JP2006050092A - 光lan装置 - Google Patents

光lan装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006050092A
JP2006050092A JP2004225757A JP2004225757A JP2006050092A JP 2006050092 A JP2006050092 A JP 2006050092A JP 2004225757 A JP2004225757 A JP 2004225757A JP 2004225757 A JP2004225757 A JP 2004225757A JP 2006050092 A JP2006050092 A JP 2006050092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
slave
node
slave node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225757A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kawase
真一 川瀬
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Michiya Kato
道哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd, Taiheiyo Kogyo KK filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2004225757A priority Critical patent/JP2006050092A/ja
Priority to DE602005006908T priority patent/DE602005006908D1/de
Priority to EP05004922A priority patent/EP1624592B1/en
Priority to US11/082,747 priority patent/US20060024055A1/en
Publication of JP2006050092A publication Critical patent/JP2006050092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上のスレーブノードにおける光送出部に異常が発生した場合に、その異常をマスタノード側で把握することができる光LAN装置を提供する。
【解決手段】 ネットワーク上の各スレーブノードのO/E変換器24には、ネットワーク上で受け取った光信号の出力レベルに基づき、その光信号をネットワーク上に送出したスレーブノードあるいはマスタノードにおけるE/O変換器23Aの発光ダイオード57の光量の異常低下を検出するための出力レベル判定回路40が設けられている。スレーブコントローラ21は、出力レベル判定回路40から入力する電圧信号に基づき、光信号の出力レベルが異常に低下したことを検出する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワークを形成するように光ファイバケーブルによって相互に接続されたマスタノードと複数のスレーブノードとを備える光LAN装置に係り、詳しくは各ノードに設けられた光送信素子の光量低下に起因するネットワークのダウンを抑制するため技術に関する。
光LAN装置の一形態であるリング型光LAN装置は、ネットワークを形成するように光ファイバケーブルによって相互に接続されたマスタノードと複数のスレーブノードとを備えている。そして、各スレーブノードには、負荷装置が接続されている。このリング型光LAN装置では、マスタノードからネットワーク上に送出された光信号が、全てのスレーブノードを巡回してからマスタノードに戻る。すなわち、マスタノード及び各スレーブノードは、光信号を生成するための光送信素子と、光信号を受信するための光受信素子とをそれぞれ備えている。そして、マスタノードの光送信素子から送信された光信号は、次のスレーブノードの光受信素子によって受信される。同様にこのスレーブノードの光送信素子から送信された光信号は、次のスレーブノードの光受信素子によって受信される。さらに、最後のスレーブノードの光送信素子から送信された光信号は、マスタノードの光受信素子によって受信される。そのため、マスタノード又はスレーブノードの光送信素子が一つでも故障すると、そのノードから送信される光信号が異常となるため、マスタノードからスレーブノードに対して指令データを正常に送信することができなくなる。あるいは、スレーブノードからマスタノードに対して、負荷装置の作動状態を示す返信データを正常に送信することができなくなる。
各ノードの光送信素子の異常を検出する技術としては、特許文献1に開示される光送信機がある。すなわち、この光送信機は、光送信素子駆動回路と、この光送信素子駆動回路からの出力レベルに応答して光信号を強度変調する光送信素子とを備えている。また、光送信機は、光送信素子の光出力の一部を分離する分離器と、この分離器により分離された光を受ける受光素子と、この受光素子の出力平均レベルが正常であるか否かを判断する光レベル判定器と、この光レベル判定器の信号を受けて前記光送信素子の発光を停止させる光出力停止回路とを備えている。そして、この光送信機において、自身の光送信素子に不具合が発生すると、光信号の出力レベルの低下が光レベル判定器によって検出され、光出力停止回路により光送信素子の光信号出力が完全に停止される。
特開平5−327024号公報
しかしながら、上記技術では、光送信素子の出力に異常が発生した光送信機自身が、自らの出力を停止してしまうので、マスタノード側で、ネットワーク上のスレーブノードに異常が発生したことを認識できず、スレーブノードの異常に対して対処することができない。
本発明の目的は、ネットワーク上のスレーブノードにおける光送出部に異常が発生した場合に、その異常の発生をマスタノード側で把握することができる光LAN装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、ネットワークを形成するように光ファイバケーブルによって相互に接続されたマスタノードと複数のスレーブノードとを備えた光LAN装置において、前記マスタノード及び各スレーブノードは、ネットワーク上で受け取った光信号の出力レベルに基づき、その光信号をネットワーク上に送出したマスタノードあるいは他のスレーブノードにおける光送出部の光量低下を検出する信号異常検出部をそれぞれ備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記マスタノード及び各スレーブノードは、前記光送出部を複数備えるとともに、使用する光送出部を切り替えるための切替部とを備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ネットワークは、リング型であって、前記スレーブノードは、前記光送出部の光量低下が検出されたときに、対応する前記マスタノードあるいはスレーブノードのアドレスを示す通知データを含む通知信号をマスタノードに向けて前記ネットワーク上に送出する通知部を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記マスタノードは、前記通知信号をネットワークから受け取ったときに、前記通知データに基づいて前記光送出部の光量低下が検出された対象を把握し、この対象がマスタノード自身であるときには、自身の前記光送出部を切り替え、また、対象がスレーブノードのいずれかであるときには、そのスレーブノードの光送出部を切り替えさせるための切替指令信号を前記スレーブノードに向けて送出する切替制御部を備えている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記スレーブノードの切替部は、使用する光送出部を、前記切替指令信号に基づいて切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、各スレーブノードあるいはマスタノードにおける光送出部がネットワーク上に送出する光信号の出力レベルが低下すると、この光信号を受け取ったスレーブノードあるいはマスタノードにおいて出力レベルの異常が検出される。このため、スレーブノードにおける光送出部の異常を、マスタノードに通知することができる。従って、ネットワーク上のスレーブノードにおける光送出部に異常が発生した場合に、その異常をマスタノード側で把握することができる。
以下に、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示す本実施形態の光LAN装置はリング型光LAN装置であり、車両に対して好適に適用することができる。このリング型光LAN装置は、マスタノード1と、第1〜第nスレーブノード2−1〜2−nを含む複数のスレーブノード2とを備えている。マスタノード1及びスレーブノード2は、全体としてリング型ネットワークを形成するように、光ファイバケーブル3によって相互に接続されている。
前記マスタノード1は、例えば車両のインスツルメントパネル(図示せず)内に配置されている。マスタノード1は、マイクロコンピュータ等よりなる切替部及び切替制御部としてのマスタコントローラ11を備えている。マスタコントローラ11は、例えば、中央処理装置(CPU)、リードオンリメモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでいる。マスタコントローラ11にはディスプレイ12が接続され、このディスプレイ12は車両の運転者に視認可能なようにインスツルメントパネル上に露出している。マスタコントローラ11は、スレーブノード2の各々の状態を、必要に応じてディスプレイ12上に文字や記号等で表示させる。なお、ディスプレイ12に代えて、スレーブノード2の数に対応する数の表示ランプを報知器として設けてもよい。この場合、マスタコントローラ11は、これら表示ランプを点灯あるいは点滅させることにより、対応するスレーブノード2の状態を運転者に報知する。
前記マスタコントローラ11には、光送出部として機能するE/O変換器(電気/光変換器)13A,13Bと、光入力部として機能するO/E変換器(光/電気変換器)14とが、それぞれ電線を介して接続されている。各E/O変換器13A,13Bは、マスタコントローラ11からいずれかに対して出力される電気信号を受け取る。そして、各E/O変換器13A,13Bは、受け取った電気信号を光信号に変換して、その光信号を同E/O変換器13A,13Bに接続された光ファイバケーブル3上の光結合器15に送出する。光結合器15は、二つの光入力部と一つの光出力部とを有し、E/O変換器13Aから一方の光入力部を通じて入力された光信号、あるいは、E/O変換器13Bから他方の光入力部を通じて入力された光信号を光出力部から下流側の光伝送路に向けて送出する。O/E変換器14は、同O/E変換器14に接続された光ファイバケーブル3から受け取った光信号を電気信号に変換し、その電気信号をマスタコントローラ11に送出する。なお、E/O変換器13Aは通常使用のために設けられ、E/O変換器13BはE/O変換器13Aの予備として設けられている。
前記スレーブノード2は車両の各部に配置され、車載電装品である負荷装置22にそれぞれ接続されている。負荷装置22は、モータやランプ等を始めとする各種の電気アクチュエータである。各スレーブノード2は、前記マスタノード1からの指令に応じて、対応する負荷装置22を駆動する。各スレーブノード2−1〜2−nには、予め固有のアドレスが割り当てられている。
各スレーブノード2−1〜2−nは、マイクロコンピュータ等よりなる切替部及び通知部としてのスレーブコントローラ21をそれぞれ備えている。各スレーブコントローラ21は、例えば、中央処理装置(CPU)、リードオンリメモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでいる。スレーブコントローラ21には、光送出部として機能するE/O変換器(電気/光変換器)23A,23Bと、光入力部として機能するO/E変換器(光/電気変換器)24とが、それぞれ電線を介して接続されている。E/O変換器23A,23Bは、スレーブコントローラ21から出力される電気信号を受け取るとともに、受け取った電気信号を光信号に変換して、その光信号を同E/O変換器23A,23Bに接続された光ファイバケーブル3上の光結合器15に送出する。O/E変換器24は、同O/E変換器24に接続された光ファイバケーブル3から受け取った光信号を電気信号に変換して、その電気信号をスレーブコントローラ21に送出する。なお、E/O変換器23Aは通常使用のために設けられ、E/O変換器23BはE/O変換器23Aの予備として設けられている。
前記負荷装置22は、ドライバ(駆動回路)25を介して対応するスレーブコントローラ21に接続されている。スレーブコントローラ21は、ドライバ25を制御することにより、対応する負荷装置22を駆動する。
上記光LAN装置においては、アクセス制御方式としてトークンパッシング方式が採用されている。マスタノード1は、信号の受取先となるべきスレーブノード2のアドレス情報と各種の指令情報とを含むトークン信号を、指令信号としてネットワーク上に、すなわち光ファイバケーブル3によって構成される光伝送路上に送出する。マスタノード1から光伝送路上に送出された指令信号は、先ず第1スレーブノード2−1で受け取られる。第1スレーブノード2−1は、指令信号中に含まれるアドレスが自身に割り当てられたアドレスと一致する場合には、同指令信号中に含まれる指令情報に従った動作を行う。また、第1スレーブノード2−1は、必要な返信情報を前記指令信号に付加して、返信情報が付加された指令信号を前記マスタノード1に対する返信信号としてネットワーク上に送出する。一方、第1スレーブノード2−1は、指令信号中に含まれるアドレスが自身に割り当てられたアドレスと異なる場合には、同指令信号をそのままネットワーク上に送出する。
第1スレーブノード2−1からネットワーク上に送出されたトークン信号(返信信号又は指令信号)は、次に第2スレーブノード2−2で受け取られる。第2スレーブノード2−2は、受け取ったトークン信号に従い前述した第1スレーブノード2−1と同様な動作を行い、トークン信号を次のスレーブノード2に引き渡す。このようにして、マスタノード1から指令信号として送出されたトークン信号が、第1スレーブノード2−1から第nスレーブノード2−nにまで順次引き渡されていく。そして、最終段の第nスレーブノード2−nからネットワーク上に送出されたトークン信号が、マスタノード1にて返信信号として受け取られる。マスタノード1は、ネットワークから受け取った返信信号中の返信情報に基づき、同返信信号に対応するスレーブノード2の状態を把握する。
前記トークン信号は、アドレスデータと、制御データと、返信データとを含む。前記アドレスデータは、トークン信号の受取先となるスレーブノード2のアドレスを示す情報である。前記制御データは、スレーブノード2に対する指令内容を示す情報であり、負荷装置22の作動に関する指令データ(作動指令データ)を含む。前記返信データは、スレーブノード2がマスタノード1から受け取った指令信号に対して付加する情報、すなわち前記返信情報であり、負荷装置22の作動状態を示すデータを含む。
マスタノード1は、前記アドレスデータと前記制御データとを含むトークン信号を、前記指令信号としてネットワーク上に送出する。各スレーブノード2は、指令信号中に含まれるアドレスが自身に割り当てられたアドレスと一致する場合に、制御データによって示される指令内容に従って、対応する負荷装置22を制御する。また、各スレーブノード2は、指令信号中に含まれるアドレスが自身に割り当てられたアドレスと一致する場合に、前記返信データを前記指令信号に付加して、返信データが付加された指令信号を前記マスタノード1に対する返信信号として光伝送経路に送出する。
また、各スレーブノード2は、マスタノード1から送出された指令信号を、光伝送回路上における上流側のスレーブノード2あるいはマスタノード1から光信号で受け取る。このとき、スレーブノード2は、その指令信号中に含まれるアドレスが自身に割り当てられたアドレスと一致するとしないとに関係なく、その指令信号の出力レベルが正常であるか否かを判断する。指令信号における出力レベルの異常とは、光信号の出力レベルの異常な低下のことであり、これは、光伝送経路における最も上流側のスレーブノード2−1以外のスレーブノード2−2〜2−nにおいては、光伝送経路におけるすぐ上流側のスレーブノード2−1〜2−(n+1)におけるE/O変換器23Aの光量の異常低下に起因して判断する。また、光伝送経路における最も上流側のスレーブノード2−1においては、マスタノード1のE/O変換器13Aの光量の異常低下に起因して判断する。すなわち、各スレーブノード2において、光伝送経路におけるすぐ上流側のスレーブノード2あるいはマスタノード1から受け取られた光信号は、一旦電気信号に変換され、その後再び光信号に変換されて光伝送経路に送出される。このため、マスタノード1あるいはスレーブノード2から光伝送経路に送出された光信号の出力レベルの異常は、そのスレーブノード2のすぐ下流側のスレーブノード2によってのみ検出可能である。また、光伝送経路における最下流のスレーブノード2−nから送出された光信号の出力レベルの異常は、マスタノード1によってのみ検出可能である。
各スレーブノード2は、光伝送経路におけるすぐ上流側のスレーブノード2またはマスタノード1から指令信号を受け取ったとき、その指令信号の出力レベルに異常を検出したときには、指令信号の出力レベルに異常が発生したことをマスタノード1に知らせるためのトークン信号を、通知信号として光伝送経路に送出する。この通知信号は、アドレスデータと、通知データとを含む。このアドレスデータは、通知信号の受取先であるマスタノード1のアドレスを示す情報である。前記通知データは、異常な指令信号を送出したスレーブノード2、すなわち、この通知信号を送出したスレーブノード2のすぐ上流側のスレーブノード2のアドレス、または、マスタノード1のアドレスを示す情報である。なお、光伝送経路における最も上流側のスレーブノード2−1は、マスタノード1から光伝送経路に送出される指令信号を受け取る。このため、スレーブノード2−1は、通知信号のアドレスデータとして、マスタノード1のアドレスを設定する。
マスタノード1は、いずれかのスレーブノード2から光伝送経路に送出された通知信号を受け取る。そして、この通知信号によって通知されたアドレスがいずれかのスレーブノード2のものであったときには、そのスレーブノード2に向けて切替指令信号を光伝送経路に送出する。この切替指令信号は、アドレスデータと、切替指令データとを含む。このアドレスデータは、前記通知信号によって通知されたスレーブノード2のアドレスである。前記切替指令データは、異常な指令信号を送出したスレーブノード2に対し、E/O変換器13Aの使用を中止し、E/O変換器13Bを使用する旨を指令する情報である。従って、切替指令信号によってアドレスが指定されたスレーブノード2は、前記切替指令信号を受け取ると、それまで使用していたE/O変換器23Aの使用を中止し、新たにE/O変換器23Bを使用する。
一方、マスタノード1は、前記通知信号によって通知されたアドレスが、マスタノード1自身のアドレスであったときには、E/O変換器13Aの使用を中止し、新たに予備のE/O変換器13Bを使用して指令信号を光伝送経路上に送出するようにする。また、マスタノード1は、光伝送経路における最も下流側のスレーブノード2−nから指令信号を受け取ったときに、その指令信号の出力レベルが正常であるか否かを判断する。この指令信号の出力レベルの異常な低下は、光伝送経路における最も下流側のスレーブノード2−nにおけるE/O変換器23Aの性能劣化に起因する。マスタノード1は、最も下流側のスレーブノード2−nから受け取った指令信号の出力レベルが異常であったときには、E/O変換器23Aの使用を中止し、E/O変換器23Bを新たに使用する旨の指令信号をスレーブノード2−nに向けて光伝送経路に送出する。
各スレーブノード2において、光伝送経路におけるすぐ上流側のスレーブノード2から受け取った指令信号の出力レベルの異常は、そのO/E変換器24内に組み込まれた出力レベル判定回路40によって検出される。出力レベル判定回路40とスレーブコントローラ21とは、信号異常検出部を構成する。また、マスタノード1において、光伝送経路における最も下流側のスレーブノード2−nから受け取った指令信号の異常は、O/E変換器14内に組み込まれた前記出力レベル判定回路40によって検出される。
図2は、各スレーブノード2におけるO/E変換器24及びE/O変換器23A,23Bの回路構成を示す。なお、マスタノード1におけるO/E変換器14及びE/O変換器13A,13Bの回路構成は、O/E変換器24及びE/O変換器23A,23Bの回路構成と同じである。前記スレーブコントローラ21の入力側には、O/E変換器24が接続されている。O/E変換器24は、受光素子としてのフォトディテクタ50を備え、この受光素子には、差動増幅回路51の反転側入力端子が接続されている。一方、差動増幅回路51の非反転側入力端子には、電源電圧を両抵抗52a,52bによって分圧することにより得られる分圧電圧が基準電圧として入力されている。そして、差動増幅回路51は、基準電圧と、受光素子の出力電圧との差分電圧を所定の増幅率で増幅した電圧信号を生成する。
差動増幅回路51の出力端子には、周知の自動波形コントロール回路(以下、ATC(Automatic Threshold Control )回路という。)53の入力側が接続されている。ATC回路53は、差動増幅回路51から電圧信号を入力し、この電圧信号から所定電圧のHレベル及びLレベルからなる電圧パルス信号を生成し、スレーブコントローラ21に出力する。すなわち、ATC回路53が出力する電圧信号は、O/E変換器24に入力されたトークン信号を電気信号に変化した信号である。
また、差動増幅回路51の出力端子には、前記出力レベル判定回路40における比較器54の反転入力端子が接続されている。比較器54の非反転入力端子には、電源電圧を両抵抗55a,55bによって分圧することにより得られる分圧電圧が、予め設定された基準電圧として入力されている。比較器54は、差動増幅回路51が出力する電圧信号の出力レベルが、基準電圧を超えるときにはHレベルの信号を出力し、基準電圧以下のときにはLレベルの信号をスレーブコントローラ21に出力する。前記比較器54及び抵抗55a,55bにより、前記出力レベル判定回路40が構成されている。
O/E変換器24に正常な出力レベルの光信号が入力された場合には、ATC回路53からスレーブコントローラ21に対し、その光信号に対応する電圧パルス信号が出力される。また、比較器54からスレーブコントローラ21に対しても、電圧パルス信号が出力される。これは、前記光信号の出力レベルが正常であって、差動増幅回路51が出力する電圧信号の最高電圧値が、比較器54に入力される基準電圧を超えるためである。
一方、O/E変換器24に入力された光信号の出力レベルが異常に低い場合にも、ATC回路53からスレーブコントローラ21に対し、その光信号に対応する電圧パルス信号が出力される。しかし、比較器54からスレーブコントローラ21に対して出力される電圧パルス信号は消失する。すなわち、比較器54からの出力は、Lレベルのままとなる。これは、前記光信号の出力レベルが異常に低くなった状態であって、差動増幅回路51が出力する電圧信号の最高電圧値が、比較器54に入力される基準電圧以下となるためである。
前記スレーブコントローラ21は、ATC回路53から入力する電圧パルス信号と、比較器54から入力する電圧信号とから、ATC回路53から電圧パルス信号が入力されているにも拘らず比較器54からの電圧信号がLレベルのままとなる異常状態が発生するか否かを監視する。この異常状態は、光伝送経路におけるすぐ上流側のスレーブノード2あるいはマスタノード1から受け取ったトークン信号の光信号の出力レベルが、予め設定されている基準値を下回ったことを示している。
また、スレーブコントローラ21の出力側には、E/O変換器23A,23Bがそれぞれ接続されている。E/O変換器23Aは、抵抗56及び発光ダイオード57を含み、発光ダイオード57は抵抗56を介してスレーブコントローラ21の出力側に接続されている。E/O変換器23Bは、E/O変換器23Aと同じ構成である。スレーブコントローラ21は、前記ATC回路53から入力する電圧パルス信号から前記トークン信号に対応した駆動信号を生成し、この駆動信号を、E/O変換器23A,23Bのいずれか一方に対して出力するようになっている。ここで、通常時において、スレーブコントローラ21は、E/O変換器23Aに対して駆動信号を出力する。すなわち、E/O変換器23Aは、通常時において使用されるように設定されている。一方、スレーブコントローラ21は、マスタノード1からE/O変換器23Aの使用を中止する旨の前記切替指令信号を受け取ったときには、E/O変換器23Aに代えて、E/O変換器23Bに駆動信号を出力する。すなわち、E/O変換器23Bは、前記異常状態の発生時において使用されるように設定されている。そして、E/O変換器23A又はE/O変換器23Bから出力された光信号は、光結合器15を介して光伝送経路に送出される。
次に、マスタノード1の動作について、図3のフローチャートに従って説明する。なお、この動作は、マスタコントローラ11のROMに記憶されたプログラムに基づいてマスタコントローラ11が実行する。このプログラムは、定時割り込みで実行される。
ステップ(以下、Sと略記する。)101において、マスタコントローラ11は、指令信号をE/O変換器13Aを介して光伝送経路上に送出する。この指令信号は、同指令信号の受取先となるスレーブノード2のアドレスを示すアドレスデータと、このアドレスデータに対する指令内容を示す制御データとを含む。
S102において、マスタコントローラ11は、光伝送経路における最も下流側のスレーブノード2−nからO/E変換器14を介して前記返信号を受け取るのを待つ。返信信号を受け取ると、マスタコントローラ11はS103に進んで、スレーブノード2−nから受け取った返信信号の光信号の出力レベルに異常が発生したか否かを判断する。すなわち、マスタコントローラ11は、この返信信号に対して、前記ATC回路53が出力する電圧パルス信号と、前記比較器54が出力する電圧信号とから、同返信信号の光信号の出力レベルを判定し、その出力レベルが異常に低くなっているか否かを判断する。返信信号の出力レベルが異常に低い場合、マスタコントローラ11はスレーブノード2−nにおけるE/O変換器23Aの発光ダイオード57の劣化により同発光ダイオード57の光量が低下したと判断する。そして、マスタコントローラ11は、S104に進んで、E/O変換器23AからE/O変換器23Bに切り替える旨の切替指令信号を、スレーブノード2−nに向けて光伝送経路に送出し、この処理を終了する。
一方、前記S103において指令信号の出力レベルに異常がなかったときには、マスタコントローラ11はスレーブノード2−nのE/O変換器23Aの発光ダイオード57の光量に異常低下がないと判断する。そして、マスタコントローラ11は、S105に進んで、いずれかのスレーブノード2から光伝送経路に送出された通知信号を受け取るのを待つ。通知信号を受け取ると、マスタコントローラ11はS106に進んで、通知信号の通知データで指定されたアドレスが、自身に割り当てられたアドレスと一致するか否かを判定する。両アドレスが一致しない場合、マスタコントローラ11はS107に進んで、通知信号の通知データによって示されるアドレスのスレーブノード2に向かって切替指令信号を光伝送経路上に送出する。一方、両アドレスが一致する場合、マスタコントローラ11はS108に進む。S108において、マスタコントローラ11は、E/O変換器13Aの使用を中止し、予備のE/O変換器13Bを用いるようにした後、処理を終了する。なお、マスタコントローラ11は、各スレーブノード2におけるE/O変換器23Aの使用中止時、あるいは、自身のE/O変換器13Aの使用中止時に、光LAN装置における異常の発生を前記ディスプレイ12で表示する。
次に、スレーブノード2の動作について、図4のフローチャートに従って説明する。なお、この動作は、スレーブコントローラ21のROMに記憶されたプログラムに基づいてスレーブコントローラ21が実行する。このプログラムは、定時割り込みで実行される。
S201において、スレーブコントローラ21は、O/E変換器24を介して光伝送経路上から指令信号を受け取るのを待つ。指令信号を受け取ると、スレーブコントローラ21はS202に進んで、この指令信号の光信号の出力レベルに異常が発生したか否かを判断する。すなわち、スレーブコントローラ21は、この指令信号に対して、前記ATC回路53が出力する電圧パルス信号と、前記比較器54が出力する電圧信号とから、同指令信号の光信号の出力レベルを判定し、その出力レベルが異常に低くなっているか否かを判断する。指令信号の出力レベルに異常がなかったときには、光伝送経路におけるすぐ上流側にあるマスタノード1のE/O変換器13A、あるいは、スレーブノード2のE/O変換器23Aが出力する光信号に異常がないと判断し、この処理を終了する。
一方、前記S202において指令信号の信号が異常に低い場合、スレーブコントローラ21は、E/O変換器13AあるいはE/O変換器23Aが出力する光信号に異常があると判断する。そして、スレーブコントローラ21はS203に進んで、マスタノード1のE/O変換器13Aが生成した光信号の出力レベルが異常に低い旨の通知データと、マスタノード1のアドレスデータとからなる通知信号を、マスタノード1に向けて光伝送経路に送出した後、この処理を終了する。あるいは、S203においてスレーブコントローラ21は、E/O変換器23Aが生成した光信号の出力レベルが異常に低い旨の通知データと、そのスレーブノード2のアドレスデータとからなる通知信号をマスタノード1に向けて光伝送経路に送出した後に、この処理を終了する。
次に、スレーブノード2の別の動作について、図5のフローチャートに従って説明する。なお、この動作は、スレーブコントローラ21のROMに記憶されたプログラムに基づいてスレーブコントローラ21が実行する。このプログラムは、定時割り込みで実行される。
S301において、スレーブコントローラ21は、O/E変換器24を介して光伝送経路上から前記切替指令信号を受け取るのを待つ。切替指令信号を受け取ると、スレーブコントローラ21はS302に進んで、切替指令信号中のアドレスデータによって示されるアドレスが、自身に割り当てられたアドレスと一致するか否かを判定する。両アドレスが一致しない場合、スレーブコントローラ21はS303に進んで、切替指令信号をそのままE/O変換器23Aを介して光伝送経路上に送出し、処理を終了する。一方両アドレスが一致する場合、スレーブコントローラ21は、S304に進む。
S304において、スレーブコントローラ21は、光伝送経路上において受け取った指令信号、通知信号あるいは切替指令信号を再び光伝送経路上に送出するときに、E/O変換器23Aに代えて、E/O変換器23Bを用いるように切り替わった後、処理を終了する。
以上詳述した本実施形態は、下記の効果を有する。
(1) 各スレーブノード2のスレーブコントローラ21は、光伝送経路上におけるすぐ上流側のスレーブノード2あるいはマスタノード1から受け取った光信号の出力レベルが、予め設定された基準値を超えるか否か判定する。従って、光信号の出力レベルに異常がないスレーブノード2によって、マスタノード1あるいは他のスレーブノード2の光信号の出力レベルの異常が検出されるので、スレーブノード2の光信号の異常をマスタノード1で把握することができる。
(2) マスタノード1及び各スレーブノード2は、通常使用するE/O変換器13A,23Aに加え、予備のE/O変換器13B,23Bを備えており、E/O変換器13A,23Aに光量の異常低下が起きたときに、変換器13B,23Bに切り替えるようになっている。従って、マスタノード1におけるE/O変換器13Aの発光ダイオード57、あるいは、いずれかのスレーブノード2におけるE/O変換器23Aの発光ダイオード57に光量の異常低下が起きても、光LAN装置の機能が維持されるので、その信頼性が向上する。また、マスタノード1のE/O変換器13A、あるいは、いずれかのスレーブノード2のE/O変換器23Aが劣化しても、すぐにこれらを交換する必要がないので保守が容易になる。なお、マスタノード1のE/O変換器13A、あるいは、いずれかのスレーブノード2のE/O変換器23Aが劣化したこと自体は、ディスプレイ12での表示により認識することができるので、必要に応じて、E/O変換器13AあるいはE/O変換器23Aの交換を行うことができる。
(3) 出力レベル判定回路40は、O/E変換器14,24に一体的に組み込まれている。このため、マスタノード1あるいは各スレーブノード2の構成の簡素化、及び小型化を図る上で有利である。
なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 各スレーブノード2あるいはマスタノード1に、予備のE/O変換器を2つ以上設け、使用中のE/O変換器に光量の異常低下が起きる毎に、予備のE/O変換器を順次切り替えていく構成とする。
・ 本発明の光LAN装置を、車両以外に適用することも可能である。
・ 本発明の光LAN装置は、リング型光LAN装置に限らず、マスタノード1と、複数のスレーブノード2とをそれぞれ直接光ファイバケーブルで接続するスター型の光LAN装置に適用することも可能である。この場合、各スレーブノード2は、マスタノード1から受け取った光信号の出力レベルに基づき、マスタノード1におけるE/O変換器13Aの発光ダイオード57の光量低下を検出する。また、マスタノード1は、各スレーブノード2から受け取った光信号の出力レベルに基づき、そのスレーブノード2におけるE/O変換器23Aの発光ダイオード57の光量低下を検出する。
一実施形態の光LAN装置を示す概略構成図。 各スレーブノードにおけるO/E変換器及びE/O変換器を示す回路図。 マスタノードの動作を示すフローチャート。 スレーブノードの動作を示すフローチャート。 同じく動作を示すフローチャート。
符号の説明
1…マスタノード、2(2−1〜2−n)…スレーブノード、3…光ファイバケーブル、11…信号異常検出部を構成する切替部及び切替制御部としてのマスタコントローラ、13A…光送出部としてのE/O変換器、21…信号異常検出部を構成する切替部及び通知部としてのスレーブコントローラ、23A…光送出部としてのE/O変換器、40…信号異常検出部を構成する出力レベル判定回路。

Claims (5)

  1. ネットワークを形成するように光ファイバケーブルによって相互に接続されたマスタノードと複数のスレーブノードとを備えた光LAN装置において、
    前記マスタノード及び各スレーブノードは、ネットワーク上で受け取った光信号の出力レベルに基づき、その光信号をネットワーク上に送出したマスタノードあるいは他のスレーブノードにおける光送出部の光量低下を検出する信号異常検出部をそれぞれ備えていることを特徴とする光LAN装置。
  2. 前記マスタノード及び各スレーブノードは前記光送出部を複数備えるとともに、
    使用する光送出部を切り替えるための切替部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光LAN装置。
  3. 前記ネットワークは、リング型であって、
    前記スレーブノードは、前記光送出部の光量低下が検出されたときに、対応する前記マスタノードあるいはスレーブノードのアドレスを示す通知データを含む通知信号をマスタノードに向けて送出する通知部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の光LAN装置。
  4. 前記マスタノードは、前記通知データに基づいて前記光送出部の光量低下が検出された対象を把握し、この対象がマスタノード自身であるときには、自身の前記光送出部を切り替え、また、対象がスレーブノードのいずれかであるときには、そのスレーブノードの光送出部を切り替えさせるための切替指令信号を前記スレーブノードに向けて送出する切替制御部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の光LAN装置。
  5. 前記スレーブノードの切替部は、使用する光送出部を、前記切替指令信号に基づいて切り替えることを特徴とする請求項4に記載の光LAN装置。
JP2004225757A 2004-08-02 2004-08-02 光lan装置 Pending JP2006050092A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225757A JP2006050092A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 光lan装置
DE602005006908T DE602005006908D1 (de) 2004-08-02 2005-03-07 Optische-LAN Vorrichtung und Verfahren zur Fehlererkennung in einer optischen-LAN Vorrichtung
EP05004922A EP1624592B1 (en) 2004-08-02 2005-03-07 Optical lan device and method for detecting abnormality in optical lan
US11/082,747 US20060024055A1 (en) 2004-08-02 2005-03-17 Optical LAN device and method for detecting abnormality in optical LAN device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225757A JP2006050092A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 光lan装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006050092A true JP2006050092A (ja) 2006-02-16

Family

ID=34934099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225757A Pending JP2006050092A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 光lan装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060024055A1 (ja)
EP (1) EP1624592B1 (ja)
JP (1) JP2006050092A (ja)
DE (1) DE602005006908D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037258A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送システム
JP2011523474A (ja) * 2008-04-23 2011-08-11 エーティーラブ・インコーポレーテッド 誤動作時に自動復元する通信システム及びその復元方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122159B2 (en) 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
CN101494560B (zh) * 2009-02-20 2011-11-09 华为技术有限公司 主从网络设备配置方法、装置和系统
US9787495B2 (en) 2014-02-18 2017-10-10 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9634715B2 (en) * 2014-02-18 2017-04-25 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US10747708B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Allegro Microsystems, Llc Communication system between electronic devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9608792A (pt) * 1995-06-26 1999-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Nó de comunicação e de multiplexador ótico de soma/redução sistema de rede de comunicação e processo para restauração de um sistema de rede de comunicação
JPH09163413A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
US6763195B1 (en) * 2000-01-13 2004-07-13 Lightpointe Communications, Inc. Hybrid wireless optical and radio frequency communication link
JP2002152135A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 光多分岐通信システム
JP2004186932A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Ltd 光アクセスシステム
US7421197B2 (en) * 2003-01-21 2008-09-02 Fujitsu Limited Optical network protection switching architecture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037258A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送システム
JP2011523474A (ja) * 2008-04-23 2011-08-11 エーティーラブ・インコーポレーテッド 誤動作時に自動復元する通信システム及びその復元方法
US8656208B2 (en) 2008-04-23 2014-02-18 Atlab Inc. Communication system with automatic restoring function against faulty operation and restoring method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624592B1 (en) 2008-05-21
US20060024055A1 (en) 2006-02-02
EP1624592A1 (en) 2006-02-08
DE602005006908D1 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054509B2 (ja) フィールド機器制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
EP1624592B1 (en) Optical lan device and method for detecting abnormality in optical lan
JP2014529821A (ja) 自動アドレス指定するための回路および電子モジュール
CN108732452B (zh) 空调系统及其电流环通讯电路的通讯检测方法和装置
JP6489700B2 (ja) 電源装置
JP2006014203A (ja) 光lan装置
JP2008245497A (ja) 車両用電源装置
CN112034274A (zh) 用于测试连接到总线系统的多个信号器的方法以及信号器
JP2005206085A (ja) 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置
US7093050B2 (en) Control arrangement
WO2009070828A9 (en) An led driver method for traffic lanterns
JP2009202704A (ja) 車両用灯具
JP6059164B2 (ja) 光パス切替装置および通信方法
CN207869465U (zh) 消防应急照明设备
JP2008020583A (ja) Led表示器の制御回路
JP2010146363A (ja) 二重化プログラマブルコントローラの系切替方式
KR100501681B1 (ko) Ips를 이용한 스톱 및 테일 램프 고장 검출방법
JP2005293101A (ja) 光lan装置
JP2008034911A (ja) 端末機制御システム
KR101750497B1 (ko) 통신 단말 내 이중화 rf 송수신부 및 그 방법
WO2019163898A1 (ja) 電圧測定装置、電圧検出回路、及び電圧検出方法
JP2007333623A (ja) 故障検知機能付交流出力回路
JP2007244167A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP6846999B2 (ja) 通信システム、通信機器、及び、誤配線検出方法
JP7390792B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021