JP2006052712A - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052712A
JP2006052712A JP2004236665A JP2004236665A JP2006052712A JP 2006052712 A JP2006052712 A JP 2006052712A JP 2004236665 A JP2004236665 A JP 2004236665A JP 2004236665 A JP2004236665 A JP 2004236665A JP 2006052712 A JP2006052712 A JP 2006052712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
exhaust gas
recirculation
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345610B2 (ja
Inventor
Toshimi Fukuda
利実 福田
Nobuaki Murakami
信明 村上
Fumiaki Hiraishi
文昭 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004236665A priority Critical patent/JP4345610B2/ja
Publication of JP2006052712A publication Critical patent/JP2006052712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345610B2 publication Critical patent/JP4345610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 制御応答性を損なうことなく、コスト増や制御の複雑化を招くことなく、各気筒毎の排ガス分配量の均一化を図れる排気ガス還流装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関2の排気ガスを吸気路Ri側の複数の分岐吸気路riにEGRガスとして分配する排気ガス還流装置1において、EGRガスを複数の分岐吸気路riの近傍に導く還流主路em2と、同還流主路em2の上流部位より下流部位に向かう複数箇所に点在された各分岐部p1〜p4でそれぞれ分岐して延出して分岐吸気路riにEGRガスを流入させる複数の還流枝路eb1〜eb4とを有し、分岐部p1〜p4に向かう還流主路em2の流路中心線g1と分岐部より分岐吸気路に向かう還流枝路の流路中心線h1〜h4とがなす向かい角α1〜α4が還流主路em2の下流側より上流側における分岐部の向かい角α1ほど大きくなるように設定した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを燃焼室に還流して、排気中のNOx成分を無害化し、あるいはエンジン負荷を低減させることのできる排気ガス還流装置、特に、排気路からの排気ガスを分岐して吸気路側の複数の分岐吸気路に流入させるようにした内燃機関の排気ガス還流装置に関する。
内燃機関、例えば4サイクルガソリンエンジンはその駆動時に排出する排気ガスを浄化するために排気系に排気ガス還流装置を装着している。この排気ガス還流装置はエンジン排気路の排気ガスの一部を還流排ガス(以後EGRガスと記す)として還流路や吸気路を経て再度燃焼室に還流させ、これにより、燃焼温度を抑えてNOx等の発生を抑えて排ガス改善を図り、あるいは低負荷時のエンジン駆動損失を低減させて燃費改善を図っている。
なお、このような排気ガス還流装置ではEGRガスの流量の増減制御での応答性を確保することや、サージタンクより上流の吸気流路がEGRガスで汚されることを防止できることより、排ガス還流路であるEGR通路により導入されてくるEGRガスを分流させた上で吸気ポートに比較的近い複数の各分岐吸気路内に流入させるものが知られている。
ところで、図9に示すように、吸気マニホールド100内の複数の分岐吸気路iにEGRガスを流入させる排ガス分配用配管120として、例えば、還流排ガスを排気路130より吸気路側に導く主路140と、主路140の複数部位に点在される各分岐部p1〜p4でそれぞれ分岐して分岐吸気路iに還流排ガスを導く複数の分岐枝路150とをくし形に配備してなるものが知られており、この場合、EGR通路の取り回しの良さを保持できる。
なお、特開平6−108928号公報(特許文献1)には、排ガス分配ブロック内のEGRガスチャンバに排ガスを導き、ここより第1〜第4のブランチを経て第1〜第4の分岐吸気路に還流排ガスを導入する技術が開示される。ここでは各気筒へのガス分配量のばらつきを抑制できるように、第1〜第4のブランチの長さを所定値に保持するように形成されている。
更に、特開平11−351066号公報(特許文献2)には排気ガス還流路により導入した排ガスを分岐室で複数の分岐管路に分岐し、各分岐管路に配備された排ガス還流弁を通して各吸気分岐管路に還流排ガスを導入する技術が開示されている。ここでは各気筒毎に排ガス還流弁と排気ガス還流用入口を経て吸気ポートに達する距離をほぼ等しくし、各気筒毎の還流排ガス量を均一化している。
特開平6−108928号公報 特開平11−351066号公報
ところで、図9に示すようなくし形の排ガス分配用配管を用いた場合、排気路130より還流排ガスを分岐吸気路i側に導く主路140の各分岐部p1〜p4における各分岐枝路150の入り口近傍の静圧pa1〜pa4は下流側の分岐部p4の還流枝路150における静圧(pa4)ほど高く、上流側の分岐部p1の還流枝路150の静圧(pa1)ほど低くなる。更に、主路140の各分岐部p1〜p4における排ガスの流速v1〜v4は下流側(v4側)ほど小さくなる。なお、このようなくし形の排ガス分配用配管120では各分岐枝路150の流路は主路140の流路とほぼ直交しており、各分岐枝路150の入り口への流れ込みを助けるような動圧はほとんど作用しない。
このため、主路140に沿って流動してきた還流排ガスは各分岐部p1〜p4より各分岐路150を経て複数の気筒の各吸気分岐管路iに導かれるが、その還流排ガスの分配量は静圧pa1〜pa4に応じたものとなり、下流側の分岐部p4の分岐枝路150で比較的多く、上流側の分岐部p1の分岐路150では比較的少なくなり、各気筒毎の排ガス分配量にばらつきが生じ、結果として、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を招き、エンジンの運転性能を低下させている。
なお、特許文献1の場合は、各気筒毎の排ガス分配量のばらつきを抑制できるが、第1〜第4のブランチの長さを所定値以上に保持する必要があり、還流排ガス量の制御応答性が低下し易いという問題が生じる。更に、特許文献2の場合は、各気筒毎の排ガス分配量のばらつきを抑制できるが、各分岐管路に排ガス還流弁をそれぞれ備える必要があり、コスト増や排ガス還流弁の制御の複雑化を招くという問題がある。
本発明は、以上のような課題に基づき、内燃機関の排気ガス還流装置の制御応答性を損なうことなく、更に、コスト増や制御の複雑化を招くことなく、各気筒毎の排ガス分配量の均一化を図れる内燃機関の排気ガス還流装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、複数気筒を有する内燃機関の排気路の排気ガスを吸気路側の複数の分岐吸気路に還流排ガスとして分配する内燃機関の排気ガス還流装置において、上記還流排ガスを複数の分岐吸気路の近傍に導く還流主路と、同還流主路の上流部位より下流部位に向かう複数箇所に点在された各分岐部でそれぞれ分岐して延出して上記分岐吸気路に還流排ガスを流入させる複数の還流枝路と、を有し、上記分岐部に向かう還流主路の流路中心線と分岐部より分岐吸気路に向かう還流枝路の流路中心線とがなす向かい角が上記還流主路の下流側より上流側における分岐部の向かい角ほど大きくなるように設定されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、少なくとも上記還流主路と還流枝路のいずれかが上記内燃機関に設けられた流路形成部材に形成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、上記流路形成部材は上記内燃機関の吸気マニホールドと一体の厚板であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、少なくとも上記還流主路と還流枝路のいずれかが上記内燃機関にブラケットを介し支持されるパイプ部材で形成されたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、上記還流主路の最上流側の分岐部より上流側に排気ガス還流量を制御する制御弁が配備されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、還流主路の下流側より上流側の分岐部における向かい角ほど大きく設定されることで、下流側より上流側の分岐部において還流主路と還流枝路の両流線の向きが近くなり、下流側より上流側の還流枝路の動圧を高めることが出来、還流主路より還流枝路を経て分岐吸気路に還流排ガスが流入しやすくなるので、本来、還流主路の下流側ほど静圧が高まることで、下流側の分岐部より還流枝路を経て分岐吸気路に流入する還流排ガス量が多くなることを抑制することが出来、還流主路の各分岐部より各還流枝路を経て各分岐吸気路に流入する還流排ガス量を均一化することが出来、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を防止してエンジンの運転性能を常に良好にできる。
請求項2の発明によれば、少なくとも上記還流主路と還流枝路のいずれかが内燃機関に設けられた流路形成部材に形成されるので、還流主路と還流枝路の取付けスペース確保が容易化される。例えば、内燃機関のシリンダヘッドやシリンダヘッドカバーの各一部をなす壁部を流路形成部材として用いることでスペース確保がより容易化される。
請求項3の発明によれば、上記流路形成部材が吸気マニホールドと一体の厚板なので、還流主路と還流枝路を比較的短く出来、その取付けスペース確保が容易化され、制御応答性を改善できる。
請求項4の発明によれば、パイプ部材で上記還流主路と還流枝路が形成されるので、還流主路と還流枝路のレイアウトの自由度が増す。
請求項5の発明によれば、最上流側の分岐部より上流側に配備された単一の制御弁がすべての還流排ガスの還流量を増減制御でき、装置の簡素化を図れる。
以下、本発明の一実施形態としての内燃機関の排気ガス還流装置1を説明する。
この排気ガス還流装置1は図1、2に示す4サイクル4気筒ガソリンエンジン(以後、単にエンジン2と記す)に装着され、還流排ガスであるEGRガスの燃焼室9への還流により、燃焼温度を抑制してNOx等の発生を抑えて排ガス改善を図り、あるいは低負荷時のエンジン駆動損失を低減させて燃費改善を図るよう機能する。
エンジン2はシリンダブロック3、シリンダヘッド4、ヘッドカバー5、オイルパン6等を一体結合してなるエンジン本体と、シリンダヘッドの両側に結合される吸気マニホールド7及び排気マニホールド16とを備える。エンジン本体は不図示の動弁系に連動する吸排バルブの開閉駆動により、燃焼室9に対して吸気路Ri側の吸気ポート11及び排気路Re側の排気ポート12をそれぞれ断続制御し、吸気及び排気作動を行う。
吸気路Riはエアクリーナ13からのエアをスロットルバルブ15を備えた吸気管14、吸気マニホールド7、吸気ポート11を介し燃焼室9内に流入させる。ここで、吸気マニホールド7はサージタンク701及びその下流の複数の分岐吸気管702からなり、サージタンク701内から吸気を分岐して複数の分岐吸気路ri及び各吸気ポート11を経て各燃焼室9に吸気を分配供給する。
一方、排気路Reは各燃焼室9内から排出される排ガスを排気マニホールド16、排気マニホールドの合流連結部162に先端が連結され、途中に不図示の排ガス浄化装置やマフラーが配設され大気開放端まで連続して延びる排気管17とを備える。ここで、排気マニホールド16は複数の分岐排気管161と合流連結端162とにより各気筒からの排ガスを各分岐排気路reを経て合流部retに集め、排気管17側に流下させる。
ところで、各気筒の分岐吸気路riより吸気ポート11を経て燃焼室9に流入する吸気流中には、不図示の吸気バルブの開閉作動に応じて吸気路内を音速で移動し、正負に脈動する圧力波が生じ、この内の正の圧力波が吸気ポート11に戻るタイミングと不図示の吸気バルブの開放時期が重なることで、燃焼室9の充填効率が高まることが知られている。このため、分岐吸気路riの長さL0は単に応答性の観点からいうと短いほうが望ましいが、燃焼室9の充填効率を定常運転において高めることを考慮して、所定値に適宜設定されている。
これに対し、後述する還流排ガスであるEGRガスの還流路の長さは制御応答性の観点からできるだけ短いほうが望ましく、吸気ポート11に接近する位置にEGRガスの流入開口部18が形成されている。
このようなエンジン2の排気ガス還流装置1では、排気マニホールド16の合流連結端162の近傍に形成される排ガス取出し口19と、同口19に一端が連結されEGRガスを複数の分岐吸気路riの近傍に導く上下還流主路em1、em2と、下還流主路em2より分岐してEGRガスを各分岐吸気管702の流入開口部18に導く各還流枝路eb1〜eb4と、上還流主路em1に設けられ排気ガス還流量であるEGRガス量を制御する制御弁であるEGR弁21と、EGR弁21の駆動系である負圧導入系22と、EGR弁21のコントローラ23とを備える。
上還流主路em1は合流連結端162近傍のボス部163に形成された排ガス取出し口19とEGR弁21の流入口aとの間に設けられる上流主路パイプ24により形成される。
ところで、エンジン本体のヘッドカバー5はシリンダヘッド4の上部に重なり一体結合されることで、動弁系の収容空間10を覆うように形成される。このヘッドカバーの上壁501の後側(図1において左側)半部の全域には段状に切り込みが形成され、同切り込み部Cに板状部材8が重ね合わされ、互いは複数個所で、それぞれボルトにより締結される。
ヘッドカバー5の切り込み部Cは中央側の位置規制用の縦壁w1と上向きの平坦面である上向き壁部w2とを備える。特に、図2に示すように、上向き壁部w2のエンジン本体の幅方向Yにおける側端にはヘッドカバー5の側壁端より突き出た肉厚の膨出部20にまで連続形成される。この膨出部20はエンジン本体の長手方向Xに連続して形成され、その長手方向Xに4つの縦貫通孔25が点在するように形成されている。
なお、図3に示すように、ヘッドカバー5はその長手方向Xの一端に板状部材8と干渉しない状態でEGR弁取付部28を延出形成している。EGR弁取付部28は縦向きの壁面を形成され同面にEGR弁21の取付け基部211が重なり、両者がボルト止めされるように形成される。
EGR弁21の弁体210は負圧アクチュエータ212に取付けられて下還流主路em2の流路面積を増減調整可能に形成される。負圧アクチュエータ212はスロットル弁15の下流の吸気負圧を制御弁29を介して受ける負圧室213を備える。制御弁29はコントローラ23により開閉制御される。コントローラ23はエンジン回転数Neとエンジン負荷としてのスロットル開度θsに応じて設定される目標EGR量を所定のEGRマップ(不図示)により演算し、目標EGR量相当の開度出力を制御弁29に加えて吸気負圧を調整し、EGR弁21の開度を調整する。なお、EGRマップは、例えば、中速中負荷域をEGR大量域に設定して排気ガス改善を図り、その回りをEGR中量域に設定して排気ガス改善及び回転安定化を図り、高回転高負荷域ではEGR量ゼロ域に設定して高出力確保するというような特性を設定することとなる。
ところで、図3、図1に示すように、ヘッドカバー5の上向き壁部w2とこれに重なり一体結合される板状部材8とが流路形成部材Aを形成している。
板状部材8はその低壁面f1が下向きの平坦面として形成され、更に、低壁面f1には下還流主路em2をなす直状のU字溝q1と、下還流主路em2の上流側より下流側に順次点在する4つの分岐部p1〜p4より延びる還流枝路eb1〜eb4をなすU字溝q2がそれぞれ形成されている。ここで、板状部材8の低壁面f1が上向き壁部w2の上向きの平坦面に重なり、互いがボルトの締結処理で一体化されることで、下還流主路em2や還流枝路eb1〜eb4は密閉された流路を形成できる。
還流枝路eb1〜eb4の延出端部は膨出部20の長手方向Xに点在する4つの縦貫通孔25の上端開口と対向するように形成されており、4つの縦貫通孔25の下端にはパイプジョイントj1を介し縦向きの枝パイプ27が連結されている。各枝パイプ27の下端は吸気マニホールド7のそれぞれ対向する各分岐吸気管702に形成された流入開口部18にパイプジョイントj2を介して連結される。
このように、上向き壁部w2と板状部材8C26とからなる流路形成部材Aには変形くし形の流路形状構成が形成された。図1、図4に示すように、下還流主路em2は長手方向Xに直状をなす。これに対し、下還流主路em2の上流側より下流側に順次点在する4つの分岐部p1〜p4より延びる還流枝路eb1〜eb4はその延出方向が順次異なって形成される。
即ち、図1に示すように、4つの分岐部p1〜p4に向かう下還流主路em2の流路中心線g1と各分岐部p1〜p4より分岐吸気路に向かう還流枝路eb1〜eb4の流路中心線h1〜h4とが互いに向かい合うことで形成される向かい角α1〜α4が下還流主路em2の下流側より上流側における分岐部p1〜p4の向かい角α1〜α4ほど大きくなるように、つまり、α1>α2>α3>α4として設定された。
このような流路形状構成を採用する排気ガス還流装置1がエンジン2の駆動と共に作動するとする。
このエンジン2の駆動時において、排気ガス還流装置1はコントローラ23がエンジン回転数Neとスロットル開度θsに応じて演算した目標EGR量を不図示のEGRマップにより演算し、これを確保するように制御弁29を介しEGR弁21を駆動する。このような運転時において、合流連結端162近傍の排ガスがEGRガスとして上流主路パイプ24に導入され、EGR弁21で調量され、下還流主路em2に流入され、各分岐部p1〜p4より各還流枝路eb1〜eb4に分配され、対向する各分岐吸気路riに流入される。
この際、下還流主路em2に達したEGRガスは、図1、4に示すように、下流側分岐部(例えばp4)より上流側の分岐部(例えばp1)において下還流主路em2の中心線g1と還流枝路eb1の中心線h1の向きが、還流枝路eb3の中心線h3等と比べてより近似した向きにあることより、下流側より上流側の還流枝路eb1の動圧Pm1(流速vに比例する)を高めることが出来る。
即ち、図1、4に示すように、動圧Pm1〜Pm4のみを考慮して見た場合、還流主路em2より還流枝路eb1を経て分岐吸気路riに向かうものと、還流主路em2より還流枝路eb3を経て分岐吸気路riに向かうEGRガスとでは還流枝路eb1を経てきたもののほうが流入しやすくなる。
このため、図4に示すように、本来、下還流主路em2の下流側分岐部(例えばp4)ほど静圧Ph4が高まることで、下流側分岐部p4より還流枝路eb4を経て分岐吸気路riに流入するEGRガス量が多くなるということを、動圧Pm1〜Pm4を付加することにより調整することが出来る。即ち、還流主路em2の各分岐部p1〜p4より各還流枝路eb1〜eb4を経て各分岐吸気路riに流入するEGRガス量を均一化することが出来る。このように、排気ガス還流装置1では各気筒におけるEGRガス量を均一化するので、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を防止でき、エンジンの運転性能を常に良好に維持できる。
更に、流路形成部材Aをヘッドカバー5と一体に形成するので、本発明の適用された排気ガス還流装置の取付けスペース確保が容易化される。更に、図1の排気ガス還流装置1では最上流側の分岐部p1より上流側にEGR弁21が配備されたので、この単一のEGR弁21がすべての還流排ガスの還流量を増減制御でき、装置の簡素化を図れる。
上述の排気ガス還流装置1で採用していた流路形成部材Aでは、それぞれ直状の還流枝路eb1〜eb4を形成されていたが、これに代えて、図5に示すように、流路形成部材A’を形成しても良い。ここでの流路形成部材A’は湾曲還流枝路ec1〜ec4を採用する。この場合も下還流主路em2の中心線g1に対して、各分岐部p1〜p4での各湾曲還流枝路ec1〜ec4の流入口近傍での実質的な中心線h1〜h4との向きが、α1>α2>α3>α4として形成されることとなる。ここでも流路形成部材Aの場合と同様に、各還流枝路ec1〜ec4を経て各分岐吸気路riに流入するEGRガス量を均一化することができ、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を防止してエンジンの運転性能を常に良好に維持できる。
図6には第2の実施形態を示した。ここでの排気ガス還流装置1aは図1の排気ガス還流装置1と比較して流路形成部材A1が異なる点以外は同一構成を採ることより、重複する構成の説明を略す。
ここでの排気ガス還流装置1aもヘッドカバー5の上向き壁部w2とこれに重なり一体結合される板状部材8aとが流路形成部材A1を形成している。
板状部材8aの低壁面f1には、図3で説明したとほぼ同様に、屈曲する下還流主路em2’をなすU字溝と、下還流主路em2’の上流側より下流側に順次点在する4つの分岐部p1〜p4より延びる還流枝路ed1〜ed4をなすU字溝がそれぞれ形成される。ここで、板状部材8aが上向き壁部w2に重なり、一体化されることで、下還流主路em2’や還流枝路ed1〜ed4が密閉された流路として形成される。
ここで下還流主路em2は4つの分岐部p1〜p4において、長手方向Xに対して夫々傾斜して屈曲形成されると共に、還流枝路ed1〜ed4を分岐して延出する。しかも、4つの分岐部p1〜p4において、各分岐部p1〜p4に向かう下還流主路em2の流路中心線m1と各分岐部p1〜p4より分岐吸気路に向かう還流枝路ed1〜ed4の流路中心線n1〜n4とが互いに向かい合うことで形成される向かい角α1’〜α4’が下還流主路em2の下流側より上流側における分岐部p1〜p4における向かい角α1’〜α4’ほど大きくなるように、つまり、α1’>α2’>α3’>α4’として設定された。
この場合も下流側分岐部p4より上流側分岐部p1での動圧Pmを高めることが出来、下流側分岐部p4より上流側分岐部p1での静圧が低くなることによる流入量のずれを、調整された動圧の付加により調整することが出来る。これにより、各還流枝路ed1〜ed4を経て各分岐吸気路riに流入するEGRガス量を均一化することができ、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を防止してエンジンの運転性能を常に良好に維持できる。特に、下還流主路em2が4つの分岐部p1〜p4において、長手方向Xに対して夫々傾斜して屈曲形成されるので、各還流枝路ed1〜ed4の長さや向かい角α1’〜α4’の調整の自由度が増す。
図7には第3の実施形態を示した。ここでの排気ガス還流装置1bは図1の排気ガス還流装置1と比較して流路形成部材A2が異なる点以外は同一構成を採ることより、重複する構成の説明を略す。
ここでの排気ガス還流装置1bもヘッドカバーの上向き壁部w2とこれに重なり一体結合される板状部材8bとが流路形成部材A2を形成している。
板状部材8bの低壁面f1には、図3で説明したとほぼ同様に、湾曲する下還流主路em2”をなすU字溝と、下還流主路em2”の上流側より下流側に順次点在する4つの分岐部p1〜p4より延びる還流枝路ee1〜ee4をなすU字溝がそれぞれ形成される。ここで、板状部材8bが上向き壁部w2に重なり、一体化されることで、下還流主路em2”や還流枝路ee1〜ee4が密閉された流路として形成される。
ここで下還流主路em2”は4つの分岐部p1〜p4の近傍において、長手方向Xと直交する幅方向Yに突き出すように曲率半径r1〜r3で夫々湾曲する湾曲路として形成され、その突き出し頂部において幅方向Yに還流枝路ed1〜ed4を分岐して形成されている。
ここで4つの分岐部p1〜p3における各湾曲路の曲率半径r1〜r3は下流側分岐部p4より上流側分岐部p1でより小さい値に設定され、即ち、より急激に湾曲される。なお、分岐部p4は直交される(曲率半径r4は無限大)。これにより、下流側分岐部p4より上流側分岐部p1において、各湾曲路を流れるEGRガスに曲率半径r1〜r3で外側に向かう遠心力をより強化して加え、各湾曲路を流れるEGRガスに対して幅方向Yに延びる還流枝路ee1〜ee4に向かう遠心力に基づく動圧Pr1〜Pr4を高め、流入しやすいようにしている。
このように、下流側分岐部p4より上流側分岐部p1において遠心力による動圧Pr1〜Pr4をより高めるので、下流側分岐部p4より上流側分岐部p1での静圧Ph1が低くなることによる流入量のずれを、遠心力に基づく動圧Pr1〜Pr4(Pr4は実質ゼロとなる)の付加により調整することが出来る(図8参照)。これにより、各還流枝路ed1〜ed4を経て各分岐吸気路riに流入するEGRガス量を均一化することができ、燃費、排ガス悪化や燃焼不安定化を防止してエンジンの運転性能を常に良好に維持できる。
上述のところにおいて、下還流主路em2と還流枝路(例えばeb1〜eb4)を形成していたのは、ヘッドカバー5の上壁部であったが、これに限定されるものではなく、シリンダヘッド4の縦側壁部分や、吸気マニホール7の分岐多岐管702上に一体形成される不図示の厚板内に形成されても良い。これらの場合も本発明の適用された流路形成部材の取付けスペース確保が容易化される。特に、流路形成部材が吸気マニホールド7と一体の厚板内に形成されるとした場合、還流主路や還流枝路を比較的短く出来、制御応答性を改善できる。
上述のところにおいて、還流主路と還流枝路を形成していたのは、板状の流路形成部材であったが、これに代えて、不図示のパイプ部材で還流主路と還流枝路を夫々形成しても良い。この場合、還流主路と還流枝路を形成するパイプ部材がブラケット等を用いてエンジン本体側に取付け支持されることとなり、パイプ部材及びブラケットがここでの流路形成部材をなすこととなる。この場合、還流主路と還流枝路のレイアウトの自由度が増すこととなる。
上述のところにおいて、本発明の内燃機関の排気ガス還流装置は車両のエンジンに搭載されるものとして説明したが、その他の産業機器のエンジンにも同様に有効利用できる。
本発明の一実施形態としての内燃機関の排気ガス還流装置を装備したエンジンの概略平面図である。 図1のエンジンの概略側面図である。 図1中のIII−III線拡大切欠断面図である。 図1の排気ガス還流装置で用いる流路形成部材の機能説明図である。 図1の排気ガス還流装置で用いる流路形成部材の変形例の平面図である。 本発明の他の実施形態としての排気ガス還流装置で用いる流路形成部材の平面図である。 本発明の他の実施形態としての排気ガス還流装置で用いる流路形成部材の平面図である。 図7の排気ガス還流装置で用いる流路形成部材の機能説明図である。 従来の排気ガス還流装置の概略構成図である。
符号の説明
1 排気ガス還流装置
2 エンジン
em2 還流主路
α1〜α4 向かい角
eb1〜eb4 還流枝路
ec1〜ec4 湾曲還流枝路
ri 分岐吸気路
p1〜p4 分岐部
h1〜h4 流路中心線
g1 還流主路の流路中心線
Ri 吸気路
Re 排気路

Claims (5)

  1. 複数気筒を有する内燃機関の排気路の排気ガスを吸気路側の複数の分岐吸気路に還流排ガスとして分配する内燃機関の排気ガス還流装置において、
    上記還流排ガスを複数の分岐吸気路の近傍に導く還流主路と、
    同還流主路の上流部位より下流部位に向かう複数箇所に点在された各分岐部でそれぞれ分岐して延出して上記分岐吸気路に還流排ガスを流入させる複数の還流枝路と、を有し、
    上記分岐部に向かう還流主路の流路中心線と分岐部より分岐吸気路に向かう還流枝路の流路中心線とがなす向かい角が上記還流主路の下流側より上流側における分岐部の向かい角ほど大きくなるように設定されたことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    少なくとも上記還流主路と還流枝路のいずれかが上記内燃機関に設けられた流路形成部材に形成されたことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    上記流路形成部材は上記内燃機関の吸気マニホールドと一体の厚板であることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  4. 請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    少なくとも上記還流主路と還流枝路のいずれかが上記内燃機関にブラケットを介し支持されるパイプ部材で形成されたことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    上記還流主路の最上流側の分岐部より上流側に排気ガス還流量を制御する制御弁が配備されることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
JP2004236665A 2004-08-16 2004-08-16 内燃機関の排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP4345610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236665A JP4345610B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 内燃機関の排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236665A JP4345610B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052712A true JP2006052712A (ja) 2006-02-23
JP4345610B2 JP4345610B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36030347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236665A Expired - Fee Related JP4345610B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345610B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133264A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 吸気混合ガス導入装置
JP2010255485A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガス還流装置
JP2013076411A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Denso Corp Egr拡散ユニット
KR101262387B1 (ko) 2006-09-19 2013-05-08 현대자동차주식회사 자동차용 이지알시스템의 배기가스 유입장치
GB2522848A (en) * 2014-02-05 2015-08-12 Gm Global Tech Operations Inc Exhaust gas recirculation system for internal combustion engines
JP2016121531A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262387B1 (ko) 2006-09-19 2013-05-08 현대자동차주식회사 자동차용 이지알시스템의 배기가스 유입장치
JP2009133264A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 吸気混合ガス導入装置
JP4569621B2 (ja) * 2007-11-30 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 吸気混合ガス導入装置
US8267070B2 (en) 2007-11-30 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake mixture introducing apparatus
JP2010255485A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガス還流装置
JP2013076411A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Denso Corp Egr拡散ユニット
GB2522848A (en) * 2014-02-05 2015-08-12 Gm Global Tech Operations Inc Exhaust gas recirculation system for internal combustion engines
JP2016121531A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345610B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316349B2 (ja) Egr装置
US7556008B2 (en) Internal combustion engine intake device
JP2008297960A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
KR100675478B1 (ko) 다기통 내연 기관
JP2011522989A (ja) 排気ガス混合システム
JP6639119B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP2011099375A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4345610B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2019002334A (ja) インテークマニホールド
US8113893B2 (en) Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JP2006037773A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JP4906548B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP2021161979A (ja) エンジンのegrシステム
JP3392513B2 (ja) V型エンジンの排気環流装置
JP5168268B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CA2826842C (en) Apparatus and system for directing exhaust gas flow
JP4595648B2 (ja) 可変吸気装置
JP2022071297A (ja) エンジンの排気循環装置
JP2020180606A (ja) 車両用エンジン
JP2004245114A (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JP2009228654A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2016223419A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2875267B2 (ja) 自動二輪車の排気制御弁装置
JP4950975B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2020002889A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees