JP2006033738A - 電子機器および映像データ受信装置 - Google Patents

電子機器および映像データ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033738A
JP2006033738A JP2004213298A JP2004213298A JP2006033738A JP 2006033738 A JP2006033738 A JP 2006033738A JP 2004213298 A JP2004213298 A JP 2004213298A JP 2004213298 A JP2004213298 A JP 2004213298A JP 2006033738 A JP2006033738 A JP 2006033738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
bus
controller
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004213298A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Obara
光彦 小原
Shin Midorikawa
慎 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004213298A priority Critical patent/JP2006033738A/ja
Priority to US11/185,716 priority patent/US20060020892A1/en
Publication of JP2006033738A publication Critical patent/JP2006033738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】外部から受信した映像データを十分に高画質で表示することが可能な電子機器を実現する。
【解決手段】TVチューナ・キャプチャユニット123は、MPEG2エンコーダ202によって圧縮符号化された映像データをPCIバス20上に出力するだけでなく、非圧縮のデジタル映像データを高画質化エンジン(HVE)115に直接的に伝送することができる。この場合、非圧縮のデジタル映像データは、映像データ伝送パス21を介して高画質化エンジン115に伝送され、PCIバス20は使用されない。高画質化エンジン115は、映像データの画質を補正した後、LCD17に表示する。
【選択図】 図3

Description

本発明はパーソナルコンピュータのような電子機器および同電子機器で用いられる映像データ受信装置に関する。
近年、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、TV装置のようなオーディオ・ビデオ(AV)機器と同様のAV再生機能を備えたパーソナルコンピュータが開発されている。
例えば、特許文献1には、DVDドライブ装置及びTVチューナを搭載したパーソナルコンピュータが開示されている。この特許文献1のコンピュータにおいては、TVチューナから得られる映像データは、画像コントローラによって処理された後、この画像コントローラに直接接続された表示部に表示される。
特開2002−108486号公報
画像コントローラはコンピュータで作られるテキストデータ、グラフィックデータを表示装置に表示できるようなRGB形式の映像信号に変換するものであり、特許文献1ではTVチューナから得られる映像データも、テキストデータ、グラフィックデータと同様に、画像コントローラによって処理される。
ところで、TVチューナによって得られる映像データを十分に高画質で表示するためには、その映像データを高画質化するための映像信号処理を実行する機能が必要となる。しかしながら、上記特許文献1にはこのような映像信号処理機能は設けられていない。
また、もしTVチューナによって得られる映像データを圧縮せずにコンピュータのバス上に流すと、バストラフィックの著しい増大を招くことになる。
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、外部から受信した映像データを十分に高画質で表示することが可能な電子機器および映像データ受信装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、表示装置に映像データを表示可能な電子機器において、バスと、前記バスに電気的に接続されたプロセッサと、前記プロセッサによってビデオメモリに書き込まれた表示データから前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する表示コントローラと、前記表示装置に表示すべき映像データを入力し、前記入力された映像データを映像処理して前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する映像処理コントローラと、前記表示装置に送出されるべき映像信号を前記表示コントローラによって生成された映像信号と前記映像処理コントローラによって生成された映像信号との間で切り替えるセレクタと、前記バスに電気的に接続され、前記バスを介して前記プロセッサから供給されるコマンドに応じて、外部からの映像データを受信する受信装置と、前記受信装置と前記映像処理コントローラとの間に配置され、前記受信装置よって受信された映像データを前記バスを介さずに前記受信装置から前記映像処理コントローラに伝送する映像データ伝送パスとを具備することを特徴とする。
また、本発明は、表示装置に映像データを表示可能な電子機器において、バスと、前記バスに電気的に接続されたプロセッサと、前記プロセッサによってビデオメモリに書き込まれた表示データから前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する表示コントローラと、前記表示装置に表示すべき映像データを入力し、前記入力された映像データを映像処理して前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する映像処理コントローラと、前記バスに電気的に接続されたインターフェースユニットと外部からの映像データを受信する受信ユニットとを含む受信装置と、前記受信装置と前記映像処理コントローラとの間に配置され、前記受信ユニットよって受信された映像データを前記バスを介さずに前記受信ユニットから前記映像処理コントローラに伝送する映像データ伝送パスと、前記プロセッサと独立して動作し、前記受信装置を制御するためのコマンドを発行する処理、および前記表示装置に送出されるべき映像信号を前記表示コントローラによって生成された映像信号から前記映像処理コントローラによって生成された映像信号に切り替える処理を実行するコントローラと、前記コントローラからのコマンドを前記バスを介さずに前記受信ユニットに伝送する制御線とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、外部から受信した映像データを十分に高画質で表示することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器は、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ10のような情報処理装置として実現されている。
図1はノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における正面図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ1を電源オン/オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド16などが配置されている。
入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。これらボタン群には、TV起動ボタン15A、チャンネル切替えボタン15Bも含まれている。TV起動ボタン15Aは、オペレーティングシステムを起動せずに、TV放送番組データの受信および再生を行うためのボタンである。チャンネル切替えボタン15Bは、視聴/記録すべきTV放送番組データのチャンネルを選択するためのボタンである。チャンネル切替えボタン15Bがユーザによって押下される度に、視聴/記録すべきTV放送番組データのチャンネルが順番に切り替えられる。
コンピュータ本体11の側面には、AV(オーディオ・ビデオ)コネクタセット18およびTVアンテナコネクタ19とが設けられている。TVアンテナコネクタ19には、TVアンテナケーブルが接続される。AV(オーディオ・ビデオ)コネクタセット18は、外部機器からAVデータを入力するためのコネクタ群であり、コンポジットビデオ入力コネクタ18A、Sビデオ入力コネクタ18B、および2つのオーディオ入力コネクタ(オーディオ−L、オーディオ−R)18Cを含む。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、高画質化エンジン(HVE;High quality Video Engine)115、スイッチ118、サウスブリッジ119、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、TVチューナ・キャプチャユニット123、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124、ビデオコントロールマイコン125、データバッファ(SYS BUF)126、およびバススイッチ(BUS SW)127等を備えている。
CPU111は本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)121から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。OSは、複数のウィンドウを表示画面上に表示するためのウィンドウシステムを有している。
映像データ(例えば、TV放送番組データ、外部機器から入力されたビデオデータなど)は、通常、TVアプリケーションプログラムに対応するウィンドウ内に表示される。この場合、例えば、TVアプリケーションプログラムに対応するウィンドウはデスクトップ画面上に配置され、そのウィンドウ内に映像データが表示される(ウィンドウモード)。また、本コンピュータ10は、映像データをLCD17の表示画面上にフルスクリーンモードで表示することもできる。このフルスクリーンモードにおいては、映像データだけが表示画面上のほぼ全エリアに表示される。
また、CPU111は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムを実行するCPU111によってビデオメモリ(VRAM)に書き込まれた表示データから、LCD17に表示可能な映像信号を生成する。また、グラフィクスコントローラ114は、外部CRT(Cathode Ray Tube)へアナログ映像信号を出力するためのインタフェース、およびアナログ映像信号をSビデオ出力コネクタを介して外部に出力するためのインタフェースも有している。
高画質化エンジン(HVE)115は、映像データを入力する入力ポート115Aを有している。高画質化エンジン(HVE)115は、入力ポート115Aに入力された映像データを高画質化するための映像処理(以下、画質補正処理という)を実行する映像処理コントローラである。この画質補正処理は動画を高画質化するための動画像専用の映像処理であり、滑らかで高画質の動画像をLCD17に表示するために実行される。この画質補正処理では、動画像の画質を改善するために、例えば、色補正(ガンマ補正、ホワイトバランス調整、ブライトネス調整、コントラスト調整)、シャープネス調整、輪郭強調(エッジエンハンスメント)、およびLCDの応答速度を向上させるための処理等が行われる。
スイッチ118は、グラフィクスコントローラ114によって生成される映像信号および高画質化エンジン(HVE)115によって生成される映像信号の一方を選択的にLCD17に出力するセレクタとして機能する。このスイッチ118は、例えばEC/KBC124またはビデオコントロールマイコン125等から供給されるスイッチ制御信号SWに応じて、LCD17に送出されるべき映像信号を、グラフィクスコントローラ114によって生成される映像信号と高画質化エンジン(HVE)115によって生成される映像信号との間で切り替える。
サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、HDD121、ODD122を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ119は、BIOS−ROM120をアクセス制御するための機能、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20上の各デバイスを制御する機能を有している。PCIバス20には、TVチューナ・キャプチャユニット123が接続されている。
TVチューナ・キャプチャユニット123は、バスコネクタ30を介してPCIバス20に接続されている。バスコネクタ30は、例えば、Mini PCIコネクタから構成されている。TVチューナ・キャプチャユニット123は、例えばTVチューナ・キャプチャドライバの制御の下、外部からの映像データ(TV放送信号、外部機器からのビデオデータなど)を受信する映像データ受信装置である。TVチューナ・キャプチャドライバは、TVチューナ・キャプチャユニット123を制御する制御プログラムである。TVチューナ・キャプチャユニット123は、映像データを受信し、その受信した映像データをPCIバス20上に出力する。この場合、受信した映像データはTVチューナ・キャプチャユニット123内で例えばMPEG2(MPEG: Moving Picture Coding Experts Group)のような圧縮符号化方式で圧縮符号化され後にPCIバス20上に出力される。圧縮符号化された映像データは、TVアプリケーションプログラムによってデコードされた後にLCD17に表示される。
また、TVチューナ・キャプチャユニット123は、受信した映像データをPCIバス20を介さずに高画質化エンジン(HVE;High quality Video Engine)115に直接的に伝送する機能も有している。すなわち、高画質化エンジン(HVE)115の入力ポートとTVチューナ・キャプチャユニット123との間には、映像データ伝送パス21が配置されている。映像データ伝送パス21はAVデータ転送用の複数の信号線から構成されている。TVチューナ・キャプチャユニット123は、受信した映像データを映像データ伝送パス21を介して高画質化エンジン(HVE)115に伝送する。映像データ伝送パス21上に流れる映像データは、圧縮符号化されていない高画質の生映像データ(RAWビデオデータ)である。映像データ伝送パス21内にはデータバッファ126が挿入されている。RAWビデオデータは、データバッファ126を介して高画質化エンジン(HVE)115に入力される。
また、TVチューナ・キャプチャユニット123は、ビデオコントロールマイコン125との通信を実行するために、バススイッチ127を介してシリアルバス(ICバス)にも接続されている。ICバスは、ビデオコントロールマイコン125からTVチューナ・キャプチャユニット123に各種コマンドを伝送するための制御線として使用される。TVチューナ・キャプチャユニット123は、PCIバス20を介してCPU111から供給されるコマンドを受信するだけでなく、ICバスを介してビデオコントロールマイコン125から供給されるコマンドも受信することが出来る。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。また、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、TV起動ボタン15Aが操作された時は、TV視聴に関するユニット(TVチューナ・キャプチャユニット123、ビデオコントロールマイコン125、高画質化エンジン115、LCD17等)のみをパワーオンする。
ビデオコントロールマイコン125は、CPU111とは独立して動作可能なマイクロコンピュータである。ビデオコントロールマイコン125は、ICバスを介してコマンドをTVチューナ・キャプチャユニット123に送信することにより、TVチューナ・キャプチャユニット123の動作を制御する。
なお、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124にビデオコントロールマイコン125の機能を設けてもよい。
次に、図3を参照して、TVチューナ・キャプチャユニット123の構成を説明する。
TVチューナ・キャプチャユニット123は、バスコネクタ30およびPCIバス20を介して、本コンピュータ10のシステムロジック100に接続されている。システムロジック100は、TVチューナ・キャプチャユニット123のホストシステムとして機能する。このシステムロジック100は、図2のCPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ119、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、およびエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124などを含む。
TVチューナ・キャプチャユニット123は、受信ユニット201、MPEG2エンコーダ202、バスインタフェースユニット203、シンクロナスDRAM(SDRAM)204、クロック発生器205、バススイッチ(BUS SW)206、Qスイッチ(Q−SW)207、電源制御回路208、第1の電源回路209、および第2の電源回路210を備えている。
受信ユニット201は、第2の電源回路210から出力される第2の電源#2によって駆動される。第2の電源回路210は、システムロジック100内の電源装置から供給されるシステム電源から第2の電源#2を生成する。また、MPEG2エンコーダ202、バスインタフェースユニット203、シンクロナスDRAM(SDRAM)204、およびクロック発生器205は、第1の電源回路209から出力される第1の電源#1によって駆動される。第1の電源回路209は、システム電源から第1の電源#1を生成する。
受信ユニット201は、CPU111またはビデオコントロールマイコン125からのコマンドに応じて、映像データを受信する処理を実行する。この受信ユニット201は、全世界対応のTVチューナユニットとして実現されている。受信ユニット201は、複数種のTV放送システム(例えば、NTSC−M/M、PAL−/I、PAL−B/G、SECAM−L/L’、PAL−D/Dなど)をサポートしている。この受信ユニット201は、TVチューナモジュール301、ゴーストリジューサ302、ビデオデコーダ303、3つのローパスフィルタ(AV−CVBSフィルタ,AV−SVideoフィルタ,AV−Schromaフィルタ)304,305,306、およびサウンドデコーダ307を備えている。TVチューナモジュール301、ゴーストリジューサ302、ビデオデコーダ303、およびサウンドデコーダ305は、それぞれシリアルバス(ICバス)300に接続されている。
TVチューナモジュール301は、映像データおよびオーディオデータを搬送するTV放送信号を受信するようにTVアンテナコネクタ19に接続されている。TVチューナモジュール301は、上述の複数種のTV放送システムそれぞれに対応する様々なTV放送信号周波数に同調できるように構成されている。TVチューナモジュール301は、受信したTV放送信号を復調して、例えばコンポジット信号(TV−CVBS)形式の映像データ、および例えば2nd SIF形式のオーディオデータを生成する。映像データはゴーストリジューサ302を介してビデオデコーダ303にTV入力として送られると共に、ビデオデコーダ303に直接的にTV入力として送られる。
ゴーストリジューサ302は、TVチューナモジュール301からの映像データのゴーストを低減するためのゴーストリダクション処理を実行する回路である。このゴーストリダクション処理は、映像データの垂直帰線期間VBI(Vertical Blanking Interval)に含まれるゴースト除去基準信号GCR(GCR :Ghost cancel referecce)を用いて実行される。ゴーストリジューサ302は、ゴースト除去フィルタを内蔵している。ゴーストリジューサ302は、映像データ中のGCRを検出し、そしてそのGCRのひずみに応じて、ゴースト除去フィルタのタップ係数を制御する。TV放送信号にGCRが重畳されるTV放送方式は、日本方式のNTSCのみである。よって、ゴーストリダクション処理は、日本方式のNTSC信号が受信された場合にのみ有効に機能することができる。
ビデオデコーダ303は、ゴーストリジューサ302からの映像データ(デジタルCVVS)を入力するTV入力ポートと、TVチューナモジュール301からの映像データ(TV−CVBS)を直接的に入力するTV入力ポートとを有している。また、ビデオデコーダ303は、AVコネクタセット18から入力されるコンポジットビデオデータCVBS、S−ビデオデータ(Y)、およびS−クロマデータ(C)をAV−CVBSフィルタ304、AV−SVideoフィルタ305、およびAV−Schromaフィルタ306を介してそれぞれ入力する3つのビデオ入力ポートも有している。
ビデオデコーダ303は、入力した映像データをデコードするための映像信号処理(Y/C分離処理、ノイズリダクション処理、等)を実行して、例えばITU−656形式のデジタル映像データを生成する。ITU−656形式のデジタル映像データは、Qスイッチ207を介してMPEG2エンコーダ202に入力される。また、ITU−656形式のデジタル映像データは、バスコネクタ30を介してデータバッファ(SYS BUF)126に非圧縮のRAWビデオデータとして送出される。バスコネクタ30はPCIバス20との接続に未使用の複数のピンを有しており、これら未使用のピン群の内の幾つかがデジタル映像データをデータバッファ(SYS BUF)126に送出するための映像データパス21として用いられる。
Y/C分離処理、およびデジタルノイズリダクション処理は、ゴーストリダクション処理と同様に、映像データを高画質化するための処理である。Y/C分離処理は、コンポジット信号(CVBS形式の映像データ)をY(輝度)信号とC(クロマ)信号とに分離する処理である。ビデオデコーダ303は、以下の3種類のY/C分離処理を選択的に実行することが出来る。
3次元Y/C分離処理
2次元(5ライン)Y/C分離処理
1次元(バンドパスフィルタBPS)Y/C分離処理
本実施形態では、入力した映像データのTV放送方式および入力ソース(TV入力、CVBSビデオ入力、Sビデオ入力)に最適なY/C分離処理がビデオデコーダ303によって実行される。これにより、入力した映像データを高画質で再生および記録することが出来る。TV放送方式の識別は、公知の技術を用いて行うことが出来る(例えば、特開平6−335005号公報)。
またビデオデコーダ303は、以下の2種類のノイズリダクション処理を実行することができる。
3次元ノイズリダクション処理
色歪み補正処理
本実施形態では、入力した映像データのTV放送方式および入力ソース(TV入力、CVBSビデオ入力、Sビデオ入力)に最適なノイズリダクション処理がビデオデコーダ303によって実行される。これにより、入力した映像データを高画質で再生および記録することが出来る。
サウンドデコーダ307は、TVチューナモジュール301またはAVコネクタセット18から入力されるオーディオデータをデコードして、例えばI2S形式のデジタルオーディオデータを生成する。このI2S形式のデジタルオーディオデータも、Qスイッチ207を介してMPEG2エンコーダ202に入力されるとともに、バスコネクタ30を介してデータバッファ(SYS BUF)126に非圧縮のRAWオーディオデータとして送出される。
MPEG2エンコーダ202は、PCIデバイスである。MPEG2エンコーダ202は、ITU−656形式のデジタル映像データおよびI2S形式のデジタルオーディオデータをそれぞれ圧縮符号化して、圧縮符号化されたAVストリームを生成する。この圧縮符号化処理はSDRAM204上で実行される。圧縮符号化されたAVストリームは、バスインターフェースユニット203、バスコネクタ30、およびPCIバス20を介してシステムロジック100に送られる。
MPEG2エンコーダ202には、バスインタフェースユニット203が備けられている。バスインタフェースユニット203は、バスコネクタ30を介してPCIバス20に接続されており、PCIバス20を介してシステムロジック100との通信を実行する。このバスインターフェースユニット203には、CPU111によってアクセス可能な複数のレジスタが設けられている。
電源制御回路208は、2つの電源制御信号(電源#1_CONT、電源#2_CONT)によって第1の電源#1および第2の電源#2の供給をそれぞれ制御する。また、電源制御回路208は、3つの制御信号(CONT1−3)によってバススイッチ(BUS SW)127、バススイッチ(BUS SW)206、Qスイッチ(Q−SW)207を制御すると共に、バッファイネーブル信号(SYSBUF−EN)によってデータバッファ(SYS BUF)126を制御する。
バススイッチ(BUS SW)206は、受信ユニット201とMPEG2エンコーダ202(インターフェースユニット203を含む)との間を接続/分離するためのスイッチである。バススイッチ(BUS SW)206がオンされている場合、受信ユニット201内の各モジュールは、PCIバス20を介して供給されるCPU111からのコマンドを受信することが出来る。各モジュールはそのコマンドによって動作制御される。一方、バススイッチ(BUS SW)206がオフの場合、受信ユニット201は、PCIデバイスであるMPEG2エンコーダ202から切り離される。
バススイッチ(BUS SW)127がオンの場合、受信ユニット201内の各モジュールは、システム側のI2Cバスに電気的に接続される。これにより、受信ユニット201内の各モジュールは、システム側のI2Cバスを介して供給されるビデオコントロールマイコン125からのコマンドを受信することができる。各モジュールはそのコマンドによって動作制御される。
TVチューナ・キャプチャユニット123は、以下の3つの動作モードで動作することが出来る。
1)ノーマルモード
ノーマルモードは、圧縮符号化されたAVデータをPCIバス20上に出力するモードである。データバッファ(SYS BUF)126はオフされる。これにより、RAWビデオデータおよびRAWオーディオデータはシステム側には送出されない。TVアプリケーションプログラムは、圧縮符号化されたAVデータをデコードする。デコードされた映像データは、グラフィクスコントローラ114によってLCD17に表示される。また、TVアプリケーションプログラムは、圧縮符号化されたAVデータをHDD121に記録することもできる。
2)高画質表示モード
高画質表示モードは、RAWビデオデータおよびRAWオーディオデータを映像データ伝送パス21を介してシステム側に伝送するモードである。高画質化モードにおいては、データバッファ(SYS BUF)126はオンされる。RAWビデオデータは、映像データ伝送パス21を介して高画質化エンジン115に送られる。高画質化エンジン115は、RAWビデオデータの画質を補正した後、そのRAWビデオデータに対応する動画像をLCD17に表示する。またMPEG2エンコーダ202によって圧縮符号化されたAVデータもPCIバス20上に出力される。よって、TV放送番組などを高画質でLCD17に表示しながら、そのTV放送番組の圧縮符号化データをHDD121に記録することができる。
3)TV機能高速起動モード
TV機能高速起動モードは、オペレーティングシステムを起動せずに、TVチューナ・キャプチャユニット123によって受信されたAVデータを再生するモードである。TV機能高速起動モードにおいては、システムロジック100がパワーオフされている。受信ユニット201の制御は、ビデオコントロールマイコン125によって行われる。また、PCIバス20に接続されているMPEG2エンコーダ202(インターフェースユニット203を含む)もパワーオフされる。AVデータの伝送は高画質表示モードと同様に行われる。すなわち、RAWビデオデータおよびRAWオーディオデータは映像データ伝送パス21を介してシステム側に伝送される。データバッファ(SYS BUF)126はオンされる。RAWビデオデータは、映像データ伝送パス21を介して高画質化エンジン115に送られる。高画質化エンジン115は、RAWビデオデータの画質を補正した後、そのRAWビデオデータに対応する動画像をLCD17に表示する。なお、バスインタフェースユニット203をMPEG2エンコーダ202とは独立したデバイスとして実現してもよい。この場合、バスインターフェースユニット203のみがPCIデバイスとして機能する。
次に、図4のフローチャートを参照して、高画質表示処理の手順について説明する。
TVチューナ・キャプチャドライバは、PCIバス20を介してバスインターフェースユニット203のレジスタに高画質表示モードを指示するコマンドをセットする(ステップS101)。バスインターフェースユニット203は、高画質表示モード信号(H−Mode)を電源制御回路208に送信する。電源制御回路208は、高画質表示モード信号(H−Mode)に応答して、バッファイネーブル信号(SYSBUF−EN)をアクティブにする(ステップS102)。これにより、データバッファ(SYS BUF)126がオンされる。
受信ユニット201は、TVチューナ・キャプチャドライバによって要求されたソースからAVデータを受信する。そして、RAWビデオデータおよびRAWオーディオデータがデータバッファ(SYS BUF)126を介してシステム側に伝送される(ステップS103)。また、スイッチ制御信号SWによって高画質化エンジン(HVE)115が選択され、高画質化エンジン(HVE)115によって生成される映像信号がLCD17に送出される(ステップS104)。
次に、図5のフローチャートを参照して、TV機能高速起動処理の手順を説明する。
まず、ビデオコントロールマイコン125は、TV機能高速起動モードを示す信号(S Path Mode Signal)をバスコネクタ30を介してTVチューナ・キャプチャユニット123に送信する(ステップS201)。電源制御回路208は、S Path Mode Signalに応答して、第1の電源#1をオフし、第2の電源#2をオンする(ステップS202)。次いで、電源制御回路208は、バススイッチ(BUS SW)127をオン、バススイッチ(BUS SW)206をオフ、データバッファ(SYS BUF)126をオン、Qスイッチ(Q−SW)207をオフする(ステップS203)。そして、ビデオコントロールマイコン125は、I2Cバスを介して受信ユニット201内の各モジュールを初期化する(ステップS204)。受信ユニット201は、ビデオコントロールマイコン125によって要求されたソースからAVデータを受信する。そして、RAWビデオデータおよびRAWオーディオデータがデータバッファ(SYS BUF)126を介してシステム側に伝送される(ステップS205)。また、スイッチ制御信号SWによって高画質化エンジン(HVE)115が選択され、高画質化エンジン(HVE)115によって生成される映像信号がLCD17に送出される(ステップS206)。
以上のように、本実施形態のTVチューナ・キャプチャユニット123においては、圧縮符号化された映像データをPCIバス20上に出力するだけでなく、非圧縮の映像データを高画質化エンジン(HVE)115に直接的に伝送することができる。よって、PCIバス20のトラフィックの増大を招くことなく、TV放送番組などの動画像を十分な高画質でLCD17に表示することができる。また、PCIバス20を介さずに、受信ユニット201をI2Cバス経由で制御することが出来るので、オペレーティングシステムを起動することなく、TV放送番組などの動画像を十分な高画質でLCD17に表示することができる。
また、TVチューナ・キャプチャユニット123のノーマルモードは、高画質化エンジン(HVE)115およびビデオコントロールマイコン125のような機能を持たない通常のコンピュータにおいても使用することが出来る。データバッファ(SYS BUF)126およびバススイッチ(BUS SW)127はTVチューナ・キャプチャユニット123内に設けても良い。しかし、これらデータバッファ(SYS BUF)126およびバススイッチ(BUS SW)127は、高画質化エンジン(HVE)115およびビデオコントロールマイコン125を搭載したシステムでのみ使用されるものである。よって、データバッファ(SYS BUF)126およびバススイッチ(BUS SW)127をシステム側に搭載する構成は、TVチューナ・キャプチャユニット123の部品点数の低減およびコストの低減を図る上で有効である。
なお、本実施形態のシステム構成は、パーソナルコンピュータに限らず、例えば、ゲーム機、AV機器のような電子機器にも適用することができる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るコンピュータの外観を示す斜視図。 図1のコンピュータのシステム構成を示すブロック図。 図1のコンピュータに設けられた受信装置の構成を示すブロック図。 図1のコンピュータによって実行される高画質表示処理の手順の例を説明するフローチャート。 図1のコンピュータによって実行されるTV機能高速起動処理の手順の例を示すフローチャート。
符号の説明
10…コンピュータ、17…LCD、20…PCIバス、21…映像データ伝送パス、111…CPU、123…TVチューナ・キャプチャユニット、125…ビデオコントロールマイコン、201…受信ユニット、202…MPEG2エンコーダ、203…バスインタフェースユニット、301…TVチューナモジュール、302…ゴーストリジューサ、303…ビデオデコーダ、307…サウンドデコーダ。

Claims (10)

  1. 表示装置に映像データを表示可能な電子機器において、
    バスと、
    前記バスに電気的に接続されたプロセッサと、
    前記プロセッサによってビデオメモリに書き込まれた表示データから前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する表示コントローラと、
    前記表示装置に表示すべき映像データを入力し、前記入力された映像データを映像処理して前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する映像処理コントローラと、
    前記表示装置に送出されるべき映像信号を前記表示コントローラによって生成された映像信号と前記映像処理コントローラによって生成された映像信号との間で切り替えるセレクタと、
    前記バスに電気的に接続され、前記バスを介して前記プロセッサから供給されるコマンドに応じて、外部からの映像データを受信する受信装置と、
    前記受信装置と前記映像処理コントローラとの間に配置され、前記受信装置よって受信された映像データを前記バスを介さずに前記受信装置から前記映像処理コントローラに伝送する映像データ伝送パスとを具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記受信装置は、前記映像データを搬送する放送信号を受信するチューナ部と、前記チューナ部によって受信された放送信号に含まれる前記映像データをデコードするための映像信号処理を実行する映像信号処理部と、前記映像信号処理部によってデコードされた映像データを圧縮符号化し、前記圧縮符号化された映像データを前記バス上に出力する符号化手段とを含み、
    前記映像データ伝送パスは、前記映像信号処理部の出力に接続され、前記映像信号処理部によってデコードされた映像データを前記映像処理コントローラに伝送することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記受信装置は複数の信号ピンを含むバスコネクタを介して前記バスに接続されており、
    前記映像データ伝送パスは、前記バスとの接続に未使用の前記バスコネクタ内の信号ピン群を介して、前記バスコネクタから前記映像処理コントローラに導出されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記バスコネクタから前記映像処理コントローラに導出される前記映像データ伝送パス内に挿入されたデータバッファをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記プロセッサと独立して動作し、前記受信装置にコマンドを送信するコントローラと、
    前記コントローラからのコマンドを前記受信装置に伝送する制御線とをさらに具備し、
    前記受信装置は、前記マイクロコンピュータから供給されるコマンドを受信するように前記制御線に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 表示装置に映像データを表示可能な電子機器において、
    バスと、
    前記バスに電気的に接続されたプロセッサと、
    前記プロセッサによってビデオメモリに書き込まれた表示データから前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する表示コントローラと、
    前記表示装置に表示すべき映像データを入力し、前記入力された映像データを映像処理して前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する映像処理コントローラと、
    前記バスに電気的に接続されたインターフェースユニットと外部からの映像データを受信する受信ユニットとを含む受信装置と、
    前記受信装置と前記映像処理コントローラとの間に配置され、前記受信ユニットよって受信された映像データを前記バスを介さずに前記受信ユニットから前記映像処理コントローラに伝送する映像データ伝送パスと、
    前記プロセッサと独立して動作し、前記受信装置を制御するためのコマンドを発行する処理、および前記表示装置に送出されるべき映像信号を前記表示コントローラによって生成された映像信号から前記映像処理コントローラによって生成された映像信号に切り替える処理を実行するコントローラと、
    前記コントローラからのコマンドを前記バスを介さずに前記受信ユニットに伝送する制御線とを具備することを特徴とする電子機器。
  7. 前記受信装置に設けられ、前記コントローラからのコマンドに応じて前記映像データを受信する場合、前記インターフェースユニットをパワーオフする手段をさらに具備することを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. バスと、前記バスに電気的に接続されたプロセッサと、前記プロセッサによってビデオメモリに書き込まれた表示データから表示装置に表示可能な映像信号を生成する表示コントローラと、前記表示装置に表示すべき映像データを入力し、前記入力された映像データを映像処理して前記表示装置に表示可能な映像信号を生成する映像処理コントローラと、前記表示装置に送出されるべき映像信号を前記表示コントローラによって生成された映像信号と前記映像処理コントローラによって生成された映像信号との間で切り替えるセレクタとを含む電子機器に装着される映像データ受信装置であって、
    前記バスに接続されたバスインタフェースユニットと、
    前記バスインタフェースユニットを介して前記プロセッサから供給されるコマンドに応じて、前記表示装置に表示すべき映像データを外部から受信する受信ユニットと、
    前記受信ユニットによって受信された映像データを、前記バスを介さずに前記映像処理コントローラに伝送する映像データ伝送パスとを具備することを特徴とする映像データ受信装置。
  9. 前記受信ユニットは、前記映像データを搬送する放送信号を受信するチューナ部と、前記チューナ部によって受信された放送信号に含まれる前記映像データをデコードするための映像信号処理を実行する映像信号処理部とを含み、
    前記映像データ伝送パスは、前記映像信号処理部の出力に接続され、前記映像信号処理部によってデコードされた映像データを前記映像処理コントローラに伝送することを特徴とする請求項8記載の映像データ受信装置。
  10. 前記受信ユニットによって受信された映像データを圧縮符号化し、前記圧縮符号化された映像データを前記インターフェースユニットを介して前記バス上に出力する符号化手段をさらに具備することを特徴とする請求項8記載の映像データ受信装置。
JP2004213298A 2004-07-21 2004-07-21 電子機器および映像データ受信装置 Pending JP2006033738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213298A JP2006033738A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子機器および映像データ受信装置
US11/185,716 US20060020892A1 (en) 2004-07-21 2005-07-21 Electronic apparatus and video data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213298A JP2006033738A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子機器および映像データ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006033738A true JP2006033738A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35658693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213298A Pending JP2006033738A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子機器および映像データ受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060020892A1 (ja)
JP (1) JP2006033738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035378A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 小型モジュールおよびそれを搭載したモバイル用途機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI321752B (en) * 2005-10-06 2010-03-11 Quanta Comp Inc Audio/video playing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035378A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 小型モジュールおよびそれを搭載したモバイル用途機器
JP4573812B2 (ja) * 2006-07-31 2010-11-04 シャープ株式会社 小型モジュールおよびそれを搭載したモバイル用途機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060020892A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437577B2 (en) Information processing apparatus and power consumption control method
US20060023121A1 (en) Electronic apparatus, video data reception method, and video data receiver
US9888285B2 (en) Video receiving apparatus and broadcast receiving apparatus
JP4713935B2 (ja) 情報処理装置及び省電力制御方法
JP4928737B2 (ja) 電子機器および放送方式判定方法
JP2006081170A (ja) ディスプレイ装置を通じて出力できるイメージデータをキャプチャー(Capture)、保存及び再生する装置及び方法(ImageProcessingApparatusandMethod)
TW200526038A (en) Controlling the overlay of multiple video signals
JP2007274296A (ja) 信号再生装置
US20110200119A1 (en) Information processing apparatus and method for reproducing video image
US20100188576A1 (en) Image display device and method for displaying an image
US20070064153A1 (en) Information processing apparatus capable of receiving broadcast program data, and method of controlling power savings which is applied to the apparatus
US20060020892A1 (en) Electronic apparatus and video data receiver
US7394501B2 (en) Information display apparatus and display control method
EP1667462A2 (en) Video preprocessing apparatus
JP4738524B2 (ja) 情報処理装置及び映像再生方法
WO2011013670A1 (ja) 映像表示装置、プログラム、および記録媒体
CN101420540B (zh) 具液晶电视控制器及数字电视后端控制器的数字电视系统
JP5275402B2 (ja) 情報処理装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
GB2424783A (en) Displaying broadcase video signals on a computer display where a picture-in-picture (PIP) format is used
JP2004072629A (ja) 画像信号処理装置及び画像記録出力装置
JP5002447B2 (ja) 映像音声再生装置
JP2005321481A (ja) 情報処理装置およびビデオ信号処理方法
JP2006311369A (ja) アナログ・テレビジョンチューナ・キャプチャユニット及び同ユニットを有する情報処理装置
KR20060112543A (ko) 텔레비젼 수상기에서의 영상 처리 장치 및 방법
JP2000004410A (ja) 映像表示装置およびコンピュータシステム