JP2006037786A - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006037786A
JP2006037786A JP2004216333A JP2004216333A JP2006037786A JP 2006037786 A JP2006037786 A JP 2006037786A JP 2004216333 A JP2004216333 A JP 2004216333A JP 2004216333 A JP2004216333 A JP 2004216333A JP 2006037786 A JP2006037786 A JP 2006037786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston body
housing
drive string
coil spring
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004216333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908758B2 (ja
Inventor
Naoya Asai
直也 浅井
Koichi Abe
孔一 阿部
Hiroyuki Sugiura
博之 杉浦
Naoki Saito
直樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Elec Inc
Takasago Electric Inc
Original Assignee
Takasago Elec Inc
Takasago Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Elec Inc, Takasago Electric Inc filed Critical Takasago Elec Inc
Priority to JP2004216333A priority Critical patent/JP3908758B2/ja
Publication of JP2006037786A publication Critical patent/JP2006037786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908758B2 publication Critical patent/JP3908758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 形状記憶合金を使用する構造において、薄型化が可能なポンプを提供する。
【解決手段】 流体を流入させる第1逆止弁7を内蔵した流体流入口5と、流体を流出させる第2逆止弁8を内蔵した流体流出口6を下部に設け、ハウジング1内底部に上下方向に伸縮して内容積が変化するピストン体2を配置し、更にピストン体2をその収縮方向に付勢するコイルバネ4、コイルバネ4の付勢力に反してピストン体2を持ち上げる形状記憶合金からなる駆動紐体3をハウジング1内に収容した。駆動紐体3は、両端をハウジング1上部に設けた係止部13に係止し、コイルバネ4を左右から挟むように、ピストン体2とハウジング1内壁の双方に対称に配置した4つのプーリ10,10,11,11に掛止した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、油や水等の流体を搬送するためのポンプに関し、特に形状記憶合金を使用して小型化を図ったポンプに関する。
例えば、携帯情報端末に代表されるモバイル機器は、小型、薄型、更には軽量化が要求されている。このような機器に使用されるポンプも同様に小型等の要求がなされ、小型化が可能なポンプとしては、DCモータや圧電素子を用いたもの、或いは形状記憶合金を利用したものがある。
近年、モバイル機器においては、動画やマルチメディアなど集積回路に高速な信号処理が要求されるアプリケーションが急速に普及しており、それに伴い集積回路からの発熱も増大している。そのため、集積回路の冷却媒体を循環させるために小型化したポンプが必要となっている。また、このようなモバイル機器においては、長寿命が期待できる燃料電池を搭載した機器が検討され、燃料電池の電極に液体燃料を供給するために小型ポンプが使用されることになる。
このような機器に適したポンプとして、特許文献1に記載された形状記憶合金を使用したものがある。これは、形状記憶合金の加熱時の収縮作用を利用し、通電することで加熱収縮させると共に常温に戻すことで伸張させ、形状記憶合金を伸縮させてポンプ動作を可能としている。
上記特許文献1に示すような形状記憶合金を使用したものは、小型化を図ることができ、また通電電流をオン/オフするだけの操作なので駆動回路も簡易な回路で済むため、小型軽量化が要求される部位への組み込みに有利である。
特表平10−504080号公報
しかし、上記特許文献1の構造は、バイアススプリングの小型化が難しいため、更なる小型化を進めようとした場合、例えば薄型化を図ろうとした場合困難であった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、形状記憶合金を使用する構造において、薄型化が可能なポンプを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、一定方向に伸縮して内容積が増減するピストン体と、該ピストン体に流体を流入させる為の第1逆止弁と、前記ピストン体から流体を流出させるための第2逆止弁と、前記ピストン体が伸張或いは収縮する方向へ付勢するコイルバネと、該コイルバネの付勢に抗する方向へ前記ピストン体を引っ張り操作する紐状の形状記憶合金からなる駆動紐体とを有し、それらを収納したハウジングに、前記駆動紐体の端部を係止する係止部及び該係止部に連結されて前記駆動紐体に通電するための電極を設け、前記駆動紐体は、前記コイルバネの周囲で前記係止部と前記ピストン体との間に架け渡され、前記電極に外部から通電される電流をオン/オフすることで、前記駆動紐体を伸縮させ、前記ピストン体を伸縮動作させて流体を搬送することを特徴とする。
この構成により、コイルバネの内側には部材を配置しないので、コイルバネの外径を細くできる。そのため、ハウジング全体を薄く小型化することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、ハウジングは、下面に流体流入口、流体流出口を有した略立方体形状であって、ハウジング内底部にピストン体を配置すると共にピストン体上方に駆動紐体の係止部を配置し、更に、前記ピストン体上部に駆動紐体を掛止する移動掛止部材を少なくとも1個設けると共に、ハウジング内壁にも駆動紐体を掛止する固定掛止部材を少なくとも1個設け、連続した1本の駆動紐体を前記移動及び固定掛止部材間に架け渡したことを特徴とする。
この構成により、駆動紐体を折り返して架け渡すことができるので、動滑車の原理により駆動紐体に加わる荷重が軽減される。その結果、駆動紐体の径を細くでき、伸縮動作を高速にできる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、移動掛止部材、固定掛止部材の少なくとも一方が、駆動紐体の伸縮に応じて回転動作するプーリであることを特徴とし、この構成により駆動紐体はスムーズに伸縮動作し、流体が良好に搬送される。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、ピストン体は、筒状でべローズ状に伸縮する側壁体と、該側壁体上部を閉塞する天板とを有し、前記側壁体及び天板が一体に形成されてなることを特徴とし、この構成により、隙間の無いピストン体を例えばシリコンゴムで容易に形成でき、小型化がし易くなる。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、ハウジングの容積が、0.5〜20cm3であることを特徴とする。
このようなハウジング内容積において、効果的に流体の搬送を行うことができる。
本発明によれば、コイルバネの内側には部材を配置しないので、コイルバネの外径を細くできる。そのため、ハウジング全体を薄く小型化することが可能となり、ハウジング高さを40mm以下、厚みを10mm以下にできる。しかも流体も良好に搬送できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るポンプの第1実施形態を示す断面説明図であり、1はポンプのハウジング、2はピストン動作するピストン体、3は形状記憶合金からなる駆動紐体、4はコイルバネを示している。
ハウジング1は、図示するように立方体形状に形成され、図示する下部に流体を流入させる流体流入口5、流体を流出させる流体流出口6が突出形成されている。流体流入口5の内部には流体をピストン体2内に流入させる第1逆止弁7、流体流出口6の内部にはピストン体2内から流体を流出させる第2逆止弁8が設けられ、各弁を介して流体流入口5及び流体流出口6はピストン体2内に連通されている。
ピストン体2は、筒状の側壁体2a、長方形板状の天板2bを有して箱状に形成され、内部に液室を形成している。そして、開放された下部を流体流入口5及び流体流出口6の双方を覆うようにハウジング1の底部に配置され、側壁体2aがベローズ状に伸縮し、内容積が増減するよう構成されている。また、側壁体2aの下端からは周囲に広がるようにスカート体2cが形成され、このスカート体2cをハウジング1に固着することでピストン体2を固定している。
具体的には、この実施形態では、ハウジング1を、逆止弁7,8を設けた基台1aと、基台1a上に設置してピストン体2や駆動紐体3を収容する上部蓋体1bとで形成し、双方を連結する際にスカート体2cを狭持することでスカート体2cを固着している。また、側壁体2a、天板2b、スカート体2cは一体に形成されている。
尚、ピストン体2はシリコンゴムで形成され、天板2bをハウジング1の形状に合わせて四角形に形成しているが、ハウジングの横断面が円筒或いは楕円の場合は、それに合わせた形状にすれば良い。また、天板2bは、伸縮移動した時に変形しないよう金属板(図示せず)が貼着されて堅牢に形成されている。
天板2bには、長手方向となる左右2箇所に駆動紐体3を掛止する移動掛止部材としてのプーリ10が設置され、その上方に位置するハウジング1の内壁上部にも同様に固定掛止部材としてプーリ11が左右に2箇所設置され、図1に示すように4つのプーリ10,10,11,11は左右に対称に配置されている。そして、ハウジング1内の左右上端には、ハウジング1上面に設けられた一対の電極12に連結され、駆動紐体3の端部を係止する係止部13が設けられている。
また、ハウジング1のほぼ中央には、コイルバネ4を係止するバネ固定片15が設けられ、ピストン体2の天板2bとバネ固定片15の間にコイルバネ4が収縮設置され、天板2bを常時下方に、即ちピストン体2を常時収縮する方向に付勢している。
駆動紐体3は、このように設けられたプーリ10,10,11,11に順次架け渡され、左右の係止部13に端部が係止されている。具体的には、左側の係止部13に係止した駆動紐体3は、左側の上下のプーリ10,11に順次掛止され、続いてバネ固定片15の上方を左右に架け渡されて右側の上下のプーリ11,10に順次架け渡されて右側の係止部13に係止される。
このように、コイルバネの内側には部材を配置しないので、コイルバネの外径を細くでき、ハウジング全体を薄く小型化することが可能となる。
また、プーリ(移動掛止部材、固定掛止部材)を設けて駆動紐体を架け渡すことで、動滑車の原理により駆動紐体に掛かる加重が軽減される。その結果、駆動紐体の径を細くでき、伸縮動作が高速且つスムーズになり流体が良好に搬送される。
また、側壁体をベローズ状に形成して側壁体と天板を一体形成することで、ピストン体を容易に形成できる。
更に、ハウジング1の寸法は、例えば高さHが22mm、幅Wが15mm、厚さが5mmで作製でき、ハウジング内容積が0.5〜20cm3において、効果的に流体の搬送を行うことができる。
尚、駆動紐体3は、例えば直径0.1mmの形状記憶合金が使用でき、その場合印加電圧は例えば直流5ボルトで駆動でき、低電圧で良好に動作する。
次に、上記ポンプの動作を説明する。まず、図1はピストン体2が収縮して流体を送出した状態(通常状態)を示し、図2の断面説明図は、流体がピストン体内に流入した状態(動作状態)を示している。矢印は流体の移動方向を示している。
通常状態では、形状記憶合金で形成された駆動紐体3はマルテンサイト相にあり、コイルバネ4に付勢されて伸びた状態にある。そのため、ピストン体2の側壁体2aは折り畳まれて、ピストン体2は収縮状態となる。この状態で、外部から電極を介して通電されると、駆動紐体3は通電電流で加熱され、オーステナイト相に相変態して収縮する。すると、図2に示すように、コイルバネ4の付勢力に抗してピストン体2の天板2bは持ち上げられ、ピストン体2は伸張する。その結果、流体流入口5からピストン体2内へ流体が流入する。この時、第2逆止弁8の作用で、流体流出口6から流体がピストン体2に入り込むようなことがない。
その後、通電を止めると、駆動紐体3の温度は自然冷却され、再びマルテンサイト相に戻り、コイルバネ4の付勢によりピストン体2は収縮し、流体流出口6からピストン体内の流体は放出される。この時、第1逆止弁の作用で流体流入口6から流体が流れ出るようなことがない。
こうして、通電電流のオン/オフ操作を繰り返すことで、流体が搬送される。
尚、上記実施形態では、移動掛止部材、固定掛止部材をプーリ10,11で構成しているが、駆動紐体3を掛止できれば単なる棒状体であっても良い。また、ピストン体2をシリコンゴムで作製しているが、合成ゴム或いは天然ゴムで作製してもよい。
図3は、本発明のポンプの第2実施形態を示している。図1とは固定掛止部材11の構成が異なり、それに伴って駆動紐体3の掛け方が異なっている。尚、図1と同一の構成部材には同一の符号を付与し、説明を省略する。
図3では、ハウジング1側に固定掛止部材としてプーリ11を1個、中央上部に設けている。そして、駆動紐体3を係止部13からピストン体2のプーリ10、ハウジングのプーリ11とW字状に架け渡している。
このようにプーリを配置しても、通電電流のオン/オフにより、ピストン体2を伸張/収縮させて内容積を増減させることができる。而も、図1のように駆動紐体3が交叉することがないので、交叉部で駆動紐体3が接触して通電不良が発生するようなことがない。
図4は、本発明のポンプの第3実施形態を示している。図1とは掛止部材の構成が異なり、それに伴って駆動紐体の掛け方の異なっている。尚、図1と同一の構成部材には同一の符号を付与し、説明を省略する。
図4では、ピストン体2の天板2bにプーリを直接設けず、延設片16を天板2bに取り付け、ピストン体2に設けるプーリ10をコイルバネ4の上方に配置している。また、ハウジング1には掛止部材がない。そして、駆動紐体3を単純に2つのプーリ10,10に架け渡している。このように、単純な構成としてもピストン体2を伸縮動作させることができる。但し、ピストン体2の伸縮比は図3の構成に比べて更に小さくなる。
図5は、本発明のポンプの第4実施形態を示している。図1とは駆動紐体の構成が異なっている。尚、図1と同一の構成部材には同一の符号を付与し、説明を省略する。
図5では、ハウジング1、ピストン体2共に掛止部材を設けず、駆動紐体3を一対の係止部13から垂下するように下に延ばし、ピストン体2の天板2bに固着している。天板2bには良好に通電する金属板17が接着され、この金属板17に駆動紐体3は固着されている。
このように、駆動紐体を左右分離して設置すれば、掛止部材を設ける必要が無くなる。
図6は、本発明のポンプの第5実施形態を示している。図1とはコイルバネ及び掛止部材であるプーリの配置が異なっている。尚、図1と同一の構成部材には同一の符号を付与し、説明を省略する。
図6では、ピストン体2の側壁体2aを高く形成し、ピストン体2内部にコイルバネ4を配置し、ハウジング1側の一対のプーリ11をピストン体2の基部となるハウジング1底部に配置している。
この構成の場合、コイルバネ4をピストン体2内に配置し、ハウジング1側のプーリ11を下方に配置することで、コイルバネ4の弾性による付勢力は図1とは逆方向となり、ピストン体2を伸張する方向に作用するし、駆動紐体3の作用によりピストン体2は収縮される。従って、コイルバネ4の作用でピストン体2内に流体は流入し、駆動紐体3の作用でピストン体2内から流体は送出される。
このように構成しても、良好な流体の搬送を実施できる。
図7は、本発明のポンプの第6実施形態を示している。図1とはピストン体の構造が異なっている。尚、図1と同一の構成部材には同一の符号を付与し、説明を省略する。
図7では、21がピストン体であり、筒状体19とその内壁を摺動する摺動体20の2部材で分離形成している。このように、ピストン体は、従来のピストンのように形成しても良い。
尚、図7に示すピストン体21は、図1の掛止部材、駆動紐体の架け渡し構成に限らず、他の構成例えば図3〜図6の構成に対して適用できる。
本発明に係るポンプの第1実施形態を示す断面説明図である。 図1の動作状態を示す断面説明図である。 本発明の第2実施形態を示すポンプの断面説明図である。 本発明の第3実施形態を示すポンプの断面説明図である。 本発明の第4実施形態を示すポンプの断面説明図である。 本発明の第5実施形態を示すポンプの断面説明図である。 本発明の第6実施形態を示すポンプの断面説明図である。
符号の説明
1・・ハウジング、2・・ピストン体、2a・・側壁体、2b・・天板、3・・駆動紐体、4・・コイルバネ、5・・流体流入口、6・・流体流出口、7・・第1逆止弁、8・・第2逆止弁、10・・プーリ(移動掛止部材)、11・・プーリ(固定掛止部材)、12・・電極、13・・係止部、21・・ピストン体。

Claims (5)

  1. 一定方向に伸縮して内容積が増減するピストン体と、該ピストン体に流体を流入させる為の第1逆止弁と、前記ピストン体から流体を流出させるための第2逆止弁と、前記ピストン体が伸張或いは収縮する方向へ付勢するコイルバネと、該コイルバネの付勢に抗する方向へ前記ピストン体を引っ張り操作する紐状の形状記憶合金からなる駆動紐体とを有し、
    それらを収納したハウジングに、前記駆動紐体の端部を係止する係止部及び該係止部に連結されて前記駆動紐体に通電するための電極を設け、
    前記駆動紐体は、前記コイルバネの周囲で前記係止部と前記ピストン体との間に架け渡され、
    前記電極に外部から通電される電流をオン/オフすることで、前記駆動紐体を伸縮させ、前記ピストン体を伸縮動作させて流体を搬送することを特徴とするポンプ。
  2. ハウジングは、下面に流体流入口、流体流出口を有した略立方体形状であって、ハウジング内底部にピストン体を配置すると共にピストン体上方に駆動紐体の係止部を配置し、更に、前記ピストン体上部に駆動紐体を掛止する移動掛止部材を少なくとも1個設けると共に、ハウジング内壁にも駆動紐体を掛止する固定掛止部材を少なくとも1個設け、
    連続した1本の駆動紐体を前記移動及び固定掛止部材間に架け渡した請求項1記載のポンプ。
  3. 移動掛止部材、固定掛止部材の少なくとも一方が、駆動紐体の伸縮に応じて回転動作するプーリである請求項2記載のポンプ。
  4. ピストン体は、筒状でべローズ状に伸縮する側壁体と、該側壁体上部を閉塞する天板とを有し、前記側壁体及び天板が一体に形成されてなる請求項1乃至3の何れかに記載のポンプ。
  5. ハウジングの容積が、0.5〜20cm3である請求項1乃至4の何れかに記載のポンプ。
JP2004216333A 2004-07-23 2004-07-23 ポンプ Expired - Fee Related JP3908758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216333A JP3908758B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216333A JP3908758B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037786A true JP2006037786A (ja) 2006-02-09
JP3908758B2 JP3908758B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35903038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216333A Expired - Fee Related JP3908758B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908758B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957184B1 (ko) * 2010-01-05 2010-05-11 한 중 이 크랭크기구 및 이를 이용한 왕복동 압축기
US9416878B1 (en) 2015-02-16 2016-08-16 Kongsberg Automotive, Inc. Valve including a shape memory alloy member
US9945490B2 (en) 2013-12-13 2018-04-17 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat
US9970564B2 (en) 2014-06-04 2018-05-15 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat
CN108297775A (zh) * 2016-12-21 2018-07-20 丰田自动车株式会社 空气供给装置及车辆用座椅
US10086720B2 (en) 2013-12-13 2018-10-02 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling air supply to an air cell in a vehicle seat
US10107410B2 (en) 2013-03-06 2018-10-23 Kongsberg Automotive Ab Fluid routing device having a shape memory alloy member
US10207619B2 (en) 2013-12-13 2019-02-19 Kongsberg Automobile AB SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103081A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nippon Denso Co Ltd 形状記憶合金利用弁
JPH0868379A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Oriental Motor Co Ltd リニアパルスモータを備えた往復形ポンプ
JPH10504080A (ja) * 1994-10-31 1998-04-14 デーウー・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド 形状記憶合金を利用したポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103081A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nippon Denso Co Ltd 形状記憶合金利用弁
JPH0868379A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Oriental Motor Co Ltd リニアパルスモータを備えた往復形ポンプ
JPH10504080A (ja) * 1994-10-31 1998-04-14 デーウー・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド 形状記憶合金を利用したポンプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957184B1 (ko) * 2010-01-05 2010-05-11 한 중 이 크랭크기구 및 이를 이용한 왕복동 압축기
US10107410B2 (en) 2013-03-06 2018-10-23 Kongsberg Automotive Ab Fluid routing device having a shape memory alloy member
US9945490B2 (en) 2013-12-13 2018-04-17 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat
US10086720B2 (en) 2013-12-13 2018-10-02 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling air supply to an air cell in a vehicle seat
US10207619B2 (en) 2013-12-13 2019-02-19 Kongsberg Automobile AB SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat
US9970564B2 (en) 2014-06-04 2018-05-15 Kongsberg Automotive Ab SMA valve for controlling pressurized air supply to an air cell in a vehicle seat
US9416878B1 (en) 2015-02-16 2016-08-16 Kongsberg Automotive, Inc. Valve including a shape memory alloy member
CN108297775A (zh) * 2016-12-21 2018-07-20 丰田自动车株式会社 空气供给装置及车辆用座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908758B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553135B2 (en) Diaphragm air pump
JP3908758B2 (ja) ポンプ
JP3957697B2 (ja) 二重薄膜を有するマイクロシステム用発電機
US7764499B2 (en) Electromagnetically-actuated micropump for liquid metal alloy
KR100594802B1 (ko) 다이어프램 에어펌프
EP1277957A2 (en) Miniature pump, cooling system and portable equipment
JP3375930B2 (ja) チェックバルブ
US20040234392A1 (en) Magnetohydrodynamic pumps for non-conductive fluids
US7352111B2 (en) Electroactive polymer pumping system
JP2004308657A (ja) 形状記憶アクチュエータを有するポンプ及びそれを備えた燃料電池システム
US10634130B2 (en) Compact voice coil driven high flow fluid pumps and methods
CN106401941A (zh) 一种采用温控形状记忆合金驱动的高精度有阀微泵
US7520735B2 (en) Nested bellows expansion member for a submersible pump
JP4866859B2 (ja) 磁気パルスポンプ/圧縮機システム
Gerver et al. Magnetostrictive water pump
CN210135058U (zh) 记忆合金弹簧驱动的微小型隔膜泵及采用其的装置
JP4365564B2 (ja) 小型ポンプ
US20180230992A1 (en) Linear pumping system and methods for controlling the same
JP2005256733A (ja) ギヤポンプ
KR100316786B1 (ko) 디퓨져/노즐 펌프
JP4275462B2 (ja) 冷却装置とその製造方法、及び携帯機器
KR100779085B1 (ko) 전자기 액츄에이터를 이용한 펌프
WO2018163728A1 (ja) Gm冷凍機
JP2003232596A (ja) 伝熱装置
TW397898B (en) Thermostat

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees