JP2006046140A - 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006046140A
JP2006046140A JP2004226685A JP2004226685A JP2006046140A JP 2006046140 A JP2006046140 A JP 2006046140A JP 2004226685 A JP2004226685 A JP 2004226685A JP 2004226685 A JP2004226685 A JP 2004226685A JP 2006046140 A JP2006046140 A JP 2006046140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition
operation control
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004226685A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakada
浩一 中田
Tokuji Ota
篤治 太田
Takuma Hirai
拓磨 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004226685A priority Critical patent/JP2006046140A/ja
Publication of JP2006046140A publication Critical patent/JP2006046140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】プレイグニッションの発生前にこれを抑制すること。
【解決手段】この内燃機関1は、燃焼室1b内の混合気に点火する点火プラグ10により、燃焼室1b内の燃焼イオン電流を検出する。そして、検出した燃焼イオン電流に基づいて、前記燃焼室1bにプレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションが発生しているか否かを判定する。ポストイグニッションが発生している場合、内燃機関1は、燃料増量又は点火時期の遅角その他によって、プレイグニッションを抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関に関し、さらに詳しくは、プレイグニッションの発生前にこれを抑制して内燃機関の耐久性低下を抑制できる内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法に関する。
火花点火式の内燃機関では、点火プラグによる点火前に燃焼室の混合気が燃焼する、いわゆるプレイグニッションという現象が発生することがある。プレイグニッションは、内燃機関の耐久性を低下させるため、プレイグニッションが発生した場合には、これを抑制することが必要になる。特許文献1には、燃焼イオン電流を検出し、所定の下限値以上の燃焼イオン電流が発生した場合には、内燃機関の燃焼状態がプレイグニッションであると判定する技術が開示されている
特開平9−273470号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、プレイグニッションの発生を検知してからプレイグニッションを抑制する制御に入るため、内燃機関の耐久性低下抑制には改善の余地がある。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プレイグニッションの発生前にこれを抑制して、内燃機関の耐久性低下を抑制できる内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内燃機関は、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、前記燃焼室に発生するプレイグニッションの前兆現象を検出する燃焼状態検出手段と、を備え、前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を検出した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作をすることを特徴とする。
この内燃機関は、プレイグニッションの前兆現象を検出したら、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、これを抑制するように内燃機関の運転を制御する。これにより、プレイグニッションが発生する前にこれを抑制できるので、内燃機関の耐久性低下を抑制できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、点火に起因する現象により、前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を正確に判定できない場合は、前記前兆現象に代えてプレイグニッションを検出し、前記燃焼状態検出手段がプレイグニッションを検出した場合には、前記プレイグニッション抑制動作をすることを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、点火に起因するLC共振ノイズの終了する時期が、予め定めた所定のLC共振ノイズ終了基準時期よりも遅れる回数が所定回数以上になった場合に、前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を正確に判定できないと判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記前兆現象は、前記燃焼室内に発生するポストイグニッションであることを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記内燃機関の燃焼圧力の最大値が発生する時期が、所定の基準時期以上に進角している場合に、前記前兆現象が発生していると判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記燃焼状態検出手段は、前記燃焼室内の燃焼イオン電流を検出する燃焼イオン電流検出手段であり、この燃焼イオン検出手段によって検出された前記燃焼室内の燃焼イオン電流に基づいて、前記燃焼圧力の最大値が発生する時期を判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記燃焼イオン電流は、前記点火プラグで検出されることを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、点火プラグを備える火花点火式の内燃機関の運転制御に用いるものであり、前記内燃機関の燃焼室に、プレイグニッションの前兆現象が発生しているか否かを判定する燃焼状態判定部と、前記前兆現象が発生していると前記燃焼状態判定部が判定した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作を前記内燃機関に実行させる燃焼制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
この内燃機関の運転制御装置は、燃焼状態判定部がプレイグニッションの前兆現象を検出したら、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、燃焼制御部がプレイグニッションを抑制するように、内燃機関の運転を制御する。これにより、プレイグニッションが発生する前にこれを抑制できるので、内燃機関の耐久性低下を抑制できる。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置において、前記燃焼状態判定部は、前記前兆現象が発生しているか否かを正確に判定できない場合、前記前兆現象に代えてプレイグニッションが発生しているか否かを判定し、前記燃焼制御部は、前記燃焼状態判定部の判定結果に基づいて、前記プレイグニッション抑制動作を前記内燃機関に実行させることを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置において、点火に起因するLC共振ノイズの終了する時期が、予め定めた所定のLC共振ノイズ終了時期よりも遅れる回数が所定回数以上になった場合に、前記燃焼状態判定部が前記前兆現象を正確に判定できないと判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置において、前記前兆現象は、前記燃焼室内に発生するポストイグニッションであることを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置において、前記燃焼状態判定部は、前記内燃機関の燃焼圧力の最大値が発生する時期が、所定の基準時期以上に進角している場合に、前記前兆現象が発生していると判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置において、前記燃焼状態判定部は、前記燃焼室内の燃焼イオン電流に基づいて、前記燃焼圧力の最大値が発生する時期を判定することを特徴とする。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御方法は、点火プラグを備える火花点火式の内燃機関を運転するにあたり、前記内燃機関の燃焼室に、プレイグニッションの前兆現象が発生しているか否かを判定する手順と、前記前兆現象が発生していると判定した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作を実行する手順と、を含むことを特徴とする。
この内燃機関の運転制御方法は、プレイグニッションの前兆現象を検出したら、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、これを抑制するように内燃機関の運転を制御する。これにより、プレイグニッションが発生する前にこれを抑制できるので、内燃機関の耐久性低下を抑制できる。
次の本発明に係る内燃機関の運転制御方法は、前記内燃機関の運転制御方法において、前記前兆現象が発生しているか否かを正確に判定できない場合、前記前兆現象に代えてプレイグニッションが発生しているか否かを判定し、この判定の結果に基づいて、前記プレイグニッション抑制動作を実行することを特徴とする。
この発明に係る内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法では、プレイグニッションの発生前にこれを抑制して、内燃機関の耐久性低下を抑制することができる。
以下、この発明につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、本発明は、特に乗用車やバス、あるいはトラック等の車両に搭載される内燃機関に対して好ましく適用できる。
実施例1は、火花点火式の内燃機関において、プレイグニッションの前兆現象を検出し、この前兆現象が発生したと判定した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作を実行する点に特徴がある。
図1は、実施例1に係る内燃機関を示す概略断面図である。図2は、実施例1に係る内燃機関を示す全体図である。図1、2を用いて、実施例1に係る内燃機関について簡単に説明する。図2に示すように、実施例1に係る内燃機関1は、直列の4気筒の内燃機関であるが、気筒数及び気筒配置はこれに限定されるものではない。実施例1に係る内燃機関1は、ガソリンを燃料とした内燃機関である。この内燃機関1は、吸気通路の一部である吸気ポート3i内に燃料Fを噴射するポート噴射弁4から燃料が供給される。なお、内燃機関1は、気筒1s内の燃焼室1b内へ燃料Fを直接噴射する、いわゆる直噴の内燃機関であってもよい。
ポート噴射弁4から噴射された燃料Fは、吸気ポート3iに導入される空気Aと混合気を形成し、吸気弁5iを通って内燃機関1の燃焼室1b内へ充填される。ピストン7の上昇により圧縮された燃焼室1b内の混合気は、ピストン7が上死点に到達する前に点火プラグ10により点火されて燃焼する。そして、混合気の燃焼圧力により、ピストン7は往復運動する。この往復運動は、コネクティングロッド9を介してクランク軸8に伝えられ、ここで回転運動に変換されて、内燃機関1の出力として取り出される。燃焼後の混合気は、排気弁5eから排気通路である排気ポート3eへ排出される。なお、吸気弁5iと排気弁5eとは、それぞれ吸気カム6iと排気カム6eとによって開閉される。
内燃機関1には、クランク軸8の回転角度を検出するクランク角センサ51が取り付けられている。また、カム位置検出センサ54により吸気カム6iの位置が検出され、この検出信号に基づいて、各気筒1s1〜1s4のピストンがどの位置にあるかが判定される。クランク角センサ51及びカム位置検出センサ54からの検出信号により、エンジンECU(Electronic Control Unit)20は、内燃機関1の各気筒1s1〜1s4に対する燃料噴射時期及び点火時期を決定する。また、内燃機関1には、エアフローセンサ53、アクセル開度センサ55等の、内燃機関1の運転を制御するために必要な情報を取得するためのセンサ類が取り付けられる。エンジンECU20は、これら各種センサからの信号に基づいて、内燃機関1の運転を制御する。
図3は、実施例1に係る燃焼イオン電流検出装置の一例を示す説明図である。図4は、燃焼イオン電流の波形の一例を示す説明図である。燃焼イオン電流検出装置40は、ダイレクトイグニッション11内に組み込まれており、点火プラグ10を燃焼イオン電流検出センサとして用いることにより、燃焼室1b内の燃焼イオン電流を検出する。実施例1では、燃焼室1b内に発生するプレイグニッションの前兆現象を検出する燃焼状態検出手段は、点火プラグ10と、燃焼イオン電流検出装置40とにより構成される。なお、点火プラグ10とは別個に内燃機関1へイオン電流検出計を設け、これにより前記前兆現象を検出してもよい。また、点火プラグ10とは別個に内燃機関1に筒内圧力センサを設け、これにより前記前兆現象を検出してもよい。
ダイレクトイグニッション11は、イグナイター部12と、イグニッションコイル部13とで構成される。エンジンECU20は、内燃機関1の運転条件や運転状態から、内燃機関1への点火時期を決定する。ダイレクトイグニッション11は、エンジンECU20からの点火指令を受けて、点火プラグ10から火花を発生させて、燃焼室1b内の混合気へ点火する。
燃焼イオン電流検出装置40は、検出回路41と、反転回路42と、V−I変換回路43とで構成される。検出回路41は、イグニッションコイル部13を構成する2次コイル13sに接続されている。燃焼室1b内の混合気が燃焼すると、燃焼室1b内には燃焼イオンが発生する。この燃焼イオン電流Iは、検出回路41及び点火プラグ10の中心電極10cと側方電極10sとの間を流れる。検出回路41は、この燃焼イオン電流Iを検出し、検出された燃焼イオン電流Iの電気信号は、反転回路42、V−I変換回路43を経てエンジンECU20に取り込まれる。図4は、燃焼イオン電流検出装置で検出され、エンジンECU20に取り込まれる前における燃焼イオン電流の波形の一例を示している。
図4に示すように、エンジンECU20がイグナイター部12に点火信号を与えると、この点火信号に応じて点火プラグ10の中心電極10cと側方電極10sとの間に火花が発生する。そして、この火花が燃焼室1b内の混合気に着火し、これを燃焼させる。混合気の燃焼により、燃焼室1b内に発生する実際の燃焼イオン電流は、図4の破線で示すようになる。しかし、イグニッションコイルを用いる点火装置においては、浮遊容量Cf(図3参照)とイグニッションコイル部13とによるLC共振ノイズが発生する。このLC共振ノイズの影響により、燃焼イオン電流検出装置40で検出される燃焼イオン電流Iは、図4の実線で示すようになる。
内燃機関1が中負荷以上で運転されているとき、具体的には内燃機関1の負荷率が40%程度以上のとき、燃焼イオン電流Iの変化は、燃焼室1b内の燃焼圧力変化に同期する。そして、燃焼イオン電流がピーク値Imaxとなる時期は、燃焼室1bにおける最大燃焼圧力Pmaxが発生する時期と同期する。これは、内燃機関1の負荷が高くなる程、顕著である。点火プラグ10から火花が発生してから着火するまでに遅れがあるため、燃焼室1b内における混合気の燃焼圧力は、点火時期TFからある程度の期間を経て最大燃焼圧力Pmaxとなる。
ここで、内燃機関1の運転時においては、ポストイグニッションが発生することがある。ポストイグニッションは、プレイグニッションの前兆現象となる。すなわち、ポストイグニッションが発生して、プレイグニッションに移行する。ポストイグニッションは、点火プラグ10により混合気に点火した瞬間に混合気が燃焼するので、着火遅れはほとんどないことが特徴である。このため、ポストイグニッションが発生すると、ポストイグニッションが発生前と比較して、最大燃焼圧力Pmaxの発生時期は進角することになる。すなわち、ポストイグニッションが発生すると、最大燃焼圧力Pmaxの発生時期は圧縮上死点側に移行する。
実施例1においては、プレイグニッションの発生を、その前兆現象であるポストイグニッションの発生により予測して、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、プレイグニッションに至る前の段階で、プレイグニッションを抑制するように内燃機関1の運転を制御する。具体的には、内燃機関1の燃焼室1b内における燃焼圧力の最大値(最大燃焼圧力)Pmaxが発生する時期(最大燃焼圧力発生時期)Tmaxが、所定の基準時期以上に進角した場合には、ポストイグニッションが発生したと判定する。例えば、図4に示す例では、前記所定の基準時期が限界時期Tlimであり、前記Tmaxが限界時期Tlim以上に進角した場合には、ポストイグニッションが発生したと判定する。
ポストイグニッションが発生したと判定された場合、その後プレイグニッションに至るおそれが極めて高いため、プレイグニッションを抑制するように、内燃機関1の運転を制御する。これにより、プレイグニッションが発生する前にこれを回避できるので、内燃機関1の耐久性低下を効果的に抑制できる。特に、高圧縮、あるいは高過給の内燃機関はプレイグニッションが発生しやすいが、このような内燃機関の場合には、実施例1よって効果的にプレイグニッションを抑制できる。なお、実施例1では、前記最大燃焼圧力Pmaxを、燃焼イオン電流のピーク値Imaxとして取り扱う。
最大燃焼圧力発生時期Tmaxは、点火時期をMBT(Minimum spark advance for Best Torque)とした場合、ATDC(After Top Dead Center:上死点後)10度〜15度である。ここで、上死点とは圧縮上死点である。この場合、例えば、ATDC10度〜15度よりも最大燃焼圧力Pmaxの発生時期が進角した場合(例えばATDC5度になった場合)、ポストイグニッションが発生していると判定できる。なお、内燃機関1の負荷が低くなると、燃焼イオン電流Iの変化は、燃焼室1b内の燃焼圧力変化に同期するという関係は保たれなくなる。しかし、内燃機関1の負荷が低い場合には、プレイグニッションは発生しないので、実施例1に係る制御を実行しなくとも、特に問題はない。
次に、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置について説明する。図5は、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置を示す説明図である。この実施例に係る運転制御は、この実施例に係る内燃機関の運転制御装置30によって実現できる。図5に示すように、内燃機関の運転制御装置30は、エンジンECU20に組み込まれて構成されている。エンジンECU20は、CPU20pと、記憶部20mと、入力及び出力ポート25、26と、入力及び出力インターフェイス27、28とから構成される。
なお、エンジンECU20とは別個に、この実施例に係る内燃機関の運転制御装置30を用意し、これをエンジンECU20に接続してもよい。そして、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法を実現するにあたっては、エンジンECU20が備える内燃機関1の制御機能を、前記内燃機関の運転制御装置30が利用できるように構成してもよい。
内燃機関の運転制御装置30は、燃焼状態判定部31と、燃焼制御部32とを含んで構成される。これらが、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法を実行する部分となる。この実施例において、内燃機関の運転制御装置30は、エンジンECU20を構成するCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)20pの一部として構成される。この他に、CPU20pには、内燃機関1の運転を制御する制御部23が含まれている。
CPU20pと、記憶部20mとは、バス241〜243、入力ポート25及び出力ポート26に接続される。これにより、内燃機関の運転制御装置30を構成する燃焼状態判定部31と燃焼制御部32とは、相互に制御データをやり取りしたり、一方に命令を発したりできるように構成される。また、内燃機関の運転制御装置30は、エンジンECU20が有する内燃機関1の負荷や機関回転数その他の内燃機関の運転制御データを取得したり、内燃機関の運転制御装置30の制御をエンジンECU20の内燃機関の運転制御ルーチンに割り込ませたりすることができる。
入力ポート25には、入力インターフェイス27が接続されている。入力インターフェイス27には、クランク角センサ51、回転数センサ52、エアフローセンサ53、カム位置検出センサ54、アクセル開度センサ55、燃焼イオン電流検出装置40その他の、内燃機関1の運転制御に必要な情報を取得するセンサ類が接続されている。これらのセンサ類から出力される信号は、入力インターフェイス27内のA/Dコンバータ27aやディジタル入力バッファ27dにより、CPU20pが利用できる信号に変換されて入力ポート25へ送られる。これにより、CPU20pは、運転制御や内燃機関1の運転制御に必要な情報を取得することができる。
出力ポート26には、出力インターフェイス28が接続されている。出力インターフェイス28には、ポート噴射弁4やダイレクトイグニッション11その他の、内燃機関1の運転制御に必要な制御対象が接続されている。出力インターフェイス28は、制御回路281、282等を備えており、CPU20pで演算された制御信号に基づき、前記制御対象を動作させる。このような構成により、エンジンECU20のCPU20pは、前記センサ類からの出力信号に基づいて、内燃機関1の点火時期や燃料噴射時期、あるいは燃料噴射量等を制御して、内燃機関1の運転を制御する。
記憶部20mには、この実施例に係る内燃機関の運転制御に用いるコンピュータプログラムや制御マップ、あるいは内燃機関の運転制御に用いる燃料噴射量のデータマップ等が格納されている。ここで、記憶部20mは、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。
上記コンピュータプログラムは、CPU20pへすでに記録されているコンピュータプログラムと組み合わせによって、この実施例に係る運転制御の処理手順を実現できるものであってもよい。また、この内燃機関の運転制御装置30は、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアを用いて、燃焼状態判定部31、燃焼制御部32の機能を実現するものであってもよい。次に、この実施例に係る運転制御及び内燃機関の運転制御装置等の動作について説明する。この説明においては、適宜図1〜図5を参照されたい。
図6は、実施例1に係る運転制御及び内燃機関の運転制御装置等の動作を説明するフローチャートである。この運転制御では、ある気筒の燃焼イオン電流ピーク時期と、予め定めた所定の限界時期との比較により、プレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションが発生したか否かを判定する。ここで、実施例1において、予め定めた「所定の限界時期」が、「所定の基準時期」に相当する。
実施例1に係る内燃機関の運転制御を実行するにあたり、内燃機関の運転制御装置30の燃焼状態判定部31は、アクセル開度及び吸入空気量に基づき、内燃機関1の負荷率KLを求め、これが所定値KLc以上であるか否かを判定する(ステップS101)。内燃機関1が低負荷の場合には、燃焼イオン電流Iの変化は、燃焼室1b内の燃焼圧力変化に同期しなくなるからである。
KL<KLcである場合(ステップS101;No)、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。KL≧KLcの場合(ステップS101;Yes)、燃焼状態判定部31は、内燃機関1の各気筒1s1〜1s4から燃焼イオン電流Iをサンプリングし、前記燃焼イオン電流がピーク値Imaxをとる時期(燃焼イオン電流ピーク時期)Tmax(i)を取得する(ステップS102)。なお、「i」は内燃機関1の気筒番号であり、実施例1では1〜4である。また、「時期」は、内燃機関1のクランク角度で表し、圧縮上死点を0度とする。
燃焼状態判定部31は、それぞれの気筒1s1〜1s4の燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(1)〜Tmax(4)を、予め定めた所定の限界時期Tlimと比較する(ステップS103)。所定の限界時期Tlimは実験や解析等により予め定めておく。所定の限界時期Tlimは、例えば、ATDC10度程度に定めることができる。Tmax(i)が所定の限界時期Tlimよりも遅角している場合(ステップS103;No)、燃焼状態判定部31は、i気筒にポストイグニッションは発生していないと判定する。このときにはSTARTに戻り、ポストイグニッションの監視を継続する。
Tmax(i)が所定の限界時期Tlim以上に進角している場合(ステップS103;Yes)、燃焼状態判定部31は、i気筒にポストイグニッションが発生していると判定する(ステップS104)。燃焼制御部32は、燃焼状態判定部31の判定結果を受けて、i気筒に対してプレイグニッションを抑制する制御を実行する(ステップS105)。これにより、内燃機関1は、プレイグニッション抑制動作をする。
この制御には、例えば、ポストイグニッションを検出したi気筒に供給する燃料を増量したり、前記i気筒の点火時期を遅角したりする方法がある。これにより、i気筒の燃焼室1bの温度を低下させて、i気筒のプレイグニッションの発生を未然に抑えることができる。このようにすれば、プレイグニッションの発生が予測される気筒のみ燃料増量あるいは遅角されるので、燃料消費の増加を抑制したり、遅角によるトルク低下を最小限に抑えたりすることができる。なお、プレイグニッションを抑制する制御を全気筒に対して実行してもよい。プレイグニッションを抑制する制御を実行したら、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。
以上、実施例1によれば、プレイグニッションの前兆現象を検出したら、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、これを抑制するように内燃機関の運転を制御する。これにより、プレイグニッションに至る前にこれを回避できるので、内燃機関の耐久性低下を効果的に抑制できる。特に、圧縮比の高い内燃機関や高過給の内燃機関ではプレイグニッションが発生しやすくなるが、実施例1は、このような内燃機関に対しても効果的にプレイグニッションを抑制して、内燃機関1の耐久性低下を効果的に抑制できる。
また、予め定めた所定の限界時期に基づきポストイグニッションを判定するので、他の気筒と比較する必要はない。これにより、単気筒の内燃機関に対しても、プレイグニッションを未然に抑制できる。なお、実施例1で開示した構成は、以下の実施例においても適宜適用できる。また、実施例1で開示した構成と同様の構成を備える以上、実施例1と同様の作用、効果を奏する。
実施例2は、実施例1と略同様の構成であるが、次の点で実施例1と異なる。すなわちポストイグニッションの判定に、ある気筒の燃焼イオン電流ピーク時期と、予め定めた所定の限界時期とを比較するのではなく、複数の気筒における燃焼イオン電流ピーク時期の平均値に対する偏差を用いてポストイグニッションを判定する。他の構成は実施例1と同様なのでその説明を省略する。なお、次の説明では、適宜図1〜4を参照されたい。
図7は、実施例2に係る運転制御及び内燃機関の運転制御装置等の動作を説明するフローチャートである。一般に、内燃機関が備えるすべての気筒の燃焼状態が、一斉にプレイグニッションへ進行することはほとんどない。したがって、他の気筒との比較により、プレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションの発生を判定する。実施例2に係る内燃機関の運転制御を実行するにあたり、内燃機関の運転制御装置30の燃焼状態判定部31は、アクセル開度及び吸入空気量に基づき、内燃機関1の負荷率KLを求め、これが所定値KLc以上であるか否かを判定する(ステップS201)。
KL<KLcである場合(ステップS201;No)、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。KL≧KLcの場合(ステップS201;Yes)、燃焼状態判定部31は、内燃機関1の各気筒1s1〜1s4から燃焼イオン電流Iをサンプリングし、燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(i)を取得する(ステップS202)。
燃焼状態判定部31は、すべての気筒1s1〜1s4の燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(1)〜Tmax(4)の平均値(ピーク時期平均)Tmax_avを算出する(ステップS203)。次に、燃焼状態判定部31は、各気筒の燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(i)が、所定の基準時期以上進角しているか否かを判定する(ステップS204)。
実施例2において、前記所定の基準時期は、ピーク時期平均Tmax_avと、所定の閾値Tlとの差(Tmax_av−Tl)とする。前記閾値T1は実験や解析等により予め定めてもよいし、また、例えば取得した燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(i)(i=1〜4)の標準偏差σの所定倍(例えば3倍)としてもよい。後者のようにすれば、実験等により予め閾値T1を求める必要はないので、閾値を求めるための実験等の手間を省略することができる。
Tmax(i)が前記所定の基準時期(Tmax_av−Tl)よりも遅角している場合(ステップS204;No)、i気筒の燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(i)の進角の程度は、他の気筒と比較して許容できる範囲である。したがって燃焼状態判定部31は、i気筒にポストイグニッションは発生していないと判定する。このときにはSTARTに戻り、ポストイグニッションの監視を継続する。Tmax(i)が前記所定の基準時期(Tmax_av−Tl)以上に進角している場合(ステップS204;Yes)、i気筒の燃焼イオン電流ピーク時期Tmax(i)は、許容できない程度に進角している。したがって、燃焼状態判定部31は、i気筒にポストイグニッションが発生していると判定する(ステップS205)。燃焼制御部32は、燃焼状態判定部31の判定結果を受けて、i気筒に対してプレイグニッションを抑制する制御を実行する(ステップS206)。なお、この制御は、実施例1と同様である。その後、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。
以上、実施例2によれば、プレイグニッションの前兆現象を検出したら、実際にプレイグニッションが発生していなくとも、これを抑制するように内燃機関の運転を制御する。これにより、プレイグニッションに至る前にこれを回避できるので、内燃機関の耐久性低下を効果的に抑制できる。なお、実施例2で開示した構成は、以下の実施例においても適宜適用できる。また、実施例2で開示した構成と同様の構成を備える以上、実施例2と同様の作用、効果を奏する。
実施例3は、内燃機関の運転条件により、プレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションが判定できない場合には、点火前にプレイグニッションそのものの発生を検出して、これを抑制する制御を実行するものである。なお、ポストイグニッションを判定できる場合には、実施例1又は実施例2によりプレイグニッションの発生を抑制する。次の説明では、適宜図1〜6を参照されたい。
図8は、実施例3に係る内燃機関の運転制御方法の手順を示すフローチャートである。図9は、燃焼イオン電流の変化を示す説明図である。ここで、図9の横軸は、クランク角度である。点火プラグ10を燃焼イオン電流検出センサとして用いる場合、イグニッションコイルによる点火装置を備える内燃機関では、図9に示すように、LC共振ノイズの影響により、点火後所定の期間(例えばTLC(i)まで)は燃焼イオン電流から燃焼圧力を推定することはできない。
前記LC共振ノイズは、内燃機関1の機関回転数NEによらず、発生する時間が略同程度である。このため、内燃機関1の機関回転数NEが高くなると、クランク軸の回転角速度が大きくなる結果、LC共振ノイズはクランク角度が大きい時期まで継続する。すなわち、LC共振ノイズは、図9中の横軸右側まで継続する(図9中の点線)。その結果、内燃機関1の機関回転数NEが大きくなると燃焼圧力の最大値を示す燃焼イオン電流のピーク値Imaxを検出できなくなる。すなわち、点火プラグ10を燃焼イオン電流検出センサとして用いる場合、内燃機関1の機関回転数NEが大きくなると、ポストイグニッションが発生しているか否かは判定できない。また、LC共振ノイズのみならず、放電期間と燃焼イオン電流が燃焼圧力と同期する期間とが重なった場合にも、燃焼イオン電流から燃焼圧力を推定することはできない。このように、点火に起因する現象によって、ポストイグニッションが発生しているか否かが判定できない場合がある。
このため、実施例3では、ポストイグニッションが検出できない場合には、点火時期よりも前の時期にプレイグニッションそのものを検出し、この検出結果に基づいて、プレイグニッションを抑制する制御を実行する。実施例3に係る内燃機関の運転制御を実行するにあたり、運転制御装置30の燃焼状態判定部31は内燃機関1の負荷率KLを求め、これが所定値KLc以上であるか否かを判定する(ステップS301)。
KL<KLcである場合(ステップS301;No)、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。KL≧KLcの場合(ステップS301;Yes)、燃焼状態判定部31は、内燃機関1の各気筒1s1〜1s4から燃焼イオン電流Iをサンプリングし、前記燃焼イオン電流Iから、LC共振ノイズが終了する時期TLC(i)を取得する(ステップS302)。
燃焼状態判定部31は、それぞれの気筒1s1〜1s4におけるLC共振ノイズの終了する時期TLC(1)を〜TLC(4)を、予め定めた所定のLC共振ノイズ終了基準時期T_ENDと比較する(ステップS303)。比較の結果、TLC(i)>T_ENDである場合には、この情報を記憶部20mへ格納する(ステップS304)。なお、所定のLC共振ノイズ終了基準時期T_ENDは、実験や解析等により予め定めておく。
i気筒において、ある所定の期間中、TLC(i)>T_ENDとなる回数が所定回数Nl以上となった場合(ステップS305;Yes)、燃焼状態判定部31は、i気筒において、プレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションの検出は不可能であると判定する。このときには、燃焼状態判定部31は、少なくともi気筒に対して、内燃機関1の点火時期TFよりも前の時期における燃焼イオン電流に基づいて、プレイグニッションそのものを検出する(ステップS306)。
その後、燃焼状態判定部31は、少なくともi気筒に対してプレイグニッションが発生しているか否かを判定する。そして、プレイグニッションが発生している場合には、燃焼制御部32が、i気筒に対してプレイグニッションを抑制する制御を実行する。なお、点火時期TFよりも前の時期に、燃焼イオン電流が所定値以上になった場合には、プレイグニッションが発生していると判定する。
i気筒において、ある所定の期間中、TLC(i)>T_ENDとなる回数が所定回数Nlよりも少ない場合(ステップS305;No)、燃焼状態判定部31は、i気筒においては、ポストイグニッションの検出は可能であると判定する。このときには、燃焼状態判定部31は、i気筒に対して、内燃機関1の点火時期TFよりも後の時期における燃焼イオン電流に基づいてポストイグニッションを検出し、これによりプレイグニッションの発生を判定する(ステップS307)。すなわち、実施例1又は2に係る内燃機関の運転制御方法で説明したポストイグニッションの判定、及びこの判定結果に基づくプレイグニッションの抑制制御を実行する。ここで、「所定の期間」は、例えば内燃機関1の運転が、予め定めたサイクル数(例えば20サイクル)を経過するまでの期間とすることができる。
なお、実施例3においては、i気筒でポストイグニッションの検出が不可能である場合、当該気筒のみ、点火時期TFよりも前の燃焼イオン電流に基づくプレイグニッションの判定としてもよい。また、i気筒でポストイグニッションの検出が不可能である場合、内燃機関1のすべての気筒で、点火時期TFよりも前の燃焼イオン電流を用いてプレイグニッションを判定してもよい。また、i気筒において、1サイクルでTLC(i)>T_ENDとなった場合には、i気筒では、ポストイグニッションの検出は不可能であると判定し、点火時期TFよりも前の時期における燃焼イオン電流によるプレイグニッションの判定に切り替えてもよい。
(変形例)
図10は、実施例3の変形例に係る内燃機関の運転制御方法の手順を示すフローチャートである。実施例3の変形例は、実施例3と略同様の構成であるが、内燃機関の機関回転数が予め定めた制限値以上になった場合には、点火前の燃焼イオン電流によるプレイグニッションの判定に切り替える点が異なる。他の構成は実施例3と同様なのでその説明を省略する。
実施例3の変形例に係る内燃機関の運転制御を実行するにあたり、内燃機関の運転制御装置30の燃焼状態判定部31は、内燃機関1の負荷率KLを求め、これが所定値KLc以上であるか否かを判定する(ステップS401)。KL<KLcである場合(ステップS301;No)、STARTに戻ってポストイグニッションの監視を継続する。KL≧KLcの場合(ステップS401;Yes)、燃焼状態判定部31は、回転数センサ52から内燃機関1の機関回転数NEを取得する(ステップS402)。そして、燃焼状態判定部31は、取得した機関回転数NEと、予め定めた制限回転数NElとを比較する(ステップS403)。
上述したように、点火プラグ10を燃焼イオン電流検出センサとして用いる場合、内燃機関1の機関回転数NEが大きくなると、ポストイグニッションが発生しているか否かは判定できない。このため、ポストイグニッションが発生しているか否かが判定できなくなる機関回転数を制限回転数NElとして、機関回転数NEがこれ以上になった場合に、プレイグニッションそのものを検出する。制限回転数NElは、実験やシミュレーション等により予め定めておく。
NE≧NElである場合(ステップS403;Yes)、燃焼状態判定部31は、プレイグニッションの前兆現象であるポストイグニッションの検出は不可能であると判定する。このときには、燃焼状態判定部31は、内燃機関1の点火時期TFよりも前の時期における燃焼イオン電流に基づいて、プレイグニッションそのものを検出する(ステップS404)。
NE<NElである場合(ステップS403;No)、燃焼状態判定部31は、ポストイグニッションの検出は可能であると判定する。このときには、燃焼状態判定部31は、内燃機関1の点火時期TFよりも後の時期における燃焼イオン電流によりポストイグニッションを検出し、プレイグニッションの発生を判定する(ステップS405)。すなわち、実施例1又は2に係る内燃機関の運転制御方法で説明したポストイグニッションの判定、及びこの判定結果に基づくプレイグニッションの抑制制御を実行する。
以上、実施例3及びその変形例によれば、プレイグニッションの前兆現象が検出できない場合には、点火前の燃焼イオン電流を用いてプレイグニッションそのものを検出して、これを抑制するように制御する。これにより、プレイグニッションの前兆現象が検出できない場合であっても、発生したプレイグニッションを抑制し、内燃機関の耐久性低下を抑制できる。
なお、点火に起因するLC共振ノイズ等の影響を回避できる場合には、プレイグニッションの前兆現象(例えばポストイグニッション)に基づいてプレイグニッションを回避する制御を実行してもよい。例えば、点火プラグとは別個にイオン電流検出計を設けたり、筒内圧センサにより燃焼圧力を直接検出したりして、その検出結果に基づいてプレイグニッションの前兆現象の発生を判定することにより、点火に起因するLC共振ノイズ等の現象の影響を回避できる。
以上のように、本発明に係る内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法は、火花点火式の内燃機関に有用であり、特に、プレイグニッションの発生前にこれを抑制して内燃機関の耐久性低下を抑制することに適している。
実施例1に係る内燃機関の一例を示す概略断面図である。 実施例1に係る内燃機関の一例を示す全体図である。 実施例1に係る燃焼イオン電流検出装置の一例を示す説明図である。 燃焼イオン電流の波形の一例を示す説明図である。 実施例1に係る内燃機関の運転制御装置を示す説明図である。 実施例1に係る運転制御及び内燃機関の運転制御装置等の動作を説明するフローチャートである。 実施例2に係る運転制御及び内燃機関の運転制御装置等の動作を説明するフローチャートである。 実施例3に係る内燃機関の運転制御方法の手順を示すフローチャートである。 燃焼イオン電流の変化を示す説明図である。 実施例3の変形例に係る内燃機関の運転制御方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
1s 気筒
1b 燃焼室
10 点火プラグ
11 ダイレクトイグニッション
20 エンジンECU
30 内燃機関の運転制御装置
31 燃焼状態判定部
32 燃焼制御部
40 燃焼イオン電流検出装置

Claims (15)

  1. 燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、
    前記燃焼室に発生するプレイグニッションの前兆現象を検出する燃焼状態検出手段と、を備え、
    前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を検出した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作をすることを特徴とする内燃機関。
  2. 点火に起因する現象により、前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を正確に判定できない場合は、前記前兆現象に代えてプレイグニッションを検出し、
    前記燃焼状態検出手段がプレイグニッションを検出した場合には、前記プレイグニッション抑制動作をすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 点火に起因するLC共振ノイズの終了する時期が、予め定めた所定のLC共振ノイズ終了基準時期よりも遅れる回数が所定回数以上になった場合に、前記燃焼状態検出手段が前記前兆現象を正確に判定できないと判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記前兆現象は、前記燃焼室内に発生するポストイグニッションであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記内燃機関の燃焼圧力の最大値が発生する時期が、所定の基準時期以上に進角している場合に、前記前兆現象が発生していると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関。
  6. 前記燃焼状態検出手段は、前記燃焼室内の燃焼イオン電流を検出する燃焼イオン電流検出手段であり、
    この燃焼イオン検出手段によって検出された前記燃焼室内の燃焼イオン電流に基づいて、前記燃焼圧力の最大値が発生する時期を判定することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
  7. 前記燃焼イオン電流は、前記点火プラグで検出されることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関。
  8. 点火プラグを備える火花点火式の内燃機関の運転制御に用いるものであり、
    前記内燃機関の燃焼室に、プレイグニッションの前兆現象が発生しているか否かを判定する燃焼状態判定部と、
    前記前兆現象が発生していると前記燃焼状態判定部が判定した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作を前記内燃機関に実行させる燃焼制御部と、
    を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の運転制御装置。
  9. 前記燃焼状態判定部は、前記前兆現象が発生しているか否かを正確に判定できない場合、前記前兆現象に代えてプレイグニッションが発生しているか否かを判定し、
    前記燃焼制御部は、前記燃焼状態判定部の判定結果に基づいて、前記プレイグニッション抑制動作を前記内燃機関に実行させることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の運転制御装置。
  10. 点火に起因するLC共振ノイズの終了する時期が、予め定めた所定のLC共振ノイズ終了時期よりも遅れる回数が所定回数以上になった場合に、前記燃焼状態判定部が前記前兆現象を正確に判定できないと判定することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の運転制御装置。
  11. 前記前兆現象は、前記燃焼室内に発生するポストイグニッションであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の運転制御装置。
  12. 前記燃焼状態判定部は、前記内燃機関の燃焼圧力の最大値が発生する時期が、所定の基準時期以上に進角している場合に、前記前兆現象が発生していると判定することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の内燃機関の運転制御装置。
  13. 前記燃焼状態判定部は、前記燃焼室内の燃焼イオン電流に基づいて、前記燃焼圧力の最大値が発生する時期を判定することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の運転制御装置。
  14. 点火プラグを備える火花点火式の内燃機関を運転するにあたり、
    前記内燃機関の燃焼室に、プレイグニッションの前兆現象が発生しているか否かを判定する手順と、
    前記前兆現象が発生していると判定した場合には、燃料増量又は点火時期の遅角その他のプレイグニッション抑制動作を実行する手順と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  15. 前記前兆現象が発生しているか否かを正確に判定できない場合、前記前兆現象に代えてプレイグニッションが発生しているか否かを判定し、この判定の結果に基づいて、前記プレイグニッション抑制動作を実行することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の運転制御方法。
JP2004226685A 2004-08-03 2004-08-03 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法 Pending JP2006046140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226685A JP2006046140A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226685A JP2006046140A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006046140A true JP2006046140A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36025024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226685A Pending JP2006046140A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006046140A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309062A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mazda Motor Corp エンジンのノッキング検出装置
JP2010121553A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2010242702A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2011190729A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
CN102207040A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 马自达汽车株式会社 火花点火式发动机的异常燃烧检测方法及火花点火式发动机
JP2012225250A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP2013113284A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
CN103603730A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 同济大学 基于离子电流的火花点火式发动机早燃检测控制装置
JP2014092109A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2014101851A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
US9115673B2 (en) 2012-02-01 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309062A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mazda Motor Corp エンジンのノッキング検出装置
JP4679630B2 (ja) * 2008-11-20 2011-04-27 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2010121553A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
US7789595B2 (en) 2008-11-20 2010-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Combustion state detection apparatus for internal combustion engine
US8701629B2 (en) 2009-04-09 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Internal-combustion-engine combustion state detecting apparatus
JP2010242702A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2011190729A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
CN102207040A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 马自达汽车株式会社 火花点火式发动机的异常燃烧检测方法及火花点火式发动机
DE102011012722A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Mazda Motor Corp. Verfahren zur Detektion anomaler Verbrennung für einen Fremdzündungsmotor und Fremdzündungsmotor
US8639432B2 (en) 2010-03-31 2014-01-28 Mazda Motor Corporation Abnormal combustion detection method for spark-ignition engine, and spark-ignition engine
DE102011012722B4 (de) 2010-03-31 2019-09-12 Mazda Motor Corp. Verfahren zur Detektion anomaler Verbrennung für einen Fremdzündungsmotor und Fremdzündungsmotor
JP2012225250A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP2013113284A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
US9115673B2 (en) 2012-02-01 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2014092109A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2014101851A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
CN103603730A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 同济大学 基于离子电流的火花点火式发动机早燃检测控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424944B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4873249B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4420950B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4873250B2 (ja) 車両用エンジンのプリイグニッション検出装置
JP2006046140A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置、並びに運転制御方法
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JP4096942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010133367A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0759929B2 (ja) 多気筒内燃機関用点火時期制御装置
WO2013150373A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10519879B2 (en) Determining in-cylinder pressure by analyzing current of a spark plug
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2010025039A (ja) 燃焼異常状態判別装置
JP6005928B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2021063463A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006057562A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2006152836A (ja) 内燃機関
JP2006161640A (ja) エンジンの点火制御装置
JP4056312B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4884516B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6826396B2 (ja) エンジン制御装置
JP7224324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2918821A1 (en) Engine control system
JP6570504B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623