JP2006033824A - 復元回路、及び復元回路の復元方法 - Google Patents

復元回路、及び復元回路の復元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033824A
JP2006033824A JP2005194419A JP2005194419A JP2006033824A JP 2006033824 A JP2006033824 A JP 2006033824A JP 2005194419 A JP2005194419 A JP 2005194419A JP 2005194419 A JP2005194419 A JP 2005194419A JP 2006033824 A JP2006033824 A JP 2006033824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
clock
control voltage
output
phase control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959154B2 (ja
Inventor
Hwa-Su Koh
和 秀 高
Nyun-Tae Kim
年 泰 金
Kimihiro Ueda
公大 上田
Duck Hyun Chang
▲ダク▼ 鉉 張
Dae Seung Jeong
大 承 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006033824A publication Critical patent/JP2006033824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959154B2 publication Critical patent/JP4959154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】一つのチャージポンプのみを利用して制御されるアナログ位相補間技術を適用し復元回路及び復元方法を提供する。
【解決手段】高速直列データ送受信器の受信側でクロックとデータとを復元する時、位相補間技術を利用すると、必要なPLLの数が一つに減少され、電力消耗、雑音、面積側面で多くの利点を得ることができる。本発明は、従来に使用された制限された位相解像力を有するデジタル位相補間器の短所を克服するために、アナログ位相補間器を採用した。そして、二つのチャージポンプを使用した従来のアナログ位相補間器を適用したクロックデータ復元回路と比較して、一つのチャージポンプを使用して位相補間器を制御して、正確な特性制御を通じて改善されたジッタ特性を得ることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、クロックデータ復元回路(CDR;Clock and Data Recovery Circuit)に係り、特に、アナログ位相補間器を使用したクロックデータ復元回路に関する。より詳細には、アナログ位相補間器を使用しつつ、従来のI(in−phase)、Q(quadrature−phase)の二つのチャージポンプを用いて、アナログ位相補間器を制御する方式を改善し、一つのチャージポンプのみで制御して、より正確に所望する位相を作ることができる技術に関する。
多数の送受信端間の連結、通信線路で所要される費用の節減、及び並列で伝送する場合の雑音、特に、クロストーク雑音等の問題を解決するために、直列で高速のデータを伝送する方式が要求されている。例えば、一つの光線路や同軸、又はツイストペアケーブルを用いて、高速のデータ伝送をすることは、並列方式と比較して有利になる。このような直列の高速データ伝送においても、高速のデジタルデータと同期されたクロックとを別々に伝送する代わりに、受信端側で受信したデータのストリーム(stream)から受信データが同期するクロックを再生する方法が用いられるが、これをクロック復元回路(CDR)等の用語で定義している。
図1は、このようなクロック復元回路の構成例であって、位相固定ループ(PLL;Phase Locked Loops)を用いた応用例を示す。初期段階で多重化器(MUX;multiplexer)120は、基準周波数を入力として選択する。基準周波数は、一般的にクリスタル(crystal)を用いて低い周波数を発振して入力する。従って、多重化器120を介して入力された基準周波数を有するクロックは、周波数位相検出器130、ループフィルタ140、電圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscillator)150、及び周波数分周器(frequency divider)160で構成された帰還閉回路を通じて必要な高周波数に変換されて発振される。例えば、必要なクロック周波数が2.00GHzであれば、25MHzの周波数のクリスタルを用いて、周波数分周器160の分周率を80に設定することによって、良質の2.00GHzクロックを生成することができる。一旦、2.00GHzに近い周波数に到達すると、多重化器120を介して位相固定ループの入力を直列入力データ100に転換することになる。これにより、直列入力データに同期したクロック180が最終的に出力される。クロック180がフリップフロップ170に印加され、フリップフロップ170に入力された直列入力データ100と共に最終的に再同期されたクロックデータ190が出力される。しかし、このような方式で直列入力データを入力として有する位相固定ループを用いる場合には問題点がある。高速で伝送される入力データにジッタ(jitter)が発生する場合、高速でデータに同期したクロックを提供することができる位相固定ループが必要である。このように、クロックデータ復元回路の性能は、使用される位相固定ループの性能によって左右されるが、このような高性能の位相固定ループの設計は難しい。雑音、電力消耗、チップ面積等において問題点があるためである。
このような問題点を解決するために、位相補間技術を用いて入力データと同期したクロックを作る方法が採用されている。位相補間技術は、互いに異なる位相を有する二つの入力クロックの位相範囲内の位相を有するクロックを生成するための方法であって、例えば、0°の位相を有するクロックと90°の位相を有するクロックを用いて、0°〜90°範囲内の位相を有するクロックを作る方法である。このような位相補間を実現する位相補間器には、大きく分けて、デジタル位相補間器とアナログ位相補間器とがある。デジタル位相補間器は、直列連結された多段の遅延素子で構成され、各遅延素子段での遅延量の差異によって位相が異なることを利用して、多重化器を通じて各段の遅延素子から位相が異なる出力を得るか、各出力を混合する方式で補間された位相を選択して得る方式を使用する。しかし、このような場合、制限された位相解像力を有するが、これによるジッタ特性の劣化及びデータ伝送速度が増加する場合にデジタル回路の速度限界によるデータ伝送速度の限界等の問題点を有する。
このようなデジタル位相補間器の短所を克服するために、アナログ位相補間器がクロック復元回路に用いられている。図2は、特許文献1に開示されたアナログ位相補間器を用いたクロック復元回路を再構成したものである。これを用いて、従来技術のアナログ位相補間器を用いたクロック復元回路の問題点を調べて見る。
米国公開特許2002−97073号
図2の各構成要素の全体的な動作を調べてみると、図2の位相検出部210は、直列入力データ205と出力クロック280の入力と受けて、二つの位相差信号を生成する。例えば、直列入力データ205の位相が出力クロック280の位相より速い場合、高いレベルのPDup信号と低いレベルのPDdn信号とを生成することになる。逆に、出力クロック280の位相が直列入力データ205の位相より速い場合、高いレベルのPDdn信号と低いレベルのPDup信号とを生成することになる。位相検出部210から発生される信号は、クワドラント制御部220に入力されるが、クワドラント制御部220は、現在出力クロック280の位相が0°〜360°の位相を4分した四分面(quadrant)のうちで、どの四分面に属するかを判断して、位相検出部210から発生したPDup信号とPDdn信号とを振幅制御部230に対する入力Aup、Adn、Bup、Bdnにマッピングさせる役割を果たす。振幅制御部230に入る入力Aup、Adn、Bup、Bdnは、更に振幅制御部230によってチャージポンプ240、250に入力されるIup、Idn、Qup、Qdnにマッピングされるが、振幅制御部230は、ミキサ260に最終的に入力され位相補間をすることに利用されるV、V電圧が最大Vmax電圧を超過することを防止し、しかも、最小Vmin電圧より小さくならないようにするために、Iup、Idn、Qup、Qdn信号を制限しながら、Aup、Adn、Bup、Bdnをマッピングさせる役割を果たす。このようなクワドラント制御部220、振幅制御部230の詳細な動作は後述する。チャージポンプ240、250とミキサ260の動作を調べると、ミキサ260にそれぞれ0°、90°、180°、270°の位相を有するI、Q、IB、QBクロックが、現在出力クロック280の位相がどの四分面に位置するかによって選択的に入力され、チャージポンプ240、250の出力であるV、V電圧によって加重値が適用されてミックスされ、合算され位相補間された出力クロック280を更に生成して、これを更に位相検出部210に再入力して帰還閉回路を形成する。
クワドラント制御部220の役割を見ると、Vref電圧、V電圧及びV電圧の入力を受けて、出力クロック280の位相が現在どの四分面に位置するかを判断する。図3は、このような判断のためのV、V、Vref電圧間の関係を示す図である。図3の電圧関係によって、現在の出力クロック280を生成したV、V電圧をVrefと比較すると、現在出力クロック280の位相がどの四分面に位置するかを判断することができる。出力クロック280の位相がどの四分面に位置するかを把握すると、位相検出部210から出力されたPDup、PDdn信号がV、V電圧にどのように反映されるかが分かるので、PDup、PDdn信号を振幅制御部230に入力されるAup、Adn、Bup、Bdnにマッピングさせることができる。まず、Bup、Bdnのマッピング関係を見ると、仮に、V電圧がVref電圧より大きいと、出力クロック280の位相は第1四分面又は第4四分面に位置するので、90°位相のQクロック又は270°位相のQBクロックに加重値を調節するために、PDupはBupにマッピングされ、PDdnはBdnにマッピングされる。逆に、V電圧がVref電圧より小さいと、出力クロック280の位相は、第2四分面又は第3四分面に位置するので、PDupはBdnにマッピングされ、PDdnはBupにマッピングされる。このような関係は、第1、第4四分面と、第2、第3四分面の場合において、出力クロック280の位相を前又は後に変更させる方向と、V電圧の調節方向が異なるためである。Aup、Adnのマッピング関係を見ると、V電圧がVref電圧より大きいと、出力クロック280の位相は第1四分面又は第2四分面に位置するので、0°位相のIクロック又は180°位相のIBクロックに加重値を調節するために、PDupはAdnにマッピングされ、PDdnはAupにマッピングされる。逆に、V電圧がVref電圧より小さいと、出力クロック280の位相は第3四分面又は第4四分面に位置するので、PDupはAupにマッピングされ、PDdnはAdnにマッピングされる。このような関係は、前の場合と同様に、第1、第2四分面と、第3、第4四分面の場合において、出力クロック280の位相を前又は後に変更させる方向とV電圧の調節方向とが異なるためである。
振幅制御部230の役割を見ると、Vmax電圧とVmin電圧の入力を受けて、V電圧とV電圧とがVmin電圧とVmax電圧の範囲内にあるかを判断する。V電圧又はV電圧がVmax電圧と比較して大きい場合には、IupとQupは0に設定され、もうこれ以上V電圧又はV電圧を上昇させることを防止して、IdnはAdnにマッピングされ、QdnはBdnにマッピングされる。逆に、V電圧又はV電圧がVmin電圧と比較して小さい場合には、IdnとQdnとは0に設定され、もうこれ以上V電圧又はV電圧が低下することを防止して、IupはAupにマッピングされ、QupはBupにマッピングされる。
チャージポンプ240、250は、それぞれIup、IdnとQup、Qdnの入力を受けて、V電圧とV電圧とを上昇させるか、低下させてミキサ260に入力させる。ミキサ260は、チャージポンプから入力されたV電圧とV電圧とを利用して、ミキサに入力されるI、Q、IB、QBクロックを位相補間して出力クロック280を生成することになる。
以上の調査から従来技術には、次のような問題点がある。第一、VとVの初期条件を合わせることが難しい。第二、VとVの初期条件を合わせることが出来るとしても、アナログ回路の特性上、漏洩電流、キャパシタンスのミスマッチ、電源電圧と接地電圧のノイズがある場合に、動作が持続される場合にも、初期条件が継続維持され特性を維持することができるかという問題が発生する。このような問題点が克服されないと、I、Qをそれぞれ制御する前記の方法には限界がある。
前記のような問題点を解決するために、本発明の目的は、一つのチャージポンプのみを利用して制御されるアナログ位相補間器が使用されたクロック復元回路により、二つのチャージポンプを使用した従来の回路と比較して、より正確な特性制御が可能なクロック復元回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、一つのチャージポンプのみを利用してアナログ位相補間器を制御して、二つのチャージポンプを使用した従来の回路と比較して、より正確な特性制御が可能なクロック復元方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、位相検出器の出力によって動作する一つのチャージポンプのみを使用して、I、Qクロックを位相補間する各クロックの加重値電圧を制御する。このために一つのチャージポンプの出力電圧で出力クロックの位相が位置する四分面を把握して、位相補間器に入力されるI、Q、IB、QBクロックを選択する方式で動作する復元回路を提供する。
又、本発明は、一つのチャージポンプのみを使用して、I、Qクロックをアナログ位相補間する加重値電圧を相補的に制御する方式で動作する復元方法を提供する。
前記目的を達成するために、本発明は、入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部、前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別して、位相クワドラント判別信号を出力するクワドラント判別部、前記位相検出部の出力と前記クワドラント判別部の出力との入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力するクワドラント制御部、前記クワドラント制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧を出力する一つの差動チャージポンプと、少なくとも一つのループフィルタとで構成されたチャージポンプ部、及び前記位相クワドラント判別信号を受けて、第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックのうち、二つのクロックを選択し、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間器を具備し、前記アナログ位相補間器の出力クロックを前記位相検出部の入力として、帰還閉回路を形成することを特徴とする復元回路を提供する。
又、前記目的を達成するために、本発明は、入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部、前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別して、位相クワドラント判別信号を出力するクワドラント判別部、前記位相検出部の出力と前記クワドラント判別部の出力との入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力するクワドラント制御部、 前記クワドラント制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とを出力する一つの差動チャージポンプと、少なくとも一つのループフィルタとで構成されるチャージポンプ部、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧の入力を受けて、第3位相制御電圧と第4位相制御電圧とを出力するGMセル、及び前記位相クワドラント判別信号を受けて、第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックのうち、二つのクロックを選択し、前記第3位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第4位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間部を具備し、前記位相補間部の出力クロックを前記位相検出部の入力として帰還閉回路を形成することを特徴とする復元回路を提供する。
又、前記目的を達成するための本発明は、入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部、第p−1クロックの位相から第pクロックの位相までの位相範囲を第p−1位相範囲とする時、前記出力クロックの位相が位置した位相範囲を判別する位相範囲判別部、前記位相検出部の出力と前記位相範囲判別部の出力の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧の増減信号を出力する位相制御部、前記位相範囲制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とを出力する一つの差動チャージポンプと、少なくとも一つのループフィルタとで構成されたチャージポンプ部、及び前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧の入力を受け、前記位相範囲判別部の出力を受けて、第1クロック、第1クロックに対してp×360/m°(mは、4より大きい自然数)遅延された第pクロック(pは、2〜mまでの自然数)のうち、360/m°の位相差異を有する二つのクロックを選択し、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間器を具備し、前記アナログ位相補間器の出力クロックを前記位相検出部の入力としてループを形成することを特徴とする復元回路を提供する。
又、前記目的を達成するために、本発明は、第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックを発生させる段階、入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する段階、前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別する段階、前記入力データと出力クロックの位相を比較した結果と前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントの情報の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力する段階、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とに対する増減信号によって第1位相制御電圧と第1位相制御電圧とは相補的な第2位相制御電圧とを出力する段階、及び前記位相クワドラント判別信号によって、前記第1乃至第4クロックのうち、90°位相差異を有する二つのクロックを選択して、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合されたクロックを出力する段階を含むことを特徴とする復元回路の動作方法を提供する。
又、前記目的を達成するために、本発明は、第1クロック、第1クロックに対してp×360/m°(mは、4より大きい自然数)遅延された第pクロック(pは、2〜mまでの自然数)を発生させる段階、入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する段階、前記第p−1クロックの位相から第pクロックの位相までの位相範囲を第p−1位相範囲とする時、前記出力クロックの位相が位置する位相範囲を判別する段階、前記入力データの位相と出力クロックの位相とを比較した結果と前記出力クロックの位相が位置した位相範囲の情報の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力する段階、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧に対する増減信号によって第1位相制御電圧と第1位相制御電圧とは相補的な第2位相制御電圧とを出力する段階、及び前記位相範囲判別信号によって、前記第1乃至第pクロックのうち、360/m°の位相差異を有する二つのクロックを選択して、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合された出力クロックを出力する段階を含むことを特徴とする復元回路の動作方法を提供する。
以下、本発明による好ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図4は、本発明によるクロック復元回路のブロックダイヤグラムである。位相検出部410は、直列入力データ401の位相と出力クロック480の位相とを比較して、出力クロック480の位相が直列入力データ401のそれより進んでいる場合、高いレベルのPDup信号と低いレベルのPDdn信号とを出力して、出力クロック480の位相が直列入力データ401のそれより遅れている場合、低いレベルのPDup信号と高いレベルのPDdn信号とを出力する。このような位相検出部410の役割は、図2の位相検出部210の役割と大きな差異はない。
クワドラント制御部420は、位相検出部410の入力を受けて、チャージポンプ430を制御するUP信号とDOWN信号とを出力する役割を果たす。クワドラント制御部420は、クワドラント判別部470が出力する信号471a、471bを利用して、現在出力クロック480の位相がどの四分面に該当するかを判断して、出力クロック480の位相を制御する役割を果たす。本実施例では、クワドラント判別部470が出力する信号471a、471bは、それぞれI、Q信号と定義した。例えば、IとQが全部ハイレベルである場合には、出力クロック480の位相は第1四分面に位置し、IがローレベルでQがハイレベルである場合には、出力クロック480の位相は第2四分面に位置する。IとQが全部ローレベルである場合には、出力クロック480の位相は第3四分面に位置する。IがハイレベルでQがローレベルである場合には、第4四分面に位置する。以上、471a、471b信号の定義は、位相補間器460に入力される472a、472b信号の定義と同じである。信号を異なるように定義することもできるが、I、Q信号は、位相補間器460でclkI、clkIb、clkQ、clkQbの4種類のクロックのうち、二つのクロックを選択するのにも利用されるので、同様に定義する方が良い。
クワドラント判別部470の動作については、下記で更に詳細に説明する。クワドラント制御部420は、クワドラント判別部470が出力クロック480の位相がどの四分面に該当するかを判別した信号471a、471bを受けると、位相検出部410によって出力されたPDup、PDdn信号をチャージポンプ430に対するコントロール信号UP、DNにマッピングさせる役割を果たす。出力クロック480が現在位置した四分面によって最終的に位相補間器460に伝達される制御電圧VC+、VC−の制御方向が異なるためである。出力クロック480の位相が現在位置した四分面によって位相検出部410の出力がチャージポンプ430の入力にマッピングされる関係は次のようである。まず、出力クロック480の位相が現在、0°〜90°、即ち、第1四分面に位置した場合には、位相検出部410のPDup信号は、チャージポンプ420に対するUP信号になり、位相検出部410のPDdn信号は、チャージポンプ420に対するDN信号になる。出力クロック480の位相が180°〜270°、即ち、第3四分面に位置する場合にも、第1四分面の場合と同様に信号をマッピングさせる。出力クロック480の位相が90°〜180°である場合、即ち、第2四分面に位置した場合と、270°〜360°(0°)である場合、即ち、第4四分面に位置した場合には、位相検出部410の出力PDupはDN信号にマッピングされ、PDdnはUP信号にマッピングされる。一方、本発明においては、チャージポンプ430の出力電圧が最大電圧Vmaxと最小電圧Vminの範囲を離脱しないようにする従来技術の動作は必要ではない。これについては、後に更に説明する。
チャージポンプ部435は、チャージポンプ430及びループフィルタ440で構成される。
クワドラント制御部420によって出力されたチャージポンプ430に対するコントロール信号UP、DNによって、チャージポンプはVC+電圧とVC−電圧とを出力する。本発明の場合に使用されるチャージポンプは、単動チャージポンプ(single−ended charge pump)を使用した従来技術の場合とは異なり、差動チャージポンプが使用される。
チャージポンプ430に入力されるUP、DN信号によって、VC+電圧とVC−電圧、二つの出力電圧が制御される。UP信号が印加されると、VC+電圧は増加され、VC−電圧は減少され、DN信号が印加されると、VC+電圧は減少され、VC−電圧は増加される関係になる。結局、VC+電圧とVC−電圧とがIクロックとQクロックとに加重値(weight)として印加されるので、VC+電圧が最小値から最大値に変化することによって、VC−電圧が最大値から最小値に変化し、又は、VC+電圧が最大値から最小値に変化することによって、VC−電圧が最小値から最大値に変化し、IとQクロックの位相差である90°範囲内の位相を作ることができる。
VC+電圧とVC−電圧とは、直接的に位相補間器460に入力されるか、GMセル(GM cell;transconductance cell)を経て、位相補間器460に入力されることもできる。図5は、このようにGMセル450を追加して、本発明の実施例を構成した他の例である。GMセルは、選択的に適用される構成要素であり、GMセルは、省略することもできる。図4に図示された構成のように、一般的にチャージポンプを使用する場合には、GMセルを使用する必要性が低くなるが、GMセルを使用することによって、GMセルの前段を低い電流と小さい信号スウィングのみで動作させることができ、回路設計及びチップ設計において柔軟性を有するという長所がある。
位相補間器460では、入力される0°、90°、180°、270°の位相をそれぞれ有するclkI、clkQ、clkIB、clkQBの4個のクロックのうち、出力クロック480が現在位置する四分面によって二つのクロックが選択されるが、これは、360°の移動をカバーするために、クワドラント判別部470から発生されたI、Q選択信号472a、472bによって選択される。チャージポンプ430から直接伝達されたVC+、VC−電圧又は図5の場合のように、GMセル450を通過したV+、V−電圧によって、Iクロック(clkI又はclkIB)と、Qクロック(clkQ又はclkQB)の加重値が定められ合算され、最終的な出力クロック480が再生成され、この出力クロック480が更に位相検出部410の入力になって、帰還閉回路を形成する。
図6は、本発明のクロック復元回路に利用されるクワドラント判別部470が、出力クロック480の位相を判別する場合に利用される電圧関係を示すグラフである。図6の水平軸610は出力クロック480の位相を意味し、垂直軸620は差動チャージポンプ430の出力電圧であるVC+とVC−との差を意味する。図6に示す631、632、633、634は、出力クロック480の位相を4分した四分面を意味する。650は、各四分面で選択されるI、Qクロックを表示する。まず、631区間は、位相が第4四分面に該当する区間であって、clkI(0°位相クロック)とclkQb(270°位相クロック)とが選択されなければならない。632区間は、位相が第1四分面に該当する区間であって、clkI(0°位相クロック)とclkQ(90°位相クロック)とが選択されなければならない。633区間は、位相が第2四分面に該当する区間であって、clkIb(180°位相クロック)とclkQ(90°位相クロック)とが選択されなければならない。634区間は、位相が第3四分面に該当する区間であって、clkIb(180°位相クロック)とclkQb(270°位相クロック)とが選択されなければならない。
図3の場合においては、各チャージポンプから出力されたV、V電圧とVref電圧とをそれぞれ比較することによって、出力クロック480が現在位置した位相を容易に判別することができる。図3の場合から分かるように、各四分面で各チャージポンプから出力された電圧の関係が全部異なるためである。しかし、図6の場合には、4四分面と1四分面の場合と、2四分面と3四分面の場合の電圧関係が同じ形態を有しているので、現在チャージポンプ430から出力された電圧の関係のみで現在出力クロック480の位相を判別することは不可能である。従って、本発明では、現在出力クロック480の位相が位置した四分面に対する情報と現在の差動チャージポンプの出力電圧差とで判別することが必要である。現在出力クロック480の位相は、クワドラント判別部470が出力するIとQ信号から判別が可能である。従って、現在出力クロック480の位相が位置した四分面情報を有したI、Q信号と差動チャージポンプの出力電圧間の差(VC+−VC−)が、最大電圧Vmax又は最小電圧Vminの境界に到達したかによって、現在位置した四分面情報を更新する方式で動作する。
図7は、このような関係を整理した図表である。従って、クワドラント判別部470は、現在出力クロック480の位相が位置した四分面情報をIとQ信号に維持させ、差動チャージポンプ470の出力電圧差(VC+−VC−)が境界に到達した場合に、図6の関係によって出力クロック480の位相が位置した四分面情報が変更される場合にのみ、I、Q信号を更新する方式で動作する。図7の表において、「H」は信号の活性化状態を意味し、「L」は信号の非活性化状態を意味する。信号の定義は多様に構成することができる。図7のクワドラント判別関係に対する一つの例を挙げると、現在位置したクワドラントが第1四分面である場合に、I、Q信号は全部「H」状態に維持される。この状態で差動チャージポンプ470の出力電圧差(VC+−VC−)がVmaxに到達した場合には、クワドラントが第4四分面に変更され、I、Q信号はそれぞれ「H」と「L」レベルに変更される。仮に、差動チャージポンプ470の出力電圧差(VC+−VC−)がVminに到達した場合には、クワドラントは第2四分面に変更され、I、Q信号はそれぞれ「L」と「H」レベルに変更される。
クワドラント判別部470は、図7の関係によって出力されるI、Q信号472a、472bを位相補間器460に出力して、同じI、Q信号471a、471bをクワドラント制御部420にも出力する。位相補間器460に出力されたI、Q信号472a、472bは、必要な位相クロックをclkI、clkQ、clkIb、clkQbのうち、二つを選択する役割を果たし、クワドラント制御部420に入力されたI、Q信号471a、471bは、前述したように、現在位置した四分面によって、位相検出器410から発生した信号をチャージポンプの入力にマッピングさせる過程で利用される。従来技術と異なり、本発明の構成では、チャージポンプの出力電圧が最大電圧Vmaxと最小電圧Vminの範囲を離脱しないようにする別の過程は必要ではない。即ち、従来技術における振幅制御部230は必要ではない。本発明の場合には、クワドラント判別部470が現在出力クロック480の位相が位置した四分面が変更される場合に、変更された四分面を判別する過程で既にチャージポンプ出力電圧が最大電圧と最小電圧の境界点に到達したかを継続判断して、到達した場合には、I、Q信号471a、471b、472a、472bを変更させる過程を通過するため、チャージポンプ出力電圧が最大電圧と最小電圧の範囲内に維持することができる。
図8は、IクロックとQクロックに印加される加重値電圧VC+、VC−と出力クロック480との位相関係を示す図である。図8の場合は、位相が0°であるclkIクロック810と位相が90°であるclkQクロック820とを位相補間して、0°〜90°の範囲を有する位相の出力クロック830を生成する場合を示す図である。VC+電圧とVC−電圧とが相補的に動きながら、0°〜90°の位相範囲を有する出力クロック830を生成することができる。VC+電圧が最低電圧になり、VC−電圧が最大電圧になる場合に、出力クロック830の位相は90°になる。逆に、VC+電圧が最大電圧で、VC−電圧が最低電圧である場合、出力クロック830の位相は0°になる。VC+電圧とVC−電圧とが最大と最小電圧の半分になる場合に、出力クロック830の位相は45°になる。一方、図5の場合のように、GMセルが追加された構成では、GMセルの出力電圧であるV+、V−がそれぞれVC+とVC−電圧とを代置することになる。
図9は、位相補間器460の回路構成例を示す図である。図9の930は、Iクロックのミキサ部分を示す図である。940は、Qクロックのミキサ部分の細部事項を省略して示す図である。940の細部事項は、930と同様な構成を有するためである。911と912の二つのトランジスタを介して、clkIクロックとこれに対して180°位相を有するclkIbクロックとを選択するためのクロック選択信号I、Ibが入力される。トランジスタ910を介して、Iクロックの加重値を制御するための信号であるチャージポンプの出力電圧VC+、又はGMセルを通過した出力V+が入力される。即ち、VC+又はV+の電圧レベルによって、トランジスタ910のターンオンされる強度が調節され、供給される電流量が制御される。トランジスタ913、914を通じてはclkIクロックが入力され、トランジスタ915、196を通じてはclkIbクロックが入力される。Iクロックミキサ部の出力は、951と952地点で出力され、これはQクロックミキサ部の出力と合算される。これにより、それぞれの加重値が適用され、位相補間されたクロックが出力される。例えば、I信号が活性化されトランジスタ911に入力されると、Ib信号は非活性化されトランジスタ912に入力される。従って、トランジスタ911はターンオンされ、トランジスタ912はターンオフされる。従って、電源電圧から連結されたトランジスタ914又は915によって、トランジスタ911とトランジスタ910とを経て電流が流れることになる。従って、clkIとclkIbとによって、トランジスタ914と915とがクロックに合わせて制御されるので、出力地点951の電圧レベルと出力地点952の電圧レベルとが差動的にトランジスタ910によって加重値が適用されたclkIを生成する。逆の場合、Ib信号が活性化されトランジスタ912に入力されると、I信号は非活性化されトランジスタ911に入力される。従って、トランジスタ912はターンオンされ、トランジスタ911はターンオフされる。従って、電源電圧から連結されたトランジスタ913又は916によって、トランジスタ912とトランジスタ910とを経て電流が流れることになる。従って、clkIとclkIbとによってトランジスタ913と916とがクロックに合わせて制御されるので、出力地点951の電圧レベルと出力地点952の電圧レベルが差動的にトランジスタ910によって加重値が適用されたclkIbを生成する。
なお、本実施例では、360°位相を四分したクワドラントに基づいた位相補間を適用した場合のみを説明したが、実際構成においては、360°位相を6分するか、8分する等の場合も考えることができる。例えば、360°位相を6分する場合であれば、360°位相を60°ずつ6個の範囲に分けると、0°の基準位相を有する第1クロック、第1クロックに対して60°の遅延位相を有する第2クロック、第1クロックに対して120°の遅延位相を有する第3クロック、第1クロックに対して180°の遅延位相を有する第4クロック、第1クロックに対して240°の遅延位相を有する第5クロック、第1クロックに対して300°の遅延位相を有する第6クロックを発生させる。従って、現在出力クロックの位相が360°を6分した6分面のうち、どこに位置するかによって6個のクロックのうち、二つのクロックを選択して、本実施例で実施した方法のように、二つのクロックに加重値をかけ、加重値をかけた二つのクロックを合算する方式で所望する位相の出力クロックを生成することができる。
図10は、このような構成を反映して、新しく構成したブロックダイヤグラムである。
クワドラントを基準として動作する実施例と比較して、クワドラント制御部420は、位相制御部1020に名称が変更され、クワドラント判別部470は、位相範囲判別部1070に名称が変更された。位相補間器には、60°ずつの位相差を有する6個のクロックclkI、clkIb、clkQ、clkQb、clkP、clkPbが入力され、位相範囲判別部1070では、3個の選択信号1071a、1071b、1071c、1072a、1072b、1072cが出力される関係を示している。全体的な動作は、前記した図4又は図5の場合を類推して説明が可能である。
前記のように本発明によると、二つのチャージポンプを使用した従来のアナログ位相補間器を使用したクロックデータ復元回路と比較して、一つのチャージポンプを使用して位相補間器を制御して、正確な特性制御を通じて改善されたジッター特性効果を発揮する。
以上、実施例によって本発明を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神とを離れることなく、本発明を修正または変更できる。
位相固定ループを用いたクロックデータ復元回路の構成例である。 アナログ位相補間器を用いたクロックデータ復元回路の構成例である。 出力クロックの位相を判別するための電圧関係図である。 本発明のクロック復元回路のブロックダイヤグラムである。 GMセルが追加された本発明のクロック復元回路のブロックダイヤグラムである。 本発明の出力クロックの位相を判別するための電圧関係図である。 クワドラント判別部の位相クワドラントを更新する関係図である。 位相制御電圧と出力クロックの位相の関係を示す図である。 本発明のアナログ位相補間器の実施例である。 360°位相に対する6分面に位相補間をする場合の本発明のクロック復元回路のブロックダイヤグラムである。
符号の説明
401 直列入力データ
410 位相検出部
420 クワドラント制御部
430 チャージポンプ
440 ループフィルタ
460 位相補間器
470 クワドラント判別部
471a、471b、472a、472b 位相クワドラント判別信号
480 出力クロック

Claims (18)

  1. 入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部と、
    前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別して、位相クワドラント判別信号を出力するクワドラント判別部と、
    前記位相検出部の出力と前記クワドラント判別部の出力との入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力するクワドラント制御部と、
    前記クワドラント制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とを出力する一つの差動チャージポンプと、少なくとも一つのループフィルタとで構成されたチャージポンプ部と、
    前記位相クワドラント判別信号を受けて、第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックのうち、二つのクロックを選択し、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間器と、を具備し、
    前記アナログ位相補間器の出力クロックを前記位相検出部の入力として、帰還閉回路を形成することを特徴とする復元回路。
  2. 前記位相検出部は、前記出力クロックと前記入力データとの位相差によってアップ信号とダウン信号とを発生させることを特徴とする請求項1に記載の復元回路。
  3. 前記位相検出部は、前記出力クロックの位相が前記入力データの位相より進んでいる場合には、高いレベルのアップ信号と低いレベルのダウン信号とを発生させ、前記出力クロックの位相が前記入力データの位相より遅れている場合には、高いレベルのダウン信号と低いレベルのアップ信号とを発生させることを特徴とする請求項2に記載の復元回路。
  4. 前記位相検出部は、少なくとも一つのフリップフロップで構成されることを特徴とする請求項2に記載の復元回路。
  5. 前記クワドラント判別部は、前記チャージポンプ部から出力された前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧、及び前記第1位相制御電圧と第2位相制御電圧との差異の最大許容電圧と最小許容電圧の入力を受けて、前記出力クロックの位相が位置したクワドラントを判別する動作をすることを特徴とする請求項1に記載の復元回路。
  6. 前記クワドラント判別部の前記出力クロックの位相が位置したクワドラントを判別する動作は、現在出力クロックの位相が位置したクワドラントの情報と、前記第1位相制御電圧と第2位相制御電圧との間の差異が、前記第1位相制御電圧と第2位相制御電圧との差異の最小許容電圧以下又は最大許容電圧以上に到達したかの可否を通じて行なわれることを特徴とする請求項5に記載の復元回路。
  7. 前記クワドラント制御部は、前記位相検出部が出力したアップ信号とダウン信号とから前記クワドラント判別部が出力した位相クワドラント判別信号によって前記チャージポンプ部に対するアップ信号とダウン信号とを生成することを特徴とする請求項2に記載の復元回路。
  8. 前記クワドラント制御部は、
    前記出力クロックの位相が第1又は第3四分面に位置する場合には、前記位相検出部のアップ信号を前記チャージポンプ部に対するアップ信号として出力し、前記位相検出部のダウン信号を前記チャージポンプ部に対するダウン信号として出力し、
    前記出力クロックの位相が第2又は第4四分面に位置する場合には、前記位相検出部のアップ信号を前記チャージポンプ部に対するダウン信号として出力し、前記位相検出部のダウン信号を前記チャージポンプ部に対するアップ信号として出力することを特徴とする請求項3に記載の復元回路。
  9. 前記チャージポンプ部は、前記クワドラント制御部が出力した前記チャージポンプ部に対するアップ信号とダウン信号とに対して、アップ信号が高いレベルである場合に第1位相制御電圧を増加させ、第2位相制御電圧を減少させ、ダウン信号が高いレベルである場合に第1位相制御電圧を減少させ、第2位相制御電圧を増加させる一つの差動チャージポンプを含んで構成されることを特徴とする請求項2に記載の復元回路。
  10. 入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部と、
    前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別して、位相クワドラント判別信号を出力するクワドラント判別部と、
    前記位相検出部の出力と前記クワドラント判別部の出力との入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力するクワドラント制御部と、
    前記クワドラント制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とを出力する一つの差動チャージポンプと、少なくとも一つのループフィルタとで構成されるチャージポンプ部と、
    前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧の入力を受けて、第3位相制御電圧と第4位相制御電圧とを出力するGMセルと、
    前記位相クワドラント判別信号を受けて、第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックのうち、二つのクロックを選択し、前記第3位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第4位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間部と、を具備し、
    前記位相補間部の出力クロックを前記位相検出部の入力として、帰還閉回路を形成することを特徴とする復元回路。
  11. 入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する位相検出部と、
    第p−1クロックの位相から第pクロックの位相までの位相範囲を第p−1位相範囲とする時、前記出力クロックの位相が位置した位相範囲を判別する位相範囲判別部と、
    前記位相検出部の出力と前記位相範囲判別部の出力の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧の増減信号を出力する位相制御部と、
    前記位相範囲制御部の出力の入力を受けて、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とを出力する一つの差動チャージポンプと少なくとも一つのループフィルタとで構成されたチャージポンプ部と、
    前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧の入力を受け、前記位相範囲判別部の出力を受けて、第1クロック、第1クロックに対してp×360/m°(mは、4より大きい自然数)遅延された第pクロック(pは、2〜mまでの自然数)のうち、360/m°の位相差異を有する二つのクロックを選択し、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合するアナログ位相補間器と、を具備し、
    前記アナログ位相補間器の出力クロックを前記位相検出部の入力としてループを形成することを特徴とする復元回路。
  12. 前記位相検出部は、前記出力クロックと前記入力データの位相差によってアップ信号とダウン信号とを発生させることを特徴とする請求項11に記載の復元回路。
  13. 前記位相範囲判別部は、前記チャージポンプ部から出力された前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧、及び前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧との差異の最大許容電圧と最小許容電圧の入力を受けて、前記出力クロックの位相が位置した位相範囲を判別する動作をすることを特徴とする請求項11に記載の復元回路。
  14. 前記位相範囲判別部の前記出力クロックの位相が位置した位相範囲を判別する動作は、現在出力クロックの位相が位置した位相範囲の情報と、前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧との差異が前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧との差異の最小許容電圧以下、又は最大許容電圧以上に到達したかの可否を通じて行なわれることを特徴とする請求項13に記載の復元回路。
  15. 前記位相制御部は、前記位相検出部が出力したアップ信号とダウン信号とから前記位相範囲判別部が出力した位相範囲判別信号によって前記チャージポンプ部に対するアップ信号とダウン信号とを生成することを特徴とする請求項12記載の復元回路。
  16. 前記チャージポンプ部は、前記位相制御部が出力した前記チャージポンプ部に対するアップ信号とダウン信号とに対して、アップ信号が高いレベルである場合に前記第1位相制御電圧を増加させ、前記第2位相制御電圧を減少させ、ダウン信号が高いレベルである場合に前記第1位相制御電圧を減少させ、前記第2位相制御電圧を増加させる一つの差動チャージポンプを含んで構成されることを特徴とする請求項2記載の復元回路。
  17. 第1クロック、前記第1クロックを90°位相遅延させた第2クロック、前記第1クロックを180°位相遅延させた第3クロック、及び前記第1クロックを270°位相遅延させた第4クロックを発生させる段階と、
    入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する段階と、
    前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントを判別する段階と、
    前記入力データと出力クロックの位相を比較した結果と前記出力クロックの位相が位置した位相クワドラントの情報の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力する段階と、
    前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とに対する増減信号によって第1位相制御電圧と第1位相制御電圧とは相補的な第2位相制御電圧とを出力する段階と、
    前記位相クワドラント判別信号によって、前記第1乃至第4クロックのうち、90°位相差異を有する二つのクロックを選択して、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合されたクロックを出力する段階と、を含むことを特徴とする復元回路の動作方法。
  18. 第1クロック、第1クロックに対してp×360/m°(mは、4より大きい自然数)遅延された第pクロック(pは、2〜mまでの自然数)を発生させる段階と、
    入力データの位相と出力クロックの位相とを比較する段階と、
    前記第p−1クロックの位相から第pクロックの位相までの位相範囲を第p−1位相範囲とする時、前記出力クロックの位相が位置する位相範囲を判別する段階と、
    前記入力データの位相と出力クロックの位相とを比較した結果と前記出力クロックの位相が位置した位相範囲の情報の入力を受けて、第1位相制御電圧と第2位相制御電圧とに対する増減信号を出力する段階と、
    前記第1位相制御電圧と前記第2位相制御電圧とに対する増減信号によって第1位相制御電圧と第1位相制御電圧とは相補的な第2位相制御電圧とを出力する段階と、
    前記位相範囲判別信号によって、前記第1乃至第pクロックのうち、360/m°の位相差異を有する二つのクロックを選択して、前記第1位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、一つの加重値を制御し、前記第2位相制御電圧で前記二つのクロックのうち、他の一つの加重値を制御して結合された出力クロックを出力する段階と、を含むことを特徴とする復元回路の動作方法。
JP2005194419A 2004-07-14 2005-07-01 復元回路、及び復元回路の復元方法 Active JP4959154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040054824A KR100630343B1 (ko) 2004-07-14 2004-07-14 아날로그 위상 보간 기술을 이용한 클록 데이터 복원 회로및 그 동작 방법
KR2004-054824 2004-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033824A true JP2006033824A (ja) 2006-02-02
JP4959154B2 JP4959154B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=35599406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194419A Active JP4959154B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-01 復元回路、及び復元回路の復元方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7489743B2 (ja)
JP (1) JP4959154B2 (ja)
KR (1) KR100630343B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238504B2 (en) 2009-02-06 2012-08-07 Fujitsu Limited Clock generation circuit and system
JP2015139135A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 富士通株式会社 タイミング信号発生回路
US9100036B2 (en) 2013-10-10 2015-08-04 Fujitsu Limited Receiving device and data interpolation processing method

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100488040C (zh) * 2002-10-16 2009-05-13 卡西欧计算机株式会社 无线电波接收设备、无线电波时钟以及转发器
KR100819046B1 (ko) * 2005-12-08 2008-04-02 한국전자통신연구원 비선형 특성을 보상한 위상 보간기를 이용한 다중 링크용클럭/데이터 복원 장치 및 방법
DE102006023695B4 (de) * 2006-05-19 2010-04-08 Xignal Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines periodischen elektrischen Signals mit steuerbarer Phase
US7885368B2 (en) * 2006-06-30 2011-02-08 Intel Corporation Analog phase controller
KR101297710B1 (ko) * 2006-08-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 낮은 지터 스프레드 스펙트럼 클럭 발생기
US8521979B2 (en) 2008-05-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Memory systems and methods for controlling the timing of receiving read data
US7979757B2 (en) 2008-06-03 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing high capacity/high bandwidth memory devices
US8289760B2 (en) 2008-07-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Multi-mode memory device and method having stacked memory dice, a logic die and a command processing circuit and operating in direct and indirect modes
US7855931B2 (en) 2008-07-21 2010-12-21 Micron Technology, Inc. Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system
US8756486B2 (en) * 2008-07-02 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for repairing high capacity/high bandwidth memory devices
US8411782B2 (en) * 2008-07-29 2013-04-02 Fujitsu Limited Parallel generation and matching of a deskew channel
US8300753B2 (en) 2008-07-29 2012-10-30 Fujitsu Limited Triple loop clock and data recovery (CDR)
US8718217B2 (en) * 2008-07-29 2014-05-06 Fujitsu Limited Clock and data recovery (CDR) using phase interpolation
US8300754B2 (en) * 2008-07-29 2012-10-30 Fujitsu Limited Clock and data recovery with a data aligner
US8127204B2 (en) * 2008-08-15 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Memory system and method using a memory device die stacked with a logic die using data encoding, and system using the memory system
US8333238B2 (en) * 2009-03-05 2012-12-18 Rodgers Technology, L.L.C. Compact snubbing unit
US8320770B2 (en) * 2009-03-20 2012-11-27 Fujitsu Limited Clock and data recovery for differential quadrature phase shift keying
KR101140141B1 (ko) * 2009-12-31 2012-05-02 연세대학교 산학협력단 위상 검출 장치
US8400808B2 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Micron Technology, Inc. Phase interpolators and push-pull buffers
KR101175243B1 (ko) 2010-12-16 2012-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 필터회로, 이를 포함하는 집적회로 및 신호의 필터링 방법
US9171597B2 (en) 2013-08-30 2015-10-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing strobe signals to memories
KR102448883B1 (ko) * 2016-03-02 2022-10-04 한국전자통신연구원 인체 통신을 위한 아날로그 신호 수신 장치 및 방법
CN109416751A (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 纽约州立大学研究基金会 射频能量收集装置及其使用方法
US11221644B2 (en) 2018-05-21 2022-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System for transceiving data based on clock transition time
TWI714507B (zh) * 2020-05-20 2020-12-21 智原科技股份有限公司 時脈資料回復電路
US11095293B1 (en) * 2020-12-31 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Low-power fractional analog PLL without feedback divider
TWI831630B (zh) * 2023-03-06 2024-02-01 瑞昱半導體股份有限公司 轉相控制器與轉相控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155110A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp クロック発生回路
JPH11205298A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 New Japan Radio Co Ltd クロック再生装置
US6002279A (en) * 1997-10-24 1999-12-14 G2 Networks, Inc. Clock recovery circuit
US20020097073A1 (en) * 2000-09-22 2002-07-25 Agere Systems Inc. Four quadrant analog mixer-based delay-locked loop for clock and data recovery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683930B1 (en) 1999-12-23 2004-01-27 Cypress Semiconductor Corp. Digital phase/frequency detector, and clock generator and data recovery PLL containing the same
GB2362045B (en) 2000-02-23 2004-05-05 Phoenix Vlsi Consultants Ltd Analogue-Controlled phase interpolator
KR20020046482A (ko) 2000-12-14 2002-06-21 박종섭 차지 펌프형 아날로그 위상고정루프
US20030012301A1 (en) * 2002-07-18 2003-01-16 Harold Walker Method and apparatus for improved cellular telephone communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155110A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp クロック発生回路
US6002279A (en) * 1997-10-24 1999-12-14 G2 Networks, Inc. Clock recovery circuit
JPH11205298A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 New Japan Radio Co Ltd クロック再生装置
US20020097073A1 (en) * 2000-09-22 2002-07-25 Agere Systems Inc. Four quadrant analog mixer-based delay-locked loop for clock and data recovery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238504B2 (en) 2009-02-06 2012-08-07 Fujitsu Limited Clock generation circuit and system
US9100036B2 (en) 2013-10-10 2015-08-04 Fujitsu Limited Receiving device and data interpolation processing method
JP2015139135A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 富士通株式会社 タイミング信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060005843A (ko) 2006-01-18
JP4959154B2 (ja) 2012-06-20
US20060013349A1 (en) 2006-01-19
KR100630343B1 (ko) 2006-09-29
US7489743B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959154B2 (ja) 復元回路、及び復元回路の復元方法
US5485490A (en) Method and circuitry for clock synchronization
KR100834393B1 (ko) 클럭 데이터 복원장치.
US8120399B2 (en) Locked loop circuit with clock hold function
US6927611B2 (en) Semidigital delay-locked loop using an analog-based finite state machine
US7782103B2 (en) Phase adjustment circuit
JP4866707B2 (ja) Pll回路及び信号送受信システム
JP2007082154A (ja) データ再生回路
EP1199805B1 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
US20090134918A1 (en) Jitter generator for generating jittered clock signal
US20210075430A1 (en) Delay line, a delay locked loop circuit and a semiconductor apparatus using the delay line and the delay locked loop circuit
Yang Delay-locked loops-an overview
US11777506B2 (en) Clock generation circuit and semiconductor apparatus using the clock generation circuit
USRE38482E1 (en) Delay stage circuitry for a ring oscillator
US20210143807A1 (en) Delay line, a delay locked loop circuit and a semiconductor apparatus using the delay line and the delay locked loop circuit
US6922091B2 (en) Locked loop circuit with clock hold function
EP1913696B1 (en) Delay-locked loop
US7283602B2 (en) Half-rate clock and data recovery circuit
US6545546B2 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
US8269533B2 (en) Digital phase-locked loop
JP3854065B2 (ja) 位相補償用クロック同期回路
WO2005008894A1 (en) Delay locked loop for generating multi-phase clocks without voltage-controlled oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250