JP2006038997A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006038997A
JP2006038997A JP2004215419A JP2004215419A JP2006038997A JP 2006038997 A JP2006038997 A JP 2006038997A JP 2004215419 A JP2004215419 A JP 2004215419A JP 2004215419 A JP2004215419 A JP 2004215419A JP 2006038997 A JP2006038997 A JP 2006038997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
transparent member
integrator
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901707B2 (ja
Inventor
Tomohiko Sawanaka
智彦 澤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004215419A priority Critical patent/JP3901707B2/ja
Publication of JP2006038997A publication Critical patent/JP2006038997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901707B2 publication Critical patent/JP3901707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることが可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】 ロッドインテグレ−タ22は、断面視直角三角形状の2個の第1透明部材22b1と、第1透明部材22b1よりも屈折率が小さく、断面視ホ−ムベ−ス形状を有する1個の第2透明部材とが、全体が略矩形状となるように配置されているため、第1透明部材22b1から第2透明部材22b2へと進む光の一部が反射することにより、ロッドインテグレ−タ22から出射する光のうち、2個の第1透明部材22b1が配置されている部分の光量が増加することとなる。その結果、スクリ−ンにおける画像光の投影面の上端部の左右両側の光量が増加し、投影面の光量分布が均一となるように補正される。
【選択図】図5

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に、光源からの光を矩形状の面状の均一な光に変換するインテグレ−タを具備するプロジェクタに関するものである。
従来、光源からの光を面状の均一の光に変換するためのインテグレ−タを備えたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1、2参照)
特開平7−120753号公報 特開2002−62585号公報
ところで、一般的なプロジェクタは、スクリ−ンに対して正面から画像光を投射するのではなく、スクリ−ンに対して上側または下側から画像光を投射するように構成されていることが多い。このとき、プロジェクタから投射される画像光の光軸は、スクリ−ンの投影面の中心からずれてしまう。例えば、プロジェクタがスクリ−ンに対して下側に位置しており、プロジェクタからの画像光が上方に傾斜して同スクリ−ンに投射されるように構成されている場合には、同画像光の光軸は、スクリ−ンの投影面の中心よりも下側にずれることとなる。また、スクリ−ンに対して画像光を投射する場合には、光軸の中心から周辺に向かうにつれて、光量が減少してしまう。これらのことに起因して、下側に配置されたプロジェクタからの画像が投影されるスクリ−ンにおいては、その中心よりも下側が最も明るくなる一方、上端部の左右の端が最も暗くなってしまう。
本発明は、かかる実情に鑑み、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることが可能なプロジェクタを提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、請求項2にかかる発明は、光を生成する光源と、同光源からの光をRGB光に分離する光分離手段と、同光分離手段からの出力光を集めて略矩形状の面状の光にするインテグレ−タと、同インテグレ−タからの光を画像光に変調する画像生成素子とを具備し、
上記画像生成素子からの画像光が上方または下方に傾斜してスクリ−ンに投影されるように構成されたプロジェクタにおいて、
上記インテグレ−タが、上記スクリ−ンの画像の投影面の中心に対する上記画像光の光軸のずれの方向と反対側から出射される光の光量が増加するように構成されている。
上記のように構成した請求項2において、光を生成する光源と、同光源からの光をRGB光に分離する光分離手段と、同光分離手段からの出力光を略矩形状の面状の光にするインテグレ−タと、同インテグレ−タからの光を画像光に変調する画像生成素子とを具備しており、上記画像生成素子からの画像光が上方または下方に傾斜してスクリ−ンに投影されるようにプロジェクタが構成されている。
また、上記インテグレ−タは、上記スクリ−ンの画像の投影面の中心に対する上記画像光の光軸のずれの方向と反対側から出射される光の光量が増加するように構成されている。
例えば、スクリ−ンの画像の投影面の中心に対して、上記画像光の光軸が下側にずれている場合には、上述したように、上記投影面の中心よりも下側が最も明るくなる一方、投影面の上端部の左右両側が最も暗くなってしまう。しかし、本発明では、インテグレ−タの上部から出射される光の光量が増加するように同インテグレ−タが構成されているため、上記投影面の上端部の左右両側が明るくなるように補正され、その結果、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることが可能となる。
また、請求項3にかかる発明は、上記画像生成素子からの画像光が上方に傾斜してスクリ−ンに投影されるように構成され、上記インテグレ−タが、上部から出射される光の光量が下部から出射される光の光量よりも増加するように構成されている。
上記のように構成した請求項3において、スクリ−ンの画像の投影面の上端部の左右両側が明るくなるように補正され、その結果、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることか可能となる。
また、請求項4にかかる発明は、上記インテグレ−タが、屈折率の異なる2種類の透明部材を具備し、屈折率の大きい同透明部材の下側に屈折率の小さい同透明部材が配置される構成としてある。
上記のように構成した請求項4において、屈折率の大きい透明部材から屈折率の小さい透明部材へ光が入射する際に、臨界角以上の入射角で入射した場合には全反射が起こり、入射光が反射されることになる。その結果、屈折率の大きい透明部材が配置されたインテグレ−タの上部の光量を増加させることが可能となる。
また、請求項5にかかる発明は、上記インテグレ−タが、断面視略直角三角形状を有する柱状の2個の第1透明部材と、同第1透明部材よりも光の屈折率が小さく、断面視略ホ−ムベ−ス形状を有する柱状の1個の第2透明部材とを具備するロッドインテグレ−タであり、上記第2透明部材の上側左右に2個の上記第1透明部材がそれぞれ配置され、全体として断面視略矩形状の柱状体を成している構成としてある。
上記のように構成した請求項5において、スクリ−ンよりも下側から画像光を投射した場合に最も暗くなる投影面の左上側および右上側の光量を増加させることか可能となり、その結果、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることが可能となる。
また、請求項6にかかる発明は、上記第1透明部材の屈折率(N1)と、上記第2透明部材の屈折率(N2)とが、以下の関係を満たした構成としてある。
N1−N2<0.003…式(1)
上記のように構成した請求項6において、上記第1透明部材の屈折率(N1)と、上記第2透明部材の屈折率(N2)とが上記(1)式を満たしたときに、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布がより均一化される。
本発明の請求項2および請求項3にかかる発明では、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布を均一化させることが可能となる。
請求項3にかかる発明では、コストを低減することが可能となるとともに、装置の小型化を実現することが可能となる。
請求項4にかかる発明では、屈折率の大きい透明部材が配置されたインテグレ−タの上部の光量を増加させることが可能となる。
請求項5にかかる発明では、スクリ−ンに投影される画像光の光量を均一化させることか可能となる。
請求項6にかかる発明では、スクリ−ンに投影される画像光の光量分布がより均一化される。
図1は、本発明にかかるプロジェクタを模式的に示す外観図であり、図2は、図1に示したプロジェクタの光学系における各構成部品の配置図である。なお、以下の実施形態においては、本発明のプロジェクタが、画像生成素子としてDMD(Digital Mirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing)方式のプロジェクタである場合について説明するが、本発明のプロジェクタはこれに限定されるものではなく、例えば、画像生成素子として液晶パネルが用いられる液晶プロジェクタであってもよい。
図1において、プロジェクタ10には投影レンズ26が備えられており、この投影レンズ26からの画像光が図示しないスクリ−ン等に投影されることにより、スクリ−ンに画像が映し出される。
図2において、プロジェクタ10の光学系は、白色光を生成可能な光源装置20と、図示しないRGBの3色のカラ−フィルタを具備する円盤状のカラ−ホイ−ル21と、カラ−ホイ−ル21により分離されたR、GまたはBの光を集め、同光を後述するミラ−23へと案内するロッドインテグレ−タ22と、ロッドインテグレ−タ22からの光を反射させるミラ−23と、複数のマイクロミラ−を具備するDMD25と、DMD25からの光をスクリ−ンに投影させるための投影レンズ26とを備えている。また、ロッドインテグレ−タ22とミラ−23との間、および、ミラ−23とDMD25との間には、それぞれイルミネ−ションレンズ27、28が設けられている。
光源装置20は、白色光を生成するランプ20aと、ランプ20aから後方に出射した光を反射させる放物面形状のリフレクタ20bとを備えており、ランプ20aにて生成した光を、カラ−ホイ−ル21に向けて出射させるようになっている。ランプ20aとしては、例えば、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等を用いることが可能である。また、リフレクタ20としては、放物面鏡や、楕円面鏡等を用いることが可能である。
カラ−ホイ−ル21は、略円盤形状を有しており、図示しないRGBの3色のカラ−フィルタが等間隔に配置されている。このカラ−ホイ−ル21が回転することにより、光源装置20から出射した白色光が、R、G、Bの光に順次分離される。ロッドインテグレ−タ22は、後に図面を用いて詳述するが、断面視略矩形状の柱状体であり、入射したカラ−ホイ−ル21からの光を略矩形状の均一な面状の光に変換してミラ−23に案内する。イルミネ−ションレンズ27は、ロッドインテグレ−タ22からの光をミラ−23に集光させるためのものであり、イルミネ−ションレンズ28は、ミラ−23により反射した光をDMD25に集光させるためのものである。
DMD25は、図3に示すように、RGBの各光を画像デ−タに応じて画素毎に変調する変調素子としてのマイクロミラ−25aを複数備えており、各マイクロミラ−25aは、個別に駆動制御され、反射面の角度を所定角度(例えば、12度)傾斜させることが可能となっている。
投影レンズ26は、DMD25によって変調された画像光をスクリ−ンに拡大投影するためのものであり、RGBの各色光の色収差等に起因する投影画像の不鮮明を防止する目的で、複数の集光素子を光軸方向に沿って配置した組レンズとして構成されている。
図中、2点鎖線の矢印は、光の進行方向を示している。光源装置20から出射した白色光は、カラ−ホイ−ル21によりRGBの各色光に分離され、同分離された光はロッドインテグレ−タ22により集められ、ミラ−23に案内される。ロッドインテグレ−タ22から出射した光は、ロッドインテグレ−タ22とミラ−23との間に介在するイルミネ−ションレンズ27により集光されてミラ−23に入射し、ミラ−23により反射される。ミラ−23により反射された光は、イルミネ−ションレンズ28により集光されてDMD25に入射する。そして、DMD25により変調された画像光は、投影レンズ26によりスクリ−ンに拡大投影される。
図4は、実施形態にかかるプロジェクタの投影レンズからスクリ−ンに画像光が投影される様子を模式的に示す断面図である。同図において、投影レンズ26からの画像光は、上方に傾斜してスクリ−ン100に投影されている。このとき、スクリ−ン100における投影面の中心Aに対して、投影レンズ26からの画像光の光軸Xとスクリ−ン100との交点Bが下側にずれている。そのため、スクリ−ン100に投影される画像は、投影面の中心Aよりも下側の交点Bの部分が最も明るく、一方、交点Bから最も遠い部分、すなわち、投影面の上端部の左右両側が最も暗くなる。
次に、実施形態にかかるプロジェクタが備えるロッドインテグレ−タについて説明する。
図5は、実施形態にかかるロッドインテグレ−タの断面図である。同図において、全体として略矩形状を示すロッドインテグレ−タ22の周縁部には、内部を通過する光を反射させるためのミラ−部22aが設けられている。また、ミラ−部22aの内側には、光が通過する透明部22bが配置されている。この透明部22bは、断面視略直角三角形状の2個の第1透明部材22b1と、断面視略ホ−ムベ−ス形状の1個の第2透明部材22b2とからなり、第2透明部材22b2の上側左右に2個の第1透明部材22b1がそれぞれ配置され、全体として略矩形状となっている。
また、第1透明部材22b1の屈折率(N1)は、第2透明部材の屈折率(N2)よりも大きく、且つ、N1とN2とが下記(1)式を満たしている。
N1−N2<0.003…式(1)
これにより、第1透明部材22b1から第2透明部材22b2へ入射する光のうち、臨界角(θ)よりも大きい入射角で第2透明部材22bへ入射した光は反射されることとなる。なお、上記臨界角(θ)は、下記の(2)式により算出することが可能である。
θ=arcsin(N1/N2)…(2)
このように、第1透明部材22b1から第2透明部材22b2へと進む光の一部が反射することにより、ロッドインテグレ−タ22から出射する光のうち、2個の第1透明部材22b1が配置されている部分の光量が増加することとなる。その結果、投影される画像が最も暗くなる部分、すなわち、投影面の上端部の左右両側の光量が増加し、投影面の光量分布が均一となるように補正される。
図6は、図5に示したロッドインテグレ−タ22の光の出射部の光量分布を示す図であり、図7は、図5に示したロッドインテグレ−タと同一の形状を有しているが、透明部が同一の透明部材からなるロッドインテグレ−タの光の出射部の光量分布を示す図である。なお、図6、図7において、図中、矢印Aで示した方向が、ロッドインテグレ−タにおける上方向である。図7は、透明部が同一の透明部材からなる、すなわち、透明部全体が同一の屈折率を有するロッドインテグレ−タの光の出射部を示したものであるが、同出射部の全面について、ほぼ均一な光量分布となっている。
一方、図6は,図5に示したロッドインテグレ−タ22の光の出射部を示したものであるが、上述したような第2透明部材22b2による光の反射に起因して、同出射部の上部、特に、第1透明部材22b1が位置する部分の光量が大きくなっている。図6に示したような光量分布の光がロッドインテグレ−タ22から出射され、DMD25により画像光に変換された後に投影レンズ26からスクリ−ンに投影されると、投影面の上端部の左右両側の光量が増加し、投影面の光量分布が均一となるように補正されるのである。
また、上述した実施形態では、ライトパイプ22から出射された光がミラ−23により反射されてDMD25に入射するようにプロジェクタ10が構成されている場合について説明したが、本発明では、必ずしも、プロジェクタがミラ−を備えている必要はなく、ライトパイプからの光が直接DMDに入射するように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、プロジェクタ10が1つのDMD25のみを備える1チップ方式のプロジェクタである場合について説明したが、本発明は、RGBの3色の光のそれぞれに対応する3つのDMDを備えた3チップ方式のプロジェクタや、2つのDMDを備えた2チップ方式のプロジェクタにも適用することが可能である。
以上説明したように、実施形態にかかるプロジェクタ10では、ロッドインテグレ−タ22において、断面視直角三角形状の2個の第1透明部材22b1と、第1透明部材22b1よりも屈折率が小さく、断面視ホ−ムベ−ス形状を有する1個の第2透明部材とが、全体が略矩形状となるように配置されているため、第1透明部材22b1から第2透明部材22b2へと進む光の一部が反射することにより、ロッドインテグレ−タ22から出射する光のうち、2個の第1透明部材22b1が配置されている部分の光量が増加することとなる。その結果、投影面の上端部の左右両側の光量が増加し、投影面の光量分布が均一となるように補正される。
プロジェクタを模式的に示す外観図である。 プロジェクタの光学系における各構成部品の配置図である。 DMDの構成を示す図である。 プロジェクタの投影レンズからスクリ−ンに画像光が投影される様子を模式的に示す断面図である。 実施形態にかかるロッドインテグレ−タの断面図である。 図5に示したロッドインテグレ−タの光の出射部の光量分布を示す図である。 透明部が同一の透明部材からなるロッドインテグレ−タの光の出射部の光量分布を示す図である。
符号の説明
10…プロジェクタ
20…光源装置
20a…ランプ
20b…リフレクタ
21…カラ−ホイ−ル
22…ロッドインテグレ−タ
22a…ミラ−部
22b…透明部
22b1…第1透明部材
22b2…第2透明部材
23…ミラ−
25…DMD
26…投影レンズ
27、28…イルミネ−ションレンズ
100…スクリ−ン

Claims (6)

  1. 光を生成する光源と、同光源からの光をRGB光に分離する光分離手段と、同光分離手段からの出力光を集めて略矩形状の面状の光にするインテグレ−タと、同インテグレ−タからの光を画像光に変調する画像生成素子とを具備し、
    上記画像生成素子からの画像光が上方に傾斜してスクリ−ンに投影されるように構成されたプロジェクタにおいて、
    上記インテグレ−タは、断面視略直角三角形状を有する柱状の2個の第1透明部材と、同第1透明部材よりも光の屈折率が小さく、断面視ホ−ムベ−ス形状を有する柱状の1個の第2透明部材とを具備するロッドインテグレ−タであり、
    上記第2透明部材の上側左右に2個の上記第1透明部材がそれぞれ配置され、全体として断面視略矩形状の柱状体を成しており、
    上記第1透明部材の屈折率(N1)と、上記第2透明部材の屈折率(N2)とが、以下の関係を満たしており、上記スクリ−ンの画像の投影面の中心に対する上記画像光の光軸のずれの方向と反対側から出射される光の光量が増加するように配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
    N1−N2<0.003…式(1)
  2. 光を生成する光源と、同光源からの光をRGB光に分離する光分離手段と、同光分離手段からの出力光を集めて略矩形状の面状の光にするインテグレ−タと、同インテグレ−タからの光を画像光に変調する画像生成素子とを具備し、
    上記画像生成素子からの画像光が上方または下方に傾斜してスクリ−ンに投影されるように構成されたプロジェクタにおいて、
    上記インテグレ−タは、上記スクリ−ンの画像の投影面の中心に対する上記画像光の光軸のずれの方向と反対側から出射される光の光量が増加するように構成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 上記画像生成素子からの画像光が上方に傾斜してスクリ−ンに投影されるように構成され、上記インテグレ−タは、上部から出射される光の光量が下部から出射される光の光量よりも増加するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 上記インテグレ−タは、屈折率の異なる2種類の透明部材を具備し、
    屈折率の大きい同透明部材の下側に屈折率の小さい同透明部材が配置されることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. 上記インテグレ−タは、断面視略直角三角形状を有する柱状の2個の第1透明部材と、同第1透明部材よりも光の屈折率が小さく、断面視略ホ−ムベ−ス形状を有する柱状の1個の第2透明部材とを具備するロッドインテグレ−タであり、
    上記第2透明部材の上側左右に2個の上記第1透明部材がそれぞれ配置され、全体として断面視略矩形状の柱状体を成していることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 上記第1透明部材の屈折率(N1)と、上記第2透明部材の屈折率(N2)とが、以下の関係を満たしていることを特徴とする請求項5に記載のプロジェクタ。
    N1−N2<0.003…式(1)
JP2004215419A 2004-07-23 2004-07-23 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3901707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215419A JP3901707B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215419A JP3901707B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038997A true JP2006038997A (ja) 2006-02-09
JP3901707B2 JP3901707B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=35904088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215419A Expired - Fee Related JP3901707B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052106A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2008261912A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052106A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2008261912A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901707B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610262B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP5644481B2 (ja) 画像投影装置
JP4267023B2 (ja) 投写型表示装置
JP5162901B2 (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
JP2007178672A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US8066388B2 (en) Light source device and projector having same
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JPWO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2021089303A (ja) 光源装置および画像投射装置
JP3901707B2 (ja) プロジェクタ
CN108700796B (zh) 投射型显示装置
JP5505064B2 (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
JP2005208174A (ja) 投映型画像表示装置
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP3901705B2 (ja) プロジェクタ
JP2005099468A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP4063782B2 (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
JP2013257374A (ja) 投写型画像表示装置
JP2013041760A (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2021039752A1 (ja) 光源照明装置及び投写型画像表示装置
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JP2007171766A (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees