダーをポイントする「ポインター」を送ることによって行うことができる。基準方向は相対的ボーダーの方向に従うことができ、ゼロの値は現在のグローバルグリッド内にトランジェント開始点が存在しないことを意味する。更に、個々のセグメントに対して使用される周波数分解能(パワー推定値の数または予測順序)も定義しなければならない。この分解能は「ベースラインシステム」の場合のように、明示的に信号化できるか、または暗黙的に信号化できる。すなわち分解能ハセグメント長さに結合され、可能な場合にはポインターの位置に結合される。
エラーを生じやすい伝送チャンネルを使用する場合には、エラー伝搬を防止することが重要である。上記システムでは、対応するグローバルグリッドの制御信号によりローカルグリッドが完全に記述される。従って、制御信号内にはフレーム間の依存性は存在しない。このことは、グローバルグリッドの境界部が「過剰符号化」されることを意味する。その理由は、グローバルグリッドの交差点は双方の連続するグローバルグリッド内で信号化されるからである。この冗長性は簡単なエラー検出に使用できる。すなわちボーダーが一致しなければ、伝送エラーが生じており、エラー隠しを立ち上げることができる。
位置信号化システム
「位置信号化システム」と以下に称す第2システムは、極めて低いビットレート用のものである。先に確立した設計ルールは、制御信号ビット数を更に低減するために、より大きい度合いで使用される。本発明によれば、トランジェントの近くにおけるセグメントボーダーおよび周波数分解能の暗黙的信号化のために、トランジェント開始情報を使用できる。NTq≦Tnminに従って選択されたN個のサブグラニュールの公称グラニュールサイズを仮定し(ここでNは8である)、すなわち1つのグラニュール内では1つのトランジェントの最大値が生じる可能性が高いこと(図4a参照)を仮定し、以下このことを説明する。現在のグラニュールのN/2の前に位置する長さNのインターバルで作動するトランジェント検出器を使用する(図4b)。トランジェントが検出されると、この領域に関連するフラグをセットする。実施例では、トランジェント検出器は時間n−1でサブグラニュール2内のトランジェントおよび時間nにおけるサブグラニュール3内のトランジェントを検出した。これら位置、pos(n−1)およびpos(n)だけでなく、対応するフラグ、すなわちflag(n−1)およびflag(n)をグリッド発生アルゴリズムに対する入力として使用し、グラニュールnのための対応するローカルグリッドを図4cに示されるようにすることができる。図から判るように、グラニュールnの時間/周波数グリッド内には時間n−1におけるグラニュールのサブグラニュール3が含まれる。ビットストリームへ送られる信号はflag(n)[1ビット]およびpos(n)[ceil(ln2(N))ビット]だけである。このグリッドアルゴリズムは復号化器によっても既知となっているので、これら信号は先行するグラニュールn−1の対応する信号と共に、符号化器が使用するグリッドの不明瞭でない再構成をするには十分である。トランジェントが検出されなければ、位置信号は絶対的であり、例えば1つのセグメントを使用するのか、または2つのセグメントを使用するのかを記述する1ビット信号を置換できる。従って、一様モードの動作は種類信号化システムの動作と同じとなる。
このシステムは上記信号がステートからステートへのトランジェントを制御し、ステートがローカルグリッドを定める有限ステートマシンとして見なすことができる。明らかにこれらステートは符号化器および復号化器の双方に記憶されたテーブルによって表示できる。グリッドはハード符号化されているので、ペイロードを適応的に変える能力がこれまで犠牲になっていた。妥当な解決方法は、時間/周波数データマトリックスサイズ(例えばパワー推定値の数)をほぼ一定に維持することである。高分解能セグメントにおけるスケールファクターの数、すなわち係数が低分解能セグメントの2倍であると仮定すると、高分解能セグメントは2つの低分解能セグメントに対して妥協することができる。
時間/周波数切り替えスケールファクター符号化
時間−周波数変換を使用すると、時間領域内のパルスは周波数領域内のフラットなスペクトルに対応し、周波数領域における「パルス」、すなわち単一のサイン波は、時間領域における準静止信号に対応することを証明できる。換言すれば、1つの信号は他の信号よりも1つの領域において、よりトランジエントな性質を通常示す。スペクトル図、すなわち時間/周波数マトリックスディスプレイでは、このような性質は明らかであり、スペクトルエンベロープを符号化する際にこれを有利に使用できる。
トーン静止信号は周波数方向のデルタ符号化には適していない、極めてまばらなスペクトルを有し得るが、時間領域におけるデルタ符号化には良好に適し、この逆も成り立つ。このことは図5に表示されている。次の説明において、時間n0で計算されたスケールファクターのベクトルは、次のスペクトルエンベロープを示す。
Figure 2006065342
ここで、a1....aNは異なる周波数に対する振幅の値である。一般的なやり方は次の式を生じさせる、所定時間における周波数方向の隣接する値の間の差を符号化することである。
Figure 2006065342
これを復号化できるようにするには、開始値a1を伝送する必要がある。これまで説明したように、スペクトルが数個の静止トーンしか含んでいない場合、このようなデルタ符号化方式は最も非効率的であると証明できる。この結果、デルタ符号化により規則的なPCM符号化よりも高いビットレートが発生する。このような問題を処理するために、以下、T/F符号化と称される時間/周波数切り替え方法が提案される。時間方向および周波数方向の双方にスケールファクターを量子化し、符号化する。双方のケースにおいて所定の符号化エラーに対し、ビットの必要な数計算するか、または所定の数のビットに対してエラーを計算する。これに基づき、最も有利な符号化方向を選択する。
一例として、DPCMおよびホフマン冗長符号化を使用できる。次のように、2つのベクトルDfおよびDtを計算する。
Figure 2006065342
対応するホフマンテーブル(1つのテーブルは周波数方向用であり、1つのテーブルは時間方向用である)は、ベクトルを符号化するために必要なビット数を記述する。符号化のための最小数のビットを必要とする符号化されたベクトルは、好ましい符号化方向を示す。時間/周波数切り替え基準として、ある最短距離を使用して最初にこれらテーブルを発生してもよい。
開始値は先のエンベロープを通して復号化器で利用できるので、スペクトルエンベロープを時間方向に符号化する時でなく、周波数方向に符号化する際に開始値を伝送する。提案されているアルゴリズムは伝送すべきイクストラ情報、すなわちスペクトルエンベロープを符号化した方向を示す時間/周波数フラグも必要とする。DPCMおよびホフマンとは別のスケールファクター−エンベロープ表示のいくつかの異なる符号化方式、例えばADPCM、LPCおよびベクトル量子化と共に、T/Fアルゴリズムを有利に使用できる。提案されているT/Fアルゴリズムはスケールファクター−エンベロープデータに対し、ビットレートを大幅に低減する。
実際の実現例
図6には本発明の符号化器側の一例が示されている。A/Dコンバータ601にはアナログ入力信号が送られ、デジタル信号を形成する。デジタルオーディオ信号は感覚オーディオ符号化器602へ送られ、ここでソース符号化が実行される。更にデジタル信号はトランジェント検出器603へ送られ、更に分析フィルタバンク604へ送られ、このフィルタバンクは信号をスペクトル等化信号(サブバンド信号)に分割する。トランジェント検出器は分析バンクからのサブバンド信号に対して演算を行うことができるが、一般的な目的に対してはデジタル時間領域のサンプルに対して直接演算を行うものと考える。トランジェント検出器は信号をグラニュールに分割し、本発明に従い、グラニュール内のサブグラニュールに対し、トランジェントとしてのフラグを立てるべきかどうかを決定する。この情報は、エンベロープグループ分けブロック605へ送られ、このブロックは現在グラニュールに対して使用すべき時間/周波数グリッドを指定する。グループに従い、ブロックは一様サンプリングされたサブバンド信号を組み合わせ、非一様サンプリングされたエンベロープ値を形成する。一例として、これら値はグループ分けされたサブバンドサンプルの平均パワー密度を示すことができる。これらエンベロープ値はグループ分け情報と共にエンベロープ符号化器ブロック606へ送る。このブロックはエンコーア値をどの方向(時間方向または周波数方向)に符号化するかを決定する。この結果生じる信号、例えばオーディオ符号化器からの出力信号、ワイドバンドな符号化器情報および制御信号がマルチプレクサ607へ送られ、マルチプレクサは伝送または記憶されるシリアルビットストリームを形成する。
図7には、失われた残留信号の発生例としてSBR変換を使用する、本発明の復号化器側が示されている。デマルチプレクサ701は信号を回復し、適当な部分をオーディオ復号化器702へ送る。このオーディオ復号化器はローバンドのデジタルオーディオ信号を発生する。デマルチプレクサから符号化器復号化部分703へエンベロープ情報が送られ、復号化ブロック703は制御データを使用することにより、どの方向に現在エンベロープを符号化し、データを復号化するのかを決定する。オーディオ復号化器からの低バンド信号は変換モジュール704へルーティングされ、このモジュールは低バンドから再生された高バンド信号を発生する。この高バンド信号は分析フィルタバンク706へ送られる。このフィルタバンクは符号化器側のタイプと同じタイプである。スケールファクターグループ分けユニット707にてサブバンド信号が組み合わされる。デマルチプレクサからの制御信号を使用することにより、サブバンドサンプルの同じタイプの組み合わせおよび時間/周波数分布を符号化器側でも採用する。デマルチプレクサからのエンベロープ情報およびスケールファクターグループ分けユニットからの情報は、利得制御モジュール708内で処理される。このモジュールは合成フィルタバンクブロック709内で再組み合わせする前に、サブバンドサンプルに適用すべき利得率を計算する。従って、合成フィルタバンクからの出力信号は、エンベロープが調節された高バンドのオーディオ信号となる。この信号は、遅延ユニット705からの出力信号に加算され、この加算信号は低バンドオーディオ信号と共に送られる。高バンド信号の処理時間を遅延処理によって補償しており、最後に得られたデジタルワイドバンド信号はデジタル−アナログコンバータ710内でアナログオーディオ信号へ変換される。
スペクトルエンベロープの時間内の均一サンプリングを示す。 スペクトルエンベロープの時間内の均一サンプリングを示す。 4種類のグラニュールの使用法を定め、かつ示す。 4種類のグラニュールの使用法を定め、かつ示す。 グラニュールの一例およびそれに対応する制御信号を示す。 グラニュールの一例およびそれに対応する制御信号を示す。 位置信号化システムを示す。 位置信号化システムを示す。 位置信号化システムを示す。 時間/周波数切り替えを行うデルタ符号化を示す。 本発明にかかわるエンベロープ符号化を使用する符号化器のブロック図である。 本発明にかかわるエンベロープ符号化を使用する復号化器のブロック図である。

Claims (1)

  1. 記憶または伝送に先立って実行されるすべての演算を行う符号化器と、記憶または伝送後に実行されるすべての演算を行う復号化器とを備え、所定の周波数領域に対応する残留信号が伝送データまたは記憶データから排除され、前記復号化器において新しい残留信号が合成される、ソース符号化システムにおいて、スペクトルエンベロープ符号化をするための方法において、
    前記符号化器において、入力信号の統計分析を実行する工程と、
    前記統計分析の結果に基づき、スペクトルエンベロープ表示に使用すべき瞬間的時間/周波数グリッドを選択する工程と、
    前記入力信号の時間/周波数表示の要素をグループ分けし、前記グループ分けされた要素の各1つに対するスケールファクターを計算することによって、前記瞬間的時間/周波数グリッドを使って前記スペクトルエンベロープに対するエンベロープデータを発生する工程と、
    前記瞬間的時間/周波数グリッドを記述する制御信号と共に前記エンベロープデータを伝送する工程と、
    前記復号化器において、出力信号の再構成の際に前記制御信号および前記エンベロープデータを使用する工程とを特徴とする、スペクトルエンベロープ符号化方法。
JP2005292384A 1999-10-01 2005-10-05 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化 Expired - Lifetime JP4628921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9903552A SE9903552D0 (sv) 1999-01-27 1999-10-01 Efficient spectral envelope coding using dynamic scalefactor grouping and time/frequency switching
PCT/SE2000/000158 WO2000045378A2 (en) 1999-01-27 2000-01-26 Efficient spectral envelope coding using variable time/frequency resolution and time/frequency switching

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528974A Division JP4035631B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-29 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065342A true JP2006065342A (ja) 2006-03-09
JP4628921B2 JP4628921B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=20417226

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528974A Expired - Lifetime JP4035631B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-29 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化
JP2005292388A Expired - Lifetime JP4334526B2 (ja) 1999-10-01 2005-10-05 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化
JP2005292384A Expired - Lifetime JP4628921B2 (ja) 1999-10-01 2005-10-05 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528974A Expired - Lifetime JP4035631B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-29 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化
JP2005292388A Expired - Lifetime JP4334526B2 (ja) 1999-10-01 2005-10-05 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6978236B1 (ja)
EP (1) EP1216474B1 (ja)
JP (3) JP4035631B2 (ja)
CN (1) CN1172293C (ja)
AT (1) ATE271250T1 (ja)
AU (1) AU7821200A (ja)
BR (1) BRPI0014642B1 (ja)
DE (1) DE60012198T2 (ja)
DK (1) DK1216474T3 (ja)
ES (1) ES2223591T3 (ja)
HK (1) HK1049401B (ja)
PT (1) PT1216474E (ja)
RU (1) RU2236046C2 (ja)
WO (1) WO2001026095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529547A (ja) * 2013-07-22 2016-09-23 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スペクトルエンベロープのサンプル値のコンテキストベースエントロピー符号化

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742927B2 (en) 2000-04-18 2010-06-22 France Telecom Spectral enhancing method and device
KR100830857B1 (ko) * 2001-01-19 2008-05-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 전송 시스템, 오디오 수신기, 전송 방법, 수신 방법 및 음성 디코더
US7711123B2 (en) * 2001-04-13 2010-05-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Segmenting audio signals into auditory events
JP3469567B2 (ja) * 2001-09-03 2003-11-25 三菱電機株式会社 音響符号化装置、音響復号化装置、音響符号化方法及び音響復号化方法
JP3870193B2 (ja) * 2001-11-29 2007-01-17 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 高周波再構成に用いる符号器、復号器、方法及びコンピュータプログラム
DE60323331D1 (de) 2002-01-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur audio-kodierung und -dekodierung
US20030187663A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Truman Michael Mead Broadband frequency translation for high frequency regeneration
US7536305B2 (en) 2002-09-04 2009-05-19 Microsoft Corporation Mixed lossless audio compression
US7328150B2 (en) * 2002-09-04 2008-02-05 Microsoft Corporation Innovations in pure lossless audio compression
SE0301273D0 (sv) * 2003-04-30 2003-04-30 Coding Technologies Sweden Ab Advanced processing based on a complex-exponential-modulated filterbank and adaptive time signalling methods
BRPI0414444B1 (pt) * 2003-09-16 2020-05-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho de codificação, aparelho de decodificação, método de codificação e método de decodificação
WO2005036527A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スペクトル包絡線符号化のための時間境界及び周波数分解能の決定方法
PL1683133T3 (pl) * 2003-10-30 2007-07-31 Koninl Philips Electronics Nv Kodowanie lub dekodowanie sygnału audio
KR20060132697A (ko) * 2004-02-16 2006-12-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 트랜스코더 및 트랜스코딩 방법
KR20070001185A (ko) * 2004-03-17 2007-01-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 코딩
WO2005104094A1 (ja) 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置
KR20070028432A (ko) * 2004-06-21 2007-03-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 인코딩 방법
US7720230B2 (en) * 2004-10-20 2010-05-18 Agere Systems, Inc. Individual channel shaping for BCC schemes and the like
KR100657916B1 (ko) * 2004-12-01 2006-12-14 삼성전자주식회사 주파수 대역간의 유사도를 이용한 오디오 신호 처리 장치및 방법
KR100721537B1 (ko) * 2004-12-08 2007-05-23 한국전자통신연구원 광대역 음성 부호화기의 고대역 음성 부호화 장치 및 그방법
CN101107650B (zh) * 2005-01-14 2012-03-28 松下电器产业株式会社 语音切换装置及语音切换方法
US20060235683A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Lossless encoding of information with guaranteed maximum bitrate
US7991610B2 (en) * 2005-04-13 2011-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Adaptive grouping of parameters for enhanced coding efficiency
US7788106B2 (en) * 2005-04-13 2010-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Entropy coding with compact codebooks
EP1869671B1 (de) * 2005-04-28 2009-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur geräuschunterdrückung
DK1742509T3 (da) * 2005-07-08 2013-11-04 Oticon As Et system og en fremgangsmåde til eliminering af feedback og støj i et høreapparat
DE102005032724B4 (de) * 2005-07-13 2009-10-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur künstlichen Erweiterung der Bandbreite von Sprachsignalen
US8473298B2 (en) * 2005-11-01 2013-06-25 Apple Inc. Pre-resampling to achieve continuously variable analysis time/frequency resolution
JP4876574B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-15 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US7590523B2 (en) * 2006-03-20 2009-09-15 Mindspeed Technologies, Inc. Speech post-processing using MDCT coefficients
US9159333B2 (en) 2006-06-21 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively encoding and decoding high frequency band
EP2040252A4 (en) 2006-07-07 2013-01-09 Nec Corp AUDIO CODING DEVICE, AUDIO CODING METHOD, AND PROGRAM THEREOF
JP4757158B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-24 富士通株式会社 音信号処理方法、音信号処理装置及びコンピュータプログラム
EP2458588A3 (en) * 2006-10-10 2012-07-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoding and decoding audio signals
US8417532B2 (en) * 2006-10-18 2013-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Encoding an information signal
US8041578B2 (en) 2006-10-18 2011-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Encoding an information signal
US8126721B2 (en) * 2006-10-18 2012-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Encoding an information signal
DE102006049154B4 (de) * 2006-10-18 2009-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kodierung eines Informationssignals
JP4918841B2 (ja) * 2006-10-23 2012-04-18 富士通株式会社 符号化システム
JP5141180B2 (ja) * 2006-11-09 2013-02-13 ソニー株式会社 周波数帯域拡大装置及び周波数帯域拡大方法、再生装置及び再生方法、並びに、プログラム及び記録媒体
US8295507B2 (en) 2006-11-09 2012-10-23 Sony Corporation Frequency band extending apparatus, frequency band extending method, player apparatus, playing method, program and recording medium
US20080243518A1 (en) * 2006-11-16 2008-10-02 Alexey Oraevsky System And Method For Compressing And Reconstructing Audio Files
JP4967618B2 (ja) * 2006-11-24 2012-07-04 富士通株式会社 復号化装置および復号化方法
JP5103880B2 (ja) * 2006-11-24 2012-12-19 富士通株式会社 復号化装置および復号化方法
US20080208575A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Nokia Corporation Split-band encoding and decoding of an audio signal
JP4871894B2 (ja) * 2007-03-02 2012-02-08 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
JP4984983B2 (ja) 2007-03-09 2012-07-25 富士通株式会社 符号化装置および符号化方法
WO2008114080A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Nokia Corporation Audio decoding
US8630863B2 (en) * 2007-04-24 2014-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding audio/speech signal
US20090006081A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium and apparatus for encoding and/or decoding signal
EP2159790B1 (en) * 2007-06-27 2019-11-13 NEC Corporation Audio encoding method, audio decoding method, audio encoding device, audio decoding device, program, and audio encoding/decoding system
CA2698039C (en) * 2007-08-27 2016-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low-complexity spectral analysis/synthesis using selectable time resolution
US9495971B2 (en) 2007-08-27 2016-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transient detector and method for supporting encoding of an audio signal
CN101471072B (zh) * 2007-12-27 2012-01-25 华为技术有限公司 高频重建方法、编码装置和解码装置
US9159325B2 (en) * 2007-12-31 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Pitch shifting frequencies
WO2009088258A2 (ko) * 2008-01-09 2009-07-16 Lg Electronics Inc. 프레임 타입 식별 방법 및 장치
KR101413968B1 (ko) * 2008-01-29 2014-07-01 삼성전자주식회사 오디오 신호의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101441897B1 (ko) * 2008-01-31 2014-09-23 삼성전자주식회사 잔차 신호 부호화 방법 및 장치와 잔차 신호 복호화 방법및 장치
RU2565008C2 (ru) * 2008-03-10 2015-10-10 Фраунхофер-Гезелльшафт цур Фёрдерунг дер ангевандтен Форшунг Е.Ф. Устройство и метод для обработки аудио сигнала, содержащего переходный сигнал
US8386271B2 (en) 2008-03-25 2013-02-26 Microsoft Corporation Lossless and near lossless scalable audio codec
ES2396927T3 (es) 2008-07-11 2013-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aparato y procedimiento para decodificar una señal de audio codificada
MX2011000361A (es) * 2008-07-11 2011-02-25 Ten Forschung Ev Fraunhofer Un aparato y un metodo para generar datos de salida por ampliacion de ancho de banda.
PL2346030T3 (pl) * 2008-07-11 2015-03-31 Fraunhofer Ges Forschung Koder audio, sposób kodowania sygnału audio oraz program komputerowy
MY154452A (en) * 2008-07-11 2015-06-15 Fraunhofer Ges Forschung An apparatus and a method for decoding an encoded audio signal
KR101223835B1 (ko) * 2008-07-11 2013-01-17 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 오디오 신호 합성기 및 오디오 신호 인코더
US8326640B2 (en) * 2008-08-26 2012-12-04 Broadcom Corporation Method and system for multi-band amplitude estimation and gain control in an audio CODEC
WO2010040522A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Multi-resolution switched audio encoding/decoding scheme
CN101751926B (zh) * 2008-12-10 2012-07-04 华为技术有限公司 信号编码、解码方法及装置、编解码系统
EP2360687A4 (en) * 2008-12-19 2012-07-11 Fujitsu Ltd VOICE BAND EXTENSION DEVICE AND VOICE BAND EXTENSION METHOD
BR122019023684B1 (pt) 2009-01-16 2020-05-05 Dolby Int Ab sistema para gerar um componente de frequência alta de um sinal de áudio e método para realizar reconstrução de frequência alta de um componente de frequência alta
RU2542668C2 (ru) * 2009-01-28 2015-02-20 Фраунхофер-Гезелльшафт цур Фёрдерунг дер ангевандтен Форшунг Е.Ф. Звуковое кодирующее устройство, звуковой декодер, кодированная звуковая информация, способы кодирования и декодирования звукового сигнала и компьютерная программа
EP2214165A3 (en) * 2009-01-30 2010-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and computer program for manipulating an audio signal comprising a transient event
KR101397512B1 (ko) 2009-03-11 2014-05-22 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 선형 예측 코딩 분석을 위한 방법, 장치 및 시스템
KR101433701B1 (ko) 2009-03-17 2014-08-28 돌비 인터네셔널 에이비 적응형으로 선택가능한 좌/우 또는 미드/사이드 스테레오 코딩과 파라메트릭 스테레오 코딩의 조합에 기초한 진보된 스테레오 코딩
JP4932917B2 (ja) * 2009-04-03 2012-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声復号装置、音声復号方法、及び音声復号プログラム
CN101866649B (zh) * 2009-04-15 2012-04-04 华为技术有限公司 语音编码处理方法与装置、语音解码处理方法与装置、通信系统
TWI643187B (zh) 2009-05-27 2018-12-01 瑞典商杜比國際公司 從訊號的低頻成份產生該訊號之高頻成份的系統與方法,及其機上盒、電腦程式產品、軟體程式及儲存媒體
US11657788B2 (en) 2009-05-27 2023-05-23 Dolby International Ab Efficient combined harmonic transposition
ES2400661T3 (es) * 2009-06-29 2013-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Codificación y decodificación de extensión de ancho de banda
US9105300B2 (en) 2009-10-19 2015-08-11 Dolby International Ab Metadata time marking information for indicating a section of an audio object
MX2012004564A (es) 2009-10-20 2012-06-08 Fraunhofer Ges Forschung Codificador de audio, decodificador de audio, metodo para codificar informacion de audio y programa de computacion que utiliza una reduccion de tamaño de intervalo interactiva.
KR101309671B1 (ko) 2009-10-21 2013-09-23 돌비 인터네셔널 에이비 결합된 트랜스포저 필터 뱅크에서의 오버샘플링
TWI484473B (zh) 2009-10-30 2015-05-11 Dolby Int Ab 用於從編碼位元串流擷取音訊訊號之節奏資訊、及估算音訊訊號之知覺顯著節奏的方法及系統
SG182464A1 (en) 2010-01-12 2012-08-30 Fraunhofer Ges Forschung Audio encoder, audio decoder, method for encoding and decoding an audio information, and computer program obtaining a context sub-region value on the basis of a norm of previously decoded spectral values
EP2372703A1 (en) * 2010-03-11 2011-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Signal processor, window provider, encoded media signal, method for processing a signal and method for providing a window
JP5850216B2 (ja) * 2010-04-13 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US9047875B2 (en) * 2010-07-19 2015-06-02 Futurewei Technologies, Inc. Spectrum flatness control for bandwidth extension
KR101501664B1 (ko) * 2010-08-25 2015-03-12 인디안 인스티투트 오브 싸이언스 비균일하게 이격된 주파수에서 유한 길이 시퀀스의 스펙트럼 샘플 결정
WO2012037515A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Xiph. Org. Methods and systems for adaptive time-frequency resolution in digital data coding
JP5707842B2 (ja) * 2010-10-15 2015-04-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5724338B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-27 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラム
JP5633431B2 (ja) 2011-03-02 2014-12-03 富士通株式会社 オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法及びオーディオ符号化用コンピュータプログラム
WO2012122303A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Xiph. Org Method and system for two-step spreading for tonal artifact avoidance in audio coding
US9009036B2 (en) 2011-03-07 2015-04-14 Xiph.org Foundation Methods and systems for bit allocation and partitioning in gain-shape vector quantization for audio coding
US9015042B2 (en) 2011-03-07 2015-04-21 Xiph.org Foundation Methods and systems for avoiding partial collapse in multi-block audio coding
CN102800317B (zh) * 2011-05-25 2014-09-17 华为技术有限公司 信号分类方法及设备、编解码方法及设备
RU2464649C1 (ru) * 2011-06-01 2012-10-20 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ обработки звукового сигнала
JP5807453B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-10 富士通株式会社 符号化方法、符号化装置および符号化プログラム
WO2013058634A2 (ko) 2011-10-21 2013-04-25 삼성전자 주식회사 에너지 무손실 부호화방법 및 장치, 오디오 부호화방법 및 장치, 에너지 무손실 복호화방법 및 장치, 및 오디오 복호화방법 및 장치
JP5997592B2 (ja) 2012-04-27 2016-09-28 株式会社Nttドコモ 音声復号装置
EP2682941A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-08 Technische Universität Ilmenau Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm für frei wählbare Frequenzverschiebungen in der Subband-Domäne
EP2717261A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Encoder, decoder and methods for backward compatible multi-resolution spatial-audio-object-coding
CA2899540C (en) 2013-01-29 2018-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio encoders, audio decoders, systems, methods and computer programs using an increased temporal resolution in temporal proximity of onsets or offsets of fricatives or affricates
DK2981958T3 (en) 2013-04-05 2018-05-28 Dolby Int Ab AUDIO CODES AND DECODS
WO2014168022A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日本電気株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
KR101732059B1 (ko) 2013-05-15 2017-05-04 삼성전자주식회사 오디오 신호의 부호화, 복호화 방법 및 장치
PT3008726T (pt) * 2013-06-10 2017-11-24 Fraunhofer Ges Forschung Aparelho e método de codificação, processamento e descodificação de envelope de sinal de áudio por modelação da representação de soma cumulativa empregando codificação e quantização de distribuição
MX353188B (es) * 2013-06-10 2018-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Aparato y método para codificación, procesamiento y decodificación de la envolvente de la señal de audio mediante división de la envolvente de la señal de audio, mediante el uso de cuantificación de distribución y codificación.
EP2830058A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Frequency-domain audio coding supporting transform length switching
EP2830064A1 (en) 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decoding and encoding an audio signal using adaptive spectral tile selection
KR101940464B1 (ko) * 2013-10-18 2019-01-18 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 스펙트럼의 피크 위치의 코딩 및 디코딩
US20150149157A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Frequency domain gain shape estimation
WO2015124597A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Dolby International Ab Estimating a tempo metric from an audio bit-stream
GB2528460B (en) 2014-07-21 2018-05-30 Gurulogic Microsystems Oy Encoder, decoder and method
EP3182412B1 (en) * 2014-08-15 2023-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Sound quality improving method and device, sound decoding method and device, and multimedia device employing same
CN105261373B (zh) * 2015-09-16 2019-01-08 深圳广晟信源技术有限公司 用于带宽扩展编码的自适应栅格构造方法和装置
CN105280190B (zh) * 2015-09-16 2018-11-23 深圳广晟信源技术有限公司 带宽扩展编码和解码方法以及装置
JP6763194B2 (ja) * 2016-05-10 2020-09-30 株式会社Jvcケンウッド 符号化装置、復号装置、通信システム
EP3382700A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for post-processing an audio signal using a transient location detection
US11232804B2 (en) * 2017-07-03 2022-01-25 Dolby International Ab Low complexity dense transient events detection and coding
CN108828427B (zh) * 2018-03-19 2020-10-27 深圳市共进电子股份有限公司 信号完整性测试的判据查找方法、装置、设备及存储介质
CN111210832A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 广州广晟数码技术有限公司 基于频谱包络模板的带宽扩展音频编解码方法及装置
CN113571073A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 华为技术有限公司 一种线性预测编码参数的编码方法和编码装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272399A (ja) * 1995-02-06 1996-10-18 At & T Corp ラウドネス不確定性に基づく知覚音声圧縮
JPH10133699A (ja) * 1990-03-09 1998-05-22 At & T Corp オーディオ信号処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439897A (en) 1987-08-06 1989-02-10 Canon Kk Communication control unit
CN1062963C (zh) * 1990-04-12 2001-03-07 多尔拜实验特许公司 用于产生高质量声音信号的解码器和编码器
JP3144009B2 (ja) 1991-12-24 2001-03-07 日本電気株式会社 音声符号復号化装置
JP3088580B2 (ja) * 1993-02-19 2000-09-18 松下電器産業株式会社 変換符号化装置のブロックサイズ決定法
US5581653A (en) 1993-08-31 1996-12-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit-rate high-resolution spectral envelope coding for audio encoder and decoder
JP3277692B2 (ja) 1994-06-13 2002-04-22 ソニー株式会社 情報符号化方法、情報復号化方法及び情報記録媒体
US6141353A (en) * 1994-09-15 2000-10-31 Oki Telecom, Inc. Subsequent frame variable data rate indication method for various variable data rate systems
US5852806A (en) 1996-03-19 1998-12-22 Lucent Technologies Inc. Switched filterbank for use in audio signal coding
JP3266819B2 (ja) * 1996-07-30 2002-03-18 株式会社エイ・ティ・アール人間情報通信研究所 周期信号変換方法、音変換方法および信号分析方法
JP3464371B2 (ja) 1996-11-15 2003-11-10 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 不連続伝送中に快適雑音を発生させる改善された方法
SE9700772D0 (sv) * 1997-03-03 1997-03-03 Ericsson Telefon Ab L M A high resolution post processing method for a speech decoder
EP0878790A1 (en) 1997-05-15 1998-11-18 Hewlett-Packard Company Voice coding system and method
EP0915588A4 (en) * 1997-05-16 2004-10-27 Nippon Telegraph & Telephone VARIABLE LENGTH FRAME TRANSMISSION METHOD, TRANSMITTER AND RECEIVER
SE512719C2 (sv) 1997-06-10 2000-05-02 Lars Gustaf Liljeryd En metod och anordning för reduktion av dataflöde baserad på harmonisk bandbreddsexpansion
JP4216364B2 (ja) 1997-08-29 2009-01-28 株式会社東芝 音声符号化/復号化方法および音声信号の成分分離方法
DE19747132C2 (de) 1997-10-24 2002-11-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtungen zum Codieren von Audiosignalen sowie Verfahren und Vorrichtungen zum Decodieren eines Bitstroms
JP2000221988A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法、プログラム提供媒体及び記録媒体
EP1047047B1 (en) * 1999-03-23 2005-02-02 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Audio signal coding and decoding methods and apparatus and recording media with programs therefor
US6604070B1 (en) * 1999-09-22 2003-08-05 Conexant Systems, Inc. System of encoding and decoding speech signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133699A (ja) * 1990-03-09 1998-05-22 At & T Corp オーディオ信号処理方法
JPH08272399A (ja) * 1995-02-06 1996-10-18 At & T Corp ラウドネス不確定性に基づく知覚音声圧縮

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529547A (ja) * 2013-07-22 2016-09-23 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スペクトルエンベロープのサンプル値のコンテキストベースエントロピー符号化
US9947330B2 (en) 2013-07-22 2018-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Context-based entropy coding of sample values of a spectral envelope
JP2018200475A (ja) * 2013-07-22 2018-12-20 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スペクトルエンベロープのサンプル値のコンテキストベースエントロピー符号化
US10726854B2 (en) 2013-07-22 2020-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Context-based entropy coding of sample values of a spectral envelope
JP2020190747A (ja) * 2013-07-22 2020-11-26 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スペクトルエンベロープのサンプル値のコンテキストベースエントロピー符号化
US11250866B2 (en) 2013-07-22 2022-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Context-based entropy coding of sample values of a spectral envelope
JP7260509B2 (ja) 2013-07-22 2023-04-18 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ スペクトルエンベロープのサンプル値のコンテキストベースエントロピー符号化
US11790927B2 (en) 2013-07-22 2023-10-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Context-based entropy coding of sample values of a spectral envelope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628921B2 (ja) 2011-02-09
PT1216474E (pt) 2004-11-30
ES2223591T3 (es) 2005-03-01
HK1049401B (zh) 2005-11-18
DE60012198D1 (de) 2004-08-19
US7181389B2 (en) 2007-02-20
US6978236B1 (en) 2005-12-20
EP1216474A1 (en) 2002-06-26
CN1377499A (zh) 2002-10-30
BRPI0014642B1 (pt) 2016-04-26
HK1049401A1 (en) 2003-05-09
CN1172293C (zh) 2004-10-20
JP4334526B2 (ja) 2009-09-30
US20060031064A1 (en) 2006-02-09
AU7821200A (en) 2001-05-10
RU2236046C2 (ru) 2004-09-10
ATE271250T1 (de) 2004-07-15
JP2006031053A (ja) 2006-02-02
US7191121B2 (en) 2007-03-13
US20060031065A1 (en) 2006-02-09
JP4035631B2 (ja) 2008-01-23
JP2003529787A (ja) 2003-10-07
WO2001026095A1 (en) 2001-04-12
DE60012198T2 (de) 2005-08-18
DK1216474T3 (da) 2004-10-04
BR0014642A (pt) 2002-06-18
EP1216474B1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334526B2 (ja) 可変時間/周波数分解能および時間/周波数切り替えを使用する効率的なスペクトルエンベロープ符号化
KR101278805B1 (ko) 엔트로피 코딩 방법 및 엔트로피 디코딩 방법
US6502069B1 (en) Method and a device for coding audio signals and a method and a device for decoding a bit stream
EP0966793B1 (en) Audio coding method and apparatus
JP3577324B2 (ja) オーディオ信号の符号化方法
US7684981B2 (en) Prediction of spectral coefficients in waveform coding and decoding
JP4570250B2 (ja) 信号の量子化変換係数をエントロピーエンコードするシステムと方法
JP4879748B2 (ja) 最適化された複合的符号化方法
WO2000045378A2 (en) Efficient spectral envelope coding using variable time/frequency resolution and time/frequency switching
KR20050092107A (ko) 가변 레이트로 오디오를 인코딩 및 디코딩하는 방법
JP2007504503A (ja) 低ビットレートオーディオ符号化
KR20060037375A (ko) 저비트율 오디오 인코딩
Raad et al. Scalable to lossless audio compression based on perceptual set partitioning in hierarchical trees (PSPIHT)
Paraskevas et al. A differential perceptual audio coding method with reduced bitrate requirements
Ning Analysis and coding of high quality audio signals
Oztoprak Advanced techniques for error robust audio and speech communications
Cooperwood Analysis and performance comparison of adaptive differential pulse code modulation data compression systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250