JP2006058718A - 偏光フイルム用感圧接着剤組成物 - Google Patents

偏光フイルム用感圧接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058718A
JP2006058718A JP2004241863A JP2004241863A JP2006058718A JP 2006058718 A JP2006058718 A JP 2006058718A JP 2004241863 A JP2004241863 A JP 2004241863A JP 2004241863 A JP2004241863 A JP 2004241863A JP 2006058718 A JP2006058718 A JP 2006058718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
mass
sensitive adhesive
pressure
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705768B2 (ja
Inventor
Takayuki Arai
隆行 荒井
Mikihiro Kashio
幹広 樫尾
Eiko Kozukue
詠子 小机
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2004241863A priority Critical patent/JP4705768B2/ja
Priority to US11/193,428 priority patent/US20060128925A1/en
Priority to KR1020050076961A priority patent/KR101213249B1/ko
Priority to TW094128560A priority patent/TWI367929B/zh
Priority to CNA2005100915711A priority patent/CN1740256A/zh
Publication of JP2006058718A publication Critical patent/JP2006058718A/ja
Priority to US12/344,996 priority patent/US20090118434A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4705768B2 publication Critical patent/JP4705768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 IPS、MVA方式等の液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°でクロスニコルにするような液晶セルにおいて光漏れを抑制し、高温、高湿度下の条件においてもフイルムの浮き剥がれ等を起こさない高耐久性能を有する偏光フイルム用感圧接着剤を提供すること。
【解決手段】 液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付する際に用いられる感圧接着剤組成物であって、(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体とを単量体成分とするアクリル系共重合体(A)と架橋剤(B)とを含み、架橋後の0〜50℃における貯蔵弾性率10〜10Pa及びガラス転移温度(Tg)−20℃以上である偏光フイルム用感圧接着剤組成物とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は偏光フイルム用感圧接着剤に関する。
さらに詳しくは、本発明は、IPS(In−Plane−Switching)、MVA(Multi−Domain Alignment)方式等の液晶セルの表裏に用いられる偏光フイルム用感圧接着剤に関する。
従来のTN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型液晶表示方式では、一般に配向層を形成した2枚の透明電極基板を、スペーサを介して所定の間隔になるように配向層を内側にして配置し、その周辺をシールして液晶セルを形成すると共に、該電極基板間の間隙に液晶材料を挟持させ、さらに、2枚の電極基板の外側表面に、それぞれ粘着剤層を介して液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠45°、135°でクロスニコルにしている。
このような液晶セルに用いられる偏光フイルムは、高温高湿条件下において、該偏光フイルムに生ずる内部応力によって偏光フイルム周縁部の吸収軸にゆがみが生じ光の透過率が変化し、いわゆる「白抜け」と呼ばれる光漏れ現象が発生しやすい。
このような問題を解決するため、TN、STN型液晶方式による∠45°、135°の角度でのクロスニコルで発生した光漏れについては、従来、粘着剤に可塑剤や流動パラフィンを添加することで、適度に柔らかくし、応力緩和性を付与することによって抑制することができる。(例えば、特許文献1参照)
しかしながら、大型液晶テレビや動画に対応するモードとして普及してきているIPS、MVA方式等の偏光フイルムを∠0°、90°でクロスニコルするような液晶セルに用いられる粘着剤は、特許文献1に開示されている粘着剤に応力緩和性を付与する方法では光漏れ(白抜け)は抑制することができない等の問題があった。
特開平9−137143号公報
本発明は、このような状況下で、IPS、MVA方式等の液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°でクロスニコルにするような液晶セルにおいて光漏れを抑制し、高温、高湿度下の条件においてもフイルムの浮き剥がれ等を起こさない高耐久性能を有する偏光フイルム用感圧接着剤組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、偏光フイルム用感圧接着組成物として、アクリル系共重合体の架橋後の貯蔵弾性率を従来のTN、STN型液晶方式で使用されている粘着剤よりも高く設定し、さらにガラス転移温度を特定の範囲に設定して硬くすることにより、その目的を達成しうることを見いだした。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付する際に用いられる感圧接着剤組成物であって、(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体とを単量体成分とするアクリル系共重合体(A)と架橋剤(B)とを含み、架橋後の0〜50℃における貯蔵弾性率10〜10Pa及びガラス転移温度(Tg)−20℃以上であることを特徴とする偏光フイルム用感圧接着剤組成物、
(2)前記ガラス転移温度(Tg)が、−20〜30℃である上記(1)の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物、
(3)(B)成分である架橋剤がポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物の併用系である上記(1)または(2)の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物、
(4)前記ポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物の配合比が、質量比で3:1〜12:1である上記(3)の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物、
(5)(B)成分である架橋剤の配合量が(A)成分であるアクリル系共重合体100質量部に対して、1〜5質量部である上記(1)〜(4)の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物及び、
(6)(A)成分であるアクリル系共重合体の質量平均分子量が、30万〜150万である上記(1)〜(5)の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物、
を提供するものである。
本発明の偏光フイルム用感圧接着剤組成物は、∠0°、90°クロスニコルで偏光フイルムを貼着した場合において優れた光漏れ防止性能を有し、高温、高湿度下におかれてもフイルム浮き剥がれ等を起こさない、高い耐久性能を有する光学機能性フイルムを提供することができる。
本発明の偏光フイルム用感圧接着剤組成物(以下接着剤組成物と略称する。)は、液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付するに用いられる接着剤組成物であって、(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体とを単量体成分とするアクリル系共重合体(A)と架橋剤(B)とを含み、架橋後の0〜50℃における貯蔵弾性率10〜10Pa及びガラス転移温度(Tg)−20℃以上の接着剤組成物である。
上記(A)成分のアクリル系共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体とを単量体成分とする共重合体であり、各種架橋法によって架橋が可能な架橋点を有するものが用いられる。このような架橋点を有するアクリル系共重合体としては、特に制限はなく、従来接着剤組成物の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル共重合体の中から、任意のものを選択して用いることができる。
このような、架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、エステル部分のアルキルの炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体と所望により用いられる他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。
ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、分子内に架橋性官能基を有する単量体の例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアクリルアミド類;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他の単量体の例としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのN,N−ジアルキル置換アクリルアミド類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合に使用する開始剤の例としては、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどが挙げられる。
本発明の接着剤用組成物において、(A)成分として用いられるアクリル系共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
また、アクリル系共重合体の分子量としては、質量平均分子量で30万〜150万であるものが好ましく用いられる。さらに好ましくは、50万〜120万である。質量平均分子量を上記範囲にすることによって被着体に対する密着性や接着耐久性を確保し、浮きや剥がれなどを抑制することができる。
なお、上記質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
さらに、このアクリル系共重合体においては、分子内に架橋性官能基を有する単量体単位の含有量は、1〜25質量%の範囲が好ましい。この含有量を上記範囲内にすることで、被着体との密着性および架橋度を確保し、本発明において必須要件である架橋後のアクリル系共重合体の0〜50℃のいずれの温度においても貯蔵弾性率を10〜10Paの値にすることができ、基材の高温高湿の環境下における伸縮に対し、液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付するために接着剤組成物として用いた場合光漏れを防止することができる。
被着体との密着性及び基材の伸縮に対しての対応などを考慮すると、この架橋性官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は2〜20質量%であり、特に3〜15質量%の範囲が好ましい。
(B)成分として用いられる架橋剤成分は、2官能性架橋剤を少なくとも含むものであり、その種類としては特に制限はなく、従来、架橋型接着剤組成物における架橋剤として慣用されているものを用いることができる。2官能性架橋剤としては、例えばポリイソシアナート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などの架橋剤の中から、(A)成分の共重合体における架橋性官能基の種類に応じて適宜選択される。
本発明においては、2官能性架橋剤を含む架橋剤成分として、ポリイソシアナート化合物や金属キレート化合物を用いて架橋するのが好ましく、特に、ポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物を併用して用いることが好ましい。両者を併用して用いる場合は、ポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物の配合比が、質量比で3:1〜12:1であることが好ましい。
ポリイソシアナート化合物の例としては、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナートなどの芳香族ポリイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどの脂肪族ポリイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアナートなどの脂環式ポリイソシアナートなどを挙げることができる。
また、金属キレート化合物の例としては、アルミニウム−イソプロピレート、アルミニウム−sec−ブチレート、アルミニウムアセチルアセトナート等のアルミニウムキレート化合物や、テトライソブチルチタネート、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネート等の金属キレート化合物を挙げることができる。
本発明においては、この(B)成分である架橋剤成分は、被着体との密着性及び良好な耐久性を維持することが可能な貯蔵弾性率を確保することなどを考慮すると、前記(A)成分のアクリル系共重合体100質量部に対し、通常1〜5質量部、好ましくは1.5〜3.5質量部の割合で用いられる。
以上、(A)成分であるアクリル系共重合体と(B)成分である架橋剤成分を詳述した量を配合し、架橋することによって、本発明の接着剤組成物の必須要件である架橋後の0〜50℃のいずれの温度においても貯蔵弾性率が10〜10Paであること及びガラス転移温度(Tg)が−20℃以上であることを達成することができる。
ガラス転移温度(Tg)の上限については特に限定されないが、通常、30℃程度が好ましい。Tgが高すぎると被着体との密着性が低下する。
アクリル系共重合体のTgは、共重合体の形成に用いられる単量体の重合比率によっても異なるが、各単量体それぞれの重合物のTgに大きく影響される。架橋後の(A)成分のTgを−20℃以上、好ましくは−20〜30℃にするためには、各種単量体の種類及び重合比率を適宜選定する。
本発明の接着剤組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、従来接着剤組成物に使用されている公知の各種添加剤、例えば可塑剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを添加することができる。上記各種添加剤のうち、特にシランカップリング剤を接着剤組成物に添加すると、湿熱条件下における液晶セル(ガラス)に対する粘着性を向上させ、偏光フイルムの浮きや剥がれが生じにくくなる。このシランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、接着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するもの、例えば実質上透明なものが好適である。このようなシランカップリング剤の添加量は、接着剤組成物の固形分100質量部に対し、0.1〜1質量部の範囲が好ましい。
次に、本発明の接着剤組成物は、液晶セルの表裏に該接着剤組成物による接着層を介して偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付するために用いられる。
接着剤層は、接着剤組成物を偏光フイルムの両面又は片面に直接塗工することにより形成してもよいし、接着剤組成物を剥離処理された剥離シートの剥離処理面に塗工し、これを偏光フイルムの両面又は片面に接合することにより形成することができる。
塗工する接着剤組成物(以下、塗工液と略称する。)は、有機溶剤系、エマルション系、無溶剤系のいずれであってもよい。
有機溶剤系の塗工液に用いられる有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソブタノール、n−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗工液は、塗工の利便さから、これらの有機溶剤を使用して、固形分濃度が10〜50質量%の範囲になるように調製するのが好ましい。
塗工液の塗工は、例えばバーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、ダイコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法など、従来公知の塗工方法により行なうことができる。
塗工後、通常70〜110℃の温度で1〜5分間程度乾燥処理することにより、所望の接着剤層が形成される。
この接着剤層の厚さは、通常5〜150μmの範囲が好ましく、特に10〜100μmの範囲が好ましい。
このようにして形成された接着剤層は、0〜50℃のいずれの温度においても貯蔵弾性率が10〜10Paであり、かつTgが−20℃以上、好ましくは−20〜30℃である。
上記偏光フイルムとしては、通常透明高分子フイルムを一軸方向に延伸配向させ、配向分子間隙にヨウ素及び/又は二色性染料などを吸着配向させてなる偏光フイルムの両面を保護フイルムでカバーしたものが用いられる。上記透明高分子フイルムは、現在ポリビニルアルコールフイルムがほとんどあり、そして保護フイルムとしては、トリアセチルセルロースフイルムが多用されている。
この偏光フイルムには、例えばヨウ素系偏光フイルム、染料系偏光フイルム、カラー偏光フイルム、ポリビニレン偏光フイルム、赤外偏光フイルム、紫外偏光フイルムなどを用いたものがあるが、本発明においては、特に制限はなくいずれのものも用いることができる。
本発明においては、このようにして作成された感圧接着剤層付き偏光フイルムは、IPS、MVA方式などの表裏に、∠0°、90°のクロスニコルで、該感圧接着剤層を介して貼付するのにもちいられる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
アクリル酸n−ブチル77質量部、アクリル酸メチル20質量部、アクリル酸3質量部、および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.3質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより、質量平均分子量80万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部に対し、トリレンジイソシアナート系ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)2.0質量部、アルミキレート化合物よりなる架橋剤(川研ファインケミカル社製、商品名:ALCH−TR)0.5質量部およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.5質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
[実施例2]
アクリル酸n−ブチル90質量部、アクリル酸10質量部、および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.3質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより質量平均分子量60万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部に対し、ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)2.0質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.3質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
[実施例3]
アクリル酸n−ブチル80質量部、アクリル酸20質量部、および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.3質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより質量平均分子量50万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部に対し、ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)2.0質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.3質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
[実施例4]
アクリル酸n−ブチル75質量部、アクリル酸メチル20質量部、アクリル酸4質量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル1および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.2質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより質量平均分子量80万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部、ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)2.0質量部、アルミキレート化合物よりなる架橋剤(川研ファインケミカル社製、商品名:ALCH−TR)0.5質量部およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.5質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
[比較例1]
アクリル酸n−ブチル99質量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル1質量部、および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.2質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより、質量平均分子量150万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部に対し、キシレンジイソシアナート系ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(三井武田ケミカルポリウレタン社製、商品名:タケネートD−110N)0.2質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.5質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
[比較例2]
アクリル酸n−ブチル86質量部、アクリル酸メチル10質量部、アクリル酸4質量部および開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル0.2質量部を酢酸エチル200質量部中に添加し、65℃で17時間攪拌することにより質量平均分子量150万のアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。得られた共重合体100質量部に対し、ポリイソシアナート化合物よりなる架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)2.0質量部およびシランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403)0.3質量部を加え、トルエンにて約20質量%の溶液となるように希釈した。
以上、実施例1〜4および比較例1〜2で調製した塗工液をナイフコーターによって剥離シート(リンテック社製、商品名:SP−PET3811)の剥離処理面に塗布し90℃で1分間乾燥させ、その後偏光フイルムをラミネートし、厚さ25μmの感圧接着剤層付き偏光フイルムを得た。
実施例1〜4および比較例1〜2で得られた感圧接着層付き偏光フイルムについて、次の方法により、貯蔵弾性率(0〜50℃)のピーク値及びボトム値、ガラス転移温度(Tg)、耐久性及び明度差ΔLを測定し、その結果を表1に示す。
(1)貯蔵弾性率およびガラス転移温度(Tg)
レオメトリック社製の動的弾性測定装置「RDAII」を用い、サンプル厚さ:約3.0mm(50μmの接着剤層を積層して作製)、直径:7.9mmのパラレルプレートの冶具により、周波数:1Hzで測定した。tanδ(損失弾性率と貯蔵弾性率との比)のピーク値となる温度を、そのサンプルのガラス転移温度(Tg)とした。
(2)耐久性
15インチ(233mm×309mm)の感圧接着剤層付き偏光フイルムを、剥離シートを剥がしガラス板に貼付し、80℃・ドライ又は60℃・90%RHの環境条件に500時間放置した後、外観を目視観察し、次の基準で評価した。
○:浮き剥がれなし ×:浮き剥がれあり
(3)明度差ΔL
∠0°、90°クロスニコルでの明度差ΔL
無アルカリガラス板の両面にクロスニコルで15インチ(233mm×309mm)の感圧接着剤層付き偏光板を、剥離シートを剥がし貼付し、80℃・ドライの環境条件に500時間放置した後、周縁部の各辺が直交する4角から1cmの範囲における明度(L1)と中央における明度とを測定し、上記各明度(L1)の平均値と、偏光フイルム中央における明度値との差ΔLを求めた。
明度は、大塚電子社製の測定装置(MCPD−2000)を使用し、23℃・65%RHの条件にて測定した。
明度差ΔLが大きいほど、接着剤層の対応性が悪いことを示す。
Figure 2006058718
表1の明度差ΔLの結果から、本発明の偏光フイルム用感圧接着剤組成物は∠0°、90°クロスニコルで偏光フイルムを貼付した場合、非常に優れた光漏れ性(白抜け)を有し、高温、高湿度下におかれてもフイルムの浮き剥がれ等を起こさないことがわかる。

Claims (6)

  1. 液晶セルの表裏に偏光フイルムを∠0°、90°のクロスニコルで貼付する際に用いられる感圧接着剤組成物であって、(メタ)アクリル酸エステルと分子内に架橋性官能基を有する単量体とを単量体成分とするアクリル系共重合体(A)と架橋剤(B)とを含み、架橋後の0〜50℃における貯蔵弾性率10〜10Pa及びガラス転移温度(Tg)−20℃以上であることを特徴とする偏光フイルム用感圧接着剤組成物。
  2. 前記ガラス転移温度(Tg)が、−20〜30℃である請求項1記載の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物。
  3. (B)成分である架橋剤がポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物の併用系である請求項1または2記載の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物。
  4. 前記ポリイソシアナート化合物と金属キレート化合物の配合比が、質量比で3:1〜12:1である請求項3記載の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物。
  5. (B)成分である架橋剤の配合量が(A)成分であるアクリル系共重合体100質量部に対して、1〜5質量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物。
  6. (A)成分であるアクリル系共重合体の質量平均分子量が、30万〜150万である請求項1〜5いずれか1項に記載の偏光フイルム用感圧接着剤用組成物。
JP2004241863A 2004-08-23 2004-08-23 偏光フイルム用感圧接着剤組成物 Active JP4705768B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241863A JP4705768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 偏光フイルム用感圧接着剤組成物
US11/193,428 US20060128925A1 (en) 2004-08-23 2005-08-01 Pressure sensitive adhesive composition for polarization film
KR1020050076961A KR101213249B1 (ko) 2004-08-23 2005-08-22 편광 필름용 감압 접착제 조성물
TW094128560A TWI367929B (en) 2004-08-23 2005-08-22 Pressure sensitive adhesive composition for polarization film
CNA2005100915711A CN1740256A (zh) 2004-08-23 2005-08-23 用于偏振膜的压敏粘合剂组合物
US12/344,996 US20090118434A1 (en) 2004-08-23 2008-12-29 Pressure sensitive adhesive composition for polarization film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241863A JP4705768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 偏光フイルム用感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058718A true JP2006058718A (ja) 2006-03-02
JP4705768B2 JP4705768B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36092790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241863A Active JP4705768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 偏光フイルム用感圧接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060128925A1 (ja)
JP (1) JP4705768B2 (ja)
KR (1) KR101213249B1 (ja)
CN (1) CN1740256A (ja)
TW (1) TWI367929B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091162A2 (ko) 2008-01-14 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. 아크릴계 점착제 조성물
JP2011081810A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Lg Chem Ltd 一体型タッチ偏光板及びこれを含むタッチパネル
JP2012512934A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置
JP2012208247A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
WO2013039225A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日東電工株式会社 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
JP2013203854A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2014234460A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
KR20150045909A (ko) 2013-10-21 2015-04-29 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP2018077480A (ja) * 2017-11-30 2018-05-17 住友化学株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221027B2 (ja) 2006-02-17 2013-06-26 リンテック株式会社 電磁波遮蔽フィルムと光学機能性フィルムとの貼合用粘着剤、及び前記粘着剤を含むディスプレイパネルフィルター要素
KR101302779B1 (ko) * 2006-11-24 2013-09-02 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR100995509B1 (ko) * 2007-01-18 2010-11-19 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
KR100955334B1 (ko) * 2007-01-31 2010-04-30 주식회사 엘지화학 빛샘 현상이 개선된 점착층을 가지는 편광판
JP5718551B2 (ja) * 2008-03-28 2015-05-13 リンテック株式会社 プラズマディスプレイ用感圧接着剤組成物及びそれを成形してなる粘着シート
JP2009258685A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Lintec Corp プラズマディスプレイ用光学積層体
CN102033355B (zh) * 2009-10-07 2016-01-20 住友化学株式会社 液晶面板
CN102859403B (zh) * 2010-02-26 2016-04-20 Lg化学株式会社 偏光板和包括该偏光板的液晶显示装置
EP2527887B1 (en) * 2010-02-26 2014-11-26 LG Chem, Ltd. Polarizing plate comprising a pressure-sensitive adhesive layer
WO2011136141A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
CN103038305B (zh) * 2010-08-04 2015-06-17 琳得科株式会社 结晶性金属氧化物导电膜用粘合剂以及使用该粘合剂的结晶性金属氧化物导电膜用粘合片
KR101297653B1 (ko) * 2011-06-28 2013-08-20 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
CN102660206A (zh) * 2012-04-09 2012-09-12 番禺南沙殷田化工有限公司 一种光学透明粘合剂组合物及其制备方法
KR101566056B1 (ko) * 2012-12-11 2015-11-04 제일모직주식회사 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시 장치
KR101628435B1 (ko) 2013-01-21 2016-06-08 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP5999272B2 (ja) 2013-06-19 2016-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
US9382456B2 (en) 2013-06-21 2016-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film for polarizing plate, polarizing plate including the same, and optical display including the same
JP5789350B1 (ja) * 2014-03-17 2015-10-07 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
KR101743371B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-05 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102010760B1 (ko) * 2015-10-26 2019-08-14 주식회사 엘지화학 광학 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333209A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板固定構造物
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2002249752A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2003114331A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Oji Paper Co Ltd 偏光板保護用透明粘着フィルム
JP2003139952A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252662A (en) * 1992-09-25 1993-10-12 Avery Dennison Corporation Low viscosity acrylic hot melt adhesives
JP4548679B2 (ja) * 1999-10-08 2010-09-22 大日本印刷株式会社 体積ホログラム積層体における粘着剤層用粘着剤
JP4686960B2 (ja) * 2003-06-30 2011-05-25 綜研化学株式会社 表面保護フィルム用粘着剤および表面保護フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333209A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板固定構造物
JP2001262103A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
JP2002249752A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2003114331A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Oji Paper Co Ltd 偏光板保護用透明粘着フィルム
JP2003139952A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091162A2 (ko) 2008-01-14 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. 아크릴계 점착제 조성물
US9798185B2 (en) 2008-01-14 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
JP2012512934A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置
US9816016B2 (en) 2008-12-18 2017-11-14 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2011081810A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Lg Chem Ltd 一体型タッチ偏光板及びこれを含むタッチパネル
JP2012208247A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
US9684096B2 (en) 2011-09-15 2017-06-20 Nitto Denko Corporation Unit for image display device having adhesive layer, and image display device using the unit
WO2013039225A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日東電工株式会社 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
KR20130110022A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
JP2013203854A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR102193540B1 (ko) * 2012-03-28 2020-12-22 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
JP2014234460A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
KR20150045909A (ko) 2013-10-21 2015-04-29 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP2018077480A (ja) * 2017-11-30 2018-05-17 住友化学株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050549A (ko) 2006-05-19
CN1740256A (zh) 2006-03-01
TW200615359A (en) 2006-05-16
JP4705768B2 (ja) 2011-06-22
TWI367929B (en) 2012-07-11
KR101213249B1 (ko) 2012-12-17
US20090118434A1 (en) 2009-05-07
US20060128925A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705768B2 (ja) 偏光フイルム用感圧接着剤組成物
JP5179491B2 (ja) 光学補償されたアクリル系粘着剤組成物、これを含む偏光板及び液晶表示素子
KR100831558B1 (ko) 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
TWI274762B (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
JP5015648B2 (ja) 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP4527773B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2006265349A (ja) 感圧接着剤組成物及び光学部材
JP2007518862A (ja) 偏光板用アクリル系粘着剤組成物
KR101840235B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
JPWO2006009250A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
TW200417589A (en) Acrylic pressure sensitive adhesive for the polarizing film
TWI546364B (zh) Adhesive composition, adhesive and adhesive sheet
JP5544858B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP4689166B2 (ja) 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
KR101114638B1 (ko) 감압 접착제 조성물, 및 그것을 이용한 점착 시트 및 점착성 광학 부재
TWI634188B (zh) Adhesive and adhesive sheet
TWI546363B (zh) Adhesive and adhesive tape
KR101327631B1 (ko) 점착제조성물 및 그것을 이용한 점착제부착 광학기능성부재
TW201529775A (zh) 接著劑組成物、附設接著劑之偏光板及顯示裝置
JP6096617B2 (ja) 粘着剤組成物及び光学機能性フィルム
TWI537360B (zh) Adhesive and adhesive tape
TWI527870B (zh) Adhesive and adhesive tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250