JP2006058820A - ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置 - Google Patents

ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058820A
JP2006058820A JP2004243375A JP2004243375A JP2006058820A JP 2006058820 A JP2006058820 A JP 2006058820A JP 2004243375 A JP2004243375 A JP 2004243375A JP 2004243375 A JP2004243375 A JP 2004243375A JP 2006058820 A JP2006058820 A JP 2006058820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
display panel
signal
signal transmission
lighting signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004243375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701657B2 (ja
Inventor
Toshiya Otani
俊哉 大谷
Tsuneo Ikura
恒生 伊倉
Kotaro Kobayashi
弘太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004243375A priority Critical patent/JP4701657B2/ja
Publication of JP2006058820A publication Critical patent/JP2006058820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701657B2 publication Critical patent/JP4701657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】信号伝達手段とディスプレイパネルの端子電極との接続不具合による隣り合った端子電極間の短絡を点灯信号発生手段が破損する前に自動検出し、ディスプレイパネルの自動点灯検査を可能にする。
【解決手段】ディスプレイパネル1を点灯表示させるための点灯信号発生手段7と、この点灯信号発生手段7からの信号をディスプレイパネル1に伝達する信号伝達手段8とを有し、信号伝達手段8をディスプレイパネル1の端子電極に接触させて信号を供給し点灯検査を行う際に、信号を供給することによって生じる点灯信号発生手段7の温度変化を熱電対24で検出し、信号伝達手段8とディスプレイパネル1の端子電極との接触状態を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのディスプレイパネルに駆動回路を実装する前に、ディスプレイパネルに点灯信号を入力して点灯表示し、点灯検査を行うディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置に関するものである。
一般に、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのディスプレイパネルはパネルに駆動回路が実装され製品化される。製造工程では、実装工程への不良パネルの流出を防ぐため、駆動回路を実装する前にパネルに点灯信号を入力し、人が目視にて点灯検査を行っている。
従来、ディスプレイパネルの点灯検査には点灯検査用プローブピンを用いることが知られているが、この点灯検査用プローブピンに代えて、回路基板とパネルとの接続用として用いられるフレキシブルプリント回路(FPC)に形成した電極を点灯検査用の接触子(プローブ)として用いることも考えられている(例えば特許文献1参照)。
以下に、従来のディスプレイパネルの点灯検査装置について、その全体構成を示す図5および一部構成を示す図6を用いて説明する。
図5において、1はディスプレイパネルであり、ディスプレイパネル1の周辺端部には端子電極が形成されている。ディスプレイパネル1は、全体ベース2上に設けたパネル受け手段3の上の所定位置に載置される。また、全体ベース2にはディスプレイパネル1とパネル受け手段3を保持するためにパネル保持手段4が取り付けられており、ディスプレイパネル1の短辺側には点灯信号印加手段5が配置され、ディスプレイパネル1の長辺側には点灯信号印加手段6が配置されている。
また、図6は点灯信号印加手段5が配置された部分の近傍における構成図であり、点灯信号印加手段6が配置された部分も同様な構成である。図6において、7はディスプレイパネル1を点灯表示させるための点灯信号発生手段であり、点灯信号発生手段7で発生した信号は信号伝達手段8によりディスプレイパネル1に供給される。信号伝達手段8の端部は点灯信号印加手段5の所定位置に固定されており、その信号伝達手段8の端部がディスプレイパネル1の端子電極に接触してその状態を保持するように構成されている。
次にその動作について図5および図6を参照して説明する。点灯検査対象のディスプレイパネル1をパネル保持手段4に装着し点灯検査する場合、点灯信号印加手段5、6をパネル受け手段3から離れる方向に移動し、ディスプレイパネル1をパネル受け手段3上に載置した後、点灯信号印加手段5、6をディスプレイパネル1に近づく方向へ移動する。その後、点灯信号印加手段5、6によりディスプレイパネル1の端子電極に信号伝達手段8が圧接される。そして、ディスプレイパネル1の端子電極に点灯信号発生手段7からの信号が印加されてディスプレイパネル1が点灯し、点灯検査が行われる。
特開2004−170242号公報
ところで、ディスプレイパネル1の点灯後は、信号伝達手段8とディスプレイパネル1の端子電極との接続不具合による誤点灯の有無を確認し、誤点灯が発生した場合は信号供給を停止し、接続調整を行った後、再度信号供給を行い、正常点灯を確認した上で点灯検査のための各信号設定を行う必要がある。特に、接続不具合によって隣り合った端子電極間が短絡していた場合、点灯信号発生手段7の破損を防ぐため信号印加時に即座に信号供給を停止しなければならない。
しかしながら、ディスプレイパネル1の点灯画像をカメラで撮像し、画像処理を行うことにより点灯検査を自動化することを考えた場合、信号伝達手段8とディスプレイパネル1の端子電極との接続不具合、特に隣り合った端子電極間の短絡を検出する際、画像を認識するために正規の信号設定が必要なことと、画像処理に時間を要するために点灯信号発生手段7の破損が予想される。そのため人の介在割合が非常に大きく自動化が困難であった。
以上のことにより、ディスプレイパネルの点灯検査の自動化が実現困難となっており多大なコストを要していた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、信号伝達手段8とディスプレイパネル1の端子電極との接続不具合による隣り合った端子電極間の短絡を点灯信号発生手段7が破損する前に自動検出し、ディスプレイパネル1の自動点灯検査を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のディスプレイパネルの点灯検査方法は、ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段とを有し、前記信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させて信号を供給し点灯検査を行う際に、前記信号を供給することによって生じる前記点灯信号発生手段の温度変化を検出し、前記信号伝達手段と前記ディスプレイパネルの端子電極との接触状態を検出することを特徴とする。
また、本発明のディスプレイパネルの点灯検査装置は、ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段と、この信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させる接触接続手段と、前記点灯信号発生手段の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段によって検出した温度に基づいて前記点灯信号発生手段を制御する点灯検査制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ディスプレイパネルの点灯検査において、人的介在を極力抑えた形で点灯検査の自動化を図ることができる。
本発明の請求項1に記載の発明は、ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段とを有し、前記信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させて信号を供給し点灯検査を行う際に、前記信号を供給することによって生じる前記点灯信号発生手段の温度変化を検出し、前記信号伝達手段と前記ディスプレイパネルの端子電極との接触状態を検出することを特徴とするディスプレイパネルの点灯検査方法である。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段と、この信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させる接触接続手段と、前記点灯信号発生手段の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段によって検出した温度に基づいて前記点灯信号発生手段を制御する点灯検査制御手段とを有することを特徴とするディスプレイパネルの点灯検査装置である。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、温度検出手段として熱電対を用いることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、温度検出手段として放射温度計を用いることを特徴とする。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面において図5、図6に示す部分と同一部分については同一番号を付している。
図1は、本発明の一実施の形態によるディスプレイパネルの点灯検査において点灯信号を供給するときのディスプレイパネルの端部を示す概略構成図である。例えばプラズマディスプレイパネル(PDP)のようなディスプレイパネル1では、対向して配置された一対の基板9および基板10の各対向面上にそれぞれ複数の電極11が互いに直交する方向に形成されている。各基板9、10の周辺端部には、電極11を延長することにより形成された複数の端子電極12を有する端子電極ブロック13が複数配置され、この各端子電極ブロック13には、点灯信号を供給するための信号伝達手段8が接触した状態で保持される。信号伝達手段8は、絶縁性フィルム14間に銅箔などの導電性パターン15を形成したフレキシブルプリント配線板(FPC)により構成され、導電性パターン15の先端部を絶縁性フィルム14から露出させることにより、基板9、10の端部に形成された端子電極12のそれぞれに電気的に接触させるための取出し電極16を設けている。
次に、本発明の一実施の形態によるディスプレイパネルの点灯検査装置について、その全体構成を示す図2および一部構成を示す図3を用いて説明する。
図2に示すように、全体ベース2上には、点灯検査対象のディスプレイパネル1を載置するためのパネル受け手段3が設けられている。また、全体ベース2にはディスプレイパネル1とパネル受け手段3を保持するためにパネル保持手段4が取り付けられており、ディスプレイパネル1の短辺側には点灯信号印加手段5が配置され、ディスプレイパネル1の長辺側には点灯信号印加手段6が配置されている。点灯信号印加手段5は矢印17の方向に移動可能であり、点灯信号印加手段6は矢印18の方向に移動可能である。そして、点灯信号印加手段5および点灯信号印加手段6は、それぞれ点灯検査制御手段19と接続されている。また、ディスプレイパネル1の上方には点灯画像を撮像するためのカメラ(撮像手段)20が配置されており、カメラ20は、撮像した画像の画像処理を行う画像処理手段21と接続され、画像処理手段21は点灯検査制御手段19に接続されている。
また、図3は点灯信号印加手段5が配置された部分の近傍における構成図であり、点灯信号印加手段6が配置された部分も同様な構成である。図3において、パネル受け手段3にはディスプレイパネル1を点灯表示させるための点灯信号発生手段7が保持され、点灯信号発生手段7には点灯検査制御手段19が接続されている。点灯信号発生手段7で発生した信号は信号伝達手段8によりディスプレイパネル1に供給される。信号伝達手段8の端部は保持手段22に固定されており、これにより信号伝達手段8の端部は、信号伝達手段8の取出し電極16とディスプレイパネル1の端子電極12とが接触できる高さに保持される。また、信号伝達手段8の取出し電極16とディスプレイパネル1の端子電極12とを接触させてその状態を維持するための接触接続手段23を設けており、接触接続手段23は、先端部が開閉自在となるように軸支された押えユニット23aおよび受けユニット23bを有している。押えユニット23aおよび受けユニット23bによって信号伝達手段8をディスプレイパネル1に押しつけることにより、信号伝達手段8の取出し電極16をディスプレイパネル1の端子電極12に接触させた状態を維持するように構成されている。そして、保持手段22および接触接続手段23により点灯信号印加手段5を構成する。また、点灯信号発生手段7の表面には、その温度を検出するための温度検出手段である熱電対24が装着されており、熱電対24は点灯検査制御手段19内の検出温度フィードバック手段25に接続されている。
また、図3に示すように、点灯信号印加手段5においては、信号伝達手段8はディスプレイパネル1に対して下方から上方へ向けて接触するように構成されている。これは、点灯検査を行うとき、ディスプレイパネル1の短辺側では端子電極12が下方に向くためであり、ディスプレイパネル1の長辺側では端子電極12が上方に向くため、点灯信号印加手段6においては、信号伝達手段8がディスプレイパネル1に対して上方から下方へ向けて接触するように構成されている。
次に、この点灯検査装置を用いてディスプレイパネル1の点灯検査を行う方法について説明する。
まず、点灯信号印加手段5、6がパネル受け手段3から離れた状態で検査対象のディスプレイパネル1をパネル受け手段3上に載置した後、点灯信号印加手段5、6をディスプレイパネル1に近づく方向へ移動する。その後、接触接続手段23の押えユニット23aと受けユニット23bとの間にディスプレイパネル1の端部と信号伝達手段8の端部を挟む。これにより、ディスプレイパネル1の端子電極12に信号伝達手段8の取出し電極16が接触し、電気的に接続される。そして、ディスプレイパネル1の端子電極12に点灯信号発生手段7からの信号(点灯信号)が供給されてディスプレイパネル1が点灯する。
ディスプレイパネル1が点灯すると、最初に熱電対24からの信号を検出温度フィードバック手段25で受けて点灯信号発生手段7の温度を検出し、点灯信号が供給される前の点灯信号発生手段7の温度と比べて所定の温度上昇範囲内であるかどうか点灯検査制御手段19で判断する。このとき、信号伝達手段8とディスプレイパネル1の端子電極12の接続不具合により隣り合う端子電極12間が短絡していた場合、点灯信号発生手段7は発熱するため、所定の温度上昇範囲を上回ることになる。その際には、点灯検査制御手段19により点灯信号発生手段7を制御して即座に点灯信号の供給を停止してアラームを発する。また、点灯信号発生手段7の温度上昇が所定の範囲内であれば、点灯検査を行うための各信号設定を行い、点灯画像をカメラ20で撮像し、画像処理手段21によってカメラ20で撮像した画像の画像処理を行うことにより点灯画像についての検査を行う。画像処理手段21によって短絡以外の接続不具合が検出されればアラームを発し再調整を行ってから再度点灯検査を行うようにし、また、画像処理手段21によって欠陥が検出されれば不良品と判断する。
以上のように、点灯信号を供給することによって生じる点灯信号発生手段7の温度変化を検出し、信号伝達手段7とディスプレイパネル1の端子電極12との接触状態を検出している。これにより、信号伝達手段8の取出し電極16とディスプレイパネル1の端子電極12との接続不具合によって隣り合った端子電極12間が短絡した場合には、その短絡を点灯信号発生手段7が破損する前に自動検出することができる。このため、接続不具合の調整を除いて、ディスプレイパネルの点灯検査を自動化することができ、コストを削減することができる。
なお本実施の形態では、点灯信号発生手段7の温度検出手段として熱電対24を用いた場合について説明したが、他の実施の形態として図4に示すように放射温度計26を用いて点灯信号発生手段7の温度を検出するようにしてもよい。図4に示す構成は、熱電対24の代わりに放射温度計26を用いたこと以外は図3に示す構成と同じである。図4の点灯検査装置を用いることにより、点灯信号発生手段7の赤外線放射量を検出し、点灯信号を供給することによって生じる点灯信号発生手段7の温度変化を検出することができる。信号伝達手段8の取出し電極16とディスプレイパネル1の端子電極12との接続不具合によって隣り合った端子電極12間が短絡した場合には、その短絡を点灯信号発生手段7が破損する前に自動検出することができる。このため、接続不具合の調整を除いて、ディスプレイパネルの点灯検査を自動化することができ、コストを削減することができる。
以上のように本発明によれば、ディスプレイパネルの点灯検査において人的介在を極力抑えた形で点灯検査の自動化を図ることができ、PDPなどのディスプレイパネルの点灯検査を行う際に有用である。
本発明の一実施の形態によるディスプレイパネルの点灯検査時におけるディスプレイパネルの端部を示す概略構成図 本発明の一実施の形態におけるディスプレイパネルの点灯検査装置の全体構成図 同点灯検査装置の一部を示す構成図 本発明の他の実施の形態におけるディスプレイパネルの点灯検査装置の一部を示す構成図 従来のディスプレイパネルの点灯検査装置の全体構成図 同点灯検査装置の一部を示す構成図
符号の説明
1 ディスプレイパネル
5、6 点灯信号印加手段
7 点灯信号発生手段
8 信号伝達手段
12 端子電極
16 取出し電極
19 点灯検査制御手段
22 保持手段
23 接触接続手段
24 熱電対
25 検出温度フィードバック手段
26 放射温度計

Claims (4)

  1. ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段とを有し、前記信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させて信号を供給し点灯検査を行う際に、前記信号を供給することによって生じる前記点灯信号発生手段の温度変化を検出し、前記信号伝達手段と前記ディスプレイパネルの端子電極との接触状態を検出することを特徴とするディスプレイパネルの点灯検査方法。
  2. ディスプレイパネルを点灯表示させるための点灯信号発生手段と、この点灯信号発生手段からの信号を前記ディスプレイパネルに伝達する信号伝達手段と、この信号伝達手段を前記ディスプレイパネルの端子電極に接触させる接触接続手段と、前記点灯信号発生手段の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段によって検出した温度に基づいて前記点灯信号発生手段を制御する点灯検査制御手段とを有することを特徴とするディスプレイパネルの点灯検査装置。
  3. 温度検出手段として熱電対を用いることを特徴とする請求項2記載のディスプレイパネルの点灯検査装置。
  4. 温度検出手段として放射温度計を用いることを特徴とする請求項2記載のディスプレイパネルの点灯検査装置。
JP2004243375A 2004-08-24 2004-08-24 ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置 Expired - Fee Related JP4701657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243375A JP4701657B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243375A JP4701657B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058820A true JP2006058820A (ja) 2006-03-02
JP4701657B2 JP4701657B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36106305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243375A Expired - Fee Related JP4701657B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335341A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの点灯検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105158609B (zh) * 2015-09-11 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 点灯模块检测装置、检测点灯模块及显示面板的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281133A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp 短絡箇所検出装置
JP2000146756A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Advantest Corp フラットパネル画質検査装置
JP2004170236A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイパネルの点灯検査装置
JP2004199970A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp El表示装置の補修方法及びel表示装置の補修装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281133A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp 短絡箇所検出装置
JP2000146756A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Advantest Corp フラットパネル画質検査装置
JP2004170236A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイパネルの点灯検査装置
JP2004199970A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp El表示装置の補修方法及びel表示装置の補修装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335341A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの点灯検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701657B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110095781A1 (en) Method of inspecting printed circuit board, method of manufacturing printed circuit board and inspection device of printed circuit board
KR101384518B1 (ko) 도전패턴 검사장치 및 검사방법
JP2006319378A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US11232727B2 (en) Substrate, panel, detection device and alignment detection method
TWI544220B (zh) Electrical inspection device
JP7012575B2 (ja) 検査装置及び検査方法
KR100758207B1 (ko) 반자동 피씨비 다기능 검사장치
JP4701657B2 (ja) ディスプレイパネルの点灯検査方法および点灯検査装置
CN110132960B (zh) 电路板组件的检测方法
KR102260861B1 (ko) 인쇄회로기판의 검사장치 및 그 제어방법
KR101094411B1 (ko) 4 단자 방식의 인쇄회로기판 검사방법
JP3939159B2 (ja) テープ部材の貼着状態検査装置およびそれを用いたテープ部材貼着装置
TWI305840B (ja)
KR20120093530A (ko) 평판디스플레이 검사를 위한 자동화 연결장치
JPH08304846A (ja) 液晶表示素子の検査装置
CN215768358U (zh) 一种用于热管理印制板检测工作台
JP2002310933A (ja) 回路基板の検査装置および検査方法ならびに電気光学素子
JP2005077169A (ja) 電子機器の機能検査装置
JP4585344B2 (ja) 回路基板検査装置、及び回路基板検査方法
JP2788346B2 (ja) プリント配線板検査装置
JP2009128219A (ja) コネクタ、検査装置、及び検査装置の制御方法
JP2008066373A (ja) 基板、基板検査システム、及び基板検査方法
KR101235624B1 (ko) 기판 접촉감지 시스템
JP2518529B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JP2006170623A (ja) 可撓性プリント基板の電気検査装置及び電気検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees