JP2006045835A - 免震体形成工法 - Google Patents

免震体形成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045835A
JP2006045835A JP2004226321A JP2004226321A JP2006045835A JP 2006045835 A JP2006045835 A JP 2006045835A JP 2004226321 A JP2004226321 A JP 2004226321A JP 2004226321 A JP2004226321 A JP 2004226321A JP 2006045835 A JP2006045835 A JP 2006045835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
ground
hollow region
base
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583099B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Yoshitaka Oshima
義隆 大嶋
Naoya Okawa
尚哉 大川
Koji Morita
浩二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Maeda Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004226321A priority Critical patent/JP4583099B2/ja
Publication of JP2006045835A publication Critical patent/JP2006045835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583099B2 publication Critical patent/JP4583099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既設の地上・半地下・地中構造物に対し開削しないで経済的合理的な免震化ができ、地盤の免震化も可能な免震体形成工法を提供する。
【解決手段】構造物近傍の地中2に中空領域3を造成する中空領域造成工程と、中空領域3に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、地中2で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体4を形成することを特徴とする。また、構造物近傍に免震体4を形成することにより、地震波により構造物に生じる曲げ歪み等を低下させることができる。また、免震体4の材質や敷設範囲等をかえることによって曲げ歪み等の低下率を変化させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中に免震体を形成する方法に関するものであり、特に、矩形、円形等の任意形状に形成された地中・半地下・地上の構造物あるいは地盤の耐震性を向上させる技術に関する。
矩形、円形等の任意形状に形成された地中・半地下・地上の構造物を免震構造にする場合、従来、構造物の周辺に免震材料を塗布したり、貼り付けるなどの施工を行ってきた(特許文献1参照)。
また、地中の構造物を免震構造にする場合、地中構造物の上スラブの上に滑り部材を布設することで、地震時に発生する地中構造物と上載土との摩擦力を低減するなど周辺地盤から地中構造物に作用する土圧が増大するのを防止できる構成も提案されている(特許文献2参照)。
特開平9−60025号公報 特開2000−129710号公報
例えば、既設の地中構造物を免震構造に施工する場合、従来のように構造物の周辺に免震材料を塗布・貼付したり、地中構造物の上スラブの上に滑り部材を布設するためには、地盤を掘り返し(開削し)地中構造物を露出させる必要がある。しかし、地盤を開削することは大きなコストが必要であり、また地上には様々な制約条件があり、開削すること自体が困難となる場合も多い。
このように、構造物周辺に免震材料を塗布したり、地中構造物の上スラブの上に滑り部材を布設する等の作業を行うことは、地中に新設構造物を築造する段階では、可能であるが、既設地中構造物に対する補強工事は、コスト高となったり、施工自体が困難である。
また、地盤全体を強固に改良して耐震性を向上させることは、可能であるが、耐震補強工事により地盤自体を免震化して、地中・半地下・地上の構造物の耐震性を向上させる有効な方策は従来なかった。
本発明は、上記の技術的課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、既設の地上・半地下・地中構造物に対し開削しないで経済的合理的な免震化ができ、地盤の免震化も可能な免震体形成工法を提供することにある。
本発明の免震体形成工法は、前述の技術的課題を解決すべく以下のような構成とされている。
すなわち、本発明の免震体形成工法は、構造物近傍の地中に中空領域を造成する中空領域造成工程と、
前記中空領域に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、
を備え、前記地中で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体を形成することを特徴とする。
この構成によれば、構造物近傍に免震体を形成することにより、地震波により構造物に生じる曲げ歪み等を低下させることができる。また、免震体の材質や敷設範囲等をかえることによって曲げ歪み等の低下率を変化させることができる。
また、本発明の免震体形成工法において、前記中空領域造成工程は、
地上から、あるいは立抗から、前記構造物近傍まで鉛直、水平あるいは傾斜した孔を削孔し、前記孔を介して前記構造物近傍に、流体を噴射可能なロッドを建て込み、前記構造物の近傍において流体を噴射しながら前記ロッドを回転し、噴射切削により前記中空領域を造成することを特徴とする。なお、ロッドは、切削翼、切削板等を有するロッドであってもよく、それを回転して任意の高さ、場所を切削することにより空洞あるいは緩んだ領域を形成する。
更に、本発明の免震体形成工法において、前記中空領域造成工程は、
前記中空領域にベントナイトを用いた泥水等を満たし、前記中空領域を保持することを特徴とする。すなわち、空洞または緩んだ地中の領域が崩壊する恐れがある場合は、ベントナイトなど粘土を用いた泥水等を満たすことにより、崩壊を防止し、空洞を保持する。
更にまた、本発明の免震体形成工法において、前記中空領域造成工程と前記免震材料充填工程とを位置を変えて繰り返し、前記構造物近傍の広い領域に前記免震体を形成することを特徴とする。この構成によれば、前記構造物近傍の広い領域に前記免震体を形成することで、広い領域の地盤を免震化でき、地上構造物と地中構造物とを同時に免震化することができる。
以上、本発明によれば、構造物近傍の地中に中空領域を造成する施工と、前記中空領域に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する施工と、を繰り返し、前記地中で前記免震材料を固結または固体化させて周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体を形成することにより、構造物や地盤を免震化することができる。
従って、本発明によれば、(1)開削しないで地中構造物を免震化できる。(2)空洞を形成してから免震材を充填するため、確実な免震体を形成できる。(3)任意の場所に免震体を形成することにより、経済的合理的な免震化ができる。(4)位置を変えて施工を複数回繰り返すことにより、広い領域にわたり免震層を構築できるので地盤を免震化することができ、結果的に、地上構造物、あるいは半地下構造物の基礎地盤に免震層を形成することで、地上構造物あるいは半地下構造物を同時に免震化できる、といった効果を奏する。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態に係る免震体形成工法を例示的に詳しく説明する。
本発明の免震体形成工法は、図1に示すように、構造物1近傍の地中2に一点鎖線にて示す中空領域3を造成する中空領域造成工程と、造成した中空領域3に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、地中2で前記免震材料を固結または固体化させて周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体4を形成する工法である。
[中空領域造成工程の説明]
中空領域造成工程は、図2に示すように、地上から構造物1近傍まで鉛直方向に孔2aを削孔する。次に、孔2aを介して、流体を噴射可能なロッド5を構造物1近傍に建て込む。なお、ロッド5は、筒形状を有し、筒先端の周壁にノズル5aが複数個設けてある。
ロッド5は、図示しない軸受に支えられて回転自在に構成されており、筒内部に沿って圧送される流体(例えば、高圧水・泥水等)をノズル5aより噴射しながら回転し、噴射切削を行う。
次に、ロッド5を回転させながら、筒内部に沿って圧送される高圧水6をノズル5aより噴射し、噴射切削を行い、任意の高さ、場所を切削することにより中空領域3を形成する。なお、中空領域3は、噴射切削により空洞あるいは緩んだ領域を形成する。
次に、空洞または緩んだ地中の領域が崩壊する恐れがある場合は、ベントナイトなど粘土を用いた泥水7等をロッド5を介して満たすことにより、中空領域3の崩壊を防止し、空洞を保持する。
[免震材料充填工程の説明]
免震材料8は、固結または固体化した後は周辺地盤より低強度もしくは柔らかい材料である。また、免震材料8は、ロッド5、又は別の充填用ロッドを介して中空領域3に充填することから、充填時には流体状あるいはゲル状の材料である。
免震材料充填工程では、中空領域造成工程の後、ロッド5、又は別の充填用ロッドの筒内部に沿って圧送される免震材料8を中空領域3に充填し、地中2で免震材料8が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体4を形成する。
[免震体の形状]
免震体は、効率的な免震化が可能なように、地下構造物の形状や、地盤の性質・状況に応じて様々な形状が考えられる。
図3は、地下構造物が矩形の2連ボックスカルバート11と、円形の管路10の場合を示す。
すなわち、図3(a)は2連ボックスカルバート11の上スラブ上に中空領域31を造成し、免震体41を形成した場合を示す。
図3(b)は2連ボックスカルバート11の両側壁に中空領域32,32を造成し、免震体42,42を形成した場合を示す。中空領域32,32を造成する場合、地上から直接鉛直に孔を削孔してもよいし、一旦2連ボックスカルバート11の両側壁近傍に立坑を掘り、この立坑から水平に孔を削孔して中空領域32,32を造成してもよい。
図3(c)は管路10の上部に中空領域33を造成し、免震体43を形成した場合を示す。
図3(d)は管路10の上部及び両側に中空領域34を造成し、免震体44を形成した場合を示す。中空領域34を造成する場合、地上から直接鉛直に孔を削孔してもよいし、一旦管路10の両側近傍に立坑を掘り、この立坑から水平に孔を削孔して中空領域34を造成してもよい。
この実施の形態によれば、構造物近傍の地中に中空領域を造成する施工と、前記中空領域に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する施工と、を繰り返し、前記地中で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体を形成することにより、構造物や地盤を免震化することができる。
また、構造物近傍に免震体を形成することにより、地震波により構造物に生じる曲げ歪
み等を低下させることができる。また、免震体の材質や敷設範囲等をかえることによって曲げ歪み等の低下率を変化させることができる。
従って、この実施の形態によれば、開削しないで地中構造物を免震化でき、空洞を形成してから免震材を充填するため、確実な免震体を形成でき、任意の場所に免震体を形成することにより、経済的合理的な免震化ができる、といった効果を奏する。
[別の実施の形態]
次に、本発明の別の実施の形態として、構造物近傍の広い領域に前記免震体を形成し、広い領域の地盤を免震化する場合を説明する。
図4に示す領域では、地上において、コンクリート建造物12や木造建造物13が建っており、地中2において、矩形の2連ボックスカルバート11や円形の管路10が埋設されている。
この別の実施の形態は、構造物10〜13近傍の地中2に一点鎖線にて示す中空領域30を造成する中空領域造成工程と、造成した中空領域30に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、地中2で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体40を形成する工法である。
この別の実施の形態の中空領域造成工程では、地上建造物12,13それぞれの間に複数の孔21,22,23を鉛直方向に削孔し、孔毎に位置を変えて中空領域造成工程と免震材料充填工程とを繰り返し、前記構造物近傍の広い領域に免震体40を形成する。
この別の実施の形態の構成によれば、構造物近傍の広い領域に前記免震体を形成することで、広い領域の地盤を免震化でき、地上構造物12,13と地中構造物10,11とを同時に免震化することができる。
また、この別の実施の形態の構成によれば、位置を変えて施工を複数回繰り返すことにより、広い領域にわたり免震層を構築できるので地盤を免震化することができ、結果的に、地上構造物12,13、あるいは地中構造物10,11の基礎地盤に免震層を形成することで、地上構造物12,13、あるいは地中構造物10,11を同時に免震化できる。
本発明に係る免震体形成工法を示す断面図である。 本発明の中空領域造成工程及び免震材料充填工程の概略説明図である。 免震体の様々なパターンを示す断面図である。 別の実施の形態に係る免震体形成工法を示す断面図である。
符号の説明
1 構造物
2 地中
3 中空領域
4 免震体
5 ロッド
6 高圧水
7 泥水
8 免震材料

Claims (4)

  1. 構造物近傍の地中に中空領域を造成する中空領域造成工程と、
    前記中空領域に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、
    前記地中で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体を形成することを特徴とする免震体形成工法。
  2. 前記中空領域造成工程は、
    地上から、あるいは立抗から、前記構造物近傍まで鉛直、水平あるいは傾斜した孔を削孔し、
    前記孔を介して前記構造物近傍に、流体を噴射可能なロッドを建て込み、
    前記構造物の近傍において流体を噴射しながら前記ロッドを回転し、
    噴射切削により前記中空領域を造成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の免震体形成工法。
  3. 前記中空領域造成工程は、前記中空領域にベントナイトを用いた泥水を満たし、前記中空領域を保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の免震体形成工法。
  4. 前記中空領域造成工程と前記免震材料充填工程とを位置を変えて繰り返し、前記構造物近傍の広い領域に前記免震体を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の免震体形成工法。
JP2004226321A 2004-08-03 2004-08-03 免震体形成工法 Active JP4583099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226321A JP4583099B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 免震体形成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226321A JP4583099B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 免震体形成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045835A true JP2006045835A (ja) 2006-02-16
JP4583099B2 JP4583099B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36024733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226321A Active JP4583099B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 免震体形成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583099B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261139A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kajima Corp 免震構造および免震構造施工方法
JP2012031664A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Shimizu Corp 地中壁の構築方法
JP2012031662A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Shimizu Corp 地盤変位吸収免震構造
JP2017020219A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社不動テトラ 軟弱地盤の免震構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206124A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 地盤振動防御用の遮断層
JPH0593428A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fujita Corp 振動の遮断工法
JPH08177389A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kumagai Gumi Co Ltd 地中線状構造物
JPH08326085A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Aoki Corp 地下構造物の免震工法
JPH0960025A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kumagai Gumi Co Ltd 地下構造物の免震体
JPH09316908A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Tokai Univ 構造物の免震構造
JPH10131219A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Maeda Corp 耐震性地中構造物の形成方法
JPH10131218A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Maeda Corp 耐震性地中構造物及びその形成方法
JP2000129710A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Maeda Corp 耐震性地中構造物
JP2001049683A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Tokai Rubber Ind Ltd 地中構造物の免震構造
JP2002309567A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kumagai Gumi Co Ltd 既設地中線状構造物の耐震補強方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206124A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 地盤振動防御用の遮断層
JPH0593428A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fujita Corp 振動の遮断工法
JPH08177389A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kumagai Gumi Co Ltd 地中線状構造物
JPH08326085A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Aoki Corp 地下構造物の免震工法
JPH0960025A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kumagai Gumi Co Ltd 地下構造物の免震体
JPH09316908A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Tokai Univ 構造物の免震構造
JPH10131219A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Maeda Corp 耐震性地中構造物の形成方法
JPH10131218A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Maeda Corp 耐震性地中構造物及びその形成方法
JP2000129710A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Maeda Corp 耐震性地中構造物
JP2001049683A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Tokai Rubber Ind Ltd 地中構造物の免震構造
JP2002309567A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kumagai Gumi Co Ltd 既設地中線状構造物の耐震補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261139A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kajima Corp 免震構造および免震構造施工方法
JP2012031664A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Shimizu Corp 地中壁の構築方法
JP2012031662A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Shimizu Corp 地盤変位吸収免震構造
JP2017020219A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社不動テトラ 軟弱地盤の免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583099B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201762711U (zh) 满足近接施工条件的基坑围护结构
KR100832490B1 (ko) 오버랩원통관과 충진용호스를 이용한 주열식차수벽의 설치공법
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
KR101029508B1 (ko) 연약지반 개량용 심층혼합처리장치 및 공법
JP5690864B2 (ja) 山留め壁の構築方法、場所打ち杭の構築方法
JP3733533B2 (ja) 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4583099B2 (ja) 免震体形成工法
CN105714832B (zh) 一种深基坑大尺寸预制围护结构及施工方法
JP2005290869A (ja) 水上構造物の補強構造
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
CN203129143U (zh) 静压射流桩墙成型设备
KR101286128B1 (ko) 수직터널 확공방법
JP5634036B2 (ja) 山留め壁の構築方法、杭の構築方法、山留め壁、杭
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JPH07300851A (ja) 地中埋設管の液状化対策工法
KR101008012B1 (ko) 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
JP2015110871A (ja) ケーソン沈設方法及び地中柱体群
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP2005146756A (ja) 土留遮水壁構築工法及びそれにより形成される土留遮水壁
CN104060636A (zh) 高水位地区建筑基础施工时的泄压抗浮方法及装置
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
JPS6131244B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250