JP2006045093A - 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法 - Google Patents

2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045093A
JP2006045093A JP2004226284A JP2004226284A JP2006045093A JP 2006045093 A JP2006045093 A JP 2006045093A JP 2004226284 A JP2004226284 A JP 2004226284A JP 2004226284 A JP2004226284 A JP 2004226284A JP 2006045093 A JP2006045093 A JP 2006045093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoquinone
methyl
bisulfite
reaction
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004226284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Namekata
毅 行方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Chemical Inc filed Critical Air Water Chemical Inc
Priority to JP2004226284A priority Critical patent/JP2006045093A/ja
Publication of JP2006045093A publication Critical patent/JP2006045093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩の反応により、純度の高い2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩を高率で取得する方法を提供する。
【解決手段】 2−メチル−1,4−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液を、亜硫酸水素塩水溶液に滴下し、5〜35℃の温度範囲で反応させ、得られた反応液に無機塩を添加して析出する結晶を分離することを特徴とする2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩の反応により、純度の高い2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩を高率で取得する方法に関する。
2−メチル−1,4−ナフトキノンは、メナジオンあるいはビタミンKとして知られており、抗出血剤として有用である。この化合物は、熱や光により変質し易く、また皮膚に対して刺激性があるので、通常は、亜硫酸水素塩の形で保存、流通されており、その亜硫酸水素塩もまた、医薬品や飼料の添加剤として有用である。
2−メチル−1,4−ナフトキノンは、工業的には2−メチルナフタレンの酸化によって製造する方法が有利であり、古くから種々の提案がなされている。その多くは、2−メチル−1,4−ナフトキノンの異性体である6−メチルナフトキノンの副生を抑制することやそれを分離除去することを目的とするものである。一方、2−メチル−1,4−ナフトキノンの亜硫酸水素塩の製造に関しては、専らその分離方法に興味が向けられており、反応収率や副生物等に関しては詳細な検討がなされていなかった。
例えば、四塩化炭素と水の存在下に2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩を反応させて、2−メチル−1,4−ナフトキノン亜硫酸水素塩を含有する水相を分離取得する方法は知られている(特許文献1)。この提案によれば、得られた水相からスプレードライ法によって水を除去する方法、あるいは得られた水相にイソプロパノールなどの溶媒を加えて沈殿させる方法などによって2−メチル−1,4−ナフトキノン亜硫酸水素塩を単離している。しかしスプレードライ法では特殊な設備が必要でエネルギー的に高コストとなり、経済的に不利である。また水と混和性の溶媒を添加して晶出させる方法は多量の溶媒が必要であり、コスト的に不利である。
またo−キシレンのような反応溶媒の存在下に、2−メチルナフタレンを酸化させて得られた反応混合物にジエンを添加して、溶媒、2−メチル−1,4−ナフトキノン及び副生物である6−メチル−1,4−ナフトキノンのディールス・アルダー付加物からなる混合物を得て、これに亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加し、2−メチル−1,4−ナフトキノン亜硫酸水素ナトリウムを水相として取得し、これからアルコール添加による晶析や塩析によって、2−メチル−1,4−ナフトキノン亜硫酸水素ナトリウムを単離する方法も知られている(特許文献2)。
さらに上記2方法と異なる単離方法を採用すべく、亜硫酸水素ナトリウム水溶液に、2−メチル−1,4−ナフトキノンの酢酸ブチル溶液を添加して、直接2−メチル−1,4−ナフトキノン亜硫酸水素ナトリウムを析出させる方法も提案されている(特許文献3)。この方法では溶液中に目的物のロスが多いため濾液からの回収が必須であり、その方法も提案されているが、工程が煩雑で工業的には問題がある。
米国特許第3657286号明細書 特公平7−98773号公報 特開平10−120614号公報
上記いずれの提案においても、2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩水溶液の反応条件についてはあまり注意が払われておらず、専ら反応後の目的物の分離に力点がおかれている。しかるに本発明者の検討によれば、2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素アルカリ金属塩水溶液の反応においては、本来目的とする2位に−SOM基(Mはアルカリ金属)が付加した2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩(以下、MSBと略称することがある)のほかに、3位に−SOM基が付加した異性体である2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素塩(以下、MSB異性体と略称することがある)が生成し、これらの副生及び分離除去が収率及び品質に大きな影響を及ぼすことを見出した。すなわちMSBは比較的容易に亜硫酸水素塩を脱離して2−メチル−1,4−ナフトキノンに戻るのに対し、MSB異性体は亜硫酸水素塩を脱離し難く、したがってその副生及び最終製品への混入はできるだけ少ないことが望まれた。
そこで本発明の目的は、2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩の反応によって、MSB異性体含量の少ないMSBを収率よく取得する方法を提供することにある。
すなわち本発明は、2−メチル−1,4−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液を、亜硫酸水素塩水溶液に滴下して反応させ、得られた反応液に無機塩を添加して析出する結晶を分離することを特徴とする2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法に関する。上記反応は、好ましくは5〜35℃の温度範囲で行なわれる。また反応液に無機塩を添加して2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩結晶を析出させる温度は、好ましくは5〜15℃の範囲である。
本発明によれば、2−メチル−1,4−ナフトキノンと亜硫酸水素塩の反応によって、MSB異性体含量が少なく、したがって純度の高い2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩を、高い収率で製造することができる。
本発明において使用される2−メチル−1,4−ナフトキノンは、いかなる製法によって得られたものでもよい。例えば、2−メチルナフタレンを、過酸化水素、有機過酸、第二セリウム塩、クロム酸などの酸化剤により酸化して得られる2−メチル−1,4−ナフトキノンを使用することができる。しかしながら6−メチル−1,4−ナフトキノンのような副生物の生成が少なく、高純度の2−メチル−1,4−ナフトキノンを工業的に有利に製造できるところから、2−メチルナフタレンを、酢酸のような水溶性溶媒を用いて、パラジウム触媒の存在下に過酸化水素又は有機過酸により液相酸化する方法によって製造したものを用いるのが好ましい。この反応の詳細については、例えば本出願人の出願に係る特願2004−431834号明細書に記載されている。
本発明の反応においては、2−メチル−1,4−ナフトキノンを芳香族炭化水素溶液にして、亜硫酸水素塩水溶液と反応させる。2−メチル−1,4−ナフトキノンの溶解に使用される芳香族炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、あるいはこれらの混合物等などを挙げることができるが、とくにトルエンを使用することが好ましい。また上記芳香族炭化水素溶液としては、2−メチル−1,4−ナフトキノンの濃度が1〜40重量%、とくに1〜30重量%程度のものを使用するのが好ましい。このような2−メチル−1,4−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液は、上記のような反応によって得られる酸化反応混合物から単離した2−メチル−1,4−ナフトキノンを用いて調製することもできるが、2−メチルナフタレンの酸化反応混合物から芳香族炭化水素を用いて抽出し、溶液として分離したものを使用することもできる。
本発明において2−メチル−14−ナフトキノンと反応させる亜硫酸水素塩としては、例えば亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素カルシウム、亜硫酸水素ジメチルピリジノールなどを使用することができるが、とくに亜硫酸水素アルカリ金属塩、とりわけ亜硫酸水素ナトリウムを使用することが好ましい。亜硫酸水素塩は、2−メチル−14−ナフトキノン1モルに対して、通常1〜2モル、好ましくは1〜1.5モルの割合で使用される。亜硫酸水素塩はまた、通常、亜硫酸水素塩濃度が5〜35重量%程度の水溶液の形で反応に用いられる。
本発明の反応においては、とくに2−メチル−14−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液と亜硫酸水素塩水溶液の接触方法及び反応温度の選定が重要である。すなわち2−メチル−14−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液は、亜硫酸塩水溶液中に徐々に添加する方法、すなわち滴下する方法を採用する必要があり、これによりMSB異性体の生成を抑制することができる。反応のスケールによっても若干異なるが、滴下時間は通常1〜3時間程度である。また反応温度は通常5〜35℃、好ましくは10〜30℃であり、これにより充分な反応速度でしかもMSBを高率で生成させることができる。上記温度より反応温度が高くなるとMSB異性体の生成割合が多くなる傾向となり、また上記温度より反応温度が低くなると、反応速度が低下し、また結晶析出により反応液の流動性が低下して分離操作が容易でなくなる。
本発明においては、上記反応によって得られた反応液に無機塩を添加して2−メチル−14−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩結晶を析出させる。すなわち反応液を単に冷却するのみでも2−メチル−14−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩結晶を析出させることは可能であるが、流動性が低下し、ハンドリングが困難となるのみならず、目的物の回収率も低い。これに対して塩析させることにより、濾過操作が容易な処理液が得られると共に、高い回収率で2−メチル−14−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩結晶を得ることができる。
塩析に使用される無機塩としては、塩化ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウムなどを例示することができる。これら無機塩は、2−メチル−14−ナフトキノン基準で、0.1〜0.6重量倍、とくに0.2〜0.4重量倍程度使用するのがよい。また塩析により結晶を析出させる温度は、2−メチル−14−ナフトキノンの亜硫酸水素塩の回収率やハンドリングの容易性を考慮すると5〜15℃の範囲が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
還流冷却器、温度測定管及び電磁攪拌機を備えた300mlのガラス反応容器に、35%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30.0gを仕込み、内温を30℃に保ちながら、窒素雰囲気下に、2−メチル−1,4−ナフトキノン10.0gを80.0gのトルエンに溶解した溶液を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間攪拌した。
反応終了後、食塩4.0gを添加し、内容物を5℃に冷却した。5℃で1時間保持した後、析出物を濾別し、乾燥して17.0gの2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムを得た(純度95.0%)。これは仕込み2−メチル−1,4−ナフトキノン基準の収率84.4%であった。また濾別した水層中の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムと併せた反応収率は88.6%であった。また副生する異性体(2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素ナトリウム)の収率は6.7%であった。
[実施例2]
内温を10℃に保ちながら、2−メチル−1,4−ナフトキノンのトルエン溶液を滴下した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応終了後、食塩4.0gを添加し、内容物を5℃に冷却した。5℃で1時間保持した後、析出物を濾別し、乾燥して15.3gの2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムを得た(純度96.0%)。これは仕込み2−メチル−1,4−ナフトキノン基準の収率76.6%であった。また濾別した水層中の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムと併せた反応収率は80.8%であった。また副生する異性体(2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素ナトリウム)の収率は2.0%であった。
[比較例1]
実施例1で使用したガラス反応容器に、2−メチル−1,4−ナフトキノン10.0gと30.0gのトルエンを仕込み、内温を30℃に保ちながら、35%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30.0gを1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、3.0時間攪拌した。
反応終了後、食塩4.0gを添加し、内容物を3℃に冷却した。3℃で0.5時間保持した後、析出物を濾別し、乾燥して16.8gの2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムを得た(純度94.8%)。これは仕込み2−メチル−1,4−ナフトキノン基準の収率83.0%であった。また濾別した水層中の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムと併せた反応収率は86.8%であった。また副生する異性体(2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素ナトリウム)の収率は12.7%であった。
[比較例2]
実施例1で使用したガラス反応容器に、2−メチル−1,4−ナフトキノン10.0gと17.0gのトルエンを仕込み、内温を40℃に保ちながら、26%亜硫酸水素ナトリウム水溶液38.9gを1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、3.0時間攪拌した。
反応終了後、内容物を5℃に冷却した。5℃で0.3時間保持した後、析出物を濾別し、乾燥して10.5gの2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムを得た(純度99.4%)。これは仕込み2−メチル−1,4−ナフトキノン基準の収率54.2%であった。また濾別した水層中の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムと併せた反応収率は81.6%であった。また副生する異性体(2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素ナトリウム)の収率は10.9%であった。
[比較例3]
実施例1で使用したガラス反応容器に、2−メチル−1,4−ナフトキノン6.2gと216gのトルエンを仕込み、内温を25℃に保ちながら、窒素雰囲気下に25%亜硫酸水素ナトリウム水溶液45gを1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、2.0時間攪拌した。
反応終了後、析出物を25℃で濾別し、乾燥して7.4gの2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムを得た(純度95.0%)。これは仕込み2−メチル−1,4−ナフトキノン基準の収率59.1%であった。また濾別した水層中の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素ナトリウムと併せた反応収率は78.1%であった。また副生する異性体2−メチル−1,4−ナフトキノン−3−亜硫酸水素ナトリウム)の収率は11.7%であった。


Claims (3)

  1. 2−メチル−1,4−ナフトキノンの芳香族炭化水素溶液を、亜硫酸水素塩水溶液に滴下して反応させ、得られた反応液に無機塩を添加して析出する結晶を分離することを特徴とする2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法。
  2. 反応を、5〜35℃の温度範囲で行なうことを特徴とする請求項1記載の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法。
  3. 反応液に無機塩を添加して2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩結晶を析出させる温度を5〜15℃とすることを特徴とする請求項1又は2記載の2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法。
JP2004226284A 2004-08-03 2004-08-03 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法 Withdrawn JP2006045093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226284A JP2006045093A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226284A JP2006045093A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006045093A true JP2006045093A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36024091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226284A Withdrawn JP2006045093A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006045093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104163779A (zh) * 2014-06-06 2014-11-26 浙江工业大学 一种管式连续化制备亚硫酸氢钠甲萘醌的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104163779A (zh) * 2014-06-06 2014-11-26 浙江工业大学 一种管式连续化制备亚硫酸氢钠甲萘醌的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014227388A (ja) ビナフタレン化合物の製造方法
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
US20050267311A1 (en) Method for producing 3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoic acid
JP4322621B2 (ja) 4’−シアノ−3−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−トリフルオロメチルプロピオンアニリドの製造方法
JP2006045093A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノン−2−亜硫酸水素塩の製造方法
JP2005502651A (ja) 高純度セフロキシムアキセチルの製造方法
JP2009001506A (ja) トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JPS59186942A (ja) 粗製1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸又はその塩の精製法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JPS6137753A (ja) ケイ皮アルデヒドの酸化方法
JPH06345684A (ja) 3,5−ジメチル安息香酸の精製法
JP4807690B2 (ja) ジフェニルスルホン化合物の製造方法
JP2001039904A (ja) ブロモアルキルナフタレンの製造方法
JP2000191592A (ja) ハイドロキノンジエステル誘導体の製造方法
JPH01143847A (ja) 3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エステルの分離精製法
JP5196679B2 (ja) 高純度ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジ−エキソ−カルボン酸無水物およびその精製方法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH06256256A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2005187414A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP2010222302A (ja) 7,8−ジフルオロ−2−ナフトールの製造方法
JPH1067706A (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPWO2003059869A1 (ja) 2−アラルキルプロピオン酸誘導体の製造方法
JPH05339259A (ja) 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドの製造方法
JPH11228505A (ja) 1−ブロモ−3−ニトロベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060529

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106