JP2006054679A - ホワイトバランス装置及びそのプログラム - Google Patents

ホワイトバランス装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006054679A
JP2006054679A JP2004234889A JP2004234889A JP2006054679A JP 2006054679 A JP2006054679 A JP 2006054679A JP 2004234889 A JP2004234889 A JP 2004234889A JP 2004234889 A JP2004234889 A JP 2004234889A JP 2006054679 A JP2006054679 A JP 2006054679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
color
spectral
imaging
energy distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054679A5 (ja
JP4692872B2 (ja
Inventor
Kazunori Kita
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004234889A priority Critical patent/JP4692872B2/ja
Publication of JP2006054679A publication Critical patent/JP2006054679A/ja
Publication of JP2006054679A5 publication Critical patent/JP2006054679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692872B2 publication Critical patent/JP4692872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 光源の分光特性、撮像レンズの分光透過率特性等に影響されずに簡易に高精度なホワイトバランスを行うホワイトバランス装置及びプログラムを実現する。
【解決手段】 測光処理を行い(S1)、プリズム回折格子17によって波長毎に分光された光をセンサアレイ18等を介して取得された分光エネルギー分布L(λi)を取得する(S2)。そして、取得した分光エネルギー分布L(λi)から3刺激値、色度座標の算出を行い(S3〜S5)、該算出された色度座標から色温度、黒体輻射軌跡との偏差Δuvを求める(S6)。そして、該求めた偏差Δuvが許容範囲内か否かを判断し(S7)、許容範囲内と判断すると該求めた色温度を元に、撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスを行う(S8)。
一方、偏差Δuvが許容範囲内でないと判断すると、色温度測定が失敗した旨のエラー表示を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ホワイトバランス装置及びそのプログラムに係り、詳しくは光源の分光特性や撮像レンズの分光透過率特性等に影響されずに簡易に高精度なホワイトバランスを行うホワイトバランス装置及びプログラムに関する。
従来のデジタルカメラでは、撮影した被写体の画像が、蛍光灯下では緑色っぽく、白熱灯下では赤っぽくなってしまうため、光源によって変わる色調の違いを補正し、光源にかかわらず白さが同じに見えるようにすべくホワイトバランス(WB)制御を行っていた。
また、ホワイトバランスを調整するには、光源の色温度が必要だが、大別して、色温度検出用の3色RGBセンサ等を別に設ける外部測光方式と、CCDの撮像信号のRGBの比率から検出する内部測光方式とがある。内部測光方式では、撮像画面内の無彩色部分を抽出して積分し、RGB色差成分の比率が等しくなるように調節し、外部測光方式では、RGB線さの色差成分のバランスや、(R−Y)、(B−Y)の平均や積分値がゼロになるように、色差信号ゲインを調節する。或は、色温度が高い場合にはRのゲインを上げてBのゲインを下げ、色温度が低い場合には逆の制御を行う。
また、下記特許文献1には、カメラ装置なる発明が開示されている。詳しくは、光源が蛍光灯であるか否かを判別し、蛍光灯であると判断した場合には、ホワイトバランス調整信号とオフセット制御電圧信号とを加減、減算することにより、簡単で良好なホワイトバランス調整を行うというものである。
また、下記特許文献2には、ホワイトバランス回路なる発明が開示されている。詳しくは、RGB3原色のスペクトル強度を検出する検出部と輝線スペクトルの強度を検出する検出部とを設け、両出力を元に演算して、ホワイトバランスを制御することにより、スペクトルが極端に偏在して分布している蛍光灯等の放電管系の光源に対しても適切なホワイトバランスを得ることができるというものである。
また、下記特許文献3には、光電色彩計の分光感度補正機構なる発明が開示されている。詳しくは、3刺激値を測定する3つの受光系と、3つの受光系の分光感度と異なる分光感度を有する補正受光系とを有し、3つの受光系のそれぞれにつき、その受光系の出力に他の2つの受光系の出力に補正係数かけた信号を加減させて、その受光系の分光感度特性を与えられた分光感度特性に近似させ、その残留誤差を更に補正受光系で補正することにより、測定精度を著しく向上させることができるというものである。
特許公報 第2502502号(第(2)項右欄第4項第17行から第(3)項右欄第6項第23行目参照)
特許公報 特公昭62−50026号(第(1)項右欄第2項第29行から第(3)項左欄第5項第30行目参照)
特許公報 第2671414号(第(3)項左欄第5項第8行から第(3)項右欄第10項第11行目参照)
しかしながら、従来のデジタルカメラ等にあっては、以下のような問題点があった。
(1)RGBの比によるWB制御は、3刺激値型の光電色彩計と同様の原理で、3つの受光系の分光感度が、視覚の比視感度特性やCIE(国際照明学会)1931に規定されたRGB3刺激値の等色関数等に適合させれば、正しい色度座標や色温度も計測でき、これを元に正確なWB制御もできるはずだが、細かく校正しても、光学系の分光透過率や受光部の分光感度特性を、等色関数にぴたりと合わせることは難しく、アナログ的にWB制御はできても、色温度など数値を求めるには精度が低いので、高精度に色温度などを求めてWB制御を行うという課題がある。
また、太陽光や白熱電灯等、なだらかな分光分布の光源では問題はないが、蛍光灯など分光特性の凹凸が激しく輝線スペクトルが顕著な光源等ではうまく計測できず、蛍光灯下でも高精度に色温度を求めるという課題がある。
(2)また、上記特許文献1記載の発明によれば、フリッカー等から蛍光灯と判別した場合には、ホワイトバランス調整信号とオフセット制御電圧信号とを加減、減算することにより、簡単で良好なホワイトバランス調整を行うことができるが、白色の蛍光灯でも、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色、各色の3波長発光型など、色温度が3000K〜8000Kと異なる多種の製品が利用され、蛍光灯と単に識別しただけでは色温度設定ができず、このような場合でも適切な色温度設定を行うという課題がある。
(3)また、上記特許文献2記載の発明によれば、RGB3原色のスペクトル強度を検出する検出部と輝線スペクトルの強度を検出する検出部とを設け、両出力を元に演算して、ホワイトバランスを制御することにより、スペクトルが極端に偏在して分布している蛍光灯等の放電管系の光源に対しても適切なホワイトバランスを得ることができるが、各種の光源や種別毎に輝度スペクトル専用の検出部等を設けると複雑で高コストになるため、簡易で低コストにするという課題がある。
また、複数種の光源が混ざった場合や、新しい特性の光源には対応できなかった。
(4)下記特許文献3記載の発明によれば、高精度の色彩計測を行うことができるが、校正された標準光源等を用いて専門家が正しく校正して初めて計測できる専用計測器であり、最も簡易な光電色彩計でも数十万円以上と高価であり、携帯カメラのWB制御のために内蔵するには大型で高コストであった。
また、3刺激値型の光電色彩計や、撮像信号から色情報を求めるのでは、分光感度特性を等色関数に合わせるのは難しく、蛍光灯など放電型の光源にも対応できなかった。
(5)また、WBは調整することができても色温度が特定できないため、WBブラケティング撮影を行う際、露出ブラケティング撮影で±3EV等と設定するのと同じように、色温度などの具体的な補正値を設定して撮影条件の加減を指定したり、それに見合った制御を行うことができず、露出ブラケティング撮影で±3EV等と具体的に設定するように、色温度などを具体的に設定してWBブラケティングを行うという課題があった。
(6)さらに、交換レンズや外付けフィルタを使用したり、ズームレンズや自動露出などを内蔵し、光学系の位置や組み合わせなどで、光学系の波長毎の透過率や、或は、撮像素子の感度などがダイナミックに変化する制御も多いが、これらの光学系の分光透過率や分光反射率、撮像部の分光感度の変化は、従来のCCD内部測光方式やRGBセンサ等外部測光方式によるWB制御などでは対応できないという問題点もあった。また、光源光の色温度と、撮影レンズやカラーフィルター等の色温度がわかっていたとしても、色度図上で、これらの合成された色度座標や色温度はその中間値になると一見思われるが、光の分光エネルギー特性とフィルタの分光透過率との間には、加法混色原理が当てはまらないため、白を白く調整することはできても、他の色の再現性に影響を与えてしまっていた。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、光源の分光特性や撮像レンズの分光透過率特性等に影響されずに簡易に高精度なホワイトバランスを行うホワイトバランス装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明によるホワイトバランス装置は、撮像信号を取得する取得手段と、
入射された光源を波長毎に分光する分光手段と、
前記分光手段により分光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する分光取得手段と、
前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスを行うホワイトバランス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布から3刺激値を算出する刺激算出手段と、
前記刺激算出手段により算出された3刺激値から色度座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記ホワイトバランス制御手段は、
前記座標算出手段により算出された色度座標に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランス制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記刺激算出手段は、
前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布と等色関数とから3刺激値を算出するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記座標算出手段により算出された色度座標から色温度を算出する色温度算出手段を備え、
前記ホワイトバランス制御手段は、
前記色温度算出手段により算出された色温度に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランス制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記色温度算出手段は、
前記座標算出手段により算出された色度座標と、黒体輻射軌跡に対応する色温度ととから、該色度座標に対応する色温度を算出するようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記取得手段により取得された撮像信号の画像を表示手段に表示させる表示制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記表示制御手段は、
取得手段により取得された撮像信号の画像を前記表示手段に表示させるとともに色度図及び該色度図上に前記座標算出手段により算出された色度座標を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記表示制御手段は、
RGB表色系の色度図、XYZ表色系の色度図、UVW表色系のUV色度図のうち1つを表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記表示手段に表示させる色度図及び色度座標の代わりに、U均等色空間、CIELABのL均等色空間、もしくはマンセル色空間などの色空間図及び色空間座標もしくは色相、彩度、明度等を表す指数等を表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、ユーザが前記表示手段に表示された画像の一部領域を指定するための指定手段と、
前記指定手段によって指定された画像の一部領域の色の情報を設定する設定手段と、
前記指定手段により指定された一部領域が前記設定手段により設定された色となるように、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うホワイトバランス補正制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布と前記選択手段により選択された色の情報とから、補正分光エネルギー分布をシミュレーション演算する演算手段と、
前記取得手段により取得された撮像信号のうち前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号の撮像分光エネルギー分布を算出する算出手段と、
を備え、
前記ホワイトバランス補正制御手段は、
前記算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布が前記演算手段によりシミュレーション演算された補正分光エネルギー分布となるようにホワイトバランスの補正制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項12に記載されているように、前記演算手段によりシミュレーション演算された補正分光エネルギー分布、及び、前記算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布のそれぞれの色度座標を算出する補正座標算出手段を備え、
前記ホワイトバランス補正制御手段は、
前記補正座標算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布の色度座標が、前記補正座標算出手段により算出された補正分光エネルギー分布の色度座標となるように撮像信号の利得を制御する制御することにより、ホワイトバランスの補正制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項13に記載されているように、前記補正座標算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布の色度座標、及び、補正分光エネルギー分布の色度座標からそれぞれの色温度を算出する補正色温度算出手段を備え、
前記ホワイトバランス補正制御手段は、
前記補正色温度算出手段により算出された撮像信号の分光エネルギー分布の色温度が、前記補正色温度算出手段により算出された補正分光エネルギー分布の色温度となるように撮像信号の利得を制御することにより、ホワイトバランスの補正制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項14に記載されているように、前記設定手段は、
ユーザによって選択された分光反射率特性を色の情報として設定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項15に記載されているように、前記設定手段は、
ユーザによって選択された色に対応する分光反射率特性を色の情報として設定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項16に記載されているように、前記設定手段は、
ユーザが前記表示手段に表示された色度図の座標カーソルの加減補正することにより選択された色度座標を色の情報として設定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項17に記載されているように、前記取得手段により取得された撮像信号のうち前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号の撮像分光エネルギー分布を算出する算出手段と、
前記算出された撮像分光エネルギー分布から色度座標を算出する撮像座標算出手段と、
を備え、
前記ホワイトバランス補正制御手段は、
前記撮像座標算出手段により算出された色度座標が、前記設定手段により設定された色度座標となるように、撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項18に記載されているように、前記取得手段は、
記録手段に記録されたデータから撮像信号を取得するようにしてもよい。
また、例えば、請求項19に記載されているように、前記取得手段は、
被写体を撮像する撮像素子により撮像された撮像信号を取得するようにしてもよい。
また、例えば、請求項20に記載されているように、前記取得手段は、
前記分光手段を介して測光用センサアレイによって受光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する第1の取得手段と、
計測光学系の分光感度特性を取得する計測透過率取得手段と、
前記測光用センサアレイの分光感度特性を取得する測光感度取得手段と、
前記撮像光学系の分光透過率特性を取得する撮像透過率取得手段と、
前記撮像素子の分光感度特性を取得する撮像感度取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された分光エネルギー分布、及び、前記計測透過率取得手段により取得された計測光学系の分光透過率特性、及び、前記測光感度取得手段により取得された測光用センサアレイの分光感度特性から光源の分光エネルギー分布をシミュレーション演算する第1の演算手段と、
を備え、
前記第1の演算手段によりシミュレーション演算された光源の分光エネルギー分布、及び、前記撮像透過率取得手段により取得された撮像光学系の分光透過率特性、及び、前記撮像感度取得手段により取得された撮像素子の分光感度特性から、前記撮像素子によって受光された分光エネルギー分布をシミュレーション演算し、該得られた分光エネルギー分布を取得するようにしてもよい。
また、例えば、請求項21に記載されているように、前記撮像透過率取得手段は、
撮像光学系である撮像レンズやフィルタ、フォーカスレンズの位置、ズームレンズの位置から適切な撮像光学系の分光透過率特性を取得するようにしてもよい。
また、例えば、請求項22に記載されているように、前記撮像感度取得手段は、
前記撮像素子の現在の感度情報から適切な撮像素子の分光感度特性を取得するようにしてもよい。
また、例えば、請求項23に記載されているように、連続して前記撮像素子による被写体の撮影を制御する連続撮影制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項24に記載されているように、前記設定手段は、
前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、異なる色の情報を設定し。
前記ホワイトバランス補正制御手段は、
前記指定手段により指定された一部領域が前記設定手段により設定された色となるように撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項25に記載されているように、少なくともユーザがブラケティングさせる色の情報の補正間隔を入力するための補正間隔入力手段を備え、
前記設定手段は、
前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、前記補正間隔入力手段により入力された色の情報の補正間隔にしたがって、色の情報を設定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項26に記載されているように、前記色の情報の補正間隔は、
色度座標の補正間隔、色温度の補正間隔、分光反射率特性の補正間隔のうち1であるようにしてもよい。
また、例えば、請求項27に記載されているように、前記補正間隔入力手段は、
更に、補正順序、補正枚数を入力するための入力手段を備え、
前記設定手段は、
前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、前記補正間隔入力手段により入力された色の情報の補正間隔、補正順序、補正枚数にしたがって、色の情報をブラケティングさせて異なる色の情報を設定していくようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項28記載の発明によるホワイトバランス装置は、撮像信号を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された撮像信号から色度座標を算出する第1の算出手段と、
前記取得手段により取得された撮像信号の画像を表示手段に表示させるとともに、色度図及び該色度図上に前記第1の算出手段により算出された色度座標を表示させる表示制御手段と、
ユーザが前記表示手段に表示された画像の一部領域を指定するための指定手段と、
ユーザが前記表示手段に表示された色度図の座標カーソルを加減補正することにより前記指定手段により指定された一部領域の色度座標を設定するための設定手段と、
前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号から一部領域の色度座標を算出する第2の算出手段と、
前記第2の算出手段により算出された一部領域の色度座標が前記設定手段により設定された色度座標となるように、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの制御を行うホワイトバランス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項29記載の発明によるプログラムは、撮像信号を取得する取得処理と、
入射された光源を波長毎に分光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する分光取得処理と、
この処理により取得された分光エネルギー分布に基づいて、前記取得処理により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスを行う処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、入射された光源光を波長毎に分光させる分光手段によって分光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得し、該取得された分光エネルギー分布に基づいてホワイトバランス制御を行うようにしたので、光源毎の識別手段や、色温度検出手段等を個々に設ける必要もなく、3波長型蛍光灯など多様な光源や、複数光源が混在した場合でもそのまま対応することができ、精密なホワイトバランス制御を行うことができる。
請求項2又は3記載の発明によれば、取得された分光エネルギー分布から3刺激値、色度座標を算出するので、高精度な色度座標を求めることができ、且つ、求めた色度座標を元に精密なホワイトバランス制御を行うことができる。
また、色度座標を求めてホワイトバランスを行うので、ユーザによって指定された色度座標を元にホワイトバランス制御を行うことができる。
請求項4又は5記載の発明によれば、算出された色度座標から色温度を算出するので、高精度な色温度を求めることができ、且つ、求めた色温度を元に精密なホワイトバランス制御を行うことができる。
また、色温度を求めてホワイトバランスを行うので、ユーザによって指定された色温度を元にホワイトバランス制御を行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、取得手段により取得された撮像信号の画像を表示手段に表示させるので、ユーザは容易に取得手段により取得された画像を認識することができる。
請求項7乃至9記載の発明によれば、取得手段により取得された画像を表示手段に表示させるとともに、色度図及び該色度図上に算出された色度座標を表示させるので、ユーザは、表示されている画像の色度座標等の詳細を容易に認識することができる。
請求項10乃至13記載の発明によれば、ユーザが表示手段に表示された画像の一部領域を指定する指定手段と、該指定された画像の一部領域の色の情報を設定する設定手段と、指定手段により指定された一部領域が設定手段により設定された色となるようにホワイトバランス制御を行うので、指定した画像の一部領域が設定された色(肌色、カラー等)となるようにホワイトバランスを行うことができる。
また、顔や肌色部分だけを抽出したり、強制的に肌色だけを色変換したりせずに、画像全体に対してホワイトバランスを行うので、画像全体の色調を一緒に補正することができ、顔や肌色だけが浮いたり異なる画質となったり違和感のある色調になったりすることがなく、自然な画像を得ることができる。
また、処理が簡単なので、高速にホワイトバランスを行うことができる。
請求項14記載の発明によれば、設定手段は、ユーザによって選択された分光反射率特性を色の情報として設定するので、ユーザは、自分の好みの色となる分光反射率特性を選択することができ、指定した一部領域の色がユーザの好みの色となるようなホワイトバランスを行うことができる。
請求項15記載の発明によれば、設定手段は、ユーザによって選択された色となるような分光反射率特性を色の情報として設定するので、ユーザは具体的に好みの色を選択することができ、確実に指定した一部領域の色がユーザの好みの色となるようなホワイトバランスを行うことができる。
請求項16又は17記載の発明によれば、設定手段は、ユーザに表示手段に表示された色度図の座標カーソルを加減補正することにより選択された色度座標を色の情報として設定するので、現在の色度座標を認識しながら、ユーザがこの座標カーソルを操作して色度座標を変更することにより、指定した一部領域の色を好みの色となるようにホワイトバランスの微調整をすることができる。
請求項18記載の発明によれば、取得手段は、記録手段により記録されたデータから撮像信号を取得するので、記録した画像から精密なホワイトバランスを行うことができる。
また、記録した画像の指定した一部領域の色を、ユーザの好みの色となるようにホワイトバランスを行うことができる。
請求項19記載の発明によれば、取得手段は、被写体を撮像する撮像素子により撮像された撮像信号を取得するので、現在、撮像している画像のホワイトバランスを精密に行うことができる。
また、撮像した画像の指定した一部領域の色を、ユーザの好みの色となるようにホワイトバランスを行うことができる。
請求項20乃至22記載の発明によれば、撮像系の交換レンズ等やズームレンズのズーム位置毎などの撮像光学系の分光透過率特性、CCD7の分光感度特性、計測光学系の分光透過率特性、センサアレイの分光感度特性を取得し、撮像素子から出力される分光エネルギー分布をシミュレーション演算するようにしたので、レンズや外付けフィルタなどが交換された場合、ズームレンズ2b等の位置が変わった場合、CCD7の感度設定が変わった場合等でも、精確かつ自動的に撮像信号のホワイトバランス処理を行うことができる。
請求項23記載の発明によれば、連続して被写体を撮影する連続撮影制御手段を備えたので、一度に複数の画像を得ることができる。
請求項24記載の発明によれば、設定手段は、連続して被写体を撮影するごとに、異なる色の情報を設定して、ホワイトバランス補正制御手段は、指定手段により指定された一部領域が該設定された色となるように撮像信号の利得を制御するので、一回の撮影で色の異なる複数の画像を得ることができる。
また、連続撮影した複数の画像の中から、所望の色を有する画像を選択することができるので、好みの色を有する画像を得る確率が高くなり、シャッタチャンスを逃すことがない。
請求項25又は26記載の発明によれば、少なくともユーザがブラケティングさせる色の情報の補正間隔を入力するための補正間隔入力手段を備え、設定手段は、連続して撮影するごとに、補正間隔入力手段によって入力された補正間隔に従って色の情報を設定するので、ブラケティングさせる幅をユーザが自由に設定することができ、ユーザの好みの色を有する画像を得る確立が更に高くなる。
請求項27記載の発明によれば、補正間隔入力手段は、更に、補正順序、補正枚数を入力することができるので、その場の状況に応じて補正枚数等を入力することができる。例えば、ユーザが入力した色の情報により所望の色を有する画像を得ることができるような場合は、補正枚数は少なくてすむ。
請求項28記載の発明によれば、ユーザが表示手段に表示された画像の一部領域を指定し、該指定された画像の一部領域の色度座標を設定することにより該指定された一部領域の色度座標が該設定された色度座標となるようにホワイトバランス制御を行うので、指定した画像の一部領域が設定された色(肌色、カラー等)となるようにホワイトバランスを行うことができる。
また、顔や肌色部分だけを抽出したり、強制的に肌色だけを色変換したりせずに、画像全体に対してホワイトバランスを行うので、画像全体の色調を一緒に補正することができ、顔や肌色だけが浮いたり異なる画質となったり違和感のある色調になったりすることがなく、自然な画像を得ることができる。
また、処理が簡単なので、高速にホワイトバランスを行うことができる。
請求項29記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等の本発明の構成を有する装置に読み込ませることにより、本発明のホワイトバランス装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明のホワイトバランス装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮像レンズ2、駆動回路3、絞り兼用シャッタ4、垂直ドライバ5、TG(timing generator)6、CCD7、サンプルホールド回路8、アナログデジタル変換器9、色分離回路10、利得調整部11、画像信号処理部12、メモリ13、制御回路14、表示部15、キー入力部16、プリズム回折格子17、センサアレイ18、ドライバー・アンプ19、アナログデジタル変換器20、エネルギー分布表メモリ21、情報メモリ22、刺激値演算部23、ROM24、色度座標演算部25、取得部26、色温度演算部27、ホワイトバランス制御部28、色度座標・色温度情報メモリ29から構成されている。
制御回路14は、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
撮像レンズ2は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b等を含む。そして、撮像レンズ2には、駆動回路3が接続されており、駆動回路3は、制御回路14から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bを光軸方向に移動させる。
また、駆動回路3は、制御回路14から送られてくる制御信号にしたがって、絞り兼用シャッタを動作させ、つまり、絞りとシャッタ速度を調節して、撮像レンズを介して入射される光の量を制御する。
絞りとは、撮像レンズ2から入射してくる光の量を制限する機構のことをいい、シャッタ速度とは、時間によってCCD7に当てる光の量を制限する機構のことをいう。
CCD7は、垂直ドライバ5、TG6によって走査駆動され、一定周期毎に結像した被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換しサンプルホールド回路8に出力する。
サンプルホールド回路8は、CCD7から送られてきたアナログ信号をCCD7の解像度に適合した周波数でサンプリング(例えば、相関二重サンプリング)してアナログデジタル変換器9に出力する。なお、サンプリング後に自動利得調整(AGC)を行うこともある。
アナログデジタル変換回路9は、サンプリングされたアナログ信号をデジタル信号に変換して色分離回路10に出力する。
色分離回路10は、RGBデータを分離して、R成分のデータを利得調整部11rに、G成分のデータを利得調整部11gに、B成分のデータを利得調整部11bにそれぞれ出力する。
利得調整部11は、色分離回路から送られてきたそれぞれの、R・G・Bデータを、ホワイトバランス制御部28から送られてきた制御信号にしたがって、それぞれの利得を調整し、画像信号処理部12に出力する。
画像信号処理部は、画素補間処理、γ補正処理等を含むカラープロセス処理を行い、RGBデータから輝度・色差マルチプレクス信号(以下、YUV信号という)を生成する。
メモリ13は、DRAMやROM、フラッシュメモリを含む。DRAMは、CCD7によって撮像された後、デジタル化された被写体の画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、制御回路14のワーキングメモリとしても使用され、ROMは、制御回路14の制御に必要なデータ、プログラム等が格納されている。また、フラッシュメモリは、撮影された画像データを記録する画像メモリである。
表示部15はカラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときにはCCD2によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリから読み出され伸張された記録画像を表示する。また、色度座標や分光分布特性グラフや黒体輻射軌跡を示した図などを表示させる。この表示部15は、本発明の表示手段に相当する。
キー入力部16は、シャッタボタン、ブラケット撮影ボタン、実行キー、キャンセルキー、カーソルキー、モードキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号を制御回路14に出力する。このキー入力部16は、本発明の指定手段、補正間隔入力手段に相当する。
プリズム回折格子17は、入射された光を波長帯毎に分光してセンサアレイ18に入射する。このプリズム回折格子17は、本発明の分光手段に相当する。
センサアレイ18は、ドライバー・アンプ19によって駆動され、入射された波長帯毎に分光された光を一定周期毎に光電変換しドライバー・アンプ19に出力する。このセンサアレイ18は、本発明の測光用センサアレイとして機能する。
ドライバー・アンプ19は、該光電変換された波長毎のアナログ信号を増幅し、アナログデジタル変換器20に出力する。
アナログデジタル変換器20は、入力されたアナログ信号をデジタル変換して、分光エネルギー分布L(λi)を取得し、該取得した分光エネルギー分布の表データをエネルギー分布表メモリに記憶する。
ROM24には、RGB表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)が記録されている。
刺激値演算部23は、ROM24に記録されている等色関数(λi)、(λi)、(λi)及びエネルギー分布表メモリに記憶されている分光エネルギー分布L(λi)を読み出し(分光取得手段)、該読み出した等色関数と分光エネルギー分布L(λi)とを乗算し、各波長毎(λi)の乗算結果を波長領域のn帯域(i=0〜n−1)全体で総和して3刺激値R、G、Bを算出する(刺激算出手段)。
具体的には、3刺激値R、G、Bは数1又は数2にしたがって求めることができる。数2は、数1のn→∞としたときの式である。但し、積分(∫VIS)は可視波長領域で取るものとする。
Figure 2006054679
Figure 2006054679
そして、刺激値演算部23は、該算出した3刺激値R、G、BからXYZ表色系の3刺激値X、Y、Zに変換を行う。この変換は数3にしたがって行う。なお、ROM24にXYZ表色系に基づく等色関数(λi)、(λi)、(λi)を予め記録させておき、3刺激値XYZを直接求めるようにしてもよい。
Figure 2006054679
刺激値演算部23は、XYZ表色系の3刺激値X、Y、Zの算出を行うと、該算出した3刺激値X、Y、Zを色度座標演算部25に出力する。
色度座標演算部25は、入力された3刺激値から色度座標(x、y、z)を数4にしたがって求める。この機能は本発明の、座標算出手段に相当する。
Figure 2006054679
色度座標演算部25は、色度座標(x、y、z)を算出すると、該算出した色度座標の値を色温度演算部27に出力する。また、該算出した色度座標の値を色度座標・色温度情報メモリ29に記憶させる。
色温度演算部27は、該入力された色度座標から色温度Ta、黒体輻射軌跡との偏差Δuv等を求める(色温度算出手段)。ここで、ホワイトバランス制御に用いられる色温度Taは、黒体の輻射時の温度と波長の関係を指標として、色度を黒体放射軌跡の色度座標に相当する相関色温度(単位:K、ケルビン)で表したものである。
色度座標から色温度Taの算出方法について述べる。
まず、プランクの放射則によれば、黒体輻射の放射エネルギー・スペクトルe(λ,T)は、数5によって求めることができ、この数を用いることにより、黒体輻射の各温度での波長毎の分光エネルギーを求めることができる。
但し、λ:光の波長、T:放射体の絶対温度、h:プランク定数、k:ボルツマン定数、c:真空中の光速、とする。
Figure 2006054679
そして、上述したように該波長毎の分光エネルギーと該波長の等色関数を乗算して得られた結果を、可視光領域の全体で総計(加算)して3刺激値を求め、色度座標が求まる。この方法によれば、色温度Taに該等する色度座標を求めることができるわけであり、逆算を行うことにより色度座標から色温度Taを求めることができる。
また、図2に示すように、色度座標(x、y、z)と色温度Taの換算テーブルを予め色温度演算部27に記録させておき、この換算テーブルを用いて、色度座標に該当する色温度Taを求めるようにしてもよい。
なお、ここでは、求めた色温度Taを6500Kとし、偏差Δuvの求めかたは周知技術なので、ここでは説明を省略する。
そして、色温度演算部27は、色温度Taを求めると、該色温度Taの値をホワイトバランス制御部28に出力し、色度座標・色温度情報メモリ29に該色温度Ta及び偏差Δuvを記憶させる。
制御回路14は、色度座標・色温度情報メモリ29に記憶されている偏差ΔuvがROM24に記録されている閾値より小さいか否かを判断し、小さいと判断すると許容範囲内と判断し、ホワイトバランス制御部28にホワイトバランスの制御を行う旨の制御信号を送る。
一方、制御回路14は、偏差ΔuvがROM24に記録されている閾値より大きいと判断した場合は、許容範囲外であると判断し、色温度測定のエラー処理を行う。
ホワイトバランス制御部28は、制御回路14からホワイトバランスの制御を行う旨の制御信号を受け取ると、利得調整部11を制御することによりホワイトバランスを行う(ホワイトバランス制御手段)。このホワイトバランスを行う方法は多種あるが、より精密な色温度Taの計測値に基づいてホワイトバランスを制御するには、色温度TaとRGB成分の相対強度との特性データから求めた色温度Taに該当するRGB信号の利得制御量を相対強度の逆数から求めて、利得調整部11を制御することにより、ホワイトバランスを行う。
図3は、色温度TaとRGB成分の相対強度(5000Kを基準とした場合)を示したものである。現在の色温度Taは、図に示すように6500Kであり、RGB成分のそれぞれの相対強度は、1.14、1.00、0.76であることがわかる。
図4は、色温度6500Kを色温度5000Kとなるように、利得調整部11を制御するときの様子を示したものである。
色温度演算部27が、検出した色温度6500Kをホワイトバランス制御部28に出力すると、ホワイトバランス制御部28は、R成分、G成分、B成分のそれぞれの相対強度の逆数(R成分;1/0.76、G成分;1、B成分;1/1.14)に相当する利得制御量となるように利得調整部11r、11g、11bを制御する。
そして、CCD7によって撮像されたRGB成分は、色分離回路10によってR成分、G成分、B成分に分離され、R成分は利得調整部11rで1/0.76倍に増幅され、G成分は利得調整部11gで1倍に増幅され、B成分は利得調整部11bで1/1.14倍に増幅され、それぞれのRGB成分が画像信号処理部12に送られる。
なお、求めた色度座標を元にホワイトバランスを行うようにしてもよい。
B.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートにしたがって説明する。
測光処理を行い(ステップS1)、プリズム回折格子17によって波長毎に分光された光をセンサアレイ18、ドライバー・アンプ19により受光されたアナログ信号をアナログデジタル変換器20でデジタル信号に変換して、光源光の分光エネルギー分布L(λi)を取得し、該取得した光源光の分光エネルギー分布の表データをエネルギー分布表メモリ21に記憶する(ステップS2)。
ここで、図6(a)は、プリズム回折格子18を介してセンサアレイ19等に入射される波長毎の分光エネルギー分布L(λi)の例を表したものであり、図6(b)は、エネルギー分布表メモリに記憶される分光エネルギー分布表の例を示したものである。
波長別の分光エネルギー分布表L(λi)の取得を行うと、取得した分光エネルギー分布L(λi)とROM24に記録されているRGB表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)から3刺激値R、G、Bの算出を行う(ステップS3)。この算出は、等色関数(λi)、(λi)、(λi)とエネルギー分布表メモリに記憶されている分光エネルギー分布L(λi)とを乗算し、各波長毎(λi)の乗算結果を波長領域のn帯域(i=0〜n−1)全体で総和して3刺激値R、G、Bを算出する。
具体的には、数1又は数2にしたがって3刺激値R、G、Bを算出することができる。
図7(c)は、RGB表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)を示したものであり、ROM24には、図7(d)に示すような等色関数表のデータが記録されている。
次いで、3刺激値RGBの算出を行うと、RGB表色系の3刺激値R、G、BをXYZ表色系の3刺激値X、Y、Zに変換する(ステップS4)。この変換は、数3にしたがって行うことができる。
なお、ROM24に、予めXYZ表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)を記録しておき、分光エネルギー分布L(λi)とXYZ表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)とから直接XYZ表色系の3刺激値X、Y、Zを算出するようにしてもよい。
図8(e)は、XYZ表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)を示したものであり、ROM24には、図8(f)にしめすような等色関数表データを記録しておく。
次いで、算出した3刺激値X、Y、Zから色度座標(x、y、z)を数4にしたがって算出する(ステップS5)。
次いで、色度座標(x、y、z)から色温度Ta、黒体輻射軌跡との偏差Δuvの算出を行う(ステップS6)。この算出方法としては、上述したプランクの放射則により黒体輻射の各温度での波長毎の分光エネルギーを求め、波長毎の分光エネルギーと当該波長毎の等色関数とを乗算した結果を、可視光領域全体で総計(加算)して3刺激値を求めてから、色度座標を算出することにより色温度に該当する色度座標を求めるという方法を逆算することにより色度座標に該当する色温度Taを算出することができる。ここでは、求めた色温度Taは6500K(ケルビン)とする。なお、色温度の単位は、MIREDやLB指数等のほかの単位であってもよい。
また、図2に示すような色温度と色度座標の換算テーブルを予め色温度演算部27に記録しておくことにより、この色温度と色度座標の換算テーブルを用いて色度座標から色温度Taを求めるようにしてもよい。
なお、偏差Δuvの算出方法は周知技術なのでここでは説明を省略する。
次いで、求めた偏差Δuvが許容範囲内であるか否かの判断を行う(ステップS7)。この判断は、予めROM24に記録されている閾値より小さいか否かを判断し、小さい場合は許容範囲内であると判断し、大きい場合は許容範囲外であると判断する。
許容範囲外であると判断すると、色温度の測定が失敗した旨を報知するエラー表示を行う。
一方、許容範囲内であると判断すると、色温度や色度座標を元に、撮像信号のホワイトバランスの制御を行う(ステップS8)。
このホワイトバランスの制御の方法は多種あるが、より精密な色温度Taの計測値に基づいてホワイトバランスを制御するには、色温度TaとRGB成分の相対強度との特性データから求めた色温度Taに該当するRGB信号の利得制御量を相対強度の逆数から求めて、利得調整部11を制御することにより、ホワイトバランスを行う。
以上のように、第1の実施の形態においては、光源の分光分布特性を計測する分光光度計測計を設けて、光源光のエネルギー量の分光分布と、等色関数とから3刺激値を算出し、該算出した3刺激値から色度座標を算出し、該算出した色度座標から色温度を求めるので、高精度な色温度に基づき精密なWBを行うことができる。
また、光源毎の識別手段や色温度検出手段等を個々に設ける必要もなく、3波長型蛍光灯など多様な光源や複数光源が混在した場合でもそのまま対応することができる。
また、色度座標や色温度を求めてホワイトバランスを行うので、蛍光灯などの光源でも、ケルビンやMIRED、LB指数など、具体的な色温度単位や、色度座標で指定したWB設定やWBブラケティング撮影なども可能となる。
なお、第1の実施の形態においては、XYZ表色系の3刺激値XYZから色度座標を算出するようにしたが、XYZ表色系の3刺激値XYZを求めることなく、そのまま、RGB表色系の3刺激値RGBから色度座標を求めるようにしてもよい。
また、明所視での比視感度特性に基づく等色関数に替えて、暗所視や色弱者の比視感度特性に基づく等色関数に設定して、それらの場合の刺激値や色度座標、色温度を算出するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、撮像した被写体の肌色がユーザ好みの肌色となるように肌色バランス制御を行うというものである。
C.デジタルカメラ1の構成
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
しかし、以下の点で構成の機能が異なる。
まず、ROM24には、更に、図9に示すような被写体(ここでは肌色)の分光反射率特性R2(λi)のデータが複数記録されている。
制御回路14は、第1の実施の形態に示すようにホワイトバランス制御部28によって撮像された画像データのホワイトバランスを行うと、ホワイトバランスがされた該画像データの画像(被写体のスルー画像)を表示部15に表示させる(表示制御手段)。
このとき、ユーザは、表示部15に表示された被写体のスルー画像を見ながら、キー入力部16を操作することにより、フォーカス枠や測光枠などを操作して、好みの肌色にしたい被写体像の一部領域(顔や、腕など)を指定する。
制御回路14は、ユーザによって指定された被写体像の一部領域が指定されたか否かを判断し、指定されたと判断すると、指定された一部領域を指定エリアとして指定する。この一部領域が指定されたか否かの判断は、キー入力部16から一部領域を指定する旨の操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
また、制御回路14は、一部領域の指定が行われると(指定エリアの指定を行うと)、ROM24に記録されている複数の被写体の分光反射率特性R2(λi)(色の情報)の一覧表示を表示部15に表示させる。
このとき、ユーザはキー入力部16を操作することにより、表示部15に表示された分光反射率特性R2(λi)の一覧表示の中から指定した一部領域が自分の好みの肌色となるような分光反射率特性R2(λi)を選択する。
なお、分光反射率特性R2(λi)の一覧表示を表示部15に表示させないで、例えば、肌色に近い複数の色度や色見本が並んだパレットを表示部16に表示させて、ユーザが該表示されたパレットの中から色度や色見本を選択するようにし、該選択した色度や色見本に相当する色温度(色の情報)や分光反射率特性R2(λi)(色の情報)を自動的に選択できるようにしてもよい。
制御回路14は、ユーザによって分光反射率特性R2(λi)が選択されたか否かを判断し、選択されたと判断すると、該選択された分光反射率特性R2を色の情報と設定し(設定手段)、該設定した色の情報、つまり、分光反射率特性R2(λi)をROM24から取得する旨の制御信号を刺激値演算部23に送る。
刺激値演算部23は、制御回路14から設定された分光反射率特性R2(λi)を取得する旨の操作信号が送られてくると、ROM24から該選択された分光反射率特性R2(λi)の取得を行う。
そして、刺激値演算部23は、エネルギー分布表メモリ21に記憶されている光源光の分光エネルギー分布L1(λi)と該取得した分光反射率特性R2(λi)から、光原光が被写体に反射されて撮像系(撮像レンズ2、CCD7等)に入射する光の分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算を行う(演算手段)。この分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算は、数6によって求めることができる。
Figure 2006054679
そして、刺激値演算部23は、該算出した分光エネルギー分布L2(λi)とROM24に記録されている等色関数とから3刺激値の算出を行い、該求めた3刺激値を色度座標演算部25に出力する。
色度座標演算部25は、入力された3刺激値から色度座標(x2、y2、z2)の算出を行い(補正座標算出手段)、該算出した色度座標(x2、y2、z2)を色温度演算部27に出力する。また、該算出した色度座標(x2、y2、z2)を色度座標・色温度情報メモリ29に記憶させる。
色温度演算部27は、入力された色度座標(x2、y2、z2)から色温度Ta2の算出を行い(補正色温度算出手段)、色度座標・色温度情報メモリ29に記憶させる。
また、制御回路14は、利得調整部11r、11g、11bから出力されるRGB成分のうち、指定エリアに対応するRGB成分の取得を行い、取得したRGB成分から分光エネルギー分布L3(λi)を求める(算出手段)。そして、該求めた分光エネルギー分布L3(λi)を刺激値演算部23に出力する。
刺激値演算部23に入力された分光エネルギー分布L3(λi)から、刺激値演算部23、色度座標演算部25、色温度演算部27を介して、指定エリアの色度座標(x3、y3、z3)の算出(補正座標算出手段)、色温度Ta3の算出(補正色温度算出手段)を行う。また、該求められた色度座標(x3、y3、z3)、及び色温度Ta3は色度座標・色温度情報メモリ29に記憶する。
制御回路14は、色度座標・色温度情報メモリ29に記憶されている、指定エリアの色度座標(x3、y3、z3)がシミュレーション演算によって求められたL2(λi)の色度座標(x2、y2、z3)に略一致するように、又は指定エリアの色温度Ta3がシミュレーション演算によって求められたL2(λi)の色温度Ta2に略一致するようにホワイトバランス制御部に制御信号を送る。
なお、指定エリアの分光エネルギー分布L3(λi)がシミュレーション演算によって求められたL2(λi)に略一致するようにホワイトバランス制御部28に制御信号を送るようにしてもよい。
そして、ホワイトバランス制御28送られてきた制御信号にしたがって利得調整部11を調整することによりRGB成分全体の利得を調整してホワイトバランス処理を行う(ホワイトバランス制御手段)。
そして制御回路14は、利得調整部11r、11g、11bから出力された撮像信号のRGBの各成分うち、ユーザによって指定された一部領域の各成分の再取得を行い、その分光エネルギー分布L´3(λi)を求め、該分光エネルギー分布L3´(λi)を刺激値演算部23に出力し、刺激値演算部23、色度座標演算部25、色温度演算部29を介して算出され、色度座標・色温度情報メモリ29に記憶された色度座標(x3´、y3´、z3´)、色温度Ta3´を被写体のスルー画像とともに表示部15に表示させる(表示制御手段)。
D.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図10、図11のフローチャートにしたがって説明する。
測光処理を行い(ステップS21)、プリズム回折格子17によって波長毎に分光された光をセンサアレイ18、ドライバー・アンプ19、アナログデジタル変換器20により受光されたアナログ信号をデジタル信号に変換して、光源光の分光エネルギー分布L1(λi)を取得し、該取得した光源光の分光エネルギー分布の表データをエネルギー分布表メモリ21に記憶する(ステップS22)。
次いで、エネルギー分布表メモリ21に記憶されている光源光の分光エネルギー分布L1(λi)とROM24に記録されている等色関数から3刺激値の算出、該算出した3刺激値から色度座標(x1、y1、z1)の算出、該算出した色度座標(x1、y1、z1)から色温度Taの算出を行う(ステップS23)。
次いで、該算出した色温度Taを元に、利得調整部11を制御することによりホワイトバランス処理を行う(ステップS24)。
ここでまでの、動作は、第1の実施の形態と同様である。
次いで、ホワイトバランス処理を行うと、ホワイトバランス処理後のCCD7によって撮像された被写体のスルー画像を表示部15に表示させる(ステップS25)。
次いで、ユーザによって指定された被写体像の一部領域を指定エリアとして指定する(ステップS26)。
ここで、ユーザは、被写体のスルー画像を見ながら、キー入力部16を操作することにより、フォーカス枠や測光枠などを操作して、好みの肌色にしたい被写体像の一部領域(顔や腕など)の指定を行う。なお、このユーザによる一部領域の指定は、タッチパネルなどにより直接一部領域を指定するようにしてもよいし、カーソルの操作により一部領域を指定するようにしてよい。
次いで、ROM24に記録されている複数の分光反射率特性R2(λi)を表示部15に一覧表示させ、ユーザによって選択された分光反射率特性R2(λi)をROM24から取得する(ステップS27)。
ここで、ユーザはキー入力部16を操作することにより、表示部15に表示された分光反射率特性R2(λi)の一覧表示の中から、指定した一部領域の肌色が自分の好みの肌色となるような分光反射率特性R2(λi)を選択する。なお、分光反射率特性R2(λi)の一覧表示を表示部15に表示させないで、例えば、肌色に近い複数の色度や色見本が並んだパレットを表示部16に表示させて、ユーザが該表示されたパレットの中から色度や色見本を選択するようにし、該選択された色度や色見本に相当する色温度や分光分布特性に相当する分光反射率特性R2(λi)を取得するようにしてもよい。
次いで、ステップS22で取得した光源光の分光エネルギー分布L1(λi)と、ステップS27で取得した分光反射率特性R2(λi)とから、光源光が被写体に反射されて撮像系(撮像レンズ、CCD7等)に入射する光の分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算を行う(ステップS28)。この分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算は、数6によって求めることができる。
次いで、該シミュレーション演算によって求めた分光エネルギー分布L2(λi)と等色関数から3刺激値の算出、該算出した3刺激値から色度座標(x2、y2、z2)の算出、該算出した色度座標(x2、y2、z2)から色温度Ta2の算出を行い、該算出した色度座標(x2、y2、z2)及び色温度Ta2を色度座標・色温度情報メモリ29に記憶させる(ステップS29)。
次いで、ステップS30で、指定した指定エリア(ユーザによって指定された被写体像の一部領域)の撮像信号のRGBの各成分を取得する。
次いで、取得した指定エリアの撮像信号のRGBの各成分から分光エネルギー分布L3(λi)を求め、該求めた分光エネルギー分布L3(λi)から3刺激値、色度座標(x3、y3、z3)、色温度Ta3の算出を行い、該算出した色度座標(x3、y3、z3)及び色温度Ta3を色度座標・色温度情報メモリ29に記憶させる(ステップS31)。
次いで、色度座標・色温度情報メモリ29に記録されている、指定エリアの色度座標(x3、y3、z3)がシミュレーション演算によって求められたL2(λi)の色度座標(x2、y2、z3)に略一致するように、又は指定エリアの分光エネルギー分布L3(λi)がシミュレーション演算によって求められた分光エネルギー分布L2(λi)に略一致するようにホワイトバランス制御部に制御信号を送り、ホワイトバランス制御部28は、該制御信号にしたがって利得調整部11を制御することによりRGB成分全体の利得を調整してホワイトバランス処理を行う(ステップS32)。
なお、指定エリアの色温度Ta3がシミュレーション演算によって求められた分光エネルギー分布L2(λi)の色温度Ta2に略一致するようにホワイトバランス処理を行うようにしてもよい。
次いで、利得調整部11から出力された撮像信号のRGBの各成分のうち、ユーザによって指定された一部領域のRGBを再度取得し、その分光エネルギー分布L3´(λi)を求めてから、色度座標(x3´、y3´、z3´)及び色温度Ta3´を再び算出する(ステップS33)。
次いで、被写体のスルー画像とともに、色度図を表示部15に表示させ、該色度図上に該算出した指定エリアの色度座標(x3´、y3´、z3´)及び色温度Ta3´に表示させる(ステップS34)。
図12は、被写体のスルー画像とともに表示された色度座標の例を示すものである。なお、ここでは、色温度Taを表示していない。
図を見るとわかるように、被写体(女性の顔)のスルー画像とともに色度図が表示されている。この色度図上にY軸と平行する太線100と、X軸に平行する太線110が表示されている。この太線100と太線110の交差点がステップS34で算出した色度座標(x3´、y3´)を示すものである。色度図では、色度座標のx、y、zのうちx、yのみしか表示を行わない。色度座標x、y、zは、x+y+z=1の関係を有するので、x、yとがわかれば必然的にzがわかるからである。また、枠120は一部領域を指定するためのフォーカス枠や測光枠である。
なお、この太線100と太線110の色度図上の位置をユーザのキー入力部16の操作により変えることができるようにしてもよい(太線100及び太線110は座標カーソルとして機能する)。これにより、現在の色度座標を認識しながら、色度座標を変更することにより、指定した一部領域の色を好みの肌色となるように肌色バランスの微調整を行うことできる。つまり、変更された色度座標(色の情報)と、指定エリアの撮像信号の分光エネルギー分布L3(λi)から求められた色度座標とが略一致するようにホワイトバランス処理を行う。これにより、分光反射率特性R2(λi)と光源光の分光エネルギー分布L1(λ)とから分光エネルギー分布L2(λi)を求め、更に、該分光エネルギー分布L2(λi)から色度座標を求めるという動作をしなくてすむ。
以上のように、第2の実施の形態においては、好みの肌色となるような分光反射率特性と光源光の分光エネルギー分布特性から、光源光が被写体に反射されて撮像系に入射する光の分光エネルギー分布特性をシミュレーション演算して、ホワイトバランス処理を行うので、従来のように、顔や肌色部分だけを抽出したり、強制的に肌領域だけを色変換したりしないで、画像全体の色調を一緒に補正するので、顔や肌色だけが浮いたり、異なる画質になったり、違和感のある色調になるこがなく、自然な画像を得ることができる。
また、処理が簡易なので、高速に肌色バランスを行うことができる。
また、ユーザ好みの肌色となるように肌色バランスを行うことができる。
なお、上記第2の実施の形態においては、肌色バランスについて説明したが、これに限るものではなく、カラーバランスを行えるようにしてもよい。
つまり、ROM24に各色度に相当する分光反射率特性のデータを記録しておき、指定された一部領域の色がユーザの好みの色となるような分光反射率特性をユーザが選択し、該選択された分光反射率特性と光源光の分光エネルギー分布とから、光源光が被写体に反射されて撮像系に入射する光の分光エネルギー分布をシミュレーション演算して、ホワイトバランス処理を行うようにしてもよい。
また、肌色バランス、カラーバランスを行う前に、図12に示したような、色度図を被写体のスルー画像とともに表示しておき、ユーザが色度図上の太線100、太線110を操作して色度座標を設定することにより、肌色バランス、カラーバランスを行うことができるようにしてもよい。
また、被写体のスルー画像とともに表示させる色度図は、RGB表色系の色度図、XYZ表色系の色度図のほかに、UVW表色系(CIE1960)のUV色度図、U均等色空間(CIE1964)、CIELABのL均等色空間、マンセル表色系など、他の表色系の色度座標、色度図、色度空間座標などに変換して表示してもよい。
図13(g)は、XYZ表色系の代わりにマンセル表色系を表示したときの例を示すものであり、図13(h)は、CIELAB均等色空間を示したときの例を示すものである。
また、図14、図15に示すように、RGBセンサによる外部測光方式やCCD内部測光方式の色温度検出を用いて肌色バランス制御回路を構成するようにしてもよい。
この場合には、計測した光源光の色度座標や色温度に基づき、WB調整後の撮像画像データから、フォーカス枠などで指定した一部領域のデータを元に、そのR、G、B信号の相対強度を求め、図3に示すような色温度とRGB成分の相対強度の特性データや換算表を参照して色温度を求め、図2の色温度と色度座標の対照表などから色度座標を求めるようにしてもよい。或いは、撮像信号のRGBから直接3刺激値を算出し、刺激値から色度座標を求めるようにしてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、ユーザによって設定された撮影条件にしたがって肌色ブラケット撮影、CB(カラーバランス)ブラケット撮影を行うというものである。
E.デジタルカメラ1の構成
第3の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮影装置を実現する。
まず、第3の実施の形態のデジタルカメラ1における、特徴となる構成の機能について説明する。
制御回路14は、ユーザのキー入力部16の操作により設定モードに設定され、ブラケット撮影用の撮影条件である補正間隔、補正順序、補正枚数が入力されると、該入力されたブラケット撮影の撮影条件の設定を行う。
ここで、補正間隔とは、肌色ブラケット撮影、CBブラケット撮影でブラケティングされていく間隔のことをいう。例えば、色度座標(x、y)をブラケティングさせていくことにより、ブラケティング撮影を行う場合は、補正間隔が(Δx、Δy)となる。
また、補正順序には、上り方向(+方向)、下り方向(−方向)、0+−順、0−+順などがある。例えば、0を補正のない初期の被写界深度条件とすれば、上り方向(+方向)の場合は、・・→(−2補正間隔)→(−1補正間隔)→(0、補正なし)→(+1補正間隔)→(+2補正間隔)→・・の順となり、下り方向(−方向)の場合は、・・→(+2補正間隔)→(+1補正間隔)→(0、補正なし)→(−1補正間隔)→(−2補正間隔)→・・の順となる。
また、0+−順の場合は、(0、補正なし)→(+1補正間隔)→(+2補正間隔)→・・→(−1補正間隔)→(−2補正間隔)→・・・の順となり、0−+順の場合は、(0、補正なし)→(−1補正間隔)→(−2補正間隔)→・・→(+1補正間隔)→(+2補正間隔)→・・の順となる。
また、補正枚数とは、ブラケット撮影により一度に連続撮影する回数のことをいう。
例えば、現在の指定された一部領域の色度座標が(x、y)の場合に、ユーザによって補正間隔(Δx、Δy)、補正順序(上り順)、補正枚数(5枚)と設定された場合には、ブラケティング撮影する1枚目の画像は、指定された一部領域の色度座標が(x−2Δx、y−2Δy)となるように利得調整部11を制御することによりホワイトバランスを行って撮影を行う。そして、2枚目の画像は、指定された一部領域の色度座標が(x−Δx、y−Δy)となるように利得調整部11を制御することによりホワイトバランスを行って撮影を行う。同様に3枚目は指定された一部領域の色度座標が(x、y)となり、4枚目は指定された一部領域の色度座標が(x+Δx、y+Δy)、5枚目は指定された一部領域の色度座標が(x+2Δx、y+2Δy)となるような利得調整部11を制御することによりホワイトバランスを行って被写体の連続撮影を行う。
このブラケット撮影により被写体を連続して撮影する機能は、本発明の連続撮影制御手段に相当する。
F.デジタルカメラ1の動作
第3の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図16〜図19フローチャートにしたがって説明する。肌色バランスブラケット撮影、カラーバランスブラケット撮影の動作はほぼ同様なので、ここでは、カラーバランスブラケット撮影の処理について説明する。
ユーザのキー入力部16の操作によりモードが設定されると、設定されたモードが撮影モードであるか否かを判断する(ステップS51)。
撮影モードでない場合は、現在設定されたモードが設定モードであるか否かを判断する(ステップS52)。
設定モードでない場合は、その他のモード処理を行い、設定モードである場合にはCBブラケット設定であるか否かを判断する(ステップS53)。
CBブラケット設定でない場合は、その他の設定処理を行い、CBブラケット設定である場合には、ユーザによって入力されたブラケット撮影用の撮影条件である色度座標の補正間隔(Δx、Δy)、補正順序、補正枚数i(i=2k+1)を設定して(ステップS54)、ステップS51に戻る。ここで補正間隔(Δx=0.01、Δy=0.01)、補正順序を上り順、補正枚数iを3枚と設定したものとする。また、補正枚数i(i=2k+1=3)であるから、k=1となる。
ステップS51で現在設定されたモードが撮影モードであると判断すると(ステップS51でYに分岐)、露出条件などの撮影条件を設定し(ステップS55)、測光処理を行う(ステップS56)。
そして、エネルギー分布表メモリ21に記憶されている光源の分光エネルギー分布L(λ)から色度座標、色温度を求める(ステップS57)。この色度座標、色温度の算出方法については第1の実施の形態で述べたとおりである。
そして、該算出した色温度に基づいてホワイトバランス処理を行う(ステップS58)。
そして、ズーム処理、AF処理などを行い(ステップS59)、撮影条件などの撮影情報をスルー画像とともに表示部15に表示させる(ステップS60)。撮影情報とは、絞り値、シャッタ速度の一般的な撮影条件のほか、現在の色温度、色度座標、及び色度図などのことをいう。
そして、現在撮像している被写体の撮影を行うか否かを判断する(ステップS61)。この判断は、シャッタボタンの操作、若しくはブラケット撮影ボタンの操作に対応する操作信号がキー入力部16から送られてきたか否かにより判断する。
撮影を行わないと判断すると(ステップS61でNOに分岐)、ステップS74に進み、その他のキー処理、表示処理などを行う。
一方、撮影を行うと判断すると(ステップS61でYに分岐)、CBブラケット撮影であるか否かを判断する(ステップS62)。
この判断は、ブラケット撮影ボタンの操作に対応する操作信号がキー入力部16から送られてきたか否かにより判断する。なお、静止画撮影用のシャッタボタンとブラケティング撮影ボタンを別個に設けたが、予めユーザがブラケティング撮影を行う旨を指示しておき、シャッタボタンを押下するとブラケティング撮影を行うようにしてもよい。
CBブラケット撮影でないと判断するとその他の撮影処理を行い、CBブラケット撮影であると判断すると、現在、つまり、ステップS58のホワイトバランス処理後のユーザによって指定された一部領域の色度座標(x0、y0、z0)、色温度Taの算出を行う(ステップS63)。この算出は、第2の実施の形態で述べたように、ユーザによって指定された一部領域の撮像信号のRGB成分、つまり、利得調整部11r、11g、11bから出力されたRGB成分のうち、ユーザによって指定された一部領域のRGB成分から色度座標や色温度を求める。ここでは、求められた色度座標が、例えば、(x0、y0)=(0.1、0.3)であったとする。
次いで、ユーザによって設定されたブラケット撮影の撮影条件の補正順序が上り順であるか否かを判断する(ステップS64)。
ここではステップS54で補正順序を上り順と設定したので、上り順のCBの色度座標の初期値(x1、y1)の設定を行う(ステップS65)。
ここで、上り順の初期値(x1、y1)は、(x1=x0−k・Δx、y1=y0−k・Δy)である。
したがって、ここでは、初期値(x1=0.09、y1=0.29)となる。但し、(x0、y0)=(0.1、0.3)、(Δx、Δy)=(0.01、0.01)であり、k=1である。
次いで、撮影順序mを「m=+1」として設定して(ステップS66)、ステップS70に進む。
一方、ステップS64で上り順でない場合は、補正順序が下り順であるか否かを判断する(ステップS67)。
下り順である場合には、下り順のCBの色度座標の初期値(x1、y1)の設定を行う(ステップS68)。
ここで、下り順の初期値(x1、y1)は、(x1=x0+k・Δx、y1=y0+k・Δy)である。
したがって、この場合には初期値(x1=0.11、y1=0.31)となる。
次いで、撮影順序mを「m=−1」と設定して(ステップS69)、ステップS70に進む。
ステップS70に進むと、撮影枚数nを「n=2k+1」、撮影済枚数jを「j=0」と設定する。ここで、k=1(ステップS54で補正枚数i(i=2k+1=3枚)と設定しているので)であるから、撮影枚数nは「n=2・1+1=3枚」となる。
次いで、CB補正撮影処理を行う(ステップS71)。ここで、CB補正撮影処理の動作を図19のフローチャートにしたがって説明する。
CB補正撮影処理を開始すると、図19のステップS91に進み、これからCBブラケット撮影により撮影しようとする補正色度座標(x、y)の設定を行う。この設定される補正色度座標は、(x=x1+m・j・Δx、y=y1+m・j・Δy)である。
したがって、ここでは、補正順序を上り順と設定しているので、(x1=0.09、y1=0.29)であることから、補正色度座標(x=0.09、y=0.29)となる。但し、「m=+1」、「j=0」、「Δx=0.01、Δy=0.01」である。
次いで、補正色度座標(x、y)に相当する色温度Taを算出し(ステップS92)、該算出した色温度Taに基づいて指定した一部領域が該算出した色温度Taとなるように、利得調整部11を制御することにより、RGB成分全体の利得を調整してホワイトバランス処理を行う(ステップS93)。なお、指定した一部領域の色度座標(x0、y0)が、補正色度座標(x、y)となるように、利得調整部11を制御することにより、RGB成分全体の利得を調整してホワイトバランス処理を行うようにしてもよい。
次いで、設定した撮影条件で被写体を撮影し、撮影した画像データをDRAMに記憶し(ステップS94)、DRAMに記憶した該画像データをフラッシュメモリに記録する(ステップS95)。
画像データをフラッシュメモリに記録すると、図17のフローチャートのステップS72に進み、撮影済枚数jを「j=j+1」と設定する。ここでは、j=0であったので、新に設定された撮影済枚数jは「j=1」となる。
次いで、撮影済枚数jが撮影枚数n以上か否かを判断する(ステップS73)。ここでは、j=1であり、n=3であるので、撮影済枚数jは撮影枚数nより小さいと判断し、ステップS71に戻りCB補正撮影処理を行う。
つまり、図19のステップS91で補正色度座標(x、y)=(0.1、0.3)と設定し、設定した補正色度座標となるようにホワイトバランス処理を行いってから被写体を撮影し、該撮影した画像データをフラッシュメモリに記録する(ステップS92〜ステップS95)。
そして、図17のステップS72に進み、撮影済枚数jを「j=j+1=1+1=2」と設定し、撮影済枚数j(j=2)が撮影枚数n(n=3)以上か否かを判断し、jはnより小さいので、また、ステップS71に戻る。この動作を撮影済枚数jが撮影枚数n以上と判断するまで繰り返す。
このループ(ステップS71〜ステップS73)により撮影される画像の指定された一部領域の色度座標(x、y)は、1枚目が(0.09、0.29)、2枚目が(0.1、0.3)、3枚目が(0.11、0.31)となる。
また、下り順の場合には、このループにより撮影される画像の指定された一部領域の色度座標(x、y)は、1枚目が(0.11、0.31)、2枚目が(0.1、0.3)、3枚目が(0.09、0.29)となることから、下り順と上り順とでは撮影される順序が逆であることがわかる。
そして、撮影済枚数iが撮影枚数以上であると判断すると(ステップS73でYに分岐)、その他のキー処理、表示処理を行う(ステップS74)。
一方、ステップS67で、補正順序が下り順でないと判断すると、図18のステップS75に進み、補正順序が0+−順であるか否かを判断する。
0+−順でないと判断すると、その他の処理、つまり、その他の補正順序で被写体を撮影する。
一方、0+−順であると判断すると、CBの色度座標(x1、y1)の初期値を(x1=x0、y1=y0)と設定する(ステップS76)。したがって、初期値(x1、y1)=(0.1、0.3)となる。
次いで、撮影順序mを「m=+1」と設定し(ステップS77)、撮影枚数nを「n=k+1」と、撮影済枚数jを「j=0」と設定する(ステップS78)。ここで、k=1なので、撮影枚数nは「2」と設定される。
次いで、ステップS79に進み、CB補正撮影処理を行う。
CB補正撮影処理は上述したように、ステップS91に進み、CBブラケット撮影の補正色度座標(x、y)の設定を行う。
ここで、x=x1+m・j・Δx、y=y1+m・j・Δyなので、x=0.1+1×0×0.01=0.1、y=0.3+1×0×0.01=0.3ということになる。
次いで、該設定した色度座標に相当する色温度Taを算出し、該算出した色温度に基づいてホワイトバランス処理を行ってから被写体を撮影し、該撮影した画像データをフラッシュメモリに記録する(ステップS92〜ステップS95)。
次いで、図18のステップS80に進み、jを「j=j+1=0+1=1」と設定し、撮影済枚数j(j=1)が撮影枚数n(n=2)以上か否かを判断する(ステップS81)。ここでは、jはnより小さいので、ステップS79に進み上記した動作を繰り返す。
このループにより撮影される画像の指定された一部領域の色度座標(x、y)は、1枚目が(0.1、0.3)となり、2枚目が(0.11、0.31)となる。
そして、2枚目の画像が撮影されると、撮影済枚数jは2となるので(j=1+1=2)、ステップS81で撮影済枚数j(j=2)は撮影済枚数n(n=2)以上と判断し、ステップS82に進む。
ステップS82に進むと、CBの色度座標(x1、y1)の初期値を(x1=x0、y1=y0)と設定する。
次いで、撮影順序mを「m=−1」と設定し(ステップS83)、撮影枚数nを「n=k」と、撮影済枚数jを「j=1」と設定する(ステップS84)。ここで、k=1なので、撮影枚数nは「1」と設定される。
次いで、ステップS85に進み、CB補正撮影処理を行う。
つまり、図19のステップS91に進み、CBブラケット撮影の補正色度座標(x、y)の設定を行う。
ここで、x=x1+m・j・Δx、y=y1+m・j・Δyなので、x=0.1+(−1)×1×0.01=0.09、y=0.3+(−1)×1×0.01=0.29ということになる。
次いで、該設定した色度座標に相当する色温度Taを算出し、該算出した色温度に基づいてホワイトバランス処理を行ってから被写体を撮影し、該撮影した画像データをフラッシュメモリに記録する(ステップS92〜ステップS95)。
次いで、図18のステップS86に進み、撮影済枚数jを「j=j+1=1+1=2」と設定し、撮影済枚数j(j=2)が撮影枚数n(n=1)以上か否かを判断する(ステップS87)。ここでは、撮影済枚数jは撮影枚数nより大きいので、撮影済枚数jは撮影枚数n以上であると判断し、図17のステップS74に進み、その他のキー処理、表示処理を行う。
補正順序が0+−順の場合に撮影される3枚目の画像の指定された一部領域の色度座標(x、y)は、(0.09、0.29)である。
以上のように、第3の実施の形態においては、ユーザが設定した補正間隔、補正順序、補正枚数にしたがって、肌色バランスブラケット撮影、カラーバランスブラケット撮影を行うので、撮影ごとに撮影条件(ホワイトバランスの撮影条件)を変えて撮影しなくても、1回の撮影で肌色やカラーの異なる画像を複数撮影することができる。
また、自動的に設定された場合の肌色などが所望の肌色となっていない場合でも、ブラケット撮影した複数の中から、所望の肌色を有する画像を選択することができるので、好みの肌色やカラーを有する画像を得る確率が高くなり、シャッタチャンスを逃すことがない。
なお、第2の実施の形態のように、ユーザが所望する肌色やカラーとなるように肌色バランス、カラーバランスを行ってから、その肌色、カラーを基準として肌色バランスブラケット撮影、カラーバランスブラケット撮影を行うようにしてもよい。
また、色度座標を少しずつ変更して(ブラケティングして)ブラケット撮影を行うようにしたが、分光反射率特性R2(λi)又は色温度Taを少しずつ変更することにより、色度座標を少しずつ変更してブラケット撮影を行うようにしてもよい。
この場合には、ユーザは補正間隔を(Δx、Δy)で設定するのではなく、ΔR2(λi)又はΔTaを設定することになる。
また、ブラケット撮影によって連続撮影される複数の画像の色度座標や分光反射率を個々に設定することができるようにしてもよい。つまり、この場合には、ブラケティング撮影でなく、撮影条件の異なる画像を複数枚連続して撮影するということになる。
例えば、1枚目の画像の指定された一部領域の色度座標は(0.1、0.3)、2枚目の画像の指定された一部領域の色度座標は(0.1、0.31)、3枚目の画像の指定された一部領域の色度座標は(0.11、0.29)ということになる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、撮像レンズやフィルタ等が交換可能であって、撮像レンズやフィルタ等が交換された場合でも、適正なホワイトバランスを行うというものである。
G.デジタルカメラ1の構成
第4の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
しかし、以下の点で構成の機能が異なる。
撮像レンズ2は取り外し可能な交換レンズであり、撮像レンズ2を保護している鏡筒(図示略)には、マイコンが備えられている。このマイコンには、レンズやフィルタや、ズームレンズ位置毎などの撮像系の分光透過率特性T2(λi)が記録されている。
また、駆動回路3は、該マイコンに記録されている撮像系(撮像レンズ2やフィルタ)の分光透過率特性T2(λi)の情報を読み出し、駆動回路3に設けられているメモリに該情報を記憶させる。また、駆動回路3は、現在のフォーカスレンズ2aの位置情報、ズームレンズ2bの位置情報もメモリに記憶させる。
取得部26は、駆動回路3、制御回路14と接続されており、取得部26は、駆動回路3のメモリに記憶されている現在のフォーカスレンズ2aの位置情報、ズームレンズ2bの位置情報等及び、撮像系の分光透過率特性T2(λi)の情報を取得し、該取得した情報を情報メモリ22に記憶させる。
また、取得部26は、制御回路14から送られてきた現在のCCD7の感度設定情報の取得を行い、該取得した感度設定情報も情報メモリ22に記憶させる。
ROM24には、更に、計測光学系(プリズム回折格子17やフィルタ等の光学系)の分光透過率特性T1(λi)や、センサアレイ18の分光感度特性S1(λi)及びCCD7の感度設定情報毎の分光感度特性S2(λi)が格納されている。
刺激値演算部23は、エネルギー分布表メモリ21に記憶されている分光エネルギー分布L1(λi)の読み出し(第1の取得手段)、ROM24に記録されている計測系の分光透過率特性T1(λi)の読み出し(測光透過率取得手段)及びセンサアレイの分光感度特性S1(λi)の読み出しを行い(測光感度取得手段)、該読み出した分光エネルギー分布L1(λi)及び分光透過率特性T1(λi)及び分光感度特性S1(λi)から、光源の分光エネルギー分布L0(λi)のシミュレーション演算を行う(第1の演算手段)。
ここで、レンズの分光透過率特性、フィルタ(アンバー色、ブルー色)の分光透過率特性、CCD7の分光感度特性の例を図20に示す。
図21(a)は、光源の分光エネルギー分布L0(λi)がプリズム回折格子17などの計測光学系を介してセンサアレイ18から出力される分光エネルギー分布L1(λi)の様子を示すものである。
この図を見ると明らかなように、光源の分光エネルギー分布L0(λi)は、計測光学系の分光透過率特性T1(λi)及びセンサアレイ18の分光感度特性S1によって影響され、センサアレイ18から出力される分光エネルギー分布L1(λi)は、光源の分光エネルギー分布L0(λi)と同一となることはなく、センサアレイ18から出力される分光エネルギー分布L1(λi)は、L1(λi)=L0(λi)・T1(λi)・S1(λi)で表せることができる。
したがって、光源の分光エネルギー分布L0(λi)は、数7によって求めることができる。
Figure 2006054679
そして、刺激値演算部23は、取得部26によって取得され情報メモリ23に記憶されているレンズやフィルタや、ズームレンズ位置毎などの撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)と、取得部26によって取得され情報メモリ23に記憶されている現在のズームレンズ2bの位置等を参酌することにより、適切な撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)を情報メモリ22から取得する(撮像透過率取得手段)。また、取得部26によって取得され情報メモリ22に記憶されている現在のCCD7の感度設定情報から、ROM24に記録されているCCD7の分光感度特性S2(λi)を取得する(撮像感度取得手段)。
そして、刺激値演算部23は、取得した撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)、CCD7の分光感度透過率特性S2(λi)及び算出した光源の分光エネルギー分布L0(λi)からCCD7から出力される分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算を行う(取得手段)。
図21(b)は、光源の分光エネルギー分布L0(λi)が撮像レンズ2などの撮像光学系を介してCCD7から出力される分光エネルギー分布L2(λi)の様子を示すものである。
図を見るとわかるように、光源の分光エネルギー分布L0(λi)は、撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)、CCD7の分光感度特性S2(λi)によって影響され、CCD7から出力される分光エネルギー分布L2(λi)は数8にしたがって求めることができる。
Figure 2006054679
なお、被写体の分光反射率特性R2(λi)がわかる場合には、これを考慮して、分光エネルギー分布L2(λi)を求めるようにしてもよい。この場合には、分光エネルギー分布L2(λi)は、数9にしたがって求めることができる。
Figure 2006054679
そして、刺激値演算部23は、ROM24から等色関数を読みだし、該読み出した等色関数(λi)、(λi)、(λi)と該シミュレーション演算によって求められた分光エネルギー分布L2(λi)とを乗算し、各波長毎(λi)の乗算結果を波長領域のn帯域(i=0〜n−1)全体で総和して3刺激値R、G、Bを求めることができる。
他は、第1の実施の形態と同様なので説明を省略する。
H.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図22、図23のフローチャートにしたがって説明する。
ステップS101で、予めROM24に記録されている計測光学系やフィルタ等の分光透過率特性T1(λi)及びセンサアレイ18の分光感度特性S1(λi)を読み出して設定を行う。
次いで、測光処理を行い(ステップS102)、センサアレイ18によって受光された入射光から、波長別の分光分布データL1(λi)を取得する(ステップS1033)。
次いで、取得した分光分布データL1(λi)と、ステップS1で設定した計測光学系やフィルタの分光透過率T1(λi)及びセンサアレイ18の分光感度特性S1(λi)を元に、入射光源のエネルギー分布L0(λi)を数7にしたがって算出する(ステップS104)。
次いで、駆動回路3からフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bの位置情報、及び撮像レンズの鏡筒に格納されているマイコンから取得して記憶したレンズやフィルタ、ズームレンズ位置毎などの撮像光学系の分光透過率特性T2(λ)の取得、更に、現在のCCD7の感度設定情報などを制御回路14などから取得して情報メモリ22に記憶する(ステップS105)。
次いで、情報メモリ22に該記憶したレンズやフィルタや、ズームレンズ位置毎などの撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)と、ズームレンズ2bの位置等を参酌することにより、適切な撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)を情報メモリ22から取得し、設定を行う。また、情報メモリ22に該記憶した現在の感度設定情報を参酌して、ROM24に記録されているCCD7の感度毎の分光透過率特性S2(λi)から適切なCCD7の分光感度特性S2(λi)を取得し、設定を行う(ステップS106)。
次いで、ステップS104で算出した光源の分光エネルギー分布L0(λi)と、該設定した撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)及びCCD7の分光感度特性S2(λi)から、CCD7から出力される撮像信号の分光エネルギー分布L2(λi)のシミュレーション演算を数8にしたがって行う(ステップS107)。
次いで、該算出した分光エネルギー分布L2(λi)とRGB表色系の等色関数から3刺激値R、G、Bを数1又は数2にしたがって算出する(ステップS108)。
次いで、該算出したRGB表色系の3刺激値から、XYZ表色系の3刺激値X、Y、Zに変換する(ステップS109)。この変換は、数3にしたがって行う。なお、XYZ表色系の等色関数を用いて、分光エネルギー分布L2(λi)から直接3刺激値XYZを求めるようにしてもよい。
次いで、3刺激値X、Y、Zから色度座標(x、y、z)の算出を数4にしたがって行う(ステップS110)。
次いで、色度座標の変換を行うと、色度座標から色温度Ta、黒体輻射軌跡との偏差Δuvの算出を行う(ステップS111)。この色温度Ta、偏差Δuvの算出は周知技術(例えば、国際照明学会などの技術により)なので省略する。
また、図2に示すような色度座標と色温度Taなどの換算テーブルをROM24に記録させておき、それを参照して色温度Taなどを求めるようにしてもよい。
次いで、求めた偏差Δuv許容範囲内か否かの判断を行う(ステップS112)。この判断は、求めた偏差ΔuvがROM24に記録されている閾値より小さいか否かを判断することにより行われ、閾値より小さい場合には許容範囲内であると判断する。
許容範囲内であると判断すると(ステップS112でYに分岐)、ステップS11で求めた色温度に基づいてホワイトバランスの制御を行う(ステップS113)。
一方、許容範囲内でないと判断すると色温度の測定が失敗したと判断し、エラー処理を行う。
以上のように、第4の実施の形態においては、撮像系の交換レンズ等やズームレンズのズーム位置毎などの撮像光学系の分光透過率特性T2(λi)、CCD7の分光感度特性S2(λi)、計測光学系の分光透過率特性T1(λi)、センサアレイの分光感度特性S1(λi)を取得し、CCD7から出力される分光エネルギー分布L2(λi)をシミュレーション演算するようにしたので、レンズや外付けフィルタなどが交換された場合、ズームレンズ2b等の位置が変わった場合、CCD7の感度設定が変わった場合等でも、精確かつ自動的に撮像信号のホワイトバランス処理を行うことができる。
なお、第4の実施の形態では、光源光の分光エネルギー分布L0(λi)をシミュレーション演算によって求めるようにしたが、第1の実施の形態のように、光源光の分光エネルギー分布を求めることなく、プリズム回折格子18等を介してエネルギー分布表メモリ21に記憶された分光エネルギー分布を光源光の分光エネルギー分布として扱うようにしてもよい。
また、第4の実施の形態によるホワイトバランスを行ってから、第2の実施の形態で説明したような肌色バランスやカラーバランス、及び第3の実施の形態で説明したような肌色バランスブラケット撮影、カラーバランスブラケット撮影を行うようにしてもよい。つまり、第4の実施の形態と第2、第3の実施の形態とを組み合わせるようにしてもよい。
また、鏡筒に設けられているマイコンに予め撮像系の分光透過率特性T2(λi)を記録しておき、該分光透過率特性T2(λi)を取得するようにしたが、鏡筒に設けられているマイコンにレンズやフィルタの製品番号、規格、識別IDを記録させておき、該ID等を取得することにより、該IDに対応する分光透過率特性T2(λi)を取得するようにしてもよい。この場合には、予めROM24などに、該ID番号等に対応する分光透過率特性T2(λi)が複数記録されていることは言うまでもない。
また、撮像レンズ2にマイコンを実装することが難しい場合には、レンズやフィルタの型番、規格、仕様などをユーザのキー入力部16の操作により入力された規格等、又は、一覧表リストを表示させて選択された規格等を設定することにより、該設定された規格に対応する分光透過率特性T2(λi)を取得するようにしてもよい。この場合には、予め、ROM24などに、該規格等に対応する分光透過率特性T2(λi)が複数記録されていることは言うまでもない。
また、上記第1〜3の実施の形態は、プリズム回折格子18等を介してエネルギー分布表メモリ21に記憶された分光エネルギー分布を光源光の分光エネルギー分布として扱ったが、第4の実施の形態に示すように、光源光の分光エネルギー分布L0(λi)をシミュレーション演算により求めて、ホワイトバランス処理を行うようにしてもよい。
また、上記第1、第2の実施の形態におけるホワイトバランス装置は、被写体を撮影することができない記録媒体等でもよく、要は、画像データを処理する機能を有する装置であればなんでもよい。
また、上記第3、第4の実施の形態におけるホワイトバランス装置は、デジタルカメラに限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン等、又はデジタルビデオカメラでもよく、要は、被写体を撮影することができる装置であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 色度座標(x、y、z)と色温度Taの換算テーブルを示す図である。 色温度TaとRGB成分の相対強度の特性データを示す図である。 利得調整部11を制御するときの様子を示した図である。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 入射される波長毎の分光エネルギー分布、及び、エネルギー分布表メモリに記憶される分光エネルギー分布表の例を示したものである。 RGB表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)、及び、ROM24に記録されている等色関数表を示す図である。 XYZ表色系の等色関数(λi)、(λi)、(λi)、及び、ROM24に記録されている等色関数表を示す図である。 ROM24に記録されている分光反射率の例を示した図である。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 被写体のスルー画像とともに表示された色度座標の例を示す図である。 マンセル表色系、CIELAB均等色空間を表示したときの例を示す図である。 RGBセンサによる外部測光方式によるデジタルカメラの構成を示した図である。 CCD内部測光方式によるデジタルカメラの構成を示した図である。 第3の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 レンズの分光透過率特性、フィルタの分光透過率特性、CCD7の分光感度特性の例を示す図である。 第4の実施の形態における、光源光の分光エネルギー分布、及びセンサアレイから出力される分光エネルギー分布、CCD7から出力される分光エネルギー分布の様子を示す図である。 第4の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第4の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮像レンズ
3 駆動回路
4 絞り兼用シャッタ
5 垂直ドライバ
6 TG
7 CCD
8 サンプルホールド回路
9 アナログデジタル変換器
10 色分離回路
11 利得調整部
12 画像信号処理部
13 メモリ
14 制御回路
15 表示部
16 キー入力部
17 プリズム回折格子
18 センサアレイ
19 アンプ
20 アナログデジタル変換器
21 エネルギー分布表メモリ
22 情報メモリ
23 刺激値演算部
24 ROM
25 色度座標演算部
26 取得部
27 色温度演算部
28 ホワイトバランス制御部
29 色度座標・色温度情報メモリ

Claims (29)

  1. 撮像信号を取得する取得手段と、
    入射された光源を波長毎に分光する分光手段と、
    前記分光手段により分光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する分光取得手段と、
    前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスを行うホワイトバランス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするホワイトバランス装置。
  2. 前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布から3刺激値を算出する刺激算出手段と、
    前記刺激算出手段により算出された3刺激値から色度座標を算出する座標算出手段と、
    を備え、
    前記ホワイトバランス制御手段は、
    前記座標算出手段により算出された色度座標に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランス制御を行うことを特徴とする請求項1記載のホワイトバランス装置。
  3. 前記刺激算出手段は、
    前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布と等色関数とから3刺激値を算出することを特徴する請求項2記載のホワイトバランス装置。
  4. 前記座標算出手段により算出された色度座標から色温度を算出する色温度算出手段を備え、
    前記ホワイトバランス制御手段は、
    前記色温度算出手段により算出された色温度に基づいて、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランス制御を行うことを特徴とする請求項3記載のホワイトバランス装置。
  5. 前記色温度算出手段は、
    前記座標算出手段により算出された色度座標と、黒体輻射軌跡に対応する色温度ととから、該色度座標に対応する色温度を算出することを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  6. 前記取得手段により取得された撮像信号の画像を表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のホワイトバランス装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    取得手段により取得された撮像信号の画像を前記表示手段に表示させるとともに色度図及び該色度図上に前記座標算出手段により算出された色度座標を表示させることを特徴とする請求項6記載のホワイトバランス装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    RGB表色系の色度図、XYZ表色系の色度図、UVW表色系のUV色度図のうち1つを表示させることを特徴とする請求項7記載のホワイトバランス装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記表示手段に表示させる色度図及び色度座標の代わりに、U均等色空間、CIELABのL均等色空間、もしくはマンセル色空間などの色空間図及び色空間座標もしくは色相、彩度、明度等を表す指数等を表示させることを特徴とする請求項7記載のホワイトバランス装置。
  10. ユーザが前記表示手段に表示された画像の一部領域を指定するための指定手段と、
    前記指定手段によって指定された画像の一部領域の色の情報を設定する設定手段と、
    前記指定手段により指定された一部領域が前記設定手段により設定された色となるように、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うホワイトバランス補正制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至9記載のホワイトバランス装置。
  11. 前記分光取得手段により取得された分光エネルギー分布と前記選択手段により選択された色の情報とから、補正分光エネルギー分布をシミュレーション演算する演算手段と、
    前記取得手段により取得された撮像信号のうち前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号の撮像分光エネルギー分布を算出する算出手段と、
    を備え、
    前記ホワイトバランス補正制御手段は、
    前記算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布が前記演算手段によりシミュレーション演算された補正分光エネルギー分布となるようにホワイトバランスの補正制御を行うことを特徴とする請求項10記載のホワイトバランス装置。
  12. 前記演算手段によりシミュレーション演算された補正分光エネルギー分布、及び、前記算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布のそれぞれの色度座標を算出する補正座標算出手段を備え、
    前記ホワイトバランス補正制御手段は、
    前記補正座標算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布の色度座標が、前記補正座標算出手段により算出された補正分光エネルギー分布の色度座標となるように撮像信号の利得を制御する制御することにより、ホワイトバランスの補正制御を行うことを特徴とする請求項11記載のホワイトバランス装置。
  13. 前記補正座標算出手段により算出された撮像分光エネルギー分布の色度座標、及び、補正分光エネルギー分布の色度座標からそれぞれの色温度を算出する補正色温度算出手段を備え、
    前記ホワイトバランス補正制御手段は、
    前記補正色温度算出手段により算出された撮像信号の分光エネルギー分布の色温度が、前記補正色温度算出手段により算出された補正分光エネルギー分布の色温度となるように撮像信号の利得を制御することにより、ホワイトバランスの補正制御を行うことを特徴とする請求項12記載のホワイトバランス装置。
  14. 前記設定手段は、
    ユーザによって選択された分光反射率特性を色の情報として設定することを特徴する請求項10乃至13記載のホワイトバランス装置。
  15. 前記設定手段は、
    ユーザによって選択された色に対応する分光反射率特性を色の情報として設定することを特徴とする請求項14記載のホワイトバランス装置。
  16. 前記設定手段は、
    ユーザが前記表示手段に表示された色度図の座標カーソルの加減補正することにより選択された色度座標を色の情報として設定することを特徴とする請求項10記載のホワイトバランス装置。
  17. 前記取得手段により取得された撮像信号のうち前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号の撮像分光エネルギー分布を算出する算出手段と、
    前記算出された撮像分光エネルギー分布から色度座標を算出する撮像座標算出手段と、
    を備え、
    前記ホワイトバランス補正制御手段は、
    前記撮像座標算出手段により算出された色度座標が、前記設定手段により設定された色度座標となるように、撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うことを特徴とする請求項16記載のホワイトバランス装置。
  18. 前記取得手段は、
    記録手段に記録されたデータから撮像信号を取得することを特徴とする請求項1乃至17記載のホワイトバランス装置。
  19. 前記取得手段は、
    被写体を撮像する撮像素子により撮像された撮像信号を取得することを特徴とする請求項1乃至17記載のホワイトバランス装置。
  20. 前記取得手段は、
    前記分光手段を介して測光用センサアレイによって受光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する第1の取得手段と、
    計測光学系の分光感度特性を取得する計測透過率取得手段と、
    前記測光用センサアレイの分光感度特性を取得する測光感度取得手段と、
    前記撮像光学系の分光透過率特性を取得する撮像透過率取得手段と、
    前記撮像素子の分光感度特性を取得する撮像感度取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された分光エネルギー分布、及び、前記計測透過率取得手段により取得された計測光学系の分光透過率特性、及び、前記測光感度取得手段により取得された測光用センサアレイの分光感度特性から光源の分光エネルギー分布をシミュレーション演算する第1の演算手段と、
    を備え、
    前記第1の演算手段によりシミュレーション演算された光源の分光エネルギー分布、及び、前記撮像透過率取得手段により取得された撮像光学系の分光透過率特性、及び、前記撮像感度取得手段により取得された撮像素子の分光感度特性から、前記撮像素子によって受光された分光エネルギー分布をシミュレーション演算し、該得られた分光エネルギー分布を取得することを特徴とする請求項19記載のホワイトバランス装置。
  21. 前記撮像透過率取得手段は、
    撮像光学系である撮像レンズやフィルタ、フォーカスレンズの位置、ズームレンズの位置から適切な撮像光学系の分光透過率特性を取得することを特徴とする請求項20記載のホワイトバランス装置。
  22. 前記撮像感度取得手段は、
    前記撮像素子の現在の感度情報から適切な撮像素子の分光感度特性を取得することを特徴とする請求項20又は21記載のホワイトバランス装置。
  23. 連続して前記撮像素子による被写体の撮影を制御する連続撮影制御手段を備えたことを特徴とする請求項19乃至22の何れかに記載のホワイトバランス装置。
  24. 前記設定手段は、
    前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、異なる色の情報を設定し。
    前記ホワイトバランス補正制御手段は、
    前記指定手段により指定された一部領域が前記設定手段により設定された色となるように撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの補正制御を行うことを特徴とする請求項23記載のホワイトバランス装置。
  25. 少なくともユーザがブラケティングさせる色の情報の補正間隔を入力するための補正間隔入力手段を備え、
    前記設定手段は、
    前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、前記補正間隔入力手段により入力された色の情報の補正間隔にしたがって、色の情報を設定することを特徴とする請求項24記載のホワイトバランス装置。
  26. 前記色の情報の補正間隔は、
    色度座標の補正間隔、色温度の補正間隔、分光反射率特性の補正間隔のうち1であることを特徴とする請求項25記載のホワイトバランス装置。
  27. 前記補正間隔入力手段は、
    更に、補正順序、補正枚数を入力するための入力手段を備え、
    前記設定手段は、
    前記連続撮影制御手段により連続して被写体を撮影するごとに、前記補正間隔入力手段により入力された色の情報の補正間隔、補正順序、補正枚数にしたがって、色の情報をブラケティングさせて異なる色の情報を設定していくことを特徴とする請求項25又は26記載のホワイトバランス装置。
  28. 撮像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された撮像信号から色度座標を算出する第1の算出手段と、
    前記取得手段により取得された撮像信号の画像を表示手段に表示させるとともに、色度図及び該色度図上に前記第1の算出手段により算出された色度座標を表示させる表示制御手段と、
    ユーザが前記表示手段に表示された画像の一部領域を指定するための指定手段と、
    ユーザが前記表示手段に表示された色度図の座標カーソルを加減補正することにより前記指定手段により指定された一部領域の色度座標を設定するための設定手段と、
    前記指定手段により指定された一部領域の撮像信号から一部領域の色度座標を算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段により算出された一部領域の色度座標が前記設定手段により設定された色度座標となるように、前記取得手段により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスの制御を行うホワイトバランス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするホワイトバランス装置。
  29. 撮像信号を取得する取得処理と、
    入射された光源を波長毎に分光された波長毎の光の分光エネルギー分布を取得する分光取得処理と、
    この処理により取得された分光エネルギー分布に基づいて、前記取得処理により取得された撮像信号の利得を制御することによりホワイトバランスを行う処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004234889A 2004-08-11 2004-08-11 画像処理装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4692872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234889A JP4692872B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 画像処理装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234889A JP4692872B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 画像処理装置、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006054679A true JP2006054679A (ja) 2006-02-23
JP2006054679A5 JP2006054679A5 (ja) 2007-09-27
JP4692872B2 JP4692872B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36031858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234889A Expired - Fee Related JP4692872B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 画像処理装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692872B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003724A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Kao Corp 美容シミュレーションシステム
WO2008078358A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Leader Electronics Corp. 映像信号監視装置及び方法
JP2008206014A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nikon Corp 測光装置および撮像装置
JP2009038458A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 撮像装置
JP2009272709A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2013178789A (ja) * 2013-04-01 2013-09-09 Kao Corp 美容シミュレーションシステム
KR101310224B1 (ko) 2006-11-22 2013-09-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
KR101351579B1 (ko) 2006-12-05 2014-01-15 삼성전자주식회사 화이트 밸런스의 편리한 설정을 위한 디지털 영상 처리장치의 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186539A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及び投射型表示装置
JP2002142127A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Oki Data Corp 分光感度特性の最適化方法
JP2002320231A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc カメラシステム
JP2004194303A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186539A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及び投射型表示装置
JP2002142127A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Oki Data Corp 分光感度特性の最適化方法
JP2002320231A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc カメラシステム
JP2004194303A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003724A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Kao Corp 美容シミュレーションシステム
KR101310224B1 (ko) 2006-11-22 2013-09-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
KR101351579B1 (ko) 2006-12-05 2014-01-15 삼성전자주식회사 화이트 밸런스의 편리한 설정을 위한 디지털 영상 처리장치의 제어 방법
WO2008078358A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Leader Electronics Corp. 映像信号監視装置及び方法
JP2008206014A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nikon Corp 測光装置および撮像装置
JP2009038458A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 撮像装置
JP2009272709A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2013178789A (ja) * 2013-04-01 2013-09-09 Kao Corp 美容シミュレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692872B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592227B1 (en) Apparatus and method for determining an image processing parameter from image data at a user-selected image position
JP5178170B2 (ja) ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
US5710948A (en) Camera system with color temperature meter
US7002624B1 (en) Apparatus and method for obtaining object-color component data
JP4287179B2 (ja) デジタル画像の自動ホワイトバランスのための方法
US8149294B2 (en) Image capturing device which sets color conversion parameters based on an image sensor and separate light sensor
CN113194303B (zh) 图像白平衡方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2008236101A (ja) 撮像装置および撮像方法
US7636108B2 (en) Image pickup device, white balance processing method, program, and storage medium
US7474339B2 (en) Image-processing device with a first image sensor and a second image sensor
JP4692872B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP3821729B2 (ja) デジタルカメラ
JP4661129B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2021002707A (ja) ホワイトバランス客観評価方法、ホワイトバランス客観評価プログラム及び撮像装置
JP2011064637A (ja) 光源検出装置
US20080079749A1 (en) White balance method for image processing
US11451719B2 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method
JP6552165B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2022031323A (ja) 表示制御装置、発光制御装置、表示制御方法、発光制御方法、及び、プログラム
JP2634897B2 (ja) 露出計
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JPH08242459A (ja) 光源情報収集装置及びこれを用いた撮像装置
JP4460717B2 (ja) 色調整装置
US20070052814A1 (en) Method and Apparatus for white-balancing an image
JP2021182673A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees