JP2000004410A - 映像表示装置およびコンピュータシステム - Google Patents

映像表示装置およびコンピュータシステム

Info

Publication number
JP2000004410A
JP2000004410A JP10167090A JP16709098A JP2000004410A JP 2000004410 A JP2000004410 A JP 2000004410A JP 10167090 A JP10167090 A JP 10167090A JP 16709098 A JP16709098 A JP 16709098A JP 2000004410 A JP2000004410 A JP 2000004410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
data
video signal
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167090A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Uchida
勝浩 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10167090A priority Critical patent/JP2000004410A/ja
Publication of JP2000004410A publication Critical patent/JP2000004410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンポジット映像信号とS映像などの外部映像
機器用の複数種の映像信号を映像ソース毎に選択的に使
用する。 【解決手段】Composite映像セレクタ402
は、DVDデコーダ15からのDVDビデオのComp
osite信号およびVGAコントローラ16からのパ
ソコン画面のComposite信号の一方を選択し
て、コンピュータ本体のComposite端子に出力
する。S映像セレクタ403は、DVDデコーダ15か
らのDVDビデオのS映像信号およびVGAコントロー
ラ16からのパソコン画面のS映像信号の一方を選択し
て、コンピュータ本体のS端子に出力する。このよう
に、S映像信号とComposite映像信号とを個々
に切換制御することにより、DVDビデオとパソコン画
面を同時にTV出力することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像表示装置および
コンピュータシステムに関し、特に映像ソースをTV用
映像信号に変換して出力可能な映像表示装置およびコン
ピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ技術の発達に伴い、
家庭用のTVと接続して使用可能なパーソナルコンピュ
ータ(PC)等が種々開発されている。この種のPC
は、1)パソコン画面をTVに表示することによりTV
をディスプレイモニタ代わりに使用したり、2)はDV
D(Digital Versatile Disk)
ビデオなどの動画データをTVの大画面上で再生するこ
とができる。
【0003】前者は、グラフィクスコントローラからデ
ィスプレモニタに出力される表示信号をTV映像信号に
変換してTV出力することによって実現される。また、
後者は、通常は、MPEG2デコーダによって復号化さ
れた動画データをグラフィクスコントローラを通さずに
そのままTV映像信号に変換して出力することによって
実現されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では、実
際にTVに出力できるのは、パソコン画面とDVDビデ
オのいずれか一方であり、それらを同時にTVに出力す
ることは出来なかった。このことは、TV出力インター
フェイスとしてコンポジット映像信号端子とS映像端子
を有するPCの場合も同じであり、これらコンポジット
映像信号端子およびS映像端子からは常に同一の映像ソ
ースから得られた映像信号が出力される。
【0005】このため、PCをTVに接続してDVDビ
デオを再生する場合であっても、その再生制御のための
操作などはPCのディスプレイモニタ上で行う必要があ
った。
【0006】DVDビデオをグラフィクスコントローラ
経由で表示すれば、パソコン画面とDVDビデオとの合
成映像をTVに表示することが可能となる。しかし、こ
のようにすると、MPEG2デコーダによって復号化さ
れたインターレース走査のDVDビデオデータをノンイ
ンターレースデータに変換した後に、パソコン画面を構
成するグラフィクスデータ上に合成し、そして、その合
成データをTV表示用のインターレースデータに再び変
換するといった処理が必要となる。このため、MPEG
2デコーダによって復号化された動画データをグラフィ
クスコントローラを通さずにそのままTV映像信号に変
換して出力する場合に比べ、映像品質が低下するという
問題が生じる。
【0007】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、コンポジット映像信号とS映像などの外部映像
機器用の複数種の映像信号を映像ソース毎に選択的に使
用できるようにし、動画データとパソコン画面といった
互い異なる映像ソースを同時にTVなどの外部映像機器
を用いて表示することができる映像表示装置およびコン
ピュータシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、映像ソースを外部映像機器用の互いに異
なる複数種の映像信号に変換して出力する映像表示装置
において、相異なる第1および第2の映像ソースの各々
を、前記外部映像機器用の複数種の映像信号に変換する
手段と、前記第1の映像ソースに対応する複数種の映像
信号と前記第2の映像ソースに対応する複数種の映像信
号とが入力され、前記外部映像機器用の各映像信号の種
類毎に前記第1および第2の映像ソースの一方を選択し
て出力する選択手段とを具備し、前記第1および第2の
映像ソースを互いに異なる種類の映像信号として同時出
力できるように構成されていることを特徴とする。
【0009】この映像表示装置においては、外部映像機
器用の各映像信号の種類毎に再生すべき映像ソースを選
択できるため、例えば、パソコン画面データをコンポジ
ット映像として出力すると同時に、動画データをS映像
として出力することにより、互い異なる映像ソースを同
時にTVなどの外部映像機器を用いて表示することが可
能となる。例えば、ビデオ多入力のTVを用いた場合に
は、そのTVのビデオ入力ポートの切り替えよってパソ
コン画面データと動画データを切り替えて表示でき、ま
た2画面同時表示可能なワイドTVを用いた場合には、
パソコン画面データと動画データとを並べて同時表示さ
せることが可能となる。
【0010】また、本発明は、デジタル圧縮符号化され
た動画像信号を複数種のTV用映像信号に変換して出力
可能なコンピュータシステムにおいて、前記デジタル圧
縮符号化された動画像データを復号化する復号化手段
と、この復号化手段で復号化された動画像データを前記
複数種のTV用映像信号に変換する手段と、前記コンピ
ュータシステムのディスプレイモニタを制御する表示制
御手段であって、画像メモリに描画されたグラフィクス
データ、またはそのグラフィクスデータと前記復号化さ
れた動画像データとの合成データからなる画面データ
を、前記ディスプレイモニタに表示する表示制御手段
と、前記画面データを前記複数種のTV用映像信号に変
換する手段と、前記動画像データに対応する複数種のT
V用映像信号と前記画面データに対応する複数種のTV
用映像信号とが入力され、外部に出力すべき各TV用映
像信号の種類毎に前記動画データおよび前記画面データ
の一方を選択して出力する選択手段とを具備することを
特徴とする。
【0011】このコンピュータシステムにおいては、復
号化手段によって復号化された動画像データを表示制御
手段を経由せずにTV出力する経路と、表示制御手段に
よって得られた画面データをTV出力する経路との2経
路が用意されており、動画像データに対応する複数種の
TV用映像信号と画面データに対応する複数種のTV用
映像信号とが選択手段に入力され、そこで、外部に出力
すべき各TV用映像信号の種類毎に動画データおよび画
面データの一方が選択される。これにより、パソコン画
面と動画データとをTVに同時出力することができる。
また、表示制御手段によって得られた画面データは通常
のパソコン画面だけでなく、グラフィクスと動画データ
とを融合せたエンターテイメント性の高い画像を提供で
きるので、復号化手段によって復号化された高品質画像
と、エンターテイメント性の高い画像とをTV上で切り
替えながらあるいは同時に鑑賞することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には、本発明の一実施形態に係
るパーソナルコンピュータのシステム構成が示されてい
る。このパーソナルコンピュータは、コンピュータ本体
にLCDなどのフラットパネルディスプレイが開閉自在
に取り付けられたノートブック型のコンピュータであ
り、図示のように、PCIバス10、CPU11、主メ
モリ12、サテライトチューナ13、I/Oコントロー
ラ14、DVDデコーダ15、VGAコントローラ1
6、画像メモリ(VRAM)17を備えている。
【0013】CPU11は、このシステム全体の動作を
制御するものであり、主メモリ12に格納されたオペレ
ーティングシステムおよび実行対象のアプリケーション
プログラムなど実行する。DVD−ROMメディアに記
録されたデータの転送及び再生は、CPU11にハード
ウェア制御のための各種ドライバプログラムおよびDV
Dアプリケーションプログラムを実行させることによっ
て行われる。
【0014】サテライトチューナ13は、デジタル衛星
放送から送信される映像データを受信してそれを主メモ
リ12に転送するものである。デジタル衛星放送による
映像データがMPEG2ストリームから構成されている
場合には、DVD―ROMドライブ142から読み出さ
れたビデオデータと同様にして、その復号処理はDVD
デコーダ15のMPEG2デコーダによって行われる。
【0015】I/Oコントローラ14は、DVD−RO
Mドライブ142をコンピュータ本体に選択的に装着す
るためのデバイスベイ141に接続されており、そのデ
バイスベイ141に装着されたDVD−ROMドライブ
142との間のデータ転送を行う。
【0016】DVD−ROMドライブ142は、ディス
ク両面で10GB程度の記憶容量を持つDVDメディア
に蓄積されたデータストリームを、最大で10.8Mb
psの転送レートで読み出す。DVDメディアには、例
えば、映画などのDVDタイトルを記録させることがで
きる。この映画の情報には、主映像(ビデオ)、16チ
ャネルまでの副映像(サブピクチャ)、および32チャ
ネルまでの音声(オーディオ)を含ませることができ
る。この場合、これらビデオ、サブピクチャ、およびオ
ーディオはそれぞれMPEG2規格でデジタル圧縮符号
化されて記録されている。MPEG2規格では、MPE
G2で符号化されたデータに、他の符号化データを含ま
せることがことができ、それら符号化データは1本のM
PEG2プログラムストリームとして扱われる。
【0017】ビデオの符号化にはMPEG2を使用し、
サブピクチャおよびオーディオの符号化にはそれぞれラ
ンレングス符号化およびDOLBY AC3が使用され
る。この場合でも、それら符号化されたビデオ、サブピ
クチャ、およびオーディオは、1本のMPEG2プログ
ラムストリームとして扱われる。
【0018】MPEG2規格の符号化処理は可変レート
符号化であり、単位時間当りに記録/再生する情報量を
異ならせることができる。よって、動きの激しいシーン
ほど、それに対応するフレーム群を構成するMPEGス
トリームの転送レートを高くすることによって、高品質
の動画再生が可能となる。
【0019】DVDデコーダ15は、DVD−ROMド
ライブ142から読み出されたMPEG2ストリームや
サテライトチューナ13によって受信されたMPEG2
ストリームをPCIバス10経由で受信し、その受信し
たストリームに対してデスクランブル処理や伸張のため
の復号化処理を施す。このDVDデコーダ15は、図示
のように、PCIインターフェイス151、MPEG2
デコーダ152、TVエンコーダ153、D/Aコンバ
ータ(DAC)154、およびTV映像信号出力用バッ
ファ155から構成されている。
【0020】PCI/MPEGインターフェイス151
は、PCIバス10とMPEG2デコーダ152の間の
インターフェースであり、PCIバス10を介して受け
取ったMPEG2ストリームをMPEG2デコーダ15
2に送る。また、このPCI/MPEGインターフェイ
ス151には、ビデオポート制御回路201が設けられ
ている。このビデオポート制御回路201は、MPEG
2デコーダ152によってデコードされたデジタルYU
V形式のビデオデータを、ZVポートなどから構成され
るビデオバスを介してVGAコントローラ16のビデオ
入力ポートに伝達する。
【0021】MPEG2デコーダ152は、PCI/M
PEGインターフェイス151から受け取ったMPEG
2ストリームを復号化するためのものであり、ここに
は、デスクランブル処理回路、MPEG2ストリームの
多重分離回路、ビデオ、オーディオ、サブピクチャそれ
ぞれに対応するデコード回路などが設けられている。M
PEG2デコーダ152によるビデオおよびサブピクチ
ャの復号処理結果であるデジタルYUVデータは、CC
IR656形式のディジタル信号としてPCI/MPE
Gインターフェイス151のビデオポート制御回路20
1、およびTVエンコーダ153に送られる。
【0022】TVエンコーダ153は、MPEG2デコ
ーダIC182からのデジタルYUVデータをNTSC
/PAL方式のTV用映像信号に変換するものであり、
TV用映像信号として、Y/C複合のコンポジット映像
信号(Composite)と、Y/C分離のS映像信
号とを出力する。このTVエンコーダ153にはコピー
プロテクト回路202が設けられている。コピープロテ
クト回路202は、TV用映像信号がVTRなどの録画
機器で記録されることを防止するためのものであり、T
V用映像信号のバースト信号などに対してコピープロテ
クトのための所定の加工処理を施す。このようなコピー
プロテクトをTV用映像信号に施すことにより、TV用
映像信号はTVには正常に表示されるが、VTRなどの
録画機器による録画を防止することができる。コピープ
ロテクトされたTV用映像信号はDAC154によって
アナログ信号に変換された後、バッファ155を介して
セレクタ401に送られる。
【0023】VGAコントローラ16は、コンピュータ
本体に専用のディスプレイモニタとして設けられたLC
Dディスプレイ、および外部CRTディスプレイを制御
するものであり、VGA仕様のテキストおよびグラフィ
クス表示の他、動画表示をサポートする。このVGAコ
ントローラ16には、図示のように、グラフィックス表
示制御回路(G r a p h i c s )161、ビデオ表示制
御回路162、マルチプレクサ163、D/Aコンバー
タ(DAC)164、アナログRGB信号出力用バッフ
ァ165,166、TVエンコーダ167、D/Aコン
バータ(DAC)167、D/Aコンバータ(DAC)
168、TV用アナログ映像信号出力用バッファ169
等が設けられている。
【0024】グラフィックス表示制御回路161は、V
GA互換のグラフィックスコントローラであり、ソフト
ウェアによって提供されるグラフィクスデータ、つま
り、PCIバス10経由でCPU11によってVRAM
20に描画されたVGA/SVGAのグラフィクスデー
タを、RGBビデオデータに変換して出力する。ビデオ
表示制御回路162は、前述のデジタルビデオ入力ポー
トとのインターフエースであり、ビデオバス経由で入力
したデジタルYUVデータをRGBビデオデータに変換
するYUB−RGB変換機能をもつ。
【0025】マルチプレクサ163は、グラフィックス
表示制御回路161とビデオ表示制御回路162の出力
データの一方を選択、またはグラフィックス表示制御回
路161からのVGAグラフィクス上にビデオ表示制御
回路162からのビデオ出力を合成する。マルチプレク
サ163から出力される表示データは、バッファ165
を介してLCDディスプレイにデジタルデータとして送
られると共に、D/Aコンバータ164によってアナロ
グRGB信号に変換された後、バッファ166を介して
外部のCRTディスプレイに送られる。
【0026】TVエンコーダ167は、マルチプレクサ
163から出力される表示データをNTSC/PAL方
式のTV用映像信号(S,Composite)に変換
する。このTVエンコーダ167によって得られたTV
用映像信号はD/Aコンバータ168によってアナログ
のTV映像信号に変換された後、バッファ169を介し
て前述のセレクタ401に送られる。
【0027】また、TVエンコーダ167にも、DVD
デコーダ15のコピープロテクト回路202と同様のコ
ピープロテクト回路301を設けることが好ましい。セ
レクタ401は、DVDデコーダ15によって得られた
DVDビデオのTV映像信号(S,Composit
e)と、後述するVGAコントローラ16によって得ら
れるパソコン画面のTV用映像信号(S,Compos
ite)とを入力し、それら入力された2種類のS映像
信号と2種類のComposite映像信号を選択的に
切替えてコンピュータ本体に設けられたS端子およびC
omposite端子から外部に出力する。
【0028】このセレクタ401は、図2に示されてい
るように、Composite映像セレクタ402と、
S映像セレクタ403と、これらComposite映
像セレクタ402およびS映像セレクタ403の信号切
換動作を制御するコントロール回路404とから構成さ
れている。
【0029】Composite映像セレクタ402
は、DVDデコーダ15からのDVDビデオのComp
osite信号およびVGAコントローラ16からのパ
ソコン画面のComposite信号の一方を選択し
て、コンピュータ本体のComposite端子に出力
する。S映像セレクタ403は、DVDデコーダ15か
らのDVDビデオのS映像信号およびVGAコントロー
ラ16からのパソコン画面のS映像信号の一方を選択し
て、コンピュータ本体のS端子に出力する。
【0030】コントロール回路404によるTV用映像
信号の切換動作の制御は、例えばホットキーなどのユー
ザによる所定のキーボード操作に応答して発行される切
換信号に基づいて制御され、ホットキーが押される度
に、外部に出力されるS映像信号とComposite
映像信号の組み合わせがトグルされる。
【0031】外部に出力されるS映像信号とCompo
site映像信号の組み合わせは、次の通りである。 1)S=DVDビデオ,Composite=パソコン
画面 2)S=パソコン画面,Composite=DVDビ
デオ 3)S=DVDビデオ,Composite=DVDビ
デオ 4)S=パソコン画面,Composite=パソコン
画面 このように、S映像信号とComposite映像信号
とを個々に切換制御することにより、DVDビデオとパ
ソコン画面を同時にTV出力することが可能となる。
【0032】図3には、本実施形態のパーソナルコンピ
ュータ(PC)とTVとの接続形態の一例が示されてい
る。例えば、図示のように、Composite/Sの
ビデオ入力端子を2系統持つ(以下、ビデオ入力1、ビ
デオ入力2とする)TVを使用する場合には、PCのC
omposite端子からTVのビデオ入力1に、PC
のS端子からTVのビデオ入力2につないだとする。
【0033】この場合、パソコン画面データのComp
osite信号、DVD画像データのS映像信号をTV
側に出力するようセレクタ401を制御し、TV画面を
ビデオ入力1に設定すれば、TVでパソコン画面を観る
ことができ、またビデオ入力2に設定するとDVDの再
生映像をTVで観ることができる。また、ビデオ入力1
/入力2を同時にTV画面に出せる機能を有するTVの
場合には、パソコン画面とDVDの再生映像を同時にT
Vで観ることができ、DVDの再生制御などの操作につ
いてもTV画面を見ながら行うことが可能となる。
【0034】図4には、セレクタ401の具体的な回路
構成の一例が示されている。ここでは、 1)S=DVDビデオ,Composite=パソコン
画面、 2)S=パソコン画面,Composite=DVDビ
デオ の2つのモードを切り替える場合の構成例について説明
する。
【0035】図4において、Ai1,Ai2は2種類の
S映像信号入力それぞれの輝度信号であり、AoはTV
に出力されるS映像信号の輝度信号である。Bi1,B
i2は2種類のS映像信号入力それぞれの色差信号であ
り、BoはTVに出力されるS映像信号の色差信号であ
る。S映像セレクタ403は図示のようなFETからな
るスイッチ回路から構成されており、信号Ai1,Ai
2の一方をAoに、Bi1,Bi2の一方をBoに出力
する。
【0036】また、Ci1,Ci2は2種類のComp
osite信号入力であり、CoはTVに出力されるC
omposite信号である。Composite映像
セレクタ402は図示のようなFETからなるスイッチ
回路から構成されており、信号Ci1,Ci2の一方を
Coに出力する。
【0037】Ai1、Bi1、Ci1がパソコン画面デ
ータであり、Ai2、Bi2、Ci2がDVD画像デー
タである場合、切換信号をハイレベルまたはローレベル
にすることによって、図5のように出力信号が切換られ
る。切換信号がハイレベルの時、パソコン画面がS出
力、DVD映像がComposite出力となり、切換
信号がローレベルの時、パソコン画面がComposi
te出力、DVD映像がS出力となる。
【0038】なお、TVに出力するデータとしては、パ
ソコン画面とDVD映像の他に、以下の組み合わせがあ
る。 ・パソコン画面とデジタルカメラ映像画面 ・パソコン画面とCD−ROM映像画面 ・ワークステーション画面と映像ソフト再生画面 ・ワープロ画面と映像ソフト再生画面 ・AV機器操作画面と映像ソフト操作画面 また、テレビジョン信号としては、Composite
信号、S信号の他に、R/G/B信号、デジタルY/U
/V信号などがある。
【0039】以上のように、パソコン、ワークステーシ
ョン、ワープロ、その他のAV機器において、相違なる
2種類以上の映像ソースデータを、スイッチ機能によ
り、2種類以上のTV出力信号に選択してTVに出力す
ることにより、それら異なる映像ソースを同時にTV表
示することが可能となる。
【0040】なお、以上の説明では、ノートブック型パ
ーソナルコンピュータを例示して外部への映像信号の出
力制御の手法について説明したが、映像ソースの種類や
入力デバイスの種類に応じて外部映像機器への映像信号
の出力を制御するという本実施形態の構成は、デスクト
ップ型コンピュータや、ワードプロセッサ、ワークステ
ーション、セットトップボックス、さらには民生用のD
VDプレーヤー、ゲーム機などにも適用することができ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンポジット映像信号とS映像などの外部映像機器用の
複数種の映像信号を映像ソース毎に選択的に使用できる
ようにし、動画データとパソコン画面といった互い異な
る映像ソースを同時にTVなどの外部映像機器を用いて
表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
たセレクタの動作を説明するための図。
【図3】同実施形態のコンピュータシステムとTVとの
接続形態の一例を示す図。
【図4】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
たセレクタの具体的な回路構成の一例を示す図。
【図5】図4のセレクタの動作を示す図。
【符号の説明】
11…CPU 13…サテライトチューナ 15…DVDデコーダ 16…VGAコントローラ 141…デバイスベイ(セレクタブルベイ) 151…PCIインターフェイス 152…MPEG2デコーダ 153…TVエンコーダ 161…グラフィクス表示回路 162…ビデオ表示回路 163…ビデオ/グラフィクス合成用マルチプレクサ 164,168…DAC 167…TVエンコーダ 166,169…映像信号出力用バッファ 401…セレクタ 402…Composite映像セレクタ 403…S映像セレクタ 404…コントロール回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA21 CA09 DA01 DA08 DA10 5C082 AA01 AA02 AA37 BA41 CA76 CB06 DA26 DA51 MM05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像ソースを外部映像機器用の互いに異
    なる複数種の映像信号に変換して出力する映像表示装置
    において、 相異なる第1および第2の映像ソースの各々を、前記外
    部映像機器用の複数種の映像信号に変換する手段と、 前記第1の映像ソースに対応する複数種の映像信号と前
    記第2の映像ソースに対応する複数種の映像信号とが入
    力され、前記外部映像機器用の各映像信号の種類毎に前
    記第1および第2の映像ソースの一方を選択して出力す
    る選択手段とを具備し、 前記第1および第2の映像ソースを互いに異なる種類の
    映像信号として同時出力できるように構成されているこ
    とを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数種の映像信号は、コンポジット
    映像信号、およびS映像信号を含むことを特徴とする請
    求項1記載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、 前記外部映像機器に出力するコンポジット映像信号とし
    て前記第1および第2の一方の映像ソースに対応するコ
    ンポジット映像信号を選択し、前記外部映像機器に出力
    するS映像信号として前記第1および第2の他方の映像
    ソースに対応するS映像信号を選択することを特徴とす
    る請求項2記載の映像表示装置。
  4. 【請求項4】 デジタル圧縮符号化された動画像信号を
    複数種のTV用映像信号に変換して出力可能なコンピュ
    ータシステムにおいて、 前記デジタル圧縮符号化された動画像データを復号化す
    る復号化手段と、 この復号化手段で復号化された動画像データを前記複数
    種のTV用映像信号に変換する手段と、 前記コンピュータシステムのディスプレイモニタを制御
    する表示制御手段であって、画像メモリに描画されたグ
    ラフィクスデータ、またはそのグラフィクスデータと前
    記復号化された動画像データとの合成データからなる画
    面データを、前記ディスプレイモニタに表示する表示制
    御手段と、 前記画面データを前記複数種のTV用映像信号に変換す
    る手段と、 前記動画像データに対応する複数種のTV用映像信号と
    前記画面データに対応する複数種のTV用映像信号とが
    入力され、外部に出力すべき各TV用映像信号の種類毎
    に前記動画データおよび前記画面データの一方を選択し
    て出力する選択手段とを具備することを特徴とするコン
    ピュータシステム。
  5. 【請求項5】 前記複数種のTV用映像信号は、コンポ
    ジット映像信号、およびS映像信号を含むことを特徴と
    する請求項4記載のコンピュータシステム。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、 外部に出力すべきコンポジット映像信号として前記動画
    データおよび前記画面データの一方のコンポジット映像
    信号を選択し、外部に出力すべきS映像信号として前記
    動画データおよび前記画面データの他方のS映像信号を
    選択することを特徴とする請求項5記載のコンピュータ
    システム。
JP10167090A 1998-06-15 1998-06-15 映像表示装置およびコンピュータシステム Pending JP2000004410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167090A JP2000004410A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 映像表示装置およびコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167090A JP2000004410A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 映像表示装置およびコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004410A true JP2000004410A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15843246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167090A Pending JP2000004410A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 映像表示装置およびコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487450B2 (en) 2001-12-21 2009-02-03 Panasonic Corporation Computer display system, computer apparatus and display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487450B2 (en) 2001-12-21 2009-02-03 Panasonic Corporation Computer display system, computer apparatus and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742107B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
CA2241457C (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
US7973806B2 (en) Reproducing apparatus capable of reproducing picture data
US6363207B1 (en) Method and apparatus for a virtual system time clock for digital audio/video processor
JP4008580B2 (ja) 表示制御装置およびインターレースデータ表示制御方法
JPH11196386A (ja) コンピュータシステムおよびクローズドキャプション表示方法
US6370318B1 (en) PC analog output signal control for copy protect
JPH11133935A (ja) 表示制御装置および動画像復号化装置
US9014547B2 (en) Playback apparatus and method of controlling the playback apparatus
US20110200119A1 (en) Information processing apparatus and method for reproducing video image
US6489933B1 (en) Display controller with motion picture display function, computer system, and motion picture display control method
EP1848203B2 (en) Method and system for video image aspect ratio conversion
US6757485B1 (en) Apparatus for reproducing still picture from recording medium
JP2000004410A (ja) 映像表示装置およびコンピュータシステム
JP4695240B2 (ja) キャプションディスプレイのためのmpegデコーダ
US20060215756A1 (en) Decoding circuit and decoding method
JP2000036940A (ja) コンピュータシステムおよびデコーダ装置
JP4738524B2 (ja) 情報処理装置及び映像再生方法
JP2007067459A (ja) 情報処理システム
KR100298398B1 (ko) 정지화면처리장치
KR100301831B1 (ko) 픽쳐인프리즈-픽쳐발생장치
JPH1155589A (ja) 画像表示装置
KR20100072681A (ko) 영상표시기기에서 동영상 재생 장치 및 방법
JP2005321481A (ja) 情報処理装置およびビデオ信号処理方法
JP2006033738A (ja) 電子機器および映像データ受信装置