JP2006052614A - 免震構造の設計方法 - Google Patents

免震構造の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052614A
JP2006052614A JP2004236848A JP2004236848A JP2006052614A JP 2006052614 A JP2006052614 A JP 2006052614A JP 2004236848 A JP2004236848 A JP 2004236848A JP 2004236848 A JP2004236848 A JP 2004236848A JP 2006052614 A JP2006052614 A JP 2006052614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
design
silicon rubber
viscous damping
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698984B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Ippei Hata
一平 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I2S2 KK
I2S2 KK
Original Assignee
I2S2 KK
I2S2 KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I2S2 KK, I2S2 KK filed Critical I2S2 KK
Priority to JP2004236848A priority Critical patent/JP4698984B2/ja
Publication of JP2006052614A publication Critical patent/JP2006052614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698984B2 publication Critical patent/JP4698984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 目標とするストローク等から、一般住宅の免震構造を設計する方法を得るR。
【解決手段】 第1設計図表、第2設計図表を利用することで、粘性減衰定数hのダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μを満たす、ダンパーの応答性能であるDmax/Dx、Ay/Ax、及びT´/TEを求めることができる。この第1設計図表、第2設計図表は、異なる粘性減衰定数h毎に用意されている。
次に、Dmax/Dx、Ay/Ax、及びT´/TEと、構造物の質量mと地震動の粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xとの関係から、ダンパーの降伏荷重Qyを求めると共に、応答絶対加速度ABSmaxを算出して検証し、そして、降伏荷重Qyと応答変形Xmaxから弾性剛性kを求める。設計図表を指標として、所望の免震性能を持つダンパーを設計することができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、地震力を減衰させるために一般住宅等で使用される免震構造の設計方法に関する。
一般住宅の免震構造の多くは、地震時の構造物のストローク(応答変形)を20cm以上、場合によっては40cmとして設計されている。また、日本の住宅事情を考えるとストロークが10cm以内でしかも応答絶対加速度が200gal以内の免震住宅が望まれている。
しかし、目標とするストローク等から、一般住宅の免震構造を設計する手法が開発されていない(特許文献1を参照)。
建築基準法の告示1461号
本発明は係る事実を考慮し、目標とするストローク等から、一般住宅の免震構造を設計する方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、構造物の質量をmとしたとき、想定した地震動の粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xから、構造物の最大応答変形Xmax、応答絶対加速度ABSmaxを目標値以内とするダンパーを備えた免震構造の設計方法において、粘性減衰定数hのダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μと、Dmax/Dx(Dmax:ダンパーの最大変形量、Dx:粘性減衰x%での変形量)及びAy/Ax(Ay:ダンパーの降伏加速度、Ax:粘性減衰x%での降伏加速度)との関係を示す第1設計図表に基づき、設計目標のバイリニア係数p及び塑性率μから前記ダンパーのDmax/DxとAy/Axを求める工程と、ダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μと、T´/TE(T´:実効周期、TE:弾性周期)との関係を示す第2設計図表に基づき、設計目標のバイリニア係数p及び塑性率μから前記ダンパーのT´/TEを求める工程と、地震動の固有周期、速度、加速度、変位の関係を示す第3設計図表に基づき、粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xから、前記ダンパーの降伏荷重Qyと弾性剛性kを算出する工程と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明では、第1設計図表、第2設計図表を利用することで、粘性減衰定数hのダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μを満たす、ダンパーの応答性能であるDmax/Dx、Ay/Ax、及びT´/TEを求めることができる。この第1設計図表、第2設計図表は、異なる粘性減衰定数h毎に用意されている。
次に、Dmax/Dx、Ay/Ax、及びT´/TEと、構造物の質量mと地震動の粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xとの関係から、ダンパーの降伏荷重Qyを求めると共に、応答絶対加速度ABSmaxを算出して検証し、そして、降伏荷重Qyと応答変形Xmaxから弾性剛性kを求める。
以上のように、設計図表を指標として、所望の免震性能を持つダンパーを設計することができるので、簡単に目標とする応答変形や応答絶対加速度を備えた一般住宅の免震構造を設計することができる。
請求項2に記載の発明は、前記ダンパーを前記構造物をスライド可能に支持する硬度Yのシリコンゴム球とする工程と、硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び転動開始変位δとの関係を示す第4設計図表に基づき、前記シリコンゴム球の径Φ及び転動開始変位δから、圧縮率2γ/2Rを求める工程と、硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び転がり荷重Qとの関係を示す第5設計図表に基づき、前記工程で求めた圧縮率2γ/2Rから転がり荷重Qを求める工程と、硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び圧縮荷重Pとの関係を示す第6設計図表に基づき、前記工程で求めた圧縮率2γ/2Rから圧縮荷重Pを求める工程と、を有することを特徴としている。
請求項2に記載の発明では、構造物を支持するダンパーを硬度Yのシリコンゴム球とする。なお、異なるシリコンゴムの硬度Y毎に、シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び転動開始変位δとの関係を示す第4設計図表が作成されている。
この第4設計図表に基づき、シリコンゴム球の径Φを選択し、また応答変形から算出された転動開始変位δから、圧縮率2γ/2Rを求める。そして、第5設計図表に基づき、前記圧縮率2γ/2Rから転がり荷重Qを求め、さらに、第6設計図表に基づき、前記圧縮率2γ/2Rから圧縮荷重Pを求める。
このように、シリコンゴム球の転がり荷重Qを知ることで、設計で要求している降伏荷重Qyを満たすシリコンゴム球の個数を算出することができる。また、シリコンゴム球の圧縮荷重Pを知ることで、質量m(設計積載荷重)の構造物を支えるための必要個数を算出することができる。
請求項3に記載の発明は、前記バイリニア係数pによって、前記シリコンゴム球の必要個数を降伏耐力で設計し、バイリニア係数p分の剛性は、構造物を載せる基礎部と構造物の間に連結されたコイルばねの耐力で補うことを特徴としている。
請求項3に記載の発明では、バイリニア係数pによって、シリコンゴム球に要求する降伏耐力を降伏荷重×pとする。このため、バイリニア係数p分の剛性を、構造物と基礎部の間に連結されたコイルばねの耐力で補うことで、完全弾塑性のばねに支えられた免震構造とすることができる。
本発明は上記構成したので、目標とするストローク等から、一般住宅の免震構造を設計できる。
本実施形態に係る免震構造の設計方法を、具体的な数値を例に採って説明していく。
(設計用スペクトル)
図1は現在の建築基準法の告示1461号による解放工学的基盤における粘性減衰5%の擬似速度スペクトルpSV,Sと粘性減衰40%のpSV,40を示したものである。いずれの実地震動の位相を考慮したものもpSV,5は80cm/sに一致しているが、pSV,40の速度値が40cm/sより小さい。
図2はカテゴリーC2(ピークパラメータが400gal,40cm/s,15cmの地震動)を満足するpSV,40を示したものである。速度値が約40cm/sであり、告示1461号よりも勢力が強いことが分かる。
そこで、本実施形態にかかる免震構造の設計方法では、pSV,40を設計用スペクトルとして採用する。なお、目標とする設計用スペクトルはこれに限定されないことは無論である。
(ダンパーの性能目標)
実施形態での設計目標は応答変形が10cm以内で、家具の転倒などの閾値である応答絶対加速度が200gal以内となるような性能を構造物に持たせることである。なお、構造物の質量は45tonとする。
そして、これを満足させるダンパーの諸元を粘性減衰定数h=0.1、バイリニア係数p=0.1、塑性率μ=12と仮定する(免震構造に使用されるダンパーの諸元)。
図3はh=0.1に対する性能設計図表、図4は実効周期T’と弾性周期TEの比率を示したものである。なお、弾性周期とは、計算上、ダンパーのばね定数から求められる周期であり、実効周期とは、ダンパーの減衰定数や塑性率によってダンパーの固有周期が物理的にシフトしたものをいう。
上記の図表から、粘性減衰定数h=0.1、バイリニア係数p=0.1、塑性率μ=12を満足する応答性能は次のように読める。
Figure 2006052614
である。
したがって、応答変形10cm以内の制限から
Figure 2006052614
となる。
これを図2のpSV,40からさがすと、
Figure 2006052614
となる。
したがって、
Figure 2006052614
である。
ここで、eprespの弾塑性応答解析した結果を下記載に示す。
Figure 2006052614
である。
なお、1.5倍入力(1.5の安全率を見た入力)に対する応答結果は次のとおりである。
Figure 2006052614
(免震構造)
上記の条件を満たすダンパーをシリコンゴム球で構成し、図10及び図11に示すような住宅の布基礎12とベタ基礎14の間にシリコンゴム球10を介在させた免震構造を考える。
図5、図6、図7はシリコン配合のシリコンゴム球に対する設計図表である。これらの図表は対象ゴムの合成が異なる毎に作成している。
まず、数2に示す応答変形の制限から転動開始変形は8.3mmであるから、φ60のシリコンゴム球を採用すれば、
Figure 2006052614
となる。
ただし、ここではバイリア係数をp=0.1としているので、シリコンゴム球に要求される降伏耐力は
Figure 2006052614
である。
そこで、設計としては300個を採用すれば、構造物による積載に対して67個分、すなわち、
Figure 2006052614
を他で保証しなければならない。これはCLB16などの転がり支承を布基礎14の周囲に、ねじれ防止を兼ねて設置する。なお、長期のクリープがシリコンゴム球と同一になるよう、ゴムシム20などをCLB16の下部に設け、調整することが好ましい。
一方、バイリイア係数分の剛性はCSD18(Coil Shaped Elasto−Plastic Damper)で処理するものとする。このCSD18の端部は、布基礎14とベタ基礎12にそれぞれ連結され、水平XY軸の2方向に配置されている。
図8には、CSDの降伏耐力と弾性限変形の設計図表が示され、図9にはCSDの降伏耐力とばね定数の設計図表が示されている。
CSDの設計要件は
Figure 2006052614
とする。
図9からCSDそのものは完全弾塑性と見て良い。
図8より
Figure 2006052614
となる。
ピッチ/コイル中心径は座屈防止から、0.3とすると、有効ストロークは
Figure 2006052614
で、要求ストローク150mmを満足している。なお、CLBに替えてオイルダンパーでもよい。
結局、本実施形態に係る免震構造は、次のように設計したことになる。
Figure 2006052614
これらの2つのほぼ完全弾塑性のばねに支えられた構造になっているのである。これに対する応答結果は次のとおりである。
Figure 2006052614
以上のように、設計入力をいろいろ換えることで、さまざまな角度から一般住宅の免震構造を設計できる。
建築基準法の告示1461号により作成された擬似地震動スペクトルを示したグラフである。 カテゴリーC2を満足する地震動のpSv40を示したグラフである。 h=0.1の性能設計図表である。 実効周期/弾性周期の関係図である。 シリコンゴム球の設計図表である。 シリコンゴム球の設計図表である。 シリコンゴム球の設計図表である。 CSDの降伏耐力と弾性限変形の設計図表である。 CSDの降伏耐力とばね定数の設計図表である。 本実施形態に係る免震構造を示す要部断面図である。 本実施形態に係る免震構造を示す斜視面図である。
符号の説明
10 シリコンゴム球
18 CSD(コイルばね)

Claims (3)

  1. 構造物の質量をmとしたとき、想定した地震動の粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xから、構造物の最大応答変形Xmax、応答絶対加速度ABSmaxを目標値以内とするダンパーを備えた免震構造の設計方法において、
    粘性減衰定数hのダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μと、Dmax/Dx(Dmax:ダンパーの最大変形量、Dx:粘性減衰x%での変形量)及びAy/Ax(Ay:ダンパーの降伏加速度、Ax:粘性減衰x%での降伏加速度)との関係を示す第1設計図表に基づき、設計目標のバイリニア係数p及び塑性率μから前記ダンパーのDmax/DxとAy/Axを求める工程と、
    ダンパーのバイリニア係数p及び塑性率μと、T´/TE(T´:実効周期、TE:弾性周期)との関係を示す第2設計図表に基づき、設計目標のバイリニア係数p及び塑性率μから前記ダンパーのT´/TEを求める工程と、
    地震動の固有周期、速度、加速度、変位の関係を示す第3設計図表に基づき、粘性減衰x%での擬似速度スペクトルpSv,xから、前記ダンパーの降伏荷重Qyと弾性剛性kを算出する工程と、
    を有することを特徴とする免震構造の設計方法。
  2. 前記ダンパーを前記構造物をスライド可能に支持する硬度Yのシリコンゴム球とする工程と、
    硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び転動開始変位δとの関係を示す第4設計図表に基づき、前記シリコンゴム球の径Φ及び転動開始変位δから、圧縮率2γ/2Rを求める工程と、
    硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び転がり荷重Qとの関係を示す第5設計図表に基づき、前記工程で求めた圧縮率2γ/2Rから転がり荷重Qを求める工程と、
    硬度Yの前記シリコンゴム球の径Φ及び弾性剛性kと、圧縮率2γ/2R及び圧縮荷重Pとの関係を示す第6設計図表に基づき、前記工程で求めた圧縮率2γ/2Rから圧縮荷重Pを求める工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の免震構造の設計方法
  3. 前記バイリニア係数pによって、前記シリコンゴム球の必要個数を降伏耐力で設計し、バイリニア係数p分の剛性は、構造物を載せる基礎部と構造物の間に連結されたコイルばねの耐力で補うことを特徴とする請求項2に記載の免震構造の設計方法。
JP2004236848A 2004-08-16 2004-08-16 免震構造の設計方法 Expired - Fee Related JP4698984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236848A JP4698984B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 免震構造の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236848A JP4698984B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 免震構造の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052614A true JP2006052614A (ja) 2006-02-23
JP4698984B2 JP4698984B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36030262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236848A Expired - Fee Related JP4698984B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 免震構造の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002167A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tatsuji Ishimaru 固有周期の決定方法、構造物の設計方法、及び構造物。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120973A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Hideyuki Tada 免震建築の設計方法及びこれを用いて建てられた特殊建 物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120973A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Hideyuki Tada 免震建築の設計方法及びこれを用いて建てられた特殊建 物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002167A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tatsuji Ishimaru 固有周期の決定方法、構造物の設計方法、及び構造物。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4698984B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Recentering shape memory alloy passive damper for structural vibration control
Fajfar Capacity spectrum method based on inelastic demand spectra
Kamal et al. Finite element-based fatigue behaviour of springs in automobile suspension
Najafijozani et al. Evaluating adaptive vertical seismic isolation for equipment in nuclear power plants
Chakraborty et al. Design of re-centering spring for flat sliding base isolation system: Theory and a numerical study
Morgan et al. The optimization of multi-stage friction pendulum isolators for loss mitigation considering a range of seismic hazard
Mao et al. Seismic performance of concrete bridge piers reinforced with hybrid shape memory alloy (SMA) and steel bars
Kamgar et al. Seismic optimization of steel shear wall using shape memory alloy
Osgooei et al. Seismic isolation of a shear wall structure using rectangular fiber-reinforced elastomeric isolators
Peng et al. Shaking table test of seismic isolated structures with sliding hydromagnetic bearings
JP4698984B2 (ja) 免震構造の設計方法
JP6358404B1 (ja) 非線形多自由度系の動的応答解析法
Wu et al. Seismic performance analysis of a connected multitower structure with FPS and viscous damper
Adam et al. Record-to-record variability of the collapse capacity of multi-story frame structures vulnerable to P-delta
JP7097229B2 (ja) 防振機構
JP6636383B2 (ja) 免震構造及び免震構造を設計する方法
Yang et al. Optimal topology design of replaceable bar dampers of a reticulated shell based on sensitivity analysis
Aydin et al. Seismic response of low-rise base isolated structures
JP2006002559A (ja) 免震構造
Goldsworthy et al. Changes in seismic design philosophy for RC structures in areas of low to moderate seismicity following the Christchurch earthquake
Harrison et al. Human jumping and bobbing forces on flexible structures: Effect of structural properties
Heydarpour et al. An Incremental Dynamic Analysis on RC Bridge Columns Designed for P-Delta Effects According to Caltrans SDC
Dizaji et al. Seismic performance assessment of steel frames upgraded with shape memory alloy re-centering dampers for passive protection of structures subjected to seismic excitations using high-performance NiTiHfPd material
JP2006052827A (ja) コイル形状の弾塑性ダンパーの設計方法
Charalampakis et al. Performance of the mass-reduction design of multistory buildings utilizing sliding systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees