JP2006054658A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006054658A
JP2006054658A JP2004234563A JP2004234563A JP2006054658A JP 2006054658 A JP2006054658 A JP 2006054658A JP 2004234563 A JP2004234563 A JP 2004234563A JP 2004234563 A JP2004234563 A JP 2004234563A JP 2006054658 A JP2006054658 A JP 2006054658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
camera module
image
main cpu
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004234563A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Murakami
耕一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004234563A priority Critical patent/JP2006054658A/ja
Publication of JP2006054658A publication Critical patent/JP2006054658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型で、撮像画像に影響することなく光学系を制御するカメラモジュールを提供する。
【解決手段】カメラモジュール20は、信号線L1及び信号線L2からのメインCPU11の制御信号により、ズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、及びシャッタ215を制御して、撮像素子220上の結像の状態を調整する。また、カメラモジュール20aは、信号線L11、信号線L12、及び信号線L13からのメインCPU11の制御信号により、撮像素子220上の結像の状態を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラモジュールに関する。
近年、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、及び携帯電話などのデータ処理装置では、デジタルカメラなどの様々な機能を付加したものがあり、それらの機能を効率よく実現するための各種モジュールが開発されている。その各種モジュールの中には、デジタルカメラ機能を実現したカメラモジュールがある。
そして、カメラモジュールの技術としては、カメラモジュール側にマイクロプロセッサを搭載し、撮像素子からの画像信号を加工し、画像データとしてホスト側に送出する方法などが公知である(特許文献1を参照)。
特開2003−69871号公報
カメラモジュールは、小型の携帯電話などに搭載するため、小型なものの開発が望まれている。また、カメラモジュールの機能の面では、撮像素子の高画素化による画質の向上とともに、オートフォーカスによる高精度な焦点調整、メカシャッターなどによる露光調整、及びズームレンズによる画角の調整などの光学系を制御することができるカメラモジュールの開発が望まれている。
しかし、例えば公知の技術を元にカメラモジュール側のマイクロプロセッサで光学系の駆動制御を行うカメラモジュールの開発では、画像処理と駆動制御とを行う専用のマイクロプロセッサを開発しなければならず、多くの手間が必要であった。また、本体側の制御部から駆動制御をする部分ごとに制御信号を送信する信号線を設ける構成の場合は、信号線の増加に伴いノイズが発生して画像データや制御信号に影響を及ぼす恐れがあった。そして、上述のカメラモジュール又は本体側による駆動制御では、マイクロプロセッサの大型化や信号線の増加による基板面積の増大を招き、より小型のカメラモジュールの提供は困難であった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型で、撮像画像に影響することなく光学系を制御するカメラモジュールの提供を課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、撮像面に結像される画像を画像データとして取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得された画像データを外部装置へ送信する画像送信手段と、前記外部装置の制御部から2本又は3本の信号線により送信される制御信号に基づいて前記撮像手段に結像する画像を調整する複数の調整手段と、を備える事を特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、ズームレンズの位置により焦点距離を調整することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、フォーカスレンズの位置により焦点を調整することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、絞りにより光量を調整することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、シャッターにより前記結像する画像の有無を調整することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、2本又は3本の信号線により結像する画像を制御する構成であるため、調整手段ごとに信号線を用意する必要がなく、信号線によるノイズを抑えることができる。また、外部機器との接続を汎用化することができるため、外部機器とモジュールとのレイアウトを自由にできると同時に、モジュールの制御を変更する場合に外部機器との信号線の変更を行う手間がない。また、外部装置による制御と信号線の数を2本又は3本とすることで、基板面積を抑えることができるため、小型なものにすることができる。
請求項2〜5に記載の発明によれば、ズームレンズの位置、フォーカスレンズの位置、絞り、シャッターにより、撮像面に結蔵される画像を調整することで、カメラモジュールから得られる画像データを調節することができる。
[第1の実施の形態]
図面を参照して、本発明に係るデータ処理装置10について説明する。ただし、本発明の範囲は図示例に限定されない。
図1にデータ処理装置10の内部構成を示す。図1に示すように、データ処理装置10は、カメラ付き携帯電話であり、メインCPU11、表示部12、入力部13、RAM14、通信制御部15、記憶部16、音声入出力部17、電源部18、及びカメラモジュール20を備えて構成され、各部はバス19により接続されてなる。ここで、カメラモジュール20が特許請求の範囲に記載のカメラモジュールであり、データ処理装置10からカメラモジュール20を除いたものが特許請求の範囲に記載の外部装置である。
制御部であるメインCPU11は、後述する記憶部16に格納されているシステムプログラムを読み出し、後述するRAM14内に形成されたワークメモリに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、メインCPU11は、記憶部16に記憶されている各種処理プログラムやメールソフト等のアプリケーションプログラムを読み出してワークメモリに展開し、各種処理を実行し、それらの処理結果をRAM14内のワークメモリに記憶するとともに表示部12に表示させる。そして、ワークメモリに格納した処理結果を記憶部16内の指定の保存先に保存させる。
また、メインCPU11は、後述するカメラモジュール20において、フォーカスレンズ213を駆動して撮像素子220上に結像して得られる被写体の画像データから高域周波数成分を抽出し、その高域周波数成分から画像の鮮鋭度(画像のコントラスト)を示す焦点評価値を求めて焦点評価値の最大(極大)点を検出して、自動合焦(オートフォーカス)を行う。
また、メインCPU11は、カメラモジュール20からI/F回路223を介して出力される画像信号を画像信号に重畳された同期信号のタイミングに基づいて表示部12に表示させる、いわゆるファインダー機能を実現させる。このファインダー機能により、ユーザは表示部12を介してカメラモジュール20が撮影している領域を即時に確認することができ、入力部13を介してズームレンズ212で画角の調整を行うことができる。
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等により構成され、メインCPU11から入力される表示データに基づいて画面表示を行う。
入力部13は、カーソルキー、文字/数字キー、各種機能キー等を有し、そのキー操作による押下信号をメインCPU11に出力する。
RAM14(Random Access Memory)は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などで構成される揮発メモリであり、メインCPU11が各種処理を実行する際に各種データやバッファを展開するメモリ領域を形成する。
通信制御部15は、無線信号の送受信を行う無線通信部と、前記無線信号の複合化又は無線信号への変換などを行う通信処理部とで構成される。通信制御部15は、メインCPU11から入力される指示に従って、各種携帯電話や無線モデムの規格や通信方式により、通信業者の無線通信局を介して通信ネットワークN上の各機器との間で音声通話や各種情報の送受信を行う。
記憶部16は、電気的に消去及び書き換えが可能な不揮発メモリであり、1ビット単位で書き込み・消去するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)やチップ一括又はブロック単位で消去するフラッシュメモリなどにより構成される。記憶部16は、メインCPU11からの指示によりメインCPU11に対応するシステムプログラム、及び該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラム、アプリケーションプログラム及びこれらのプログラムで処理されたデータ等の記録や従来のデータの消去を行う。また、記憶部16は、カメラモジュール20からI/F回路223を介して出力される画像データを記録する。
音声入出力部17は、マイク、スピーカ、増幅器、A/D変換部、及びD/A変換部等を有し、マイクから入力されるユーザの音声信号をデジタル音声信号に変換し、その音声情報をメインCPU11に出力すると共に、受話中にメインCPU11から入力される音声情報や、着信音、操作確認音等の音声情報をアナログの音声信号に変換して増幅し、スピーカから出力する。
電源部18は、特に図示しない充電池や電源用回路により構成され、メインCPU11から入力される指示に基づいて、データ処理装置10が有する各部へ電源の供給を行う。
カメラモジュール20は、図2に示すように、サブCPU211、ズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、シャッタ215、ドライバ216〜219、撮像素子220、AEF221、DSP222、及びI/F回路223などから構成され、メインCPU11とサブCPU211とは2本の信号線L1及び信号線L2により接続されてなる。また、画像データはI/F回路223によりメインCPU11へ送信される。
サブCPU211は、メインCPU11の制御信号により、ドライバ216〜219に信号線Lを介して制御指示を送る。これにより、調整手段である、ズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、及びシャッタ215の動作が制御される。
信号線L1、信号線L2の2本の信号線によるサブCPU211とメインCPU11との情報伝送は、I2C(登録商標)などを用い、SCL(Serial CLock)、SDA(Serial DAta)によって情報伝達を行うシリアル伝送方式である。
なお、本実施の形態では、メインCPU11によるドライバ216〜219の制御を上述のシリアル伝送方式を用い、サブCPU211を介して行う形態としたが、ドライバ216〜219をSCL、SDAである信号線L1、信号線L2にバス構成(I2Cバス)で直接接続してメインCPU11によりI2Cバス付ドライバを用いて制御される形態であってもよい。この場合は、サブCPU211を必要としない構成とすることができ、さらに回路を簡略にすることができる。
ズームレンズ212は、撮像素子220に結像される被写体の大きさ(画角)を変更する光学レンズであり、フォーカスレンズ213は、撮像素子220に結像される被写体のピントを調整する光学レンズであり、絞り214は、ズームレンズ212及びフォーカスレンズ213の開口部の大きさを調整し、撮像素子220上に露光される被写体の光量を調整する。シャッタ215は、撮像素子220上に露光される被写体の光量を、機械的に開放/遮断することにより調整する。ドライバ216〜219は、制御データに基づいて、それぞれ、ズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、シャッタ215を、ステップモータ等のアクチュエータを介して駆動する。
撮像手段としての撮像素子220は、撮像面に結蔵された光画像を電気信号(光量に応じた電荷量)に光電変換し、AEF221に出力する。撮像素子220として、CCD(Charge Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等が用いられる。撮像素子220はメインCPU11より制御線L3により制御される。なお、撮像素子220の制御は、メインCPU11からの制御信号によりサブCPU211を介してサブCPU211から制御される構成でもよい。更に、撮像素子220がI2Cバス付きである場合には、信号線L1、L2を直接接続してメインCPU11により直接制御される形態であってもよい。
AEF221は、センサ駆動回路、センサ出力のノイズを軽減させるCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路、信号の増幅を行うAGC(Automatic Gain Control:自動利得制御)回路、A/D変換回路等から構成され、DSP222へデジタル画像データを出力する。
DSP222は、入力されたデジタル画像データに対し、輝度処理や色処理を施し、デジタルビデオ信号(例えば、輝度信号と色差信号)に変換して出力する。ここで、デジタルビデオ信号とは、画像を表現する信号全般をいい、ビデオフォーマットに制限されたものではない。また、DSP222は、A/D変換後の未加工の画像データであって、階調変換、明るさ補正、色調補正等の画像信号処理を経ていないデータであるRAWデータを出力する構成であってもよい。
画像送信手段としてのI/F回路223は、メインCPU11に画像データ(デジタルビデオ信号)を出力するインターフェイス回路である。ここで、画像データは、転送フォーマットに準じた形式に変換される。
以上のように、データ処理装置10は、カメラモジュール20内のズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、及び215を信号線L1と信号線L2とにより制御することで、撮像素子220上の結像の状態を調整して、画像データとして得ることができる。このことにより、画角・合焦・絞り・シャッタの制御を2本の信号線で行うことができ、それぞれの制御ごとに信号線を持つ場合と比較して信号線によるノイズを低減させることができる。また、信号線を少なくする構成であるため、基板面積を抑えることができ、モジュールを小型化できるとともに、作成にかかるコストを抑えることができる。
なお、結像する画像の調整は、ズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、シャッタ215が行う構成としたが、さらにストロボ調整などの構成を加えてもよく、特に限定するものではない。
[第2の実施の形態]
次に、図3を参照して、第2の実施の形態に係るデータ処理装置10aについて説明する。なお、簡略化のため、データ処理装置10と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成について説明する。
図3に示すように、データ処理装置10aは、メインCPU11が信号切替部211aと信号線L11〜13の3本の信号線で接続され、信号切替部211aに接続されたズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、及びシャッタ215を信号線L31〜38を介してHi信号又はLow信号により制御する構成である。
信号切替部211aは、その内部において、ともにHi信号が入力端子側(信号線L11〜13)から入力された時にHi信号を出力端子側(信号線L21〜24)に出力するAND回路301〜304と、Low信号が入力された時にHi信号に、あるいはHi信号が入力された時にLow信号に反転する機能をもつインバータ305と、出力先のドライバ216〜219と信号線L31〜38を介して接続し、信号線L21、22の信号の出力先を信号線L23、24からの信号により切り替える切替ドライバ306とから構成される。
ここで、メインCPU11による切替ドライバ306への信号の入力について説明する。信号線L11がHi信号の場合においては、信号線L12がHi信号の場合に信号線L21にHi信号が出力され、信号線L13がHi信号の場合に信号線L22にHi信号が出力される。信号線L11がLow信号の場合においては、信号線L12がHi信号の場合に信号線L23にHi信号が出力され、信号線L13がHi信号の場合に信号線L24にHi信号が出力される。上述の信号以外では、信号線L21〜24にLow信号が出力される。これにより、信号線L11〜13での信号を組み合わせることで、切替ドライバ306への入力信号を制御し、ドライバ216〜219への制御信号の送信を切り替える。
上述の構成により、データ処理装置10aは、カメラモジュール20a内のズームレンズ212、フォーカスレンズ213、絞り214、及び215を信号線L11、12、13によりHi信号又はLow信号を送信することで、撮像素子220上の結像の状態を調整して、画像データとして得ることができる。このことにより、画角・合焦・絞り・シャッタの制御を3本の信号線で行うことができ、それぞれの制御ごとに信号線を持つ場合と比較して信号線によるノイズを低減させることができる。また、信号線を少なくするとともに信号切替部211aを単純な論理回路で構成することにより、基板面積を抑えることができ、モジュールを小型化できるとともに、作成にかかるコストを抑えることができる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるカメラモジュールやデータ処理装置の細部構成又は詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、メインCPUとサブCPUの通信に関しては、I2C通信などに限定するものではなく、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、他の2線式シリアル通信、及び信号線を3本使用する3線式シリアル通信であってよい。
本発明におけるデータ処理装置10、10aの機能的構成を模式的に示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるカメラモジュール20の機能的構成を模式的に示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるカメラモジュール20aの機能的構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
L1、L2、L11、L12、L13 信号線
N 通信ネットワーク
10、10a データ処理装置
11 メインCPU
12 表示部
13 入力部
14 RAM
15 通信制御部
16 記憶部
17 音声入出力部
18 電源部
19 バス
20、20a カメラジュール
211 サブCPU
211a 信号切替部
212 ズームレンズ
213 フォーカスレンズ
214 絞り
215 シャッタ
216、217、218、219 ドライバ
220 撮像素子
221 AEF
222 DSP
223 I/F回路
301、302、303、304 AND回路
305 インバータ
306 切替ドライバ

Claims (5)

  1. 撮像面に結像される画像を画像データとして取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された画像データを外部装置へ送信する画像送信手段と、
    前記外部装置の制御部から2本又は3本の信号線により送信される制御信号に基づいて前記撮像手段に結像する画像を調整する複数の調整手段と、
    を備える事を特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、ズームレンズの位置により焦点距離を調整することを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、フォーカスレンズの位置により焦点を調整することを特徴とする請求項1又は2記載のカメラモジュール。
  4. 前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、絞りにより光量を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  5. 前記複数の調整手段のうちのいずれか一つは、シャッターにより前記結像する画像の有無を調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
JP2004234563A 2004-08-11 2004-08-11 カメラモジュール Pending JP2006054658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234563A JP2006054658A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 カメラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234563A JP2006054658A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 カメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054658A true JP2006054658A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234563A Pending JP2006054658A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 カメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006054658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103514315A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 住友橡胶工业株式会社 一种用于模拟聚合物材料的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103514315A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 住友橡胶工业株式会社 一种用于模拟聚合物材料的方法
CN103514315B (zh) * 2012-06-21 2018-04-27 住友橡胶工业株式会社 一种用于模拟聚合物材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
KR100759350B1 (ko) 카메라 모듈
WO2020032473A2 (en) Electronic device for blurring image obtained by combining plural images based on depth information and method for driving the electronic device
JP2007096633A (ja) 映像信号処理装置およびデジタルカメラ
JP2004260797A (ja) 撮像装置、撮像方法および記録媒体
JP4806957B2 (ja) 撮像装置
US20060125929A1 (en) Wireless communication terminal having function for automatically controlling flash and method thereof
JP2006054658A (ja) カメラモジュール
US7522206B2 (en) Photographed image display device and photographed image display method
KR100459422B1 (ko) 카메라 결합형 이동통신 단말기의 화질 보정 방법
JP2007173979A (ja) 撮影システム
KR100558522B1 (ko) 카메라 구동 클럭 가변장치 및 그 방법
KR100709892B1 (ko) 디지털 이미지 리사이즈 방법 및 이를 수행하는 디지털이미지 처리장치
JP2006279706A (ja) カメラモジュール
JP2009303145A (ja) 信号伝送システム
JP2007067493A (ja) 撮像装置
KR101214154B1 (ko) 이미지를 확대 재생하는 디지털 이미지 처리장치
KR101109588B1 (ko) 디지털 이미지 처리장치의 이미지 저장방법
JP3262343B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム
KR20070010774A (ko) 디지털 이미지 인쇄방법 및 이를 수행하는 디지털 이미지처리장치
JP2006279432A (ja) カメラモジュール
JP2005159845A (ja) 撮像装置、画像取込方法および画像取込システム
JP2013128258A (ja) 撮像装置
JP2005341034A (ja) 撮像装置
JP2006013784A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818